JP5387684B2 - 半導体装置および半導体論理回路装置 - Google Patents

半導体装置および半導体論理回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387684B2
JP5387684B2 JP2011535238A JP2011535238A JP5387684B2 JP 5387684 B2 JP5387684 B2 JP 5387684B2 JP 2011535238 A JP2011535238 A JP 2011535238A JP 2011535238 A JP2011535238 A JP 2011535238A JP 5387684 B2 JP5387684 B2 JP 5387684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
regions
diffusion
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011042965A1 (ja
Inventor
陽一 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2011042965A1 publication Critical patent/JPWO2011042965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387684B2 publication Critical patent/JP5387684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にダイナミックスレッショルドMOSトランジスタ(以下Dt−MOSトランジスタと表記する)を使った半導体装置、およびDt−MOSトランジスタを使った半導体論理回路装置に関する。
Dt−MOSトランジスタは、ゲート電極を、チャネル領域が形成される半導体層ないしウェル領域に短絡させ、入力信号を前記ゲート電極とチャネル領域が形成される半導体層ないしウェル領域とに同時に印加することにより、低い閾値ながら、低いオフ電流と大きなオン電流を実現でき、低い電源電圧での低消費電力動作に適したMOSトランジスタである。チャネル領域が形成される半導体層ないしウェル領域を、ボディとよぶこともある。
図1は、一般的なDt−MOSトランジスタの原理を説明する図、図2は、前記図1のDt−MOSトランジスタ10の動作特性を示すグラフである。
図1を参照するに、この例ではDt−MOSトランジスタ10はnチャネルMOSトランジスタであり、n型にドープされたソース領域11Sおよびドレイン領域11Dを含むp型ウェル11Pが形成されたシリコン基板11上に形成されており、前記シリコン基板11上には、前記ソース領域11Sとドレイン領域11Dとの間のチャネル領域11C上に、ゲート絶縁膜12を介して例えばn型ポリシリコンよりなるゲート電極13が形成されている。
図1のDt−MOSトランジスタ10では、さらに前記ゲート電極13が前記p型ウェル11P、すなわちボディと電気的に接続されており、ゲート電極13に印加される信号電圧が、前記ボディ11Pにも印加される。その結果、前記信号電圧は前記Dt−MOSトランジスタ10の閾値電圧を低下させるように作用し、Dt−MOSトランジスタ10の動作特性は、前記信号電圧の増大と共に、閾値電圧が低いMOSトランジスタの動作特性に漸近する。このため、前記Dt−MOSトランジスタ10は低い信号電圧でスイッチオンする。
一方、信号電圧が0Vあるいはその近傍の低電圧である場合には、前記ボディ11Pの電位が0Vあるいはその近傍となり、Dt−MOSトランジスタ10の動作特性は、高い閾値電圧を有するMOSトランジスタの動作特性に漸近する。すなわち前記Dt−MOSトランジスタ10の閾値電圧は、通常の、高い閾値電圧を有するnチャネルMOSトランジスタのものと変わらず、その結果、Dt−MOSトランジスタ10は図2に示すように低いオフ電流ないしリーク電流で特徴づけられるスイッチオフ動作を示す。
このようなDt−MOSトランジスタでは、図1中に囲んで示したソース領域11Sとボディ11Pの間の接合部11Jが順方向バイアスされるため、前記ソース領域11S、ドレイン領域11Dの間に大きな電源電圧を印加することができず、前記基板11としてシリコン基板を使った場合、前記電源電圧は、シリコンpn接合のビルトインポテンシャルに対応した0.7V以下に設定する必要があるという制約が課せられる。
なお上記の説明は、上記のp型およびn型を反転させたpチャネルMOSトランジスタの場合にも、同様に成立する。
特開2008−205322号公報 特開2005−19859号公報 特開2001−203348号公報 特開2002−208696号公報
Assaderaaghi, F. et al., IEEE Electron Device Lett.15, pp.510- (1994) シャープ技報第79号・2001年4月
このようなDt−MOSトランジスタを通常の、単結晶シリコンインゴットから切り出されたシリコン基板(以下、シリコンバルク基板と称する)上に形成した場合には、ソースやドレインのリーク電流が増大してしまう問題があり、またソース領域あるいはドレイン領域と前記ボディとの間で接合容量が増大し、時定数の影響でDt−MOSトランジスタの動作速度が低下する問題が生じる。このため従来、Dt−MOSトランジスタは一般にSOI基板上に形成されていた(非特許文献1)。先の図2の特性は、非特許文献2に記載された、このようなSOI基板上に形成されたDt−MOSSトランジスタについてのものである。
しかし、単体のDt−MOSならばともかく、単一の基板上に一つのシステムを搭載するSoC(システムオンチップ)のような半導体装置では、同じ基板上に、Dt−MOSトランジスタのようにダイナミックスレッショルド動作をするトランジスタ以外にも、他の様々なトランジスタを集積する必要があり、そのなかにはダイナミックスレッショルド動作をさせたくない入出力トランジスタやアナログ用途のトランジスタなどが含まれることがある。
このような場合、これらのトランジスタについては、個別にコンタクトを設けてボディを接地するなどしてボディ電位を固定する対策が必要となるが、このような構成では、高価なSOI基板の使用に伴う費用の増大の他に、集積密度が低下したり、製造プロセスが複雑になったりする問題が生じてしまう。また入力信号が高周波信号となると、ボディの電位が入力信号の変化に追従できなくなるという問題も生じる。
またDt−MOSトランジスタをSOI基板上に形成した場合には、ボディを構成するシリコン膜11Pの膜厚が薄くなり、このためボディの抵抗が増大してしまい、時定数の効果でトランジスタの動作速度が低減する問題が生じる。
従来、シリコンバルク基板上にDt−MOSトランジスタを形成しようとする試みも行われている。例えば非特許文献2には、ソース領域およびドレイン領域を素子分離構造上に、エレベーテッド・ソース/ドレイン構造として形成し、素子面積の増大を回避しつつ、ソース領域あるいはドレイン領域とボディとの間の接合容量を低減する構成が提案されている。
しかし、この従来の構造では、ソースリーク電流の増大や接合容量の増大の問題は解決するものの、ボディとソース領域あるいはドレイン領域との間の電流経路が絞られるため、ソース抵抗が増大してしまい、またゲート電極がソース領域あるいはドレイン領域と絶縁膜を介して対向して形成されるため、ゲート電極とソース領域あるいはドレイン領域との間の寄生容量が増大してしまう問題点があり、またさらに、製造工程が複雑になる問題点がある。
一実施形態によれば半導体装置は、素子分離領域により素子領域を画成されたシリコンバルク基板と、前記素子領域中に形成された第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、前記素子領域中に形成された第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、を含み、前記素子領域は第1の導電型を有するウェルよりなり、前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記ウェル中、前記第1のゲート電極の第1の側に形成された第1の拡散領域と、前記第1のゲート電極に対し前記第1の拡散領域と反対の第2の側に形成された第2の拡散領域とを有し、前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上、前記第1のゲート電極の前記第2の側に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記ウェル中、前記第2のゲート電極に対し前記第1のゲート電極の側に形成された第3の拡散領域と、前記第2のゲート電極に対し前記第3の拡散領域と反対側に形成された第4の拡散領域とを有し、前記第1および第2のゲート電極および前記第1〜第4の拡散領域は、前記ウェルとは逆の第2の導電型を有し、前記第2の拡散領域と前記第3の拡散領域とは、前記ウェル中に形成された同一の拡散領域より構成されており、前記第1〜第4の拡散領域の下には、それぞれの下端部に接して第1〜第4の絶縁領域がそれぞれ形成されており、前記第2の絶縁領域と前記第3の絶縁領域とは、同一の絶縁領域より構成されており、前記第1の絶縁領域と前記第2の絶縁領域の間には、前記第1のゲート電極に沿って、前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第1のボディ領域が、前記素子領域の一部として延在しており、前記第3の絶縁領域と前記第4の絶縁領域の間には、前記第2のゲート電極に沿って、前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第2のボディ領域が、前記素子領域の一部として延在しており、前記第1のゲート電極は前記第1の領域に接続されており、前記第2のゲート電極は前記第2の領域に接続されており、前記第1〜第4の絶縁領域の下端は、前記第1および第2のボディ領域の下端よりも深い位置に設定されており、前記第1および第2のボディ領域の下端は、前記第1〜第4の拡散領域の下端よりも深い位置に設定されている。
上記実施形態によれば、二つのDt−MOSトランジスタを含む半導体装置において、それぞれのDt−MOSトランジスタのソースあるいはドレインとなる拡散領域の直下に絶縁領域が、それぞれの絶縁領域が対応する拡散領域の下端に接するように形成されており、その結果、これら拡散領域に伴う接合容量が低減され、また接合リーク電流が減少する。さらに同一の素子領域中で隣接する二つのDt−MOSトランジスタにおいて、一方のDt−MOSトランジスタの拡散領域を他方のDt−MOSトランジスタの拡散領域と兼用することにより、素子面積を低減することができる。さらに前記絶縁領域の下端を、それぞれのDt−MOSトランジスタのボディ領域の下端よりも深く形成することにより、これら二つのDt−MOSトランジスタのボディ領域を電気的に独立させることが可能となる。またこれらボディ領域の下端をそれぞれの拡散領域の下端よりも深く形成することにより、拡散領域と素子領域を構成するウェルとの間の短絡を抑制することが可能となる。
Dt−MOSトランジスタの基本構成を説明する図である。 Dt−MOSトランジスタの典型的な動作特性を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体論理回路装置の等価回路図である。 図3の半導体論理回路装置のレイアウトを示す平面図である。 図4中、線A−A'に沿った断面図である。 図4中、線B−B'に沿った断面図である。 図4中、線C−C'に沿った断面図である。 図4中、線D−D'に沿った断面図である。 図4中、線E−E'に沿った断面図である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その3)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その4)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その5)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その6)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その7)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その8)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その9)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その10)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その11)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その12)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その13)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その14)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その15)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その16)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その17)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その18)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その19)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その20)である。 図4の半導体論理回路装置の製造工程を示す断面図(その21)である。 図4の論半導体理回路装置の製造工程を示す断面図(その22)である。 第1の実施形態の一変形例を示す図である。 第1の実施形態の一変形例を示す図である。 図10O〜図10Rのイオン注入工程を説明する図(その1)である。 図10O〜図10Rのイオン注入工程を説明する図(その2)である。 図10O〜図10Rのイオン注入工程を説明する図(その3)である。 図10O〜図10Rのイオン注入工程を説明する図(その4)である。 第1の実施形態の一変形例を示す図である。 第1の実施形態の他の変形例を示す平面図である。 図13B中、線X−X'に沿った断面図である。 第1の実施形態の別の変形例を示す平面図である。 図13B中、線Y−Y'に沿った断面図である。 第1の実施形態のさらに別の変形例を示す平面図である。 第2の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す断面図(その1)である。 第2の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す断面図(その2)である。 第2の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す断面図(その3)である。 第3の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す図(その1)である。 第3の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す図(その2)である。 第3の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す図(その3)である。 第3の実施形態による図4の半導体論理回路の製造工程を示す図(その4)である。 第4の実施形態による半導体論理集積回路装置のレイアウトを示す平面図である。 第5の実施形態によるトランスファゲートを示す等価回路図である。
