JP5381664B2 - 組電池の異常検出装置 - Google Patents

組電池の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381664B2
JP5381664B2 JP2009274495A JP2009274495A JP5381664B2 JP 5381664 B2 JP5381664 B2 JP 5381664B2 JP 2009274495 A JP2009274495 A JP 2009274495A JP 2009274495 A JP2009274495 A JP 2009274495A JP 5381664 B2 JP5381664 B2 JP 5381664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
detection
abnormality
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009274495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117796A (ja
Inventor
晃生 石下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009274495A priority Critical patent/JP5381664B2/ja
Priority to CN201080055117.XA priority patent/CN102656048B/zh
Priority to PCT/IB2010/002942 priority patent/WO2011067646A1/en
Priority to US13/513,286 priority patent/US8963551B2/en
Priority to EP10803624.5A priority patent/EP2507087B1/en
Publication of JP2011117796A publication Critical patent/JP2011117796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381664B2 publication Critical patent/JP5381664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は、組電池の異常検出装置に関し、より特定的には、直列接続された複数の電池セルを有する組電池における電池セルの内部抵抗上昇を検出する技術に関する。
多数の電池セル(電池モジュール)を直列接続した組電池が一般的に用いられている。たとえば、ハイブリッド自動車等において、このような組電池が電動機駆動用の電源として用いられている。
特開2005−345124号公報(特許文献1)には、組電池において、複数の電池モジュール間で共通のA/Dコンバータを共有する構成が記載されている。特に、特開2005−345124(特許文献1)では、複数の電池モジュール間で共有される、電圧値検出用の第1A/Dコンバータと、電流検出用の第2A/Dコンバータとを非同期に動作させることによって、電圧検出値および電流検出値の同期を確保するためのデータ収集装置の構成が開示されている。
これにより、電池セル(電池モジュール)の電圧および電流を同期して検出することによって、電池電圧が電流によって変化しても内部抵抗を正確に検出できるので、内部抵抗の異常(上昇)を誤検出することが防止できる。
特開2005−345124号公報
組電池において電池セル単位での過充電および過放電を検知するためには、電池セル毎に電圧監視機能を持たせることが必要である。特に、電池セル毎に電圧値(アナログ値)を取得可能な構成とした場合には、電流センサによって取得される電流値との組み合わせに基づいて、内部抵抗の異常(過上昇)を検出することが可能である。特開2005−345124号公報(特許文献1)には、このような構成の下で、電池セル(電池モジュール)間で電圧検出用のA/Dコンバータを共有した上で、電流検出値と電圧検出値とを同期させるためのデータ収集装置が記載されている。
しかしながら、電池セル毎に電圧検出値を出力可能な構成とすると、検出器(センサ)の配置個数や取り扱う信号数が増加することから、異常検出装置の構成が複雑化することによるコスト上昇が懸念される。
したがって、電池セルの電圧監視機能については、電圧検出値を直接取り扱うのではなく、過充放電の閾値となる判定電圧との比較結果のみを出力する構成とすることによって、装置の簡素化、すなわち、低コスト化を図ることができる。
