JP2007291374A - 高分子化合物 - Google Patents
高分子化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007291374A JP2007291374A JP2007089883A JP2007089883A JP2007291374A JP 2007291374 A JP2007291374 A JP 2007291374A JP 2007089883 A JP2007089883 A JP 2007089883A JP 2007089883 A JP2007089883 A JP 2007089883A JP 2007291374 A JP2007291374 A JP 2007291374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisocyanate
- glycol
- acid
- compound
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物、及び(C)ロジンアミン化合物を導入する。(B)及び(C)の合計量は、高分子化合物全量に対して、重量比率で50重量%以上99重量%以下とする。
【選択図】なし
Description
1.(A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、
(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物、及び
(C)ロジンアミン化合物が導入され、
(B)及び(C)の合計量が、高分子化合物全量に対して、重量比率で50重量%以上99重量%以下であることを特徴とする高分子化合物。
1分子中に含まれるイソシアネート基の平均官能基数が2以上であることにより、(A)成分に、(B)成分、(C)成分を導入しやすくなり、乳濁液の流動性を改質するとともに、温度変化による流動性の変化を抑えることができる。また、高分子化合物自体も製造しやすいという利点を有する。イソシアネート基の平均官能基数が2より少ない場合、(B)成分、(C)成分が導入されにくく、求める物性が得ることが困難となる。またイソシアネート基の平均官能基数が多すぎる場合、分岐が多すぎる構造となり、ゲル化する場合がある。
また、(B)成分と(C)成分の混合比率は、特に限定されないが、重量比率で(B)成分:(C)成分が0.1:99.9〜99.9:0.1、さらには、0.5:99.5〜99.5:0.5であることが好ましい。
1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;
m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルエ−テルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4´−ジイソシアネート、2,2´−ジフェニルプロパン−4,4´−ジイソシアネート、3,3´−ジメチルジフェニルメタン−4,4´−ジイソシネート、4,4´−ジフェニルプロパンジイソシアネート、3,3´−ジメトキシジフェニル−4,4´−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチレンキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;
1,3−キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,4−キシリレンジイソシアネ−ト(XDI)、ω,ω´−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3−ビス(α,α−ジメチルイソシアネートメチル)ベンゼン、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)等の芳香脂肪族ジイソシアネート;
等、及びこれらのイソシアネート基含有化合物をアロハネート化、ビウレット化、2量化(ウレチジオン)、3量化(イソシアヌレート)、アダクト化、カルボジイミド反応等によって誘導体化したもの、及びそれらの混合物、及びこれらのイソシアネート基を含有する化合物と共重合可能な単量体との共重合体等が挙げられる。
(B)成分としては、例えば、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、ポリトリメチレングリコール類、ポリテトラメチレングリコール類、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアルキルエーテル類、ポリエチレングリコールアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアリールエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアリールエーテル類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリプロピレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリテトラメチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールグリセリンエステル類、ポリプロピレングリコールグリセリンエステル類、ポリテトラメチレングリコールグリセリンエステル類、ポリエチレングリコールソルビトールエステル類、ポリプロピレングリコールソルビトールエステル類、ポリテトラメチレングリコールソルビトールエステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル類、ポリテトラメチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン類、ポリテトラメチレングリコール化エチレンジアミン類、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン類、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン類ポリテトラメチレングリコール化ジエチレントリアミン類等が挙げられる。
具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコールエチルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールジフェニルエーテル、ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレングリコールジラウリルエーテル、ポリエチレングリコールノニルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、ポリエチレングリコールジステアリルエーテル、ポリエチレングリコールベヘニルエーテル、ポリエチレングリコールジベヘニルエーテル、ポリプロピレングリコールメチルエーテル、ポリプロピレングリコールエチルエーテル、ポリプロピレングリコールフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリプロピレングリコールジエチルエーテル、ポリプロピレングリコールジフェニルエーテル、ポリプロピレングリコールラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールジラウリルエーテル、ポリプロピレングリコールノニルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジメチルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジエチルエーテル、ポリエチレングリコールアセチルエステル、ポリエチレングリコールジアセチルエステル、ポリエチレングリコール安息香酸エステル、ポリエチレングリコールラウリルエステル、ポリエチレングリコールジラウリルエステル、ポリエチレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールセチル酸エステル、ポリエチレングリコールステアロイルエステル、ポリエチレングリコールジステアロイルエステル、ポリエチレングリコールベヘン酸エステル、ポリエチレングリコールジベヘン酸エステル、ポリプロピレングリコールアセチルエステル、ポリプロピレングリコールジアセチルエステル、ポリプロピレングリコール安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールジ安息香酸エステル、ポリプロピレングリコールラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールジラウリル酸エステル、ポリプロピレングリコールノニル酸エステル、ポリエチレングリコールグリセリンエーテル、ポリプロピレングリコールグリセリンエーテル、ポリエチレングリコールソルビトールエーテル、ポリプロピレングリコールソルビトールエーテル、ポリエチレングリコール化エチレンジアミン、ポリプロピレングリコール化エチレンジアミン、ポリエチレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリプロピレングリコール化ジエチレントリアミン、ポリエチレングリコール化ペンタメチレンヘキサミン等が挙げられ、エチレンオキサイド基、プロピレンオキサイド基、トリメチレンオキサイド鎖、テトラメチレンオキサイド基などをブロックまたはランダムに2種以上繋いだもの等が挙げられる。特に、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類が好ましい。
また、(B)成分の平均分子量は、好ましくは500以上50000以下、さらに好ましく1000以上30000以下、より好ましくは2000以上15000以下とすることが好ましい。
(C)成分としては、ロジン類、たとえばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、水添ロジン、ホルムアルデヒド変性ロジン等またはこれらを不均化して得られる不均化ロジンを原料として、ニトリル化反応および水素化反応を順次に行うことにより製造することができる。
なお、ロジンアミンの製法は米国特許第2486183号、米国特許第2417792号、米国特許第2534297号、米国特許第2787637号等に記載されている。ロジンアミンの具体例としては、例えば、アビエチルアミン、デヒドロアビエチルアミン、ジヒドロアビエチルアミン、テトラヒドロアビエチルアミン、ピマリルアミン、ジヒドロピマリルアミン、テトラヒドロピマリルアミン、イソピマリルアミン、ジヒドロイソピマリルアミン、テトラヒドロイソピマリルアミン、ココジメチルアミン等、また、米国ハーキュレス社製「アミンD」等が挙げられる。
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコール類、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1、3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族グリコール類、
1,4−シクロへキサンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール等の脂環族グリコール類、
キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコール類等の単量体グリコール、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリテトラメチレングリコールポリオール、ポリブタジエンポリオール、エポキシポリオール、アルキドポリオール、フッ素含有ポリオール、ケイ素含有系ポリオール等の高分子量ポリオール類、
乳酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ひまし油脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、P−ヒドロキシエチレンオキシカルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸、グリコール酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グリセリン酸、メバロン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸、ジメチロールヘプタン酸、ジメチロールオクタン酸等の等のヒドロキシル基及びカルボキシル基含有化合物、
ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノプロパノール、N,N−ジメチルアミノヘキサノール等のヒドロキシル基及びアミノ基含有化合物、
セルロース及び/またはその誘導体、アミロース等の多糖類、
等が挙げられる。
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、メチルペンタメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、グアニジン、オレイルアミン等の脂肪族アミノ基含有化合物;
メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ポリシクロヘキシルポリアミン、DBU等の脂環族アミノ基含有化合物;
メタフェニレンジアミン、4、4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミノ基含有化合物;
キシレンジアミン、キシリレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の脂肪芳香族アミノ基含有化合物;
3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン(ATU)、モルホリン、N−メチルモルホリン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン等のエーテル結合を有するアミノ基含有化合物;
テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデシル無水コハク酸等の酸無水物類;
ダイマー酸にジエチレントリアミンやトリエチレンテトラミン等のポリアミンを反応させて得られるポリアミド、ダイマー酸以外のポリカルボン酸を使ったポリアミド等のポリアミドアミン類;
2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類;
ポリオキシプロピレン系ジアミン、ポリオキシプロピレン系トリアミン等のポリオキシプロピレン系アミン類;
上記アミン類にエポキシ化合物を反応させて得られるエポキシ変性アミン、上記アミン類にホルマリン、フェノール類を反応させて得られるマンニッヒ変性アミン、マイケル付加変性アミン、ケチミン、アルジミンといった変性アミン類;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールの2−エチルヘキサン酸塩等のアミン塩等、
また、アミノメチル(メタ)アクリレート、アミノエチル(メタ)アクリレート、アミノプロピル(メタ)アクリレート、アミノブチル(メタ)アクリレート、ブチルビニルベンジルアミン、ビニルフェニルアミン、p−アミノスチレン等の1級アミノ基含有化合物;
N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の2級アミノ基含有化合物;
等が挙げられる。
本発明の高分子化合物は、O/W型、W/O型、W/W型、O/O型の乳濁液等特に限定されず適用することができ、特にO/W型の乳濁液に好適に適用することができる。
表1に示す原料を用いて、次のような方法で高分化合物を得た。
酢酸エチルを800重量部、イソシアネート化合物1を7.7重量部、ポリアルキレンオキサイド基含有化合物1を185.7重量部、ロジンアミン1を6.6重量部、触媒としてジブチルスズジラウレートを0.08重量部用い、窒素雰囲気下、80℃にて、5時間反応させた。反応終了後、エバポレーターにて酢酸エチルを除き、水置換し、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、次の試験を行った。
―流動性変化1―
アクリルスチレンエマルション(不揮発分50%)(以下、「溶液1」ともいう。)と、
このアクリルスチレンエマルション(不揮発分50%)100重量部に高分子化合物1重量部を均一に混合した混合溶液(以下、「溶液2」ともいう。)の流動性をBH形粘度計(回転数20rpm)を用いて、温度23℃の環境下にて、それぞれ測定した。
流動性変化1では、高分子化合物の添加前後の流動性変化(〔溶液2〕/〔溶液1〕)を算出し、評価した。評価は、流動性変化が10倍以上となったものを「◎」、5〜10倍のものを「○」、5倍未満のものを「×」とした。結果を表2に示す。
流動性変化1で得られた溶液2について、0℃、40℃の環境下にて流動性をそれぞれ測定した。
流動性変化2(0℃)では、23℃での流動性に対する、0℃での流動性変化(〔溶液2(0℃)〕/〔溶液2(23℃)〕)を算出し、評価した。
流動性変化2(40℃)では、23℃での流動性に対する、40℃での流動性変化(〔溶液2(40℃)〕/〔溶液2(23℃)〕)を算出し、評価した。
流動性変化2(0℃)、流動性変化2(40℃)の評価は、流動性変化が0.9以上1.1以下であるものを「◎」、0.8以上1.2以下であるものを「○」、0.8未満または1.2超のものを「×」とした。結果を表2に示す。
溶液2の流動性をBH形粘度計(回転数20rpm及び2rpm)を用いて、温度23℃の環境下にて、それぞれ測定した。
流動性変化3では、回転数20rpmでの測定値に対する回転数2rpmでの測定値の倍率(流動性変化3)を算出し、評価した。評価は、この値が5以上であるものを「◎」、4以上5未満であるものを「○」、4未満のものを「×」とした。結果を表2に示す。
表2に示す組成比に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、高分子化合物を得た。得られた高分子化合物について、実施例1と同様の試験を行った。結果は表2に示す。
Claims (1)
- (A)1分子中に2以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物に、
(B)ポリアルキレンオキサイド鎖含有化合物、及び
(C)ロジンアミン化合物が導入され、
(B)及び(C)の合計量が、高分子化合物全量に対して、重量比率で50重量%以上99重量%以下であることを特徴とする高分子化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089883A JP5398122B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100988 | 2006-03-31 | ||
JP2006100988 | 2006-03-31 | ||
JP2007089883A JP5398122B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291374A true JP2007291374A (ja) | 2007-11-08 |
JP5398122B2 JP5398122B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=38762295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089883A Expired - Fee Related JP5398122B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-29 | 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5398122B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543197A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-26 | Uniroyal Ltd | Polyurethane foam |
US5041477A (en) * | 1989-09-07 | 1991-08-20 | Basf Corporation | Oligomeric aromatic dispersing agents, method of making same, and dispersions made therefrom |
JPH05155972A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ロジン骨格を有するポリウレタン |
JPH07157526A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Toagosei Co Ltd | 自己乳化型ウレタンエマルションの製造方法 |
JPH09111169A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 印刷インキ用バインダー |
JP2003201402A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 樹脂組成物 |
JP2008115363A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Sk Kaken Co Ltd | 高分子化合物 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089883A patent/JP5398122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543197A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-26 | Uniroyal Ltd | Polyurethane foam |
US5041477A (en) * | 1989-09-07 | 1991-08-20 | Basf Corporation | Oligomeric aromatic dispersing agents, method of making same, and dispersions made therefrom |
JPH05155972A (ja) * | 1991-12-06 | 1993-06-22 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | ロジン骨格を有するポリウレタン |
JPH07157526A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Toagosei Co Ltd | 自己乳化型ウレタンエマルションの製造方法 |
JPH09111169A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-04-28 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 印刷インキ用バインダー |
JP2003201402A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Toshiba Corp | 樹脂組成物 |
JP2008115363A (ja) * | 2006-10-11 | 2008-05-22 | Sk Kaken Co Ltd | 高分子化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5398122B2 (ja) | 2014-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI389930B (zh) | Polyurethane foam and polishing pad | |
CN100489004C (zh) | 耐异丙醇性、挠性和柔软度得到改进的聚氨酯分散体(pud) | |
JP2018059115A (ja) | 印刷インキ用バインダー、軟包装用ラミネートインキ組成物及び印刷物 | |
TW200418895A (en) | Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom | |
KR101791283B1 (ko) | 수성 음이온 폴리우레탄 분산액 | |
EP2218741A1 (en) | Aqueous polyurethane resin, hydrophilic resin and film | |
JP2018104605A (ja) | カルボキシル基含有水性樹脂組成物、成形体、及びポリカルボジイミド化合物の製造方法 | |
CN107011495A (zh) | 水系聚氨酯分散体 | |
EP1865010A1 (en) | Water dispersible polyurethane composition | |
CN110770270A (zh) | 聚尿烷水分散体、聚尿烷水分散体的制造方法、水系涂料组合物及涂膜 | |
JP2010280842A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム | |
JP2010168461A (ja) | 印刷インキ用バインダー | |
JP5263916B2 (ja) | 水系ポリウレタン樹脂組成物 | |
JP2011162643A (ja) | 水性ポリウレタン組成物 | |
JP5398122B2 (ja) | 高分子化合物からなる、乳濁液の安定剤 | |
JP2016084415A (ja) | ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤 | |
JP2001354847A (ja) | ノニオン性水分散型ポリウレタン組成物 | |
JP5758040B1 (ja) | ポリウレタン樹脂の水分散体およびそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤 | |
WO2022045245A1 (ja) | ポリウレタン樹脂、合成擬革およびインク | |
JP6100770B2 (ja) | ポリウレタン水分散体 | |
JP4859096B2 (ja) | 高分子化合物 | |
JP2019131766A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤 | |
JP7290044B2 (ja) | 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品 | |
CN101134871B (zh) | 聚氨酯聚脲类树脂组合物 | |
JP5523744B2 (ja) | 印刷インキ用バインダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5398122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |