JP4319536B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4319536B2
JP4319536B2 JP2003422912A JP2003422912A JP4319536B2 JP 4319536 B2 JP4319536 B2 JP 4319536B2 JP 2003422912 A JP2003422912 A JP 2003422912A JP 2003422912 A JP2003422912 A JP 2003422912A JP 4319536 B2 JP4319536 B2 JP 4319536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
secondary battery
lithium secondary
molten salt
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003422912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183195A (ja
Inventor
滝太郎 山口
竜一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003422912A priority Critical patent/JP4319536B2/ja
Priority to KR1020040038259A priority patent/KR100599650B1/ko
Publication of JP2005183195A publication Critical patent/JP2005183195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319536B2 publication Critical patent/JP4319536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、特に不燃性の非水電解液を備えたリチウム二次電池に関するものである。
従来のリチウム二次電池用の非水電解液としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状エステルに、ジメチルカーボネート、プロピオン酸エチルなどの直鎖状エステルや、テトラヒドロフランなどの環状エーテルを混合した混合物が用いられている。しかし、直鎖状エステルや環状エーテルは引火点が低いため、これらを数十体積%の割合で含む従来の非水電解液は安全性の点で問題がある。そこで最近では、下記特許文献に記載されているように、安全性に優れるとともに環境調和性にも優れた電解液として、常温溶融塩を含有する電解液が提案されている。
特開平10−92467号公報
しかし、上記特許文献1に記載された常温溶融塩は、電位窓が狭いため、2.7V〜4.2Vの範囲で充放電を行うと、電池内部で電気分解を起こす可能性があり、特に高率充放電を行った場合に電気分解を起こしやすく、1C以上の高率での充放電特性が大幅に劣化するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高率の充放電時においても常温溶融塩の電気分解が起こらず、高率充放電特性が改善され、しかも安全性にも優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムの挿入脱離が可能な正極及び負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを具備してなり、前記非水電解液には、環式アミンからなる下記(式1)のカチオンを有する常温溶融塩と、下記式(A)または式(B)のいずれかの被膜形成材料とが添加されてなることを特徴とする。
Figure 0004319536
但し、(式1)において、RはC、C、C13のいずれかである。
上記の構成によれば、非水電解液に常温溶融塩と被膜形成材料が含まれているため、初充電時に被膜形成材料が正極または負極のいずれかの表面において被膜を形成し、この被膜によって常温溶融塩が正極または負極と直接に触れることがない。これにより、常温溶融塩の電気分解が防止され、高率充放電特性を改善することができる。
またアミン系の常温溶融塩を含有しているため、非水電解液の不燃性を高めることができ、リチウム二次電池の安全性を向上できる。
なお、本発明において、常温溶融塩とは、常温を含む10〜300℃の広い温度範囲で液体である塩である。また、イオンのみから構成された液体であるため、イオン性液体とも呼ばれる。
また本発明のリチウム二次電池は、先に記載のリチウム二次電池であって、前記常温溶融塩のアニオンがアミドアニオンであることを特徴とする。
具体的には、アミドアニオンとして、下記(式8)〜(式10)に記載されたアニオンが好ましい。(式8)はビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミドアニオンであり、(式9)はN-トリフルオロメタンスルフォニル-N-トリフルオロメタンカルボニルイミドアニオンであり、(式10)はビス(ペンタフルオロエタンスルフォニル)イミドアニオンである。
Figure 0004319536
常温溶融塩としては、例えば、下記(式12)、(式14)、(式15)に記載された化合物が好ましい。なお、下記Xは、CFCONSOCF、N(SO)、N(SOCF)のいずれかのアミドアニオンである。
Figure 0004319536
また本発明のリチウム二次電池においては、前記被膜形成材料が、エチレンカーボネート化合物、ポリアクリレート化合物、アジリジン化合物のうちのいずれか一種の化合物または2種以上の混合物であってもよい
また本発明のリチウム二次電池においては、前記エチレンカーボネート化合物が、エチレンカーボネート、モノフルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートのうちのいずれか一種以上の化合物であることが好ましい。なお、エチレンカーボネートは、後述するように非水電解液の主成分として添加される場合がある。
また本発明のリチウム二次電池においては、前記ポリアクリレート化合物が、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリポリエチレングリコールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールのポリアクリレートのうちのいずれか一種以上の化合物であることが好ましい。
下記(式20)には、ポリエチレングリコールジアクリレートの構造式を示す。(式20)中、nは1〜100の範囲である。また、下記(式21)には、ポリエチレングリコールジメタクリレートの構造式を示す。(式21)中、nは1〜100の範囲である。更に、下記(式22)には、トリポリエチレングリコールトリアクリレートの構造式を示す。(式22)中、aは1〜100の範囲であり、bは1〜100の範囲である。
Figure 0004319536
また、下記(式23)には、ジペンタエリスリトールの基本構造を示し、下記(式24)にはジペンタエリスリトール構造に6つのポリアクリレート基が結合した化合物の構造を示す。本発明では、上記(式20)〜(式22)のいずれのポリアクリレート化合物でも用いることができる。
Figure 0004319536
また本発明のリチウム二次電池においては、前記アジリジン化合物が、3以上のアジリジン環を具備してなるものであることが好ましい。
具体的には、下記(式25)に示す構造のアジリジン化合物が好ましい。尚、(式25)において、RはH、CH、OHのいずれかの置換基であり、RはHまたはCHのいずれかの置換基であるまた(式27)は、(式25)においてRをCHし、RをHとした例であり、更に(式28)は、(式25)においてRをCHし、RをCHとした例である。
更に、アジリジン化合物として、下記(式29)または(式30)に示す構造のものを用いても良い。
Figure 0004319536
Figure 0004319536
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池によれば、常温溶融塩の分解を防止して高率充放電特性を向上することができる。また、リチウム二次電池の安全性も向上できる。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムの挿入脱離が可能な正極及び負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを具備して構成されている。前記非水電解液は、アミンからなるカチオンを有する常温溶融塩と、被膜形成材料とが添加されて構成されている。また、前記非水電解液には、環状カーボネートとリチウム塩とが主成分として含有されており、この主成分に対して常温溶融塩と被膜形成材料とが副成分として添加される。又、鎖状カーボネートが混合されていても良い。
また、前記非水電解液をポリマーに含浸させてゲル電解質として用いても良い。ポリマーとしては、PEO、PPO、PAN、PVDF、PMA、PMMA等のポリマーあるいはその重合体を用いることができる。
正極は、正極活物質粉末にポリフッ化ビニリデン等の結着材とカーボンブラック等の導電助材を混合してシート状、扁平円板状等に成形したものを例示でき、更に正極活物質粉末等をシート状、扁平円板状等に成形して金属集電体に積層したものも例示できる。上記の正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルから選ばれる少なくとも一種とリチウムとの複合酸化物のいずれか1種以上のものが好ましく、具体的には、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V等が好ましい。またTiS、MoS、有機ジスルフィド化合物または有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを挿入脱離が可能なものを用いても良い。
またセパレータは、本発明において必須であり、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等、公知のセパレータを適宜使用できる。
負極は、リチウムを挿入脱離が可能な負極活物質粉末に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材と、場合によってカーボンブラック等の導電助材を混合してシート状、扁平円板状等に成形したものを例示でき、更に負極活物質等をシート状、扁平円板状等に成形して金属集電体に積層したものも例示できる。負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、非晶質炭素等の炭素質材料を例示できる。また、リチウムと合金化が可能な金属質物単体やこの金属質物と炭素質材料を含む複合物も負極活物質として例示できる。リチウムと合金化が可能な金属としては、Al、Si、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd等を例示できる。また負極活物質として金属リチウム箔も使用できる。
更に負極の表面には、後述するように常温溶融塩の電気分解を防止する被膜が形成されている。この被膜は、非水電解液に含まれる被膜形成材料によって形成されている。
本発明に係る非水電解液は、主成分として、環状カーボネートとリチウム塩とが含有されている。また、この非水電解液には、副成分として、アミンからなるカチオンを有する常温溶融塩と、被膜形成材料とが添加されている。又、鎖状カーボネートが混合されていても良い。
常温溶融塩のカチオンには、環式アミンを用いることができる常温溶融塩のカチオンの具体例として、上記(式1)〜(式3)に記載されたカチオンを例示できる
また、常温溶融塩のアニオンとしては、アミドアニオンを用いることができる。具体例として、上記(式8)〜(式10)に記載されたアニオンを例示できる。
常温溶融塩の具体例としては、上記の(式12)、(式14)、(式15)に記載されたものを例示することができる。
本発明に係る常温溶融塩は、それ自体でリチウムイオンをイオン伝導させることができる。このため、上記主成分に対して常温溶融塩を添加した場合でも、上記主成分が本来有しているリチウムのイオン伝導度を損ねてしまう虞がない。
また、本発明に係る常温溶融塩は不燃性であるため、高温で引火する虞が少なく、リチウム二次電池の非水電解液の成分として好適に用いることができる。すなわち、本発明に係る非水電解液は、主成分として環状カーボネート、鎖状カーボネート及びリチウム塩が含まれており、この中でも特に環状カーボネート及び鎖状カーボネートはいずれも可燃性である。しかし、この主成分に対して常温溶融塩を添加することで、非水電解液を全体として不燃性にすることができる。
主成分に対する常温溶融塩の非水電解液中の含有率は、5質量%以上50質量%以下の範囲が好ましい。常温溶融塩が5質量%未満だと、非水電解液の不燃性が低下してしまうので好ましくなく、常温溶融塩が50質量%を越えると、非水電解液の粘度が増大してリチウムイオンのイオン伝導度が却って低下してしまうので好ましくない。
次に、環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のうちの1種以上を含むものが好ましい。これらの環状カーボネートはリチウムイオンと溶媒和しやすいため、非水電解液自体のイオン伝導度を高めることができる。尚、エチレンカーボネートは、後述するように被膜形成材料として用いられる場合もある。
また鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートのうちの1種以上を含むものが好ましい。これらの鎖状カーボネートは低粘度であるので、非水電解液自体の粘度を下げてイオン伝導度を高めることができる。ただし、これら鎖状カーボネートは引火点が低いので、過剰に添加すると非水電解液の引火点を下げてしまうので過剰添加しないように注意を払う必要がある。
更にリチウム塩としては、LiPF、LiBF、Li[N(SO)]、Li[B(OCOCF] 、Li[B(OCOC]を用いることができるが、LiPFまたはBETI塩(Li[N(SO])のいずれか一方または両方を用いることが好ましい。
これらリチウム塩の非水電解液における濃度は、0.5mol・L−1以上2.0mol・L−1以下であることが好ましい。非水電解液中にこれらのリチウム塩が含まれるので、非水電解液自体のイオン伝導度を高めることができる。
次に、被膜形成材料としては、エチレンカーボネート化合物、ジオキサン化合物、ポリアクリレート化合物、アジリジン化合物、シラン化合物のうちのいずれか一種の化合物または2種以上の混合物を例示することができる。この被膜形成材料は、初充電時に負極表面で被膜を形成する。この被膜によって、常温溶融塩の電気分解が抑制され、特に高率充放電特性が改善される。
例えば、被膜形成材料としてエチレンカーボネート化合物を添加すると、エチレンカーボネート化合物による被膜が形成され、この被膜によって常温溶融塩の電気分解が抑制され、リチウム二次電池の高率充放電特性を改善できる。特に、フッ素置換のエチレンカーボネート化合物は常温溶融塩の電気分解を抑制する効果が高く、リチウム二次電池の高率充放電特性の改善に最も有効である。また、フッ素置換のエチレンカーボネート化合物の添加によって、非水電解液の不燃性をより向上させてリチウム二次電池の安全性を高めることができる。
また、被膜形成材料として、末端に二重結合を有するポリアクリレート化合物を添加すると、初充電時の初期にポリアクリレート化合物が重合して負極表面に有機質被膜が形成され、この被膜によって常温溶融塩の電気分解が抑制され、リチウム二次電池の高率充放電特性を改善できる。また、この被膜により、非水電解液自体の分解が抑制されて、リチウム二次電池の高温貯蔵特性が向上する。
更に、被膜形成材料として、アジリジン環を有するアジリジン化合物を添加すると、アジリジン環が開裂して負極表面に有機質被膜が形成され、この被膜によって常温溶融塩の電気分解が抑制され、リチウム二次電池の高率充放電特性を改善できる。
エチレンカーボネート化合物としては、エチレンカーボネート、モノフルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートのうちのいずれか一種以上の化合物を例示できる。
また、ジオキサン化合物としては1,3-ジオキサンを例示できる。
更に、ポリアクリレート化合物として、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリポリエチレングリコールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールのポリアクリレートのうちのいずれか一種以上の化合物を例示できる。より具体的には、上記(式20)に示すポリエチレングリコールジアクリレート、上記(式21)に示すポリエチレングリコールジメタクリレート、上記(式22)に示すトリポリエチレングリコールトリアクリレートを例示できる。尚、(式20)中、nは1〜100の範囲であり、また(式21)中、nは1〜100の範囲であり、更に(式22)中、aは1〜100の範囲であり、bは1〜100の範囲である。
また、ポリアクリレートとして、上記(式23)に示すジペンタエリスリトールの基本構造を有するものでもよい。具体的には、上記(式24)に示すように、ジペンタエリスリトール構造に6つのポリアクリレート基が結合した化合物を例示できる。
ポリアクリレート化合物として、これら(式20)〜(式22)及び(式24)に示したうちのいずれか一種の化合物または二種以上の混合物を用いることができる。
次に、アジリジン化合物としては、3以上のアジリジン環を具備してなるものが好ましく、特に、上記(式25)に示す構造のアジリジン化合物が好ましい。尚、(式25)において、RはH、CH、OHのいずれかの置換基であり、RはHまたはCHのいずれかの置換基である。具体的には、上記(式26)示すようにRをOHとし、RをHとしたもの、また上記(式27)に示すようにRをCHし、RをHとしたもの、更に上記(式28)に示すようにRをCHし、RをCHとしたものを例示できる。更に、アジリジン化合物として、上記(式29)または上記(式30)に示す構造のものを用いても良い。
アジリジン化合物として、これら(式26)〜(式30)に示したうちのいずれか一種の化合物または二種以上の混合物を用いることができる。
更に、シラン化合物として、トリアセトキシビニルシラン((CHCOSiCH=CH)を用いることができる。
主成分に対する被膜形成材料の非水電解液中の含有率は、0.1質量%以上25質量%以下の範囲が好ましい。被膜形成材料が0.1質量%未満だと、被膜形成が不十分になって常温溶融塩の電気分解を防止できなくなるので好ましくなく、被膜形成材料が25質量%を越えると、主成分及び常温溶融塩の含有率が相対的に減少し、イオン伝導度が低下してしまうので好ましくない。
本実施形態のリチウム二次電池において、被膜形成材料による被膜を形成するには、通常の初充電(化成)を行えばよく。更に強固な保護膜を形成するには、例えば、通常の初充電を行う際、すなわち定電流充電において、電池電圧が3.0V到達時、3.0Vで電池電圧を4時間ほど保持する定電圧充電後、通常の初充電(化成)を行ってもよい。
上記のリチウム二次電池によれば、非水電解液に常温溶融塩と被膜形成材料が含まれているため、初充電時に被膜形成材料が負極の表面において被膜を形成し、この被膜によって常温溶融塩が負極と直接に触れることがない。これにより、常温溶融塩の電気分解が防止され、高率充放電特性を改善することができる。またアミン系の常温溶融塩を含有しているため、非水電解液の不燃性を高めることができ、リチウム二次電池の安全性を向上できる。
[実験例1(不燃性試験)]
各種の非水電解液を調製してから、それぞれの非水電解液に着火源を近づけたときの引火の有無について調べた。
非水電解液の主成分としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比でEC:DEC=3:7の割合で混合したものにLiPFを1.3mol・L−1の濃度で溶解させたものとした。この主成分に対して、常温溶融塩及び被膜形成材料を添加することにより、表1に示すようなNo.1〜No.14の非水電解液を調製した。
この非水電解液について、JIS−K2265に規定される引火点試験に準じて、引火性の有無を調べた。結果を表1に示す。
なお、No.3の常温溶融塩は、(式12)のRをエチル基としたエチルメチルピロリジウム塩であり、No.4の常温溶融塩は、(式12)のRをCとしたピロリジウム塩であり、No.5の常温溶融塩は、(式12)のRをC13としたピロリジウム塩であり、No.11の常温溶融塩は、(式13)に示すエチルメチルイミダゾール塩である。
Figure 0004319536
表1に示すように、常温溶融塩を添加してないNo.8の試料を除いて、何れも引火性を示さないことが分かる。
[実験例2(リチウム二次電池の放電試験)]
LiCoO2を正極活物質とするペレット状の正極と、炭素繊維を負極活物質とするペレット状の負極とを重ね合わせた状態で電池容器に挿入し、表1の試料No.1〜No.11の非水電解液を注入した後に電池容器を封口して、直径20mm、高さ1.6mmの設計容量5mAhのコイン型のリチウム二次電池を製造した。
得られた各リチウム二次電池について、化成した後、定電流−定電圧充電してから定電流放電を行い、このときの放電容量を測定するレート試験を行った。レート試験において、定電流−定電圧充電の条件は、0.5Cの電流で電圧が4.2Vに達するまで定電流充電したあとに、4.2Vで3時間の定電圧充電する条件とした。また定電流放電の条件は、所定の定電流(0.2C、0.5C、1.0C、2.0C)で電圧が2.75Vに達するまで放電する条件とした。
図1に、試料No.1〜8の非水電解液を用いたリチウム二次電池について、放電電流ごとの放電容量を示す。また図2には、試料No.8〜11の非水電解液を用いたリチウム二次電池について、放電電流ごとの放電容量を示す。
図1及び図2に示すように、試料No.9及び10については、放電電流0.2〜1.0Cの範囲で、主成分のみからなるNo.8の非水電解液を備えた電池とほぼ同程度の放電容量を示している。しかし、放電電流が2.0Cになると、試料No.9及び10の放電容量は急激に劣化している。他の試料No.1〜7及び11については、いずれも放電電流0.2〜2.0Cの範囲で、No.8の非水電解液を備えた電池よりも大幅に放電容量が劣化していることが分かる。
このような結果となった原因は次の要因が考えられる。即ち、No.1〜7及び9〜11の非水電解液には、被膜形成材料が一切添加されていないため、化成時及びそのあとに続いて行った充電時に常温溶融塩が電気分解を起こし、非水電解液自体が変質してイオン伝導度が大幅に低下したためと考えられる。
次に、試料No.8,9及び12〜14の非水電解液を備えたリチウム二次電池について、初充電時のクーロン効率を測定した。結果を図3に示す。
図3に示すように、モノフルオロエチレンカーボネートを添加した試料No.12と、アジリジン化合物を添加した試料No.13と、ポリアクリル化合物を添加した試料No.14とについては、被膜形成材料を一切添加してない試料No.8と比べて、常温溶融塩の分解に伴う2.8V付近のピークが小さくなっていることが分かる。これにより、被膜形成材料を添加した非水電解液を用いたリチウム二次電池については、充電に伴う常温溶融塩の分解が抑制されていることが分かる。
次に、LiCoOを正極活物質とする正極と炭素を負極活物質とする負極を、ポリプロピレン製多孔質セパレータを介して渦巻状に巻回し、電池サイズ長さ62mm、幅35mm、厚さ3.6mmの素電池を作製し、これをアルミラミネート製の電池容器に挿入した。
この素電池を挿入した電池容器に、試料9及び12の非水電解液を所定量注液して設計容量660mAhのリチウム二次電池を製造した。そして、得られたリチウム二次電池について、図1及び図2の場合と同一の条件でレート試験を行った。結果を図4に示す。
図4に示すように、モノフルオロエチレンカーボネートを添加した試料No.12のリチウム二次電池は、放電電流2.0Cの場合でも放電容量の落ち込みが少なく、優れた高率放電特性を有していることがわかる。
又、今回は、被膜形成材料を添加した系として、常温溶融塩に((C2H5)3CH3N+)(N-(SO2 CF3)(COCF3))を用いたものを例示したが、他の常温溶融塩に被膜形成材料を適用しても同様な効果が得られた。
図1は、試料No.1〜8の非水電解液を用いたリチウム二次電池の放電電流ごとの放電容量を示すグラフである。 図2は、試料No.8〜11の非水電解液を用いたリチウム二次電池の放電電流ごとの放電容量を示すグラフである。 図3は、試料No.8〜9及び12〜14の非水電解液を用いたリチウム二次電池のクーロン効率と充電電流との関係を示すグラフである。 図4は、試料No.9及び12の非水電解液を用いたリチウム二次電池の放電電流ごとの放電容量を示すグラフである。

Claims (3)

  1. リチウムの挿入脱離が可能な正極及び負極と、正極と負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを具備してなり、前記非水電解液には、環式アミンからなる下記(式1)のカチオンを有する常温溶融塩と、下記式(A)または式(B)のいずれかの被膜形成材料とが添加されてなることを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0004319536
    但し、(式1)において、RはC、C、C13のいずれかである。
  2. 前記常温溶融塩のアニオンがアミドアニオンであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記アミドアニオンがCFCONSOCF、N(SO)、N(SOCF)のうちのいずれかであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
JP2003422912A 2003-12-19 2003-12-19 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4319536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422912A JP4319536B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウム二次電池
KR1020040038259A KR100599650B1 (ko) 2003-12-19 2004-05-28 리튬 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422912A JP4319536B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183195A JP2005183195A (ja) 2005-07-07
JP4319536B2 true JP4319536B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34783628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422912A Expired - Lifetime JP4319536B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 リチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4319536B2 (ja)
KR (1) KR100599650B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2552230C (en) * 2003-12-29 2014-07-08 Shell Canada Limited Electrochemical element for use at high temperatures
KR100804979B1 (ko) * 2004-03-10 2008-02-20 주식회사 엘지화학 리튬 이온 2차 전지
KR100726889B1 (ko) 2005-07-22 2007-06-14 한국과학기술원 리튬 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP4701923B2 (ja) 2005-08-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 イオン伝導材料およびその利用
JP5002952B2 (ja) * 2005-12-06 2012-08-15 ソニー株式会社 電池
JP2007157537A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 電解液および電池
KR100736909B1 (ko) * 2006-02-02 2007-07-10 한국과학기술원 리튬 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5032773B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-26 第一工業製薬株式会社 イオン性液体を用いたリチウム二次電池
KR100771180B1 (ko) * 2006-03-17 2007-10-29 제일모직주식회사 리튬 트리플루오로메탄-술폰이미드를 포함하는 리튬2차전지용 비수성 전해액
CN103259044B (zh) 2006-04-27 2016-02-10 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
JP5412705B2 (ja) * 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN101461088B (zh) 2006-05-31 2011-12-21 三洋电机株式会社 高电压充电型非水电解质二次电池
JP5125029B2 (ja) * 2006-08-23 2013-01-23 ソニー株式会社 電池
JP5094084B2 (ja) 2006-09-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100793010B1 (ko) * 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
KR100793011B1 (ko) * 2007-02-16 2008-01-08 에스케이에너지 주식회사 리튬이차전지의 제조방법
US20100273066A1 (en) * 2007-08-23 2010-10-28 Excellatron Solid State Llc Rechargeable Lithium Air Battery Cell Having Electrolyte with Alkylene Additive
KR101002566B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
JP2013508330A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フッ素化エチレンカーボネートの製造方法
WO2012015241A2 (ko) 2010-07-28 2012-02-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지
KR102511766B1 (ko) * 2018-11-08 2023-03-20 엘지이노텍 주식회사 열전모듈
CN114597492A (zh) * 2021-04-12 2022-06-07 深圳市研一新材料有限责任公司 非水电解液以及使用其的锂离子电池
CN114447435A (zh) * 2022-01-21 2022-05-06 恒实科技发展(南京)有限公司 用于锂二次电池的非水电解液及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228223A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Tokuyama Corp 非水電解液二次電池
JP2003203674A (ja) 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100599650B1 (ko) 2006-07-13
JP2005183195A (ja) 2005-07-07
KR20050062341A (ko) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319536B2 (ja) リチウム二次電池
US7341807B2 (en) Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same
US7611801B2 (en) Non-aqueous electrolyte, rechargeable lithium battery, and rechargeable battery system
JP5466364B2 (ja) リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
KR101108945B1 (ko) 리튬-황 전지용 전해질 및 그것을 사용한 리튬-황 전지
JP4395026B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2006221972A (ja) 電解液および電池
JP2008522376A5 (ja)
JP4711639B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4386666B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006114285A (ja) リチウム二次電池用の非水電解液およびリチウム二次電池および二次電池システム
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JPH09147913A (ja) 非水電解質電池
JP4489207B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5062459B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6208560B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010086722A (ja) 非水電解質電池
US7422827B2 (en) Nonaqueous electrolyte
JP3380501B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005285492A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3695947B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5068449B2 (ja) リチウム二次電池
KR101349941B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009187880A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002151144A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4319536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term