JP5385095B2 - 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ - Google Patents

出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP5385095B2
JP5385095B2 JP2009250107A JP2009250107A JP5385095B2 JP 5385095 B2 JP5385095 B2 JP 5385095B2 JP 2009250107 A JP2009250107 A JP 2009250107A JP 2009250107 A JP2009250107 A JP 2009250107A JP 5385095 B2 JP5385095 B2 JP 5385095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
node
current
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009250107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011097406A (ja
Inventor
昌文 清水
智志 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009250107A priority Critical patent/JP5385095B2/ja
Priority to US12/923,959 priority patent/US8384055B2/en
Publication of JP2011097406A publication Critical patent/JP2011097406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385095B2 publication Critical patent/JP5385095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/085Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light using opto-couplers between stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45244Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains one or more explicit bias circuits, e.g. to bias the tail current sources, to bias the load transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラに関する。
トーテムポール出力回路を用いたデジタル信号を出力する出力回路において、その出力回路はトランジスタ2段ないし3段で構成される。また、その出力回路の前段の回路、例えば、コンパレータや差動アンプは高速化対応などでトランジスタ4段ないし5段で構成される。更に、それらの回路を駆動するバイアス回路においては、それと同等以上のトランジスタの段数が必要となってくる。
電源電圧の起動途中では、トランジスタの段数の少ない出力回路から立ち上がろうとする。しかし、その前段であるコンパレータ、差動アンプ、バイアス回路等は立ち上り電圧が高く、それまでの期間は出力回路を正常に制御することができない。このため、出力回路からの出力が不安定となってしまう。このことは、この出力回路の出力端子に接続される次段回路に対しては、不安定な入力となってしまうことを意味する。よって、不安定な出力回路の出力は、次段回路の誤動作を誘発したり、最悪の場合、次段の回路の破壊に至る場合が考えられる。このような問題を引き起こさないようにするには、全ての回路が正常動作に至る電源電圧になるまで、出力回路からの出力電圧を安定化させることが必要となる。
また、このような安全な回路をICで作成する場合、コスト低減の為にも製造工程数の少ないプロセスでの作成が望ましく、能動素子においてはPNPトランジスタを使用せずNPNトランジスタのみで作成することが望ましい。
図6に従来技術の出力回路1の構成を示す。但し、図6の出力回路1で使用される能動素子は、上述した理由によりNPNトランジスタのみを使用し、トーテムポール出力回路とする。
図6に示すように、出力回路1は、バイアス回路10と、差動アンプ20と、コンパレータ30と、出力段回路40とを有する。
バイアス回路10は、NPNトランジスタQ11〜Q14と、抵抗R11〜R14と、ダイオードD11〜D13とを有する。
NPNトランジスタQ11は、コレクタが電源電圧VCC、エミッタがノードN11、ベースがノードN12に接続される。ダイオードD11〜D13は、それぞれノードN11とN13との間に直列に接続される。抵抗R12は、一端がノードN13、他端がノードN14に接続される。抵抗R13は、一端がノードN13、他端がノードN15に接続される。NPNトランジスタQ12は、コレクタがノードN14、エミッタがノードN16、ベースがノードN15に接続される。NPNトランジスタQ13は、コレクタとベースがノードN15、エミッタが接地端子GNDに接続される。抵抗R14は、一端がノードN16、他端が接地端子GNDに接続される。抵抗R11は、一端が電源電圧VCC、他端がノードN12に接続される。NPNトランジスタQ14は、コレクタがノードN12、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN14に接続される。
差動アンプ20は、NPNトランジスタQ21〜Q28と、抵抗R21〜R23と、ダイオードD21とを有する。抵抗R21は、一端が電源端子VCC、他端がノードN21に接続される。抵抗R22は、一端が電源端子VCC、他端がノードN22に接続される。NPNトランジスタQ21は、コレクタとベースがノードN21、エミッタがノードN22に接続される。
NPNトランジスタQ22は、コレクタがノードN21、エミッタがノードN23、ベースがノードN26に接続される。NPNトランジスタQ23は、コレクタがN22、エミッタがノードN24、ベースがノードN26に接続される。NPNトランジスタQ24は、コレクタがN23、エミッタがノードN25、ベースが差動入力端子VIN1に接続される。NPNトランジスタQ25は、コレクタがN24、エミッタがノードN25、ベースが差動入力端子VIN2に接続される。
NPNトランジスタQ26は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN26、ベースがノードN12に接続される。ダイオードD21は、アノードがノードN26、カソードがノードN27に接続される。抵抗R23は、一端がノードN27、他端がノードN28に接続される。NPNトランジスタQ27は、コレクタとベースがノードN28、エミッタが接地端子GNDに接続される。NPNトランジスタQ28は、コレクタがノードN28、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN28に接続される。
コンパレータ30は、一方の入力端子CIN1がノードN22、他方の入力端子CIN2がノードN21に接続される。また、コンパレータ30は、入力端子CIN1の入力に対する反転出力を出力端子COUT1、入力端子CIN2の入力に対する反転出力を出力端子COUT2から出力する。
出力段回路40は、NPNトランジスタQ41〜Q45と、抵抗R41、R42と、ダイオードD41とを有する。NPNトランジスタQ42は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN41、ベースがコンパレータ30の出力端子COUT2に接続される。抵抗R41は、一端がノードN41、他端が接地端子GNDに接続される。抵抗R42は、一端が電源端子VCC、他端がノードN42に接続される。
NPNトランジスタQ41は、コレクタがノードN42、エミッタがノードN43、ベースがコンパレータ30の出力端子COUT1に接続される。NPNトランジスタQ43は、コレクタがノードN43、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN41に接続される。NPNトランジスタQ44は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN44、ベースがノードN42に接続される。ダイオードD41は、アノードがノードN44、カソードが出力端子VOUTに接続される。NPNトランジスタQ45は、コレクタが出力端子VOUT、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN43に接続される。
以下に出力回路1の動作を説明する。まず、バイアス回路10の動作を説明する。ここで、NPNトランジスタQ12〜Q14と抵抗R12〜R14は、バンドギャップ回路を構成している。ノードN13の電圧を一定電圧(Vref)とすることで、順方向に直列に接続されたダイオードD11〜D13とNPNトランジスタQ11のベース−エミッタ間電圧VbeQ11によって、NPNトランジスタQ11のベース電圧VbQ11が決定される。具体的には以下の式の値となる。
VbQ11=Vref+(3×Vf)+VbeQ11=Vref+(4×Vf)
ここで、Vfはダイオードの順方向電圧であり、NPNトランジスタQ11のベース−エミッタ間電圧Vbeにも相当する。なお、他の任意のNPNトランジスタのベース−エミッタ間電圧も同様にVfに相当するものとする。
差動アンプ20において、NPNトランジスタQ22、Q23は、差動対であるNPNトランジスタQ24、Q25と合わせてカスコード接続となっており、ベースがノードN26に接続されている。また、ノードN21とN22との間にはNPNトランジスタQ21が接続されている。このような構成により、差動アンプ20の出力、すなわちコンパレータ30の入力の振幅を制限し、差動アンプ20の高速化を図っている。
ここで、NPNトランジスタQ26とQ11のベースが共通であるため、NPNトランジスタQ26のベース電圧VbQ26は、NPNトランジスタQ11のベース電圧VbQ11と等しい。このため、NPNトランジスタQ26のベース−エミッタ間電圧をVbeQ26、NPNトランジスタQ22、Q23のベース電圧をVbQ22、VbQ23とすると、以下の式が成り立つ。
VbQ22=VbQ23=VbQ26−VbeQ26=VbQ11−VbeQ11
=Vref+(4×Vf)−Vf=Vref+(3×Vf)
よって、NPNトランジスタQ22、Q23の電位、つまりノードN26の電位は、Vref+(3×Vf)で固定されることがわかる。
更に、NPNトランジスタQ26、ダイオードD21、抵抗R23、NPNトランジスタQ27が直列に接続された電流経路に流れる電流IcQ27は、
IcQ27=(Vref+Vf)/R23
で決定される。そして、NPNトランジスタQ27とQ28はカレントミラーとなっているため、電流IcQ27に対して、NPNトランジスタQ27とQ28のミラー比に応じた定電流がIoとして差動対トランジスタQ24、Q25の動作電流として流れる。なお、抵抗R23に付された符号は、その抵抗の有する抵抗値も示すものとする。また、他の抵抗の抵抗値についても同様とする。
入力端子Vin1、Vin2に供給される電圧をそれぞれV1、V2としたとき、V1>V2の場合は、差動対のNPNトランジスタQ24はオン、NPNトランジスタQ25はオフとなる。このため、差動アンプ20の出力であるノードN22、N21の電位、つまりコンパレータ30の入力端子CIN1、CIN2の電位VCIN1、VCIN2は、
VCIN1=VCC−R21×Io
VCIN2=VCC
となり、VCIN1<VCIN2となる。上述したように、コンパレータ30の出力端子COUT1、COUT2からは、それぞれ入力端子CIN1、CIN2の反転出力が出力される。このため、出力端子COUT1、COUT2からの出力電位をそれぞれVCOUT1、VCOUT2とすると、VCOUT1>VCOUT2となる。つまり、コンパレータ30の出力端子COUT1からハイレベル、出力端子COUT2からロウレベルの信号が出力される。
出力段回路40では、出力端子COUT1からハイレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ41がオンとなる。また、NPNトランジスタQ41がオンとなるため、ノードN41の電位が上昇し、NPNトランジスタQ43がオンとなる。更に、NPNトランジスタQ43がオンとなることで、ノードN43の電位が低下し、NPNトランジスタQ45(ロウサイドトランジスタ)がオフする。
一方、出力端子COUT2からロウレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ42がオフとなり、ノードN42は電源電圧VCCとなり、NPNトランジスタQ44(ハイサイドトランジスタ)がオンする。よって、NPNトランジスタQ45(ロウサイドトランジスタ)がオフ、NPNトランジスタQ44(ハイサイドトランジスタ)がオンとなり、出力端子VOUTの電位はハイレベルとなる。
逆に、V1<V2の場合は、差動対のNPNトランジスタQ24はオフ、NPNトランジスタQ25はオンとなる。このため、コンパレータ30の入力端子CIN1、CIN2の電位VCIN1、VCIN2は
VCIN1=VCC
VCIN2=VCC−R22×Io
となり、VCIN1>VCIN2となる。コンパレータ30の出力端子COUT1、COUT2からは、それぞれ入力端子CIN1、CIN2の反転出力が出力され、VCOUT1<VCOUT2となる。つまり、コンパレータ30の出力端子COUT1からロウレベル、出力端子COUT2からハイレベルの信号が出力される。
出力段回路40では、出力端子COUT1からロウレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ41がオフとなり、ノードN41の電位が接地電位GNDに降下し、NPNトランジスタQ43がオフとなる。更に、NPNトランジスタQ43がオフとなることで、ノードN43の電位が上昇し、NPNトランジスタQ45(ロウサイドトランジスタ)がオンする。
一方、出力端子COUT2からハイレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ42がオンとなり、ノードN42の電位が降下し、NPNトランジスタQ44(ハイサイドトランジスタ)がオフする。よって、NPNトランジスタQ45(ロウサイドトランジスタ)がオン、NPNトランジスタQ44(ハイサイドトランジスタ)がオフとなり、出力端子VOUTの電位はロウレベルとなる。
特開平2−5612号公報
ここで、従来技術の出力回路1では、バイアス回路10が正常に動作するための電源電圧VCCは、最低でも以下の電圧以上が必要となる。
VCC≧Vref+(4×Vf)
通常、Vref=1V、Vf=0.6Vとすると、VCC≧3.4Vとなり、それ以下の電圧ではバイアス回路10が動作に至らない。このため、差動アンプ20やコンパレータ30に、定電流を供給することができず、コンパレータ30の各出力の状態がハイインピーダンスとなり電圧が不定となってしまう。そして、トランジスタの段数の少ない出力段回路40が立ち上がり、上記不定な入力により出力端子Voutに接続される次段の回路に不安定な信号を出力してしまう。
このため、もし次段の回路が出力回路1と同様起動途中であったり、低電圧動作の可能な回路であれば、出力端子Voutからの不安定な信号を入力し、誤作動を起こす可能性がある。更に、最悪の場合、次段の回路が破壊に至る場合も考えられる。このため、出力回路1が正常動作となる電源電圧までの起動途中では、強制的に出力信号をロウレベル、ないしはハイレベルに固定する必要がある。
このような問題に対応するため、トーテムポール型の出力段回路の出力を電源起動時に固定するためのプルダウン回路を備えた構成が特許文献1に開示されている。図7、図8に特許文献1のプルダウン回路50、60を備えた出力回路2、3の構成を示す。プルダウン回路50、60は、起動時に電源電圧VCCがある一定電圧Vsになるまで、出力電圧を固定している。
