JP5742631B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5742631B2
JP5742631B2 JP2011212483A JP2011212483A JP5742631B2 JP 5742631 B2 JP5742631 B2 JP 5742631B2 JP 2011212483 A JP2011212483 A JP 2011212483A JP 2011212483 A JP2011212483 A JP 2011212483A JP 5742631 B2 JP5742631 B2 JP 5742631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
element isolation
isolation insulating
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011212483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013074146A (ja
Inventor
吉田 英司
英司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2011212483A priority Critical patent/JP5742631B2/ja
Priority to US13/627,183 priority patent/US9087898B2/en
Publication of JP2013074146A publication Critical patent/JP2013074146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742631B2 publication Critical patent/JP5742631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の消費電力を低減するためのトランジスタ構造として、DTMOS(Dynamic Threshold Voltage MOSFET)と呼ばれる構造が提案されている。DTMOSは、SOI基板を用いて個々のトランジスタのボディ電極を分離し、ゲート電極とボディ電極とを短絡したトランジスタ構造である。DTMOSによれば、トランジスタがオンの時には大きな駆動電流が得られる一方、オフの時には相対的にオン状態と比べて閾値電圧が高くなりリーク電流を抑制することができ、低消費電力化を図ることができる。
特開平09−074189号公報 特開平11−074522号公報 特開2002−208696号公報 特開2004−087671号公報 特表2006−502573号公報
トランジスタの更なる高速化及び低消費電力化のために、寄生容量をより低減しうる半導体装置の構造及び製造方法が待望されている。
本発明の目的は、動作速度を向上し消費電力を低減しうる半導体装置の製造方法を提供することにある。
実施形態の観点によれば、半導体基板に、第1の領域を画定する第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記第1の素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、半導体層を形成する工程と、前記半導体層に、前記第1の領域の一部の領域を含む第2の領域と、前記第1の領域の他の一部の領域を含む第3の領域を画定する第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、前記半導体基板及び前記半導体層に、前記第2の素子絶縁膜の底部よりも深く、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも浅い第1導電型の第1のウェルを形成する工程と、前記半導体層の前記第2の領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体層の前記第3の領域を介して前記第1のウェルに電気的に接続されたゲート電極を形成する工程とを有し、前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程の後、前記半導体基板に、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも深い第2導電型の第2のウェルを形成する工程を更に有する半導体装置の製造方法が提供される。
開示の半導体装置の製造方法によれば、寄生容量を大幅に低減することができる。これにより、トランジスタの高速化及び低消費電力化を図ることができる。
図1は、一実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。 図2は、一実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。 図3は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 図4は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 図5は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 図6は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 図7は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 図8は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 図9は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 図10は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その4)である。 図11は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 図12は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その5)である。 図13は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 図14は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その6)である。 図15は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 図16は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その7)である。 