JPH04343387A - アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH04343387A
JPH04343387A JP3337059A JP33705991A JPH04343387A JP H04343387 A JPH04343387 A JP H04343387A JP 3337059 A JP3337059 A JP 3337059A JP 33705991 A JP33705991 A JP 33705991A JP H04343387 A JPH04343387 A JP H04343387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
detection
conductor
storage means
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3337059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188498B2 (ja
Inventor
Alan G Knapp
アラン ジョージ ナップ
Martin Shannon John
ヨハン マーティン シャノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04343387A publication Critical patent/JPH04343387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188498B2 publication Critical patent/JP3188498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばライトペンによ
っても情報を入力させることのできる光学的な検出手段
を含む情報表示用のマトリックスディスプレイ装置に関
するものである。特に本発明は、各画素が液晶ディスプ
レイ素子及び関連するスイッチング手段を具えている画
素アレイを有しているディスプレイパネルと、前記画素
に接続した行及び列アドレス導線の組と、画素を駆動さ
せるために前記導線組に駆動信号を供給する駆動手段と
を具え、前記ディスプレイパネルがアクティブ  アド
レスされる検出素子のアレイも具え、これらの各検出素
子が光電素子及びスイッチングデバイスを具えているア
クティブ  マトリックス液晶ディスプレイ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】上述した種類のディスプレイ装置の例は
米国特許明細書第4.345.248 号に開示されて
おり、これには例えばライトペンで書くことによってデ
ータを入力させることのできるコンピュータシステム用
の出力/入力インターフェースとしての代表的な利用法
も記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来例におけ
るディスプレイ装置は、行及び列アドレス導線の組にそ
れぞれ薄膜トランジスタ(TFT)を介して接続される
行列アレイのディスプレイ素子を有してい慣例の形態の
アクティブ  マトリックス液晶ディスプレイパネルで
構成されている。ディスプレイ素子は、通常の形態では
選択(ゲート)信号を各行導線に順次供給して、その行
に関連する画素のTFTをターン・オンさせ、これによ
り列導線に存在するデータ信号を上記行の各ディスプレ
イ素子の電極に転送して要求される表示効果を発生させ
るように駆動される。ホトダイオード及びTFTを具え
ている検出素子は各画素に設けられる。画素のTFT、
ディスプレイ素子の電極、検出素子のTFT、光電素子
及び行−列アドレス導線は全てディスプレイパネルの共
通の基板上に形成される。検出素子は画素と同じように
作動し、各検出素子行のTFTにはゲート信号が順次供
給されて、これらのTFTをターン・オンさせ、且つ検
出素子行の光電素子を検出回路に接続するようにする。 検出回路はライトペンからの照明による光電素子のコン
ダクタンスの増加に応答する。従って、入力を検出すべ
き場合には、検出素子の照明と、関連する検出素子のT
FTのゲーティングとを一致させる必要がある。ディス
プレイ装置は表示と検出機能とが別々のフレーム期間に
て行われるように作動する。基本のフレームインターバ
ルは表示フレームインターバルと、それに続く光検出フ
レームインターバルとに分けられ、表示フレームインタ
ーバルの期間中には全ての画素行が表示情報でアドレス
され、光検出フレームインターバルの期間中には検出素
子行の状態が検出される。従って、いずれかの検出素子
の連続アドレッシング間には或る程度の時間遅れがある
。 或る特定の検出素子にライトペンが位置していることは
、検出素子がアドレスされる時にライトペンがその検出
素子にある場合にしか検出することができないため、ラ
イトペンが速く動く場合には数点の動きしか検出するこ
とができない。さらに、ディスプレイ装置は表示フレー
ムインターバル及び検出フレームインターバルを交互に
及び時間的に分けて用いることにより作動させるため、
ディスプレイ装置に対する駆動回路が複雑となり、又表
示出力の品質も同様に損われることになる。上記従来例
における表示及び検出機能は、ディスプレイ素子の行及
び列アドレス導線とは別個に、検出素子専用の別の行及
び列導線組を用いて同時に行なって、表示及び検出素子
を互いに独立してアドレスするようにすることもできる
。しかし、この場合には必要とされるアドレス導線の数
が増えるために製造が複雑となり、生産に問題をまねく
ことになる。
【0004】本発明の目的は、入力機能を有しているデ
ィスプレイ装置を改善することにある。特に本発明の目
的は、ライトペンの如き移動入力手段からの入力点を正
確に検出することができると共に確実に入力することの
できるディスプレイ装置を提供することにある。さらに
本発明の目的は、構成が簡単で、容易に製造でき、しか
も大量生産し得る入力機能付きの改良ディスプレイ装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は冒頭にて述べた
種類のアクティブ  マトリックス液晶ディスプレイ装
置において、前記各検出素子が前記スイッチングデバイ
スに接続した電荷蓄積手段を含み、前記スイッチングデ
バイスが前記行及び列アドレス導線に供給される駆動信
号により作動して、前記電荷蓄積手段を充電するように
作動可能とし、前記各検出素子の光電素子を、この光電
素子が照射されるのに応答して前記電荷蓄積手段を放電
するように構成し、且つ前記検出素子の前記電荷蓄積手
段の充電状態を周期的に検出するために前記検出素子に
検出手段を接続したことを特徴とする。
【0006】このような装置の場合、各検出素子は実際
上その電荷蓄積手段による検出メモリ機能を有している
。検出素子の状態は、例えばライトペンによる照射時に
検出素子のスイッチングデバイスが駆動信号により作動
して、この検出素子の電荷蓄積手段を充電するように変
化する。従って、検出素子の状態変化はライトペンによ
る照射後に検出することができる。これがため、斯かる
検出素子の状態変化の検出は検出素子の同時照射に依存
せず、その検出は多少早い時間に照射された検出素子を
測定する検出期間に行なうことができる。従って、ライ
トペンを速く動かすために照射された検出素子が検出さ
れなくなるようなことはなくなる。表示目的用に行及び
列アドレス導線に供給する駆動信号を検出素子を駆動さ
せるのにも用いるように構成することにより、必要とさ
れる回路をかなり簡単にすることができる。
【0007】本発明の好適例では、表示データ信号を列
アドレス導線に供給し、且つ選択信号を各行アドレス導
線に順次供給して、行アドレス導線に関連する画素のス
インチング手段を作動させて、データ信号が各ディスプ
レイ素子に供給されるように前記駆動手段を配置する。 同様に各検出素子行のスイッチングデバイスは、関連す
る行アドレス導線に供給される選択信号により作動して
、検出素子の電荷蓄積手段を関連する列アドレス導線に
存在する表示データ信号に従って充電するのが好適であ
る。
【0008】各検出素子の電荷蓄積手段は、該検出素子
のスイッチングデバイスと、該スイッチングデバイスに
関連する行アドレス導線に隣接する行アドレス導線とし
得る基準電位又は1行の全ての検出素子に共通の補助の
行導線を具えている所定の電位源との間に接続するキャ
パシタで構成するのが好適である。電荷蓄積手段は光電
素子とは別個に形成したキャパシタとするか、又は光電
素子の自己キャパシタンスで構成することもできる。
【0009】検出手段は表示フィールドの期間中検出素
子の状態を測定すべく構成するのが好適である。検出手
段は駆動信号が行アドレス導線に供給される度毎にこの
行アドレス導線に関連する検出素子行の状態を測定すべ
く作動させることができる。このために、各行アドレス
導線に駆動手段により供給される行選択信号の持続時間
によって決まる各行アドレス期間を検出インターバルと
駆動インターバルとに分け、検出インターバル中には行
アドレス導線に関連する検出素子の状態を検出し、検出
インターバルに続く駆動インターバル中には関連する画
素行に対するデータ信号を列アドレス導線に供給するよ
うにする。従って、検出素子は画素の駆動に対応する速
度で駆動させることができ、即ち各検出素子は画素の表
示フィールド期間当り一度駆動される。同様に、検出素
子の状態は同じ速度で、即ち各表示フィールド期間毎に
一度検出される。駆動と検出との間のインターバルはほ
ぼ1フィールド期間である。これがため、ディスプレイ
装置の表示及び検出機能は各連続フィールド期間に一度
アドレスされる各画素及び各検出素子と共に行なうこと
ができる。
【0010】検出手段は検出素子の蓄積手段に供給され
る所定電位に応答してこの電荷蓄積手段の充電特性を測
定することにより検出素子の電荷蓄積手段の充電状態を
検出すべく構成するのが好適である。このようにすれば
、照射される検出素子を簡単且つ好都合な方法にて検出
することができる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明を実施例につき説
明するが、図面は概略的に示したものであって、実寸図
示したものでなく、特に或る部分の寸法は拡大して示し
てあり、他の部分の寸法は縮小して示してある。また、
図面を通して同一部分、或いは同様な部分を示すものに
は同じ参照番号を付してある。図1を参照するに、ここ
に示す本発明によるディスプレイ装置はアクティブマト
リックス  アドレスされる液晶ディスプレイ装置であ
り、これは各行にn個の画素(1からnまで)を水平方
向に配置したm本の行(1からmまで)から成る個別的
に作動し得る画素の行列アレイを有するディスプレイパ
ネル10を具えている。12にて示す各画素は、m本の
行アドレス導線14の組と、n本の列アドレス導線16
の組とが交差している各交点に位置付けられる。図1で
は便宜上図面の明瞭化のために数個の画素を示してある
だけである。実際にはマトリックスアレイ(m×n)に
おける画素総数は数10万個とすることができる。この
ようなディスプレイ装置はデータグラフィックディスプ
レイ又は画像ディスプレイを形成するのに好適である。
【0012】ディスプレイパネル10は検出素子18の
マトリックスアレイも具えており、これらの各検出素子
は第1画素列を除く各画素12に隣接して位置付けられ
、高解像度の検出能力を与える。画素と検出素子との代
表的な組合わせ回路を図2に示してある。各画素12は
液晶ディスプレイ素子21と接続した薄膜電界効果トラ
ンジスタTFT20の形態のスイッチングデバイスを具
えている。なお、図面ではディスプレイ素子のインピー
ダンスをキャパシタによって示してある。1行における
画素の全TFT 20のゲートをそれぞれ1本の行アド
レス導線14に接続する。1列における画素の全TFT
 20のソースをそれぞれ1本の列アドレス導線16に
接続する。TFT 20のドレイン端子は、これらのT
FTが関連するディスプレイ素子21の第1電極22に
接続する。TFT スイッチを用いるマトリックス液晶
ディスプレイ装置にて標準的に行われているように、行
及び列アドレス導線14及び16の組、TFT 20及
びディスプレイ素子の第1電極22は全て絶縁材料、例
えばガラス製の透明支持プレートの上に載せる。ディス
プレイパネル10はこの透明支持プレートに対して離間
して平行に配置した第2の透明支持プレートも具えてお
り、この第2プレートは全てのディスプレイ素子に共通
の電極23を構成する連続した透明導電層を支持する。 上記2つのプレート間にねじれネマチック液晶材料を入
れて、両プレートの周囲を互いに封止する。従って、各
液晶ディスプレイ素子は関連するTFTに接続した第1
電極22と、共通電極23の対向部分と、これら電極間
の液晶材料とで構成される。前記対向しているプレート
の内部には配向層を、外部には偏光層を通常の方法で設
ける。
【0013】各検出素子18は TFT24の形態のス
イッチングデバイスを具えている。画素のTFT20 
と同様に、同じ行における検出素子の全 TFT24の
ゲートをそれぞれ1本の行アドレス導線14に接続し、
且つ同じ列における検出素子の全 TFT24のソース
をそれぞれ1本の列アドレス導線16に接続する。検出
素子の TFT24のドレインはキャパシタ形態の電荷
蓄積デバイス25の片側に接続する。キャパシタの反対
側は隣りの画素/検出素子行に関連する隣りの行アドレ
ス導線14に接続する。検出素子のキャパシタは、隣接
する行アドレス導線に対して平行に行方向に, しかも
隣接する行アドレス導線との間に延在し、且つ1行にお
ける全検出素子のキャパシタに共通の専用補助行導線に
接続することもできる。このようにすれば、キャパシタ
の補助行導線接続側に供給する電位を一層容易に制御す
ることができるが、この場合には行アドレス導線以外に
検出素子の行数に相当する数の斯様な補助行導線を設け
る必要がある。さらに他の構成として、TFT24のの
ソースは、図示のように隣接する列導線でなく、 TF
T20と同じ列アドレス導線16に接続することもでき
る。
【0014】検出素子18は TFT24のドレインと
、隣りの行アドレス導線14 (又は使用する場合の補
助の行導線) との間のキャパシタ25の両端間に接続
した光電素子26も具えている。本例では光電素子26
を光導電セルで構成する。光電素子は、照射されるのに
応答してコンダクタンスが高くなる光導電デバイスとす
ることもできる。検出素子には図3に示すように、例え
ばピン、ニップ、ショットキー等のホトダイオードのよ
うな別の形態の光電素子を用い、且つ前述した補助導線
を用いることもできる。このような光電素子はいずれも
薄膜法を用いて製造することができる。各光電素子26
は TFTで構成し、このTFT のソースを隣りの行
導線又は補助行導線に接続し、ゲートをドレインに接続
し、ドレインも TFT24とキャパシタ25との接続
点に接続することができる。
【0015】検出素子アレイにおける全ての検出素子の
構成部品24, 25及び26並びにそれらの相互接続
線は、TFT20 , ディスプレイ素子21の第1電
極22及び行と列アドレス導線の組と同じ支持プレート
上に設ける。図2に示した検出素子及び画素の構成部品
を組合わせたレイアウトの概要を図4に平面図にて示し
てあり、ここには支持プレートを30にて示してある。 なお、これら構成部分は他の多くの構成とし得ることは
明らかである。
【0016】画素アレイと検出素子アレイ及び行と列ア
ドレス導線の組はアクティブ  マトリックス液晶ディ
スプレイ装置の製造に通常用いられている技法により支
持プレート上に製造する。例えば、重畳薄膜層の堆積及
び画成処理を伴なう上記技法はよく行われており、文献
にも広く報告されているため、斯様な製造技法について
の詳細な説明は省略する。なお、適当な製造方法の例は
前述した米国特許明細書第4,345,248 号に開
示されている。
【0017】図示の特定実施例における TFT20及
び24は水素化アモルファスシリコン TFTで構成し
、光導電セル26はアモルファスシリコン材料で構成す
る。ディスプレイ素子の電極は ITOで構成し、行及
び列導線とキャパシタ25のプレートは金属、例えばア
ルミニウム又はクロムで構成する。上述した材料以外の
ものを使用することもできることは当業者に明らかであ
る。
【0018】再び図1を参照するに、行アドレス導線1
4の各一端部はディジタルシフトレジスタを具えている
行駆動回路34に接続する。この回路34の動作は、タ
イミング兼制御回路35により供給されて行導線14を
時間ベースで行毎に逐次アドレスするタイミング信号に
より制御される。行駆動回路34は選択ゲート信号を各
行アドレス導線14に順次供給し、且つ連続する選択信
号間のインターバルで各導線14を基準電位レベルに保
持する。列アドレス導線の各一端は列駆動回路36に接
続する。この列駆動回路36はシフトレジスタにより作
動して直−並列変換するサンプル−ホールド回路を具え
ており、列駆動回路36にはタイミング兼制御回路35
から直列形態のデータを供給する。1行における各画素
に対するデータ信号は列駆動回路36により列アドレス
導線16に供給され、この場合、各行の画素に対するデ
ータ信号は行アドレス導線14に供給される選択信号と
同期して列アドレス導線に順次供給される。回路34と
35及び画素を駆動させる方法は慣例の実施に従うもの
であるため、ここでは詳細な説明は省略する。回路36
は後に説明する変更を除けば慣例のものに似ている。要
するに、1行における画素の TFT20は、これらの
画素に関連する行アドレス導線に選択信号が供給される
ことによりターン・オンし、この際列アドレス導線16
に存在するデータ信号が上記行の各ディスプレイ素子2
1に転送される。ディスプレイ素子を通る光の透過度は
供給されるデータ信号のレベルに従って変調される。行
アドレス導線の選択信号がなくなると、TFT20 が
ターン・オンし、これにより関連するディスプレイ素子
21が列アドレス導線16から分離されるため、ディス
プレイ素子は、これらがアドレスされる次の時間まで、
即ち次のフィールド期間にアドレスされるまで駆動され
たままの状態に留まる。各ディスプレイ素子は或る範囲
の表示効果、即ちグレースケールを発生することができ
る。変形例として、データ信号はディスプレイ素子から
明と暗の2レベルの表示出力を発生する2進信号とする
ことができる。この場合には、列駆動回路はディジタル
回路、例えばラッチ出力を有するシフトレジスタ回路を
具えている簡単なものとすることができる。
【0019】液晶材料の劣化を防ぐために、ディスプレ
イ素子に供給される駆動電圧の極性は従来の実施になら
って例えば各フィールド後に周期的に反転させる。後に
明らかにする理由のために、反転する列導線のデータ信
号の一部はディスプレイ素子の共通電極23に供給して
、列導線16に与えるデータ信号電圧の範囲を最小とす
るのが好適である。
【0020】列アドレス導線16の他端部は検出回路4
0に接続する。この検出回路40は各列導線に対して1
個づつの一組のセンス増幅器50を具えており、これら
増幅器の機能は検出素子18の状態、即ちこれらの検出
素子が例えば図1に41にて示すライトペンにより照射
されたか、否かに従って検出素子の状態を示す出力を発
生させることにある。キャパシタ25の充電状態、例え
ばキャパシタ25に蓄積される電荷のレベルは関連する
光電素子26が照射されたか、否かに依存する。検出回
路40はキャパシタ25を周期的にアドレスしてそれら
の充電状態を検出し、その状態に従ってキャパシタが連
続アドレッシング間のインターバル内で照射されたか、
否かを示す出力を発生する。ライトペン41は作動時に
絶えず光を放つ光源とし、これをディスプレイパネルの
上で動かすことにより、このライトペンの走行路の下に
位置する検出素子を照射することができる。このように
して照射された検出素子の検出 (これはライトペンの
移動パターンを表わしている) によってデータ又は情
報をディスプレイ装置に書込むことができる。ライトペ
ンは検出素子の光電素子26が応答する波長の狭くて強
い光ビームを放つ。高解像度の入力が所望される場合に
は、ビームの寸法を十分に狭くして、常にアレイの1個
の検出素子のみが照射されるようにすべきである。ビー
ムは常に1個の検出素子が照射されるようにな十分な大
きさとする必要もある。ビームの理想的な大きさは、そ
の直径が画素/検出素子領域の対角線の長さにほぼ等し
くなる大きさである。
【0021】書込まれた検出素子からの信号と未書込み
検出素子からの信号との区別を改善するために、光電素
子26はライトペンの出力が集中されるスペクトル領域
内で最高となる波長依存光電感度を呈するように形成す
ることができる。この場合のライトペンは LEDの如
き狭帯域のエミッタで構成することができる。
【0022】作動時に行及び列アドレス導線に供給され
る信号波長の例を図5に示してあり、ここにVR 及び
VC はそれぞれ行電圧波形及び列電圧波形である。行
選択信号は持続時間がTr で、大きさがVg のパル
スで構成される。フィールド期間TF (ここにTF 
は m・Tr にほぼ等しくすることができる) の残
りの期間中には行導線は一定の基準レベルVO に保持
される。
【0023】画素用のデータ信号をVd にて示してあ
り、このデータ信号がとり得る値の範囲は所望される表
示効果に従うものであり、このデータ信号は選択信号の
持続期間の一部に過ぎないT2 で示す期間に列駆動回
路36によって列導線16に供給される。列駆動回路は
、列導線に供給されて、この列導線に関連する画素列に
おける各画素に向けられる連続するデータ信号間のイン
ターバル中には列導線に高インピーダンスを与え、これ
らのインターバル中に検出回路40によりVx にて示
す一定の所定電位が列導線に供給されるように変更する
。従って、行アドレス導線14に対する行選択期間Tr
 の第1部分T1 の期間中には列駆動回路が高インピ
ーダンス状態に切り換わり、又行選択期間の後の部分T
X の期間中にはデータ信号Vd が列導線16に供給
される。従って、これらの行及び列導線に関連する画素
12のディスプレイ素子21は次式にて表わされる電圧
VLCに充電される。 VLC=Vd −Ve  ここに、Ve は全てのディスプレイ素子に共通の電極
23における電圧である。
【0024】行導線14に供給される選択信号パルスV
g は、この行導線に関連する検出素子18の行の T
FT24もターン・オンさせる。従って、T2 の期間
中に検出素子行のキャパシタ25は、それらの各列導線
に存在する電圧に従う電圧値に充電され、各キャパシタ
25は次式にて表わされるレベルVS に充電される。 VS =Vd −VO  なお、キャパシタ25の反対側は次の行アドレス導線に
接続され、この時点にはこの行アドレス導線は基準レベ
ルVO に保持されている。列電圧Vd は変化し得る
ため、表示要求に応じて電圧VS も変えることができ
る。平均データ信号電圧(Vd )がVm で、データ
信号がとり得る電圧範囲を2Vm とすれば、VS の
範囲は(Vm +Vn −VO )〜(Vm−Vn −
VO )とすることができる。
【0025】行選択信号(Vg )がなくなると、行導
線14に接続されている TFT24は TFT20と
同様にターン・オフし、これによりキャパシタ25を分
離し、この状態は検出素子行が次のフィールド期間にて
再びアドレスされるまで継続する。1行における検出素
子の連続アドレッシング間のインターバルは1フィール
ド期間に相当し、この期間中には関連する光電素子の光
導電度によってキャパシタ25を大き目又はち小さ目に
放電させることができる。
【0026】行導線14に供給される次の行選択パルス
信号の開始時、即ち期間T1 の開始時に列駆動回路が
高インピーダンス状態にあると、この行の画素及び検出
素子のTFT20 及び24は再びターン・オンする。 この時間における列導線16の電圧は検出回路40によ
りVX に設定され、且つキャパシタ25及びディスプ
レイ素子21を列電圧VX に充電するのに必要とされ
る充電電流が検出回路40を経て流れ、ここでその充電
電圧が検出される。検出素子18の光電素子26の感度
は、光電素子が以前のフィールド期間に周囲光しか受け
なかった場合に、通常の周囲の照明の下ではコンデンサ
25が目立った放電をせず、従ってこの期間中には充電
電流が殆ど流れないように選定する。前の行アドレス期
間の後の部分T2 の期間中にキャパシタ25は関連す
る列導線16におけるデータ信号電圧Vd がとり得る
電圧範囲内のいずれかの電圧に充電されていることがあ
るため、通常は或る程度の充電電流があり、この場合に
キャパシタ25間の電圧はVX −VO にリセットさ
れる。キャパシタ25に流れる最大電荷量の範囲はC(
VX −Vm −Vn )+dQ〜C(VX −Vm 
+Vn )+dQであり、ここにdQは光電素子26に
入射する周囲光によって生ずる漏れ電流に取って代える
のに必要とされる電荷であり、Cはキャパシタンスであ
る。
【0027】先のフィールド期間中に検出素子18がラ
イトペン41で「書込まれている」場合には、比較的高
強度の光によって検出素子18の光電素子26が強く導
通して、キャパシタ25を十分に放電させるため、この
キャパシタ25には電荷C(VX −VO )が流れる
ようになる。各列導線16に接続した検出回路40のセ
ンス増幅器は電流又は電荷を検出する増幅器とすること
ができ、これらの増幅器は期間T1 にキャパシタ25
に供給される電荷に応答する。キャパシタ25の再充電
により発生した信号はセンス増幅器での増幅後に検出回
路40の各しきい値回路に供給される。このしきい値回
路の出力は、信号レベルが「書込み済み」の検出素子に
よって発生される電圧と、「未書込み」の検出素子によ
り発生される電圧との中間に設定される予定値を越える
場合に状態が切り換わる。
【0028】Vx の値をVm −Vn よりも僅かに
低い値となるように選択することにより、書込み済み及
び未書込み検出素子に対する充電信号の極性が反対とな
り、これにより両充電信号を容易に識別することができ
る。検出回路を図6につき説明するが、検出素子の状態
を検出するのに他の形態の検出回路を用いることもでき
ることは明らかである。図6は各列導線16に関連する
検出回路40の1つの段50の回路を概略的に示したも
のであり、回路40は他の列導線に対して同一構成の段
を有している。 各段はセンス増幅器52、この場合には電荷検出増幅器
で構成する。行選択期間の内の、データ信号Vd の開
始後に始まって、次の行導線14に対する行選択パルス
信号Vg が開始する少し前で、データ信号Vd の終
了後に終わる期間T3(図5)の期間中には、増幅器5
2の帰還キャパシタ53が放電し、ライン54における
増幅器出力がVX にリセットされ、関連する列導線1
6に接続されている増幅器の入力55がキャパシタ53
間に接続した電子スイッチ56の閉成により同じ電位(
VX )にクランプされるようにする。
【0029】期間T3 の終りにスイッチ56は開放さ
れ、この次の行アドレス期間の内のT1 の期間中には
次の行アドレス導線に選択信号Vg が供給され、行導
線に関連する選択された検出素子のキャパシタ25に対
する充電電流を表わす列導線からの信号がセンス増幅器
52及びそれに関連するキャパシタ53により積分され
る。この積分されてライン54に現われる出力信号は斯
かる期間T1 が終了する近くにて電子スイッチ59を
短期間閉じることによりキャパシタ58に転送される。 スイッチ59は期間T2 が開始する前に開放して、キ
ャパシタ58を増幅器52から切り離し、従って列導線
に供給されているデータ信号Vd の影響を受けないよ
うにする。このT2 の期間中には各列導線に関連する
検出回路40の各段からの信号をそれぞれバッファ61
を介してスイッチ60を各段毎に順次閉じることにより
順次読出して並−直列変換をし、検出回路40の直列出
力を出力ライン62に供給するようにすることができる
。スイッチ56, 59及び60の作動タイミングは回
路35により制御する。
【0030】ライン62における直列出力は弁別器、例
えばしきい値レベル検出器に供給され、この検出器の2
進出力は、検出素子がとり得る2つの状態、即ち書込み
又は未書込みの2つの状態を表わす第1レベル及び第2
レベルを有する。検出回路40の出力は関連するメモリ
装置を有するデータ処理回路の1つの入力端子に供給す
ることができ、このデータ処理回路は前記米国特許第4
,345,248 号に記載されているのと同様に表示
目的のために列駆動回路に信号を供給する。
【0031】検出回路の作動は画素行のアドレッシング
と同期して各検出素子毎に繰り返えされるため、検出素
子アレイの状態は表示フィールドの成り行きで決定され
、そのアレイはこのようにして連続表示フィールドにて
繰り返しアドレスされる。
【0032】検出回路の他の形態では、各段にそれぞれ
しきい値検出器を設けるようにする。これは増幅回路6
1にしきい値機能を持たせることにより達成するのが最
も好都合である。この場合にはスイッチ60をディジタ
ルスイッチとし、ライン62に供給される出力をアナロ
グでなく、ディジタル信号とすることができる。この場
合には数本の並列出力ライン62を設け、これらの各ラ
インを所定の段のみ、例えば各8番目の段に接続して並
列出力を得るらうにすることができる。この場合、各出
力ライン62の直列データ速度は単一出力ラインの場合
に比べてかなり低くなる。
【0033】本発明によりディスプレイ装置に種々変更
すことができ、例えば前述したように、検出素子18の
行のキャパシタ25及び光電素子26の TFT24と
は反対側をそれぞれ補助の行導線に接続し、基準電位V
O を次の行アドレス導線14でなく、斯かる補助の行
導線に絶えず供給することができる。
【0034】各検出素子の光電素子26及びキャパシタ
25は前述したように別個に形成されるコンポーネント
として設ける必要はなく、例えば前述した動作要件を適
切に満足する自己キャパシタンスを有する光電素子とし
て1つのコンポーネントに集積化することもできる。
【0035】パネル上の表示領域以外に位置する別個の
ホトセンサを用いて周囲光レベルを検出するか、又は全
検出素子出力の平均値から求めた信号を用いることによ
り、周囲の照明(即ちdQ)により生ずるキャパシタ2
5の放電により発生される出力信号分に対してフィール
ド補償をすることができる。
【0036】高解像度の入力能力を必要としない場合に
は、アレイの検出素子数を減らし、例えば検出素子を2
個、3個又は4個の画素毎に1つ設けるようにすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるディスプレイ装置の一例を示す概
略ブロック図である。
【図2】図1のディスプレイ装置のパネルの一部である
画素及び検出素子の回路図である。
【図3】図2の変形例を示す回路図である。
【図4】ディスプレイ装置のパネルにおける画素及び検
出素子の平面図である。
【図5】ディスプレイ装置の作動時に存在する信号の波
形及び関連するタイミングを示す図である。
【図6】ディスプレイ装置の検出回路の一部を示す回路
図である。
【符号の説明】
10  ディスプレイパネル 12  画素 14  行アドレス導線 16  列アドレス導線 18  検出素子 20  スイッチング手段 (薄膜電界効果トランジス
タ)21  液晶ディスプレイ素子 22  ディスプレイ素子の第1電極 23  ディスプレイ素子の共通電極 24  スイッチングデバイス (薄膜電界効果トラン
ジスタ) 25  電荷蓄積デバイス 26  充電素子 34  行駆動回路 35  タイミング兼制御回路 36  列駆動回路 40  検出回路 41  ライトペン 50  センス増幅器 52  増幅器 53  キャパシタ 56  スイッチ 58  キャパシタ 60  スイッチ 61  バッファ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各画素が液晶ディスプレイ素子及び関
    連するスイッチング手段を具えている画素アレイを有し
    ているディスプレイパネルと、前記画素に接続した行及
    び列アドレス導線の組と、画素を駆動させるために前記
    導線組に駆動信号を供給する駆動手段とを具え、前記デ
    ィスプレイパネルがアクティブ  アドレスされる検出
    素子のアレイも具え、これらの各検出素子が光電素子及
    びスイッチングデバイスを具えているアクティブ  マ
    トリックス液晶ディスプレイ装置において、前記各検出
    素子が前記スイッチングデバイスに接続した電荷蓄積手
    段を含み、前記スイッチングデバイスが前記行及び列ア
    ドレス導線に供給される駆動信号により作動して、前記
    電荷蓄積手段を充電するように作動可能とし、前記各検
    出素子の光電素子を、この光電素子が照射されるのに応
    答して前記電荷蓄積手段を放電するように構成し、且つ
    前記検出素子の前記電荷蓄積手段の充電状態を周期的に
    検出するために前記検出素子に検出手段を接続したこと
    を特徴とするアクティブ  マトリックス液晶ディスプ
    レイ装置。
  2. 【請求項2】  データ信号を列アドレス導線に供給し
    、且つ選択信号を各行アドレス導線に順次供給して、行
    アドレス導線に関連する画素行のスイッチング手段を作
    動させて、データ信号が各ディスプレイ素子に供給され
    るように前記駆動手段を構成し、且つ各検出素子行のス
    イッチングデバイスが、関連する行アドレス導線に供給
    される選択信号により作動して、検出素子の電荷蓄積手
    段をデータ信号に従って充電し得るようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】  前記各検出素子の電荷蓄積手段が該検
    出素子のスイッチングデバイスと、該スイッチングデバ
    イスに関連する行アドレス導線に隣接する行アドレス導
    線との間に接続したキャパシタを具えていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  前記各検出素子の電荷蓄積手段が該検
    出素子のスイッチングデバイスと、1行の全ての検出素
    子に共通の補助の行導線を具えている所定の電位源との
    間に接続したキャパシタを具えていることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記検出手段を、表示フィールドの期
    間中前記検出素子の電荷蓄積手段の状態を測定すべく構
    成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の装置。
  6. 【請求項6】  前記検出手段が、関連する画素行を駆
    動させる行アドレス導線に駆動手段により駆動信号が供
    給される度毎に前記行アドレス導線に関連する検出素子
    行の電荷蓄積手段の状態を測定すべく作動し得るように
    したことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】  前記駆動手段を、これらの手段が選択
    信号を各行アドレス導線に供給し、且つデータ信号を列
    アドレス導線に供給して、画素を駆動すべく構成し、行
    アドレス導線に供給される選択信号の持続時間によって
    規定される各行アドレス期間を検出インターバルと駆動
    インターバルとに分け、検出インターバル中には検出手
    段が前記行アドレス導線に関連する検出素子の状態を検
    出すべく作動可能とし、前記検出インターバルに続く駆
    動インターバル中には駆動手段が画素行に対するデータ
    信号を列アドレス導線に供給すべく作動し得るようにし
    たことを特徴とする請求項5又は6に記載の装置。
  8. 【請求項8】  検出素子の蓄積手段に供給される所定
    電位に応答する該電荷蓄積手段の光電特性を測定するこ
    とにより電荷蓄積手段の充電状態を検出すべく前記検出
    手段を構成したことを特徴とする請求項5〜7のいずれ
    か一項に記載の装置。
  9. 【請求項9】  前記検出素子アレイの上にて動かして
    、該アレイの光電素子を照射し得る発光手段を設け、前
    記光電素子を前記発光手段の出力が集中されるスペクト
    ル領域内でほぼ最高となる波長依存性の光電感度を呈す
    るように形成したことを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか一項に記載の装置。
JP33705991A 1990-12-19 1991-12-19 アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3188498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9027481:2 1990-12-19
GB909027481A GB9027481D0 (en) 1990-12-19 1990-12-19 Matrix display device with write-in facility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04343387A true JPH04343387A (ja) 1992-11-30
JP3188498B2 JP3188498B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=10687212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33705991A Expired - Fee Related JP3188498B2 (ja) 1990-12-19 1991-12-19 アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5485177A (ja)
EP (1) EP0491436B1 (ja)
JP (1) JP3188498B2 (ja)
DE (1) DE69113418T2 (ja)
GB (1) GB9027481D0 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550659A (en) * 1993-07-26 1996-08-27 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display having a spatial coordinates input function
JP2006323261A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の駆動方法
JP2011107761A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sony Corp 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9108226D0 (en) * 1991-04-17 1991-06-05 Philips Electronic Associated Optical touch input device
GB9220104D0 (en) * 1992-09-07 1992-11-04 Philips Electronics Uk Ltd Matrix display device with light sensing function
US5917464A (en) * 1994-10-18 1999-06-29 Xerox Corporation Combination of 2-D detector array with display for image processing
GB9516441D0 (en) * 1995-08-10 1995-10-11 Philips Electronics Uk Ltd Light pen input systems
JPH11505633A (ja) * 1996-03-18 1999-05-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 表示デバイス
CN100334497C (zh) * 1997-04-22 2007-08-29 松下电器产业株式会社 带有图象读取功能的液晶显示装置、图象读取方法及制造方法
GB0014074D0 (en) * 2000-06-10 2000-08-02 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix array devices
GB0014962D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix array display devices with light sensing elements and associated storage capacitors
GB0014961D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Koninkl Philips Electronics Nv Light-emitting matrix array display devices with light sensing elements
US6747290B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
KR20030013135A (ko) * 2001-08-07 2003-02-14 권무순 광전변환소자를 이용한 디지타이저
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
GB2381644A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
US7023503B2 (en) * 2002-02-20 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
WO2003073159A1 (en) 2002-02-20 2003-09-04 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7009663B2 (en) * 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US7372510B2 (en) * 2002-03-01 2008-05-13 Planar Systems, Inc. Reflection resistant touch screens
US7219241B2 (en) * 2002-11-30 2007-05-15 Intel Corporation Method for managing virtual and actual performance states of logical processors in a multithreaded processor using system management mode
US20080084374A1 (en) * 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US20080048995A1 (en) * 2003-02-20 2008-02-28 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
TWI363206B (en) * 2003-02-28 2012-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
KR100954082B1 (ko) * 2003-04-08 2010-04-23 삼성전자주식회사 액정표시장치
GB0319909D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 Koninkl Philips Electronics Nv Touch-input active matrix display device
US20050134749A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Adiel Abileah Reflection resistant display
US7773139B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US20060007249A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Damoder Reddy Method for operating and individually controlling the luminance of each pixel in an emissive active-matrix display device
KR101160828B1 (ko) * 2004-12-23 2012-06-29 삼성전자주식회사 표시 장치, 그 구동 방법 및 표시 장치용 구동 장치
US20070109239A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Den Boer Willem Integrated light sensitive liquid crystal display
JP2007241358A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JPWO2008047677A1 (ja) * 2006-10-19 2010-02-25 シャープ株式会社 表示装置
KR100989959B1 (ko) * 2008-10-27 2010-10-26 하이디스 테크놀로지 주식회사 터치스크린 기능을 갖는 일체형 액정표시장치 및 이 장치에서 수행되는 외부 조도량 검출방법
DE102009025483A1 (de) * 2009-06-18 2011-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Display
US9389724B2 (en) 2010-09-09 2016-07-12 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US10019119B2 (en) 2010-09-09 2018-07-10 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US9823785B2 (en) 2010-09-09 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device with stylus support
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US9576542B1 (en) * 2014-12-02 2017-02-21 Amazon Technologies, Inc. Using display components for light sensing
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
CN104679355B (zh) * 2015-03-19 2017-10-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种光学触摸屏及显示装置
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
