JP2006323261A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323261A
JP2006323261A JP2005147973A JP2005147973A JP2006323261A JP 2006323261 A JP2006323261 A JP 2006323261A JP 2005147973 A JP2005147973 A JP 2005147973A JP 2005147973 A JP2005147973 A JP 2005147973A JP 2006323261 A JP2006323261 A JP 2006323261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal lines
signal line
read signal
display device
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147973A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fukuda
孝幸 福田
Yukio Ijima
幸雄 井島
Shigeru Yanai
滋 谷内
Yuichi Masutani
雄一 升谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005147973A priority Critical patent/JP2006323261A/ja
Priority to KR1020060043692A priority patent/KR100795855B1/ko
Priority to TW095117428A priority patent/TW200641758A/zh
Priority to US11/419,072 priority patent/US20060262110A1/en
Priority to CNB2006100844068A priority patent/CN100485767C/zh
Publication of JP2006323261A publication Critical patent/JP2006323261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element
    • G09G2360/142Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element the light being detected by light detection means within each pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 フォトセンサの読み取り信号線が受ける各種ノイズの影響を抑制し、検出精度を向上させる。
【解決手段】 フォトセンサ内蔵型表示装置において、フォトセンサの値を検出し、且つ複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタによって、任意の読み取り信号線と選択的に接続する検出回路とを備え、ゲート信号線をONにするタイミングは、セレクタをONにするタイミングよりも、セレクタがONした直後のスイッチングノイズによる読み取り信号線への影響を及ぼさない所定の期間遅れている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置の駆動方法に関するもので、とくにタッチパネル機能を搭載するフォトセンサ内蔵型液晶表示装置に適用して好適なものである。
従来のフォトセンサ内蔵型液晶表示装置は、表示手段が座標入力のための入力面とされ、切り替え手段によって表示モードと座標検出モードとが時分割に切り替えられるため、表示部分と入力部分とが一体化されることから、信号処理回路によってオフセット調整やゲイン調整などを行うことなしに、表示位置と入力位置とを対応させ、表示手段による表示位置と座標値検出手段による入力位置とを一致させることができ、十分な位置精度を得ることができるというものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−222018号公報(図1)
しかしながら、上述したような従来のフォトセンサ内蔵型液晶表示装置においては、複数の信号線のそれぞれに対応して積分器が配設されていることから、表示画面の大型化や高精細化、高解像度化が進むに従って、信号線の本数も増大し、それに比例して積分器の個数も増大し、面積の増大に伴うコストの上昇を招いてしまうという問題点を有していた。
上記問題点を解消する方法として、表示装置内にフォトセンサの読み取り信号線と接続される薄膜トランジスタ(以下「TFT」と称する)からなるセレクタを配設し、該読み取り信号線複数本毎に各セレクタを介して積分器を接続させ、時分割方式により積分器の個数を減らし、検出回路自体を小型化してコスト上昇を抑制する方法も考えられているが、この方法を採用した場合、セレクタがONするときのスイッチングノイズや、ゲート信号線がONした後のソース信号線電位の極性反転による読み取り信号線へのカップリングノイズの影響などにより、積分期間終了前の検出タイミングの電位に悪影響を与え、フォトセンサのON/OFFの閾値検出が困難であったという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、フォトセンサの読み取り信号線が受ける各種ノイズの影響を抑制し、フォトセンサのON/OFFの閾値検出を確実に行うことができる表示装置の駆動方法を提供することを目的としている。
本発明は、フォトセンサを内蔵した表示装置の駆動方法であって、前記フォトセンサの値を検出し、且つ複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタによって、任意の読み取り信号線と選択的に接続する検出回路とを備え、前記ゲート信号線をONにするタイミングは、前記セレクタをONにするタイミングよりも、前記セレクタがONした直後のスイッチングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない所定の期間遅れていることを特徴としている。
本発明によれば、フォトセンサを内蔵した液晶表示装置において、フォトセンサの読み取り信号線が受ける各種ノイズの影響を抑制し、フォトセンサのON/OFFの閾値検出を確実に行うことで、検出精度の向上が可能となる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1〜図4により説明する。図1は本発明の実施の形態1における表示装置の概略図であり、図2は図1におけるフォトセンサから検出回路までの詳細図、図3は表示装置の一般的な駆動方法を説明する図、図4は本発明の実施の形態1における表示装置の駆動方法を説明する図である。
図1は、セレクタ1を備えたフォトセンサ内蔵の液晶表示装置の概略構成を示している。絶縁性基板上において、ゲート駆動回路2より出力されるゲート信号線3とソース駆動回路4より出力されるソース信号線5とが形成されたアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、フォトセンサ6に接続された読み取り信号線7と、表示領域外の領域において絶縁膜を介して交差するように配置されるセレクタ線8、及びその交差部に設置される任意の読み取り信号線を選択して検出回路9と接続されるセレクタ用のTFT10を備えている。また、セレクタ1には、セレクタ線8を駆動するセレクタ駆動回路11を備えており、読み取り信号線7の本数に対する積分器12の数を時分割して減らすためのセレクタ用TFT10を、読み取り信号線7と積分器12からなる検出回路9との間に備えている。このような構成とすることにより積分器(検出回路)の回路数を減少させことが可能となる。図2は、フォトセンサ6から検出回路9までの詳細図であり、検出回路9を構成する積分器12には、積分器をリセットするためのディスチャージ信号13が入力されており、14はフォトセンサを構成する出力段のTFTである。当該フォトセンサ6への光の照射の有無を、読み取り信号線7を介して検出回路9でフォトセンサ6の値として検出し、位置情報を得るものである。
上記構成のフォトセンサ内蔵型液晶表示装置における従来の一般的な駆動方法を図3を用いて説明する。表示領域内のフォトセンサ6に接続された読み取り信号線7において、TFT14を制御するために画素を駆動するTFTのゲート信号を併用するのが一般的であり(図2におけるTFT14は画素に接続されるTFTではなく、フォトセンサに接続されるTFTを示しているが、TFT14のゲートにはゲート信号線3と同電位が供給されるため、TFT14のゲートに符号3を付している)、検出回路9(積分器12)をリセットするディスチャージ信号をON(High)にして積分器12内のコンデンサの電荷をクリアにした後、セレクタ(セレクタ信号)とゲート信号線とをON(High)にするのと実質的に同時に、リセットを解除する(ディスチャージ信号をOFF(Low)にする)ことにより積分を開始するというものであった。なお、本明細書で実質的に同時にとは、完全に同時であることに限定されることなく、本発明の効果を奏し得る範囲においては含まれるものとする。
しかしながら、上記の駆動方法では、セレクタがONした後のスイッチングノイズによって読み取り信号線へ悪影響を及ぼし、検出精度にも影響を及ぼすことから、図4に示すように、前記ゲート信号線をONにするタイミングは、前記セレクタをONにするタイミングよりも、前記セレクタがONした直後のスイッチングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない第1の所定の期間Xだけ遅れるように設定されている。該第1の所定期間Xとしては、読み取り信号線の時定数と実質的に同等であることが好ましく、より具体的には、3〜25μSであれば、セレクタがONした後のスイッチングノイズによる影響をほぼ回避可能であるが、より確実に回避し、その後の積分期間内における検出を確実に行うために、3〜15μSであることがより好ましい。なお、図中の積分期間とは、1水平期間毎に次の読み取り信号線を読み取るため、セレクタ信号のHighの期間も1水平周期となり、ゲート信号とセレクタ信号とが共にHighの期間で、且つ積分器のディスチャージ信号がLowである期間が、実際の積分期間となる。
また、図2における検出回路9における積分器12の後段に、コンパレーターなどを設けて、フォトセンサへの光照射時と遮光時の積分器出力電位をある閾値をもってフォトセンサのON/OFFを識別する際、表示パターンによっては閾値が変動し正常な検出が困難となる場合には、表示装置用のタイミングコントローラーなどに、表示パターンを認識する機能を付加し、フレーム毎または水平期間毎に閾値を自動制御することにより、検出精度をさらに向上させることができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2を図5、図6により説明する。図5は本発明の実施の形態2における表示装置の駆動方法を説明する図、図6は本発明の実施の形態2における表示装置の駆動方法を説明するその他の図である。
図5、図6は本実施の形態2における表示装置の駆動方法を説明するものであり、上記実施の形態1との相違点について説明する。図5は、前記積分器をリセット(ディスチャージ信号をHigh)に設定した後に、セレクタとゲート信号線とを実質的に同時にONにした後に、その後前記積分器のリセットを解除する(ディスチャージ信号をLowにする)タイミングを、前記セレクタとゲート信号線をONにするタイミングよりも、ソース信号線の極性反転開始直後の、前記ソース信号線と前記読み取り信号線間のカップリングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない第2の所定の期間Yだけ遅れるように設定されている。ソース信号線の極性反転は一般的に、ゲート信号線をONにすることで開始されるため、上記駆動方法によりソース信号線と読み取り信号線間のカップリングノイズによる読み取り信号線への影響を回避することが可能である。なお、第2の所定の期間Yとしては、3〜20μS程度であれば、ソース信号線と読み取り信号線間のカップリングノイズによる読み取り信号線への影響を回避可能であるが、より確実に回避し、その後の積分期間内における検出を確実に行うために、3〜10μSであることがより好ましい。
次に、図6は、図5の駆動方法において、前記積分器をリセットする(ディスチャージ信号をHighにする)タイミングを、前記セレクタ信号とゲート信号とをONにするタイミングと実質的に同時としたものである。このようにセレクタONと実質的に同時にディスチャージ信号もHighとする駆動方法とすることによって、図5の駆動方法による効果に加えて、積分期間を十分長く設定できるとともに、セレクタをONとした直後のノイズによる、積分器内部へのオフセット(初期値)がかかってしまうなどの悪影響を回避し、検出精度の向上がさらに可能となる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3を図7により説明する。図7は本実施の形態3における表示装置の概略図を示している。図7において、図1〜図6と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。
本実施の形態3は、図1における構成に加えて、表示装置用のタイミングコントローラー15と、該タイミングコントローラー15から検出回路9に入力される制御信号線16を備えており、表示パターンを認識する機能を付加し、ソース信号線5から読み取り信号線7へ与えるカップリングノイズが大きいと予想、判断される表示パターンの場合には、実施の形態2におけるディスチャージ期間(第2の所定の期間Y)をさらに延長してノイズによる影響を回避し、ノイズが大きくないと予想、判断される表示パターンの場合にはディスチャージ時間を短くして積分期間を大きく設定することで、検出精度をさらに向上させることが可能となる。このように、フレーム毎または水平期間毎にディスチャージ期間をタイミングコントローラーで自動制御することにより、検出精度を向上させることができる。
また、上記実施の形態1〜3の駆動方法は、それぞれ単独で適用してもよいし、適宜組み合わせて用いても同様の効果を奏することはいうまでもない。
なお、上記実施の形態1〜3の駆動方法を備えた検出回路と、セレクタ駆動回路およびゲート駆動回路とを、既存の表示装置用回路基板に集約することで、回路規模を縮小し、より簡易に、表示パターンを認識してフォトセンサのON/OFFを識別するための閾値またはディスチャージ期間を自動制御することができる。
本発明の実施の形態1における表示装置の概略図である。 図1におけるフォトセンサから検出回路までの詳細図である。 表示装置の一般的な駆動方法を説明する図である。 本発明の実施の形態1における表示装置の駆動方法を説明する図である。 本発明の実施の形態2における表示装置の駆動方法を説明する図である。 本発明の実施の形態2における表示装置の駆動方法を説明するその他の図である。 本発明の実施の形態3における表示装置の概略図である。
符号の説明
1 セレクタ、2 ゲート駆動回路、3 ゲート信号線、4 ソース駆動回路、5 ソース信号線、6 フォトセンサ、7 読み取り信号線、8 セレクタ線、9 検出回路、10 セレクタ用TFT、11 セレクタ駆動回路、12 積分器、13 ディスチャージ信号、14 フォトセンサに接続されるTFT、15 タイミングコントローラー、16 制御信号線

Claims (10)

  1. 絶縁性基板上に形成された複数のソース信号線と、
    前記複数のソース信号線と並行して形成された複数の読み取り信号線と、
    前記複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタと、
    前記複数のソース信号線と絶縁膜を介して交差して配設された複数のゲート信号線と、
    前記複数のソース信号線と複数のゲート信号線との交差部近傍に形成され、前記読み取り信号線に接続されたフォトセンサと、
    前記フォトセンサの値を検出し、且つ前記複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタによって、任意の読み取り信号線と選択的に接続する検出回路と、
    を備えた表示装置の駆動方法であって、
    前記ゲート信号線をONにするタイミングは、前記セレクタをONにするタイミングよりも、前記セレクタがONした直後のスイッチングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない所定の期間遅れていることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 前記所定の期間は、前記読み取り信号線の時定数と実質的に同等であることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記所定の期間は、3〜15μSであることを特徴とする請求項1記載の表示装置の駆動方法。
  4. 絶縁性基板上に形成された複数のソース信号線と、
    前記複数のソース信号線と並行して形成された複数の読み取り信号線と、
    前記複数の読み取り信号線に接続されたセレクタと、
    前記複数のソース信号線と絶縁膜を介して交差して配設された複数のゲート信号線と、
    前記複数のソース信号線と複数のゲート信号線との交差部近傍に形成され、前記読み取り信号線に接続されたフォトセンサと、
    前記フォトセンサの値を検出し、且つ前記複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタによって、任意の読み取り信号線と選択的に接続する積分器からなる検出回路と、
    を備えた表示装置の駆動方法であって、
    前記積分器をリセットし、その後前記セレクタと前記ゲート信号線とを実質的に同時にONさせた後に、前記積分器のリセットを解除するタイミングは、前記セレクタとゲート信号線とをONにするタイミングよりも、前記ソース信号線の極性反転開始直後の、前記ソース信号線と前記読み取り信号線間のカップリングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない所定の期間遅れていることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  5. 前記所定の期間は、3〜10μSであることを特徴とする請求項4記載の表示装置の駆動方法。
  6. 前記積分器をリセットするタイミングは、前記セレクタ信号と前記ゲート信号とをONにするタイミングと実質的に同時であることを特徴とする請求項4または5記載の表示装置の駆動方法。
  7. 絶縁性基板上に形成された複数のソース信号線と、
    前記複数のソース信号線と並行して形成された複数の読み取り信号線と、
    前記複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタと、
    前記複数のソース信号線と絶縁膜を介して交差して配設された複数のゲート信号線と、
    前記複数のソース信号線と複数のゲート信号線との交差部近傍に形成され、前記読み取り信号線に接続されたフォトセンサと、
    前記フォトセンサの値を検出し、且つ前記複数の読み取り信号線に接続された複数のセレクタによって、任意の読み取り信号線と選択的に接続する積分器からなる検出回路と、
    を備えた表示装置の駆動方法であって、
    前記ゲート信号線をONにするタイミングは、前記セレクタをONにするタイミングよりも、前記セレクタがONした直後のスイッチングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない第1の所定の期間遅れており、
    前記積分器をリセットした後に前記セレクタをONにし、その後前記ゲート信号をONさせた後に前記積分器のリセットを解除するタイミングは、前記ゲート信号線をONにするタイミングよりも、前記ソース信号線の極性反転開始直後の、前記ソース信号線と前記読み取り信号線間のカップリングノイズによる前記読み取り信号線への影響を及ぼさない第2の所定の期間遅れていることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  8. 前記第1の所定の期間は、3〜15μSであることを特徴とする請求項7記載の表示装置の駆動方法。
  9. 前記第2の所定の期間は、3〜10μSであることを特徴とする請求項7または8記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記積分器をリセットするタイミングは、前記セレクタ信号と前記ゲート信号とをONにするタイミングと実質的に同時であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の表示装置の駆動方法。

JP2005147973A 2005-05-20 2005-05-20 表示装置の駆動方法 Pending JP2006323261A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147973A JP2006323261A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 表示装置の駆動方法
KR1020060043692A KR100795855B1 (ko) 2005-05-20 2006-05-16 표시장치의 구동방법
TW095117428A TW200641758A (en) 2005-05-20 2006-05-17 Driving method for display device
US11/419,072 US20060262110A1 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Driving method for display device
CNB2006100844068A CN100485767C (zh) 2005-05-20 2006-05-19 显示装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147973A JP2006323261A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323261A true JP2006323261A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37425355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147973A Pending JP2006323261A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060262110A1 (ja)
JP (1) JP2006323261A (ja)
KR (1) KR100795855B1 (ja)
CN (1) CN100485767C (ja)
TW (1) TW200641758A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191465A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2008126871A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2009104667A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
WO2009125644A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
WO2010007890A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 表示装置
JP2010020407A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP2010049052A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに、指示物体の位置検出方法
US8411117B2 (en) 2007-12-20 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070017695A (ko) * 2005-08-08 2007-02-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008309910A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CN101452167B (zh) * 2007-11-30 2010-09-29 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置及其显示面板的驱动方法
CN101842765B (zh) * 2008-01-25 2012-11-07 夏普株式会社 附带光传感器的显示装置
US20100283765A1 (en) * 2008-03-03 2010-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
RU2457550C1 (ru) * 2008-06-03 2012-07-27 Шарп Кабусики Кайся Дисплейное устройство
TWI417860B (zh) * 2009-11-05 2013-12-01 Innolux Display Corp 觸控顯示面板及觸控顯示裝置
KR101030001B1 (ko) * 2009-11-26 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 디스플레이 장치의 구동 방법, 상기 구동 방법을 기록한 기록 매체, 및 터치 스크린 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229966A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Hitachi Ltd 光学読取装置
JPH04343387A (ja) * 1990-12-19 1992-11-30 Philips Gloeilampenfab:Nv アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置
JPH08114782A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Canon Inc 画像入出力装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222018A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Fujitsu Ltd 入出力装置
JPH04291608A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fujitsu Ltd 電源回路
JP2798552B2 (ja) * 1992-05-22 1998-09-17 シャープ株式会社 表示一体型タブレット装置
TW387080B (en) 1994-06-21 2000-04-11 Hitachi Ltd A display device integrated with an input device
KR100318883B1 (ko) 1995-03-24 2002-04-22 박영구 용량방식터치패널에서의위상차에의한위치검출장치및방법
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
KR100997977B1 (ko) * 2004-01-12 2010-12-02 삼성전자주식회사 광센서 및 이를 이용한 표시 장치
US20050219229A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Sony Corporation Image display device and method of driving image display device
JP5391519B2 (ja) * 2007-02-06 2014-01-15 三菱電機株式会社 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229966A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Hitachi Ltd 光学読取装置
JPH04343387A (ja) * 1990-12-19 1992-11-30 Philips Gloeilampenfab:Nv アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置
JPH08114782A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Canon Inc 画像入出力装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191465A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2008126871A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8411117B2 (en) 2007-12-20 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having optical sensors
WO2009104667A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
WO2009125644A1 (ja) * 2008-04-10 2009-10-15 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP2010020407A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
JP4577417B2 (ja) * 2008-07-08 2010-11-10 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
WO2010007890A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 シャープ株式会社 表示装置
US8427464B2 (en) 2008-07-16 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2010049052A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに、指示物体の位置検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060262110A1 (en) 2006-11-23
TW200641758A (en) 2006-12-01
CN100485767C (zh) 2009-05-06
KR100795855B1 (ko) 2008-01-21
KR20060120426A (ko) 2006-11-27
CN1866347A (zh) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006323261A (ja) 表示装置の駆動方法
US7612818B2 (en) Input sensor containing display device and method for driving the same
WO2011083609A1 (ja) 光センサ付き表示装置
US11294506B2 (en) Position detection system and touch sensor
DK1516309T3 (da) Visningskredsløb med optisk sensor
JP6039987B2 (ja) タッチ表示パネルの駆動方法及びこれに適合したタッチ表示装置
TWI686735B (zh) 整合型觸控顯示裝置及其驅動方法
JP2006244218A (ja) センサ内蔵表示装置
JP4810936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
TW200639772A (en) Display device including function to input information from screen by light
US20110260992A1 (en) Panel control device and operation method thereof
JPWO2010032539A1 (ja) 光センサ内蔵表示パネル
ATE542365T1 (de) Kameraeinheit und verfahren zur steuerung eines bildsensors in einer kameraeinheit
JP2011022983A (ja) イメージにマーキングする方法および装置
US20120274606A1 (en) Optical navigation system with object detection
CN113642375A (zh) 集成驱动装置及其操作方法
JP2009048335A (ja) 液晶表示装置
JP2009012978A (ja) ドキュメントサイズ検知装置を具えた自動フィード装置
US11544959B2 (en) System for acquiring digital fingerprints equipped with an improved device for addressing lines
US20150054846A1 (en) Mobile electronic device with orientation dependent ambient light sensitivity
KR20160124872A (ko) 터치 디스플레이 장치, 터치 디스플레이 장치의 구동회로, 터치 디스플레이 장치를 위한 구동 방법 및 전자장치
US20120105404A1 (en) Display device with light sensors
JP2010087668A (ja) 固体撮像装置及び半導体装置、並びにカメラシステム
US8692142B2 (en) Circuit for determining positions of contacts on capacitive position detecting panel, touch panel module and method for detecting contacts on capacitive position detecting panel
EP3040982A1 (en) Gate drive circuit, gate driving method, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202