JP5395675B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5395675B2
JP5395675B2 JP2009549526A JP2009549526A JP5395675B2 JP 5395675 B2 JP5395675 B2 JP 5395675B2 JP 2009549526 A JP2009549526 A JP 2009549526A JP 2009549526 A JP2009549526 A JP 2009549526A JP 5395675 B2 JP5395675 B2 JP 5395675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
case
secondary battery
additive
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009549526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528404A (ja
Inventor
ゼ ユン ミン
ジョン コン オ
ユン ジュ リ
テ コン コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Energy Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2010528404A publication Critical patent/JP2010528404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395675B2 publication Critical patent/JP5395675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

本発明はリチウム二次電池の製造方法に係り、より詳しくは電池の充放電特性、寿命特性及び温度特性の改善効果があるリチウム二次電池を製造する方法に関するものである。
近年、カムコーダー、携帯電話、ノートブック型コンピュータなどの携帯用電子製品の小型化、軽量化及び高機能化にしたがい、長期間の使用が可能であり、軽くて信頼性の高い高性能の小型電池の要請が強調されている。このような要求に応じて多くの関心と脚光を浴びているものがまさにリチウム二次電池である。
リチウム二次電池は、電解質の種類によって、リチウム金属電池、リチウムイオン電池、及びリチウムポリマー電池に分けられ、電極組立体を密封する外装材の種類によって、角形電池、円筒状電池、及びパウチ型電池に分けられる。パウチ電池は、リチウムポリマー二次電池に多く使用されており、その製造方法は次のようである。
まず、正極及び負極活物質が集電体の両面に塗布された極板を作り、これをセパレーターを介して積層し、バイセルラミネーション工程によって電極組立体を作る。この電極組立体から可塑剤を抽出し、前記電極組立体のリードにタブを熔接してパウチケースに内蔵する。パウチケースに電極組立体を収納した後には、ケースの電極収納部内に電解液を注入することで電極組立体に電解液が含浸するようにする。
電解液注入工程が終わった後には、パウチを覆い、その端を1次に接合(sealing)させる。電池を安定化させるためのエージング(Aging)工程を経った後、充電状態10%以下に初期充電(pre−charging)を実施する。初期充電は、電池の過充電などによってケースの内部にガスが生じてケースが破裂することを防止するためのもので、この工程によってパウチケースの内部にガスが生成することになる。生成されたガスは開封または切開された排出口を通じて除去され、ガス排出部位はさらに熱融着されて密封される。前記のように、電極収納部のガスを排出させ、その排出通路を熱融着させる工程をよく脱ガス(Degassing)工程という。最近には、角形電池にも負極水系バインダーであるSBR/CMC系を適用するにつれて脱ガス工程を行う場合が多く、注入液を多数回にかけて入れる方法も適用されている。
一方、リチウム二次電池は、初期充電の際、正極として使用されるリチウム金属酸化物から出たリチウムイオンが負極として使用される炭素(結晶質または非結晶質)電極に移動して負極の炭素に挿入される。この際、リチウムは炭素負極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを形成することになる。これらは負極の表面に固体電解質界面(SEI:Solid Electrolyte Interface)と言う薄膜を形成することになる。これはイオン及び電荷移動に影響を及ぼして電池の性能変化を引き起こす主要な因子の一つで、形成される膜の性質は電解液として使用される溶媒の種類とともに添加剤の特性によって大きく変わると知られている。
リチウム二次電池を長期間連続して使用するか高温で放置すれば、ガスが生じて電池が脹れ上がるスウェリング(swelling)現象が現れる。この際に発生するガスの量はSEI膜の状態によって左右されると知られている。したがって、高温で発生し得るスウェリング現象を防止するためには、SEI膜が安定に形成されるように誘導する技術が要求される。これを解決するための方法とし、電解質にLiF2BC24、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、LiB(C242、ポリ(エチレングリコール)ボラート及びこれらの誘導体、ハロゲン置換されたカーボネート、ビニルシランなどの負極SEI改善添加剤を添加してリチウム二次電池の高温寿命の改善をはかる方法が知られている。
しかし、前記のような負極SEI改善添加剤は一般的に使用されて来たビニレンカーボネート(VC:Vinylene carbonate)またはビニルエチレンカーボネート(VEC:Vinyl ethylene carbonate)のような添加剤に比べて還元性が低いから、負極電圧をさらに低めることで還元が進むことができる。よって、従来の脱ガス工程のように、10%以下のレベルに初期充電した後、ガスを除去する場合には、添加剤が100%還元されないため、以後に進むフォーメーション(Formation)工程でさらにガスが生じてスウェリング(swelling)を引き起こす問題点があった。
したがって、本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、リチウム二次電池の高温寿命の改善のための負極SEI改善添加剤を使いながら、深い初期充電を進めてフォーメーション工程の後に発生するスウェリング現象を最小化することで、充放電特性、寿命特性及び温度特性に優れたリチウム二次電池を製造する方法を提供する。
本発明によれば、正極板と負極板の間にセパレーターを介在して電極組立体を製造する段階;前記電極組立体をケースに内蔵した後、添加剤が含まれた電解液を注入し前記ケースを密封する段階;前記密封されたケースに初期充電を行い、前記初期充電の際に発生するガスを除去する段階;及び前記ケースをフォーメーションする段階を含み、前記添加剤はLiF2BC24、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、LiB(C242、ポリ(エチレングリコール)ボラート及びこれらの誘導体、ハロゲン置換されたカーボネート、及びビニルシランから選ばれた1種以上であり、前記初期充電は電池容量の50〜100%範囲で行われるリチウム二次電池の製造方法が提供される。
VCまたはVECを添加剤として使用し、10%以下のレベルに初期充電してガスを除去する既存の方式に比べ、負極のSEI膜の形成に作用する高温寿命改善用添加剤を使用し、50〜100%の深い初期充電でガスを除去する本発明による製造方法を適用してリチウム二次電池を製造する場合、電池高温寿命が向上するだけでなく、ガスの追加発生によるスウェリング現象が効果的に除去される効果がある。
本発明による方法によって製造されたリチウム二次電池及び従来の方法によって製造されたリチウム二次電池の厚さの増加率を示すグラフである。 本発明による方法によって製造されたリチウム二次電池及び従来の添加剤を使用して製造されたリチウム二次電池の高温放置の際、経時によるASI(area specified impedance)の増加を示すグラフである。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は高温寿命の改善のためにSEI改善添加剤をリチウム二次電池の電解質に添加した場合、フォーメーション段階でスウェリング現象が発生する問題を解決するため、電池容量の50〜100%に初期充電してガスを排出させる段階を含むリチウム二次電池の製造方法を提供する。
まず、正極板と負極板の間にセパレーターを介在して電極組立体を製造する段階において、前記電極組立体は正極/負極活物質及び集電体を含むもので、当該技術分野の通常的な方法によって製造できる。一例とし、正極/負極活物質を利用して負極フィルム及び正極フィルムをそれぞれ製造し、さらに絶縁体である分離膜フィルムを製造する。その後、正極/負極フィルムを前処理してコーティング及び乾燥し、前記製造された正極/負極フィルムを集電体に塗布して絶縁体である分離膜とともに巻き取るか積層して電池を製造する。この際に使用される正極/負極活物質、集電体及び分離膜製造の際に使用される物質は当該技術分野で通常的に使用されるものであることができる。
前記電極組立体をケースに内蔵した後、添加剤が含まれた電解液を注入し前記ケースを密封する段階において、前記ケースは電池の包装のための外装材として使用されるもので、角形とパウチ型が使用できる。前記ケースがパウチ型の場合には、アルミニウムラミネートパウチが使用できる。前記アルミニウムラミネートパウチはナイロン−アルミニウム−ポリプロピレン層で構成された約100μm厚さのフィルムで、160〜210℃の温度及び1〜3kgf/cm範囲の圧力によって熱融着されることによって密封される。
本発明によるリチウム二次電池の製造方法に使用される電解液はカーボネート系溶媒であって、EC(Ethylene carbonate)、DMC(Dimethyl carbonate)、EMC(Ethyl methyl carbonate)、PC(Propylene carbonate)及びDEC(Diethyl carbonate)から選ばれた1種以上の溶媒が単独または混合で使用でき、リチウム塩としては、通常的にリチウム二次電池に使用されるLiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、Li12及びLiN(SOCFCFから選ばれた1種以上が0.5〜1.5Mの濃度で使用される。
また、本発明によるリチウム二次電池の製造方法において、前記電解質に添加される添加剤は負極SEIを改善して、高温放置の際、ASIが増加する現象を抑制するために使用される。このような添加剤としては、LiF2BC24、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、LiB(C242、ポリ(エチレングリコール)ボラート及びこれらの誘導体、ハロゲン置換されたカーボネート、及びビニルシランなどをあげることができ、これら添加剤は単独で、あるいは2種以上が混合した形態で使用できる。
前記添加剤の量は、最終電解液を基準として0.1〜10.0重量%、好ましくは0.5〜3.0重量%の量で添加される。添加剤の量が0.1重量%より少なければ高温寿命改善の効果がなく、10.0重量%より多ければ初期充電の際、ガス発生量があまり多くて電極表面で均一に充電されない問題がある。
前記添加剤を使用した場合に高温寿命改善の効果はあるが、一般的な添加剤に比べて低い還元性を持つため、従来の場合のように電池容量の10%以下の低いレベルで初期充電を進める場合には、フォーメーション工程でスウェリング現象が発生して初期抵抗が増加し、収納空間に入れられない問題がある。したがって、前記添加剤を使用する本発明の場合には、後述するような深い初期充電の過程が必須に要求される。
電解液が注入されて密封された電極組立体の電極に電解液が均一に分布される時間を提供するために、初期充電の以前に72時間以下のエージング過程が進むことができる。この場合、エージングは常圧、及び20〜60℃の条件で行われる。
初期充電は電極組立体の電極端子を利用して電極組立体を1次的に充電することで電池内部のガスを予め発生させて除去すると同時に活物質を活性化させるための段階であり、一般的に脱ガスのための初期充電は工程時間短縮のためにリチウム二次電池容量の10%以下までに進むが、本発明の場合には、前記添加剤の低い還元性を克服するために電池容量の50〜100%にあたる深い初期充電を行う。
脱ガス段階は初期充電によって発生した電池の内部ガスを除去する方法であって、電池を開封するかケースの一部を切断し−750mmHgの真空状態を10秒間加えた後、開封されたケース部分を熱で接合し、常圧で作る段階で構成される。
一方、電極組立体を収容するケースに連結されたガス室を利用してガスを除去することもできる。この場合、初期充電で発生したガスをガス室に排出させた後、連結通路をシーリングし、ガス室を切断することでガスを除去することができる。
フォーメーション段階は放電状態のリチウム二次電池を充電させて活性化させる工程であり、一般的に0.2Cの電流で満充電した後、エージングを行いながら開路電圧(OCV:open circuit voltage)不良を検出し、ついでさらに完全放電して放電容量を測定した後、出荷のために容量の50%で充電する方式で行うが、本発明はこれに限定されなく、公知の多様なフォーメーション工程の形態が使用できる。
初期充電が電池容量の100%まで行われた場合には、前記フォーメーション工程の中で、0.2Cで満充電する工程が省略され、すぐエージングによるOCV不良検出工程に進むことになる。
(発明の様態)
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。下記の実施例は本発明を例示するためのもので、本発明の範囲が下記の実施例によって限定されるものではない。
実施例1
正極活物質はスピネルLiMnを使用し、正極用導電材料はアセチレンブラックを使用し、負極活物質としては黒鉛を使用した。電解液は、ECとEMCを3:7の割合で適用した有機溶媒に1MのLiPF塩を溶解させて使用した。正極バインダーとしては、PVDF(polyvinylidenefluoride)を、負極用バインダーとしてはSBR/CMC(styrene butadiene rubber/carboxy methyl cellulose)を使用し、パウチはアルミニウムでなったものを使用し、パウチの厚さは120μmであった。セパレーターとしてはポリエチレンセパレーターを使用した。
正極板を製造するために、バインダー溶液(NMP(N−methyl pyrrolidone)溶媒中に10重量%のバインダー含有)に正極活物質及び導電剤、バインダーを94:3:3の重量比で添加して混合した後、ローディング(loading)レベルが23mg/cmである極板を製造した。負極板を製造するために、CMC(carboxy methyl collulose)水溶液(水溶液内に10重量%のCMC含有)に負極活物質及びSBR(styrene butadiene rubber)、CMC(carboxy methyl cellulose)を97.5:1.5:1の重量比で添加して混合した後、ローディングレベルが10mg/cmである極板を製造した。
製造された正極板と負極板にセパレーターを介在させ、巻取圧縮することで電極組立体を製造した。前記電極組立体をケースに内蔵した後、EC(ethylene carbonate):EMC(ethylmethyl carbonate)が3:7の重量比である組成の溶媒に電解塩としてLiPFを1.0Mになるように溶解させ、これに添加剤であるLiFBCを最終電解液基準として3.0重量%混合した溶液を電解液として使用して電池に注入した後、ケースを密封した。
電極組立体の正極板及び負極板に付着された電極端子を利用して電極組立体の初期充電を行った。初期充電は静電流及び静電圧で行う充電で、電流は0.1〜1C、電圧は3.6〜4.4Vの条件で実施し、電池容量の50%まで初期充電した。
初期充電によって発生したガスがガス室連結通路を介してガス室に排出された後、前記連結通路を熱融着し、ガス室を切断した後、満充電−完全放電−50%充電の方法でフォーメーションさせて電池を製造した。製造された電池に対し、フォーメーションの前と後の厚さ変化を測定し、その増加率を図1に示した。
実施例2
電池容量の70%まで初期充電することを除き、実施例1と同様な方法で電池を製造した。製造された電池に対し、フォーメーションの前と後の厚さ変化を測定し、その増加率を図1に示した。
実施例3
電池容量の100%まで初期充電し、フォーメーションの際に満充電過程省略することを除き、実施例1と同様な方法で電池を製造した。製造された電池に対し、フォーメーションの前と後の厚さ変化を測定し、その増加率を図1に示した。
また、製造された電池に対して55℃高温放置実験を実施し、2週ごとにASIを測定して経時によるASI変化を観察し、その結果を図2に示した。
比較例1
電池容量の10%までに初期充電することを除き、実施例1と同様な方法で電池を製造した。製造された電池に対し、フォーメーションの前と後の厚さ変化を測定し、その増加率を図1に示した。
比較例2
添加剤としてVCを最終電解液を基準として3.0重量%添加したことを除き、実施例3と同様な方法で電池を製造した。製造された電池に対して55℃高温放置実験を実施し、2週ごとにASIを測定して経時によるASI変化を観察し、その結果を図2に示した。
図1に示すように、電池容量の10%まで初期充電された従来の製造方法によるリチウム二次電池の場合には初期厚さの約22%まで厚さが増加したが、本発明の製造方法によって50〜100%の初期充電過程を経ったリチウム二次電池の場合には初期電池厚さの10%未満の厚さ増加を表した。すなわち、従来の製造方法による電池に比べ、ガス放出によるスウェリング現象が格段に改善されたことが分かる。
また、図2に示すように、同様に電池容量の100%まで初期充電してガスを除去した場合であると言っても、添加剤として本発明に使用されるLiF2BC24、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、LiB(C242、ポリ(エチレングリコール)ボラート及びこれらの誘導体、ハロゲン置換されたカーボネート、ビニルシランなどの添加剤でない従来に使用されたVC(vinylene carbonate)またはVECを添加剤として使用した場合には、高温放置の際、電極間の間隔が大きくなってASIが増加する現象が著しく現れた。すなわち、本発明による製造方法によってLiF2BC24添加剤を使用したリチウム二次電池の場合、VCなどの添加剤を使用して製造された従来のリチウム二次電池に比べて高温での寿命特性に優れることが分かる。

Claims (3)

  1. 正極板と負極板の間にセパレーターを介在して電極組立体を製造する段階;
    前記電極組立体をケースに内蔵した後、添加剤が含まれた電解液を注入し前記ケースを密封する段階;
    前記密封されたケースに、0.1〜1Cの電流、3.6〜4.4Vの電圧の条件で初期充電を行い、前記初期充電の際に発生するガスを除去する段階;及び
    前記ケースをフォーメーション(formation)する段階;を含み、
    前記添加剤はLiF2BC24、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、LiB(C242、ポリ(エチレングリコール)ボラート及びこれらの誘導体、ハロゲン置換されたカーボネート、及びビニルシランから選ばれた1種以上であり、前記初期充電は電池容量の50〜100%範囲で行われることを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記ケースは別途のガス室が連結通路を介して連結された形態でなったものであり、前記初期充電によって発生したガスが前記ガス室に排出された後、前記連結通路を熱圧着して密封し、前記ガス室を除去することでガスを除去することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記添加剤は、最終電解液を基準として0.1〜10重量%添加されることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2009549526A 2007-02-16 2008-02-14 リチウム二次電池の製造方法 Active JP5395675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0016613 2007-02-16
KR1020070016613A KR100793010B1 (ko) 2007-02-16 2007-02-16 리튬이차전지의 제조방법
PCT/KR2008/000865 WO2008100090A1 (en) 2007-02-16 2008-02-14 Fabrication of lithium secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528404A JP2010528404A (ja) 2010-08-19
JP5395675B2 true JP5395675B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39217260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549526A Active JP5395675B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100313410A1 (ja)
EP (1) EP2115807B1 (ja)
JP (1) JP5395675B2 (ja)
KR (1) KR100793010B1 (ja)
CN (1) CN101606264A (ja)
WO (1) WO2008100090A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101826635A (zh) * 2010-04-09 2010-09-08 广州天赐高新材料股份有限公司 一种锂电池用聚合物电解液及其电池的制造方法
DE112011105872B4 (de) 2011-11-24 2021-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren für die Herstellung einer Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
JP6224399B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP6080017B2 (ja) * 2013-11-11 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP6066213B2 (ja) 2014-03-14 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP6256761B2 (ja) * 2014-04-11 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の検査方法および製造方法
FR3020181B1 (fr) * 2014-04-17 2016-04-01 Renault Sas Procede de formation d'une cellule de batterie li-ion comprenant un materiau pour cathode a base de lnmo
JP6457272B2 (ja) * 2015-01-07 2019-01-23 積水化学工業株式会社 二次電池の充電ムラ低減方法及び二次電池の製造方法
JP6376098B2 (ja) * 2015-10-05 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
CN105655640B (zh) * 2016-03-28 2018-11-02 宁德新能源科技有限公司 一种非水电解液以及含有该电解液的锂离子电池
CN106058298A (zh) * 2016-08-17 2016-10-26 李家敏 双依敷异级同压蓄电池
US11476499B2 (en) 2017-03-17 2022-10-18 Lg Energy Solution, Ltd. Electrolyte additive and electrolyte for lithium secondary battery including the same
US10461379B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-29 Omnitek Partners Llc Method for assembling and activating lithium-ion based reserve batteries
JP7051620B2 (ja) * 2018-07-05 2022-04-11 株式会社日立製作所 電池セルシートの製造方法、及び二次電池の製造方法
KR102530157B1 (ko) * 2019-01-31 2023-05-10 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극의 전리튬화 방법
KR102508853B1 (ko) * 2019-06-12 2023-03-09 주식회사 엘지에너지솔루션 추가 열처리 공정이 도입된 리튬 이차전지의 제조방법 및 이로부터 제조된 리튬 이차전지
US20220085635A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Robert Bosch Gmbh Minimizing irreversible swelling during battery charging
KR20230081209A (ko) 2021-11-30 2023-06-07 에스케이온 주식회사 배터리 셀 실링 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211873A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP3717632B2 (ja) * 1997-05-09 2005-11-16 三洋電機株式会社 電池の製造方法
US6150050A (en) * 1998-03-09 2000-11-21 Valence Technology, Inc Method for recovering particulate material from electrical components
JPH11329505A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JPH11339856A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート型リチウムイオン二次電池の製造方法
KR100277654B1 (ko) * 1998-09-22 2001-01-15 김순택 이차전지의 제조방법
KR20000042002A (ko) * 1998-12-24 2000-07-15 김순택 리튬 이차전지의 포메이션 및 에이징 방법
JP3795713B2 (ja) * 1999-09-21 2006-07-12 Tdk株式会社 シート型電池の製造方法
JP2001210372A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の製造方法
JP4608735B2 (ja) * 2000-05-16 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池の充電方法
KR100804522B1 (ko) * 2001-11-29 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 제조방법
US7172834B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Additive for enhancing the performance of electrochemical cells
JP2004228010A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Tdk Corp リチウムイオン二次電池の製造方法
KR100515298B1 (ko) * 2003-03-24 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2005032715A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4371721B2 (ja) * 2003-07-04 2009-11-25 株式会社東芝 非水電解液二次電池の製造方法
DE602004004956T2 (de) * 2003-08-20 2007-11-08 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Elektrolyt für wiederaufladbare Lithium-Batterie und wiederaufladbare Lithium-Batterie enthaltend denselben
JP4319536B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-26 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
JP2006196250A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR20040037053A (ko) * 2004-04-16 2004-05-04 주식회사 이스퀘어텍 팽윤억제용 리튬이차전지 전해액
US20050244705A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Jing-Yih Cherng Electrolyte injection and degas method of electric energy storage device
CN101894975B (zh) * 2004-12-16 2011-09-14 U芝加哥阿谷尼有限公司 具有稳定电极的长寿命的锂电池
KR20060087333A (ko) * 2005-01-29 2006-08-02 브이케이 주식회사 리튬이차전지 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2006260864A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP5046352B2 (ja) * 2005-04-06 2012-10-10 日立マクセルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US7255965B2 (en) * 2005-04-25 2007-08-14 Ferro Corporation Non-aqueous electrolytic solution
KR100684733B1 (ko) * 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100726889B1 (ko) * 2005-07-22 2007-06-14 한국과학기술원 리튬 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN101243565B (zh) * 2005-08-19 2010-12-22 株式会社Lg化学 具有高容量的电化学装置及其制备方法
CN103250296B (zh) * 2010-12-06 2016-09-07 宇部兴产株式会社 非水电解液以及使用了该非水电解液的电化学元件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2115807A1 (en) 2009-11-11
CN101606264A (zh) 2009-12-16
WO2008100090A1 (en) 2008-08-21
KR100793010B1 (ko) 2008-01-08
JP2010528404A (ja) 2010-08-19
EP2115807A4 (en) 2012-06-20
US20100313410A1 (en) 2010-12-16
EP2115807B1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230656B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5395675B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
EP3648204A1 (en) Cathode, electrochemical device and electronic device comprising same
EP3800719A1 (en) Secondary battery activation method with enhanced ability to detect low voltage
CN101385184A (zh) 安全性得到改进的非水性电解质及电化学装置
KR20050092605A (ko) 안전성이 우수한 이차 전지
KR20130126365A (ko) 리튬 이차전지의 제조방법
JP2010530122A (ja) リチウムイオン電池の充電
US11316196B2 (en) Lithium-ion battery containing electrolyte including capacity restoration additives and method for restoring capacity of lithium-ion battery
KR20060087333A (ko) 리튬이차전지 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
US20220149344A1 (en) Secondary battery formation method
JP2001076758A (ja) リチウム2次電池及びその製造方法
CN112490489A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
KR20210109896A (ko) 이차전지의 제조방법
KR20070090851A (ko) 과충전 및 고온 안전성이 우수한 전기 화학 소자
US11955609B2 (en) Secondary battery activation method
KR20100071722A (ko) 리튬이차전지 제조방법 및 그로부터 제조되는 리튬이차전지
JP2017097956A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250