一方、このような装置の簡素化と両立して、いかに異常検出の精度を確保するかが問題となる。たとえば、電池電圧は電流によって変化するため、電池の内部抵抗を正確に評価するためには、電圧および電流の検出タイミングが同期している必要がある。このため、異常検出装置の構成を上記のように簡素化したことによって、電圧値および電流値を正確に同期させて検出することが困難となった場合において、同期ずれに起因した電流検出誤差によって、内部抵抗の異常(過上昇)を誤検出してしまうことが懸念される。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、組電池の電池セル毎の電圧監視機能として、電圧値を直接検出することなく所定の判定電圧との比較結果を検出するように簡易に構成された異常検出装置において、内部抵抗異常(過上昇)の誤検出を防止することである。
この発明による組電池の異常検出装置は、直列接続された複数の電池セルを有する組電池の異常検出装置であって、複数の検知ユニットと、電流検出器と、異常監視回路とを備える。複数の検知ユニットは、複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、各々が対応の電池セルの出力電圧と所定の判定電圧との電圧比較を実行するように構成される。電流検出器は、複数の電池セルの電流を検出するために設けられる。複数の検知ユニットは、さらに、開始トリガに応答して順次動作するとともに電圧比較の結果を反映した信号を順次伝達することによって、複数の電池セルのいずれかの出力電圧が判定電圧よりも低下したか否かを示す異常検出信号を出力するように構成される。異常監視回路は、複数の検知ユニットからの異常検知信号と、電流検出器による電流検出値に基づいて、複数の電池セルのいずれかで内部抵抗が上限値よりも上昇する内部抵抗異常が発生したか否かを監視するように構成される。異常監視回路は、電流サンプリング部と、修正量設定部と、電流比較部とを含む。電流サンプリング部は、所定のサンプリング周期に従って、電流検出器による電流検出値を複数回サンプリングするように構成される。修正量設定部は、判定電圧を内部抵抗の上限値で除算した電流値に相当する判定電流に対して、電流のリップル成分を反映した電流修正量を設定するように構成される。電流比較部は、異常検出信号によって複数の電池セルのいずれかの出力電圧が判定電圧よりも低下したことが示された場合に、電流サンプリング部による複数の電流サンプリング値のうちの最大値が、判定電流から電流修正量を減算した電流値よりも低いときに、内部抵抗異常の発生を検知するように構成される。さらに、電流サンプリング部は、複数の検知ユニットにおける複数の電圧セルにおける電圧比較の開始(Ta)から、サンプリング周期の半周期(ΔTi/2)以下の所定時間が経過したタイミングに、第1回目の電流サンプリングタイミングを設定する。そして、最終の電流サンプリングタイミング(Ti3,Ti4)が、複数の検知ユニットにおける電圧比較の終了(Tb)よりも、サンプリング周期の半周期(ΔTi/2)以下の所定時間だけ前のタイミングに位置するように、サンプリング周期は設定される。
好ましくは、修正量設定部は、半周期の位相ずれによって生じる、リップル成分による電流変動量に応じて、電流修正量を設定するように構成される。
さらに好ましくは、修正量設定部は、リップル成分を正弦波電流とみなしたときの組電池の最大出力時における電流振幅と、リップル成分の周期に対する半周期の比とに基づいて、電流修正量を設定するように構成される。
また好ましくは、複数の検知ユニットは、第1番目から第n番目(n:2以上の整数)の検知ユニットを含む。第1番目の検知ユニットは、開始トリガに応答して作動して、第1番目の電池セルが判定電圧よりも低下しているか否かを示す信号を第2番目の検知ユニットへ伝達する。そして、第i番目(i:2〜nの整数)の検知ユニットは、第i番目の電池セルの出力電圧と判定電圧との電圧比較結果を出力するための電圧比較器と、論理演算回路とを有する。論理演算回路は、第(i−1)番目の検知ユニットから伝達された信号と、電圧比較器の出力信号とに基づいて、第1番目から第i番目までの電池セルのいずれかの出力電圧が判定電圧よりも低下しているか否かを示す信号を出力するように構成される。異常検出装置は、信号伝送回路をさらに備える。信号伝送回路は、第n番目の検知ユニットから信号を受けて、当該信号に従った異常検出信号を異常監視回路へ出力するように構成される。
本発明によれば、電圧値を直接検出することなく所定の判定電圧との比較結果を検出するように簡易に構成された異常検出装置において、内部抵抗異常(過上昇)の誤検出を防止することである。