ここで、出力回路2、3において、一定電圧Vsの範囲として2Vbe+Vfより高い値に設定される場合が想定されている。しかし、実際には、電源電圧VCCが、動作を保証する最低電圧(すなわち推奨動作電圧の最低値VCCmin)を超えると、推奨動作電圧内で回路がロウレベルに固定されてしまい、出力回路2、3が動作しないという不具合に陥ってしまう。すなわちVsの範囲は、2Vbe+Vf<Vs<VCCminとなる。
図7のプルダウン回路50では、NPNトランジスタQ51がオフとなる電圧Vsは、NPNトランジスタQ52のベース電位が1Vfとなった時で、
(VCC−Vf)×R51/(R51+R53)=VbeQ52
の式で決まるVCCがVsに相当する。よって、Vsは、
Vs=VbeQ52×((R51+R53)/R51)+Vf・・・(1)
となる。なお、この式(1)でのVfは、ダイオードD51の順方向電圧である。
ここで、プルダウン回路50の動作は、このプルダウン回路50を除いた部分の出力回路2の回路動作タイミングと無関係である。このため、上記(1)式内にでてくる抵抗やトランジスタ、ダイオードの項の値は、入力INの信号レベルの状態にも関わらず、単独で決まる。よって、回路の環境温度や、素子の製造バラツキによっては、上記一定電圧Vsが2Vbe+Vf以下になったり、VCCmin以上となる危険性がある。このため、製造バラツキや周辺温度の変化等によって最低電源電圧でもプルダウン回路50が動作したり、逆に正常動作以下のVCCの電圧でプルダウン回路50が不動作となる可能性があった。よって、出力回路2でも、上述した出力回路1と同様、不安定な信号を出力してしまう可能性があった。
また、図8のプルダウン回路60では、抵抗R62の一端の接続先がNPNトランジスタQ71のベースとなっている。このため、入力INがロウレベルの時は、NPNトランジスタQ61が常にオフとなり、出力回路3の動作に影響しない。
逆に、入力INがハイレベルの時は、NPNトランジスタQ61がオンとなり出力をハイレベルに固定する。ここで、NPNトランジスタQ61をオン、オフさせるNPNトランジスタQ62の動作点(スレッショルド電圧)はVbeQ62の1Vfである。一方、NPNトランジスタQ71のベース電圧は、(VbeQ72+VbeQ71)の2Vfである。その電圧を抵抗R62、R63で抵抗分割した値がNPNトランジスタQ62のベースに印加される。このことから、入力INがハイレベルの時、1Vf分のズレが、温度特性や製造バラツキによって生じ、上述した出力回路2と同様の不具合が発生する可能性がある。
本発明は、電源電圧が所定の電圧以上で動作するバイアス回路と、前記バイアス回路の動作時に生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されると、入力差動信号に応じた信号を出力する差動増幅回路と、前記差動増幅回路からの出力に応じた差動信号を入力し、その差動信号に応じて出力信号を出力し、前記バイアス回路よりも直列接続された素子の段数が少なく構成される出力段回路と、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合、強制的に前記出力段回路が入力する差動信号の一方のレベルを接地電圧とすることで、前記出力段回路が出力する出力信号のレベルを固定するプルダウン回路と、を有する出力回路である。
本発明にかかる出力回路は、電源電圧が所定の電圧以上とならず、バイアス回路からバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されず出力段回路の前段の差動増幅回路が正常動作しない場合であっても、出力段回路の入力する信号レベルを強制的に接地し、出力段回路が出力する出力信号のレベルを固定する。このことにより、バイアス回路よりもトランジスタ等の素子段数が少なく構成されている出力段回路がバイアス回路よりも先に起動した場合であっても、出力段回路が不安定な信号を出力するのを防ぐことができる。
本発明にかかる出力回路は、電源電圧が所定の電圧より低い場合であっても、不安定な信号を出力するのを防ぐことができ、回路の信頼性を上げることができる。
実施の形態1にかかる出力回路の構成である。 実施の形態2にかかる受光回路の構成である。 実施の形態3にかかるフォトカプラ回路の構成である。 実施の形態3にかかるフォトカプラ回路の他の構成である。 実施の形態3にかかるフォトカプラ回路の他の構成である。 従来の出力回路の構成である。 従来の出力回路の構成である。 従来の出力回路の構成である。
発明の実施の形態1
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態1は、本発明を出力回路100に適用したものである。なお、当該出力回路100は、IC化の製造コスト低減の為にも製造工程数の少ないプロセスでの作成が望ましく、能動素子としてPNPトランジスタを使用せずNPNトランジスタのみで作成することを想定する。但し、これは一例であり、必ずしも能動素子としてNPNトランジスタのみを使用してICを構成する制限はない。
図1に示すように、出力回路100は、バイアス回路110と、差動アンプ120と、コンパレータ130と、出力段回路140と、プルダウン回路150とを有する。
バイアス回路110は、NPNトランジスタQ111〜Q114と、抵抗R111〜R114と、ダイオードD111〜D113とを有する。
NPNトランジスタQ111は、コレクタが電源電圧VCC、エミッタがノードN111、ベースがノードN112に接続される。ダイオードD111〜D113は、それぞれノードN111とN113との間に直列に接続される。より詳しくは、ダイオードD111のアノードがノードN111、カソードがダイオードD112のアノードに接続される。ダイオードD112のアノードがダイオードD111のカソード、カソードがダイオードD113のアノードに接続される。ダイオードD113のアノードがダイオードD112のカソード、カソードがノードN113に接続される。
抵抗R112は、一端がノードN113、他端がノードN114に接続される。抵抗R113は、一端がノードN113、他端がノードN115に接続される。NPNトランジスタQ112は、コレクタがノードN114、エミッタがノードN116、ベースがノードN115に接続される。NPNトランジスタQ113は、コレクタとベースがノードN115、エミッタが接地端子GNDに接続される。抵抗R114は、一端がノードN116、他端が接地端子GNDに接続される。抵抗R111は、一端が電源電圧VCC、他端がノードN112に接続される。NPNトランジスタQ114は、コレクタがノードN112、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN114に接続される。
差動アンプ120は、NPNトランジスタQ121〜Q128と、抵抗R121〜R123と、ダイオードD121とを有する。抵抗R121は、一端が電源端子VCC、他端がノードN121に接続される。抵抗R122は、一端が電源端子VCC、他端がノードN122に接続される。NPNトランジスタQ121は、コレクタとベースがノードN121、エミッタがノードN122に接続される。
NPNトランジスタQ122は、コレクタがノードN121、エミッタがノードN123、ベースがノードN126に接続される。NPNトランジスタQ123は、コレクタがN122、エミッタがノードN124、ベースがノードN126に接続される。NPNトランジスタQ124は、コレクタがN123、エミッタがノードN125、ベースが差動入力端子VIN101に接続される。NPNトランジスタQ125は、コレクタがN124、エミッタがノードN125、ベースが差動入力端子VIN102に接続される。
NPNトランジスタQ126は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN126、ベースがノードN112に接続される。ダイオードD121は、アノードがノードN126、カソードがノードN127に接続される。抵抗R123は、一端がノードN127、他端がノードN128に接続される。NPNトランジスタQ127は、コレクタとベースがノードN128、エミッタが接地端子GNDに接続される。NPNトランジスタQ128は、コレクタがノードN125、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN128に接続される。

差動アンプ120は、差動入力端子VIN101、VIN102に入力する入力差動信号に応じた差動信号を出力する。なお、差動アンプ120の出力端子としては、ノードN121、N122が該当する。また、抵抗R121、NPNトランジスタQ122、Q124を第1の電流経路、抵抗R122、NPNトランジスタQ123、Q125を第2の電流経路とする。これら第1、第2の電流経路に流れる総電流は、NPNトランジスタQ128が流す電流に依存する。また、NPNトランジスタQ128がオフの場合、第1、第2の電流経路に電流が流れないため、差動アンプ120の動作も停止する。
コンパレータ130は、一方の入力端子CIN101がノードN122、他方の入力端子CIN102がノードN121に接続される。また、コンパレータ130は、入力端子CIN101の入力に対する反転出力を出力端子COUT101、入力端子CIN102の入力に対する反転出力を出力端子COUT102から出力する。
出力段回路140は、NPNトランジスタQ141〜Q145と、抵抗R141、R142と、ダイオードD141とを有する。NPNトランジスタQ142は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN141、ベースがコンパレータ130の出力端子COUT102に接続される。抵抗R141は、一端がノードN141、他端が接地端子GNDに接続される。抵抗R142は、一端が電源端子VCC、他端がノードN142に接続される。
NPNトランジスタQ141は、コレクタがノードN142、エミッタがノードN143、ベースがコンパレータ130の出力端子COUT101に接続される。NPNトランジスタQ143は、コレクタがノードN143、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN141に接続される。
NPNトランジスタQ144は、コレクタが電源端子VCC、エミッタがノードN144、ベースがノードN142に接続される。ダイオードD141は、アノードがノードN144、カソードが出力端子VOUTに接続される。NPNトランジスタQ145は、コレクタが出力端子VOUT、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN143に接続される。
プルダウン回路150は、抵抗R151と、NPNトランジスタQ151、Q152とを有する。抵抗R151は、一端が電源端子VCC、他端がノードN151に接続される。NPNトランジスタQ151は、コレクタがノードN151、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN128に接続される。NPNトランジスタQ152は、コレクタがコンパレータ130の出力端子COUT101、エミッタが接地端子GND、ベースがノードN151に接続される。

以下に出力回路100の動作を説明する。まず、バイアス回路110の動作を説明する。ここで、NPNトランジスタQ112〜Q114と抵抗R112〜R114でバンドギャップ回路を構成している。ノードN113の電圧を一定電圧(Vref)とすることで、順方向に直列に接続されたダイオードD111〜D113とNPNトランジスタQ111のベース−エミッタ間電圧VbeQ111によって、NPNトランジスタQ111のベース電圧VbQ111が決定される。具体的には以下の式の値となる。
VbQ111=Vref+(3×Vf)+VbeQ111=Vref+(4×Vf)
ここで、Vfはダイオードの順方向電圧であり、NPNトランジスタQ111のベース−エミッタ間電圧Vbeにも相当する。なお、他の任意のNPNトランジスタのベース−エミッタ間電圧も同様にVfに相当するものとする。
差動アンプ120において、NPNトランジスタQ122、Q123は、差動対であるNPNトランジスタQ124、Q125と合わせてカスコード接続となっており、ベースがノードN126に接続されている。また、ノードN121とN122との間にはNPNトランジスタQ121が接続されている。このような構成により、差動アンプ120の出力、すなわちコンパレータ130の入力の振幅を制限し、差動アンプ120の高速化を図っている。
ここで、NPNトランジスタQ126とQ111のベースが共通であるため、NPNトランジスタQ126のベース電圧VbQ126は、NPNトランジスタQ111のベース電圧VbQ111と等しい。このため、NPNトランジスタQ126のベース−エミッタ間電圧をVbeQ126、NPNトランジスタQ122、Q123のベース電圧をVbQ122、VbQ123とすると、以下の式が成り立つ。
VbQ122=VbQ123
=VbQ126−VbeQ126=VbQ111−VbeQ111
=Vref+(4×Vf)−Vf=Vref+(3×Vf)
よって、NPNトランジスタQ122、Q123の電位、つまりノードN126の電位は、Vref+(3×Vf)で固定されることがわかる。
更に、NPNトランジスタQ126、ダイオードD121、抵抗R123、NPNトランジスタQ127が直列に接続された電流経路に流れる電流IcQ127は、
IcQ127=(Vref+Vf)/R123
で決定される。ここで、NPNトランジスタQ127、Q128及びプルダウン回路150のNPNトランジスタQ151は、NPNトランジスタQ127を入力トランジスタとするカレントミラー回路を構成している。このため、NPNトランジスタQ128には、電流IcQ127に対して、NPNトランジスタQ127とQ128とのミラー比に応じた定電流Ioが流れる。この定電流がIoは差動対トランジスタQ124、Q125の動作電流として流れる。なお、抵抗R123に付された符号は、その抵抗の有する抵抗値も示すものとする。また、他の抵抗の抵抗値についても同様とする。また、プルダウン回路150のNPNトランジスタQ151もオン状態となり、電流IcQ127に対して、NPNトランジスタQ127とQ151とのミラー比に応じた定電流が流れる。
プルダウン回路150では、上述したように、NPNトランジスタQ151がオンとなっているため、ノードN151の電位が低下する。このため、NPNトランジスタQ152がオフし、コンパレータ130の出力端子COUT101と接地端子GNDとを遮断する。

ここで、差動入力端子Vin101、Vin102に供給される電圧をそれぞれV101、V102としたとき、V101>V102の場合は、差動対のNPNトランジスタQ124はオン、NPNトランジスタQ125はオフとなる。このため、差動アンプ120の出力であるノードN122、N121の電位、つまりコンパレータ130の入力端子CIN101、CIN102の電位VCIN101、VCIN102は、
VCIN101=VCC
VCIN102=VCC−R121×Io
となり、VCIN101VCIN102となる。

上述したように、コンパレータ130の出力端子COUT101、COUT102からは、それぞれ入力端子CIN101、CIN102の反転出力が出力される。このため、出力端子COUT101、COUT102からの出力電位をそれぞれVCOUT101、VCOUT102とすると、VCOUT101VCOUT102となる。つまり、コンパレータ130の出力端子COUT101からロウレベル、出力端子COUT102からハイレベルの信号が出力される。

出力段回路140では、出力端子COUT102からハイレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ142がオンとなる。また、NPNトランジスタQ142がオンとなるため、ノードN141の電位が上昇し、NPNトランジスタQ143がオンとなる。更に、NPNトランジスタQ143がオンとなることで、ノードN143の電位が低下し、NPNトランジスタQ145(ロウサイドトランジスタ)がオフする。

一方、出力端子COUT101からロウレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ141がオフとなり、ノードN142は電源電圧VCCとなり、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオンする。よって、NPNトランジスタQ145(ロウサイドトランジスタ)がオフ、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオンとなり、出力端子VOUTの電位はハイレベルとなる。

逆に、V101<V102の場合は、差動対のNPNトランジスタQ124はオフ、NPNトランジスタQ125はオンとなる。このため、コンパレータ130の入力端子CIN101、CIN102の電位VCIN101、VCIN102は
VCIN101=VCC−R122×Io
VCIN102=VCC
となり、VCIN101VCIN102となる。

コンパレータ130の出力端子COUT101、COUT102からは、それぞれ入力端子CIN101、CIN102の反転出力が出力され、VCOUT101VCOUT102となる。つまり、コンパレータ130の出力端子COUT101からハイレベル、出力端子COUT102からロウレベルの信号が出力される。

出力段回路140では、出力端子COUT102からロウレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ142がオフとなり、ノードN141の電位が接地電位GNDに降下し、NPNトランジスタQ143がオフとなる。更に、NPNトランジスタQ143がオフとなることで、ノードN143の電位が上昇し、NPNトランジスタQ145(ロウサイドトランジスタ)がオンする。

一方、出力端子COUT101からハイレベルが出力されるため、NPNトランジスタQ141がオンとなり、ノードN142の電位が降下し、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオフする。よって、NPNトランジスタQ145(ロウサイドトランジスタ)がオン、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオフとなり、出力端子VOUTの電位はロウレベルとなる。以上が、出力回路100の通常動作時の説明である。

ここで、出力回路100では、上記バイアス回路110が正常に動作するための電源電圧VCCは、最低でも以下の電圧以上が必要となる。
VCC≧Vref+(4×Vf)
通常、Vref=1V、Vf=0.6Vとすると、VCC≧3.4Vとなり、この電圧値以下の電源電圧VCCではバイアス回路110が動作に至らない。以下に、このような電源電圧VCCが、バイアス回路110が動作するに至らない低電圧時の出力回路100の動作を説明する。この低い電源電圧ではバイアス回路110が動作せず、NPNトランジスタQ126がオンしない。このため、上述した通常動作時のように、NPNトランジスタQ126、ダイオードD121、抵抗R123、NPNトランジスタQ127が直列に接続された電流経路に電流IcQ127が流れることができず、NPNトランジスタQ127もオン状態となることができない。
NPNトランジスタQ127がオン状態とならないため、プルダウン回路150のNPNトランジスタQ151もオン状態となることができず、ノードN151と接地端子GNDが電気的に遮断され、ノードN151の電位が電源電圧VCCに上昇し、ハイレベルとなる。このため、ベースがノードN151に接続されているNPNトランジスタQ152がオン状態となり、コンパレータ130の出力端子COUT101と接地端子GNDとが導通し、NPNトランジスタQ141のベース電位をロウレベルに固定される。

この結果、NPNトランジスタQ141がオフとなり、ノードN142は電源電圧VCCとなり、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオンする。よって、NPNトランジスタQ145(ロウサイドトランジスタ)がオフ、NPNトランジスタQ144(ハイサイドトランジスタ)がオンとなり、出力端子VOUTの電位はハイレベルに固定される。

その後、電源電圧VCCが上昇し、バイアス回路110を正常動作させる電圧となると、NPNトランジスタQ126がオンし、NPNトランジスタQ127もオン状態となり、上述した通常動作を行うようになる。

ここで、従来の出力回路1では、電源電圧VCCが低くバイアス回路10が動作しない場合、差動アンプ20やコンパレータ30に定電流を供給することができずにコンパレータ30の各出力の状態がハイインピーダンスとなり電圧が不定となってしまう。そして、トランジスタの段数の少ない出力段回路40が先に立ち上がり、上記不定な入力により出力端子Voutに接続される次段の回路に不安定な信号を出力してしまう可能性があった。このため、もし次段の回路が起動途中であったり、低電圧動作の可能な回路であれば、出力端子Voutからの不安定な信号を入力し、誤作動を起こす可能性があり、最悪の場合、次段の回路が破壊に至る場合もあった。
また、出力回路1のような問題を防止するため、プルダウン回路により電源電圧が低電位の場合に、出力信号の電位を固定する出力回路2、3のような従来例があった。出力回路2のプルダウン回路50では、抵抗R51、ダイオードD51、抵抗R53で構成される電流経路において、抵抗R53に発生する電圧が、NPNトランジスタQ52のベース−エミッタ電圧VbeQ52となるまでNPNトランジスタQ51がオンする。
このプルダウン回路50の動作により出力回路2は出力電圧VOUTを固定するが、NPNトランジスタQ51がオンとなる電源電圧VCCはプルダウン回路50以外の他の回路の動作とは関係なく単独で決まっている。このため、製造バラツキや周辺温度の変化等によって最低電源電圧でもプルダウン回路50が動作したり、逆に正常動作以下のVCCの電圧でプルダウン回路50が不動作となる可能性があった。よって、出力回路2でも、上述した出力回路1と同様、不安定な信号を出力してしまう可能性があった。
また、出力回路2では、電源電圧VCCと接地端子GNDとの間に、直列接続された抵抗R51、ダイオードD51、抵抗R53で構成される電流経路が配置されている。このため、この電流経路に上昇する電源電圧に応じた電流が常に流れ、回路の消費電流の増加要因となっていた。
また、出力回路3では、プルダウン回路60の動作タイミングと出力回路3の信号出力動作のタイミングを合わせるため、抵抗R62の一端の接続先がNPNトランジスタQ71のベースとなっている。このことにより、NPNトランジスタQ71の動作と、プルダウン回路60の動作が連動し、出力回路2のようなプルダウン回路の動作タイミングがずれることを防止している。しかし、出力回路2と同様、製造バラツキや周辺温度の変化等によりプルダウン回路60が不動作となる可能性があった。よって、やはり出力回路3でも、上述した出力回路1と同様、不安定な信号を出力してしまう可能性があった。
また、出力回路3では、電源電圧VCCと接地端子GNDとの間に、直列接続された抵抗R71、R62、R63で構成される電流経路が配置されている。このため、この電流経路に上昇する電源電圧に応じた電流が常に流れ、回路の消費電流の増加要因となっていた。
本実施の形態1の出力回路100では、プルダウン回路150により出力段回路140の出力信号VOUTを固定する動作タイミングはバイアス回路110からの電流に応じて行われる。このことにより、バイアス回路110が動作を開始するタイミング、つまり出力回路100が正常動作可能な電源電圧となったタイミングまで、プルダウン回路150の出力信号VOUTを固定する動作を行うことができる。それ以後の出力回路100が正常動作可能な電源電圧となった場合には、出力信号VOUTを固定する動作を正確に停止することができ、プルダウン回路150の動作タイミングが適切な期間以外に動作することを防ぐことができる。
更に、プルダウン回路150の消費電流は、カレントミラー接続されたNPNトランジスタQ151に流れる電流であり、バイアス回路110の動作電流によって決定される。このため、電源電圧VCCの上昇に関係ない電流値で保つことができる。よって、消費電力の低減化が可能となる。
発明の実施の形態2
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態2は、本発明を受光回路200に適用したものである。図2に本実施の形態2にかかる受光回路200の構成を示す。図2に示すように、受光回路200は、バイアス回路110と、差動アンプ120と、コンパレータ130と、出力段回路140と、プルダウン回路150と、受光アンプ210とを有する。
受光アンプ210は、フォトダイオードPD211と、電流電圧変換アンプAMP211と、抵抗R211と、基準電圧回路E211とを有する。
なお、図2に示された符号のうち、図1と同じ符号を付した構成は、図1と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態1と異なるのは、出力回路100に受光アンプ210を組み合わせ、受光回路200を構成している点である。より詳しくは、出力回路100の差動入力端子VIN101に電流電圧変換アンプAMP211の出力、差動入力端子VIN102に基準電圧回路E211が出力する基準電圧VRが入力されている点である。その点以外は、実施の形態1と同様なため、説明は省略する。
フォトダイオードPD211は、ノードN211と接地端子GNDとの間に接続される。フォトダイオードPD211は、光信号を受光すると、その光信号に応じた光電流Ipdを出力する。
電流電圧変換アンプAMP211は、入力端子がノードN211、出力端子が差動入力端子VIN101に接続される。電流電圧変換アンプAMP211は、フォトダイオードPD211からの光電流Ipdを電圧に変換する。
抵抗R211は、一端がノードN211、他端が差動入力端子VIN101に接続される。抵抗R211は、電流電圧変換アンプAMP211に対する帰還抵抗であり、電流電圧変換アンプAMP211の電流電圧変換率を決定する。
基準電圧回路E211は、差動入力端子VIN102と接地端子GNDとの間に接続される。基準電圧回路E211は、差動入力端子VIN102に基準電圧VRを出力する。
受光アンプ210の動作としては、フォトダイオードPD211に光信号が入力されると、その光信号の入力強度に応じた光電流Ipdが発生する。そして、電流電圧変換アンプAMP211は、(Ipd×R507)の電圧Vaを差動入力端子VIN101に出力する。また、基準電圧回路E211は、差動入力端子VIN102に基準電圧VRを出力する。
基準電圧VRは固定であるが、電圧Vaは光信号の入力強度に応じて変化する。よって、Va>VRとなる場合、実施の形態1で説明したV101>V102の場合と同様の動作となり、Va<VRとなる場合、実施の形態1で説明したV101>V102の場合と同様の動作となる。よって、これ以降の動作の説明は省略する。
以上ように、本発明を実施の形態2の受光回路200に用いても実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。なお、出力回路100の差動入力端子VIN101に基準電圧回路E211が出力する基準電圧VR、差動入力端子VIN102に電流電圧変換アンプAMP211の出力を入力するように構成してもかまわない。但し、この場合、出力回路100の入出力の論理が反転することに注意する。
発明の実施の形態3
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態3は、本発明をフォトカプラ回路に適用したものである。図3に本実施の形態3にかかるフォトカプラ回路300の構成を示す。図3に示すように、フォトカプラ回路300は、バイアス回路110と、差動アンプ120と、コンパレータ130と、出力段回路140と、プルダウン回路150と、受光アンプ210と、発光ダイオードLED301とを有する。
なお、図3に示された符号のうち、図2と同じ符号を付した構成は、図2と同じか又は類似の構成を示している。実施の形態2と異なるのは、フォトダイオードPD211の入力光信号を発光ダイオードLED301が出力している点である。その点以外は、実施の形態2と同様なため、説明は省略する。
発光ダイオードLED301は、信号入力端子IN301、IN302との間に接続される。発光ダイオードLED301は、信号入力端子IN301、IN302に入力される電気信号に応じて発光し、受光回路200のフォトダイオードPD211にデータを送信する。
信号入力端子IN301、IN302に入力される電気信号には、電流信号、もしくは、信号入力端子IN301、IN302間に直列接続された抵抗により生成される電圧信号でもよい。このような電気信号に応じて発光ダイオードLED301を発光もしくは非発光とすることで、それに応じた光電流IpdがフォトダイオードPD211に流れることになる。これ以降の動作の説明は、実施の形態2と同様なため省略する。
発光ダイオードLED301側を1次側、フォトダイオードPD211が付加された受光回路200を2次側とし、これらを1つのパッケージに収めることで、1−2次間を電気的には絶縁し信号のみを通過させることができる。このような構成により、フォトカプラ回路300を構成することができる。
以上ように、本発明を実施の形態3のフォトカプラ回路300に用いても実施の形態1、2と同様の効果を得ることが可能である。
なお、フォトカプラ回路300の別バージョンとして、図4、図5に示すフォトカプラ回路400、500のような構成も可能である。
図4のフォトカプラ回路400は、基準電圧回路E211の代わりに、ダミーフォトダイオードDPD411と、電流電圧変換アンプAMP411と、抵抗R411とを用いる。
ダミーフォトダイオードDPD411は、ノードN411と接地端子GNDとの間に接続される。ダミーフォトダイオードDPD411は、光電流Ipdを出力するフォトダイオードPD211と、サイズ、構造が同じであるが、唯一表面にアルミなどで遮光を施し、発光ダイオードLED301が発光しても光電流Ipdが発生しない構造となっている。
電流電圧変換アンプAMP411は、入力端子がノードN411、出力端子が差動入力端子VIN102に接続される。電流電圧変換アンプAMP411の構成は、電流電圧変換アンプAMP211と同様である。抵抗R411は、一端がノードN411、他端が差動入力端子VIN102に接続される。抵抗R411は、抵抗R211と同じ構成(抵抗値、製造プロセスが同じ)である。なお、フォトカプラ回路300と同様、発光ダイオードLED301側が1次側であるが、2次側にはダミーフォトダイオードDPD411、電流電圧変換アンプAMP411、抵抗R411とが含まれる。
このような構成のフォトカプラ回路400の基本的な動作はフォトカプラ回路300と同様であるが、何らかの影響で2次側にノイズが印加された場合、ダミーフォトダイオードDPD411、電流電圧変換アンプAMP411、抵抗R411とで構成される回路の動きと、フォトダイオードPD211、電流電圧変換アンプAMP211、抵抗R211とで構成される回路の動きが同じとなり、差動アンプ120でノイズがキャンセルされる利点がある。このため、フォトカプラ回路400の誤動作を防止する効果がある。なお、2次側に印加されるノイズの原因としては、電源電圧VCCの変動や、1−2次間がコンデンサー構成となっているため1次側の電圧変動による2次側への影響が考えられる。
図5のフォトカプラ回路500は、フォトカプラ回路400のフォトダイオードPD211をフォトダイオードPD511に置き換えている。フォトダイオードPD211とフォトダイオードPD511は以下のような相違点がある。
まず、フォトダイオードPD211は、エピタキシャル層(N層)とサブストレート基板(P層)のPN接合によってフォトダイオードを構成しており、アノード側がサブ基板となり、図2〜図4に示すようにアノードが接地端子GNDに接続されている。一方、フォトダイオードPD511は、エピタキシャル層(N層)の上部にP層を拡散することでPN接合を構成している。このため、アノード、カソードともに接地端子GND、つまり、接地電圧GNDから浮かして使用することができる。
このため、図5に示すように、フォトダイオードPD511のカソードをノードN501に接続し、そのノードN501に帰還抵抗R501を接続したアンプAMP501を接続してもよい。なお、この場合、ダミーフォトダイオードDPD411の代わりに、フォトダイオードPD511と同じ構成のダミーフォトダイオードDPD511を用いる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものでなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 出力回路
200 受光回路
300、400、500 フォトカプラ回路
110 バイアス回路
120 差動アンプ
130 コンパレータ
140 出力段回路
150 プルダウン回路
210 受光アンプ
VCC 電源端子
GND 接地端子
VIN101、VIN102 差動入力端子
IN301、IN302 信号入力端子
VOUT 出力端子
Q111〜Q114、Q121〜Q128、Q141〜Q145 NPNトランジスタ
R111〜R114、R121〜R123、R141、R142 抵抗
R211、R411、R511 帰還抵抗
D111〜D113、D121、D141 ダイオード
PD211、PD511 フォトダイオード
AMP211、AMP411 電流電圧変換アンプ
E211 基準電圧回路
LED301 発光ダイオード
DPD411、DPD511 ダミーフォトダイオード

Claims (10)

  1. 電源電圧が所定の電圧以上で動作するバイアス回路と、
    前記バイアス回路の動作時に生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されると、入力差動信号に応じた信号を出力する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路からの出力に応じた差動信号を入力し、その差動信号に応じて出力信号を出力し、前記バイアス回路よりも直列接続された素子の段数が少なく構成される出力段回路と、
    前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合、強制的に前記出力段回路が入力する差動信号の一方のレベルを接地電圧とすることで、前記出力段回路が出力する出力信号のレベルを固定するプルダウン回路と、を有し、
    前記出力段回路は、電源電圧を供給する電源端子と出力ノードとの間に接続される第1導電型の第1のトランジスタと、前記出力ノードと接地電圧を供給する接地端子との間に接続される第1導電型の第2のトランジスタとを備え、入力する信号に応じて、前記第1、第2のトランジスタが交互にオン状態、オフ状態が切り替わることで前記出力ノードに接続される負荷を駆動し、
    前記出力段回路は、第3〜第5のトランジスタと、第1、第2の抵抗を更に備え、
    前記第1のトランジスタの制御端子が第1のノードに接続され、
    前記第2のトランジスタの制御端子が第2のノードに接続され、
    前記第1の抵抗は、前記電源端子と前記第1のノードとの間に接続され、
    前記第3のトランジスタは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、当該出力段回路が入力する差動信号の一方を制御端子に入力し、
    前記第4のトランジスタは、前記第2のノードと前記接地端子との間に接続され、制御端子が第3のノードに接続され、
    前記第5のトランジスタは、前記電源端子と前記第3のノードとの間に接続され、当該出力段回路が入力する差動信号の他方を制御端子に入力し、
    前記第2の抵抗は、前記第3のノードと前記接地端子との間に接続される
    出力回路。
  2. 前記プルダウン回路は、第、第のトランジスタと、第の抵抗とを有し、
    前記第のトランジスタは、前記差動増幅回路からの出力に応じた差動信号の一方を入力する前記出力段回路の入力端子と、前記接地端子との間に接続され、制御端子が第のノードに接続され、
    前記第の抵抗は、前記電源端子と前記第のノードとの間に接続され、
    前記第のトランジスタは、前記のノードと前記接地端子との間に接続され、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合にオフ状態となり、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給される場合、そのバイアス電流もしくはバイアス電圧に応じた電流を流す
    請求項に記載の出力回路。
  3. 電源電圧が所定の電圧以上で動作するバイアス回路と、
    前記バイアス回路の動作時に生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されると、入力差動信号に応じた信号を出力する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路からの出力に応じた差動信号を入力し、その差動信号に応じて出力信号を出力し、前記バイアス回路よりも直列接続された素子の段数が少なく構成される出力段回路と、
    前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合、強制的に前記出力段回路が入力する差動信号の一方のレベルを接地電圧とすることで、前記出力段回路が出力する出力信号のレベルを固定するプルダウン回路と、を有し、
    前記差動増幅回路は、
    電源電圧を供給する電源端子と第5のノードとの間に直列接続された第4の抵抗と第8のトランジスタを有する第1の電流経路と、前記電源端子と前記第5のノードとの間に直列接続された第5の抵抗と第9のトランジスタを有する第2の電流経路と、
    前記第5のノードと接地電圧を供給する接地端子との間に接続され、前記第1、第2の電流経路に駆動電流を供給する第10のトランジスタと、を備え、
    前記第8のトランジスタの制御端子は、前記入力差動信号の一方を入力する第1の入力端子が接続され、
    前記第9のトランジスタの制御端子は、前記入力差動信号の他方を入力する第2の入力端子が接続され、
    前記第4の抵抗と前記第8のトランジスタの第1の中間ノード及び前記第5の抵抗と前記第9のトランジスタの第2の中間ノードから前記入力差動信号に応じた信号が出力され、
    前記第10のトランジスタは、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合にオフ状態となり、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給される場合、そのバイアス電流もしくはバイアス電圧に応じた電流を前記駆動電流として流し、
    前記差動増幅回路は、
    前記電源端子と前記接地端子との間で直列接続される第11、第12のトランジスタと、
    前記第1の中間ノードと前記第8のトランジスタとの間に接続される第13のトランジスタと、
    前記第2の中間ノードと前記第9のトランジスタとの間に接続される第14のトランジスタと、を更に有し、
    前記第13、第14のトランジスタの制御端子は、前記第11、第12のトランジスタの第3の中間ノードと接続され、
    前記第11のトランジスタは、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給されない場合にオフ状態となり、前記バイアス回路の生成するバイアス電流もしくはバイアス電圧が供給される場合、そのバイアス電流もしくはバイアス電圧に応じた電流を流し、
    前記第12のトランジスタは、前記第11のトランジスタの流す電流に応じた電流を流す
    出力回路。
  4. 前記差動増幅回路は、
    前記第1、第2の中間ノードの間に接続される第15のトランジスタを更に有し、
    前記第15のトランジスタの制御端子は、前記第1の中間ノードに接続される
    請求項に記載の出力回路。
  5. 前記第〜第15のトランジスタは、同じ導電型である
    請求項に記載の出力回路。
  6. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載の出力回路と、
    光入力信号に応じた光電流を流すフォトダイオードと、
    前記光電流に応じた電圧信号を出力する第1の電流電圧変換増幅回路と、を備え、
    前記差動増幅回路に入力される入力差動信号の一方が、前記第1の電流電圧変換増幅回路の出力する電圧信号である
    受光回路。
  7. 所定の基準電圧を出力する基準電圧生成回路を備え、
    前記差動増幅回路に入力される入力差動信号の他方が、前記基準電圧生成回路の出力する基準電圧である
    請求項に記載の受光回路。
  8. 前記フォトダイオードと同一構成のダミーフォトダイオードと、前記第1の電流電圧変換増幅回路と同一構成の第2の電流電圧変換増幅回路とを更に有し、
    前記フォトダイオードは、前記第1の電流電圧変換増幅回路の入力端子と前記接地端子との間に接続され、
    前記第1の電流電圧変換増幅回路は、第1の帰還抵抗が並列接続され、その出力端子が前記出力回路の入力差動信号の一方を入力する第1の入力端子に接続され、
    前記ダミーフォトダイオードは、前記第2の電流電圧変換増幅回路の入力端子と前記接地端子との間に接続され、
    前記第2の電流電圧変換増幅回路は、第2の帰還抵抗が並列接続され、その出力端子が前記出力回路の入力差動信号の他方を入力する第2の入力端子に接続される
    請求項に記載の受光回路。
  9. 前記フォトダイオードと同一構成のダミーフォトダイオードと、前記第1の電流電圧変換増幅回路と同一構成の第2の電流電圧変換増幅回路とを更に有し、
    前記フォトダイオードは、前記第1の電流電圧変換増幅回路の入力端子と第6のノードとの間に接続され、
    前記第1の電流電圧変換増幅回路は、第1の帰還抵抗が並列接続され、その出力端子が前記出力回路の入力差動信号の一方を入力する第1の入力端子に接続され、
    前記ダミーフォトダイオードは、前記第2の電流電圧変換増幅回路の入力端子と前記第6のノードとの間に接続され、
    前記第2の電流電圧変換増幅回路は、第2の帰還抵抗が並列接続され、その出力端子が前記出力回路の入力差動信号の他方を入力する第2の入力端子に接続され、
    第1の増幅回路は、第3の帰還抵抗が並列接続され、その入出力端子が前記第6のノードに接続され
    請求項に記載の受光回路。
  10. 請求項〜請求項のいずれか1項に記載の受光回路と、
    入力電気信号に応じて、前記フォトダイオードが受光する入力光信号を発光する発光ダイオードと、を有する
    フォトカプラ回路。
JP2009250107A 2009-10-30 2009-10-30 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ Expired - Fee Related JP5385095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250107A JP5385095B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ
US12/923,959 US8384055B2 (en) 2009-10-30 2010-10-18 Output circuit, light-receiver circuit using the same, and photocoupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009250107A JP5385095B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097406A JP2011097406A (ja) 2011-05-12
JP5385095B2 true JP5385095B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43924402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250107A Expired - Fee Related JP5385095B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8384055B2 (ja)
JP (1) JP5385095B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475948B (zh) * 2012-07-09 2015-03-01 Acer Inc 折疊式電子設備
JP6171311B2 (ja) * 2012-11-12 2017-08-02 住友電気工業株式会社 差動増幅回路
JP6471619B2 (ja) * 2015-06-12 2019-02-20 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025612A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Fujitsu Ltd 半導体論理回路
JPH03141711A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Hitachi Ltd 電力増幅器のラッシュ電流防止回路
US5410270A (en) * 1994-02-14 1995-04-25 Motorola, Inc. Differential amplifier circuit having offset cancellation and method therefor
JP2689967B2 (ja) * 1995-09-22 1997-12-10 日本電気株式会社 受光集積回路
JP4281193B2 (ja) * 2000-01-24 2009-06-17 ソニー株式会社 出力回路
KR100351932B1 (ko) * 2000-05-30 2002-09-12 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 전압 감지 회로
KR100351931B1 (ko) * 2000-05-30 2002-09-12 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 전압 감지 회로
JP4092243B2 (ja) * 2003-04-21 2008-05-28 Necエレクトロニクス株式会社 光増幅回路
KR100512940B1 (ko) * 2003-10-27 2005-09-07 삼성전자주식회사 데이터 전송 시스템 및 방법
KR100733414B1 (ko) * 2005-04-30 2007-06-29 주식회사 하이닉스반도체 내부전원 생성장치
JP5024020B2 (ja) * 2007-12-17 2012-09-12 富士通株式会社 バイアス回路
US7973521B2 (en) * 2008-08-08 2011-07-05 Mediatek Inc. Voltage regulators

Also Published As

Publication number Publication date
US8384055B2 (en) 2013-02-26
JP2011097406A (ja) 2011-05-12
US20110101256A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144559B2 (ja) 2端子型半導体温度センサ
JP4863818B2 (ja) 温度センサ回路
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
JP2006023920A (ja) 基準電圧発生回路
JP5385095B2 (ja) 出力回路及びそれを用いた受光回路、フォトカプラ
JP2019174976A (ja) ボルテージレギュレータ
US20120051157A1 (en) Semiconductor device
JP4920305B2 (ja) 過熱検出回路および該過熱検出回路を内蔵した半導体装置および電子機器
US9348352B2 (en) Bandgap reference circuit
US7944274B2 (en) Semiconductor switch
JP4578878B2 (ja) 半導体集積回路
US11395386B2 (en) Semiconductor device
JP6426018B2 (ja) 過熱検出回路及び電源装置
JP5169468B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4286763B2 (ja) 過電流保護回路および電圧生成回路
JP4985272B2 (ja) 論理レベル出力集積回路
US8836382B1 (en) Mixed voltage driving circuit
JP2008134687A (ja) 電圧生成回路
US7012344B2 (en) Switch control circuit of auto laser power control circuit
JP5352369B2 (ja) クランプ回路
JP2023004182A (ja) 電子機器およびusb機器
JP2009177086A (ja) 発光素子駆動回路
JP2007280895A (ja) 照明制御回路
JPH01296680A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007193623A (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees