JP5385766B2 - ホームドア装置 - Google Patents

ホームドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5385766B2
JP5385766B2 JP2009276505A JP2009276505A JP5385766B2 JP 5385766 B2 JP5385766 B2 JP 5385766B2 JP 2009276505 A JP2009276505 A JP 2009276505A JP 2009276505 A JP2009276505 A JP 2009276505A JP 5385766 B2 JP5385766 B2 JP 5385766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
fence
movable
fixed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009276505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116280A (ja
Inventor
昌則 山田
秦明 清水
保夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP2009276505A priority Critical patent/JP5385766B2/ja
Publication of JP2011116280A publication Critical patent/JP2011116280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385766B2 publication Critical patent/JP5385766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

本発明は、ホームドア装置に関するものである。
近年、車両への乗降に対する安全性を高めるためにプラットホームにホームドア装置が設置されている。ホームドア装置は、たとえば、特許文献1に示されるように、一対の戸袋を隣りあって固定して設け、この一対で一組の戸袋が間隔を空けて、プラットホームの延在方向、すなわち、車両の入線方向に複数設けられている。各々の戸袋内には、扉体が向き合う方向に進退移動可能に設けられ、互いの扉体がスライドして開閉する。
そして、これらの扉体の開閉部分が、車両の乗降口部に対応して配設され、車両の乗降口部のドアと連動して開閉する。
特開2003−40103号公報
ところで、特許文献1に示されているホームドア装置では、扉体を開閉させる駆動装置が戸袋内に設置されているので、戸袋の厚みがどうしても大きくなる。駆動装置が一部に設置されるにしてもプラットホームを通行する乗客の安全(部分的に突出するとそれに引っかかる恐れがある。)を考慮すると全体を略同一厚さとする必要がある。このため、ホームドア装置は幅に余裕があるところでなければ、設置されていないのが現状である。
また、ホームドア装置は、車両の進入状態が判るため視界を遮らないようにすることを考慮し、あまり高くならない、たとえば、1300mm程度の高さとされている。したがって、乗客が乗り出す恐れがあり、そのような場合でも乗客が車両に接触しないように車両から離れた位置に設置されている。
このことも、ホームドア装置が幅に余裕があるところでなければ、設置されていないことの一因となっている。
本発明は、上記課題に鑑み、幅の狭いプラットホームでも設置することができるホームドア装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の第1態様は、車両が入線するプラットホームの前記車両の乗降口部に対応する位置を空けて入線方向に複数設置された固定柵と、該固定柵の前記車両側に、前記乗降口部を覆う閉鎖位置と開放する開放位置との間で前記入線方向に移動可能に設置された可動柵と、前記プラットホームの下方あるいは上方の乗客が接触しない位置に設置され、該可動柵を前記入線方向に移動させる駆動装置と、が備えられているホームドア装置である。
本態様によれば、可動柵を移動させる駆動装置は、プラットホームの下方あるいは上方の乗客が接触しない位置に設置されているので、プラットホームを移動する乗客と接触する恐れがない。また、駆動装置は固定柵に取り付けられないので、固定柵の厚みを薄くすることができる。
したがって、ホームドア装置は可動柵を含めたプラットホームに位置する部分の厚みを薄くすることができるので、幅の狭いプラットホームであってもホームドア装置を設置することができる。幅の狭いプラットホームには、たとえば、階段等が設置され、部分的に狭くなっているプラットホームも含まれる。
なお、この場合、固定柵および可動柵の高さを乗客の身長程度の高さ、たとえば、1600〜1900mmとすれば、乗客の乗り出しを防止できるので、より幅の狭いプラットホームにホームドア装置を設置することができる。
上記態様では、前記可動柵は、前記固定柵に移動可能に支持されていることが好適である。
このようにすると、可動柵の支持構造を独立して設ける必要がなくなるので、その分構造が簡素化できる。
上記本態様では、前記可動柵の前記固定柵側端部には、前記プラットホームの下方へ延在する延長部が備えられ、前記延長部が前記プラットホームの下方に設置された前記駆動装置によって駆動される構成とすることが好適である。
このように、可動柵の固定柵側端部には、プラットホームの下方へ延在する延長部が備えられているので、延長部を駆動することによって可動柵を移動させることができる。
また、延長部を駆動する駆動装置はプラットホームの下方に設置されているので、駆動装置が破損した場合でも、破片がプラットホームへ落下することを防止できる。これにより乗客に対する安全性を向上させることができる。
上記構成では、前記延長部は、前記可動柵が前記閉鎖位置にある場合でも前記固定柵の範囲内に存在し、前記プラットホームには、前記延長部が移動できる凹部が形成されていることが好適である。
このように、プラットホームには、延長部が移動できる凹部が形成されているので、可動柵の移動は容易に行われることができる。
このとき、延長部は、可動柵が閉鎖位置にある場合でも固定柵の範囲内に存在しているので、凹部は固定柵の存在する部分に形成されていることになる。これにより、凹部は車両の乗降口部に設置されないので、乗客は安全に乗降することができる。
上記態様では、前記固定柵は、前記プラットホームに立設された複数の支柱と、該支柱間を結ぶように配置された桟部材とで構成されていることが好適である。
このようにすると、固定柵は、安価に製造することができる。また、高く設置しても視界が遮らないので、車両の進入状態を容易に判断することができる。
この場合、支柱と桟部材とで形成される空間から乗客が入り込む、あるいは手等の体の一部を進入させるのを防止するために、この空間に透明素材のカバーを装着することが好適である。
本発明によれば、可動柵を移動させる駆動装置は、プラットホームの下方あるいは上方の乗客が接触しない位置に設置されているので、幅の狭いプラットホームであってもホームドア装置を設置することができる。
本発明の一実施形態にかかるホームドア装置を示す横断面図である。 図1のプラットホーム部を示す部分平面図である。 本発明の一実施形態にかかるホームドア装置で可動柵が閉鎖位置にある状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかるホームドア装置で可動柵が開放位置にある状態を示す正面図である。 図1のA部を拡大して示す拡大部分断面図である。 図1のB部を拡大して示す拡大部分断面図である。
以下、本発明の一実施形態にかかるホームドア装置1について図1〜図6を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかるホームドア装置1を示す横断面図である。図2はプラットホーム部を示す部分平面図である。図3および図4は、ホームドア装置1の設置状態を示す正面図である。図5は、図1のA部を拡大して示す拡大部分断面図である。図6は、図1のB部を拡大して示す拡大部分断面図である。
ホームドア装置1には、プラットホーム3に固定された固定柵5と、固定柵5にプラットホーム3の長手方向に沿った車両の入線方向Lに移動可能に支持された可動柵7と、可動柵7を入線方向Lに移動させる駆動装置9とが備えられている。
固定柵5は、プラットホーム3の側縁11に沿って入線方向Lに延在するように複数設置されている。各固定柵5は、入線方向Lで車両13の乗降口部に対応する空間6を開けるように設置されている。
固定柵5には、プラットホーム3に立設された複数の支柱15と、入線方向Lに延在し支柱15間を結ぶように取り付けられた複数の桟(桟部材)17と、支柱15および桟17で形成される空間を覆うカバー19とが備えられている。
支柱15は、中空円筒形状をした金属製のパイプ部材である。支柱15は、略鉛直方向に延在して配置され、下端部がプラットホーム3に、たとえば、ボルトによって固定されている。
支柱15の高さは、たとえば、1700mmとされている。支柱15の高さは、プラットホーム3を通行する乗客の身長程度の高さ、たとえば、1600〜1900mmの範囲で選択される。
桟17は、中空円筒形状をした金属製のパイプ部材である。桟17は、上下方向に間隔をあけて複数、たとえば、3本取り付けられている。支柱15と桟17とによって、複数の格子状の空間が形成されている。
この空間を覆うようにアクリル製の板材であるカバー19が取り付けられている。カバー19は、プラットホーム3を通行する乗客が入り込む、あるいは手等の体の一部を進入させるのを防止するために必要な場所に取り付けられる。
このように構成された固定柵5は、安価に製造することができる。
なお、カバー19はアクリル製に限定されるものではなく、適宜材料で形成されてよいが、視界を確保する意味で透明材料が好ましい。
このようにカバー19を透明材料とすると、固定柵5は高く設置しても視界が遮らないので、車両13の進入状態を容易に判断することができる。
また、桟17および/または支柱15の本数を多くして設置間隔を小さくすれば、カバー19を取り付ける必要を無くすことができる。
図3および図4に示されるように固定柵5間の隙間である車両13の乗降口部に対応する空間6を開閉するように、一対の可動柵7が、両側の固定柵5からそれぞれ入線方向Lに出没するように取り付けられている。
可動柵7は、略矩形状をしており、その一端部から下方に延在するように延長部21が一体的に設けられている。
各可動柵7は、延長部21が空間6から離れる位置、すなわち、固定柵5側端部に位置するように設置されている。
固定柵5の空間6側には、その上部で車両側に、ガイドレール23が入線方向Lに延在するように取り付けられている。
可動柵7には、ガイドレール23を両側から抱持するころ部材24がガイドレール23に沿って移動可能に取り付けられている(図5参照)。すなわち、可動柵7は、固定柵5に入線方向Lに移動可能に取り付けられている。
このように、可動柵7を固定柵5に支持させることにすると、可動柵7の支持構造を独立して設ける必要がなくなるので、その分構造が簡素化できる。
プラットホーム3の車両側下部には、線路に落下した乗客が退避する、あるいはメンテナンス用の通路となる退避スペース25が設けられている。
退避スペース25には、空間6を挟んだ両側にそれぞれ略直方体形状の支持部材27が設けられている。
支持部材27の上部位置と下部位置とには、延長部21を入線方向Lに案内するリニアガイド29が取り付けられている。
リニアガイド29は、図6に示されるように支持部材27に入線方向Lに水平に延在するように取り付けられたガイドレール31と、延長部21にガイドレール31を両側から抱持するように取り付けられ駒部材33とから構成されている。
ガイドレール31は、支持部材27の入線方向L長さに略対応する長さに亘り設けられている。
プラットホーム3の車両13側端部には、支持部材27の入線方向L長さに略対応する長さに亘り凹部35が形成されている。凹部35は、可動柵7、すなわち、延長部21のプラットホーム3側位置をカバーする深さとされている。
凹部35は、入線方向Lにおける延長部21の移動範囲を規定している。凹部35の空間6側端部は、固定柵5の範囲内に位置している。したがって、延長部21は、可動柵7がどのような位置であっても固定柵5の範囲内に存在することになる。
駆動装置9には、モータ37と、モータ37の回転数を減速する減速機39と、減速機39によって回転駆動される歯付きの駆動プーリ41と、従動プーリ43と、駆動プーリ41および従動プーリ43に架け渡された歯付きのベルト45とが備えられている。
モータ37、減速機39、駆動プーリ41および従動プーリ43は支持部材27に取り付けられている。
駆動プーリ41および従動プーリ43は、ベルト45の移動軌跡が入線方向Lに沿うように取り付けられている。
ベルト45と延長部21とは、接続部材47によって接続されており、延長部21はベルト45の移動に伴い入線方向Lに移動する。
なお、駆動装置9は、上述の構造に限定されるものではなく、チェンを用いたもの、流体圧シリンダを用いたもの、リニアモータを用いたもの等公知の構造のものを用いることができる。
以上、説明した本実施形態にかかるホームドア装置1の動作について説明する。
車両13が入線していない、あるいは通過する場合、図3に示されるように可動柵7は、固定柵5から空間6側に移動させられ、空間6、すなわち、車両13の乗降口部に相当する位置を閉鎖している閉鎖位置に位置する。
これにより、固定柵5および可動柵7によってプラットホーム3の側縁11側に連続した壁部が形成されることになる。
したがって、プラットホーム3を通行する乗客が、通過する車両に接触したり、線路に転落したりすることが無くなるので、乗客の安全を確保することができる。
車両13が入線すると、モータ37が回転駆動され、減速機39を介して駆動プーリ41が回転し、ベルト45を接続部材47が空間6から離れる方向に移動させる。
接続部材47が移動すると、可動柵7が空間6から離れる方向に移動され、可動柵7は、図4に示されるように空間6を開放する開放位置に位置する。この位置で、モータは停止される。
この可動柵7の開放とタイミングをはかって車両13の乗降口部が開かれ、乗客が乗降する。
乗客の乗降が終了すると、車両13の乗降口部が閉じられ、それとタイミングをはかって可動柵7が閉鎖位置に移動する。
すなわち、モータ37が逆回転に回転され、減速機39を介して駆動プーリ41が逆回転し、ベルト45を接続部材47が空間6側方向に移動させる。可動柵7が図3に示される閉鎖位置に位置した状態でモータ37は停止される。
このとき、プラットホーム3には、延長部21が移動できる凹部35が形成されているので、可動柵7の移動は容易に行われることができる。
延長部21は、可動柵7が閉鎖位置にある場合でも固定柵5の範囲内に存在しているので、凹部35は固定柵5の存在する部分に形成されていることになる。これにより、凹部35は車両13の乗降口部に設置されないので、乗客は安全に乗降することができる。
以下、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態によれば、可動柵7を移動させる駆動装置9は、プラットホーム3の下方の乗客が接触しない位置に設置されているので、プラットホーム3を移動する乗客と接触する恐れがない。また、駆動装置9が破損した場合でも、破片がプラットホーム3へ落下することを防止できるので、乗客に対する安全性を向上させることができる。
駆動装置9は固定柵5に取り付けられないので、固定柵5の厚みを薄くすることができる。
したがって、ホームドア装置1は可動柵7を含めたプラットホーム3に位置する部分の厚みを薄くすることができるので、幅の狭いプラットホーム3であってもホームドア装置1を設置することができる。
なお、幅の狭いプラットホーム3には、たとえば、階段等が設置され、部分的に狭くなっているプラットホーム3も含まれる。
固定柵5(可動柵7)の高さは、約1700mm、すなわち、乗客の身長程度の高さとされているので、乗客の乗り出しを防止できる。また、固定柵5および可動柵7は全面が覆われているので、乗客が手等の体の一部を進入させることを防止できる。これらにより、ホームドア装置1は、より一層プラットホーム3の側縁11に近づけて設置することができるので、より幅の狭いプラットホーム3にホームドア装置1を設置することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
たとえば、本実施形態では、空間6を両側から出没する可動柵7によって開閉するようにされているが、片側から出没する1個の可動柵7によって開閉するようにしてもよい。
また、固定柵5は、支柱15と桟17とで構成するようにしているが、1枚あるいは複数枚の板部材、箱構造体で構成するようにしてもよい。
さらに、可動柵7はパイプ部材で構成するようにしてもよい。
1 ホームドア装置
3 プラットホーム
5 固定柵
7 可動柵
9 駆動装置
13 車両
15 支柱
17 桟
21 延長部
35 凹部
L 入線方向

Claims (3)

  1. 車両が入線するプラットホームの前記車両の乗降口部に対応する位置を空けて入線方向に複数設置された固定柵と、
    該固定柵の前記車両側に、前記乗降口部を覆う閉鎖位置と開放する開放位置との間で前記入線方向に移動可能に設置された可動柵と、
    前記プラットホームの下方の乗客が接触しない位置に設置され、該可動柵を前記入線方向に移動させる駆動装置と、
    が備えられ
    前記可動柵の前記固定柵側端部には、前記プラットホームの下方へ延在する延長部が備えられ、前記延長部が前記プラットホームの下方に設置された前記駆動装置によって駆動され、
    前記延長部は、前記可動柵が前記閉鎖位置にある場合でも前記固定柵の範囲内に存在し、
    前記プラットホームには、前記延長部が移動できる凹部が形成されていることを特徴とするホームドア装置。
  2. 前記可動柵は、前記固定柵に移動可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載のホームドア装置。
  3. 前記固定柵は、前記プラットホームに立設された複数の支柱と、該支柱間を結ぶように配置された桟部材とで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のホームドア装置。
JP2009276505A 2009-12-04 2009-12-04 ホームドア装置 Active JP5385766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276505A JP5385766B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ホームドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276505A JP5385766B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ホームドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116280A JP2011116280A (ja) 2011-06-16
JP5385766B2 true JP5385766B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44282137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276505A Active JP5385766B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 ホームドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5385766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050027B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-21 ナブテスコ株式会社 プラットホームドア構造
JP7278143B2 (ja) * 2019-04-26 2023-05-19 三菱電機株式会社 ホーム柵
JP7438842B2 (ja) 2020-04-28 2024-02-27 三菱重工交通・建設エンジニアリング株式会社 ホームドア装置
JP7161248B1 (ja) 2021-11-10 2022-10-26 株式会社音楽館 扉装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109198U (ja) * 1980-12-25 1982-07-06
JP2787105B2 (ja) * 1989-01-13 1998-08-13 幸雄 魚住 軌道車両用の乗降場の扉装置
JP3024963B1 (ja) * 1998-11-17 2000-03-27 川崎重工業株式会社 プラットホーム保護柵装置
JP3046806B2 (ja) * 1998-11-17 2000-05-29 川崎重工業株式会社 プラットホーム防護壁の設置構造
JP3050857B2 (ja) * 1998-11-17 2000-06-12 川崎重工業株式会社 プラットホーム乗降用扉装置
JP2001311351A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Nabco Ltd プラットホームスクリーンドア装置
JP3502001B2 (ja) * 2000-02-25 2004-03-02 株式会社ナブコ 非常脱出ドア装置
JP2004149017A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sato Kogyo Co Ltd プラットホームフェンス、可動柵後付型固定柵、ならびにプラットホームフェンスの施工方法
JP4365768B2 (ja) * 2004-11-17 2009-11-18 三菱重工業株式会社 プラットホームドア装置
JP4397846B2 (ja) * 2005-03-30 2010-01-13 財団法人鉄道総合技術研究所 Lrt・バス複合交通システム用停留所
GB0603579D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Livis Ltd segregator barriers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011116280A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7685772B2 (en) Platform door device
JP5385766B2 (ja) ホームドア装置
JP4276926B2 (ja) プラットホームドア装置
JP6246184B2 (ja) ホームドア装置
JP5103354B2 (ja) プラットホームの扉開閉装置
JP4536812B2 (ja) プラットホームドア装置
JP4533949B2 (ja) プラットホームドア装置
JP6085458B2 (ja) ホーム安全柵
JP4397219B2 (ja) 異種車両対応フレキシブル可動柵
JP4536811B2 (ja) プラットホームドア装置
JP6532311B2 (ja) ホーム柵
JP5947012B2 (ja) プラットホーム用可動柵装置
JP5709325B2 (ja) 乗客コンベア
JP5784966B2 (ja) ホームドア装置
JP5851176B2 (ja) プラットホーム用可動柵装置
ES2277803T3 (es) Ascensor y cabina.
JP2016180247A (ja) 昇降フェンス装置とそれを備えた駐車設備
JP5996054B2 (ja) ホームドア装置
JP2010241428A (ja) プラットホームドア装置
JP2012111296A (ja) 可動ホーム柵
JP5635891B2 (ja) ゲート装置
JP2017025484A (ja) 機械式駐車装置
JP7438842B2 (ja) ホームドア装置
JP4949523B2 (ja) プラットホームドア装置
JP6554333B2 (ja) 多段式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350