図17は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 図18は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その8)である。 図19は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その9)である。 図20は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その9)である。 図21は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その10)である。 図22は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その11)である。 図23は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図(その10)である。 図24は、一実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その12)である。 図25は、一実施形態の変形例による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
一実施形態による半導体装置及びその製造方法について図1乃至図24を用いて説明する。
図1は、本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。図2は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図3乃至図24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程図である。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図1及び図2を用いて説明する。なお、図2(a)は図1のA−A′線断面図であり、図2(b)は図1のB−B′線断面図である。
シリコン基板10には、活性領域20を画定する素子分離絶縁膜18が形成されている。活性領域20は、トランジスタのチャネル領域下からボディコンタクト領域に至るボディ領域が形成される領域である。
素子分離絶縁膜18が形成されたシリコン基板10上には、シリコン膜22,24が形成されている。このシリコン膜22,24は、シリコン基板10上にエピタキシャル成長された単結晶シリコン膜22と、素子分離絶縁膜18上に成長された多結晶シリコン膜24とを含む。シリコン膜22,24内には、活性領域32a,32bを画定する素子分離絶縁膜32が設けられている。活性領域32aは、トランジスタのチャネル領域及びソース/ドレイン領域48が形成される領域であり、チャネル領域部分が活性領域20の一部の領域に接続して形成されている。活性領域32bは、ボディコンタクト領域が形成される領域であり、活性領域20の他の一部の領域に接続して形成されている。
シリコン基板10内には、素子分離絶縁膜18の底部よりも深いNウェル34が形成されている。また、シリコン基板10及びシリコン膜22,24の、素子分離絶縁膜32の底部よりも深く、素子分離絶縁膜18の底部よりも浅い領域には、Pウェル36が形成されている。これにより、Pウェル36は、Nウェル34によってシリコン基板10の他の領域から分離されている。
なお、本願明細書では、二重ウェルの中のウェル(Pウェル36)を、シリコン基板10の表面部に形成された導電層と、活性領域32aに形成された導電層と、活性領域32bに形成された導電層とに分けて説明することがある。また、二重ウェルの外のウェル(Nウェル34)についても、導電層と表現することがある。
活性領域32a上には、ゲート絶縁膜38を介してゲート電極40が形成されている。ゲート電極40の両側の活性領域32a内には、ソース/ドレイン領域48が形成されている。なお、本願明細書では、ソース/ドレイン領域を導電層と呼ぶこともある。
こうして、活性領域32aには、ゲート電極40及びソース/ドレイン領域48を有するN型トランジスタが形成されている。
本実施形態による半導体装置は、一の活性領域32a内に、ソース/ドレイン領域48の一方を共用する2つのN型トランジスタを有している。これらN型トランジスタのソース/ドレイン領域48の底面は、素子分離絶縁膜18に達しており、各トランジスタのボディ領域(Pウェル36)は、Nウェル34、素子分離絶縁膜18及びソース/ドレイン領域48によって互いに分離されている。
活性領域32b内には、Pウェル36へのコンタクト層としてのP型不純物層50が形成されている。これにより、P型不純物層50は、Pウェル36を介してN型トランジスタのボディ領域に電気的に接続されている。
N型トランジスタのゲート電極40上、ソース/ドレイン領域48上、P型不純物層50上には、金属シリサイド膜52が形成されている。
N型トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜54が形成されている。層間絶縁膜54には、ソース/ドレイン領域48上の金属シリサイド膜52に接続されたコンタクトプラグ60と、ゲート電極40及びP型不純物層50上の金属シリサイド膜52に接続されたコンタクトプラグ62とが埋め込まれている。コンタクトプラグ62は、ゲート電極40とP型不純物層50とを接続するシェアードコンタクトである。
このように、本実施形態による半導体装置では、ソース/ドレイン領域48の底部が素子分離絶縁膜18に接している。また、トランジスタのチャネル領域(活性領域32a)とボディコンタクト領域(活性領域32b)とは素子分離絶縁膜32により分離されており、P型不純物層50とソース/ドレイン領域48とは直に接していない。これにより、ソース/ドレイン領域48とPウェル36及びP型不純物層50との間の接合容量を大幅に低減することができ、トランジスタの高速化及び低消費電力化を図ることができる。
また、一の活性領域32a内に、ソース/ドレイン領域48の一方を共用する2つのN型トランジスタが形成されている。この2つのN型トランジスタのボディ領域は、ソース/ドレイン領域48及び素子分離絶縁膜18によって分離することができ、素子分離絶縁膜32によって分離することを要しない。これにより、素子の配置間隔を狭めることができ、集積度を向上することができる。
なお、ソース/ドレイン領域の一方同士が接続された2つのN型トランジスタを含む回路の一例としては、例えば、CMOS NAND回路が挙げられる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図3乃至図24を用いて説明する。なお、図3,5,7,10,12,14,16,18,20,23は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す平面図である。図4、6,8,9,11,13,15,17,19,21,22,24は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図4、6,8,9,11,13,15,17,19,21,22,24において(a)図及び(b)図は、それぞれ、図1のA−A′線断面図及びB−B′線断面図に対応している。
まず、シリコン基板10上に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚3〜10nm程度のシリコン酸化膜12を形成する。
次いで、シリコン酸化膜12上に、例えばLPCVD法により、例えば膜厚70〜100nm程度のシリコン窒化膜14を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、シリコン窒化膜14及びシリコン酸化膜12をパターニングし、深い素子分離絶縁膜18の形成予定領域のシリコン窒化膜14及びシリコン酸化膜12を除去する。
次いで、シリコン窒化膜14をマスクとしてシリコン基板10をドライエッチングし、シリコン基板10に、深さが例えば300nm程度の素子分離溝16を形成する(図3、図4(a)、(b))。
次いで、例えば熱酸化法により、素子分離溝16の側壁及び底面に、膜厚5nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次いで、全面に、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚450nm程度のシリコン酸化膜を堆積する。
次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、シリコン窒化膜14上のシリコン酸化膜を除去する。こうして、いわゆるSTI(Shallow Trench Isolation)法により、素子分離溝16に埋め込まれたシリコン酸化膜により、活性領域20を画定する素子分離絶縁膜18を形成する。
活性領域20は、トランジスタのチャネル領域下からボディコンタクト領域に至るボディ領域を画定するためのものである。ここでは、例えば、幅100nmのストライプ状の活性領域20を、100nm間隔で形成するものとする。
次いで、例えばホットリン酸を用いたウェットエッチングにより、シリコン窒化膜14を除去する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、シリコン酸化膜12を除去するとともに、シリコン基板10の表面と素子分離絶縁膜18の表面とが平坦になるように、素子分離絶縁膜18をエッチングする(図5、図6(a)、(b))。
次いで、全面に、例えばLPCVD法により、シリコン膜を成長する。この際、シリコン基板10が露出している活性領域20上には単結晶シリコン膜22がエピタキシャル成長し、素子分離絶縁膜18上には多結晶シリコン膜24が成長する(図7、図8(a)、(b))。
単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24は、例えば、原料ガスにSi又はSiHガスを用い、成長温度を580℃〜700℃、好ましくは650℃〜700℃、圧力を20Pa〜100Paとしてシリコン膜を成長する。これにより、活性領域20上に単結晶シリコン膜22を選択的にエピタキシャル成長し、素子分離絶縁膜18上に多結晶シリコン膜24を選択的に成長することができる。また、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24の膜厚を、ほぼ均一にすることができる。
次いで、全面に、例えばLPCVD法により、例えば膜厚50nm程度のシリコン窒化膜26を形成する(図9)。なお、シリコン窒化膜26とシリコン膜22,24との間にシリコン酸化膜を形成するようにしてもよい。
次いで、フォトリソグラフィにより、シリコン窒化膜26上に、活性領域32a,32bの形成領域を覆い、素子分離絶縁膜32の形成領域を露出するフォトレジスト膜28を形成する(図10、図11(a)、(b))。
次いで、フォトレジスト膜28をマスクとしてシリコン窒化膜26ドライエッチングし、フォトレジスト膜28のパターンをシリコン窒化膜26に転写する。
次いで、例えばアッシングにより、フォトレジスト膜28を除去する(図12、図13(a)、(b))。
次いで、シリコン窒化膜26をマスクとして単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24をドライエッチングし、素子分離絶縁膜32の形成領域の単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24を除去する。これにより、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24に、素子分離絶縁膜32を埋め込むための素子分離溝30を形成する(図14、図15(a)、(b))。
次いで、例えば熱酸化法により、素子分離溝30の側壁及び底面に、膜厚5nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。
次いで、全面に、例えば高密度プラズマCVD法により、例えば膜厚120nm程度のシリコン酸化膜を堆積する。
次いで、例えばCMP法により、シリコン窒化膜26上のシリコン酸化膜を除去する。こうして、STI法により、素子分離溝30に埋め込まれたシリコン酸化膜により素子分離絶縁膜32を形成する。これにより、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24に、活性領域32aと活性領域32bとを画定する。
活性領域32aは、トランジスタのチャネル領域及びソース/ドレイン領域48を形成するための領域である。なお、本願明細書では、トランジスタのチャネル領域及びソース/ドレイン領域48を形成するためのこの領域を、トランジスタ形成領域と呼ぶこともある。活性領域32bは、トランジスタのボディ領域から電極を引き出すためのボディコンタクト領域を形成するための領域である。ここでは、例えば、活性領域32aから100nm離間して100nm幅の活性領域32bを形成するものとする。
次いで、例えばホットリン酸を用いたウェットエッチングにより、シリコン窒化膜26を除去する。
次いで、例えば弗酸水溶液を用いたウェットエッチングにより、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24の表面と素子分離絶縁膜32の表面とが平坦になるように、素子分離絶縁膜32をエッチングする。
次いで、フォトリソグラフィ及びイオン注入により、シリコン基板10内に、素子分離絶縁膜18の底部よりも深いNウェル34を形成する。また、シリコン基板10内及びシリコン膜22,24内に、素子分離絶縁膜32の底部よりも深く、素子分離絶縁膜18の底部よりも浅いPウェル36を形成する(図16、図17(a)、(b))。Pウェル36を形成する際のイオン注入には、所定のチャネルイオン注入も含まれる。なお、Nウェル34及びPウェルの形成は、シリコン膜22,24の形成後、素子分離絶縁膜32の形成前に行ってもよい。
次いで、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24の表面を熱酸化し、シリコン酸化膜のゲート絶縁膜38を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜38上に、例えばLPCVD法により、例えば膜厚100nmの多結晶シリコン膜を堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、この多結晶シリコン膜をパターニングし、多結晶シリコンのゲート電極40を形成する(図18、図19(a)、(b))。ここでは、例えばゲート長が50nmのゲート電極40を形成するものとする。
なお、本実施形態では、単結晶シリコン膜22及び多結晶シリコン膜24の表面と素子分離絶縁膜32の表面とが平坦化されており、ゲート電極40となる多結晶シリコン膜の形成面が略平坦であるため、ゲート電極40のパターニングが容易である。
次いで、ゲート電極40をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極40の両側の活性領域32a内に、エクステンション領域となるN型不純物層42を形成する。必要に応じて、N型不純物層42とともにP型ポケット領域を形成するようにしてもよい。
次いで、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜を異方性エッチングし、ゲート電極40の側壁部分に、シリコン酸化膜のサイドウォールスペーサ44を形成する。サイドウォールスペーサ44は、シリコン窒化膜などの他の絶縁膜により形成してもよい。
次いで、ゲート電極40及びサイドウォールスペーサ44をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極40の両側の活性領域32a内に、N型不純物層42とともにN型トランジスタのソース/ドレイン領域48を形成するN型不純物層46を形成する。この際、ソース/ドレイン領域48の底部が素子分離絶縁膜18に接するように形成することで、2つのN型トランジスタのボディ領域を分離しつつ、ソース/ドレイン領域48の一方を短絡することができる。
こうして、シリコン基板10上に、ゲート電極40及びソース/ドレイン領域48を有するN型トランジスタを形成する。
次いで、イオン注入により、活性領域32b内に、ボディコンタクト領域となるP型不純物層50を形成する(図20、図21(a)、(b))。
次いで、サリサイドプロセスにより、ソース/ドレイン領域48上、ゲート電極48上、及びP型不純物層50上に、金属シリサイド膜52を選択的に形成する(図22(a)、(b))。金属シリサイド膜52の形成用の金属材料としては、例えば、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
次いで、N型トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜等の絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜54を形成する。
次いで、例えばCMP法により、層間絶縁膜54の表面を平坦化する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜54に、コンタクトホール56,58を形成する。コンタクトホール56は、ソース/ドレイン領域48上の金属シリサイド膜52に達するように形成される。コンタクトホール58は、ゲート電極48の端部からP型不純物層50に至る領域に、ゲート電極48及びP型不純物層50上の金属シリサイド膜52に達するように形成される。
次いで、バリアメタル及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバックし、コンタクトホール56内に埋め込まれたコンタクトプラグ60と、コンタクトホール58内に埋め込まれたコンタクトプラグ62とを形成する(図23、図24(a)、(b))。コンタクトプラグ62は、ゲート電極48とPウェル36(ボディ領域)とを接続するためのシェアードコンタクトである。
この後、コンタクトプラグ60,62が埋め込まれた層間絶縁膜54上に、所望の配線層を形成し、本実施形態による半導体装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、チャネル領域とボディコンタクト領域とを浅い素子分離絶縁膜によって分離するので、ソース/ドレイン領域とボディコンタクト領域のコンタクト層とが直に接することを防止することができる。また、ソース/ドレイン領域48の底部が素子分離絶縁膜に接するようにしている。これにより、ソース/ドレイン領域とウェル及びコンタクト層との間の接合容量を大幅に低減することができ、トランジスタの高速化及び低消費電力化を図ることができる。
また、ソース/ドレイン領域の一方を共用する2つのN型トランジスタを一の活性領域内に形成し、これらトランジスタのボディ領域をソース/ドレイン領域によって分離するので、素子の配置間隔を狭めることができ、集積度を向上することができる。
[変形実施形態]
上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、N型のDTMOSを有する半導体装置について示したが、P型のDTMOSを有する半導体装置の場合も同様である。P型のDTMOSでは、各層の導電型がN型のDTMOSとは逆になる。
また、上記実施形態では、ソース/ドレイン領域48の一方を共用する2つのN型トランジスタを活性領域32a内に形成したが、必ずしもソース/ドレイン領域48を共用する必要はない。各トランジスタを、別々の活性領域32a内に形成するようにしてもよい。
この場合、2つのトランジスタ形成領域は、例えば図25に示すように、素子分離絶縁膜32によって分離する。ソース/ドレイン領域48は、必ずしも素子分離絶縁膜18に接している必要はない。
なお、図25は、N型DTMOSとP型DTMOSとを隣接して形成した場合の例である。P型DTMOSは、例えば、Pウェル70と、Nウェル72と、P型のソース/ドレイン領域74により形成する。P型DTMOSのゲート電極48は、例えばP+型の多結晶シリコンにより形成する。
また、上記実施形態では、2つのトランジスタを隣接して形成したが、必ずしも2つのトランジスタを隣接して形成する必要はない。1つのトランジスタだけを形成するようにしてもよいし、3つ以上のトランジスタを隣接して形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ソース/ドレイン領域48の表面部に金属シリサイド膜52を形成したが、ソース/ドレイン領域48の素子分離絶縁膜18に接する領域までをシリサイド化するようにしてもよい。
本実施形態による半導体装置では、ソース/ドレイン領域48を多結晶シリコン膜24内に形成するため、単結晶シリコン内に形成する場合と比較して抵抗値が高くなる。ソース/ドレイン領域48を底部までシリサイド化することにより、多結晶シリコン膜24を用いることによる抵抗増加を補償することができる。
また、上記実施形態では、二重ウェルを形成して各トランジスタのボディ領域を分離したが、SOI基板上に形成する場合など、他の分離手段を有している場合には必ずしも二重ウェル内に形成する必要はない。
また、上記実施形態に記載した半導体装置の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板に第1の領域を画定する第1の素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の前記第1の領域に形成された第1導電型の第1の導電層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1の領域の一部である第2の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第2の導電層と、前記第1の領域の他の一部である第3の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第3の導電層とを有する半導体層と、
前記半導体層内に設けられ、前記第2の導電層と前記第3の導電層とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、
前記第2の導電層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記第3の導電層を介して前記第1の導電層に電気的に接続されたゲート電極と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2) 付記1記載の半導体装置において、
前記半導体層は、前記第2の導電層を挟むように配置され、底部が前記第1の素子分離絶縁膜に接する第2導電型のソース/ドレイン領域を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3) 付記2記載の半導体装置において、
前記半導体層は、単結晶半導体領域と、多結晶半導体領域とを有し、前記ソース/ドレイン領域は、多結晶半導体領域に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4) 付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記半導体層及び前記第2の素子分離絶縁膜の表面は、平坦化されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5) 付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電層は、前記第1の素子分離絶縁膜の底部より浅い
ことを特徴とする半導体装置。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記第1の導電層下の前記半導体基板内に形成され、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも深い第4の導電層を更に有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7) 半導体基板に第1の領域及び第2の領域を画定する第1の素子分離絶縁膜と、
前記半導体基板の前記第1の領域に形成され、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも浅い第1導電型の第1の導電層と、
前記半導体基板の前記第2の領域に形成され、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも浅い前記第1導電型の第2の導電層と、
前記第1の導電層及び前記第2の導電層下の前記半導体基板内に形成され、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも深い第2導電型の第3の導電層と、
前記半導体基板上に形成され、前記第1の領域の一部である第3の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第4の導電層と、前記第2の領域の一部である第4の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第5の導電層と、前記第1の領域の他の一部である第5の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第6の導電層と、前記第2の領域の他の一部である第6の領域に前記第1の導電層に接続して形成された前記第1導電型の第7の導電層と、前記第3の領域と前記第4の領域との間の第7の領域に前記第1の素子分離絶縁膜に接して形成された前記第2導電型の第8の導電層とを有する半導体層と、
前記半導体層内に形成され、前記第2の導電層、前記第3導電層及び前記第6の導電層と前記4の導電層とを分離し、前記第2の導電層、前記第3導電層及び前記第6の導電層と前記第5の導電層とを分離する第2の素子分離絶縁膜と、
前記第2の導電層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
前記第3の導電層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜上に形成され、前記第4の導電層を介して前記第1の導電層に電気的に接続された第1のゲート電極と、
前記第2のゲート絶縁膜上に形成され、前記第5の導電層を介して前記第2の導電層に電気的に接続された第2のゲート電極と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記8) 付記7記載の半導体装置において、
前記半導体層は、単結晶半導体領域と、多結晶半導体領域とを有し、前記第8の導電層は、多結晶半導体領域に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9) 付記7又は8記載の半導体装置において、
前記半導体層及び前記第2の素子分離絶縁膜の表面は、平坦化されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記10) 半導体基板に、第1の領域を画定する第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、半導体層を形成する工程と、
前記半導体層に、前記第1の領域の一部の領域を含む第2の領域と、前記第1の領域の他の一部の領域を含む第3の領域を画定する第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板及び前記半導体層に、前記第2の素子絶縁膜の底部よりも深く、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも浅い第1導電型の第1のウェルを形成する工程と、
前記半導体層の前記第2の領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体層の前記第3の領域を介して前記第1のウェルに電気的に接続されたゲート電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 付記10記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程の後、前記半導体基板に、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも深い第2導電型の第2のウェルを形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 付記10又は11記載の半導体装置の製造方法において、
前記ゲート電極を形成する工程の後、前記半導体層の前記第2の領域に、底部が前記第1の素子分離絶縁膜に接する前記第2導電型のソース/ドレイン領域を形成する工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13) 付記12記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の領域は、前記第1の素子分離絶縁膜上に位置し、前記第1の領域の前記一部の領域を挟むように配置された第4の領域及び第5の領域を含み、
前記ソース/ドレイン領域を形成する領域では、前記第4の領域及び前記第5の領域に前記ソース/ドレイン領域を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14) 付記10乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記半導体層を形成する工程では、前記第1の領域上に単結晶半導体層を成長し、前記第1の素子分離絶縁膜上に多結晶半導体層を成長する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15) 付記10乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程では、前記半導体層及び前記第2の素子分離絶縁膜の表面が平坦になるように、前記第2の素子分離絶縁膜を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
10…シリコン基板
12…シリコン酸化膜
14,26…シリコン窒化膜
16,30…素子分離溝
18,32…素子分離絶縁膜
20,32a,32b…活性領域
22…単結晶シリコン膜
24…多結晶シリコン膜
28…フォトレジスト膜
34…Nウェル
36…Pウェル
38…ゲート絶縁膜
40…ゲート電極
42,46…N型不純物層
44…サイドウォールスペーサ
48…ソース/ドレイン領域
50…P型不純物層
52…金属シリサイド膜
54…層間絶縁膜
56,58…コンタクトホール
60,62…コンタクトプラグ

Claims (3)

  1. 半導体基板に、第1の領域を画定する第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の素子分離絶縁膜が形成された前記半導体基板上に、半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層に、前記第1の領域の一部の領域を含む第2の領域と、前記第1の領域の他の一部の領域を含む第3の領域を画定する第2の素子分離絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記半導体層に、前記第2の素子絶縁膜の底部よりも深く、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも浅い第1導電型の第1のウェルを形成する工程と、
    前記半導体層の前記第2の領域上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に、前記半導体層の前記第3の領域を介して前記第1のウェルに電気的に接続されたゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程の後、前記半導体基板に、前記第1の素子分離絶縁膜の底部よりも深い第2導電型の第2のウェルを形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極を形成する工程の後、前記半導体層の前記第2の領域に、底部が前記第1の素子分離絶縁膜に接する前記第2導電型のソース/ドレイン領域を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2の素子分離絶縁膜を形成する工程では、前記半導体層及び前記第2の素子分離絶縁膜の表面が平坦になるように、前記第2の素子分離絶縁膜を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2011212483A 2011-09-28 2011-09-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5742631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212483A JP5742631B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体装置の製造方法
US13/627,183 US9087898B2 (en) 2011-09-28 2012-09-26 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212483A JP5742631B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074146A JP2013074146A (ja) 2013-04-22
JP5742631B2 true JP5742631B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47910272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212483A Expired - Fee Related JP5742631B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9087898B2 (ja)
JP (1) JP5742631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165926B2 (en) 2013-10-02 2015-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dynamic threshold MOS and methods of forming the same
WO2022160113A1 (zh) * 2021-01-27 2022-08-04 中芯北方集成电路制造(北京)有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974189A (ja) 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH10163342A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Sharp Corp 半導体装置
JPH1174522A (ja) 1996-12-19 1999-03-16 Texas Instr Inc <Ti> 絶縁体上にソースとドレインと共にプレーナー型fetを形成する方法および装置
JPH11307771A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002208696A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003086799A (ja) * 2001-07-04 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003086794A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに携帯電子機器
JP4020730B2 (ja) * 2002-08-26 2007-12-12 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE10246718A1 (de) 2002-10-07 2004-04-22 Infineon Technologies Ag Feldeffekttransistor mit lokaler Source-/Drainisolation sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
CN102640274B (zh) * 2009-09-30 2016-05-11 三重富士通半导体股份有限公司 电子装置和系统及用于制造和使用该电子装置和系统的方法
WO2011042965A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置および半導体論理回路装置
WO2011064891A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法、ダイナミックスレッショルドトランジスタの製造方法
JP5531848B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置、半導体集積回路装置、SRAM、Dt−MOSトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013074146A (ja) 2013-04-22
US20130075743A1 (en) 2013-03-28
US9087898B2 (en) 2015-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI534909B (zh) 與主體矽基板絕緣的半導體元件結構及其形成方法
US7732839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4501965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5728444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5387684B2 (ja) 半導体装置および半導体論理回路装置
WO2010150429A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007134674A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW200414547A (en) Semiconductor device
JP2013219181A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011044659A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201929147A (zh) 用於非平面電晶體之源極/汲極接點(四)
JP6363895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5736808B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7825482B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019106441A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011222769A (ja) 半導体装置
JP2009158677A (ja) 半導体装置の製造方法及び混成トランジスタ用半導体装置の製造方法
JP5742631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011003710A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9099570B2 (en) Method for the formation of dielectric isolated fin structures for use, for example, in FinFET devices
TWI730189B (zh) 半導體裝置
JP2005311058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012230993A (ja) 半導体基板、半導体装置及びその製造方法
JP5096055B2 (ja) Cmos型半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees