JP7290044B2 - 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品 - Google Patents

樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7290044B2
JP7290044B2 JP2019038517A JP2019038517A JP7290044B2 JP 7290044 B2 JP7290044 B2 JP 7290044B2 JP 2019038517 A JP2019038517 A JP 2019038517A JP 2019038517 A JP2019038517 A JP 2019038517A JP 7290044 B2 JP7290044 B2 JP 7290044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
less
resin composition
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143187A (ja
Inventor
善之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2019038517A priority Critical patent/JP7290044B2/ja
Publication of JP2020143187A publication Critical patent/JP2020143187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290044B2 publication Critical patent/JP7290044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品に関する。
ポリウレタンエラストマーは、エラストマー(ゴム弾性を示す樹脂)の中でも、ウレタン結合を有するものをいい、他のエラストマーと比べて、各種の機械的特性(引張強度、引裂強度、耐摩耗性、ゴム弾性、衝撃吸収性等)、物理・化学的特性(耐薬品性、耐オゾン性、耐熱性、耐加水分解性等)などに優れており、スポーツ用品、レジャー用品、船舶部材、自動車部材、航空機部材、建材、電子機器部材等の幅広い分野で注目を集めている。
こうしたウレタンエラストマーとしては、末端イソシアネートプレポリマーと、芳香族アミンと、疎水性シリカを含む樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1ご参照)。また、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む主剤と、イソシアネート基反応性化合物として芳香族ポリアミン化合物を含む硬化剤と、さらにヒュームドシリカを含む樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献2ご参照)。
特開2009-242599号公報 特開2013-086217号公報
ところが、従来から知られる上述のウレタンエラストマーでは、湿熱条件下における抗張力保持率と、伸度保持率が十分でない場合があった。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高い抗張力保持率と、高い伸度保持率とを両方達成可能なウレタンエラストマーを提供することを課題とする。
本発明のウレタン樹脂組成物は、ウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、ポリオール化合物(B)及びシリカ粒子(C)を含む硬化剤(ii)とを含むものであり、前記ウレタンプレポリマー(A)が、ポリオール成分(a1)とポリイソシアネート成分(a2)との反応物であって、イソシアネート基を有するものであり、前記ポリオール成分(a1)が、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーポリオールを含むものであり、前記シリカ粒子(C)が、1nm以上200nm以下の平均粒子径を有するものである。
本発明のウレタン樹脂組成物を用いることで、湿熱条件下における高い抗張力保持率と、高い伸度保持率とを両方達成可能なウレタンエラストマーを提供することができる。
本発明のウレタン樹脂組成物は、主剤(i)と硬化剤(ii)とを含む。
前記主剤(i)は、ウレタンプレポリマー(A)を含む。
前記ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分(a1)とポリイソシアネート成分(a2)との反応物であって、イソシアネート基を有するものである。
前記ポリオール成分(a1)は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーポリオールを含む。
前記ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、必要に応じ活性水素原子を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として用いて、アルキレンオキシド等の環状エーテルを開環重合させたもの等が挙げられる。
前記環状エーテルの炭素原子数は、好ましくは2~10、より好ましくは2~6、さらに好ましくは2~4である。前記環状エーテルに含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。前記環状エーテルとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、2,3-ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、テトラヒドロフラン、アルキル化テトラヒドロフラン等が挙げられる。
前記開始剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、水等の活性水素原子を2個有する化合物;グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ペンタエリスリトール、糖類等の活性水素原子を3個以上有する化合物などが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオール(例えば、分子量50以上300以下のポリオール)とポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオール;ε-カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール;これらの共重合ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールの製造に用いられる低分子量ポリオールとしては、分子量が50以上300以下程度のポリオールを用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、トリメチルールプロパン、グリセリン等の炭素原子数2以上6以下の脂肪族ポリオール(ジオール又は3官能以上のポリオール);1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造含有ポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール化合物及びそれらのアルキレンオキシド付加物等の芳香族構造含有ポリオールなどが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールの製造に用いられるポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;並びに前記脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸の無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとの反応物;ホスゲンとビスフェノールA等との反応物などが挙げられる。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
前記炭酸エステルと反応しうるポリオールとしては、例えば、上記低分子量ポリオールとして例示したポリオール;ポリエーテルポリオール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、ポリエステルポリオール(ポリヘキサメチレンアジペート等)等の高分子量ポリオール(重量平均分子量500以上5,000以下)などが挙げられる。
前記ポリオール成分(a1)に含まれるポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールの合計の含有率は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記ポリオール成分(a1)は、ポリマーポリオールとして、さらに、ポリラクトンポリオールを含んでいてもよい。
前記ポリラクトンポリオールとしては、前記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上及び/又は前記ポリエステルポリオールの製造に用いられる低分子量ポリオールを開始剤として、ラクトン化合物と反応(付加)させたもの等を用いることができる。
前記ラクトン化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、δ-バレロラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、α-メチル-ε-カプロラクトン、β-メチル-ε-カプロラクトン、γ-メチル-ε-カプロラクトン、β、δ-ジメチル-ε-カプロラクトン、3,3,5-トリメチル-ε-カプロラクトン、エナントラクトン(7-ヘプタノリド)、ドデカノラクトン(12-ドデカノリド)等を用いることができる。
前記ラクトン化合物の付加率は、前記ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上及び/又は前記低分子量ポリオールの合計1モルに対して、好ましくは1モル以上、より好ましくは5モル以上、さらに好ましくは10モル以上であり、好ましくは100モル以下、より好ましくは50モル以下、さらに好ましくは30モル以下である。
前記ポリマーポリオールとしては、ポリエステルポリオールを含むことが好ましい。ポリエステルポリオールを含む場合、該ポリエステルポリオールの含有率は、前記ポリマーポリオール中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記ポリマーポリオールの官能数は、2以上であり、3以上であってもよく、5以下であることが好ましい。
前記ポリマーポリオールの数平均分子量は、好ましくは300以上、より好ましくは500以上、さらに好ましくは700以上であり、好ましくは5,000以下、より好ましくは3,000以下である。
前記ポリマーポリオールの含有率は、前記ポリオール(a1)中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記ポリオール成分は、低分子量ポリオールを含んでいてもよい。前記ポ低分子量ポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール)、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、3,5-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン等の脂肪族トリオール;シクロヘキサンジメタノール(例えば1,4-シクロヘキサンジメタノール)、シクロヘキサンジオール(例えば1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール)、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン等の脂環式ジオールなどが挙げられる。
前記低分子量ポリオールを含む場合、前記低分子量ポリオールの含有量は、前記ポリマーポリオール100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
前記ポリイソシアネート成分(a2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式構造を有するポリイソシアネート;4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネートが挙げられる。
前記ポリイソシアネート成分(a2)に含まれるイソシアネート基と、前記ポリオール成分(a1)に含まれる活性水素原子を有する基(ヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基等)との当量比(NCO/H)は、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.5以上であり、好ましくは6.5以下、より好ましくは4以下、特に好ましくは3以下である。
前記ウレタンプレポリマー(A)は、前記ポリオール成分(a1)と前記ポリイソシアネート成分(a2)とを反応させることにより製造することができる。前記ポリオール成分(a1)の全量と、前記ポリイソシアネート成分(a2)の全量を一度に反応させてもよく、前記ポリオール成分(a1)と前記ポリイソシアネート成分(a2)の一部を反応させ、得られた反応物と前記ポリイソシアネート成分(a2)の残部とを反応させてもよい。
前記ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基当量は、好ましくは200g/eq.以上、より好ましくは300g/eq.以上であり、好ましくは3,000g/eq.以下、より好ましくは2,000g/eq.以下である。
本明細書において、官能基当量は、官能基1個あたりの分子量を表すものとし、前記ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基当量(NCO当量)は、JIS-K-7301:2003に規定の方法に準拠して、試料を乾燥トルエンに溶解し、過剰のジ-n-ブチルアミン溶液を加えて反応させ、残存するジ-n-ブチルアミンを塩酸標準溶液で逆滴定して求めた値を表す。
前記ウレタンプレポリマー(A)の粘度(80℃)は、好ましくは2,000mPa・s以下、より好ましくは1,500mPa・s以下であり、例えば300mPa・s以上、さらには500mPa・s以上であってもよい。
前記ウレタンプレポリマー(A)の粘度(80℃)は、温度80℃において、B型粘度計を用いて測定することができる。
前記硬化剤(ii)は、ポリオール化合物(B)及びシリカ粒子(C)を含む。硬化剤(ii)にポリオール化合物(B)及びシリカ粒子(C)の両方を含むことで、湿熱条件下における高い抗張力保持率と、高い伸度保持率とを両方達成可能なポリウレタンエラストマーを提供することが容易となる。
前記ポリオール化合物(B)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール(2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール)、2-イソプロピル-1,4-ブタンジオール、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジメチル-1,5-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、3,5-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;ビスフェノールA等のビスフェノール化合物;ビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド付加物;グリセリン、トリメチロールプロパン等の脂肪族トリオール;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の4官能以上の脂肪族ポリオール;シクロヘキサンジメタノール(例えば1,4-シクロヘキサンジメタノール)、シクロヘキサンジオール(例えば1,3-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール)、2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン等の脂環式ジオール;ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール等のポリマーポリオールなどが挙げられる。
前記ポリオール化合物(B)は、ジオール化合物(b1)と、3官能以上のポリオール化合物(b2)とを含むことが好ましい。前記3官能以上のポリオール化合物(b1)の含有率は、前記ポリオール化合物(B)中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは90質量%以下である。
前記硬化剤(ii)中、ポリオール化合物(B)の含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記硬化剤は、さらに、ポリアミン化合物(D)を含んでいてもよい。前記ポリアミン化合物(D)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン等の脂肪族又は脂環式アミン化合物;フェニレンジアミン、3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ポリアミノクロロフェニルメタン化合物等の芳香族アミン化合物;前記芳香族アミン化合物の多量体(好ましくは2~4量体);及びこれらの混合物等が挙げられる。
前記硬化剤(ii)に含まれるイソシアネート基と反応しうる基の合計モル数と、主剤(i)のイソシアネート基のモル数との比([前記硬化剤(ii)及び必要に応じて用いる助剤(iii)のイソシアネート基と反応する基の合計モル数]/[ウレタンプレポリマー(A)のイソシアネート基のモル数]。以下、「R値」という。)は、好ましくは0.7~1.1、より好ましくは0.8~1である。
前記ポリアミン化合物(D)を含む場合は、その含有量は、前記ポリオール化合物(B)100質量部に対して、例えば0.1質量部以上、さらには1質量部以上であってもよく、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下であり、0質量部であってもよい。
前記硬化剤(ii)は、シリカ粒子(C)を含む。前記シリカ粒子(C)のSiO2含有率は、99.5質量%以上であってもよく、好ましくは99.7質量%以上であってもよく、上限は100質量%である。
前記シリカ粒子(C)の平均粒子径は、1nm以上であり、好ましくは5nm以上、より好ましくは7nm以上、さらに好ましくは10nm以上であり、200nm以下であり、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは20nm以下である。
前記シリカ粒子(C)の平均粒子径は、BET法により求めた比表面積から算出することができる。
前記シリカ粒子(C)の比表面積は、好ましくは10m2/g以上、より好ましくは20m2/g以上、さらに好ましくは50m2/g以上であり、好ましくは2,500m2/g以下、より好ましくは700m2/g以下、さらに好ましくは500m2/g以下である。
前記シリカ粒子(C)の比表面積は、BET法により測定することができる。
前記シリカ粒子(C)は、親水性であっても疎水性であってもよい。前記シリカ粒子(C)が疎水性である場合、この疎水性シリカ粒子は、ケイ素原子に結合した表面基として、炭素原子数1~20(好ましくは炭素原子数1~18)のアルキル基や、(メタ)アクリロイル基等を有していてもよい。
前記シリカ粒子(C)は、予め有機溶剤に分散させてから硬化剤(ii)と混合してもよい。前記有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、トルエン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、3-ペンタノン等のケトン溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド溶剤;メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記シリカ粒子(C)の含有率は、前記硬化剤(ii)中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下であり、20質量%以下であってもよい。
前記樹脂組成物は、有機溶剤、改質剤、触媒、整泡剤、硬化剤、充填剤、顔料、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、難燃剤、可塑剤、強化繊維(ガラス(長繊維・短繊維)、炭素繊維等)等の1種又は2種以上を添加剤として含んでいてもよい。前記添加剤は、主剤(i)に含まれていてもよく、硬化剤(ii)に含まれていてもよい。
前記樹脂組成物を硬化させることで、本発明の硬化物を得ることができる。硬化温度は、例えば70℃以上200℃以下であり、硬化時間は、例えば1時間以上20時間以下である。
前記硬化物の抗張力は、用途に応じ必要とされる硬度により異なるが、通常、0.1MPa~100MPaの範囲にあることが好ましく、高硬度の場合は、好ましくは10MPa以上、より好ましくは20MPa以上、さらに好ましくは30MPa以上であり、例えば60MPa以下、さらには50MPa以下であってもよく、低硬度の場合は、好ましくは30MPa以下、より好ましくは20MPa以下、さらに好ましくは10MPaであり、例えば0.1MPa以上であってもよく、1MPa以上であってもよい。
前記硬化物の抗張力は、厚さ2mmのシートを用い、JIS K 7312に準拠して測定することができる。
前記硬化物は、湿熱条件下においても抗張力を維持することができる。温度80℃、湿度95%RHの条件下に4週間保持する湿熱試験を行った場合、湿熱試験前の抗張力をP0、湿熱試験後の抗張力をP1として、湿熱条件下における抗張力保持率を以下の式に基づいて算出すると、該湿熱条件下における抗張力保持率は、好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上であり、例えば200%以下、さらには150%以下であってもよい。
湿熱条件下における抗張力保持率(%)=(P1-P0)/P0×100
前記硬化物の伸度は、用途に応じ必要とされる硬度により異なるが、通常、50~2,000%の範囲にあることが好ましく、高硬度の場合は、好ましくは100%以上、より好ましくは200%以上、さらに好ましくは300%以上であり、例えば500%以下、さらには400%以下であってもよく、低硬度の場合は、好ましくは200%以上、より好ましくは400%以上であり、例えば1,500%以下、1,000%以下であってもよい。
前記硬化物の伸度は、厚さ2mmのシートを用い、JIS K 7312に準拠して測定することができる。
前記硬化物は、湿熱条件下においても伸度を維持することができる。温度80℃、湿度95%RHの条件下に4週間保持する湿熱試験を行った場合、湿熱試験前の伸度をE0、湿熱試験後の伸度をE1として、湿熱条件下における伸度保持率を以下の式に基づいて算出すると、該湿熱条件下における伸度保持率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上であり、例えば200%以下、さらには150%以下であってもよい。
湿熱条件下における伸度保持率(%)=(E1-E0)/E0×100
前記硬化物の100%モジュラスは、用途に応じ必要とされる硬度により異なるが、通常、0.01~10MPaの範囲にあることが好ましく、高硬度の場合は、例えば1MPa以上、より好ましくは2.5MPa以上、さらに好ましくは3MPa以上であり、例えば10MPa以下、さらには5MPa以下であってもよく、低硬度の場合は、例えば、0.05MPa以上、より好ましくは0.1MPa以上であり、好ましくは3MPa以下、より好ましくは1MPa以下である。
前記硬化物は、湿熱条件下においても100%モジュラスの値を維持することができる。温度80℃、湿度95%RHの条件下に4週間保持する湿熱試験を行った場合、湿熱試験前の伸度をM0、湿熱試験後の伸度をM1として、湿熱条件下における伸度保持率を以下の式に基づいて算出すると、該湿熱条件下における100%モジュラス保持率は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上であり、例えば200%以下、さらには150%以下であってもよい。
湿熱条件下における100%モジュラス率(%)=(M1-M0)/M0×100
本発明の硬化物は、湿熱条件下においても抗張力と、伸度を保持することができ、スポーツ用品、レジャー用品、船舶部材、自動車部材、航空機部材、建材、電子機器部材等に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[合成例(イ)~(ニ)]
窒素導入管、還流冷却器、温度計、攪拌機を備えた3リットルの4ツ口丸底フラスコに、表1に示す組成で、必要に応じメチルエチルケトン、ポリイソシアネート(a2)を仕込み、攪拌を開始した。次いで、表1に示すポリオール(a1)を仕込み混合し、窒素雰囲気下70℃で3時間反応を行った。次いで、表1に示す活性水素原子を含む化合物(x3)を発熱に注意しながら70℃で5時間反応させた。表1に示すNCO当量の式(1)で表される基及びイソシアネート基末端ウレタンプレポリマー(イ)~(ニ)を得た。
Figure 0007290044000001
表1中、ポリオール(a1-1)は、2官能ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量1,000)を表し、ポリオール(a1-2)は、3官能ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量850)を表し、ポリオール(a1-3)は、2官能ポリカプロラクトンポリオール(数平均分子量2,000)を表し、ポリイソシアネート(a2-1)は、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を表し、化合物(a3-1)は、イソプロピルアルコールを表す。
[合成例(A-1)~(A-5)]
窒素導入管、還流冷却器、温度計、攪拌機を備えた3リットル4ツ口丸底フラスコに、表3に示すウレタンプレポリマーを仕込み、攪拌を開始した。(a1)、(a3)を用いた場合は、80℃×3時間、減圧(-0.1MPa以下)処理を行ない、脱溶剤(脱MEK)処理をした。充分に混合後、NCO当量を測定し、表2に示すNCO当量となるよう計算した量のMDIを添加した。表2に示すウレタンプレポリマー(A-1)~(A-4)を得た。尚、NCO当量は、JIS K 7312に準じて測定した。
Figure 0007290044000002
[硬化剤調製例(ii-1))]
硬化剤(ii-1)は、フラスコに1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパンを7/3重量比で仕込み、100℃に温調し、脱水を目的とした減圧処理を2時間行なった。
[硬化剤調製例(ii-2)]
硬化剤(ii-2)は、容器に1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパンを7/3重量比で仕込み、更にヒュームドシリカ(日本アエロジル製「AEROSIL 200」 平均粒子径:10~15nm BET法による比表面積:200m/g、SiO濃度:99.8質量%)を8重量%になるよう仕込み、ディスパー分散機で10分間処理した。処理液をフラスコに仕込み、100℃に温調し、脱水を目的とした減圧処理を2時間行なった。
[硬化剤調製例(ii-3)]
硬化剤(ii-3)は、フラスコに有機溶媒分散コロイダルシリカ(日産化学製「MEK-ST-40」)を仕込み、次いで1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン(7/3重量比)をコロイダルシリカが20質量%になるよう仕込み、100℃に温調し、脱溶剤を目的とした減圧処理を2時間処理行った。
[硬化剤調製例(ii-4)]
硬化剤(ii-4)は、フラスコに有機溶媒分散コロイダルシリカ(日産化学製「IPA-ST」)を仕込み、次いで1,4-ブタンジオール/トリメチロールプロパン(7/3重量比)をコロイダルシリカが20質量%になるよう仕込み、100℃に温調し、脱溶剤を目的とした減圧処理を2時間処理行った。
[実施例1~12、比較例1~4]
遠心成形機(ドラム直径:300mm、奥行き:200mm)のドラムに離型剤を塗布し、ドラム温度140℃、ドラム回転速度850rpmにして、遠心成形機をスタンバイさせておく。
次に、表3に示された部数の主剤(i)を使い捨て反応容器に仕込み80℃に温調後、その後40℃の硬化剤(ii)を表3に示された部数を投入し、直ちに高速ミキサーにて40秒間攪拌した。その後、主剤(i)/硬化剤(ii)を40秒減圧脱泡処理したのち、遠心成形機に投入した。1時間後回転ドラムを停止させ、ドラムに粘着しているウレタンエラストマーシートを取り出した。取り出したシートは110℃で16時間のアフターキュアを行った後、2週間以上室内放置した。得られたシート厚みは、2mmであった。
その後、得られたシートの抗張力P0及び伸度E0及び100%モジュラスM0を測定した。さらに、得られたシートを温度80℃、湿度95%RHの条件下に4週間保持(湿熱試験)し、その後の抗張力P1及び伸度E1及び100%モジュラスM1を測定した。湿熱試験後の抗張力保持率及び伸度保持率を、それぞれ、以下の式に基づいて算出した。結果を表4、5に示す。
湿熱試験後の抗張力保持率(%)=(P1-P0)/P0×100
湿熱試験後の伸度保持率(%)=(E1-E0)/E0×100
湿熱試験後の100%モジュラス保持率(%)=(M1-M0)/M0×100
尚、抗張力、伸度、100%モジュラスは、厚さ2mmのシートを用いて JIS K 7312に準じて測定した。
Figure 0007290044000003
Figure 0007290044000004
Figure 0007290044000005
実施例1~12は、本発明の実施例であり、高い抗張力保持率と、高い伸度保持率とを両方達成することが可能であった。比較例1~4は、シリカ粒子を含まない例であり、高い抗張力保持率と、高い伸度保持率との両立性が十分でなかった。

Claims (3)

  1. ウレタンプレポリマー(A)を含む主剤(i)と、ポリオール化合物(B)及びシリカ粒子(C)を含む硬化剤(ii)とを含むウレタン樹脂組成物であり、
    前記ウレタンプレポリマー(A)が、ポリオール成分(a1)とポリイソシアネート成分(a2)との反応物であって、イソシアネート基を有するものであり、
    前記ポリオール成分(a1)が、ポリカプロラクトンポリオールを含むものであり、
    前記ポリイソシアネート成分(a2)が、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを含むものであり、
    前記シリカ粒子(C)が、1nm以上200nm以下の平均粒子径を有するものであるウレタン樹脂組成物。
  2. 前記シリカ粒子(C)の含有量が、前記ウレタンプレポリマー(A)100質量部に対して、0.3質量部以上5質量部以下である請求項1記載のウレタン樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2記載のウレタン樹脂組成物の硬化物。
JP2019038517A 2019-03-04 2019-03-04 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品 Active JP7290044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038517A JP7290044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038517A JP7290044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143187A JP2020143187A (ja) 2020-09-10
JP7290044B2 true JP7290044B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=72353246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038517A Active JP7290044B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290044B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249523A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Momentive Performance Materials Inc シール用硬化性ポリウレタン組成物およびガスケット
JP2012144655A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 繊維性基材用無溶剤型ポリウレタン樹脂形成性接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた積層体及び積層体の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH101607A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 M C Kogyo Kk 多成分形揺変性ポリウレタン樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249523A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Momentive Performance Materials Inc シール用硬化性ポリウレタン組成物およびガスケット
JP2012144655A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 繊維性基材用無溶剤型ポリウレタン樹脂形成性接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた積層体及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143187A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2504147C (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
JP4897082B2 (ja) ポリウレタン発泡体及び研磨パッド
CN100489004C (zh) 耐异丙醇性、挠性和柔软度得到改进的聚氨酯分散体(pud)
JP2010503750A (ja) イソシアネート末端ポリカプロラクトンポリウレタンプレポリマー
MX2008009229A (es) Dispersiones de poliuretano para selladores.
US20070265388A1 (en) Polyurethane dispersion and articles prepared therefrom
WO2008035585A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂
JP5176324B2 (ja) コーティング剤組成物およびその用途
JP7302590B2 (ja) セルロースナノファイバー含有ポリウレタンの製造方法
US20160376438A1 (en) Urea-free polyurethane dispersions
AU2004275943A1 (en) Two-component composition for producing polyurethane gel coats for epoxy-resin and vinyl-ester resin composite materials
JP5071958B2 (ja) 水性ポリウレタン組成物
JP5093112B2 (ja) 粘着剤用主剤および粘着剤の製造方法
JP7290044B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品
JP2020059790A (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品
JP2011001397A (ja) 脂肪族ポリウレア樹脂組成物及び脂肪族ポリウレア樹脂
JP7290043B2 (ja) ウレタン樹脂組成物
WO2020213747A1 (ja) ウレタン樹脂組成物及びフィルム
JP2007186617A (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物
JP7354755B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、化合物及び硬化物
JP7205149B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品
JP7192374B2 (ja) 樹脂組成物及び該樹脂組成物から形成される物品
TWI445723B (zh) 生物可裂解之水性聚胺酯材料
JP3978768B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP4028297B2 (ja) ポリウレタン水分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7290044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151