[第1の実施形態]
以下、Dt−MOSトランジスタを使った第1の実施形態による半導体論理回路装置20について説明する。
図3は、第1の実施形態による半導体論理回路装置20のその等価回路図を示し、図4はそのレイアウトを示す平面図である。また図5〜図9は、前記図4中、それぞれ線A-A',B−B',C−C',D-D',E−E'に沿った断面図を示す。
図3の等価回路図からわかるように、前記半導体論理回路装置20は二入力NAND装置であり、並列接続された二つのpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2と、これに対し直列に接続された二つのnチャネルMOSトランジスタNOS1およびNMOS2より構成され、本実施形態では、これらのpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2,nチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2は、p型にドープされたシリコンバルク基板21(図5〜図9を参照)上に形成されている。
前記並列接続されたpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のソースSは共通に電源VCCに接続され、また前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のドレインDは共通に、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のドレインDに接続される。また前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のソースSは前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のドレインDに接続され、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のソースSは接地電源GNDに接続されている。
また前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2および前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のそれぞれのゲート電極には第1の入力信号IN1が供給され、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1および前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のそれぞれのゲート電極には第2の入力信号IN1が供給され、論理出力信号が、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のドレインDとnチャネルMOSトランジスタNMOS1のドレインDの接続ノードNにおいて得られる。
次に図4の平面図を参照するに、前記シリコンバルク基板21中にはSTI構造の素子分離領域21Iにより第1の素子領域21Aおよび第2の素子領域21Bが画成されており、前記素子領域21Aには、ポリシリコンパタ―ン21G1をゲート電極として前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1が形成されており、またポリシリコンパタ―ン21G2をゲート電極として前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2が形成されている。
前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2はさらに前記素子領域21Bへと延在し、前記素子領域21Bでは前記ポリシリコンパタ―ン21G1およびポリシリコンパタ―ン21G2をそれぞれのゲート電極として、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2およびPMOS1が形成されている。
前記ポリシリコンパタ―ン21G1はビアコンタクトVC1およびVC2において、それぞれ前記素子領域21Aおよび21Bに電気的に接続されており、またポリシリコンパタ―ン21G2はビアコンタクトVC3およびVC4において、それぞれ前記素子領域21Aおよび21Bに電気的に接続されている。これにより、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2、およびpチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2はいずれも、先に図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を示す。
さらに前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1はそのドレインを、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2のドレインと共有し、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1はそのソースをnチャネルMOSトランジスタNMOS2のドレインと共有している。これにより、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2およびnチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2を、それぞれの素子領域中に、素子分離構造で分離して形成した場合に比べて、前記半導体論理回路装置20の素子面積を大きく低減することが可能となる。
また前記ポリシリコンパタ―ン21G1には、前記素子領域21Aと21Bの間の素子分離領域21I上において、図4の平面図では見えないが、前記入力信号Aを供給されるビアコンタクトVC5が形成されている(図7参照)。同様に前記ポリシリコンパタ―ン21G2には、前記素子領域21Aと21Bの間の素子分離領域21I上において、前記入力信号Bを供給されるビアコンタクトVC6が形成されている。
さらに前記図3の回路を構成するため、前記素子領域21Bには、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のそれぞれのソース領域Sに、それぞれの電源パタ―ンPW1およびPW2から電源電圧VCCを供給するビアコンタクトVC7およびVC8が形成されており、さらに共通接続された前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のドレインDは、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のドレインDに設けられたビアコンタクトVC10に、ビアコンタクトVC9および配線パタ―ンWPを介して接続されている。また前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のソース領域が、ビアコンタクトVC11および接地パタ―ンGD1を介して、GNDに接続されており、前記半導体論理回路20の出力は、前記配線パタ―ンWP上に得られる。
なお図4の平面図において、前記素子領域21Aには、ビアコンタクトVC1およびVC3を相互に分離し、またビアコンタクトVC10およびVC11からも分離する絶縁パターンSB1が形成されている。前記絶縁パターンSB1はシリサイドブロック構造として作用し、その結果、前記素子領域21Aにシリサイド層(図示せず)が形成された場合でも、ビアコンタクトVC1とビアコンタクトVC3,VC10,VC11との短絡が回避される。同様に前記絶縁パターンSB1を形成した結果、前記素子領域21Aにシリサイド層(図示せず)が形成された場合でも、ビアコンタクトVC3とビアコンタクトVC1,VC10,VC11との短絡が回避される。
同様に図4の平面図において、前記素子領域21Bには、ビアコンタクトVC2およびVC4を相互に分離し、またビアコンタクトVC7およびVC8からも分離する絶縁パターンSB2が形成されている。前記絶縁パターンSB2もシリサイドブロック構造として作用し、その結果、前記素子領域21Bにシリサイド層(図示せず)が形成された場合でも、ビアコンタクトVC2とビアコンタクトVC4,VC7,VC8との短絡が回避される。同様に前記絶縁パターンSB2を形成した結果、前記素子領域21Bにシリサイド層(図示せず)が形成された場合でも、ビアコンタクトVC4とビアコンタクトVC2,VC7,VC8との短絡が回避される。
前記絶縁パターンSB1,SB2は、前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2に側壁絶縁膜を形成する際に、マスクプロセスを追加することで形成することができる。
図5は、前記図4の平面図中の線A−A'に沿った断面図を示す。
図5を参照するに、前記素子領域21Aには深いn型ウェル21DNWが形成されており、前記n型ウェル21DNWの表面部分には、前記ポリシリコンパタ―ン21G1により構成されるn型ドープゲート電極23G1Nの直下、および前記ポリシリコンパタ―ン21G2により構成されるn型ドープゲート電極23G2Nの直下にそれぞれ対応して、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2のそれぞれのボディ21BY1および21BY2を構成する浅いp型ウェル21PWが形成されている。
また前記p型ボディ21BY1および21BY2のそれぞれの表面部分には、前記ゲート電極23G1N直下の前記MOSトランジスタNMOS1のチャネル領域CH1および前記ゲート電極23G2N直下の前記MOSトランジスタNMOS2のチャネル領域CH2に対応して、閾値制御のためのp型チャネルドープ領域21NVT1および21NVT2がそれぞれp型注入領域21NVTの一部分として形成されている。なお前記p型チャネルドープ領域21NVT1,21NVT2は、前記ボディ21BY1および21BY2を構成するp型ウェル21PWにより兼用することも可能である。
図4に示すように、前記ゲート電極23G1Nを構成するポリシリコンパタ―ン21G1は、前記ビアコンタクトVC1において前記ボディ21BY1に電気的に接続され、その結果、前記ボディ21BY1にも、前記ゲート電極23G1Nに印加される入力信号IN1が同時に印加され、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1はダイナミックスレッショルド動作を行う。同様に前記ゲート電極23G2Nを構成するポリシリコンパタ―ン21G2は、前記ビアコンタクトVC3において前記ボディ21BY2に電気的に接続され、その結果、前記ボディ21BY2にも、前記ゲート電極23G2Nに印加される入力信号IN2が同時に印加され、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2は、例えば先に図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を行う。
前記ゲート電極21G1Nおよび21G2Nは、前記シリコンバルク基板21上に、それぞれゲート絶縁膜22Ox1および22Ox2を介して形成されており、前記深いウェル21DNW中には、前記チャネル領域CH1の第1の側に前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のドレインとなるn型拡散領域21DN1が、また前記チャネル領域CH1を挟んで前記n型拡散領域21DN1と対向する側には、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のソースとなるn型拡散領域21SN1が形成されている。
同様に前記深いウェル21DNW中には、前記チャネル領域CH2の第1の側に前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のドレインとなるn型拡散領域21DN2が、また前記チャネル領域CH2を挟んで前記n型拡散領域21DN2と対向する側には、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のソースとなるn型拡散領域21SN2が、それぞれ形成されている。ここで前記n型拡散領域21SN1とn型拡散領域21DN2とは、実際には同一のn型拡散領域より構成されており、これにより、本実施形態では、先に説明したように前記半導体論理回路20の占有面積を縮小することが可能である。
さて、図5の構造では、前記n型拡散領域21DN1、前記n型拡散領域21SN1すなわちn型拡散領域21DN2、および前記n型拡散領域21SN2の直下に、シリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I1,21I2および21I3がそれぞれ形成されていることに注意すべきである。
前記絶縁領域21I1は、隣接する素子分離領域21Iに連続し、また前記絶縁領域21I3は、隣接する素子分離領域21Iに連続しており、また前記絶縁領域21I1,21I2および21I3は、それぞれの下端が前記ボディ21BY1および21BY2を構成する浅いp型ウェル21PWの下端よりも深くなるように形成されている。その結果、前記ボディ21BY1および21BY2は相互に電気的に分離され、前記入力信号IN1およびIN2が干渉する問題は生じない。
また前記n型拡散領域21DN1、21SN1、従って21DN2、および21SN2の下端は、前記浅いp型ウェル21PWの下端よりも浅く形成されており、これらのn型拡散領域が、その下のn型ウェル21NWと短絡する恐れはない。
さらに前記図5の構成では、前記シリコンバルク基板21上に層間絶縁膜23,24が積層され、前記拡散領域21DN1に前記ビアコンタクトVC10が、前記層間絶縁膜23,24を貫通してコンタクトしている。同様に、前記拡散領域21SN2には前記ビアコンタクトVC11が、前記層間絶縁膜23,24を貫通してコンタクトしている。前記ビアコンタクトVC10には、前記層間絶縁膜24上に形成された配線パタ―ンWPがコンタクトし、またビアコンタクトVC11には、前記層間絶縁膜24上に前記接地電源GNDに接続されて形成された配線パタ―ンGD1が接続されている。
図6は、前記図4の平面図中の線B−B'に沿った断面図を示す。
図6を参照するに、前記素子領域21Bの表面部分には、前記ポリシリコンパタ―ン21G1により構成されるp型ドープゲート電極23G2Pの直下、および前記ポリシリコンパタ―ン21G2により構成されるp型ドープゲート電極21G1Pの直下にそれぞれ対応して、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2およびPMOS1のそれぞれのボディ21BY4および21BY3を構成する浅いn型ウェル21NWが形成されている。
また前記n型ボディ21BY3および21BY4のそれぞれの表面部分には、前記ゲート電極23G1P直下の前記MOSトランジスタPMOS1のチャネル領域CH3および前記ゲート電極23G1P直下の前記MOSトランジスタPMOS2のチャネル領域CH4に対応して、閾値制御のためのn型チャネルドープ領域21PVT1および21PVT2がそれぞれn型注入領域PVTの一部分として形成されている。なお前記n型チャネルドープ領域21PVT1,21PVT2は、前記ボディ21BY3および21BY4を構成するn型ウェル21NWにより兼用することも可能である。
図4に示すように、前記ゲート電極23G2Pを構成するポリシリコンパタ―ン21G1は、前記ビアコンタクトVC2において前記ボディ21BY4に電気的に接続され、その結果、前記ボディ21BY4にも、前記ゲート電極23G2Pに印加される入力信号IN1が同時に印加され、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2はダイナミックスレッショルド動作をする。同様に前記ゲート電極23G1Pを構成するポリシリコンパタ―ン21G2は、前記ビアコンタクトVC4において前記ボディ21BY3に電気的に接続され、その結果、前記ボディ21BY3にも、前記ゲート電極23G1Pに印加される入力信号IN2が同時に印加され、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1は、例えば先に図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を行う。
前記ゲート電極21G2Pおよび21G1Pは、前記シリコンバルク基板21上に、それぞれゲート絶縁膜22Ox3および22Ox4を介して形成されており、前記p型シリコンバルク基板21中には、前記チャネル領域CH4の第1の側に前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2のドレインとなるp型拡散領域21SP2が、また前記チャネル領域CH4を挟んで前記p型拡散領域21SP2と対向する側には、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2のソースとなるp型拡散領域21DP2が形成されている。
同様に前記p型シリコンバルク基板21中には、前記チャネル領域CH3の第1の側に前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1のドレインとなるp型拡散領域21DP1が、また前記チャネル領域CH3を挟んで前記p型拡散領域21DP1と対向する側には、前記pチャネルMOSトランジスタNMOS1のソースとなるn型拡散領域21SP1が、それぞれ形成されている。ここで前記p型拡散領域21DP2とp型拡散領域21DP1とは、実際には同一のp型拡散領域より構成されており、これらには、図4におけるビアコンタクトVP9が電気的に接続されて形成されている。このように前記p型拡散領域21DP2とp型拡散領域21DP1とを、同一のp型拡散領域より構成することにより、本実施形態では、先に説明したように前記半導体論理回路20の占有面積を縮小することが可能である。
前記ビアコンタクトVP9は前記層間絶縁膜23,24を貫通して延在し、前記層間絶縁膜24上に形成された配線パタ―ンWPに接続される。
図6の構造では、前記p型拡散領域21SP1、前記p型拡散領域21DP1すなわちp型拡散領域21DP2、および前記p型拡散領域21SP2の直下に、シリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I4,21I5および21I6がそれぞれ形成されていることに注意すべきである。
前記絶縁領域21I4は、隣接する素子分離領域21Iに連続し、また前記絶縁領域21I6も隣接する素子分離領域21Iに連続しており、また前記絶縁領域21I3,21I4および21I5は、それぞれの下端が前記ボディ21BY3および21BY4を構成する浅いn型ウェル21NWの下端よりも深くなるように形成されている。その結果、前記ボディ21BY3および21BY4は相互に電気的に分離され、前記入力信号IN1およびIN2が干渉する問題は生じない。
また前記p型拡散領域21SP1、21DP1、従って21DP2、および21SP2の下端は、前記浅いウェル21NWの下端よりも浅く形成されており、これらのp型拡散領域が、その下のp型シリコンバルク基板21と短絡する恐れはない。
さらに前記図6の構成では、前記拡散領域21SP2に前記ビアコンタクトVC1が、前記層間絶縁膜23,24を貫通してコンタクトしている。同様に、前記拡散領域21SP1には前記ビアコンタクトVC8が、前記層間絶縁膜23,24を貫通してコンタクトしている。前記ビアコンタクトVC7には、前記層間絶縁膜24上に形成された電源配線パタ―ンPW1がコンタクトし、またビアコンタクトVC8には、前記層間絶縁膜24上に前記電源配線パタ―ンPW2が接続されている。
図7は、前記図4中、線C−C'に沿った前記半導体論理回路装置20の断面図を示す。
図7を参照するに、前記素子領域21Aにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G1の一部により構成されるゲート電極23G1Nの直下に、前記チャネルドープ領域NVT1を含む浅いp型ウェル21PWが形成されており、前記浅いp型ウェル21PWには、前記ポリシリコンパタ―ン21G1のうち、前記素子領域21A中において前記ゲート電極23G1Nを構成する部分の端部に対応して、オーミック接続のための高濃度のp型領域21P+が形成されている。さらに前記層間絶縁膜23には、前記p型領域21P+および前記ゲート電極23G1Nの前記端部を露出する開口部23Aが形成され、前記開口部23Aを金属プラグよりなるビアコンタクトVC1で充填することにより、前記ゲート電極23G1Nを前記浅いウェル21PWに、電気的に接続する。
同様に前記素子領域21Bにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G1の一部により構成されるゲート電極23G2Pの直下に、前記チャネルドープ領域PVT2を含む浅いn型ウェル21NWが形成されており、前記浅いn型ウェル21NWには、前記ポリシリコンパタ―ン21G1のうち、前記素子領域21B中において前記ゲート電極23G2Pを構成する部分の端部に対応して、オーミック接続のための高濃度のn+型オーミック領域21N+1が形成されている。さらに前記層間絶縁膜23には、前記n+型オーミック領域21N+1および前記ゲート電極23G2Pの前記端部を露出する開口部23Bが形成され、前記開口部23Bを金属プラグよりなるビアコンタクトVC2で充填することにより、前記ゲート電極23G2Pを前記浅いウェル21NWに、前記n+型オーミック領域21N+1を介して電気的に接続する。
その結果、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびnチャネルMOSトランジスタNMOS2は、それぞれダイナミックスレッショルド動作を行うことになる。
前記ポリシリコンパタ―ン21G1には、前記素子領域21Aと素子領域21Bの間の素子分離領域21Iに対応して、前記層間絶縁膜23中にコンタクトホール23Cが形成され、前記コンタクトホール23Cを金属プラグよりなるビアコンタクトVC5により充填することにより、前記層間絶縁膜23上に形成され信号IN1が供給される信号配線パタ―ン24Aが、前記ポリシリコンパタ―ン21G1に電気的に接続される。なお図示していないが、前記ポリシリコンパタ―ン21G1上には低抵抗シリサイド層が形成されており、このため、前記ポリシリコンパタ―ン21G1において、n型にドープされた前記ゲート電極23G1Nとp型にドープされた前記ゲート電極23G1Pとの継ぎ目において電気抵抗が増大する問題は生じない。なお前記ビアコンタクトCV5は、前記層間絶縁膜24上に形成された配線パタ―ンWPの直下に形成されているため、図4の平面図では示されていない。
図8は、前記図4中、線D−D'に沿った前記半導体論理回路装置20の断面図を示す。
図8を参照するに、前記素子領域21Aにおいても前記浅いp型ウェル21PWが、前記ポリシリコンパタ―ン21G2の一部により構成されるゲート電極23G2Nの直下に前記チャネルドープ領域NVT2を含んで形成されており、前記浅いp型ウェル21PWには、前記ポリシリコンパタ―ン21G2のうち、前記素子領域21A中において前記ゲート電極23G2Nを構成する部分の端部に対応して、オーミック接続のための高濃度のp型領域21P+2が形成されている。さらに前記層間絶縁膜23には、前記p型オーミック領域21P+2および前記ゲート電極23G2Nの前記端部を露出する開口部23Aが形成され、前記開口部23Aを金属プラグよりなるビアコンタクトVC3で充填することにより、前記ゲート電極23G2Nを前記浅いウェル21PWに、前記p型オーミック領域21P2を介して電気的に接続する。
同様に前記素子領域21Bにおいては前記チャネルドープ領域PVT2を含む浅いn型ウェル21NWが、前記ポリシリコンパタ―ン21G2の一部により構成されるゲート電極23G1Pの直下に形成されており、前記浅いn型ウェル21NWには、前記ポリシリコンパタ―ン21G2のうち、前記素子領域21B中において前記ゲート電極23G1Pを構成する部分の端部に対応して、オーミック接続のための高濃度のn型領域21N+2が形成されている。さらに前記層間絶縁膜23には、前記n型オーミック領域21N+2および前記ゲート電極23G1Pの前記端部を露出する開口部23Eが形成され、前記開口部23Eを金属プラグよりなるビアコンタクトVC4で充填することにより、前記ゲート電極23G1Pを前記浅いウェル21NWに、前記n型オーミック領域21N+2を介して電気的に接続する。
その結果、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびnチャネルMOSトランジスタNMOS2は、それぞれダイナミックスレッショルド動作を行うことになる。
前記ポリシリコンパタ―ン21G2には、前記素子領域21Aと素子領域21Bの間の素子分離領域21Iに対応して、前記層間絶縁膜23中にコンタクトホール23Fが形成され、前記コンタクトホール23Fを金属プラグよりなるビアコンタクトVC6により充填することにより、前記層間絶縁膜23上に形成され信号IN2が供給される信号配線パタ―ン24Bが、前記ポリシリコンパタ―ン21G2に電気的に接続される。なお図示していないが、前記ポリシリコンパタ―ン21G2上にも低抵抗シリサイド層が形成されており、このため、前記ポリシリコンパタ―ン21G2において、n型にドープされた前記ゲート電極23G2Nとp型にドープされた前記ゲート電極23G2Pとの継ぎ目において電気抵抗が増大する問題は生じない。
図9は、前記図4の平面図中、線E−E'に沿った断面図を示す。
図9を参照するに、前記配線パタ―ンWPが前記ポリシリコンパタ―ン21G1上に形成されたビアコンタクトVC5および信号配線パタ―ン24Aを跨いで前記層間絶縁膜24上を延在し、ビアコンタクトVC9によりp型拡散領域21DP1、すなわち21DP2に、またビアコンタクトCV10によりn型拡散領域21DN1にコンタクトするのがわかる。
また図9の断面図においても、前記n型ウェル21NWおよびその内部に形成されたp型拡散領域21DP、従ってp型拡散領域21DP2の直下にはシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I5が形成されており、また前記p型ウェル21PWおよびその内部に形成されたn型拡散領域21DN1の直下にはシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I1が形成されているのがわかる。
かかる構造の半導体論理回路装置20では、図5に示す前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1のゲート電極23G1Nが、p型ウェル21PWよりなりチャネル領域21CH1の直下を延在するボディ21BY1に、図7に示すようにビアコンタクトVC1およびp型オーミック領域21P+1により電気的に接続されており、このため前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1は、前記図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を示す、低電圧動作をし、低いオフ電流と大きなオン電流で特徴づけられるDt−MOSトランジスタとなる。
またかかる構造の半導体論理回路装置20では、図5に示す前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のゲート電極23G2Nが、p型ウェル21PWよりなりチャネル領域21CH2の直下を延在するボディ21BY2に、図8に示すようにビアコンタクトVC3およびp型オーミック領域21P+2により電気的に接続されており、このため前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2も、前記図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を示す、低電圧動作をし、低いオフ電流と大きなオン電流で特徴づけられるDt−MOSトランジスタとなる。
またかかる構造の半導体論理回路装置20では、図6に示すpチャネルMOSトランジスタPMOS1のゲート電極23G1Pが、n型ウェル21NWよりなりチャネル領域21CH3の直下を延在するボディ21BY3に、図8に示すようにビアコンタクトVC4およびn型オーミック領域21N+2により電気的に接続されており、このため前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1は、前記図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を、低電圧動作をし、低いオフ電流と大きなオン電流で特徴づけられる示すDt−MOSトランジスタとなる。
さらにかかる構造の半導体論理回路装置20では、図6に示すpチャネルMOSトランジスタPMOS2のゲート電極23G2Pが、n型ウェル21NWよりなりチャネル領域21CH4の直下を延在するボディ21BY4に、図7に示すようにビアコンタクトVC2およびn+型オーミック領域21N+1により電気的に接続されており、このため前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2は、前記図2で説明したようなダイナミックスレッショルド動作を示す、低電圧動作をし、低いオフ電流と大きなオン電流で特徴づけられるDt−MOSトランジスタとなる。
前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1では、そのソース領域を構成するn型拡散領域21SN1およびそのドレイン領域を構成するn型拡散領域21DN1の直下に、それぞれシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I2および21I1が形成されているため、これらの拡散領域に伴う接合容量が低減し、動作速度が向上すると同時に、接合リーク電流が低減される。
同様に前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2では、そのソース領域を構成するn型拡散領域21SN2およびそのドレイン領域を構成するn型拡散領域21DN2の直下に、それぞれシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I3および21I2が形成されているため、これらの拡散領域に伴う接合容量が低減し、動作速度が向上すると同時に、接合リーク電流が低減される。
その際、前記ボディ21BY1およびボディ21BY2を構成するp型ウェル21PWの下端は前記絶縁領域21I1〜21I3の下端を超えないような深さに設定されているため、前記ボディ21By1とボディ21BY2は電気的に分離されており、入力信号In1と入力信号IN2が干渉することはない。また、前記n型拡散領域21DN1,21SN1,21DN2および21SN2の下端は前記p型ウェル21PWの下端よりも浅い位置に形成されているため、これらの拡散領域がその下の深いn型ウェル21DNWに短絡することはない。
前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1では、そのソース領域を構成するp型拡散領域21SP1およびそのドレイン領域を構成するp型拡散領域21DP1の直下に、それぞれシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I4および21I5が形成されているため、これらの拡散領域に伴う接合容量が低減し、動作速度が向上すると同時に、接合リーク電流が低減される。
同様に前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2でも、そのソース領域を構成するp型拡散領域21SP2およびそのドレイン領域を構成するp型拡散領域21DP2の直下に、それぞれシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I6および21I5が形成されているため、これらの拡散領域に伴う接合容量が低減し、動作速度が向上すると同時に、接合リーク電流が低減される。
その際、前記ボディ21BY3およびボディ21BY4を構成するn型ウェル21NWの下端は前記絶縁領域21I4〜21I6の下端を超えないような深さに設定されているため、前記ボディ21BY3とボディ21BY4は電気的に分離されており、入力信号In1と入力信号IN2が干渉することはない。また、前記p型拡散領域21DP1,21SP1,21DP2および21SP2の下端は前記n型ウェル21NWの下端よりも浅い位置に形成されているため、これらの拡散領域がその下のp型シリコンバルク基板21に短絡することはない。
先に図4でも説明したように本実施形態では、前記素子領域21Aにおいては前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1がそのソース拡散領域21SN1を、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS2のドレイン領域21DN2と兼用するように構成されているため、前記MOSトランジスタNMOS1とNMOS2を近接して配置することが可能で、前記素子領域21Aの面積を低減させることが可能となる。
同様に前記素子領域21Bにおいても、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1がそのドレイン拡散領域21DP1を、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS2のドレイン領域21DP2と兼用するように構成されているため、前記MOSトランジスタPMOS1とPMOS2を近接して配置することが可能で、前記素子領域21Bの面積を低減させることが可能となる。
またこのような半導体論理回路装置20は、Dt−MOSトランジスタ構成を有さない通常のMOSトランジスタと同一の半導体バルク基板上に、例えばボディ電位を固定するためのビアコンタクトを形成するなど、前記通常のMOSトランジスタの構成を変更することなく、集積化することができる。
さらに本実施形態によれば、図7あるいは図8の断面図に示すように前記ポリシリコンパタ―ン21G1の直下には絶縁領域21I1〜21I8は形成されておらず、このため前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2、およびpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のいずれにおいても、そのボディの深さがシリコン酸化膜よりなる絶縁領域により制限されることがなく、入力信号が印加されるボディ21BY1〜21BY4の電気抵抗を低減することができる。このため、それぞれのトランジスタの動作速度を向上させることが可能となる。
次に、前記半導体論理回路装置20の製造工程を説明する。
図10Aは、破断線の左半分が前記図4中、線A−A'に沿った断面図となっており、破断線の右半分が、前記図4中、線B−B'に沿った断面図となっている。以下、同様である。
図10Aを参照するに、下端の深さが例えば200nm〜400nmのSTI型の素子分離域21Iにより素子領域21Aおよび21Bが画成された(100)面方位のp型単結晶シリコンバルク基板21上に、前記素子領域21Bを覆うようにレジストパターンR1が形成され、前記レジストパターンR1をマスクに、前記シリコンバルク基板21中にリン(P)を、400keV〜2MeVの加速電圧下、2×1012cm-2〜1×1014cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記素子分離領域21Iの下端よりも深いn型ウェル21DNWを形成する。
さらに同じレジストパターンR1をマスクに、前記シリコンバルク基板21中にボロン(B)を5keV〜20keVの加速電圧下、1×1012cm-2〜5×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記素子領域21A中、前記シリコンバルク基板21の表面部分に、下端の深さが例えば30nm〜100nmの浅いp型ウェル21PWとnチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2のチャネルドープのためのp型注入領域NVTを、前記素子分離領域21Iの下端よりも浅く形成する(典型的なソース/ドレイン領域の厚さは20nm〜60nm程度、埋込層の厚さは30nm〜150nmであるので、その埋込層の深さの範囲にウェル深さがくるように設定する)。なお図10Aの例では前記p型注入領域NVTは前記p型ウェル21PWの表面部分に形成されているように示されているが、前にも説明したように、前記p型ウェル21PWにより前記p型注入領域NVTを兼用することが可能である。
図10Bは、前記図10Aと同じ断面に沿った断面図である。
図10Bを参照するに、前記図10Aの工程の後、前記素子領域21Aを別のレジストパターンR2により覆い、前記レジストパターンR2をマスクに前記シリコンバルク基板21中にヒ素(As)を20keV〜120keVの加速電圧下、1×1012cm-2〜5×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記素子領域21B中、前記シリコンバルク基板21の表面部分に、下端の深さが30nm〜100nmの浅いn型ウェル21NWとpチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2のチャネルドープのためのn型注入領域PVTを、前記素子分離領域21Iの下端よりも浅く形成する(典型的なソース/ドレイン領域の厚さは20nm〜60nm低度、埋込層の厚さは30〜150nmであるので、その埋込層の深さの範囲にウェル深さがくるように設定する)。なお図10Bの例でも前記n型注入領域PVTは前記n型ウェル21NWの表面部分に形成されているように示されているが、前にも説明したように、前記n型ウェル21NWにより前記n型注入領域PVTを兼用することが可能である。
図10Cは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Dは、前記図10Cの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Cを参照するに、前記図10Bの工程の後、前記破断線より左側に示す素子領域21A上に、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2が、それぞれゲート絶縁膜22Ox1および22Ox2を介して形成される。これに伴い、図10Cの破断線より右側の素子領域21Bにおいても、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2が、それぞれゲート絶縁膜22Ox3および22Ox4を介して形成されるのがわかる。なお前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2は、ポリシリコン膜をシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜よりなるハードマスクパターン21OMをマスクとしてパターニングすることにより形成され、前記ハードマスクパターン21OMは、後で説明する図10Mおよび図10Nの工程まで、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2上に残しておく。
前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2はそれぞれの側壁面に、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜よりなる厚さが5〜20nm程度の側壁絶縁膜swを有しており、さらに図10Cの工程では、前記素子領域21Aにおいて前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2をマスクに、Asを例えば1keV〜5keVの加速電圧下、1×1013cm-2〜2×1015cm-2程度のドーズ量でイオン注入し、前記素子領域21Aを構成するシリコンバルク基板21の表面にn型のソース/ドレインエクステンション領域を構成するn型拡散領域21a〜21cを、前記n型拡散領域21bが前記ポリシリコンパタ―ン21G1とG2の間に位置するように、また前記n型拡散領域21aが、前記n型拡散領域21bに対し前記ポリシリコンパタ―ン21G1の外側に、前記n型拡散領域21cが前記n型拡散領域21bに対し前記ポリシリコンパタ―ン21G2の外側に位置するように形成する。前記n型拡散領域21a〜21cの形成時には、前記素子領域12Bは図示しないレジストパターンにより覆っておく。
さらに図10Cの工程では、前記素子領域21Bにおいて前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2をマスクに、Bを例えば0.1keV〜1keVの加速電圧下、1×1013cm-2〜2×1015cm-2程度のドーズ量でイオン注入し、前記素子領域21Bを構成するシリコンバルク基板21の表面にp型のソース/ドレインエクステンション領域を構成するp型拡散領域21d〜21fを、前記p型拡散領域21eが前記ポリシリコンパタ―ン21G1とG2の間に位置するように、また前記p型拡散領域21dが、前記p型拡散領域21eに対し前記ポリシリコンパタ―ン21G1の外側に、前記p型拡散領域21fが前記p型拡散領域21eに対し前記ポリシリコンパタ―ン21G2の外側に位置するように形成する。前記p型拡散領域21d〜21fの形成時には、前記素子領域12Aは図示しないレジストパターンにより覆っておく。
図10Dを参照するに、前記シリコンバルク基板21中には前記素子領域21Aにおいて深いn型ウェル21DNWが形成されており、ポリシリコンパタ―ン21G1が前記素子領域21Aから素子領域21Bまで、前記素子領域21Aと素子領域21Bとを隔てる素子分離領域21Iを超えて延在しているのがわかる。また前記素子領域21Aでは、前記シリコンバルク基板21の表面とポリシリコンパタ―ン21G1との間に、ゲート絶縁膜22Ox1が介在し、前記素子領域21Bでは、前記シリコンバルク基板21の表面とポリシリコンパタ―ン21G2との間に、ゲート絶縁膜22Ox2が介在するのがわかる。また前記ポリシリコンパタ―ン21G1の両端は、前記側壁絶縁膜swと同じ側壁絶縁膜により覆われている。なお図示はしないが、図4中、線D−D'に沿った断面においても、前記図10Dと同様な構造が形成される。
図10Eは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Fは、前記図10Eの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Eを参照するに、前記図10Cおよび図10Dの工程の後、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2上に、前記側壁絶縁膜swを覆って、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜などよりなる外側の側壁絶縁膜SWが、厚さが20nm〜50nmのシリコン酸化膜やシリコン窒化膜の堆積およびエッチバックにより形成されており、図10Fに示すように、前記外側の側壁絶縁膜SWは、前記ポリシリコンパタ―ン21G1の両端部においても、内側の側壁絶縁膜swを覆って形成される。図示はしないが、図4中、線D−D'に沿った断面においても、前記図10Fと同様な構造が形成される。本実施形態では、図10E,図10Fの側壁絶縁膜SWを形成するエッチバック工程においてマスクプロセスを追加することにより、先に図4で説明したシリサイドブロックとなる絶縁パターンSB1,SB2が、前記側壁絶縁膜SWと同時に、前記ポリシリコン知る痕パタ―ン21G1,21G2のそれぞれから側方に延在するように形成される。
図10Gは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Hは、前記図10Gの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Gを参照するに、前記図10Eおよび図10Fの工程の後、前記側壁絶縁膜SWおよびハードマスクパタ―ン21OMで覆われたポリシリコンパタ―ン21G1,21G2をマスクに、前記シリコンバルク基板21の表面をRIE法によりドライエッチングし、前記素子領域21Aにおいては前記p型ウェル21PWの下端を超え、前記深いn型ウェル21DNWに到達するトレンチT1,T2およびT3を、前記トレンチT2が前記ポリシリコンパタ―ン21G1と21G2の間に位置し、前記トレンチT1が前記トレンチT2に対し前記ポリシリコンパタ―ン21G1の外側に位置し、また前記トレンチT3が前記トレンチT2に対し、前記ポリシリコンパタ―ン21G2の外側に位置するように形成する。
このように前記素子領域21AにトレンチT1〜T3が形成される結果、図10Gに示すように前記浅いp型ウェル21PWは、第1のボディ領域21BY1と第2のボディ領域21BY2に分離し、またその上のp型注入領域NVTも、前記ボディ21BY1上のチャネルドープ領域NVT1と、前記ボディ21BY2上のチャネルドープ領域NVT2とに分離する。
また同時に前記素子領域21Bにおいて、前記n型ウェル21NWの下端を超るトレンチT4,T5およびT6を、前記ドライエッチングにより、前記トレンチT5が前記ポリシリコンパタ―ン21G1と21G2の間に位置し、前記トレンチT4が前記トレンチT5に対し前記ポリシリコンパタ―ン21G1の外側に位置し、また前記トレンチT6が前記トレンチT5に対し、前記ポリシリコンパタ―ン21G2の外側に位置するように、形成する。一例として、前記トレンチT1〜T6は、前記シリコンバルク基板21の表面から70nmの深さに形成される。
このように前記素子領域21BにトレンチT4〜T6が形成される結果、図10Gに示すように前記浅いn型ウェル21NWは、第3のボディ領域21BY3と第4のボディ領域21BY4に分離し、またその上のn型注入領域PVTも、前記ボディ21BY3上のチャネルドープ領域PVT1と、前記ボディ21BY4上のチャネルドープ領域PVT2とに分離する。
また前記図10Gの工程の際には、図10Hの断面図に示すように、前記シリコンバルク基板21中、前記ポリシリコンパタ―ン21G1の両端に、前記ポリシリコンパタ―ン21G1の上面を覆う前記ハードマスクパターン21OMおよび側壁絶縁膜SWを自己整合マスクにドライエッチングがなされ、その結果、前記素子領域21Aにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G1の端部に対応してトレンチT7が、また前記素子領域21Bにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G2の端部に対応してトレンチT8が、前記トレンチT1〜T6と実質的に同一の深さに形成される。
なお説明は省略するが、図10Hと同様な構造が、図4中、断面D−D'においても形成される。
図10Iは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Jは、前記図10Iの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Iを参照するに、前記図10Gおよび図10Hの工程の後、前記図10Gの構造上に、反応性スパッタなど異方性を有し、基板面に垂直な方向に優先的に堆積を生じる成膜方法により、シリコン酸化膜を堆積し、前記トレンチT1,T2,T3,T4,T5,T6の底部に、上端が前記浅いp型ウェル21PW、従ってボディ21BY1、および浅いn型ウェル21NW、従ってボディ21BY3の下端を超えるような、例えば20nm〜50nm程度の厚さで、前記絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6を形成する。その際、前記絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6の厚さは、次に図10Kおよび図10Lで説明するエッチングプロセスを行っても、なおかつ前記浅いp型ウェル21PWおよび浅いn型ウェル21NWの下端を超えるような厚さに設定しておく。
このような絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6の形成に伴い、図10Jの断面においても、前記トレンチT7およびT8を充填して、先に図8で説明した絶縁領域21I9および21I10が、前記浅いp型ウェル21PW、従ってボディ21BY1、および前記浅いn型ウェル21NW、従ってボディ21BY3の下端を超える厚さで形成される。
なお説明は省略するが、図10Jと同様な構造が、図4中、断面D−D'においても形成され、前記素子領域21Aにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G2の端部に対応して絶縁領域21I9が、また前記素子領域21Bにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G2の端部に対応して絶縁領域21I10が形成される。
また前記絶縁領域21I1,〜21I10の形成に伴い、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2上には、前記側壁絶縁膜SWおよびハードマスクパターン21OMを覆って、シリコン酸化膜21Oが形成される。同様なシリコン酸化膜21Oは、素子分離構造21I上にも形成される。
なお図10Iおよび図10Jの工程において、前記絶縁領域21I1〜21I10の形成は、後の実施形態で説明する酸素のイオン注入および熱処理により行うことも可能である。
図10Kは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Lは、前記図10Kの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Kおよび図10Lの工程では、前記図10Iおよび図10Jで示した構造を、HFエッチャント中に短時間浸漬し、図10Kおよび図10Lにおいて破線で囲んだ、部分的に充填されたトレンチT1〜T8の露出側壁面から前記絶縁領域21I1〜21I10の形成時に堆積したシリコン酸化膜がウェットエッチングにより除去され、新鮮なシリコン表面が露出される。
なお、図10Kおよび図10Lのウェットエッチング工程では、前記絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6を構成するシリコン酸化膜もエッチングを受けるが、HFエッチャント中への浸漬時間を短時間とすることにより、前記絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6の膜減りを無視することが可能である。いずれにせよ、前記絶縁領域21I1,21I2,21I3,21I4,21I5および21I6は、先にも説明したように、前記図10Kおよび図10Lのウェットエッチング工程を経ても、前記素子領域21Aにおいては前記浅いp型ウェル21PW、従ってp型のボディ21BY1およびBY2の下端を超えるように、また前記素子領域21Bにおいては前記浅いn型ウェル21NW、従ってn型のボディ21BY3およびBY4の下端を超えるように形成されている。
図10Mは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Nは、前記図10Mの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Mおよび図10Nを参照するに、前記図10Kおよび図10Lの工程の後、前記トレンチT1〜T8に単結晶シリコンエピタキシャル層21epを、例えば700℃〜800℃の基板温度で、前記トレンチT1〜T8の側壁面に露出している前記単結晶シリコンバルク基板21のシリコン面から横方向にエピタキシャルに再成長させ、前記トレンチT1〜T8を充填する。
ただし、図10Mおよび図10Nの工程では、これらの単結晶シリコンエピタキシャル層21epはまだp型にもn型にもドープされていない。また図10Mおよび図10Nにおいては、前記トレンチT9およびT10へのエピタキシャル層21epの形成は、図10Nの断面図と同様であるので、図示を省略している。
なお図10Mおよび図10Nの工程においては、前記各単結晶シリコンエピタキシャル層21epの上面は前記シリコンバルク基板21の上面に一致するように示してあるが、これらの単結晶シリコンエピタキシャル層は、その上面が前記シリコンバルク基板21の上面を超えるように形成することも可能である。この場合には、図11Aおよび図11Bに示すように、それぞれの単結晶シリコンエピタキシャル層にSiの結晶面よりなるファセットが生じるが、これによる不都合は生じない。
なおこのような単結晶シリコンエピタキシャル層21epの成長を見込んで、前記(100)面方位の単結晶シリコンバルク基板21上に形成されるポリシリコンパタ―ン21G1,21G2の延在方向を、前記トレンチT1〜T10の側壁面においてSiの(100)面が露出するように、<100>方向とすることも可能である。
さらに図示はしないが、前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの代わりに、特に前記素子領域21Aにおいて前記シリコンバルク基板21を構成するSiよりも格子定数の小さい単結晶SiCエピタキシャル層を形成し、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2のチャネル領域に一軸性引張応力を印加し、これらMOSトランジスタの動作速度を向上させてもよい。
また前記素子領域21Bにおいて前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの代わりに前記シリコンバルク基板21よりも格子定数の大きい単結晶SiGeエピタキシャル層を形成し、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2のチャネル領域に一軸性圧縮応力を印加し、これらMOSトランジスタの動作速度を向上させてもよい。
また前記全てのトレンチT1〜T10において、前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epのかわりに、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2、および前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1,PMOS2のチャネル応力に影響を与えないような濃度でGeを含む単結晶SiGe混晶層を形成することにより、前記エピタキシャル成長の際の温度を低減することも可能である。
図10Oは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Pは、前記図10Oの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Oおよび図10Pを参照するに、前記図10Lおよび図10Mの工程の後、前記シリコン酸化膜21Oが、その下のハードマスクパタ―ン21OM共々、例えばウェットエッチングにより除去され、さらに図12Aに示すイオン注入マスクM1を使い、前記素子領域21A全体にBなどのp型不純物元素をイオン注入し、前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2の一部を含め、前記素子領域21A中の前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの全体を、前記p型ウェル21PWと同程度のp型にドープする。次いで図12Bに示すイオン注入マスクM2を使い、前記素子領域21B全体にAsやPなどのn型不純物元素をイオン注入し前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2の一部を含め、前記素子領域21Bにおける前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの全体を、前記n型ウェル21NWと同程度のn型にドープする。
さらに図10Oおよび図10Pの工程では、図12Cに示すイオン注入マスクM3を使い、前記素子領域21Aにおいて前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epのうち、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2の両側にAsあるいはPなどのn型不純物元素を高濃度でイオン注入し、前記シリコン単結晶領域21DN1,21SN1、すなわちシリコン単結晶領域21DN2、さらに前記シリコン単結晶領域21SN2をn+型にドープする。前記イオン注入は、Pを注入して行う場合には、例えば10keVの加速電圧下、6×1015cm-2程度のドーズ量で行うことができ、またAsを注入して行う場合には、例えば20keVの加速電圧下、6×1015cm-2程度のドーズ量で行うことができる。
図10Oおよび図10Pの工程では、同時に前記素子領域21Bにおける前記単結晶シリコンエピタキシャル層21eのうち、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2の先端部近傍にも同じn型不純物元素のイオン注入が生じ、前記拡散領域21SN1,21DN1,21SN2,21DN2と同様なn+型にドープされて、前記オーミック領域21N+1および21N+2が形成される。このようにして形成されたオーミック領域21N+1、21+2は、前記図12CのマスクM3の形状よりわかるように電気的に分離しており、このため前記ボディ21BY1と21BY2とが素子領域21A中において電気的に干渉することはない。
また上記イオン注入に伴い、前記ポリシリコンパタ―ン21G1,G2のうち、前記素子領域21A中を延在する部分がn+型にドープされ、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2のn型ポリシリコンゲート電極23G1Nおよび23G2Nが形成される。
図10Qは、前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Rは、前記図10Qの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Qを参照するに、前記図10Oおよび図10Pの工程の後、図12Dに示すイオン注入マスクM4を使い、前記素子領域21BにBなどのp型不純物元素を高濃度でイオン注入し、前記シリコン単結晶領域21SP2,21DP2、すなわちシリコン単結晶領域21DP1、さらに前記シリコン単結晶領域21SP1をp+型にドープする。前記イオン注入は、例えば3keVの加速電圧下、5×1015cm-2程度のドーズ量で行うことができる。
図10Qおよび図10Rの工程では、同時に前記素子領域21Aにおいて前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2の先端部近傍にも同じp型不純物元素のイオン注入が生じ、前記拡散領域21SP1,21DP1,21SP2,21DP2と同様なp+型にドープされて前記オーミック領域21P+1および21P+2が形成される。このようにして形成されたオーミック領域21P+1、21P+2は、前記図12DのマスクM4の形状よりわかるように、電気的に分離しており、このため前記ボディ21BY3と21BY4が素子領域21Bにおいて電気的に干渉することはない。
また上記イオン注入に伴い、前記ポリシリコンパタ―ン21G1,G2のうち、前記素子領域21B中を延在する部分がp+型にドープされ、前記pチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2のp型ポリシリコンゲート電極23G1Pおよび23G2Pが形成される。
なお図10Qおよび図10Rの工程は、前記図10Oおよび図10Pの工程の前に行うことも可能である。
ここで図12A,図12Bを参照するに、前記シリコンバルク基板21上には素子領域21Aおよび素子領域21Bが素子分離領域21Iにより画成されており、前記素子領域21Aから素子領域21Bまで、間に介在する素子分離領域21Iを跨いでポリシリコンパタ―ン21G1および21G2が延在している。
また前記素子領域21Aには、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2を囲んで、前記図10Iおよび図10Jの工程で形成されたトレンチT1〜T3およびトレンチT7,T9により凹部が連続的に形成されており、前記凹部は、前記図10Kおよび図10Lの工程において底部に絶縁領域21I1〜21I10が形成された後、図10Mおよび図10Nの工程で、横方向へのエピタキシャル成長により、前記単結晶シリコン領域21DN1,21SN1従って21DN2,21SN2により連続して充填されている。
同様に前記素子領域21Bには、前記ポリシリコンパタ―ン21G1および21G2を囲んで、前記図10Iおよび図10Jの工程で形成されたトレンチT4〜T6およびトレンチT8,T10により凹部が連続的に形成されており、前記凹部は、前記図10Kおよび図10Lの工程において底部に絶縁領域21I1〜21I10が形成された後、図10Mおよび図10Nの工程で、横方向へのエピタキシャル成長により、前記単結晶シリコン領域21SP1,21DP1従って21DP2,21SP2により連続して充填されている。
そこで前記図10Oおよび図10Pの工程では、前記マスクM1およびM2を使った予備的なイオン注入工程の後、前記マスクM3を介して前記n型不純物元素のイオン注入がなされ、前記単結晶シリコン領域21DN1,21SN1従って21DN2,21SN2、および前記ポリシリコンシリコンパターン21G1,21G2のうち前記素子領域21A中を延在する部分、さらに前記素子領域21Bのオーミック領域21N+1、21+2が、前記拡散領域21SN1,21DN1,21DN2,21SN2と同様なn+型にドープされて形成される。
また前記図10Qおよび図10Rの工程では、前記マスクM4を介して前記p型不純物元素のイオン注入がなされ、前記単結晶シリコン領域21SP1,21DP1従って21DP2,21SP2、および前記ポリシリコンシリコンパターン21G1,21G2のうち前記素子領域21B中を延在する部分、さらに前記素子領域21Aに前記オーミック領域21P+1および21P+2が、前記拡散領域21SP1,21DP1,21DP2,21SP2と同様なp+型にドープされて形成される。
図10Sは前記図10Aと同じ断面A−A'およびB−B'に沿った断面図、図10Tは、前記図10Sの工程における、図4中、前記線C−C'に沿った断面図を示す。
図10Sおよび図10Tを参照するに、前記図10Qおよび図10Rの工程の後、前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2の露出表面、前記単結晶シリコン領域21DN1,21SN1従って21DN2,21SN2の露出表面、前記単結晶シリコン領域21SP1,21DP1従って21DP2,21SP2の露出表面、さらに前記n+型オーミック領域21N+1,21N+2の露出表面、前記p+型オーミック領域21P+1,21P+2の露出表面には、通常のサリサイド法により、例えばニッケルシリサイドよりなるシリサイド層25が形成される。
さらに前記図10Sおよび図10Tの工程に引き続く図10Uおよび図10Vの工程において、前記シリコンバルク基板21上に、前記ゲート電極23G1N,23G2N,23G1Pおよび23G2Pを覆うように層間絶縁膜23が形成され、さらに図10Vに示すように前記層間絶縁膜23には、前記p+型オーミック領域21P+1およびn+型オーミック領域21N+1を露出して、先に説明した開口部23Aおよび23Bが形成される。同様に、前記図4の線D−D'に沿った断面においても、前記p+型オーミック領域21P+2およびn+型オーミック領域21N+2を露出して、先に説明した開口部23Dおよび23Eが形成される。前記図8の断面図を参照。
また図10Vの断面図では、前記層間絶縁膜23中に、前記素子領域21Aと21Bの間の素子分離絶縁膜21I上に前記ポリシリコンパタ―ン21G1に対応して信号IN1のためのコンタクトホール23Cが形成されており、また図示はしないが、前記素子領域21Aと21Bの間の素子分離絶縁膜21I上に前記ポリシリコンパタ―ン21G2に対応して信号IN2のためのコンタクトホール23Fが形成されている。前記図8の断面図を参照。
さらに前記開口部23A〜23Cをタングステンなどの金属プラグで充填することにより、図7で説明したビアコンタクトVC1,VC2,VC5が形成される。同様に、前記開口部23D〜23Fをタングステンなどの金属プラグで充填することにより、図8で説明したビアコンタクトVC3,CV4,VC6が形成される。
さらに必要に応じて信号配線パタ―ン24A,24Bを形成した後、図10Uおよび図10Vの構造上に前記層間絶縁膜24を形成し、ビアコンタクトVC7〜VC11を形成することにより、図5〜図9の断面と図4で説明したレイアウトを有する半導体論理回路装置20が得られる。
なお上記の半導体論理回路装置20の製造工程において、図10A〜図10F,図10O〜図10Rの工程などは、通常の非ダイナミックスレッショルド動作をするMOSトランジスタの製造工程と同じであり、本実施形態によれば、図4〜図8で説明した半導体論理回路装置20と同時に非ダイナミックスレッショルド動作をするMOSトランジスタを同一の半導体バルク基板上に形成できることがわかる。またその際、先にも説明したが、非ダイナミックスレッショルド動作をするMOSトランジスタにおいて、ボディ電位を固定するコンタクトホールを設けるなど、通常のMOSトランジスタの構成を変更する必要はない。
そこで、図13Aに示すように、本実施形態では前記図4の半導体論理回路装置20と同一のシリコンバルク基板上に、例えばCMOS素子40を集積化することを容易に行うことが可能である。
図13Aを参照するに、前記素子領域21Aおよび21Bには、先に図4で説明したNAND回路20が形成されているが、同じシリコンバルク基板21上には、前記素子分離領域21Iにより素子領域41Aおよび41Bが画成されており、ポリシリコンパタ―ン21G3が前記素子領域41Aから素子領域41Bまで、前記素子領域41Aと41Bの間に介在する素子分離領域21Iを跨いで延在している。
前記ポリシリコンパタ―ン21G3は前記素子領域41Aにおいてはn+型にドープされており、nチャネルMOSトランジスタNMOS3のゲート電極を形成する。すなわち前記素子領域41Aにおいては、前記ポリシリコンパタ―ン21G3の両側にn+型拡散領域よりなるソースSNとドレインDNが形成され、前記ソースSNはビアコンタクトCV16および電源配線パタ―ンGD2を介して接地電源GNDに接続されている。
同様に前記素子領域41Bにおいては前記ポリシリコンパタ―ン21G3はp+型にドープされており、pチャネルMOSトランジスタPMOS3のゲート電極を形成する。すなわち前記素子領域41Aにおいては、前記ポリシリコンパタ―ン21G3の両側にp+型拡散領域よりなるソースSPとドレインDPが形成され、前記ソースSPはビアコンタクトVC14および電源配線PW3を介して電源Vccに接続される。また前記pチャネルMOSトランジスタPMOS3のドレインDPはビアコンタクトVC13および局所配線パタ―ンWP2、およびビアコンタクトVC15を介して前記nチャネルMOSトランジスタNMOS3のドレインに接続されて、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS3とpチャネルMOSトランジスタpMOS3とは前記CMOS素子40を形成している。
ここで前記nチャネルMOSトランジスタNMOS3およびpチャネルMOSトランジスタPMOS3ではそれぞれのゲート電極がボディに接続されることはなく、これらのMOSトランジスタは非ダイナミックスレッショルド動作をする。
このように、本実施形態ではシリコンバルク基板を使うことにより、同一の基板上にDt−MOSトランジスタを使った回路と非Dt−MOSトランジスタを使った回路とを、容易に集積化することができる。
また図示はしないが、図13Aの構成においてCMOS素子40を構成するnチャネルMOSトランジスタNMOS3およびpチャネルMOSトランジスタPMOS3をDt−MOS構成とすることも可能である。この場合には、前記nチャネルMOSトランジスタNMOS3のゲート電極21G3をビアコンタクトによりそのボディに接続し、また前記pチャネルMOSトランジスタPMOS3のゲート電極をビアコンタクトによりそのボディに接続すればよい。
本実施形態において前記p型ウェル21PWの下端の深さと前記n型ウェル21NWの下端の深さとは必ずしも一致する必要はなく、異なっていてもよい。また前記絶縁領域21I1〜21I10の深さも、図10A〜図10Vの工程では必然的同じになるが、例えば後の実施形態で説明する酸素のイオン注入により前記絶縁領域21I1〜21I10を形成する場合には、酸素イオンの加速電圧を素子領域21Aと21Bとで変化させることにより、前記絶縁領域21I1〜21I10の深さを前記素子領域21Aと21Bとで変化させることも可能である。
図13Bは、本実施形態の半導体論理集積回路20で使われる単一のnチャネルDt−MOSトランジスタ40の平面図を、また図13Cは前記図13BのMOSトランジスタの線X−X'に沿った断面図を示す。
図13B,図13Cを参照するに、前記シリコン基板21中には、前記素子分離構造21Iに対応する素子分離構造41Iにより画成された素子領域41NMOSの下部に、深いn型ウェル41DNWが、前記深いn型ウェル21DNWに対応して形成されており、前記深いn型ウェル41DNWの上部には、前記ポリシリコンパタ―ン21G1あるいは21G2に対応し前記nチャネルMOSトランジスタ40のゲート電極となるポリシリコンパタ―ン41Gの直下に、p型ウェル41PWが、前記p型ウェル21PWに対応して、前記ポリシリコンシリコンパターン41Gに沿って形成されている。また前記p型ウェル41PWの表面にはp型のチャネルドープ領域NVTが形成されている。前記ゲート電極41Gは前記素子領域41NMOS上にゲート絶縁膜41Goxを介して形成されている。
前記素子領域41NMOSには、前記ゲート電極41Gの一方の側および他方の側に、それぞれn+型のソース拡散領域およびn+型のドレイン拡散領域が、図13Bに示すMask1をイオン注入マスクに使って形成されており、それぞれソースコンタクトSおよびドレインコンタクトDが形成されている。またその際、前記ゲート電極41Gは前記素子領域41NMOS上においてn+型にドープされる。本実施形態によるnチャネルMOSトランジスタは、先に図5において断面を示したnチャネルMOSトランジスタNMOS1あるいはNMOS2と同様に、前記ソース拡散領域およびドレイン拡散領域の直下には、図示はしないが前記絶縁パターン21I1〜21I3と同様な絶縁パタ―ンを有しており、前記ソース拡散領域およびドレイン拡散領域は、かかる絶縁パターン上において再成長によりエピタキシャルに形成されている。
さて本実施形態では、前記素子分離構造41Iにより画成される素子領域41NMOSはその一部に延出部41exを有し、前記延出部41ex上には前記ゲート電極41Gのヘッド部41Ghが、前記ゲート絶縁膜41Goxを介して、前記延出部41exを部分的に覆って形成されている。
前記ゲート電極41Gのヘッド部41Ghおよび前記延在部41exは、図13Bに示すMask2をイオン注入マスクに使ってp+型にドープされる。
前記延出部41exの下には、前記素子分離構造21Iに連続して先の実施例における絶縁パターン21I7〜21I10と同様な絶縁パタ―ン41iが形成されており、前記絶縁パタ―ン41i上には再成長によりシリコンのエピタキシャル層が形成され、前記延出部41exを形成している。
さらに前記ポリシリコンパタ―ン41Gおよび前記素子領域41NMOS中のソース拡散領域/ドレイン拡散領域の表面、さらに前記延在部41exの表面にはシリサイド層45が形成され、前記ゲート電極41GはビアプラグVCにより、前記延在部41exに電気的に接続される。
本実施例では、前記延在部41ex上に形成されるシリサイド層45sは、前記素子領域41NMOS表面に形成されるシリサイド層45とは、前記ポリシリコンパタ―ン41Gのヘッド部41Ghにより分離されているため、先の実施形態のようなシリサイドブロックパタ―ンSB1,SB2を形成せずとも、前記ビアコンタクトVCとソース拡散領域あるいはドレイン拡散領域との短絡を回避することができる。
また同様にしてpチャネルDt−MOSトランジスタを構成することができる。ただしこの場合は、前記深いn型ウェル41DNWは使われない。pチャネルDt−MOSトランジスタの構成は、前記図13Bおよび図13C、および図10A−10Vなど先の実施例の説明より明らかであり、さらなる説明は省略する。
図13Dは、前記図13B,図13CのnチャネルDt−MOSトランジスタ41および対応するpチャネルDt−MOSトランジスタを使ったインバータ60のレイアウトを示す平面図を、また図13Eは図13D中、線Y−Y'に沿った断面図を示す。
図13D,図13Eを参照するに、前記インバータ60は前記図5のnチャネルDt−MOSトランジスタNMOS1あるいはNMOS2と同様な構成のnチャネルDt−MOSトランジスタNMOSと、図6のpチャネルDt−MOSトランジスタPMOS1あるいはPMOS2と同様な構成のpチャネルDt−MOSトランジスタPMOSより構成されており、前記nチャネルDt−MOSトランジスタNMOSは前記シリコン基板21中に素子分離領域21Iで画成された素子領域61Aに、また前記pチャネルDt−MOSトランジスタPMOSは前記シリコン基板21中に素子分離領域21Iで画成された素子領域61Bに形成されている。
前記素子領域61Aはその一部に延在部61Aexを、また前記素子領域61Bはその一部に延在部61Bexを有し、前記延在部61Aexと61Bexとは連結され、その結果、前記素子領域61Aと素子領域61Bとは単一の活性領域を構成する。前記素子領域61Aには、前記延在部61Aexまで含めて、下部に深いn型ウェル61DNWが、前記深いn型ウェル21DNWに対応して形成されている。
前記素子領域61A上には、前記延在部61Aexまで含めて、ゲート絶縁膜61Gox1を介してポリシリコンゲート電極61G1が延在し、前記ポリシリコンゲート電極61G1の直下には、前記p型ウェル21PWに対応してp型ウェル61PWが延在する。同様に前記素子領域61B上には、前記延在部61Bexまで含めて、ゲート絶縁膜61Gox2を介してポリシリコンゲート電極61G2が延在し、前記ポリシリコンゲート電極61G2の直下には、前記n型ウェル21NWに対応してn型ウェル61NWが延在する。
また先の各実施形態と同様に、前記p型ウェル61PWの表面には前記nチャネルMOSトランジスタNMOSのチャネルドープ領域NVTが形成されており、前記n型ウェル61NWの表面には前記pチャネルMOSトランジスタPMOSのチャネルドープ領域PVTが形成されている。
本実施形態のインバータ60では、前記延出部61Aexおよび61Bexの下に、連続して先の実施例における絶縁パターン21I7〜21I10と同様な絶縁パタ―ン61iが形成されており、前記絶縁パタ―ン61i上には再成長によりシリコンのエピタキシャル層が形成され、前記延出部61Aexおよび61Bexを形成している。その際、前記シリコンエピタキシャル層は、前記延出部61Aexにおいてはp+型にドープされ、オーミックコンタクト領域61P+を形成し、また前記延出部61Bexにおいてn+型にドープされ、オーミックコンタクト領域61N+を形成する。
前記ポリシリコンゲート電極61G1および61G2の表面にはシリサイド層65が形成され、また前記オーミックコンタクト領域61P+および61N+の表面にもシリサイド層65がオーミックコンタクト領域61P+から61N+まで連続して形成されており、前記オーミックコンタクト領域61P+および61N+上にはビアプラグ61inが、前記ゲート電極61G1および61G2を架橋するように形成される。
そこで図13Dに示すように前記ビアプラグ61inに入力電圧信号を供給し、前記pチャネルDt−MOSトランジスタPMOSのドレイン領域Dを、前記nチャネルDt−MOSトランジスタNMOSのドレイン領域Dに配線パタ―ン61WRを介して接続し、前記pチャネルMOSトランジスタPMOSのソース領域Sに電源電圧Vccを電源配線パタ―ン61PWRを介して供給し、さらに前記nチャネルMOSトランジスタNMOSのドレイン領域Dを接地配線パタ―ン61GNDにより接地することにより、図13Dの素子はインバータとして動作する。
本実施形態においても、前記オーミックコンタクト領域61P+および61N+上に形成されるシリサイド層65は、前記素子領域61Aのソース領域Sあるいはドレイン領域D、さらには前記素子領域61Bのソース領域Sあるいはドレイン領域Dに形成されるシリサイド層とは、ポリシリコンゲート電極61G1直下のゲート絶縁膜61Gox1およびポリシリコンゲート電極61Gox2直下のゲート絶縁膜61Gox2により分離されているため、先の実施形態のようなシリサイドブロックパタ―ンSB1,SB2を形成する必要はない。
さらに図13Fは、前記図13Dおよび図13Eのインバータ構造を使った、前記図4の二入力NAND装置40の一変形例による二入力NAND装置80の構成を示す。ただし図13F中、先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明は省略する。
図13Fの変形例では、図4のポリシリコンパタ―ン21G1の代わりに2つのポリシリコンパタ―ン21G1Aおよび21G1Bが使われ、またポリシリコンパタ―ン21G2の代わりに2つのポリシリコンパタ―ン21G2Aおよび21G2Bが使われる。
その際本変形例では、図13F中、線Z1−Z1'およびZ2−Z2'に沿った断面が前記図13Eの断面と同様な構造を有しており、前記ビアコンタクトVC5が第1の信号入力端子を構成すると同時に、前記ポリシリコンパタ―ン21G1Aおよび21G1Bをそれぞれp型オーミック領域21P+1およびn型オーミック領域21N+1に接続する。同様に前記ビアコンタクトVC6が第2の信号入力端子を構成すると同時に、前記ポリシリコンパタ―ン21G2Aおよび21G2Bをそれぞれp型オーミック領域21P+2およびn型オーミック領域21N+2に接続する。これに伴い、本変形例では図4におけるビアコンタクトVC1〜VC4は省略される。
また本変形例では、図4の実施形態におけるようなシリサイドブロックパタ―ンSB1,SB2を形成する必要がない。
その結果、本変形例によれば図4の二入力NAND装置の面積を縮小することができる。

[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、前記絶縁領域21I1〜21I10はシリコンバルク基板21中にトレンチを形成し、形成されたトレンチにシリコン酸化膜を堆積することにより形成していたが、本発明はこのような特定の製造方法に限定されるものではなく、以下に説明するように、酸素イオンのイオン注入により形成することも可能である。
図14Aは前記図10Cおよび図10Dの工程に対応しているが、本実施形態ではさらに前記ポリシリコンパタ―ン21G1,21G2の表面に、前記ハードマスクパタ―ン21OMの代わりに酸素イオンの注入を阻止するカバー膜21Mを、例えばタングステン(W)膜により、30〜50nmの膜厚に形成する。
さらに図14Bの工程において、前記図14Aの構造中に酸素イオンO+を、前記カバー膜21Mをマスクに、例えば10〜60keVの加速電圧下、1×1016cm-2以上のドーズ量でイオン注入し、前記絶縁領域21I1〜21I6に対応して酸素ドープ領域21J1〜21J6を形成する。図示はしないが、同様な酸素ドープ領域は、他の絶縁領域21I7〜21I10に対応しても形成される。前記酸素ドープ領域21J1〜21J6の深さは、加速電圧により制御でき、例えば10keVの加速電圧を使った場合、前記酸素ドープ領域21J1〜21J6の上端の深さを27nmに制御することができる。また60keVの加速電圧を使った場合、前記酸素ドープ領域21J1〜21J6の上端の深さを140nmに制御することができる。
さらにこのようにして酸素イオンを導入した構造に対し急速熱処理(RTA)を例えば1050℃の温度で、あるいはミリ秒熱処理(MSA)を例えば20mJ/cm2以上のエネルギで行うことにより、前記酸素ドープ領域21J1〜21J6において導入された酸素原子をSi原子と反応させ、前記酸素ドープ領域21J1〜21J6を、それぞれシリコン酸化膜よりなる絶縁領域21I1〜21I6に変換する。絶縁領域21I7〜21I10も、同様にして形成される。
次に図14Cの工程において前記カバー膜21Mを除去することにより、図14Cに示す構造が得られ、これに対し図10Oおよび図10P以下の工程を行うことにより、図4の半導体論理回路装置20を製造することができる。

[第3の実施形態]
図15A〜図15Dは、第3の実施形態を示す。ただし図15A〜図15Dは、前記図10Gおよび図10Hの工程に続くものであり、図10I〜図10Nの工程を置き換える。
図15Aを参照するに、本実施形態では前記図10Gおよび図10Hの工程の後、前記トレンチT1〜T8の下部にSiGe混晶層とGe層とSiGe混晶層とを順次積層した層21Geを、スパッタやCVD法などにより、前記層21G2の上端が前記p型ウェル21PWあるいはn型ウェル21NWの上端を超えるような厚さで形成する。このようにして形成された層21Geは、下地となるシリコン基板とGe層との間にSiGe混晶層が介在し、さらにGe層の上にSiGe混晶層が形成されているため、その上にシリコンのエピタキシャル層を容易に形成することができる。
なお図15AにおいてnチャネルMOSトランジスタNMOS1は、前記図4におけるA−A'断面の一部であり、pチャネルMOSトランジスタPMOS1は前記図4におけるB−B'断面の一部である。
次に図15Bの工程において、本実施形態では前記層21Ge上に単結晶シリコンエピタキシャル層21epを、エピタキシャル成長を行うことにより形成する。前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの形成は、先に図10Mおよび図10Nで説明した条件で実行することができる。
次に図15Cの工程において本実施形態では、前記素子領域21Aおよび21Bの各々において、前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epにその下の層21Ge中のGe層を露出する開口部21eoを形成し、さらに前記シリコンバルク基板21を酸素雰囲気中、600℃の温度で熱処理する。その結果、前記層21Geを構成するGe層はGeOとなって気化し、前記開口部21eoから系外に排出される。
その結果、本実施形態では、図15Dに示すように、前記単結晶シリコンエピタキシャル層21epの下に空間21Vが、先の実施形態における絶縁領域21I1〜21I10の代わりに形成される。このようにして形成された空間21Vは前記絶縁領域21I1〜21I10と同様な絶縁作用を示すが、比誘電率が1.0であるため前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1,NMOS2およびpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2の寄生容量が低減され、それぞれの動作速度が向上する好ましい効果が得られる。
図15Dにおいて、残留している層21Geは、前記積層構造中に含まれていたSiGe混晶層に対応する。

[第4の実施形態]
図16は、第4の実施形態による論理集積回路装置60の構成を示す平面図である。ただし図16中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16を参照するに、本実施形態に係る半導体論理回路装置60はNOR回路装置であり、前記図4の構成において素子領域21Aと21Bとを入れ替え、またnチャネルMOSトランジスタNMOS1とpチャネルMOSトランジスタPMOS2を入れ替え、nチャネルMOSトランジスタNMOS2とpチャネルMOSトランジスタPMOS1を入れ替えた構成を有している。本実施形態においても前記nチャネルMOSトランジスタNMOS1とnチャネルMOSトランジスタNMOS2、およびpチャネルMOSトランジスタPMOS1とpチャネルMOSトランジスタPMOS2は、いずれもDt−MOSトランジスタであり、シリコンバルク基板上に形成されている。
その他の構成および特徴は先の第1の実施形態で説明した通りであり、さらなる説明は省略する。

[第5の実施形態]
本発明は先に第1〜第4の実施形態で説明したものに限定されるものではない。
例えば前記図4におけるDt−MOS構成のnチャネルMOSトランジスタNMOS1およびNMOS2を直列に接続した構成、あるいは前記図16におけるDt−MOS構成のpチャネルMOSトランジスタPMOS1およびPMOS2を直列に接続した構成は、それ単独で、例えばトランスファゲートなどの半導体装置として使うことが可能である。
図17は、このようなDt−MOSトランジスタNMOS1およびNMOS2によるトランスファゲートの等価回路図を示す。
図187を参照するに、前記Dt−MOSトランジスタNMOS1およびNMOS2のそれぞれのゲート電極に制御信号C1およびC2を順次印加することにより、電荷などの信号を一方の側から他方の側に順次転送することが可能である。同様なトランスファゲートは、Dt−MOSトランジスタPMOS1およびPMOS2を使っても実現が可能である。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
21 シリコン基板
21A,21B 素子領域
21BY1,21BY2,21BY3,21BY4 ボディ領域
21DN1,21SN1,21DN2,21SN2 n型拡散領域
21PN1,21PN1,21PN2,21PN2 p型拡散領域
21N+1,21N+2,21P+1,21P+2 n型およびp型オーミック領域
21G1,21G2 ポリシリコンパタ―ン
21G1N,21G2N,21G1P,21G2P ポリシリコンゲート電極
21I 素子分離領域
21I1〜21I10 絶縁領域
21OM ハードマスクパタ―ン
21O シリコン酸化膜
21Ox1〜21Ox4 ゲート絶縁膜
21PW,21NW PウェルおよびNウェル
21DNW 深いNウェル
21Ge ゲルマニウム層
21V 空間
21a〜21f ソース/ドレインエクステンション領域
21ep 単結晶シリコンエピタキシャル層
21eo 開口部
23,24 層間絶縁膜
23A〜23C 開口部
24A,24B 信号配線パタ―ン
25 シリサイド
NMOS1,NMOS2,PMOS1,PMOS2 Dt−MOSトランジスタ
NVT1,NVT2,PVT1,PVT2 チャネルドープ領域
PW1,PW2,GD1,WP 配線パタ―ン
sw 内側側壁絶縁膜
SW 外側側壁絶縁膜
T1〜T8 トレンチ
VC1〜VC11 ビアコンタクト

Claims (10)

  1. 素子分離領域により素子領域を画成されたシリコンバルク基板と、
    前記素子領域中に形成された第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、
    前記素子領域中に形成された第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、を含み、
    前記素子領域は第1の導電型を有するウェルよりなり、
    前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記ウェル中、前記第1のゲート電極の第1の側に形成された第1の拡散領域と、前記第1のゲート電極に対し前記第1の拡散領域と反対の第2の側に形成された第2の拡散領域とを有し、
    前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上、前記第1のゲート電極の前記第2の側に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記ウェル中、前記第2のゲート電極に対し前記第1のゲート電極の側に形成された第3の拡散領域と、前記第2のゲート電極に対し前記第3の拡散領域と反対側に形成された第4の拡散領域とを有し、
    前記第1および第2のゲート電極および前記第1〜第4の拡散領域は、前記ウェルとは逆の第2の導電型を有し、
    前記第2の拡散領域と前記第3の拡散領域とは、前記ウェル中に形成された同一の拡散領域より構成されており、
    前記第1〜第4の拡散領域の下には、それぞれの下端部に接して第1〜第4の絶縁領域がそれぞれ形成されており、
    前記第2の絶縁領域と前記第3の絶縁領域とは、同一の絶縁領域より構成されており、
    前記第1の絶縁領域と前記第2の絶縁領域の間には、前記第1のゲート電極に沿って、前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第1のボディ領域が、前記素子領域の一部として延在しており、
    前記第3の絶縁領域と前記第4の絶縁領域の間には、前記第2のゲート電極に沿って、前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第2のボディ領域が、前記素子領域の一部として延在しており、
    前記第1のゲート電極は前記第1のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第2のゲート電極は前記第2のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第1〜第4の絶縁領域の下端は、前記第1および第2のボディ領域の下端よりも深い位置に設定されており、
    前記第1および第2のボディ領域の下端は、前記第1〜第4の拡散領域の下端よりも深い位置に設定されている半導体装置。
  2. 前記第1のゲート電極は、前記第1のボディ領域に形成された、前記第1の導電型を有する第1のオーミック接続領域において接続され、前記第2のゲート電極は、前記第2のボディ領域に形成された、前記第1の導電型を有する第2のオーミック接続領域において接続され、前記第1のオーミック接続領域と前記第2のオーミック接続領域とは、前記ウェル中において互いに電気的に分離されている請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極と前記第1のオーミック接続領域とは第1の金属プラグにより接続され、前記第2のゲート電極と前記第2のオーミック接続領域とは第2の金属プラグにより接続される請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1〜第4の絶縁領域はシリコン酸化膜よりなる請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1〜第4の絶縁領域は空間を形成する請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1〜第4の拡散領域および前記第1および第2のオーミック接続領域は、再成長したシリコンのエピタキシャル層中に形成されている請求項2記載の半導体装置。
  7. 前記第1〜第4の拡散領域および前記第1および第2のオーミック接続領域は、再成長したSiGeまたはSiCのエピタキシャル層中に形成されている請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記シリコンバルク基板表面には、前記素子分離領域により別の素子領域が画成されており、前記別の素子領域には、前記別の素子領域から電気的に絶縁されたゲート電極を有するMOSトランジスタが形成されている請求項1記載の半導体装置。
  9. 素子分離領域により第1の素子領域と第2の素子領域を画成されたシリコンバルク基板と、
    前記第1の素子領域中に形成された第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、
    前記第1の素子領域中に形成された第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、
    前記第2の素子領域中に形成された第3のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、
    前記第2の素子領域中に形成された第4のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタと、
    を含み、
    前記第1の素子領域は第1の導電型を有する第1のウェルよりなり、
    前記第2の素子領域は、前記第1の導電型の逆導電型である第2の導電型を有する第2のウェルよりなり、
    前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上の前記第1の素子領域に第1のゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極と、前記第1のウェル中、前記第1のゲート電極の第1の側に形成された第1の拡散領域と、前記第1のゲート電極に対し前記第1の拡散領域と反対の第2の側に形成された第2の拡散領域とを有し、
    前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上の前記第1の素子領域に、前記第1のゲート電極の前記第2の側に、第2のゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極と、前記第1のウェル中、前記第2のゲート電極に対し前記第1のゲート電極の側に形成された第3の拡散領域と、前記第2のゲート電極に対し前記第3の拡散領域と反対側に形成された第4の拡散領域とを有し、
    前記第1および第2のゲート電極および前記第1〜第4の拡散領域は、前記第2の導電型を有し、
    前記第2の拡散領域と前記第3の拡散領域とは、前記第1のウェル中に形成された同一の拡散領域より構成されており、
    前記第1〜第4の拡散領域の下には、それぞれの下端部に接して第1〜第4の絶縁領域がそれぞれ形成されており、
    前記第2の絶縁領域と前記第3の絶縁領域とは、同一の絶縁領域より構成されており、
    前記第1の絶縁領域と前記第2の絶縁領域の間には、前記第1のゲート電極に沿って、前記第1のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第1のボディ領域が、前記第1の素子領域の一部として延在しており、
    前記第3の絶縁領域と前記第4の絶縁領域の間には、前記第2のゲート電極に沿って、前記第2のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第1の導電型の第2のボディ領域が、前記第1の素子領域の一部として延在しており、
    前記第3のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上の前記第2の素子領域に第3のゲート絶縁膜を介して形成された第3のゲート電極と、前記第2のウェル中、前記第3のゲート電極の第1の側に形成された第5の拡散領域と、前記第3のゲート電極に対し前記第5の拡散領域と反対の第2の側に形成された第6の拡散領域とを有し、
    前記第4のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタは、前記シリコンバルク基板の表面上の前記第2の素子領域に、前記第3のゲート電極の前記第2の側に、第4のゲート絶縁膜を介して形成された第4のゲート電極と、前記第2のウェル中、前記第4のゲート電極に対し前記第3のゲート電極の側に形成された第7の拡散領域と、前記第4のゲート電極に対し前記第5の拡散領域と反対側に形成された第8の拡散領域とを有し、
    前記第3および第4のゲート電極および前記第5〜第8の拡散領域は、前記第1の導電型を有し、
    前記第6の拡散領域と前記第7の拡散領域とは、前記第2のウェル中に形成された同一の拡散領域より構成されており、
    前記第5〜第8の拡散領域の下には、それぞれの下端部に接して第5〜第8の絶縁領域がそれぞれ形成されており、
    前記第6の絶縁領域と前記第7の絶縁領域とは、同一の絶縁領域より構成されており、
    前記第5の絶縁領域と前記第6の絶縁領域の間には、前記第3のゲート電極に沿って、前記第3のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第2の導電型の第3のボディ領域が、前記第2の素子領域の一部として延在しており、
    前記第7の絶縁領域と前記第8の絶縁領域の間には、前記第4のゲート電極に沿って、前記第4のダイナミックスレッショルドMOSトランジスタのボディを構成する前記第2の導電型の第4のボディ領域が、前記第2の素子領域の一部として延在しており、
    前記第1のゲート電極は前記第1のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第2のゲート電極は前記第2のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第3のゲート電極は前記第3のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第4のゲート電極は前記第4のボディ領域に電気的に接続されており、
    前記第1〜第4の絶縁領域の下端は、前記第1および第2のボディ領域の下端よりも深い位置に設定されており、
    前記第5〜第8の絶縁領域の下端は、前記第3および第4のボディ領域の下端よりも深い位置に設定されており、
    前記第1および第2のボディ領域の下端は、前記第1〜第4の拡散領域の下端よりも深い位置に設定されており、
    前記第3および第4のボディ領域の下端は、前記第5〜第8の拡散領域の下端よりも深い位置に設定されており、
    前記第1のゲート電極と前記第4のゲート電極とは、前記シリコンバルク基板上を前記第1の素子領域から前記第2の素子領域まで前記素子分離領域を跨いで延在する第1のポリシリコンパタ―ンより構成され、
    前記第2のゲート電極と前記第3のゲート電極とは、前記シリコンバルク基板上を前記第1の素子領域から前記第2の素子領域まで前記素子分離領域を跨いで延在する第2のポリシリコンパタ―ンより構成され、
    前記シリコンバルク基板上には、層間絶縁膜と配線パタ―ンを含む多層配線構造が形成されている半導体論理回路装置。
  10. 前記多層配線構造は、前記第1の拡散領域を第1の電源に接続する第1の配線パタ―ンと、前記第2の拡散領域と前記第6の拡散領域を接続する第2の配線パタ―ンと、前記第5の拡散領域を第2の電源に接続する第3の配線パタ―ンと、前記第8の拡散領域を前記第2の電源に接続する第4の配線パタ―ンと、を含む請求項9記載の半導体論理回路装置。
JP2011535238A 2009-10-07 2009-10-07 半導体装置および半導体論理回路装置 Expired - Fee Related JP5387684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/067499 WO2011042965A1 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 半導体装置および半導体論理回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011042965A1 JPWO2011042965A1 (ja) 2013-02-28
JP5387684B2 true JP5387684B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43856461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535238A Expired - Fee Related JP5387684B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 半導体装置および半導体論理回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8759918B2 (ja)
JP (1) JP5387684B2 (ja)
WO (1) WO2011042965A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102956493A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体管及其形成方法
JP5742631B2 (ja) * 2011-09-28 2015-07-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US10535735B2 (en) * 2012-06-29 2020-01-14 Intel Corporation Contact resistance reduced P-MOS transistors employing Ge-rich contact layer
JP2014013792A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP6003389B2 (ja) * 2012-08-17 2016-10-05 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2015083273A1 (ja) * 2013-12-05 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20170062279A1 (en) * 2015-08-25 2017-03-02 United Microelectronics Corp. Transistor set forming process
US10043905B2 (en) * 2015-09-11 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US10181478B2 (en) * 2017-01-06 2019-01-15 Qorvo Us, Inc. Radio frequency switch having field effect transistor cells
US10277222B1 (en) 2018-02-28 2019-04-30 Qorvo Us, Inc. Radio frequency switch
US10263616B1 (en) 2018-03-29 2019-04-16 Qorvo Us, Inc. Radio frequency switch
US10659031B2 (en) 2018-07-30 2020-05-19 Qorvo Us, Inc. Radio frequency switch
US11749671B2 (en) * 2020-10-09 2023-09-05 Globalfoundries U.S. Inc. Integrated circuit structures with well boundary distal to substrate midpoint and methods to form the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332120A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sharp Corp 半導体集積回路
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2005197462A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005340579A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および携帯情報端末機器
JP2006502573A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ソース/ドレイン部分絶縁部を有する電界効果トランジスタ、および、その製造方法
JP2009049171A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009522800A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体装置の製造方法およびこの方法によって得られた半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332120A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sharp Corp 半導体集積回路
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2006502573A (ja) * 2002-10-07 2006-01-19 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ソース/ドレイン部分絶縁部を有する電界効果トランジスタ、および、その製造方法
JP2005197462A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005340579A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sharp Corp 半導体装置、半導体製造方法、半導体製造装置および携帯情報端末機器
JP2009522800A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体装置の製造方法およびこの方法によって得られた半導体装置
JP2009049171A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8759918B2 (en) 2014-06-24
JPWO2011042965A1 (ja) 2013-02-28
WO2011042965A1 (ja) 2011-04-14
US20120146149A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387684B2 (ja) 半導体装置および半導体論理回路装置
JP4664631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100968182B1 (ko) 고이동도 벌크 실리콘 pfet
US7670912B2 (en) Methods of fabricating multichannel metal oxide semiconductor (MOS) transistors
US6858500B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
CN101740568B (zh) 集成电路
JP5544367B2 (ja) トランジスタにおいて進歩したシリサイド形成と組み合わされる凹型のドレイン及びソース区域
US9484271B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010056215A (ja) 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
KR20080106341A (ko) 드레인 확장 반도체 장치 및 대칭 드레인 확장 반도체 장치를 제조하는 방법
US8227857B2 (en) Planar extended drain transistor and method of producing the same
JP2011222769A (ja) 半導体装置
US9425189B1 (en) Compact FDSOI device with Bulex contact extending through buried insulating layer adjacent gate structure for back-bias
JP2008085307A (ja) 半導体装置
US9087898B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR102655099B1 (ko) 트랜지스터 구조 및 관련 인버터
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
US5943562A (en) Semiconductor fabrication employing a transistor gate coupled to a localized substrate
JP2006319241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100001352A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN115692419A (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2006148049A (ja) 半導体装置
JPH11317517A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012038773A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees