JP2010280842A - 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010280842A
JP2010280842A JP2009136090A JP2009136090A JP2010280842A JP 2010280842 A JP2010280842 A JP 2010280842A JP 2009136090 A JP2009136090 A JP 2009136090A JP 2009136090 A JP2009136090 A JP 2009136090A JP 2010280842 A JP2010280842 A JP 2010280842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aqueous
polyurethane resin
group
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197499B2 (ja
Inventor
Akihiro Imai
朗博 今井
Atsuko Tachibana
敦子 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2009136090A priority Critical patent/JP5197499B2/ja
Publication of JP2010280842A publication Critical patent/JP2010280842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197499B2 publication Critical patent/JP5197499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】成膜乾燥時のVOC成分の遊離を低減でき、機械物性に優れ、柔軟な風合いを得ることができ、優れた透湿性と耐水性とを兼ね備えるフィルムを得ることができる水性ポリウレタン樹脂、その水性ポリウレタン樹脂(第1水性樹脂)および第2水性樹脂を含む親水性樹脂、その親水性樹脂から得られるフィルムを提供すること。
【解決手段】芳香環および脂環を含有しないかまたは芳香環または脂環を1つ含有する複数環不含ポリイソシアネートを50重量%以上含有するポリイソシアネート、ポリオキシエチレンポリオール、および、水酸基またはイソシアネート基を分子末端に2つ以上有しポリオキシエチレン基を側鎖に有するポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマーとポリアミンを含む鎖伸長剤とを反応させ、固形分濃度30重量%の水分散液における粘度が5000mPa・s以上の水性ポリウレタン樹脂を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性ポリウレタン樹脂、その水性ポリウレタン樹脂(第1水性樹脂)および第2水性樹脂を含む親水性樹脂、および、その親水性樹脂から得られるフィルムに関する。
繊維には、雨水を遮断する一方、発汗などの湿気(水蒸気)を通過させるために、透湿防水加工することが知られており、このような透湿防水加工のためのコーティング剤として、透湿性樹脂を用いることが、知られている。
例えば、アニオン性基を有するウレタンプレポリマーとポリオキシエチレン基含有ポリアミンとの反応により得られるポリウレタン樹脂を、水に分散および/または溶解させることにより、水性ポリウレタン樹脂を調製し、その水性ポリウレタン樹脂を親水性改質剤として、水性樹脂に配合することにより、透湿性樹脂を調製することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−060690号公報
しかし、特許文献1に記載される透湿性樹脂において、ポリウレタン樹脂を、ジアルカノール脂肪酸のアミン塩により、水中に分散および/または溶解させると、成膜乾燥時にアミンがVOC成分として遊離する。
そのため、透湿性樹脂では、ポリウレタン樹脂を、ノニオン性基により水中に分散および/または溶解させることが、求められている。
また、これにより得られる水性ポリウレタン樹脂を、親水性改質剤として水性樹脂に配合することにより調製される透湿性樹脂の、フィルムの引張強度や伸び率などの機械物性の向上や、フィルムの初期モジュラスを低くし、柔軟な風合いを得ることが求められており、さらには、フィルムの優れた透湿度を確保しつつ、耐水性をより一層向上することが、求められている。
本発明の目的は、成膜乾燥時にVOC成分が遊離することを低減でき、機械物性に優れ、柔軟な風合いを得ることができ、さらには、優れた透湿性と耐水性とを兼ね備えるフィルムを得ることができる、水性ポリウレタン樹脂、その水性ポリウレタン樹脂(第1水性樹脂)および第2水性樹脂を含む親水性樹脂、その親水性樹脂から得られるフィルムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、芳香環および脂環を含有しないか、または、芳香環または脂環を1つ含有する複数環不含ポリイソシアネートを、50重量%以上含有するポリイソシアネート、ポリオキシエチレンポリオール、および、水酸基またはイソシアネート基を分子末端に2つ以上有し、ポリオキシエチレン基を側鎖に有するポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物を、少なくとも反応させることにより得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、ポリアミンを含む鎖伸長剤との反応により得られる水性ポリウレタン樹脂であって、固形分濃度30重量%の水分散液における粘度が、5000mPa・s以上であることを特徴としている。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量が、100000以上であることが好適である。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ポリオキシエチレン基が、50〜90重量%含有されていることが好適である。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ポリオキシエチレンポリオールの数平均分子量が、600〜6000であることが好適である。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物において、ポリオキシエチレン基の数平均分子量が、600〜6000であることが好適である。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物は、ウレア基、ウレタン基およびアロファネート基から選択される少なくとも1種の化学結合を有していることが好適である。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、親水性改質剤として用いることが好適である。
また、本発明の親水性樹脂は、第1水性樹脂として、上記の水性ポリウレタン樹脂と、第2水性樹脂とを含有することを特徴としている。
また、本発明の親水性樹脂は、さらに、水分散性のイソシアネート硬化剤を含有することが好適である。
また、本発明の親水性樹脂では、第2水性樹脂は、原料として、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびアルキレン基の炭素数が3〜10のポリオキシアルキレンポリオールからなる群から選択される少なくとも1種の疎水性マクロポリオールを含み、疎水性マクロポリオールが、第2水性樹脂の原料総量に対して50重量%以上含まれていることが好適である。
また、本発明の親水性樹脂では、第2水性樹脂は、原料として、さらに、カルボン酸基含有ポリオールを含んでいることが好適である。
また、本発明の親水性樹脂は、透湿防水加工のためのコーティング剤として用いられることが好適である。
また、本発明のフィルムは、上記の親水性樹脂から得られることを特徴としている。
本発明の水性ポリウレタン樹脂によれば、成膜乾燥時に、アミンの遊離を低減して、VOC成分を低減することができ、親水性改質剤として好適に用いることができる。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂が含まれる、本発明の親水性樹脂は、機械物性に優れるとともに、柔軟な風合いを備え、さらには、優れた透湿性と耐水性とを兼ね備えるフィルムを得ることができる。そのため、本発明の親水性樹脂は、透湿防水加工のためのコーティング剤として、好適に用いることができる。
そして、本発明の親水性樹脂から得られる、本発明のフィルムは、優れた透湿防水性能を有する。
実施例4において測定されたGPCのクロマトグラムを示す。 比較例1において測定されたGPCのクロマトグラムを示す。
本発明の水性ポリウレタン樹脂は、イソシアネート基末端プレポリマーと、鎖伸長剤との反応により得ることができ、イソシアネート基末端プレポリマーは、ポリイソシアネート、ポリオキシエチレンポリオール、および、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物を、少なくとも反応させることにより、得ることができる。
本発明において、ポリイソシアネートは、複数環不含ポリイソシアネートを、50重量%以上、好ましくは、60重量%以上、より好ましくは、70重量%以上含有する。複数環不含ポリイソシアネートの配合割合が上記下限未満であると、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを反応させたときに、ゲル化して、水性ポリウレタン樹脂の水分散液を得ることが困難となる場合がある。また、複数環不含ポリイソシアネートの配合割合が上記下限未満であると、得られる塗膜が硬くなり、風合いを損ねる場合がある。
複数環不含ポリイソシアネートは、1分子内において、芳香環および脂環を含有しないか、または、芳香環または脂環を1つ含有するポリイソシアネートであって、例えば、芳香環および脂環を含有しない脂肪族ジイソシアネート、例えば、芳香環を1つ含有する単芳香環含有ジイソシアネート、例えば、脂環を1つ含有する単脂環含有ジイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(略号:HDI)、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなどが挙げられる。
単芳香環含有ジイソシアネートとしては、例えば、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物(略号:TDI)、4,4´−トルイジンジイソシアネート、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(略号:XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
単脂環含有ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、略号:IPDI)、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物(略号:HXDI)などが挙げられる。
また、ポリイソシアネートとして、例えば、上記した複数環不含ポリイソシアネート(すなわち、脂肪族ジイソシアネート、単芳香環含有ジイソシアネートおよび単脂環含有ジイソシアネート)の多量体(例えば、二量体、三量体(例えば、イソシアヌレート変性体など)、五量体、七量体など)、アロファネート変性体(例えば、複数環不含ポリイソシアネートと、アルコール類との反応より生成するアロファネート変性体など)、ビウレット変性体(例えば、複数環不含ポリイソシアネートと、水やアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、複数環不含ポリイソシアネートとジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン(例えば、複数環不含ポリイソシアネートと炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(複数環不含ポリイソシアネートの脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)などを使用することもできる。
複数環不含ポリイソシアネートは、単独使用または2種以上併用することができる。強度、黄変および風合いの観点から、好ましくは、単脂環含有ジイソシアネートが挙げられ、さらに好ましくは、IPDI、HXDIが挙げられる。
ポリイソシアネートとして、複数環不含ポリイソシアネートを上記割合で含有していれば、複数環含有ポリイソシアネートを併用することもできる。
複数環含有ポリイソシアネートは、1分子内において、芳香環および/または脂環を2つ以上含有するポリイソシアネートであって、例えば、芳香環を2つ以上含有する複数芳香環含有ジイソシアネート、例えば、脂環を2つ以上含有する複数脂環含有ジイソシアネートなどが挙げられる。
複数芳香環含有ジイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート(略号:MDI)、4,4´−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどが挙げられる。
複数脂環含有ジイソシアネートとしては、例えば、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(略号:H12MDI)、2,5(2,6)−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどが挙げられる。
さらに、例えば、上記した複数環含有ポリイソシアネート(すなわち、複数芳香環含有ジイソシアネートおよび複数脂環含有ジイソシアネート)の多量体、アロファネート変性体、ビウレット変性体、ウレア変性体、オキサジアジントリオン、カルボジイミド変性体などを使用することもできる。
複数環含有ジイソシアネートは、単独使用または2種以上併用することができる。
本発明において、ポリオキシエチレンポリオールは、例えば、低分子量ポリオール(後述)を開始剤とするエチレンオキサイドの付加重合により得ることができる。好ましくは、ポリエチレングリコールが挙げられる。
ポリオキシエチレンポリオールの数平均分子量は、例えば、600〜6000、好ましくは、600〜3000である。ポリオキシエチレンポリオールの数平均分子量が上記上限を超過すると、水性ポリウレタン樹脂の粘度が高くなる場合や、得られるフィルムの柔軟性が低下する場合があり、一方、上記下限未満であると、水性ポリウレタン樹脂の水分散性の低下を生じる場合がある。
なお、水性ポリウレタン樹脂の各原料の数平均分子量は、原料の水酸基当量(JIS K 1557−1(2007)から求められる。)および官能基数から算出することができる。
また、ポリオキシエチレンポリオールは、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物、および、必要により配合される、後述するポリプロピレンポリエチレングリコールなどのオキシエチレン基を含む高分子量ポリオールとの総量において、水性ポリウレタン樹脂中のポリオキシエチレン基が、例えば、50〜90重量%、好ましくは、50〜85重量%、より好ましくは、55〜85重量%、さらに好ましくは、60〜80重量%となるように、配合される。水性ポリウレタン樹脂中のポリオキシエチレン基を上記範囲とすることで、フィルムの透湿性の向上を図ることができる。
また、水性ポリウレタン樹脂中のポリオキシエチレン基を上記範囲にできれば、ポリオキシエチレンポリオールとともに、高分子量ポリオールや低分子量ポリオールを併用することができる。
高分子量ポリオールは、例えば、ポリオキシプロピレンポリオール(例えば、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレンポリエチレングリコール(ポリプロピレンオキサイドおよびポリエチレンオキサイドのランダムまたはブロック共重合体)など)、ポリオキシブチレンポリオール(例えば、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど)、ポリエステルポリオール(例えば、アルキレン(エチレンおよび/またはブチレン)アジペート、ポリカプロラクトンポリオールなど)、ポリカーボネートポリオール(例えば、ポリカーボネートジオールなど)などが挙げられる。
高分子量ポリオールの数平均分子量は、例えば、400〜6000であり、その配合割合は、水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、0.5〜15重量%である。
低分子量ポリオールは、数平均分子量400未満のポリオールであり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、ジメチロールヘプタン、1,12−ヒドロキシステアリルアルコール、アルカン(炭素数7〜22)ジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、2,6−ジメチル−1−オクテン−3,8−ジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、キシレングリコール、ビスヒドロキシエチレンテレフタレートなどの低分子量ジオール、例えば、グリセリン、2−メチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−3−ブタノールなどの低分子量トリオールなどが挙げられる。
また、低分子量ポリオールとしては、上記のポリオール以外に、例えば、ダイマーアルコール、水添ダイマーアルコールなども含まれる。
低分子量ポリオールの配合割合は、水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、0.01〜5重量%である。
本発明において、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物は、水酸基またはイソシアネート基を分子末端に2つ以上有し、ポリオキシエチレン基を側鎖に有する化合物であり、例えば、水酸基を分子末端に2つ以上有し、ポリオキシエチレン基を側鎖に有するポリオキシエチレン側鎖含有ポリオール、例えば、イソシアネート基を分子末端に2つ以上有し、ポリオキシエチレン基を側鎖に有するポリオキシエチレン側鎖含有ポリイソシアネートなどが挙げられる。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールは、例えば、まず、ジイソシアネート(上記したジイソシアネート)と片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(C1〜20のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコール)とを、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールの水酸基に対してジイソシアネートのイソシアネート基が過剰となる割合でウレタン化反応させた後、必要により、未反応のジイソシアネートを除去することにより、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを合成し、次いで、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートと、ジアルカノールアミン(C1〜20のジアルカノールアミン)とをウレア化反応させることにより、得ることができる。
なお、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールの調製において、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールとして、好ましくは、メトキシエチレングリコールが挙げられ、ジイソシアネートとして、好ましくは、脂肪族ジイソシアネート(例えば、HDI)が挙げられ、ジアルカノールアミンとして、ジエタノールアミンが挙げられる。
このようにして得られるポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールは、例えば、ウレタン基およびウレア基を有し、次式(1)で示される。
Figure 2010280842
(式中、Xは、ジイソシアネート残基(ジイソシアネートのイソシアネート基以外の部分)、Xは、炭素数1〜20のアルキル基、Xは、炭素数1〜20のアルキレン基、nは、13〜140の整数を示す。)
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールの配合割合は、水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、5〜40重量%である。
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリイソシアネートは、例えば、まず、ジイソシアネート(上記したジイソシアネート)と片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール(C1〜20のアルキル基で片末端封止したアルコキシエチレングリコール)とを、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールの水酸基に対してジイソシアネートのイソシアネート基が過剰となる割合でウレタン化反応させた後、必要により、未反応のジイソシアネートを除去することにより、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを合成し、次いで、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートと、ジイソシアネートとをアロファネート化反応させることにより、得ることができる。
なお、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリイソシアネートの調製において、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコールとして、好ましくは、メトキシエチレングリコールが挙げられ、ジイソシアネートとして、好ましくは、脂肪族ジイソシアネート(例えば、HDI)が挙げられる。
このようにして得られるポリオキシエチレン側鎖含有ポリイソシアネートは、例えば、ウレタン基およびアロファネート基を有し、次式(2)で示される。
Figure 2010280842
(式中、XおよびXは、互いに同一または相異なって、ジイソシアネート残基(ジイソシアネートのイソシアネート基以外の部分)、Xは、炭素数1〜20のアルキル基、nは、13〜140の整数を示す。)
ポリオキシエチレン側鎖含有ポリイソシアネートの配合割合は、水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、5〜40重量%である。
また、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物において、ポリオキシエチレン基は、例えば、50重量%以上、好ましくは、60〜90重量%含有されており、ポリオキシエチレン基の数平均分子量は、例えば、600〜6000、好ましくは、600〜3000、さらに好ましくは、800〜2500である。
ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物において、ポリオキシエチレン基の数平均分子量が上記下限未満であると、水性ポリウレタン樹脂の水分散性の低下を生じる場合があり、一方、上記上限を超過しても、やはり、水性ポリウレタン樹脂の水分散性の低下を生じる場合がある。
そして、ポリイソシアネート、ポリオール成分(必須成分として、ポリオキシエチレンポリオールが含まれ、任意成分として、高分子量ポリオールおよび低分子量ポリオールが含まれる。)、および、ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物を、反応させることにより、イソシアネート基末端プレポリマーを得る。
この反応では、上記成分を、水酸基に対するイソシアネート基の当量比(NCO/OH)において、1を越える割合、好ましくは、1.1〜10の割合で配合する。そして、バルク重合や溶液重合などの公知の重合方法、好ましくは、反応性および粘度の調整がより容易な溶液重合によって、上記成分を反応させる。
バルク重合では、例えば、窒素雰囲気下、上記成分を配合して、反応温度75〜85℃で、1〜20時間程度反応させる。
溶液重合では、例えば、窒素雰囲気下、有機溶媒に、上記成分を配合して、反応温度20〜80℃で、1〜20時間程度反応させる。
有機溶媒としては、イソシアネート基に対して不活性で、かつ、親水性に富む、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどが挙げられる。
また、上記重合では、必要に応じて、例えば、アミン系、スズ系、鉛系などの反応触媒を添加してもよく、また、得られるイソシアネート基末端プレポリマーから未反応ポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の方法により、除去することもできる。
そして、本発明の水性ポリウレタン樹脂を得るには、次いで、イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを、水中で反応させて分散させる。
本発明において、鎖伸長剤としては、ポリアミンが挙げられる。ポリアミンとしては、例えば、ポリアミン類、ポリオキシエチレン基含有ポリアミン、第1級アミノ基または第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物(以下、アミノ基含有アルコキシシリル化合物とする。)などが挙げられる。
ポリアミン類としては、例えば、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ヒドラジン、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、N−(2−アミノエチル)イソプロパノールアミンなどのジアミン類、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどのトリアミン類、テトラアミン類およびペンタアミン類などが挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有ポリアミンは、例えば、下記式(3)で示されるポリオキシエチレンエーテルジアミン、下記式(4)で示されるポリオキシアルキレンエーテルジアミン、下記式(5)で示されるポリオキシエチレンエーテルジアミン、下記式(6)で示されるポリオキシエチレンエーテルポリアミンが挙げられる。
具体的には、例えば、日本油脂社のPEG#1000ジアミン(式(3)相当)や、ハンツマン社のジェファーミンED―2003(式(4)相当)、EDR−148(式(5)相当)、XTJ−512(式(6)相当)などが挙げられる。
ポリオキシエチレン基含有ポリアミンの数平均分子量は、例えば、100〜20000であり、好ましくは、140〜10000である。
Figure 2010280842
(式中、nは、重合度を示す。)
Figure 2010280842
(式中、n、m、lは、重合度を示す。)
Figure 2010280842
(式中、nは、重合度を示す。)
Figure 2010280842
(式中、n、mは、重合度を示す。)
アミノ基含有アルコキシシリル化合物としては、例えは、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノアミン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
これらポリアミンは、単独使用または併用することができ、好ましくは、ポリアミン類が挙げられる。
さらに、鎖伸長剤には、上記したポリアミンとともに、モノアミンを併用することができる。モノアミンを併用することによって、得られる水性ポリウレタン樹脂の粘度を低くすることができる。
モノアミンとしては、例えば、2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシルアミンなどのアルキルアミン、例えば、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミンなどのジアルキルアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのモノアミノアルコールなどが挙げられる。
これらモノアミンは、単独使用または併用することができ、好ましくは、モノアミノアルコールが挙げられる。モノアミンを併用する場合の配合割合は、水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、0.01〜1重量%である。
さらに、鎖伸長剤には、上記したポリアミンとともに、上記した低分子量ポリオールを併用することができる。低分子量ポリオールは、その目的および用途により、ポリアミンに対して適宜の配合割合で用いられる。
鎖伸長剤としては、好ましくは、ポリアミンとモノアミンとを併用する。これらを併用することにより、水性ポリウレタン樹脂の粘度を調整することができる。
イソシアネート基末端プレポリマーと鎖伸長剤とを水中で反応させるには、例えば、まず、水をイソシアネート基末端プレポリマー中に添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを水分散させ、次いで、それに鎖伸長剤を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長剤により鎖伸長する。
イソシアネート基末端プレポリマーを水分散させるには、イソシアネート基末端プレポリマー100重量部に対して、水20〜500重量部の割合において、攪拌下、イソシアネート基末端プレポリマー中に水を添加する。
その後、鎖伸長剤を、イソシアネート基末端プレポリマーが水分散された水中に、攪拌下、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基に対する鎖伸長剤の活性水素基(アミノ基および水酸基)の当量比(活性水素基/イソシアネート基)が、例えば、0.6〜1.2の割合となるように、滴下する。
鎖伸長剤は、好ましくは、35℃以下の温度で滴下し、滴下終了後は、さらに撹拌しつつ、例えば、常温にて反応を完結させる。これによって、本発明の水性ポリウレタン樹脂を、水分散液(固形分濃度が、例えば、10〜60重量%、好ましくは、15〜50重量%の水分散液、さらに好ましくは、20〜45重量%の水分散液)として得ることができる。
なお、上記とは逆に、水にイソシアネート基末端プレポリマーを添加することにより、イソシアネート基末端プレポリマーを水分散させ、次いで、それに鎖伸長剤を添加して、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖伸長剤により鎖伸長することもできる。
なお、反応終了後、イソシアネート基末端プレポリマーが溶液重合により得られている場合には、有機溶媒を、例えば、減圧下において、適宜の温度で加熱することにより、除去する。
上記により得られる水性ポリウレタン樹脂においては、水性ポリウレタン樹脂(つまり、水分散液の固形分)中には、ポリオキシエチレン基が、50〜90重量%、好ましくは、50〜85重量%、より好ましくは、55〜85重量%、さらに好ましくは、60〜80重量%含まれている。ポリウレタン樹脂中のポリオキシエチレン基の割合が、上記下限未満であると、フィルムの透湿性が低下する場合があり、上記上限を超過すると、フィルムの強度が低下する場合がある。
そして、このようにして得られる水性ポリウレタン樹脂では、固形分濃度30重量%の水分散液として調製される場合の粘度が、25℃において、5000mPa・s以上、好ましくは、7000mPa・s以上、より好ましくは、9000mPa・s以上、通常、50000以下である。
水性ポリウレタン樹脂の、固形分30重量%の水分散液における粘度が5000mPa・sに満たない場合には、得られるフィルムの耐水性が低下する。
一方、水性ポリウレタン樹脂の、固形分30重量%の水分散液における粘度が50000mPa・sを超過する場合には、水性ポリウレタン樹脂の曳糸性が高くなり、作業性が低下する場合がある。
なお、粘度は、SB型粘度計を用いて、JIS K 7117−1(1999)に準拠して測定することができる。
また、このようにして得られる水性ポリウレタン樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、100000以上、好ましくは、105000以上、より好ましくは、110000以上、通常、300000以下である。
水性ポリウレタン樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量が、上記下限未満であると、得られるフィルムの耐水性が低下する場合がある。
なお、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる水性ポリウレタン樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を溶離液(移動相)として用い、示差屈折率検出器(RID)を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって、水性ポリウレタン樹脂の分子量分布を測定して、得られたクロマトグラム(チャート)から、標準ポリスチレンを検量線として、算出することができる。
そして、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、ノニオン性基により水中に分散および/または溶解されているため、成膜乾燥時に、アミンの遊離を低減して、VOC成分を低減することができ、親水性改質剤として好適に用いることができる。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、それに含まれるポリオキシエチレンポリオールおよびポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物が、すべてノニオン性であるため、アニオン性樹脂、カチオン性樹脂およびノニオン性樹脂のいずれの樹脂に混合しても、安定した水分散を確保することができる。さらに、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、比較的低粘度であり、ハンドリング性の向上を図ることができる。さらにまた、本発明の水性ポリウレタン樹脂では、ポリイソシアネートとして、複数環不含ポリイソシアネートを50重量%以上含有するので、柔軟な風合いを得ることができる。
そのため、本発明の水性ポリウレタン樹脂は、高い親水性から優れた水膨潤性を示し、安定性が高く、他の水性樹脂との相溶性に優れる。そして、この水性ポリウレタン樹脂を、親水性改質剤として、他の水性樹脂に配合すれば、その水性樹脂の透水性、透湿性、保水性、水膨潤性、帯電防止性などの親水性を、顕著に改質することができる。
そのため、この水性ポリウレタン樹脂を第1水性樹脂とし、他の水性樹脂を第2水性樹脂として、第1水性樹脂と第2水性樹脂とを配合すれば、透湿防水性に優れる親水性樹脂を得ることができる。
第2水性樹脂としては、特に制限されないが、任意の割合で配合できるように、例えば、第2水性樹脂のエマルションや水溶液として調製されており、具体的には、酢酸ビニルエマルション、アクリルエマルション、ポリウレタンエマルション、ポリエステルエマルション、ポリオレフィンエマルションなどの水性エマルションや、その他、ポリビニルアルコール水溶液やポリビニルピロリドン水溶液、ポリビニルアセタール水溶液などの合成樹脂水溶液、例えば、デンプン、ゼラチンなどの天然高分子水溶液などが挙げられる。
第2水性樹脂としては、好ましくは、第1水性樹脂と比較して疎水性の高い水性ポリウレタン樹脂(以下、第2水性ポリウレタン樹脂とする。)が挙げられる。
そのような第2水性ポリウレタン樹脂は、例えば、原料として、ポリイソシアネート、疎水性マクロポリオール、および、親水性基含有活性化合物を、少なくとも反応させることにより、イソシアネート基末端プレポリマーを合成し、次いで、そのイソシアネート基末端プレポリマーと、原料として、鎖伸長剤とを反応させることにより、得ることができる。
ポリイソシアネートとしては、上記した複数環不含ポリイソシアネートおよび複数環含有ポリイソシアネートの両方を、特に制限なく用いることができる。好ましくは、複数環含有ポリイソシアネート、さらに好ましくは、複数脂環含有ジイソシアネートが挙げられる。
疎水性マクロポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アルキレン基の炭素数が3〜10のポリオキシポリアルキレンポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールは、例えば、上記した低分子量ポリオールの1種または2種以上と、例えば、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、酒石酸、ピメリン酸、セバチン酸、シュウ酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、ダイマー酸、トリメリット酸などの多価カルボン酸またはその誘導体との反応により生成するポリエステルポリオール、例えば、ε―カプロラクトンなどの開環重合により生成するポリカプロラクトンポリオールなどが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、上記した低分子量ポリオールの1種または2種以上と、例えば、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲンなどのカーボネート類とを反応させることにより生成するポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
アルキレン基の炭素数が3〜10のポリオキシアルキレンポリオールとしては、例えば、プロピレンオキサイド、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの環状エーテル類を、例えば、上記した低分子量ポリオールを開始剤として、開環付加重合させることにより生成するポリオキシアルキレンポリオールなどが挙げられる。例えば、ポリオキシプロピレンポリオールやポリテトラメチレンエーテルポリオールなどが挙げられる。好ましくは、アルキレン基の炭素数が3〜7のポリオキシアルキレンポリオールが挙げられ、さらに好ましくは、炭素数3〜6のポリオキシアルキレンポリオールが挙げられる。
疎水性マクロポリオールは、単独使用または併用することができる。
これら疎水性マクロポリオールの数平均分子量は、例えば、300〜10000、好ましくは、500〜5000である。
また、疎水性マクロポリオールは、好ましくは、第2水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、50重量%以上、好ましくは、60重量%以上含まれるように配合する。疎水性マクロポリオールが、50重量%以上含まれることにより、親水性樹脂の機械強度を向上させることができる。
なお、第2水性ポリウレタン樹脂の合成においては、疎水性マクロポリオールとともに、上記した親水性マクロポリオールや低分子量ポリオールを、原料として併用することもできる。親水性マクロポリオールを併用する場合には、その配合割合は、第2水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、0.01〜10重量%であり、また、低分子量ポリオールを併用する場合には、その配合割合は、第2水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、例えば、0.01〜5重量%である。
親水性基含有活性化合物としては、例えば、ノニオン性基含有活性化合物、イオン性基含有活性化合物が挙げられる。
ノニオン性基含有活性化合物としては、例えば、ポリオキシエチレングリコール、片末端封鎖ポリオキシエチレングリコール、上記したポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物などが挙げられる。なお、ノニオン性基含有活性化合物において、ノニオン性基、すなわち、ポリオキシエチレン基の数平均分子量は、例えば、600〜6000である。
イオン性基含有活性化合物は、例えば、カルボン酸などのアニオン性基や、4級アミンなどのカチオン性基と、2つ以上の水酸基またはアミノ基などの活性水素基とを併有する化合物であって、好ましくは、アニオン性基と2つ以上の水酸基とを併有する化合物、より好ましくは、カルボン酸と2つの水酸基とを併有する化合物(カルボン酸基含有ポリオール)が挙げられる。
カルボン酸基含有ポリオールとしては、例えば、2,2−ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール乳酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸などのジヒドロキシルカルボン酸などが挙げられる。好ましくは、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸が挙げられる。
これら親水性基含有活性化合物は、単独使用または併用することができ、好ましくは、イオン性基含有活性化合物、より好ましくは、カルボン酸基含有ポリオールが挙げられる。
また、親水性基含有活性化合物の配合割合は、第2水性ポリウレタン樹脂の原料総量(仕込み総量)に対して、ノニオン性基含有活性化合物の場合、例えば、5〜25重量%であり、イオン性基含有活性化合物の場合、1.5〜8重量%である。
そして、イソシアネート基末端プレポリマーを得るには、上記成分を、水酸基に対するイソシアネート基の当量比(NCO/OH)において、1を超える割合、好ましくは、1.05〜4.0の割合で配合し、上記と同様の方法により、上記成分を反応させる。
なお、イオン性基含有活性化合物が配合される場合には、反応後、中和剤(例えば、アニオン性基の場合には、トリエチルアミン、トリイソプロパノールアミンなどの3級アミンなど)を添加して、イオン性基を中和する。
なお、イソシアネート基末端プレポリマーは、親水性基含有活性化合物を配合せずに、例えば、ポリイソシアネート、疎水性マクロポリオール、および、必要により低分子量ポリオールを反応させた後、乳化剤を添加することにより、調製することもできる。
その後、イソシアネート基末端プレポリマーと、鎖伸長剤とを、上記と同様の方法により、水中で反応させて、第2水性ポリウレタン樹脂を得る。
鎖伸長剤としては、例えば、上記した鎖伸長剤と同様のものを例示することができ、好ましくは、ポリアミン類が挙げられる。
これによって、第2水性ポリウレタン樹脂を、水分散液(固形分濃度が、例えば、10〜60重量%、好ましくは、20〜50重量%の水分散液)として得ることができる。
また、第2水性樹脂は、それをキャスティングしたとき(例えば、幅10mm、厚さ0.1mmでキャスティングしたとき)の機械強度として、引張り強度が、例えば、6MPa以上、さらには、8MPa以上、とりわけ、10MPa以上であり、伸び率が、例えば、200%以上、さらには、300%以上、とりわけ、400%以上であることが好適である。また、同様にキャスティングしたときの水膨潤率が、例えば、20%以下、さらには、10%以下、とりわけ、5%以下であることが好適である。
そして、このような第2水性樹脂に、上記した水性ポリウレタン樹脂を第1水性樹脂として配合することにより、透湿防水性および機械強度に優れる親水性樹脂を得ることができる。
第1水性樹脂と第2水性樹脂との配合割合は、例えば、第1水性樹脂(第1水性樹脂の水分散液の固形分)および第2水性樹脂(第2水性樹脂の水分散液の固形分)の総量に対して、第1水性樹脂が、例えば、20〜80重量%、好ましくは、30〜70重量%である。第1水性樹脂の配合割合が、20重量%未満であると、キャスティングして得られるフィルムの透湿性能が低下する場合があり、80重量%を超過すると、キャスティングして得られるフィルムの強度が低下する場合がある。
また、第1水性樹脂と第2水性樹脂との配合においては、好ましくは、硬化剤を、これらとともに配合する。
硬化剤としては、例えば、イソシアネート硬化剤などが挙げられ、より具体的には、水分散性のイソシアネート硬化剤(例えば、ブロックイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート系のブロックイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート系のブロックイソシアネートなど)、親水基を含有する非ブロックポリイソシネートなど)が挙げられる。
水分散性のイソシアネート硬化剤を配合する場合には、その配合割合は、第1水性樹脂(第1水性樹脂の水分散液の固形分)と第2水性樹脂(第2水性樹脂の水分散液の固形分)との総量100重量部に対して、水分散性のイソシアネート硬化剤が、固形分換算で、例えば、0.1〜20重量部、好ましくは、1〜15重量部である。
親水性樹脂が、上記割合で水分散性のイソシアネート硬化剤を含有すると、耐水性や機械強度が良好となる。
また、第1水性樹脂と第2水性樹脂との配合においては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの相溶化剤を、これらとともに配合することもできる。
このような本発明の水性ポリウレタン樹脂が含まれる、本発明の親水性樹脂は、機械物性に優れるとともに、柔軟な風合いを備え、さらには、優れた透湿性と耐水性とを兼ね備えるフィルムを得ることができる。そのため、本発明の親水性樹脂は、透湿防水加工のためのコーティング剤として、好適に用いることができる。
そして、本発明の親水性樹脂は、キャスティングすることにより、優れた透湿防水性能を有するフィルムとして得ることができる。なお、フィルムは、微多孔質または無孔質のいずれのフィルムとしてでも、キャスティングすることができる。
特に、基布にキャスティングすることにより、基布を透湿防水加工することができ、例えば、衣料などに用いられる透湿防水素材を得ることができる。
基布としては、例えば、ポリエステル、ナイロン、綿などの繊維からなる織物、編物、不織布などが挙げられる。
親水性樹脂の基布に対するキャスティングは、例えば、ラミネート法、ダイレクトコート法などの方法が用いられ、その用途によって適宜選択される。
ラミネート法では、例えば、親水性樹脂を離型紙などの表面に塗布して熱処理し、その後、その離型紙を布帛に積層して、熱融着する方法が挙げられる。
ダイレクトコート法では、基布表面や離型紙表面に、通常のコーティング法、例えば、ナイフコーターなどを用いて、直接塗布する方法が挙げられる。
そして、このようなキャスティングにより、基布の表面が、親水性樹脂からなる透湿防水性を有するフィルムによって被覆され、それによって、基布の表面が、透湿防水加工される。透湿防水加工された基布は、透湿防水素材として、衣料などに用いられる。
なお、透湿防水性とは、フィルムが、雨やその他の水を遮断するが、湿気(水蒸気)を通過させる性能であり、例えば、衣料に用いられる透湿防水素材では、身体からの発汗による水蒸気を衣服外へ放出し、かつ、雨が衣服内に浸入することを防止する性能である。
また、本発明の親水性樹脂は、基布への追従性能、耐磨耗性能、耐破れ性能などを十分に確保する必要がある。そのため、本発明の親水性樹脂のキャスティングしたフィルムの機械強度としては、引張り強度が、例えば、3MPa以上、さらには、4MPa以上、さらには、6MPa以上が好適であり、伸び率が、例えば、200%以上、さらには、300%以上、さらには、400%以上が好適である。
さらに、本発明の親水性樹脂の透湿性能としては、キャスティング後のフィルムの厚み0.02mmにおいて、透湿性試験A−1法(JIS L1099(2006)に準拠)における透湿性能が、3000(g/m・24hrs)以上、好ましくは、4000(g/m・24hrs)以上であることが好適である。
なお、水性ポリウレタン樹脂、第2水性ポリウレタン樹脂、および、親水性樹脂には、上記した本発明の優れた効果を阻害しない範囲において、硬化触媒や種々の添加剤、例えば、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、防カビ剤、防錆剤、艶消し剤、難燃剤、揺変剤、粘着付与剤、増粘剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、反応遅延剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、耐候安定剤、染料、無機顔料、有機顔料、体質顔料、タック防止剤などを適宜配合することができる。
また、タック防止剤としては、無機粉末が挙げられ、好ましくは、二酸化ケイ素粉末などが挙げられる。
各種の添加剤の配合割合は、その目的および用途により適宜選択される。
また、本発明の水性ポリウレタン樹脂および親水性樹脂は、上記した衣料分野に限らず、例えば、自動車、電子機器、建材、人工皮革、フィルム処理などの各種産業分野に、広く用いることができる。
以下に、調製例、合成例、実施例および比較例を参照して、本発明をさらに具体的に説明するが、これらは、本発明を何ら限定するものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、重量基準である。また、実施例などに用いられる測定方法を、以下に示す。
<ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる水性ポリウレタン樹脂の重量平均分子量>
水性ポリウレタン樹脂約70mgを採取し、これをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4mLに溶解させ、示差屈折率検出器(RID)を装備したゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって測定し、水性ポリウレタン樹脂の分子量分布を得た。
その後、得られたクロマトグラム(チャート)から、標準ポリスチレンを検量線として、水性ポリウレタン樹脂の重量平均分子量を算出した。測定装置および測定条件を以下に示す。
データ処理装置:マルチステーション GPC−8020 Model II(東ソー社製)
示差屈折率検出器:HLC−8220GPC(東ソー社製)
カラム:TSKguardcolumun SuperAW−H(東ソー社製)1本
TSKgel SuperAWM−H(東ソー社製)3本
移動相:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
カラム流量:0.6mL/min
注入量:20μL
測定温度:40℃
標準ポリスチレン分子量:3840000、1090000、706000、355000、190000、102000、43900、18100、10200、5570、2630、1050、578、474、370、266、162、104
調製例1(ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールAの合成)
温度計、窒素ガス導入管および攪拌機を備えた反応器中で、窒素ガスを導入しながら、ヘキサメチレンジイソシアネート(タケネート700、三井化学社製)627.1部、50℃に加温した数平均分子量1000のメトキシポリエチレングリコール(MPEG−1000、東邦化学社製)372.9部を仕込み、80℃で6時間反応させた。所定のイソシアネート基含有量に到達した後、スミス式薄膜蒸留器にて未反応のヘキサメチレンジイソシアネートを除去し、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートを得た。このポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートの計算上の数平均分子量は、1168であった。
次いで、温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応器中で、室温下、窒素ガスを導入しながら、ジエタノールアミン83.9部を仕込んだ。冷却しながら、ポリオキシエチレン鎖含有モノイソシアネートA916.1部を添加し、60℃で3時間反応させた。赤外スペクトルにて尿素結合の生成を確認し、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールAを得た。このポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールAは、78.5重量%のポリオキシエチレン基を含有し、その計算上の数平均分子量は、1275であった。
実施例1(水性ポリウレタン樹脂Aの合成)
還流冷却管、窒素導入管、温度計、攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に、1,3−(ビスイソシアナトメチル)シクロヘキサン(商品名:タケネート600、三井化学社製)61.1部と、数平均分子量1000のポリエチレングリコール(商品名:PEG−1000、東邦化学社製)229.4部と、ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールA24.5部と、アセトニトリル135.0部とを仕込み、窒素雰囲気下で、反応液温度を73〜78℃に調整して、7時間で反応率99%以上まで反応させた。次いで、これを30℃まで冷却し、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。
次に、この4つ口フラスコ中に、予め約25℃に調整した水858.0部を徐々に添加して、攪拌混合しながら、イソシアネート基末端プレポリマーを水分散した。
その後、エチレンジアミン1.5部と、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン(商品名:アミノアルコールEA、日本乳化剤社製)0.9部とを加え、25〜30℃にて3時間攪拌した。その後、減圧下で、アセトニトリルおよび水の一部を除去することにより、水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液1058.0部を調製した。
得られた水性ポリウレタン樹脂Aについて、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表1に示す。
また、得られた水性ポリウレタン樹脂Aを、固形分濃度30重量%の水分散液として調製し、その25℃における粘度を、SB型粘度計を用いて、JIS K 7117−1(1999)に準拠して測定した。その値を表1に示す。
また、得られた水性ポリウレタン樹脂Aを、固形分濃度20重量%の水分散液として調製し、その25℃における粘度を、SB型粘度計を用いて、JIS K 7117−1(1999)に準拠して測定した。その値を表1に示す。
さらに、得られた水性ポリウレタン樹脂Aのポリスチレン換算の重量平均分子量を、GPCにより算出した。その値を表1に示す。
実施例2〜5および比較例1〜3(水性ポリウレタン樹脂B〜Hの合成)
下記の表1に示す配合処方に基づいて、実施例1と同様の方法により、水性ポリウレタン樹脂Bの水分散液(実施例2)、水性ポリウレタン樹脂Cの水分散液(実施例3)、水性ポリウレタン樹脂Dの水分散液(実施例4)、水性ポリウレタン樹脂Eの水分散液(実施例5)、水性ポリウレタン樹脂Fの水分散液(比較例1)、水性ポリウレタン樹脂Gの水分散液(比較例2)、および、水性ポリウレタン樹脂Hの水分散液(比較例3)を、それぞれ調製した。
また、実施例1と同様に、得られた水性ポリウレタン樹脂B〜Hについて、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表1に示す。
また、得られた水性ポリウレタン樹脂B〜Gを、固形分濃度30重量%の水分散液として調製し、その25℃における粘度を、SB型粘度計を用いて、JIS K 7117−1(1999)に準拠して測定した。その値を表1に示す。なお、水性ポリウレタン樹脂Hの水分散液(比較例3)については、固形分濃度30重量%の水分散液として調製すると、非常に粘度が高くなりハンドリングが困難であったため、その粘度を測定できなかった。
また、得られた水性ポリウレタン樹脂Hを、固形分濃度20重量%の水分散液として調製し、その25℃における粘度を、SB型粘度計を用いて、JIS K 7117−1(1999)に準拠して測定した。その値を表1に示す。
さらに、得られた水性ポリウレタン樹脂B〜Gのポリスチレン換算の重量平均分子量を、GPCにより算出した。その値を表1に示す。
また、実施例4において測定されたGPCのクロマトグラムを、図1に示す。
また、比較例1において測定されたGPCのクロマトグラムを、図2に示す。
なお、水性ポリウレタン樹脂H(比較例3)は、DMFに完全に溶解しなかったため、良好にGPC測定できず、ポリスチレン換算の重量平均分子量を算出できなかった。
Figure 2010280842
なお、表1中の略号は、下記の通りである。
XDI:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、商品名タケネート600、三井化学社製
12MDI:4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、商品名デスモジュールW、バイエル社製
PEG−1000:数平均分子量1000のポリエチレングリコール、東邦化学社製
POE側鎖ポリオールA:ポリオキシエチレン側鎖含有ポリオールA
アミノアルコールEA:N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、日本乳化剤社製
ED2003:ポリオキシアルキレンエーテルジアミン、商品名ジェファーミンED―2003、ハンツマン社
KBM602:N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(アミン価544)、信越化学工業社製
合成例1(第2水性ポリウレタン樹脂Aの合成)
還流冷却管、窒素導入管、温度計、攪拌機を備えた4つ口フラスコ中に、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(商品名:デスモジュールW、バイエル社製)85.1部と、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名:PTHF2000、BASFジャパン社製)223.4部と、エチレングリコール2.4部と、ジメチロールプロピオン酸(商品名:Bis−MPA、パーストープ社製)10.9部と、アセトニトリル141.4部とを仕込み、窒素雰囲気下で、反応液温度を73〜78℃に調整して、7時間で反応率99%以上まで反応させた。
次いで、アセトン78.6部を仕込み、均一になるまで攪拌しながら30℃まで冷却し、トリエチルアミン8.2部を加えて、十分に撹拌して中和し、イソシアネート基末端プレポリマーを得た。
次に、この4つ口フラスコ中に、予め約25℃に調整した水1035.0部を徐々に添加して、攪拌混合しながら、イソシアネート基末端プレポリマーを水分散した。
その後、イソホロンジアミン15.0部を加え、25〜30℃にて3時間攪拌した。その後、減圧下で、アセトニトリルおよび水の一部を除去することにより、第2水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液982.9部を調製した。
得られた第2水性ポリウレタン樹脂Aについて、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表2に示す。
合成例2(第2水性ポリウレタン樹脂Bの合成)
下記の表2に示す配合処方に基づいて、合成例1と同様の方法により、第2水性ポリウレタン樹脂Bの水分散液(合成例2)を調製した。
また、合成例1と同様に、得られた第2水性ポリウレタン樹脂Bについて、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表2に示す。
Figure 2010280842
なお、表2中の略号は、下記の通りである。
12MDI:4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、商品名デスモジュールW、バイエル社製
PTHF2000:数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコール、BASFジャパン社製
実施例6(親水性樹脂Aの合成)
高速攪拌可能なホモディスパーを備えた反応容器に、水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液(固形分濃度30重量%)226部と、第2水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液108部と、水80部とを加え、さらに、トリレンジイソシアネート系のブロックイソシアネート(商品名:タケネートWB−700、三井化学社製)を、水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液における固形分と第2水性ポリウレタン樹脂Aの水分散液における固形分との総量100重量部に対して、15重量部の割合で配合し、2000min−1で10分間攪拌混合した。その後、減圧下で脱泡し、親水性樹脂Aの水分散液を得た。
得られた親水性樹脂Aについて、ブロックイソシアネートの配合量を除いた、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表3に示す。
実施例7〜10および比較例4〜8(親水性樹脂B〜Jの合成)
表3および4に示す配合処方に基づいて、実施例6と同様の方法により、親水性樹脂B〜Jの水分散液を調製した。なお、比較例4および7〜8においては、水を配合しなかった。
得られた親水性樹脂B〜Jについて、ブロックイソシアネートの配合量を除いた、配合処方に基づく計算上のポリオキシエチレン基の含有量(EO含量(重量%))、水分散液の固形分(重量%)および粘度(mPa・s)を表3および4に示す。
Figure 2010280842
Figure 2010280842
なお、表3および4中の略号は、下記の通りである。
WB700:硬化剤、トリレンジイソシアネート系のブロックポリイソシアネート、商品名:タケネートWB−700、固形分濃度44重量%、三井化学社製
また、表3および4においては、硬化剤の配合処方を、水性ポリウレタン樹脂の水分散液における固形分と、第2水性ポリウレタン樹脂の水分散液における固形分との総量100重量部に対する配合量(単位:重量部)として表記している。
評価
透湿性試験(透湿性試験A−1法)
各実施例および各比較例の親水性樹脂の水分散液を、キャスティングして、120℃において2分間、さらに、150℃において2分間硬化させ、膜厚0.02mmの乾燥透明フィルムを形成した。その後、このフィルムを、JIS L1099(2006)A−1法(塩化カルシウム法)に準拠して透湿性を評価した。その結果を表3および4に示す。
機械強度試験
各実施例および各比較例の親水性樹脂の水分散液を、キャスティングして、120℃において2分間、さらに、150℃において2分間硬化させ、膜厚0.04mmの乾燥透明フィルムを形成した。その後、このフィルムを1cmの短冊状に切断し、引張速度200mm/分の条件で引張試験し、破断時の応力(破断強度(MPa))、伸び率(破断伸び(%))および100%モジュラス(MPa)を測定した。その結果を表3および4に示す。
耐水性試験
各実施例および各比較例の親水性樹脂の水分散液を、キャスティングして、120℃において2分間、さらに、150℃において2分間硬化させ、膜厚0.04mmの乾燥透明フィルムを形成した。その後、このフィルムを水に2分間浸漬し、色の変化を目視により観察し、以下の基準に従ってその耐水性を判定した。その結果を表3および4に示す。
(評価基準)
「○」:透明なまま色があまり変化しない。
「×」:フィルムが濁り、白っぽくなる。

Claims (13)

  1. 芳香環および脂環を含有しないか、または、芳香環または脂環を1つ含有する複数環不含ポリイソシアネートを、50重量%以上含有するポリイソシアネート、
    ポリオキシエチレンポリオール、および、
    水酸基またはイソシアネート基を分子末端に2つ以上有し、ポリオキシエチレン基を側鎖に有するポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物を、
    少なくとも反応させることにより得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、
    ポリアミンを含む鎖伸長剤と
    の反応により得られる水性ポリウレタン樹脂であって、
    固形分濃度30重量%の水分散液における粘度が、5000mPa・s以上であることを特徴とする、水性ポリウレタン樹脂。
  2. ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の重量平均分子量が、100000以上であることを特徴とする、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂。
  3. ポリオキシエチレン基が、50〜90重量%含有されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の水性ポリウレタン樹脂。
  4. ポリオキシエチレンポリオールの数平均分子量が、600〜6000であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂。
  5. ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物において、ポリオキシエチレン基の数平均分子量が、600〜6000であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂。
  6. ポリオキシエチレン側鎖含有活性化合物は、ウレア基、ウレタン基およびアロファネート基から選択される少なくとも1種の化学結合を有していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂。
  7. 親水性改質剤として用いることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂。
  8. 第1水性樹脂として、請求項1〜7のいずれかに記載の水性ポリウレタン樹脂と、第2水性樹脂とを含有することを特徴とする、親水性樹脂。
  9. さらに、水分散性のイソシアネート硬化剤を含有することを特徴とする、請求項8に記載の親水性樹脂。
  10. 第2水性樹脂は、原料として、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびアルキレン基の炭素数が3〜10のポリオキシアルキレンポリオールからなる群から選択される少なくとも1種の疎水性マクロポリオールを含み、
    疎水性マクロポリオールが、第2水性樹脂の原料総量に対して50重量%以上含まれていることを特徴とする、請求項8または9に記載の親水性樹脂。
  11. 第2水性樹脂は、原料として、さらに、カルボン酸基含有ポリオールを含んでいることを特徴とする、請求項10に記載の親水性樹脂。
  12. 透湿防水加工のためのコーティング剤として用いられることを特徴とする、請求項8〜11のいずれかに記載の親水性樹脂。
  13. 請求項8〜11のいずれかに記載の親水性樹脂から得られることを特徴とする、フィルム。
JP2009136090A 2009-06-05 2009-06-05 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム Active JP5197499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136090A JP5197499B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136090A JP5197499B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010280842A true JP2010280842A (ja) 2010-12-16
JP5197499B2 JP5197499B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43537868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136090A Active JP5197499B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197499B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075995A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dic Corp 樹脂組成物、ヒートシール剤、積層体、太陽電池モジュール
JP2013249401A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂およびその利用
WO2014088023A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 東洋紡株式会社 共重合ポリウレタン樹脂及び水系エマルジョン
WO2015081486A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Rohm And Haas Company Aqueous polyurethane dispersion
JP2017043725A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、およびそれを用いた光学積層体
JP2020083902A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 宇部興産株式会社 水性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング剤組成物
CN115141346A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 南通高盟新材料有限公司 一种可拆卸的临时粘接用水性聚氨酯分散体及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060690A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Mitsui Takeda Chemicals Inc ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075995A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dic Corp 樹脂組成物、ヒートシール剤、積層体、太陽電池モジュール
JP2013249401A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂およびその利用
WO2014088023A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 東洋紡株式会社 共重合ポリウレタン樹脂及び水系エマルジョン
WO2015081486A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-11 Rohm And Haas Company Aqueous polyurethane dispersion
RU2654007C2 (ru) * 2013-12-03 2018-05-15 Ром Энд Хаас Компани Водные дисперсии полиуретана
US11542376B2 (en) 2013-12-03 2023-01-03 Rohm And Haas Company Aqueous polyurethane dispersion
JP2017043725A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤、感圧式接着フィルム、およびそれを用いた光学積層体
JP2020083902A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 宇部興産株式会社 水性樹脂組成物及びそれを含有するコーティング剤組成物
CN115141346A (zh) * 2022-08-02 2022-10-04 南通高盟新材料有限公司 一种可拆卸的临时粘接用水性聚氨酯分散体及其制备方法
CN115141346B (zh) * 2022-08-02 2024-04-16 南通高盟新材料有限公司 一种可拆卸的临时粘接用水性聚氨酯分散体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197499B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574709B2 (ja) 親水性樹脂およびフィルム
JP5479296B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム
JP5354856B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法およびフィルム
US7232859B2 (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
JP5197499B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂、親水性樹脂およびフィルム
KR101425916B1 (ko) 수중 가교제 분산액의 제조방법
EP3263614B1 (en) Waterborne hybrid polyurethane/polysiloxane dispersions
US20070265388A1 (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
JP2006335951A (ja) 水性ポリウレタン樹脂およびコーティング材
WO2011102442A1 (ja) ポリオキシアルキレンアルコール及びポリウレタン樹脂並びにそれを含有するコーティング剤
JP2006335950A (ja) 水性ポリウレタン樹脂およびコーティング材
JP2005060690A (ja) ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂、親水性改質剤、透湿性樹脂およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP7262179B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、コーティング剤、接着剤、塗料および合成擬革
JP5149241B2 (ja) 親水性樹脂およびフィルム
JP5193020B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物
JP7167446B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
JP2006306943A (ja) 水性ウレタン樹脂の製造方法
JP2021138937A (ja) 印刷用プライマーおよび積層体
US20240158562A1 (en) Aqueous polyurethane dispersion
TW202219101A (zh) 聚胺基甲酸酯樹脂、合成皮及油墨
TW201305229A (zh) 生物可裂解之水性聚胺酯材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5197499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250