EP3850323A4 (en) * 2018-09-12 2022-06-08 Lenexa Medical Pty Ltd ADDRESSING CIRCUIT FOR CONDUCTOR NETWORKS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685792A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS56104387A (en) * 1980-01-22 1981-08-20 Citizen Watch Co Ltd Display unit
GB2081018B (en) * 1980-07-31 1985-06-26 Suwa Seikosha Kk Active matrix assembly for display device
US4655552A (en) * 1984-03-17 1987-04-07 Citizen Watch Co., Ltd. Flat panel display device having on-screen data input function
DE3602796A1 (de) * 1986-01-30 1987-08-06 Messerschmitt Boelkow Blohm Sensorelement mit einem gedaechtnis fuer anormale aenderungen der einfallenden lichtintensitaet
JPH02278326A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Sharp Corp 情報入出力装置
US5204661A (en) * 1990-12-13 1993-04-20 Xerox Corporation Input/output pixel circuit and array of such circuits

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550659A (en) * 1993-07-26 1996-08-27 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display having a spatial coordinates input function
JP2006323261A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置の駆動方法
JP2011107761A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Sony Corp 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
US8773415B2 (en) 2009-11-12 2014-07-08 Japan Display West Inc. Display device with image pickup function, driving method, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188498B2 (ja) 2001-07-16
EP0491436A3 (en) 1993-02-10
EP0491436A2 (en) 1992-06-24
DE69113418T2 (de) 1996-05-15
DE69113418D1 (de) 1995-11-02
EP0491436B1 (en) 1995-09-27
GB9027481D0 (en) 1991-02-06
US5485177A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188498B2 (ja) アクティブ マトリックス液晶ディスプレイ装置
US5838308A (en) Optical touch input device
EP0587236B1 (en) Matrix display device with light sensing function
US10133384B2 (en) Display device and method of driving the same
JP4237614B2 (ja) アクティブマトリックスアレイ装置
US7196307B2 (en) Optical sensor, method of reading optical sensor, matrix-type optical sensor circuit, and electronic apparatus
US8643594B2 (en) Display device
US20060012575A1 (en) Touch sensitive active matrix display and method for touch sensing
US20050225546A1 (en) Image display device
KR101942287B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법
US20100053045A1 (en) Active matrix light emitting display device and driving method thereof
US11501716B2 (en) Display device including sensing unit for sensing deterioration information of driving transistor and method of driving the same
RU2473110C2 (ru) Дисплей
KR20100099004A (ko) 광 센싱 회로, 이의 구동 방법 및 광 센싱 회로를 포함하는터치 패널
RU2449345C1 (ru) Дисплейное устройство
CN114035353B (zh) 一种在tft基板上确定光照区域的装置
CN101859784B (zh) 感光元件及其驱动方法以及应用该感光元件的液晶显示器
RU2451983C1 (ru) Дисплейное устройство
WO2008018016A1 (en) Electrophoretic display devices
US5856666A (en) Multiplexer circuit
KR101502371B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101002099B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 디바이스
JP2022180141A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees