JP5391519B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5391519B2
JP5391519B2 JP2007026665A JP2007026665A JP5391519B2 JP 5391519 B2 JP5391519 B2 JP 5391519B2 JP 2007026665 A JP2007026665 A JP 2007026665A JP 2007026665 A JP2007026665 A JP 2007026665A JP 5391519 B2 JP5391519 B2 JP 5391519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
output
circuit
photosensor
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007026665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008191465A (ja
Inventor
幸雄 井島
孝幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007026665A priority Critical patent/JP5391519B2/ja
Priority to TW096145131A priority patent/TW200839364A/zh
Priority to US11/948,113 priority patent/US8115752B2/en
Priority to KR1020080005519A priority patent/KR20080073641A/ko
Priority to CN2008100058011A priority patent/CN101241251B/zh
Publication of JP2008191465A publication Critical patent/JP2008191465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391519B2 publication Critical patent/JP5391519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関するもので、とくにタッチパネル機能を搭載するフォトセンサ内蔵型液晶表示装置に適用して好適なものである。
従来のフォトセンサ内蔵型液晶表示装置、特に画像表示とフォトセンサの読取を同時に行うことが可能な液晶表示装置が周知である(特許文献1)。この液晶表示装置は、表示用マトリクス(以後、”表示部”と称す)内の各画素にフォトセンサ(画素センサ)を配置し、さらに画像表示用のソース配線とは別にフォトセンサの読取信号線を配設し、この読取信号線に検知器を接続させてフォトセンサのON/OFFの閾値検出を行っている(特許文献1)。また、切り換え手段によって画像表示と座標検出とを時分割で切り換え、画像表示とフォトセンサの読取による座標検出とを両立する構成のフォトセンサ内蔵型液晶表示装置も周知である(特許文献2)。更に、フォトセンサを時分割で読み取るセレクタ部を備えた表示装置も周知である(特許文献3)。
特開昭58−66142号公報(図2、図3) 特開平4−222018号公報(図1) 特開2006−323642号公報(図1)
しかしながら、上述したような従来の画素センサ回路においては、複数の信号線のそれぞれに対応して検知器が配設されていることから、表示画面の大型化や高精細化、高解像度化が進むに従って、信号線の本数も増大し、それに比例して検知器の個数も増大し、面積の増大に伴うコストの上昇を招いてしまうという問題点を有していた。
上記問題点を解消する方法として、表示装置内にフォトセンサの読取信号線と接続される薄膜トランジスタ(以下「TFT」と称する)からなるセレクタを配設し、前記読取信号線複数本毎に各セレクタを介して検知器を接続させ、時分割方式により検知器の個数を減らし、フォトセンサ検知回路自体を小型化してコスト上昇を抑制する方法も考えられている。この方法を採用した場合、ゲート配線がONした後のソース配線電位の極性反転による読取信号線へのカップリングノイズの影響などにより、検知期間終了前の検知タイミングの電位に悪影響を与え、フォトセンサのON/OFFの閾値検知が困難となり、座標検出の精度低下を招くという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、フォトセンサの読取による座標検出を所望の精度で行うことができる画像表示装置を提供することを目的としている。
本発明に係る画像表示装置は、表示画面内に形成されたソース配線と、前記表示画面内に形成され、前記ソース配線と交差し、第一の水平走査周期に対応して第一の画素電極を走査する第一のゲート配線と、前記第一のゲート配線に隣接し、前記第一の水平走査周期に連続する第二の水平走査周期に対応して第二の画素電極を走査する第二のゲート配線と、前記ソース配線と並行して配設された読取信号線と、前記第二のゲート配線と前記読取信号線に接続され、光照射を検出する光センサ部(画素センサ回路)と、その光センサ部の出力を受けて前記光センサ部への光の照射の有無を識別する光検知回路(フォトセンサ検知回路)とを備え、前記第一の画素電極と前記第二の画素電極は同一極性で交流駆動され、前記光センサ部の出力は、前記第二の水平走査周期中において前記読取信号線を介して所定の期間前記光検知回路に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、フォトセンサを内蔵した液晶表示装置において、フォトセンサの読取による座標検出を所望の精度で行うことができる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1〜図6により説明する。図1は本発明の実施の形態1におけるタッチパネル機能を有するフォトセンサ内蔵液晶表示装置の構成を模式的に示す図であり、図2は図1における表示部10とフォトセンサ読取信号線のセレクタ回路11の詳細模式図である。また、図3は、図2における表示部10における一部のマトリクス表示回路19の詳細構成図である。更に、図4は図1におけるフォトセンサ(光検出素子)からフォトセンサ検知回路(光検知回路)までの詳細図、図5は本発明の実施の形態1における表示装置の駆動方法を説明するタイミング図である。また、図6は本実施の形態1における表示装置の駆動方法および表示部10に配設されたソース配線5の詳細波形の一例を示すタイミング図である。
図1は、セレクタ回路11を備えたフォトセンサ内蔵の液晶表示装置の概略構成を示している。画素センサ回路12を具備する液晶表示装置の表示部10は、絶縁性基板(図示しない)上に形成され、ゲート駆動回路2より出力される複数のゲート配線6と、ソース駆動回路1より出力される複数のソース配線5、および前記ゲート配線6とソース配線5との交差部に表示画素電極とそれを駆動する画素駆動TFT(ここでは図示しない)とを有する。
さらに、複数の読取信号線8は表示部10内の所定の位置に設置された画素センサ回路12に接続され、表示部10の表示領域外に引き出されている。
この表示領域外の領域に設置されたセレクタ回路11には、前記複数の読取信号線8と、絶縁膜を介して交差するようにマトリクス配置される複数のセレクタ制御線7と、その交差部に設置される読取信号線8を選択して積分器4と接続されるセレクタ用TFT15と、セレクタ制御線7を駆動するセレクタ駆動回路3とを備えている。
セレクタ用TFT15は、セレクタ駆動回路3によって駆動される複数のセレクタ制御線7によってON/OFF制御され、積分器4に接続される読取信号線8を時分割で切り換え制御する。このような構成とすることによりフォトセンサ検知回路9内の積分器4の回路数を減少させことが可能となる。
タイミングコントローラ13は、図示しない外部機器から映像信号40を入力し、ゲート駆動回路2に対してゲート駆動回路制御信号41を、ソース駆動回路1に対してソース駆動回路制御信号16を夫々出力して両駆動回路を制御する。また、タイミングコントローラ13は、フォトセンサ検知回路9を初期化するためのディスチャージ信号14をフォトセンサ検知回路9に出力する。フォトセンサ信号処理回路42(光検知信号処理回路)は、タイミングコントローラ13からゲート駆動回路制御信号41とディスチャージ信号14を入力し、フォトセンサ検知出力17の信号処理を実施する。
図2は図1における表示部10とフォトセンサ読取信号線のセレクタ回路11の詳細模式図である。図2において、表示部10内には、行方向に沿って延在する複数のソース配線501〜516が形成されており、ソース配線501〜516はソース駆動回路1に接続されている。また、表示画面内には、行方向に沿って延在する複数のゲート配線601〜632が形成されており、ゲート配線601〜632はゲート駆動回路2に接続されている。ゲート駆動回路2は、所定の1水平周期(以後1Hと称す)でゲート配線601〜632を順次に駆動する。以下の説明では、ゲート配線601,602,603,・・・の順序で駆動されるものとする。ゲート配線601からゲート配線632まで駆動されることによって、1フレーム分の画像が表示される。
ソース配線501〜516とゲート配線601〜632との各交点には、図示しない画素駆動TFTを有する画素が配設されている。この画素駆動TFTのゲート電極はゲート配線601〜632に接続されており、ソース電極はソース配線501〜516に接続されている。各画素は、後述するようにストライプ状に配置されたR(赤)、G(緑)、B(青)各色の表示を司る図示しない三つのサブ画素で構成されており、符号602,604,606,・・・632で示された偶数番号のゲート配線、言い換えれば表示部10内の偶数行目の画素を走査するゲート配線(第二のゲート配線)に接続されるBのサブ画素(第二の画素電極)内には、フォトトランジスタ等の任意の方式フォトセンサを採用した画素センサ回路12が形成されている。一方、符号601,603,605,・・・631で示された奇数番号のゲート配線、言い換えれば表示部10内の奇数行目の画素を走査するゲート配線(第一のゲート配線)に接続されるサブ画素(第一の画素電極)内には、画素センサ回路は形成されない。
尚、言うまでも無いが、前記奇数行目の画素を走査するゲート配線に接続される画素駆動TFT(第三のスイッチ素子)と、同偶数行目の画素を走査するゲート配線に接続される画素駆動TFT(第四のスイッチ素子)とで、画素を駆動する機能および駆動能力に差を設ける必要はない。
なお、図2では、図面の簡単化のためにソース配線の本数を16本、ゲート配線の本数を32本としたが、これに限定されるものではなく、実際にはさらに多数のソース配線及びゲート配線が形成されている。後述する他の実施の形態2〜5についても同様である。
ソース配線501〜516に対応して、列方向に沿って延在する複数の読取信号線801〜816が形成されている。各読取信号線801〜816は、一行おきに同一の列に属する複数個(図1に示した例では16個)の画素センサ回路12に接続されている。読取信号線801〜804は信号線24aに接続されており、信号線24aは信号線25aを介して積分器4aに接続されている。つまり、4本の読取信号線801〜804が信号線24aによって1本に纏められて、1個の積分器4aに接続されている。読取信号線801〜804に接続された画素センサ回路12によって検出された信号は、読取信号線801〜804,24a,25aを介して、積分器4aによって読み取られる。同様に、読取信号線805〜808,809〜812,813〜816は、信号線24b,24c,24dにそれぞれ接続されており、信号線24b,24c,24dは、信号線25b,25c,25dをそれぞれ介して、積分器4b,4c,4dにそれぞれ接続されている。
読取信号線801〜816に直交して複数のセレクタ制御線71〜74が形成されており、セレクタ制御線71〜74はセレクタ駆動回路3に接続されている。セレクタ制御線71と読取信号線801,805,809,813との交点、セレクタ制御線72と読取信号線802,806,810,814との交点、セレクタ制御線73と読取信号線803,807,811,815との交点、及びセレクタ制御線74と読取信号線804,808,812,816との交点には、セレクタ用TFT15がそれぞれ形成されている。例えばセレクタ制御線71と読取信号線801との交点に形成されているセレクタ用TFT15は、セレクタ制御線71に接続されたゲート電極と、読取信号線801に接続されたソース電極及びドレイン電極とを有しており、セレクタ駆動回路3によってセレクタ制御線71が駆動されることにより、セレクタ用TFT15がONして読取信号線801が導通する。
セレクタ制御線71には4個のセレクタ用TFT15が接続されているため、セレクタ制御線71を駆動することによって、読取信号線801,805,809,813が同時に導通する。他のセレクタ制御線72〜74についても同様であり、セレクタ制御線72を駆動することによって読取信号線802,806,810,814が導通し、セレクタ制御線73を駆動することによって読取信号線803,807,811,815が導通し、セレクタ制御線74を駆動することによって読取信号線804,808,812,816が導通する。
表示部10の外でセレクタ制御線71〜74と読取信号線801〜816との交点に配設されたセレクタ用TFT15は、表示部10内でソース配線501〜516とゲート配線601〜632との交点に配設された画素駆動TFT(図示せず)と、同一の工程によって形成することができる。つまり、マスクパターンを変更することによって、アレイ製造工程で表示画面内に画素駆動TFTを形成する際に、併せて表示画面外にセレクタ用TFT15を作り込むことができる。これにより、表示画面内に画素駆動TFTを形成する工程とは別の工程でセレクタ用TFT15を形成する場合と比較すると、製造コストを低減することができる。後述する他の実施の形態2〜5についても同様である。
図3は、図2で示した表示部10における一部のマトリクス表示回路19の詳細構成図である。前述したように、本実施の形態では、各画素はストライプ状に配置されたR(赤)、G(緑)、B(青)各色の表示に対応した三つのサブ画素で構成される一般的なカラー液晶表示装置であり、各サブ画素の表示電極の駆動については詳しくは説明しない。
次に、図3において一つの画素23を例示して、画素内における画素センサ回路12の構成を詳しく説明する。前述した様に画素23は、赤色を表示するサブ画素30rと緑色を表示するサブ画素30gおよび青色を表示するサブ画素30bとで構成され、各サブ画素の左下または右下角部には、画素駆動用TFT31が配設されている。上記各画素駆動用TFT31のソース電極は、夫々ソース配線505R、505G、505Bに接続されており、ゲート電極は、共通のゲート配線614に夫々接続されている。また、各サブ画素の中央部には図示しない補助容量電極に給電するための共通電極配線18が行方向に延在して配設されており、図示しない対向電極の電位であるVcom電位が供給されている。
ここで、画素センサ回路12は、前述したように偶数行の各画素に一つ配設されており、例えば一つの画素23においてBのサブ画素である30bの右下(詳しくは、ゲート配線614と共通電極配線18に囲まれた領域)に配置されており、フォトセンサ20とフォトセンサ駆動TFT21とで構成されている。後述するように、フォトセンサ20は、一端をフォトセンサ駆動TFT21のソース電極に接続され、他端を共通電極配線18に接続されている。フォトセンサ駆動TFT21は、さらにドレイン電極を前記信号線805に接続されるとともにそのゲート電極をゲート配線614に接続されている。

さらに図3において、各サブ画素内に+と−の符号にて記載したように本実施の形態では、液晶駆動の交流駆動方法として、表示部10の最上行の極性と二番目行の極性とを同一とする2行×1列パターンのドット反転交流駆動を実施している。
例えば、ゲート配線613によって駆動されるサブ画素30eは、垂直ブランキング終了後の13番目の水平周期において正極性(+の符号で記載)で駆動され、また、ゲート配線614によって駆動されるサブ画素30bは、垂直ブランキング終了後の14番目の水平周期において正極性で駆動される。また、サブ画素30e、および30bの左右に隣接するサブ画素は夫々同一水平周期において負極性(−の符号で記載)で駆動される。
即ち、列毎に(横方向に=水平走査方向に)隣接するサブ画素は+、−が異なる駆動パターンとし、行毎に(縦方向に)隣接するサブ画素は2行毎に+、−が交番する駆動パターンとしている。従って、表示部10内で縦2個のサブ画素の組を考えた場合、奇数行に位置するサブ画素(第一の画素電極)は垂直ブランキング終了後の奇数番目の水平周期(第一の走査周期)で駆動されるので、引き続き偶数番目の水平周期(第二の走査周期)で駆動される偶数行に位置するサブ画素(第二の画素電極)と常に同一極性で駆動される。また、上の画素が奇数行、下の画素が偶数行に位置することになる。また、図3で示したように一行おきに画素センサ回路12を配設し、さらに上述したように該画素センサ回路12を偶数行のサブ画素に配設すれば、画素センサ回路12が配設されたサブ画素は、一行上のサブ画素と常に同一極性で駆動されることになる。また、上述したように前記画素センサ回路12のフォトセンサ駆動TFT21は、そのゲート電極が偶数行の画素を駆動するゲート配線に接続されているので、前記画素センサ回路12の出力は、垂直ブランキング終了後の偶数番目の水平周期期間に対応して読取信号線8に印加され、セレクタ回路11を介してフォトセンサ検知回路9に入力される。
尚、周知のように上記2行×1列パターンの各サブ画素における正・負の極性は、1フレーム毎に反転するのが一般的であり、本実施の形態でも同様であるのでここでは詳しく説明しない。
また、図3において、Rのサブ画素を駆動するソース配線505Rおよび506Rは対応するサブ画素に対して右側に配線されているが、これは読取信号線804と、805から可能な限り距離を取り、ソース配線505Rおよび506Rから読取信号線804、805へのカップリングノイズを減らす目的である。さらに、このRのサブ画素に対応するソース配線の画素右側への配置は、図2に示した表示部10全体に適用されている。
図4は、フォトセンサ20からフォトセンサ検知回路9までの詳細図であり、フォトセンサ検知回路9を構成する積分器4には、積分器をリセットするためのディスチャージ信号14がタイミングコントローラ13(図1参照)から入力されており、符号21は画素センサ回路12を構成する出力段のフォトセンサ駆動TFTである。上記フォトセンサ20への光の照射の有無を、読取信号線8を介してフォトセンサ検知回路9で画素センサ回路12の出力値として検知し、入力の位置情報を得るものである。また、積分器4の後段に、図示しないコンパレーターなどを設けて、フォトセンサへの光照射時と遮光時の積分器出力電位をある閾値をもってフォトセンサのON/OFFを識別している。
更に詳しくは、フォトセンサ20は、一端をフォトセンサ駆動TFT21のソース電極に接続され、他端は共通電極配線18を通してVcom電位に接続されている。フォトセンサ駆動TFT21は、そのゲート電極が対応するゲート配線6に接続されており、画素センサ回路12が設置された画素の水平走査タイミングと同期してON/OFFし、フォトセンサ20の出力端子と読取信号線8との導通を制御する。この読取信号線8は、セレクタ制御線7に制御されるセレクタ用TFT15がON期間にて、積分器4の入力に接続されるので、フォトセンサ20の出力はフォトセンサ駆動TFT21とセレクタ用TFT15とが同時にONしている期間、積分器4において積分されフォトセンサ検知出力17となる。
また、積分器4は、前述のディスチャージ信号14にて所定の期間毎に初期化(回路内蔵のキャパシタを放電する。)される。
フォトセンサ検知出力17は、図1に記載のフォトセンサ信号処理回路42において信号処理され、フォトセンサの読取による座標検出が実施される。ここで、前記信号処理とは、タイミングコントローラ13から出力されるゲート駆動回路制御信号41およびディスチャージ信号14を参照して各フォトセンサの読取スキャンのタイミングを割り出し、画素センサ回路12の入力座標の位置検出を実行することである。
図1〜3からも明らかなように、読取信号線8とソース配線5は、表示部10内で各サブ画素電極を挟んで平行して配置されており、読取信号線8とソース配線5間には、図4に示すカップリング容量が存在する。さらに、読取信号線8と対向電極間に浮遊容量も存在し、従ってソース配線5の画素駆動信号は、前記カップリング容量と浮遊容量に依存するノイズ成分として読取信号線8に重畳される(カップリングノイズ)。このノイズ成分量は、さらにフォトセンサ20の出力抵抗値やフォトセンサ駆動TFT21のON抵抗値、読取信号線8の配線抵抗値などによっても変化する。勿論前記各抵抗値とも低ければ低いほどノイズ成分は少なくなる。しかし、前記各抵抗値とも設計や製造上の限界があり、前述のようにRのサブ画素に対応するソース配線5をRサブ画素の右側に配線などの構造上の工夫を施しても、ある程度は読取信号線8に画素駆動信号ノイズが重畳されてしまう。
次に、図5にて本発明の実施の形態1における表示装置の駆動方法を説明するタイミング図を示す。図5において、前記セレクタ駆動回路3からセレクタ制御線71〜74に出力されるセレクタ制御信号を符号701〜704で図示している。また符号701a〜704aは、前記符号701〜704を時間軸方向に拡大した波形である。図5の符号601〜632は図1〜3に記載のゲート配線601から632に印加されるゲート走査信号であり、1H毎に最上行のゲート配線601から順に632まで”H”パルスが印加され、表示部10の水平走査が行われる。
図5の符号701〜704で図示したセレクタ制御信号は、1垂直周期(以後1Vと称す)期間で1Hおきに”H”となる1Hの期間長を持つ16のパルス列の組を構成しており、一つの組の時間長は32Hとなっている。詳細には、同図の符号701a〜704aの波形から明らかなように、セレクタ制御線71には、2番目の1H期間、4番目の1H期間、・・・32番目の1H期間の順に、偶数番目の水平期間に対応して”H”パルスが印加される。
従って、上記図5の符号601〜632の波形で明らかなように、1H毎にゲート配線601から順に632まで”H”パルスが印加されるので、最初の1V中においては、表示部10中の偶数行に配置された総数254個のフォトセンサ20がゲート配線602、604、606、・・・632の順で上から下に順次走査され、その中で読取信号線801、805、809、813に接続されるフォトセンサ20(総数64個)の出力のみがフォトセンサ駆動TFT21を経由して積分器4に読み込まれる。
同様に、図5の符号702の波形から明らかなように、2番目の1V中においては読取信号線802、806、810、814に接続されるフォトセンサ20の出力が積分器4に読み込まれる。3番目の1V中においては読取信号線803、807、811、815に接続されるフォトセンサ20の出力が積分器4に読み込まれる。4番目の1V中においては読取信号線804、808、812、816に接続されるフォトセンサ20の出力が積分器4に読み込まれる。4番目の1V中が終了すると、表示部10内の全てのフォトセンサ20の出力を読み込んだことになるので、図5の符号701の波形から明らかなように、5番目の1Vは、前記最初の1Vと同様にセレクタ制御線71に、2番目の1H期間、4番目の1H期間、・・・32番目の1H期間の順に、偶数番目の水平期間に対応して”H”パルスが印加される。以後、4垂直周期毎に上記を繰り返し、マトリクス10内のフォトセンサ20を走査する。
即ち、4垂直周期にて、マトリクス10内の全フォトセンサ20の読み込みをすることができる構成となっている。
前記図4のフォトセンサ20からフォトセンサ検知回路9までの詳細図からも明らかなように、各フォトセンサ20の出力は、フォトセンサ駆動TFT21と、セレクタ用TFT15がON状態のときに積分器4に接続されるので、対応するゲート配線6が”H”で、且つ対応する読取信号線と交差するセレクタ制御線7が”H”の期間中にフォトセンサ検知回路9に読み込まれる。
また、図5の符号14aは、ディスチャージ信号波形を表しており、毎水平ブランキング期間中に所定の期間”H”となるパルス波形となっている。図1および4から明らかなように、タイミングコントローラ13から出力されディスチャージ信号14は、積分器4内のコンデンサの電荷を十分放電し、フォトセンサ検知回路9をリセットために十分な所定の時間長を持つ信号である。また、図5の符号17aで示したように、フォトセンサ検知期間は、水平周期とディスチャージ信号14aとセレクタ制御信号701a〜704aで決まる所定の期間”H”となる信号である。即ち、各フォトセンサ20に接続されたゲート配線6が”H”で、同フォトセンサに対応する読取信号線8と交差するセレクタ制御線7が”H”で、且つディスチャージ信号線14が”L”期間がフォトセンサ検知期間17aである。
図6は、上記のように構成したフォトセンサ内蔵液晶表示装置の駆動方法および表示部10に配設されたソース配線5の詳細波形の一例を示すタイミング図である。
同図において、符号701a〜704a(702a〜704aは”L”)は、前述の図5におけるセレクタ制御信号の一部を切り出して記載した波形であり、符号601〜603も同様にゲート走査信号の一部を切り出して記載した波形である。また、符号16aおよび16bは、タイミングコントローラ13からソース駆動回路1に出力されるソース駆動回路制御信号16の一部であり、符号16aはソース出力制御信号、符号16bは極性反転信号である。ソース出力制御信号16aは水平ブランキング期間が終了すると”L”となるパルス信号であり、その立下りに同期してソース駆動回路1からソース配線5に印加されるソース駆動出力5aが更新される。
また、極性反転信号16bは、前記ソース駆動出力5aの極性を制御する信号であり、”H”がソース駆動回路1に入力されるとソース駆動出力は第一の極性(例えば正極性)となり、”L”がソース駆動回路1に入力されるとソース駆動出力は第二の極性(例えば負極性)となる。
前述の様に、本実施の形態では液晶駆動の交流駆動方法として2行×1列パターンの交流駆動を実施しているため、ソース駆動回路1が駆動するソース配線501〜516は、隣接するソース配線同士は夫々逆極性で駆動される(図3中の+、−の符号参照)。
図6に示したソース駆動出力5aの波形は、図2に記載のソース駆動回路1が駆動するソース配線501〜516の内、同図において左から数えて奇数番目の不特定のソース配線(例えば501、03、05.・・・515)に印加されるソース駆動出力を記載したものである。
また、同図において左から数えて偶数番目のソース配線(例えば502、04、06.・・・516)に印加されるソース駆動出力は、前記ソース駆動出力5aの波形と逆極性となる。
前述のように、フォトセンサ検知出力17において、水平ブランキング期間終了にディスチャージ信号14が”L”となって積分器4で前記検知出力の読取が開始されるため、フォトセンサ検知期間は、符号17aの”H”区間で示した期間となる。
また、画素センサ回路12は偶数行の画素に配置され、かつ各画素は2行×1列パターンで交流駆動されているため、フォトセンサ検知期間17aの”H”区間に対応するソース駆動出力5aの極性は、1H前のソース駆動出力5aと同一極性となる。ソース駆動出力5aの波形の中心電位(=対向電極電位)であるVcom電位からの波高値(最大値:ΔVsa)は表示画像の対応して1H毎に変化する。
従って、本実施の形態1のように、画素交流駆動方法として2行毎に反転し、2行同一の極性で駆動する2行反転駆動と、一行おきに画素センサ回路を配置する構成を採り、さらに極性の変わらない2行目に画素センサ回路を配置すればフォトセンサ検知期間17aの”H”区間に対応するソース駆動出力5aの変化幅は最大(全黒と全白の画素が上下隣り合った場合)でもΔVsaとなる。
これは、従来のフォトセンサ読取方法である1H毎に読み取る方法では、フォトセンサ検知期間17aの”H”区間に対応するソース駆動出力5aの変化幅は最大2ΔVsaとなり、本実施の形態1の構成を採ることによりフォトセンサ検知期間17aの”H”区間に対応するソース駆動出力5aの波高値の変化を平均して1/2とすることができる。
即ち、前述の読取信号線8に重畳される画素駆動信号ノイズも平均1/2にすることができ、フォトセンサの読取を低ノイズで実施することができる。
尚、本実施の形態1における画素センサ回路12は、画素23内のBのサブ画素30bにのみ配設したが、他のサブ画素であってもよく、また、複数のサブ画素に配設してもよい。
また、本実施の形態では液晶駆動の交流駆動方法として2行×1列パターンの交流駆動を実施したが、左右隣り合うサブ画素の極性は、必ずしも異なる必要はなく、所謂2行反転のライン反転駆動であってもよく、さらには、2の倍数(2n:nは1以上の整数)行駆動であってもよい。2n行反転駆動の場合、フォトセンサ内蔵液晶表示装置に要求されるセンサ読取位置精度を勘案して、一行前の駆動極性と同一の極性で駆動される所定の行毎に位置する画素内に画素センサ回路12を設置すれば、本実施の形態1と同様の効果得られる。
即ち、各サブ画素をn行反転方式で交流駆動し、走査時に一つ上のサブ画素に対して反転しないサブ画素内に画素センサ回路12を配設すれば、前述の読取信号線8に重畳される画素駆動信号ノイズも平均1/2にすることができ、フォトセンサの読取を低ノイズで実施することができる。
実施の形態2.
図7は本実施の形態2に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置の駆動方法および表示部10に配設されたソース配線5の詳細波形の一例を示すタイミング図である。
本実施の形態に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置は、ソース駆動回路1からソース配線5に印加されるソース駆動出力に特徴があるため、前述の実施の形態1の図1〜5に
て示したフォトセンサ読取タイミング、画素センサ回路の配置位置など、基本的に前述の実施の形態1と同様であり、ここでは重複して冗長になるのを避けるため、詳細な説明は省略する。
図7において、符号5bは、ソース駆動回路1にチャージシェア機能を内蔵したソース駆動出力の波形例である。チャージシェア機能とは、ソース出力制御信号16aの立ち上がり時点、即ちソース駆動回路1に極性反転信号16cが読み込まれた時点で、極性反転信号16cが1H前と比較して”H”から”L”または”L”から”H”へと変化している(ソース駆動出力の極性が反転する)場合に、ソース出力制御信号16aが”H”期間中、ソース駆動回路1の各出力端子を内部駆動用アンプから切離し、奇数番目の出力端子と偶数番目の出力端子をショートする機能である。
本実施の形態2においては、通常の1行×1列パターンのドット反転交流駆動を採用しており、前記奇数番目の出力と偶数番目のソース配線駆動出力は、ソース配線駆動中において、夫々逆極性に保たれている。そこで上記のようにソース駆動回路1の奇数番目の出力端子と偶数番目の出力端子をショートすると、各出力端子(即ちソース配線)は正負極性を保つためソース配線近傍に蓄えられていた電荷がキャンセルされ(チャージシェアされ)、各ソース配線はVcom電位近傍の電位となる。この様子をソース駆動出力5bの波形で示した。
前記ソース駆動出力5bで明らかなように、ソース出力制御信号16aが”H”期間中に実施されるので、この期間は通常水平ブランキング期間中であり、ディスチャージ信号14が”H”であるので、積分器4はリセット状態であり、フォトセンサ検知回路9への影響は無い。
ソース駆動回路1のチャージシェア機能をソース駆動出力の極性反転時に使用することにより、積分器4はリセット状態が解除されてフォトセンサ検知回路9にてフォトセンサ読取が開始された時点で、ソース駆動出力5bは、Vcom電位近傍の電位となっている。このため、フォトセンサ検知期間17aの”H”区間に対応するソース駆動出力5bの変化幅は最大(全黒と全白の画素が上下隣り合った場合)でも略ΔVsaとなる。このように、ブランキング期間にソース駆動回路1に内蔵されたチャージシェア機能を使用することにより、上記区間に対応するソース駆動出力5bの波高値の変化を、前記機能を使用しなかった場合と比較して略1/2とすることができる。即ち、前述の読取信号線8に重畳される画素駆動信号ノイズも略1/2にすることができ、フォトセンサ20の読取を低ノイズで実施することができる。
尚、本実施の形態2においては、画素センサ回路12を、実施の形態1と同様に一行置きに設置した例を示したが、前記チャージシェア機能を使用することによりフォトセンサ20の読取を低ノイズで実施することができるので、例えば全行即ち全画素に設置することも可能となり、座標検出の精度を上ることもできる。
実施の形態3.
図8は本実施の形態3に係る表示部10と画素センサ回路の配置を示す詳細模式図である。以下で説明する実施の形態3に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置は、表示部10と画素センサ回路12の配置および検出結果の信号処理に特徴があるため、前述した実施の形態1の図1〜6にて示した基本構成(図1)、フォトセンサ20からフォトセンサ検知回路9までの詳細回路(図4)、駆動タイミング(図5、6)などは基本的に前述の実施の形態1と同様であり、ここでは重複して冗長になるのを避けるため、詳細な説明は省略する。
本実施の形態における画素センサ回路は、前述の実施の形態1と同様に夫々フォトセンサとフォトセンサ駆動TFTとで構成されている。すなわち、画素センサ回路12aは図示しないフォトセンサ20a(第一のフォトセンサ)と図示しないフォトセンサ駆動TFT21a(第一のスイッチ素子)とで構成されており、画素センサ回路12bは図示しないフォトセンサ20b(第二のフォトセンサ)と図示しないフォトセンサ駆動TFT21a(第二のスイッチ素子)とで構成されている。
次に画素センサ回路12aおよび12bの表示部10内の配置について、図8を用いて説明する。本実施の形態3においては、図8の符号12aおよび12bに代表される画素センサ回路の配置からも明らかなように、画素センサ回路12aを表示部10内の偶数行の画素に、また画素センサ回路12bを奇数行の画素に一つずつ配置する(図示しないが画素センサ回路12a,12bはRサブ画素に1回路ずつ配置する)。また、画素センサ回路12aと12bを一例としてフォトセンサ駆動TFTとゲート配線の接続を説明すると、フォトセンサ駆動TFT21aのゲート電極は、ゲート配線602に接続され、フォトセンサ駆動TFT21bのゲート電極は、ゲート配線603に接続されている。同様に奇数行に配置された画素センサ回路内のフォトセンサ駆動TFTのゲート電極は奇数行のゲート配線に接続され、偶数行に配置された画素センサ回路内のフォトセンサ駆動TFTのゲート電極は偶数行のゲート配線に接続される。
また、各サブ画素内に+と−の符号にて記載したように本実施の形態では液晶駆動の交流駆動方法として、表示部10内の第一行目の画素の極性と第二行目の画素の極性とを同一とする2行×1列パターンのドット反転交流駆動を実施している。
次に、積分器4a〜4dの出力、即ちフォトセンサ検知出力17の信号処理について、詳細に説明する。先ず、図8示したように上部2行の画素が同一極性で駆動される2行×1列パターンのドット反転交流駆動の場合は、奇数行の画素は、一行上の画素に対して逆極性で駆動され、その画素に配置された画素センサ回路の出力は、前述の実施の形態1と同様に画素駆動信号ノイズの重畳が懸念されるので使用しない(○で表示)。フォトセンサ信号処理回路42において信号処理され、座標検出に使用する信号は、偶数行の画素内に配置された画素センサ回路の出力とする。
ここで、前記信号処理を偶数行の画素センサ回路の出力とする方法としては、2通りの方法が考えられる。第一の方法は、上述の実施の形態1と同一の方法、即ちセレクタ駆動回路3の出力であるセレクタ制御信号701〜704およびディスチャージ信号14aを1Hおきに”H”となる1Hの期間長を持つパルス列とし、奇数行の画素センサ回路12aの出力をセレクタ用TFT15で遮断する方法である。
第二の方法は、先ずフォトセンサ20の読取スキャンは表示部10内の全てのフォトセンサ20に対して実施し、全てのフォトセンサ検出結果をフォトセンサ信号処理回路42内のメモリ(図示しない)に蓄積しておく。次に、フォトセンサ信号処理回路42にて座標検出を実施する際の信号処理過程で、偶数行に対応する画素センサ回路12bの検出結果のみで座標検出を実施する。奇数行に位置する画素センサ回路12aの検出結果は使用しない。
この場合、セレクタ制御信号701〜704およびディスチャージ信号14aは前述の1Hおきに”H”となるパルス列ではなく、全ての1Hごとに”H”となるパルス信号となる(図示しない)。
更に、本実施の形態3では、上記偶数行に対応する画素センサ回路12bの検出結果のみでの信号処理に加えて、信号処理に使用するサブ画素(例えばサブ画素30x)の表示階調値と、信号処理に使用に使用しない一画素上のサブ画素(例えばサブ画素30y)の表示階調値との差分が所定の値以上の場合、前記信号処理過程において画素センサ回路12aの検出結果は使用しないように構成する。
一例として図8に示したように、四角形に囲まれたYの文字と、同Nの文字を表示部10に表示し、Yの文字またはNの文字の近傍に指などの光を遮断するものを触れてもらい、フォトセンサ20の検出結果で人為的にYes/Noの選択入力を実施してもらう場合を考える。
図8に示した画素30x(ゲート配線614とソース配線515に接続する画素)と画素30y(ゲート配線613とソース配線515に接続する画素)は画素30xが背景部分、画素30yが前記四角形表示の一部に係り、両画素の階調値の差は所定の値以上となっている。このため、画素30xの検出結果は使用しないと判断する。
上記のような使用/不使用の判断を表示部10内の全ての偶数行画素に位置する画素センサ回路12aの検出結果に対して実施する。例として図8に示したよう表示例の場合であれば、●で示した画素センサ回路12aが前記信号処理過程にて使用可能と判断される。同使用しないと判断される画素センサ回路12aを○で示した。さらに、上述のように全ての画素センサ回路12bは使用しないので○で記載している。
尚、特定の画素センサ回路12aの検出結果の使用可否を判断する基準となる一つ上の画素との階調差の閾値については、実際の製品化時において上述の画素駆動信号ノイズの重畳量や表示部10の表示画面などを勘案して決定される。例えば、人為的にYes/Noの選択入力してもらう場合、複雑な表示は不要であるので、表示される画像は比較的ベタ画面(階調が均一な画面)の面積が大きく、前記階調差の閾値を0(=階調変化な無い場合のみ●とする)としても○となるセンサの数は少なく、座標検知の過程で精度の問題は生じない。
実施の形態4.
図9は本実施の形態4に係る表示部10と画素センサ回路の配置を示す詳細模式図である。以下で説明する実施の形態4に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置は、表示部10の画素交流駆動方法と検出結果の信号処理に特徴があるため、前述した実施の形態1の図1〜6にて示した基本構成(図1)、フォトセンサ20からフォトセンサ検知回路9までの詳細回路(図4)、駆動タイミング(図5、6)などは基本的に前述の実施の形態1と同様であり、また、表示部10と画素センサ回路12の配置を示す詳細模式図についても主要な部分は前述の実施の形態と同様であり、ここでは重複して冗長になるのを避けるため、詳細な説明は省略する。
前述の実施の形態1から3では表示部10内の第一行目の画素の極性と第二行目の画素の極性とを同一とする2行×1列パターンのドット反転交流駆動を実施していたが、本実施の形態4では、図9に示したように第一行目と第二行目との画素の極性とが異なる2行×1列パターンの交流駆動を実施する。
図9に示したように、本実施の形態4の交流駆動方法は、前述の実施の形態3と比較して2行×1列の交流化パターンが一行ずれている。即ち、表示部10の第一行目と最終行をのぞいて、一行上にずらして考えると実施の形態3と同一のドット反転交流駆動パターンとなる。これに対して表示部10にて表示される画像は同一であるので、前述の実施の形態3と同じ基準で各画素センサ回路12の検出結果の使用可否判断をすると、図9中の●、○で示した結果となり(●、○の意味は実施の形態3同じ)、前記実施の形態3とは異なる。
即ち、2行×1列の交流化パターンを一行ずらすだけで、使用可とするフォトセンサ20の位置を変えることができる。即ち、交流化パターンを一行ずらすことは、表示画像を実施の形態3と比較して一行ずらしたことと相対的には等価である。
このことは、実施の形態3で示した表示部10内の第一行目の画素の極性と第二行目の画素の極性とを同一とする2行×1列パターンのドット反転交流駆動(第一の交流駆動パターン)と、本実施の形態で示した、第一行目の極性と第二行目の画素の極性とが異なる2行×1列パターンの交流駆動(第二の交流駆動パターン)を組み合わせて実施すれば、各画素センサ回路12の検出結果をより多く使用することができことを意味している。
さらに、本実施の形態では表示部10内で縦2個の画素の組を考えた場合、偶数行に位置する画素(第一の画素電極)は垂直ブランキング終了後の偶数番目の水平周期(第一の走査周期)で駆動されるので、引き続く奇数番目の水平周期(第二の走査周期)で駆動され、前記偶数行の一行下の奇数行に位置する画素(第二の画素電極)と常に同一極性で駆動される(最終行目を除く)。また、上の画素(第一の画素電極)が偶数行に、下の画素(第二の画素電極)が奇数行に位置することになる。ここで、図9で示したように全行に画素センサ回路12を配設し、偶数行に位置する画素に配置された画素センサ回路12aの検出結果は、前記画素が一行上の画素に対して逆極性で駆動されるので使用しない(○で表示)ように構成している。従って上述の実施の形態3と同様に、検出結果を使用する画素センサ回路12b(●で表示)が配設された画素は、一行上の画素と常に同一極性で駆動されることになる。
実施の形態5.
図10に表示部10における一部のマトリクス表示回路19の詳細構成図を示す。以下で説明する実施の形態5に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置は、表示部10における一部のマトリクス表示回路19に特徴があるため、前述した実施の形態1の図1〜6にて示した基本構成(図1)、フォトセンサ20からフォトセンサ検知回路9までの詳細回路(図4)、駆動タイミング(図5、6)などは図3を除く図面は、前述の実施の形態1と同様であり、ここでは重複して冗長になるのを避けるため、詳細な説明は省略する。
図10において一つの画素23を例示して、画素内における画素センサ回路12の構成を詳しく説明する。画素23は、赤色を表示するサブ画素30rと緑色を表示するサブ画素30gおよび青色を表示するサブ画素30bとで構成され、各サブ画素の左下または右下角部には、画素駆動TFT31が配設されている。上記各サブ画素を駆動する各画素駆動TFT31のソース電極は、夫々ソース配線505R、505G、505Bに接続されており、ゲート電極は、共通のゲート配線612に夫々接続されている。また、各サブ画素の中央上部には図示しない補助容量電極に給電するための共通電極配線18が行方向に延在して配設されており、図示しない対向電極の電位であるVcom電位が供給されている。
ここで、画素センサ回路12は、奇数行の各画素に一つ配設されており、例えば一つの画素23に対して、Bのサブ画素である30bの一行下のサブ画素30f上部(詳しくは、ゲート配線612と共通電極配線18に囲まれた領域)に配置されており、フォトセンサ20とフォトセンサ駆動TFT21とで構成されている。前述したように、フォトセンサ20は、一端をフォトセンサ駆動TFT21のソース電極に接続され、他端を共通電極配線18に接続されている。フォトセンサ駆動TFT21は、さらにドレイン電極を前記信号線805に接続されるとともにそのゲート電極をゲート配線612に接続されている。
上記例示のようにフォトセンサ20を駆動するフォトセンサ駆動TFT21のゲート電極は、画素センサ回路12が配設された画素30fを走査するゲート配線613とは異なり、一行上の偶数行のゲート配線612に接続されている。
さらに図10において、各サブ画素内に+と−の符号で記載したように、本実施の形態においても液晶駆動の交流駆動方法として、表示部10の最上行の極性と二番目行の極性とを同一とする2行×1列パターンのドット反転交流駆動を実施している。
例えば、ゲート配線611によって駆動されるサブ画素30eは、垂直ブランキング終了後の11番目の水平周期において負極性で駆動され、また、ゲート配線612によって駆動されるサブ画素30bは、垂直ブランキング終了後の12番目の水平周期において負極性で駆動される。また、サブ画素30e、および30bの左右に隣接するサブ画素は夫々同一水平周期において正極性で駆動される。
即ち、列毎に(横方向に)隣接するサブ画素は+、−が異なる駆動パターンとし、行毎に(縦方向に)隣接するサブ画素は2行毎に+、−が交番する駆動パターンとしている。従って、表示部10内で縦2個のサブ画素の組を考えた場合、奇数行に位置するサブ画素(第一の画素電極)は垂直ブランキング終了後の奇数番目の水平周期(第一の走査周期)で駆動されるので、引き続き偶数番目の水平周期(第二の走査周期)で駆動される偶数行に位置するサブ画素(第二の画素電極)と常に同一極性で駆動される。また、上の画素が奇数行、下の画素が偶数行に位置することになる。また、図10で示したように一行おきに画素センサ回路12を配設し、さらに上述したように該画素センサ回路12を奇数行のサブ画素に配設している。また、図10に示したように前記画素センサ回路12のフォトセンサ駆動TFT21は、そのゲート電極が偶数行の画素を駆動するゲート配線に接続されているので、前記画素センサ回路12の出力は、垂直ブランキング終了後の偶数番目の水平周期期間に対応して読取信号線8に印加され、セレクタ回路11を介してフォトセンサ検知回路9に入力される。
尚、周知のように上記2行×1列パターンの各サブ画素における正・負の極性は、1フレーム毎に反転するのが一般的であり、本実施の形態でも同様であるのでここでは詳しく説明しない。
また、図10においても前述の図3と同様にRのサブ画素を駆動するソース配線505Rおよび506Rは対応するサブ画素に対して右側に配線されている。
上述のように、画素センサ回路12は奇数行のサブ画素に配設されているが、フォトセンサ駆動TFT21のゲート電極は、一行上の偶数行のゲート配線に接続されている。
従って、画素センサ回路12の駆動TFT21の駆動信号は、図5にて説明したタイミングをそのまま使用することができ、特に変更する必要はない。
画素センサ回路12を画素TFT31からの距離を稼ぐことができ、また、少なくとも検知期間中は電圧変動の無いゲート配線6および共通電極配線18で画素センサ回路12を挟み込み、両配線でシールドされるように配置することができ、カップリングノイズを減らすことができる。
なお、前述の実施の形態1〜5における図2で示したセレクタ回路11の回路構成即ち、読取配線8の時分割読取方法等は、本実施の形態1で示した4本を1本に纏める4分割多重以外にも様々な時分割多重法が周知であり、これらを採用することも可能である。
更には、図5で示したように1V中に表示部10内の画素センサ回路12の出力を1列中の上から下の画素方向に読み込んで行く方法を例示したが、読み込まれるフォトセンサ20を左下や右下方向にシフトして行く方法など、周知の他の方法であってもよく、例えば符号701〜704で示したセレクタ制御信号のタイミングを変更することにより容易に実現できる。
また、前述の実施の形態1〜5における画素センサ回路の駆動方法は、それぞれ単独で適用してもよいし、適宜組み合わせて用いても同様の効果を奏することはいうまでもない。
さらに、上記実施の形態1〜5の駆動方法を備えたフォトセンサ検知回路と、セレクタ駆動回路およびゲート駆動回路とを、既存の表示装置用回路基板に集約することで、回路規模を縮小し、より簡易に、表示パターンを認識してフォトセンサのON/OFFを識別し、入力の座標を検出することができる。
ところで、上記実施の形態1〜5においては、セレクタ制御線、セレクタ用TFTおよびセレクタ駆動回路から構成されるセレクタ回路を用いた時分割方式を採用した例を示したが、フォトセンサ内蔵の液晶表示装置においてセレクタ回路の採用は必須ではなく、読取信号線と積分器が直接接続されていても、本発明のソース配線電位の極性反転による読取信号線へのカップリングノイズの影響を低減するという目的を達成することができる。
また、上記実施の形態1〜5にて示したセレクタ制御信号、ゲート配線駆動信号、ディスチャージ信号及びソース配線出力信号等の各タイミングは、本発明を説明するための一実施の形態であって、実際の画像表示装置を実現に際して、適宜変更される。
さらには、上記実施の形態1〜5にて示した画像表示装置は、フォトセンサ内蔵型液晶表示装置を例示して説明したが、特に表示デバイスとして液晶パネルである必要はなく、有機EL表示装置など、表示画面を順次走査して画像を表示する表示デバイスであればよい。有機EL素子など自発光素子を使う表示デバイスにおいては、フォトセンサを含む画素センサ回路が発光素子からの光に対し十分に遮光されていることが必要となる。
この発明の実施の形態1ないし5に係る画像表示装置の概略図である。 この発明の実施の形態1に係る表示用マトリクスとフォトセンサ読取信号線のセレクタ部の詳細模式図である。 図2に記載の表示用マトリクスの一部を示すマトリクス表示回路の詳細構成図である。 図1におけるフォトセンサからフォトセンサ検知回路までの詳細図である。 この発明の実施の形態1に係る画像表示装置の駆動方法を説明するタイミング図である。 この発明の実施の形態1に係る表示装置の駆動方法および表示用マトリクスに配設されたソース配線の詳細波形の一例を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態2に係るフォトセンサ内蔵液晶表示装置の駆動方法および表示用マトリクスに配設されたソース配線の詳細波形の一例を示すタイミング図である。 この発明の実施の形態3に係る表示用マトリクスと画素センサ回路の配置を示す詳細模式図である。 この発明の実施の形態4に係る表示用マトリクスと画素センサ回路の配置を示す詳細模式図である。 この発明の実施の形態5に係る表示用マトリクスの一部を示すマトリクス表示回路の詳細構成図である。
符号の説明
1 ソース駆動回路
2 ゲート駆動回路
3 セレクタ駆動回路
5 ソース配線
6 ゲート配線
7 セレクタ制御線
8 読取信号線
9 フォトセンサ検知回路
10、19 表示用マトリクス
11 セレクタ回路
12、12a、12b 画素センサ回路
17a フォトセンサ検知期間
18 共通電極配線
20 フォトセンサ
21 フォトセンサ駆動TFT
23 画素
30、30x、30y、30r、30g、30b、30e、30f サブ画素
31 画素駆動TFT
42 フォトセンサ信号処理回路

Claims (9)

  1. 表示画面内に形成されたソース配線と、
    前記表示画面内に形成され、前記ソース配線と交差し、第一の水平走査周期に対応して第一の画素電極を走査する第一のゲート配線と、
    前記第一のゲート配線に隣接し、前記第一の水平走査周期に連続する第二の水平走査周期に対応して第二の画素電極を走査する第二のゲート配線と、
    前記ソース配線と並行して配設された読取信号線と、
    前記第二のゲート配線と前記読取信号線に接続され、光照射を検出する光センサ部と、
    該光センサ部の出力を受けて前記光センサ部への光の照射の有無を識別する光検知回路とを備え、
    前記第一の画素電極と前記第二の画素電極は同一極性で交流駆動され、
    前記光センサ部の出力は、前記第二の水平走査周期中において前記読取信号線を介して所定の期間前記光検知回路に接続されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記ソース配線と交差する共通配線を備え、前記光センサ部は、前記共通配線と前記第二のゲート配線とで挟み込まれるように配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記光センサ部は、光検出素子と、前記第二のゲート配線の走査信号により前記光検出素子の出力を前記読取信号線に接続するスイッチ素子とからなり、
    前記光検知回路に接続され、前記光検知回路の出力に基づいて入力座標検出を行う光検知信号処理回路を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第一の画素電極にて表示される階調値と、前記第二の画素電極にて表示される階調値との差が所定の値以上の場合、前記光検知回路の出力を前記入力座標検出に用いないことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 表示画面内に形成されたソース配線と、
    前記表示画面内に形成され、前記ソース配線と交差し、第一の水平走査周期に対応して第一の画素電極を走査する第一のゲート配線と、
    前記第一のゲート配線に隣接し、前記第一の水平走査周期に連続する第二の水平走査周期に対応して第二の画素電極を走査する第二のゲート配線と、
    前記ソース配線と並行して配設された読取信号線と、
    前記第一のゲート配線の走査信号により第一の光検出素子の出力を前記読取信号線に接続する第一のスイッチ素子と、
    前記第二のゲート配線の走査信号により第二の光検出素子の出力を前記読取信号線に接続する第二のスイッチ素子と、
    前記読取信号線に接続された前記第一または第二の光検出素子の出力を受けて当該光検出素子への光の照射の有無を識別する光検知回路と、
    該光検知回路に接続され、前記光検知回路の出力に基づいて入力座標検出を行う光検知信号処理回路と、を備え、
    前記第一の画素電極と前記第二の画素電極は同一極性で交流駆動され、前記光検知信号処理回路における入力座標検出に前記第一の光検出素子出力を用いないことを特徴とする画像表示装置。
  6. 前記第一の画素電極にて表示される階調値と、前記第二の画素電極にて表示される階調値との差が所定の値以上の場合、前記第二の光検出素子出力を入力座標検出に用いないことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記第一の画素電極にて表示される階調値と、前記第二の画素電極にて表示される階調値とが同一場合のみ光検出素子の出力を入力座標検出に用いることを特徴とする請求項3ないし6のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  8. 前記ソース配線を駆動するソース配線駆動回路をさらに備え、該ソース配線駆動回路において、前記交流駆動の極性反転時に前記ソース配線に一旦略中間電位を出力し、前記画素電極の極性反転駆動を行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  9. 前記ソース配線駆動回路が備えたチャージシェア機能を用いて前記略中間電位を出力することを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置。
JP2007026665A 2007-02-06 2007-02-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5391519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026665A JP5391519B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 画像表示装置
TW096145131A TW200839364A (en) 2007-02-06 2007-11-28 Image display device
US11/948,113 US8115752B2 (en) 2007-02-06 2007-11-30 Image display device
KR1020080005519A KR20080073641A (ko) 2007-02-06 2008-01-18 화상표시장치
CN2008100058011A CN101241251B (zh) 2007-02-06 2008-02-05 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026665A JP5391519B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008191465A JP2008191465A (ja) 2008-08-21
JP5391519B2 true JP5391519B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39675758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026665A Expired - Fee Related JP5391519B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8115752B2 (ja)
JP (1) JP5391519B2 (ja)
KR (1) KR20080073641A (ja)
CN (1) CN101241251B (ja)
TW (1) TW200839364A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323261A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の駆動方法
JP2009015367A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2009125644A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP5434013B2 (ja) * 2008-08-22 2014-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに、指示物体の位置検出方法
TWI471770B (zh) * 2009-03-05 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板、液晶顯示裝置及其控制方法
JP2010262268A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 情報認識表示装置
TWI452488B (zh) 2009-05-18 2014-09-11 Pixart Imaging Inc 應用於感測系統的控制方法
TWI406249B (zh) 2009-06-02 2013-08-21 Sitronix Technology Corp 液晶點反轉驅動電路
TWI398840B (zh) * 2009-10-12 2013-06-11 Au Optronics Corp 具省電機制之有機發光顯示裝置
JP5330535B2 (ja) * 2009-10-20 2013-10-30 シャープ株式会社 表示装置
US8502756B2 (en) 2009-11-02 2013-08-06 Sony Corporation Image display device with imaging unit
KR101113538B1 (ko) * 2009-11-03 2012-03-02 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 내장형 평판표시장치 및 그 구동방법
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
US8854561B2 (en) * 2009-11-13 2014-10-07 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel with charge sharing scheme
KR20110087904A (ko) * 2010-01-27 2011-08-03 삼성전자주식회사 터치 이미지 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101791253B1 (ko) 2010-03-08 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자기기 및 전자 시스템
CN101901076B (zh) * 2010-07-12 2012-02-01 明基电通有限公司 扰动讯号位置侦测装置、触控式显示系统及相关操作方法
TWI425272B (zh) * 2010-08-11 2014-02-01 Innolux Corp 觸控式顯示裝置
KR101373047B1 (ko) * 2010-09-07 2014-03-11 삼성디스플레이 주식회사 연성회로기판 및 이를 구비한 터치스크린패널장치
TWI436322B (zh) 2010-09-14 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 光敏電路以及光敏顯示器系統
CN102176193A (zh) * 2010-12-14 2011-09-07 友达光电股份有限公司 降低触控面板的触控感测噪声的方法
US9146635B2 (en) * 2011-04-15 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel equipped display device and control method for same
WO2013183582A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報機器、表示制御方法及びプログラム
JP6434717B2 (ja) * 2014-05-13 2018-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9933903B2 (en) * 2014-10-02 2018-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and input/output device
CN104375720B (zh) * 2014-11-26 2018-12-14 昆山国显光电有限公司 触摸屏装置
CN104505038B (zh) * 2014-12-24 2017-07-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板的驱动电路及液晶显示装置
JP6611523B2 (ja) * 2015-08-31 2019-11-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド センサ入出力数低減回路およびセンサ入出力数低減回路を備えた表示装置
JP6828247B2 (ja) * 2016-02-19 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
CN106782404A (zh) * 2017-02-03 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动架构及液晶显示面板
CN106847154A (zh) * 2017-02-15 2017-06-13 京东方科技集团股份有限公司 用于补偿显示不良的显示面板的方法、装置和显示装置
CN106940992A (zh) * 2017-04-28 2017-07-11 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板驱动电路及其驱动方法
JP6960769B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-05 クリエイティブ レジェンド セミコンダクター (ホンコン) リミテッド 半導体装置、表示装置及びその動作方法
TWI673633B (zh) * 2018-03-13 2019-10-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示面板
CN114355690B (zh) * 2022-03-16 2022-05-24 惠科股份有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601646B2 (ja) 1981-10-16 1985-01-16 日本電信電話株式会社 表示兼入力装置
JPH04222018A (ja) 1990-12-25 1992-08-12 Fujitsu Ltd 入出力装置
JP2788818B2 (ja) 1992-03-31 1998-08-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス入出力装置
JP2743841B2 (ja) 1994-07-28 1998-04-22 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100302132B1 (ko) * 1998-10-21 2001-12-01 구본준, 론 위라하디락사 싸이클 인버젼 방식 액정 패널 구동 방법 및 그 장치
US6750835B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driving method thereof
US7408598B2 (en) * 2002-02-20 2008-08-05 Planar Systems, Inc. Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements
JP4222018B2 (ja) 2002-12-09 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 電気制御操舵装置
KR100965571B1 (ko) * 2003-06-30 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2006079589A (ja) 2004-08-05 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd タッチパネル
KR20060062164A (ko) * 2004-12-03 2006-06-12 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치
KR20060108932A (ko) * 2005-04-13 2006-10-18 삼성전자주식회사 감지부를 내장하는 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4633536B2 (ja) * 2005-05-19 2011-02-16 三菱電機株式会社 表示装置
JP2006323261A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の駆動方法
TWI291237B (en) * 2005-10-07 2007-12-11 Integrated Digital Technologie Photo detector array

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080073641A (ko) 2008-08-11
TW200839364A (en) 2008-10-01
CN101241251B (zh) 2012-09-19
US8115752B2 (en) 2012-02-14
JP2008191465A (ja) 2008-08-21
US20080186289A1 (en) 2008-08-07
CN101241251A (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391519B2 (ja) 画像表示装置
US10460668B2 (en) Pixel compensation method, pixel compensation apparatus and display apparatus
US8767024B2 (en) Display apparatus and operation method thereof
JP6074626B2 (ja) 入力装置および表示装置
US7940343B2 (en) Liquid crystal display device and image displaying method of liquid crystal display device
JP6074625B2 (ja) 入力装置および表示装置
JP5171941B2 (ja) 光センサ付き表示装置
WO2014041716A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
KR102269487B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101714952B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
CN107272940B (zh) 检测装置、显示装置及检测方法
KR20170064154A (ko) 터치스크린 내장형 표시장치
US8817333B2 (en) Display device with optical sensor included and image reading method employing same
KR20090054374A (ko) 표시 장치
WO2014041717A1 (ja) 入力装置および液晶表示装置
JP6836415B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、及び制御装置
US20120268356A1 (en) Display apparatus
CN110648636B (zh) 显示控制方法、装置,显示装置,存储介质和计算机设备
US11068107B2 (en) Display device and display method
KR102390271B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP6064178B2 (ja) 入力装置
US20160267863A1 (en) Liquid crystal panel, display device and a method for driving the display device
KR100995065B1 (ko) 표시 장치
US10838548B2 (en) Display device with touch panel
US20110221725A1 (en) Two-dimensional sensor array, display device, and electronics device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees