JP5394953B2 - 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法 - Google Patents

亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5394953B2
JP5394953B2 JP2010050973A JP2010050973A JP5394953B2 JP 5394953 B2 JP5394953 B2 JP 5394953B2 JP 2010050973 A JP2010050973 A JP 2010050973A JP 2010050973 A JP2010050973 A JP 2010050973A JP 5394953 B2 JP5394953 B2 JP 5394953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
plating solution
sulfite
plating
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010050973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011184734A (ja
Inventor
晶和 塩屋
洋一 赤坂
孝之 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Original Assignee
Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electroplating Engineers of Japan Ltd filed Critical Electroplating Engineers of Japan Ltd
Priority to JP2010050973A priority Critical patent/JP5394953B2/ja
Publication of JP2011184734A publication Critical patent/JP2011184734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394953B2 publication Critical patent/JP5394953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、金めっき方法に関し、特に、硫酸ナトリウムを含有する亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法に関する。
金めっき処理は、その優れた電気的特性から電子、電気部品、音響機器部品等の工業分野において広く利用されている。例えば、半導体の電気素子等におけるバンプの形成においては、電気的な接合を確保すべく金めっき処理が多く利用されている。
近年は、環境問題等の観点から、従来から使用されていたシアン系金めっき液に替えて、ノンシアン系の金めっき液が各種提案されている。このノンシアン系の金めっき液としては、亜硫酸金ナトリウムなどの亜硫酸金塩を金の供給源としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、この亜硫酸金めっき液は、液比重が上昇してくると、微細なパターン内部に金めっき液が進入しづらくなり、めっき欠けやめっきの未析出などの現象を発生しやすくなる傾向がある。また、液比重が上昇しすぎると、形成した金めっき被膜の結晶状態も変化し、その硬度も変化しやすくなる傾向となる。通常の液比重の亜硫酸金めっき液で形成された金めっき被膜は、熱処理により再結晶が生じて、その金めっき被膜の硬度が小さくなるが、液比重が上昇した亜硫酸金めっき液で形成された金めっき被膜では、同条件の熱処理により再結晶が生じても、その金めっき被膜の硬度が低下しない傾向となる。つまり、亜硫酸金めっき液の液比重が上昇する変化が生じると、熱処理後の金めっき被膜の物性を一定の品質範囲内に管理することが容易ではなかった。
このようなことより、亜硫酸金めっき液を用いた金めっき処理工程においては、その液寿命の問題から、例えば、2MTO(metal turn over)以上、硫酸濃度80g/L以上、液比重30°Be′(ボーメ度)以上となった場合、液交換を余儀なくされており、製造コストの増加や液交換作業による生産性の低下を招いていることが現状である。
特開2006−32203号公報
本発明は、上記のような事情の下になされたもので、亜硫酸金めっき液を用いて金めっき処理を行う場合において、その液寿命を確実に延長できる金めっき方法を提供する。
本発明は、亜硫酸金ナトリウムを金源として補給される亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法において、硫酸ナトリウムを含有する亜硫酸金めっき液を、金めっき処理時の液温より低い温度に保持することにより、液中の硫酸ナトリウムを結晶化し、硫酸ナトリウム濃度を低減した亜硫酸金めっき液を金めっき処理に用いることを特徴とする。
亜硫酸金めっき液は、液中の亜硫酸イオンが酸化反応により、容易に硫酸イオンとなり、金めっき処理と金源として補給される亜硫酸金ナトリウムによって、この硫酸イオンは液中に徐々に蓄積されていることになる。このことは、亜硫酸金めっき液中に、硫酸ナトリウムの成分が蓄積されていることになる。この硫酸ナトリウムの成分が余剰に蓄積されると、亜硫酸金めっき液の液比重が上昇してしまい、一定の物性を備えた金めっき被膜を形成する金めっき処理ができなくなる。そこで、本願発明者は、亜硫酸金めっき液中における硫酸ナトリウムの飽和濃度が、亜硫酸金めっき液を構成する他のめっき液構成成分の飽和濃度より低いことに着目し、硫酸ナトリウムの成分を含む亜硫酸金めっき液の液温を金めっき処理時よりも低い液温に保持することにより、液中に蓄積された余剰の硫酸ナトリウムを過飽和状態にして結晶化し、亜硫酸金めっき液の液比重を容易に調整できることを見出し、本発明を想到した。
本発明によれば、余剰の硫酸ナトリウムが結晶化されることにより、液中から除去される。つまり、本発明は、硫酸ナトリウムの成分を含む亜硫酸金めっき液から、硫酸ナトリウム成分を結晶化させて除去するのである。この結晶化した硫酸ナトリウムは、ろ過などにより、亜硫酸金めっき液から除去することができる。また、結晶化した硫酸ナトリウムは沈降する傾向があるので、上澄み液を取り出すことで、硫酸ナトリウム濃度が低減した亜硫酸金めっき液を取り出すことができる。この硫酸ナトリウム濃度が低減した亜硫酸金めっき液は、金濃度や硫酸濃度などのめっき処理時のめっき液条件を満たすものであれば、そのまま、金めっき処理に使用できる。また、金源としての亜硫酸金ナトリウムやその他の添加剤を適宜補給して、金めっき処理に使用することも当然可能となる。
本発明によれば、金めっき処理を行うことにより増加する硫酸ナトリウム成分を容易に低減でき、金源としての亜硫酸金ナトリウムの補給を繰り返しても、亜硫酸金めっき液の液比重を長期間安定させて金めっき処理を行うことができる。また、従来のような液交換の作業負担を軽減でき、金めっき処理を伴う製造に関する生産性の向上を図ることができる。
本発明の亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法は、金めっき処理を行っているめっき槽内で、亜硫酸金めっき液の一部を冷却することにより硫酸ナトリウム成分を結晶化させて除去するようにして適用することができる。また、金めっき処理に使用している亜硫酸金めっき液を、別途、冷却処理可能な貯槽へ移送し、その冷却処理可能な貯槽において、硫酸ナトリウムを結晶化して、硫酸ナトリウム濃度が低減した亜硫酸金めっき液を作製し、その作製した亜硫酸金めっき液を、金めっき処理に戻すことによって行うこともできる。つまり、本発明における亜硫酸金めっき液中の硫酸ナトリウム成分の除去を、金めっき処理工程とは、別に、いわゆるバッチ的に行うことによって適用することも可能である。
本発明に係る亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法は、金めっき処理時に使用する亜硫酸金めっき液を貯留するめっき液管理槽から、冷却手段を備えた結晶化処理槽に亜硫酸金めっき液を送液し、冷却手段により結晶化処理槽の亜硫酸金めっき液を、金めっき処理時の液温より低い温度に保持して硫酸ナトリウムを結晶化し、硫酸ナトリウム濃度が低下した亜硫酸金めっき液を、結晶化処理槽から取り出して、めっき液管理槽に送液するようにすることが好ましい。本発明は、上述したように金めっき処理工程とは、別にしてバッチ的に適用することも可能であるが、その金めっき処理がクリーンルームなどの制約が大きな環境では、バッチ的な適用が難しい場合がある。その場合、金めっき処理時に使用する亜硫酸金めっき液を貯留するめっき液管理槽から、冷却手段を備えた結晶化処理槽に亜硫酸金めっき液を送液し、冷却手段により結晶化処理槽の亜硫酸金めっき液を、金めっき処理時の液温より低い温度に保持して硫酸ナトリウムを結晶化し、硫酸ナトリウム濃度が低下した亜硫酸金めっき液を、結晶化処理槽から取り出して、めっき液管理槽に送液するようにすると、本発明の金めっき方法が、金めっき処理工程と連動して、容易に適用することができる。
そして、本発明に係る亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法では、冷却手段による冷却処理は、結晶化処理槽の上部から下部に向けて温度勾配を形成するようにし、硫酸ナトリウム濃度が低下した亜硫酸金めっき液を、結晶化処理槽の上部から取り出すようにすることが好ましい。結晶化処理槽での冷却処理は、結晶化処理槽下部側にある亜硫酸金めっき液を冷却されるようにすると、結晶化処理槽全体の亜硫酸金めっき液の液温は、上部側から下部側に温度勾配を形成することになるが、そうすると、下部側の亜硫酸金めっき液では、硫酸ナトリウムが結晶化し、その結晶化した硫酸ナトリウムが沈降する現象が生じる。一方、結晶化処理槽の上部側の亜硫酸金めっき液は、金めっき処理時の液温或いはそれに近い液温となっているため、上部側の亜硫酸金めっき液では、結晶化現象が生じない。その結果、結晶化処理槽内の亜硫酸金めっき液の全体でみると、硫酸ナトリウムの結晶化により、液中の硫酸ナトリウム濃度は低減される。そして、結晶化した硫酸ナトリウムを含まない状態の亜硫酸金めっき液は、結晶化処理槽の上部側の亜硫酸金めっき液を取り出すことで、容易に得ることができる。
本発明において、硫酸ナトリウムの成分を含む亜硫酸金めっき液の液温を金めっき処理時よりも低い液温に保持する場合、その液温は、5℃以下にすることが好ましい。通常、亜硫酸金めっき液の金めっき処理時の液温は50〜60℃程度で行われるが、5℃を超える液温に亜硫酸金めっき液を保持することでも結晶化現象は生じるが、5℃以下で保持するようにすると、液中に含まれる硫酸ナトリウム成分が短時間で確実に結晶化するためである。
また、本発明に係る亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法では、結晶化処理槽を密閉構造とし、めっき液管理槽から結晶化処理槽へ送液するための流入経路と、結晶化処理槽からめっき液管理槽へ送液するための排出経路とに、定量送液手段を設け、流入流量と排出流量とを略等量にすることが好ましい。このような金めっき方法を採用すると、設備の簡略化が図れ、めっき液管理槽と結晶化処理槽との間で、相互に行うめっき液の送液が容易に実現することができる。尚、本発明を金めっき処理工程と連動させて適用するためには、めっき液管理槽と結晶化処理槽との間で亜硫酸金めっき液の送液を相互に行うことになるが、この両槽における相互の送液は、別個に送液ポンプなどの送液手段を配置することにより行うことができる。しかし、このように、両槽間の送液を別々にすると、設備的にも、送液量の制御なども複雑になる傾向となる。
本発明によれば、金めっき処理を行うことにより増加する硫酸ナトリウム濃度を容易に低減でき、金源としての亜硫酸金ナトリウムの補給を繰り返しても、亜硫酸金めっき液の液比重を長期間安定させることができる。そのため、従来のような液交換作業の負担が大幅に軽減され、生産性を向上できる連続的な金めっき処理が可能となる。
本実施形態の金めっき処理システムの概略図。
1 めっき液管理槽
2 結晶化処理槽
3 冷却装置
4 冷却用壁
5 めっき液送り配管
6 めっき液戻り配管
7 液循環用ポンプ
8 ストレーナー
9 温度計
10 ドレイン
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1に、本実施形態での金めっき処理システムの概略図を示す。この金めっき処理システムは、図示を省略した金めっき装置に供給する亜硫酸金めっき液の管理を行うためのめっき液管理槽1と結晶化処理槽2とから構成されている。結晶化処理槽2は、槽内部を密閉された構造とされており、冷却装置3から供給される冷却水を、内部で循環させることができる冷却用壁4によりその外周を覆われている。この冷却用壁4は、結晶化処理槽2の上部側を除き、結晶化処理槽2の下側部分の外周面すべて覆うように設けられている。
そして、めっき液管理槽1と結晶化処理槽2とは、相互に送液が行うための、めっき液送り配管5とめっき液戻り配管6とが設けられており、この2つの配管には、液循環用ポンプ7が取り付けられている。また、めっき液戻り配管の結晶化処理槽内にある配管基端部分には、ストレーナー8が取り付けられており、結晶化処理槽で結晶化した硫酸ナトリウムがめっき液管理槽に戻されないようにされている。
結晶化処理槽2には、結晶化処理槽2内の亜硫酸金めっき液の液温を検知するための温度計9が設置されており、槽底部には、結晶化した硫酸ナトリウムを取り除くためのドレイン10が設けられている。
続いて、図1に示した金めっき処理システムの制御に関して説明する。めっき液管理槽1は、図示せぬめっき装置のめっき槽に亜硫酸金めっき液を供給し、めっき槽からオーバーフローした亜硫酸金めっき液を回収できるようにされている(符号11)。そして、めっき液の各成分の濃度、液温などは、このめっき液管理槽1においてコントロールされる。
めっき液管理槽1に貯留された亜硫酸金めっき液は、めっき液送りは移管5により、結晶化処理槽2に送液される。結晶化処理槽2では、その槽内部を充満するまで、亜硫酸金めっき液が送液される。また、液循環ポンプ7は、めっき液送り配管5の送液と、めっき液戻り配管6の送液とが同時に行え、いわゆるチューブタイプの送液ポンプを用いた。そのため、結晶化処理槽2内の充満した亜硫酸金めっき液は、めっき液管理槽1からの送液がされると、その送液量と同等の液が、めっき液戻り配管6により、結晶化処理槽2からめっき液管理槽1へ戻すことができる。
結晶化処理槽2では、冷却装置3から供給された冷却水が、冷却用壁4の内部を循環させているため、結晶化処理槽2の冷却用壁4が覆った部分を冷却し、結晶化処理槽2内の亜硫酸金めっき液を冷却する。また、冷却用壁4内部における冷却水は、結晶化処理槽2の底部側を最も冷却できるようにその循環量が多くされており、結晶化処理槽2の上部側に近づく部分にはその循環量が少なくされるように、循環できるようになっている。そのため、結晶化処理槽2内の亜硫酸金めっき液の冷却は、結晶化処理槽2の上部から下部に方向に、液温が低くなるような温度勾配を形成できる。
そして、結晶化処理槽2内で、冷却された亜硫酸金めっき液は、含有する硫酸ナトリウム成分が、過飽和となった硫酸ナトリウムを結晶化する(この結晶化した硫酸ナトリウムを、図1では結晶化処理槽内に米印状の図形で概略的に示している)。結晶化した硫酸ナトリウムは、ある程度量が析出した状態となった時に、ドレイン10から取り出し、ろ過することにより除去した。このときのろ液は、めっき液管理槽に戻すことができる。
次に、上述した金めっき処理システムを用いて金めっき処理を行った結果について説明する。
使用した亜硫酸金めっき液は、次のものを用いた。
亜硫酸金ナトリウム 10 g/L(金換算)
亜硫酸ナトリウム 50 g/L
タリウム 10 mg/L
PH 8.0
液比重 17°Be′(ボーメ度)
めっき処理液温 60℃
この亜硫酸金めっき液を、100L健浴して使用した。電解金めっき条件は、電流密度0.4A/dmとし、試験基板に15μm厚の金めっきを連続的に処理した。
この亜硫酸金めっき液を用いて、金めっき装置において電解による金めっき処理を連続して行った。金源としては亜硫酸金ナトリウムを、金めっき処理して消費された金量に対応する量を、適宜添加することにより、液中の金濃度が一定となるように管理を行った。
また、結晶化処理槽の冷却については、結晶化処理槽の底部側の液温が5℃となるようにした。結晶化処理槽内の結晶化した硫酸ナトリウムについては、適宜、結晶化処理槽から抜き出し、ろ過をして回収した。
金めっき処理を連続して行う間、試験基板に施された金めっきの性状を確認し、めっき液管理槽内の液比重を測定した。そして、亜硫酸金めっき液の液交換をする必要が生じるまで、金めっき処理を連続して行った。その結果、本実施形態の金めっき処理システムにおける液交換を要する液寿命は、10MTOであることが判明した。尚、このMTOとは、本実施形態の場合、健浴直後のめっき液中の金(10g/L×100L=1000g)に相当する金量を補給した時点が1MTOとなる。
比較のために、従来の金めっき処理工程、すなわち、結晶化処理槽を用いずに、めっき液管理槽と金めっき装置とで、上記した内容と同一の条件で連続金めっき処理を行った場合、液交換を要する液寿命は2MTOであった。
表1には、本実施形態の金めっき処理システムと従来の金めっき処理工程との場合における液寿命、その液交換時の硫酸ナトリウム濃度、液比重、金めっき被膜の性状について調べた結果を示す。
Figure 0005394953
表1に示すように、従来の金めっき処理工程においては、液寿命は2MTOであり、液交換直前の硫酸ナトリウム濃度は80g/Lと非常に高く、また、液比重も健浴直後の17°Be′から液交換直前では28°Be′にまで上昇していた。そして、この液交換直前の亜硫酸金めっき液により形成した金めっき皮膜には、めっき欠けの不良が確認された。これに対して、本実施形態の金めっき処理システムでは、液寿命が10MTOであり、その液交換直前の硫酸ナトリウム濃度は30g/Lと低い状態で、液比重も健浴直後の17°Be′から液交換直前でも23°Be′にまでしか上昇していなかった。さらに、液交換直前の亜硫酸金めっき液により形成した金めっき皮膜には、めっき欠けの不良が確認されなかった。以上の結果より、本実施形態の金めっき処理システムであれば、亜硫酸金めっき液の液寿命が大幅に延長でき、液交換等の作業負担が著しく低減できることが分かった。
また、健浴時の液中の金全量を1とした場合、従来の金めっき処理工程では2MTOで液交換をするため、連続金めっき処理に使用したトータル金量は3となる。そのため、従来の金めっき処理工程では、トータル金量3のうち、その1の金量は液交換されるため、金めっき処理に使用されないことになる。これに対して、本実施形態の金めっき処理システムでは、10MTOであるため、連続金めっき処理に要したトータル金量は11となり、液交換で金めっき処理に使用されない金量は、トータル金量11のうち、1の金量だけを液交換するだけになる。つまり、従来では、金めっき処理で使用するトータル金量の33.3%(1/3)が液交換されるので、めっき析出物としては66.7%(2/3)であったが、本実施形態の金めっき処理システムであれば、金めっき処理で使用するトータル金量の9%(1/11)だけが液交換されるので、めっき析出物としては91%(10/11)として使用されたことになる。よって、従来は、金めっき処理で使用するトータル金量の33.3%の金が液交換されたが、本実施形態の金めっき処理システムであれば、その液交換される金量をトータル金量に対して3割近く削減できることが判明した。この削減効果は、金の地金金額を考慮すると、製造コストの削減に極めて有効である。
本発明によれば、金めっき処理を長時間連続して行えるので、製造コストの低減が可能となり、液交換の作業負担も少なくなるため、生産性の向上を大幅に図ることが可能となる。

Claims (2)

  1. 亜硫酸金ナトリウムを金源として補給される亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法において、
    硫酸ナトリウムを含有する亜硫酸金めっき液を、金めっき処理時の液温より低い温度に保持することにより、液中の硫酸ナトリウムを結晶化し、硫酸ナトリウム濃度を低減した亜硫酸金めっき液を金めっき処理に使用するものであり、
    金めっき処理時に使用する亜硫酸金めっき液を貯留するめっき液管理槽から、冷却手段を備えた結晶化処理槽に亜硫酸金めっき液を送液し、
    冷却手段により結晶化処理槽の亜硫酸金めっき液を、金めっき処理時の液温より低い温度に保持して硫酸ナトリウムを結晶化し、
    硫酸ナトリウム濃度が低下した亜硫酸金めっき液を、結晶化処理槽から取り出して、めっき液管理槽に送液するものであり、
    冷却手段による冷却処理は、結晶化処理槽の上部から下部に向けて、液温が低くなるような温度勾配を形成するようにし、
    硫酸ナトリウム濃度が低下した亜硫酸金めっき液を、結晶化処理槽の上部から取り出すようにしたことを特徴とする亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法。
  2. 結晶化処理槽は密閉構造とされており、
    めっき液管理槽から結晶化処理槽へ送液するための流入経路と、結晶化処理槽からめっき液管理槽へ送液するための排出経路とに、定量送液手段を設け、流入流量と排出流量とを略等量にする請求項1に記載の亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法。
JP2010050973A 2010-03-08 2010-03-08 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法 Active JP5394953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050973A JP5394953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050973A JP5394953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011184734A JP2011184734A (ja) 2011-09-22
JP5394953B2 true JP5394953B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44791365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050973A Active JP5394953B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5394953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835001B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-24 日立金属株式会社 電気ニッケルめっき液中の希土類不純物の除去方法
CN111501073A (zh) * 2020-04-24 2020-08-07 深圳市黄金谷金业有限公司 一种延长无氰亚硫酸金钠—乙二胺电镀溶液使用寿命的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119428A (en) * 1975-02-13 1977-10-06 Kollmorgen Tech Corp Method of separating deleterious byproducts from copper plating bath
JPS52101639A (en) * 1976-02-24 1977-08-25 Ishiyama Seisakushiyo Kk Method of reforming plating solution
JPS5822395A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Sakae Tajima 電解液中のアルミニウム除去装置
JPH03120398A (ja) * 1989-09-29 1991-05-22 Hitachi Aic Inc 銅めっき液の再生処理方法
JP2530048B2 (ja) * 1990-06-29 1996-09-04 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 メッキ液の製造方法
JP2001300204A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 回分式晶析装置における温度制御方法
JP2001316893A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Shimonoseki Mekki Kk 不溶性陽極を使用する表面処理方法及びその装置
JP3842063B2 (ja) * 2001-04-10 2006-11-08 日本高純度化学株式会社 金めっき液の再生処理方法
JP2002322599A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Shigeo Hoshino 3価クロムめっき方法
JP2005350752A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解めっき装置
US7052592B2 (en) * 2004-06-24 2006-05-30 Gueguine Yedigarian Chromium plating method
JP2006322037A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Electroplating Eng Of Japan Co 金めっき液
JP2007224321A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Think Laboratory Co Ltd シリンダ用メッキ方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011184734A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW476813B (en) Copper metallization of silicon wafers using insoluble anodes
US8920623B2 (en) Method for replenishing tin and its alloying metals in electrolyte solutions
US7052592B2 (en) Chromium plating method
TWI553168B (zh) 用於再生鍍覆組成物之方法及再生裝置
US20090095633A1 (en) Copper plating method and apparatus for a gravure cylinder
EP2481834B1 (en) Method for removing impurities from plating solution
JP5715411B2 (ja) めっき液中から不純物を除去する方法
JP5394953B2 (ja) 亜硫酸金めっき液を用いた金めっき方法
US20140061035A1 (en) System and method of plating metal alloys by using galvanic technology
JP5407022B2 (ja) 電気銅メッキ浴、当該浴により電着皮膜を形成した電子部品
JP6423320B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP3110444U (ja) 金属の電解回収装置及び電解めっきシステム
JP2007224321A (ja) シリンダ用メッキ方法及び装置
JP5978793B2 (ja) めっき方法およびめっき装置
JP2023507479A (ja) 亜鉛ニッケル合金を基材上に堆積するための方法およびシステム
JP2012237050A (ja) 不溶性陽極を用いた硫酸銅めっき方法とそのための装置
US20110272289A1 (en) Boric acid replenishment in electroplating baths
TWI471456B (zh) 自鍍覆液移除雜質之方法
JP5838205B2 (ja) 金属被膜を析出するための方法と装置
JP5386471B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP4831408B2 (ja) 板状電気銅の製造方法
JP2018168405A (ja) 電解装置及びそれを用いた電解方法
JP2009287067A (ja) 銅めっき液供給装置
JP2018168406A (ja) 電解装置及びそれを用いた電解方法
JP2005290459A (ja) 無電解ニッケルめっき液の寿命延長方法、及び無電解ニッケルめっき液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250