本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置が適用される電気システムの構成を示す概略ブロック図である。 図1に示された検知ユニットの構成例を説明するブロック図である。 異常監視回路による内部抵抗異常の検出手法を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置における、セル抵抗異常の検出手法を説明するタイミングチャートである。 異常監視回路による内部抵抗異常検出を実現するための機能ブロック図である。 電圧および電流の検出タイミングのずれに起因して電流リップルの影響によって生じる電流変動を説明する概念図である。 本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置による内部抵抗異常検出の制御処理手順を説明するフローチャートである。 図8に示された電流サンプリング処理の詳細な制御処理手順を説明するフローチャートである。 図4に示したタイミングチャートの変形例である。 本実施の形態による組電池の異常検出装置が適用される組電池の他の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置および当該異常検出装置が適用される電気システム200の構成を示す概略ブロック図である。
図1を参照して、電気システム200は、たとえばハイブリッド自動車や電気自動車等の電力によって車両駆動力を発生可能な機構を備えた車両に搭載される。電気システム200は、組電池10と、組電池10の異常検出装置100と、負荷12とを備える。
組電池10は、直列接続された複数個の電池セルCL(1)〜CL(n)を含む(n:2以上の整数)。組電池10は、直流電力を負荷12へ供給する。また、組電池10は負荷12から供給される直流電力によって充電される。
負荷12は、モータおよびモータを駆動するインバータ(いずれも図示せず)を含む。このモータは、力行動作によって車輪の駆動力を発生したり、車輪の駆動力によって回転されることにより、回生制動により交流電力を発生したりするように構成される。なお、上記モータをハイブリッド車両に搭載されるエンジンの始動および/または組電池10の充電のために発電するモータとして用いてもよい。また、図示しないインバータは、組電池10からの直流電力を交流電力に変換してモータに供給したり、モータによって生成された交流電力を直流電力に変換して組電池10に供給したりする。
異常検出装置100は、電池セルCL(1)〜CL(n)にそれぞれ対応して設けられた検知ユニット20(1)〜20(n)と、伝送回路25と、異常監視回路30とを含む。
検知ユニット20(1)〜20(n)へは、対応する電池セルCL(1)〜CL(n)のそれぞれの出力電圧Vc(1)〜Vc(n)が入力される。検知ユニット20(1)は、異常監視回路30から開始トリガTRGを与えられるのに応答して作動して、電池セルCL(1)の出力電圧Vc(1)と所定の判定電圧Vxとを比較する。そして、検知ユニット20(1)は、電圧比較結果に従って、検出信号OD(1)を出力する。具体的には、検知ユニット20(1)は、出力電圧Vc(1)が判定電圧Vxよりも低下すると(Vc(1)<Vx)、論理ハイレベル(以下、単にHレベルとも表記する)の検出信号OD(1)を出力する。一方、検知ユニット20(1)は、出力電圧Vc(1)が判定電圧Vxを下回っていないとき(Vc(1)≧Vx)には、論理ローレベル(以下、単にLレベルとも表記する)の検出信号OD(1)を出力する。
検知ユニット20(2)は、前段の検知ユニット20(1)から検出信号OD(1)が出力されるのに応答して動作して、電池セルCL(2)の出力電圧Vc(2)と所定の判定電圧Vxとを比較する。そして、検知ユニット20(2)は、検知ユニット20(1)での電圧比較結果と、自身での電圧比較結果との論理和を取る態様で、検出信号OD(2)を出力する。
すなわち、検出信号OD(1)がHレベルであるときには、検知ユニット20(2)は、Vc(2)≧Vxであっても、Hレベルの検出信号OD(2)を出力する。これに対して、検出信号OD(1)がLレベルであるときには、検知ユニット20(2)は、Vc(2)と判定電圧Vxとの比較結果に従って、すなわち、VC(2)<VxのときはHレベルの検出信号OD(2)を出力する一方で、VC(2)≧VxのときにはLレベルの検出信号OD(2)を出力する。
図2は、第i番目の検知ユニット20(i)の構成例を示すブロック図である。図2には、i=2〜nの検知ユニット20(i)の構成が示される。
図2を参照して、検知ユニット20(i)は、電圧比較器21と、論理ゲート22とを有する。電圧比較器21は、検知ユニット20(i)に対応する電池セルCL(i)の出力電圧Vc(i)と,所定の判定電圧Vxとを比較して、Vc(i)<Vxとなったときには、出力電圧をHレベルに設定する一方で、Vc(i)≧Vxのときには出力電圧をLレベルに設定する。
論理ゲート22は、電圧比較器21の出力信号と、前段の検知ユニット20(i−1)からの検出信号OD(i−1)の間の論理和(OR)演算結果を、検知ユニット20(i)の検出信号OD(i)として出力する。
再び図1を参照して、各検知ユニット20(検知ユニット20(1)〜20(n)を包括的に表記するもの。以下同じ)での電圧比較結果が反映された検出信号OD(検出信号OD(1)〜OD(n)を包括的に表記するもの。以下同じ)は、論理和演算を行ないながら、次段の検知ユニット20へ順次伝達される。この結果、検知ユニット20(1)〜20(n)は、開始トリガTRGに応答して順次動作する。
各検知ユニット20の動作時間は同様であるから、結果的には、一定周期で対応の電池セルCL(1)〜CL(n)の出力電圧Vc(1)〜Vc(n)が、順番に判定電圧Vxとの比較される。そして、最終段の検知ユニット20(n)が出力する検出信号OD(n)は、開始トリガTRGに応答した、電池セルCL(1)〜CL(n)と判定電圧Vxとの一連の電圧比較において、出力電圧が判定電圧Vxよりも低下した電池セルが存在するか否かを示す信号であって、たとえば1ビットのデジタル信号である。
伝送回路25は、最終段の検知ユニット20(n)が出力した検出信号OD(n)を、フォトカプラ等で絶縁した上で、最終的な判定信号FVを生成する。すなわち、判定信号FVは、開始トリガTRGに応答して生成されて、異常監視回路30へ入力される。上述のように、判定信号FVは、電池セルCL(1)〜CL(n)のいずれかで出力電圧が判定電圧Vxよりも低下する異常(以下、「セル電圧低下異常」とも称する)が発生しているか否かを示す。具体的には、電池セルCL(1)〜CL(n)のいずれかで出力電圧が判定電圧Vxよりも低下したときには、判定信号FVはHレベルに設定される。一方で、電池セルCL(1)〜CL(n)の全ての出力電圧が判定電圧Vxを下回っていないときには、判定信号FVはLレベルとされる。
電流センサ15は、組電池10の通過電流であるバッテリ電流Ibを検出する。電池セルCL(1)〜CL(n)が直列接続されているので、バッテリ電流Ibは、電池セルCL(1)〜CL(n)に共通である。電流センサ15によって、バッテリ電流Ibの電流値を求めることができる。その一方で、異常検出装置100では、電池セルCL(1)〜CL(n)の出力電圧Vc(1)〜Vc(n)については、電圧値を検出するための電圧センサは配置されておらず、判定電圧Vxとの電圧比較結果のみが取扱われる。すなわち、異常検出装置100は、電池セル毎の電圧監視に関して、多数の電池セルCL(1)〜CL(n)の電圧値(アナログ値)を検出する電圧センサを非配置とする簡易な構成とされていることが理解される。
異常監視回路30は、上位ECU(Electronic Control Unit)からの開始指示信号STRに応答して電池セルCL(1)〜CL(n)の異常検出動作を実行する。すなわち、開始指示信号STRに応答して、検知ユニット20(1)へ与えられる開始トリガTRGを生成する。
さらに、異常監視回路30は、開始トリガTRGに応答して返送された判定信号FVと、電流センサ15の出力のサンプリング値とに基づいて、上記電圧低下異常の発生時には、内部抵抗の過上昇(以下、単に「内部抵抗異常」とも称する)が発生しているか否かを判定する。
そして、異常監視回路30は、電池セルCL(1)〜CL(n)の異常検出結果(少なくとも、セル電圧低下異常および内部抵抗異常に関する検出結果を含む)を示す信号RSLを、上位ECUへ出力する。
なお、本実施の形態における内部抵抗異常の検出と直接関連しないために図示は省略しているが、各電池セルの出力電圧Vc(1)〜Vc(n)が、上限電圧(判定電圧Vxよりも高い)を超えているかどうかを判定する検知ユニット(図示せず)をさらに設けることが好ましい。これにより、電池セルCL(1)〜CL(n)の各々の過充電側の電圧異常についても監視可能に、異常検出装置100を構成することができる。
次に、異常監視回路30による内部抵抗異常の検出について詳細に説明する。なお、異常監視回路30は、集積回路(IC)等のマイクロコンピュータによって構成することが可能であり、予め格納されたプログラムの実行によるソフトウェア処理および/または予め作製された専用の電子回路(図示せず)によるハードウェア処理によって、以下に説明する異常検出動作を実行するように構成される。
図3は、異常監視回路30による内部抵抗異常の検出手法を説明する概念図である。
図3を参照して、電池セルの内部抵抗は、バッテリ電流Ibによって生じる、開放電圧Voからの電圧降下によって検出できる。すなわち、電池セルの出力電圧Vcは、内部抵抗に相当する傾きに従って、バッテリ電流Ibの増大に応じて低下することとなる。
電池セルの内部抵抗が上昇すると、図3に示したIb−Vc直線の傾き(負値)が急になり、同一のバッテリ電流Ibにおける出力電圧Vcが低下することになる。そして、内部抵抗異常を検出する閾値に相当する内部抵抗の境界値を定めることにより、内部抵抗が当該境界値の下で出力電圧Vc=Vxとなったときの電流Ixを求めることができる。
このように求めた電流Ixは、電池セルCL(1)〜CL(n)のいずれかの出力電圧が判定電圧Vxを下回ったときのバッテリ電流Ibと比較することによって、内部抵抗異常検出の判定電流とすることができる。すなわち、セル電圧低下異常の検出時には、バッテリ電流Ib<Ixのときには内部抵抗異常を検出する一方で、Ib≧Ixのときには内部抵抗異常を検出しないようにすることで、各電池セルの出力電圧値を取得するための電圧センサを非配置とする構成の異常検出装置100によっても、異常検出動作において、内部抵抗異常の発生有無を判定することができる。
しかしながら、出力電圧Vcはバッテリ電流Ibによって変わってくるので、電圧値を用いることなくバッテリ電流Ibと判定電流Ixとの比較によって内部抵抗異常の有無を判定するには、セル電圧低下異常が発生したタイミングにおけるバッテリ電流Ibを判定電流Ixと比較することが必要である。
ここで、判定電流Ixと比較されるバッテリ電流Ibは、電流センサ15の出力値を異常監視回路30によってサンプリングすることによって得られる。したがって、セル電圧低下異常の検出タイミングと、バッテリ電流Ibのサンプリングタイミングとにずれが存在していると、このタイミングずれによって内部抵抗異常が正確に検出できなくなるおそれがある。特に、バッテリ電流Ibを過小に検出することによって、内部抵抗異常を誤検出することが懸念される。
一方で、検知ユニット20(1)〜20(n)の動作周期に対応させて電流センサ15の出力値をサンプリングする構成とすることは、高速の電流サンプリング動作を必要とするだけでなく、各検出信号OD(1)〜OD(n)を異常監視回路30へ入力することが必要となるため、入出力信号線の増加による構成の複雑化および装置の高コストを招く。したがって、簡易化された構成を有する本実施の形態による異常検出装置100では、このような高速サンプリングを回避した電流サンプリングの下で、内部抵抗異常の誤検出を防止するために、以下のような検出手法を採用する。
図4は、本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置における、セル抵抗異常の検出手法を説明するタイミングチャートである。
図4を参照して、上位ECUより異常監視回路30へ開始指示信号STRが与えられることによって、電池セルCL(1)〜CL(n)の異常検出動作(1セット)が開始される。
異常監視回路30は、開始指示信号STRに応答して、開始トリガTRGを発生する。この開始トリガTRGに応答して、図1で説明したように、検知ユニット20(1)〜20(n)が順次動作する。そして、各電池セルCL(1)〜CL(n)の出力電圧と判定電圧Vxとの電圧比較が、時刻Tv1〜Tvnの間にそれぞれ実行される。すなわち、時刻Tv1〜Tvnは、検知ユニット20(1)〜20(n)のそれぞれにおける電圧サンプリングタイミングに相当する。
さらに、時刻Tvnで検知ユニット20(n)による電圧比較が完了した後、伝送回路25を経由して、時刻Tvcに判定信号FVが異常監視回路30へ到達する。時刻Tv1〜TVnの所要時間T1は、検知ユニット20(1)〜20(n)の動作時間および検出信号OD(1)〜OD(n−1)の伝達時間に相当する。また、時刻Tvn〜Tvcの所要時間T2は、伝送回路25での所要時間(たとえば、フォトカプラによる伝送遅れ時間を含む)に相当する。
ただし、本実施の形態による異常検出装置100の構成では、時刻Tv1〜Tvnのそれぞれを異常監視回路30から直接把握することはできない。ただし、上記の所要時間T1,T2は、予め把握しておくことが可能である。したがって、開始トリガTRGの発生タイミングを基に、電圧サンプリングの実行が想定される期間Ta〜Tb(以下、電圧サンプリング期間とも称する)を設定することができる。
電流サンプリングは、上述の電圧サンプリング期間Ta〜Tbにおいて、サンプリング周期ΔTi毎に所定回数繰返し実行される。図4の例では、所定回数は3回であり、サンプリング周期ΔTi毎の時刻Ti1,Ti2,Ti3のそれぞれにおいて電流サンプリングが実行される。さらに、初回の電流サンプリング時刻Ti1は、電圧サンプリング期間の開始時刻Taからの遅れが(ΔTi/2)以下となるように設けられる。たとえば、Ti1は、Taよりも(ΔTi/2)後に設定される。また、最終の電流サンプリング時刻Ti3は、電圧サンプリング期間の終了時刻Tbまでの時間が(ΔTi/2)以下となるように設けられる。たとえば、Ti3は、Tbよりも(ΔTi/2)前に設定される。
サンプリング周期ΔTiおよび、初回の電流サンプリングタイミング(時刻Ti1)と電圧サンプリングの開始タイミング(時刻Ta)との関係を適切に設定することにより、電圧サンプリング期間である時刻Ta〜Tbよりも、ΔTi/2以下である所定時間だけ内側の期間内に、電流サンプリングタイミングTi1〜Ti3が設定される。
図5には、異常監視回路30による内部抵抗異常検出を実現するための機能ブロック図が示される。図5に示される各ブロックの機能は、異常監視回路30によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現される。
図5を参照して、異常監視回路30は、電流サンプリング部32と、最大値抽出部34と、修正量設定部36と、電流比較部38とを含む。
電流サンプリング部32は、開始指示信号STRが入力されると、開始トリガTRGを生成するとともに、図4に示したタイミングに従って所定のサンプリング周期ΔTi毎に、電流センサ15によって検出されたバッテリ電流Ibをサンプリングする。これにより、図4に示したように、電流サンプリング値I(Ti1),I(Ti2),I(Ti3)が取得される。最大値抽出部34は、電流サンプリング部32によって抽出された電流サンプリング値I(Ti1)〜I(Ti3)のうちの最大値を抽出して、最大電流Imaxを出力する。
修正量設定部36は、図3に示した判定電流Ixに対する修正電流Idを設定する。この修正電流Idは、バッテリ電流Ibのリップル成分に起因して、上述した、セル電圧低下異常の検出と、バッテリ電流Ibのサンプリングとの間のタイミングずれによってもたらされる、電流変化量の最大値を想定したものである。そして、本来の判定電流Ix(図3)を修正電流Idによって修正した電流値(Ix−Id)が、電流比較部38に入力される。
電流比較部38は、判定信号FVがHレベルに設定されたとき、すなわち、いずれかの電池セルで出力電圧が判定電圧Vxよりも低下したときに、内部抵抗異常の有無を示す異常検出信号RSLを出力する。
電流比較部38は、最大値抽出部34からの最大電流Imaxと、修正された判定電流(Ix−Id)とを比較する。そして、Imax<(Ix−Id)のときに、内部抵抗異常を検出して異常検出信号RSLをHレベルに設定する。一方、Imax≧(Ix−Id)のときには、電流比較部38は、異常検出信号RSLをLレベルに設定するので、内部抵抗異常は検出されない。
ここで、図6を用いて修正電流Idの設定について説明する。上述のように、修正電流Idは、バッテリ電流Ibの電流リップル(交流成分)に対応するために設定される。
図6には、電圧および電流の検出タイミングのずれに起因して生じる電流変動を説明する概念図である。
図6を参照して、バッテリ電流Ibのリップル成分によって、電池セルの出力電圧Vcが変化している下で、時刻TvにおいてVc<Vxが検出されたものとする。すなわち、時刻Tvは、セル電圧低下異常の検出タイミングに相当する。
一方で、電流サンプリングタイミングTiは、時刻Tvとは無関係に、所定のサンプリング周期ΔTiに従って設定されている。したがって、電圧検出タイミングである時刻Tvおよび電流検出タイミングである時刻Tiの間には、検出ずれTdが存在する。そして、この検出ずれTdによって、電流リップルの位相差に伴う電流変動Iddが発生することになる。
ここで、バッテリ電流Ibのリップル成分を正弦波電流と仮定とすると、検出ずれTdによる電流変動Iddは下記(1)式で示されることが理解される。
Idd=Ipp・sin(π−(Td/Ts)・π) …(1)
(1)式において、Ippは、正弦波電流と仮定した電流リップルのピーク−ピーク値(振幅の2倍)に相当し、Tsは電流リップルの周期に相当する。
電流変動Iddについては、電流検出タイミングTiの位相によって、プラス側およびマイナス側のいずれにも発生し得るが、本実施の形態では内部抵抗が閾値よりも上昇する異常の誤検出防止を目的とするため、電流変動Idについては電流の過小検出する方向についてのみを考慮すればよい。このような観点において、(1)式中における、電流変動Idの最大値をどのように設定すればよいかについて詳述する。
1回の異常検出動作において、図4に示したように3回の電流サンプリングが、時刻Ti1〜Ti3に行なわれる。そして、時刻Taから時刻Tbまでの間に、電池セルCL(1)〜CL(n)の電圧比較が実行される。
したがって、電池セルの出力電圧と判定電圧との比較の結果セル電圧低下異常が検出される、図6の電圧検出タイミングTvは、電圧サンプリング期間である時刻Ta〜Tbの間のいずれかに存在するようになっている。
この結果、電圧検出タイミングTvと、電流サンプリングタイミングTiとのずれの最大値が、サンプリング周期の半周期(ΔTi/2)となることが理解できる。したがって、Td=(ΔTi/2)を(1)式に代入することによって、判定電流Ixに対する修正電流Idを設定することができる。
ここで、(1)式中における、電流リップルのピーク−ピーク値Ippおよび周期Tsは、負荷12を構成する車両駆動力発生用のモータの回転数やパワーによって変化する。したがって、車両毎に想定される車速範囲やパワー範囲に対応させて、発生し得る最大の電流リップル振幅に対応させて、ピーク−ピーク値Ippを設定することができる。同様に、電流リップルの周期Tsについても、車両毎に設定することができる。すなわち、式(1)に従って設定される修正電流Idは、組電池10の負荷(代表的には、車両駆動用モータ)の仕様やその制御仕様によって、車両仕様毎に適用して予め決定することができる。
なお、修正電流Idが内部抵抗異常の誤検出を防止するために判定電流Ixを低下させる方向に作用する点を考慮すると、負荷(モータ)の仕様に照らして想定されるIppの最大値およびTsの最小値を、式(1)に適用することによって、修正電流Idについては車両仕様毎の固定値とすることができる。
あるいは、車両状態、具体的には、モータの回転速度や出力値に応じて、電流リップルのピーク−ピーク値Ippおよび周期Tsを変化させた上で式(1)に適用することによって、修正電流Idを車両状態に応じた可変値に設定してもよい。
本実施の形態による異常検出装置100では、時刻Ti1〜Ti3での電流サンプリング値I(Ti1)〜I(Ti3)のうちの最大値(最大電流Imax)が、修正された判定電流(Ix−Id)よりも低いときに内部抵抗異常が検出される。このため、最大電流Imaxに対する電流変動Iddについて、式(1)中のTdについて、検出ずれの最大値であるサンプリング周期の半周期(ΔTi/2)と置くことによって、電流リップルの影響を最大限に見積もったときの電流変動Iddを算出することができる。何故なら、図4に示したように、電流サンプリング期間Ta〜Tbよりも(ΔTi/2)以下の所定時間ずつ内側の期間内に電流サンプリングタイミングを設けることにより、時刻Tv1〜Tvnのいずれにおいてセル電圧低下異常が検出された場合でも、その電圧検出タイミング(図6のTv)とその前後での電流サンプリングタイミングとのずれは、必ず(ΔTi/2)以下となるからである。
そして、このような電流変動に対応させて修正電流Idを反映して、最大電流Imaxと比較される判定電流を修正することができる。これにより、電圧および電流の検出タイミングのずれに起因して、電流リップルの影響によって電流値が過小に検出させることにより、内部抵抗の上昇を誤検出することが防止される。
次に、本発明の実施の形態による組電池の異常検出装置による内部抵抗異常検出について、異常監視回路30による制御処理手順の形式でフローチャートを用いて説明する。
図7を参照して、異常監視回路30は、ステップS100により、内部抵抗異常の異常検出動作が開始されたか否かを判定する。ステップS100による判定は、たとえば上位ECUからの開始指示信号STRが発生されたか否かによって判定される。開始指示信号STRの非発生時には、以降のステップS110〜S170の処理は実行されない。
一方、開始指示信号STRが発生されると、ステップS100がYES判定とされて、ステップS110に処理が進められる。異常監視回路30は、ステップS110では、検知ユニット20(1)への開始トリガTRGを発生する。この開始トリガTRGに応答して、検知ユニット20(1)〜20(n)が順次動作することによる、電池セルCL(1)〜CL(n)と判定電圧Vxとの電圧比較が順次実行されることになる。
さらに、異常監視回路30は、ステップS120により、サンプリング周期ΔTiが経過する度にサンプリング処理を実行する。各サンプリングタイミングにおいて、電流センサ15の出力値をサンプリングすることにより、電流サンプリング値が取得される。
図8は、図7に示した電流サンプリング処理(S120)の詳細な制御処理手順を説明するフローチャートである。
図8を参照して、電流サンプリング処理において、異常監視回路30は、ステップS121により計時処理を行なうとともに、ステップS122により、時刻Ta(電圧サンプリング期間の開始)から、所定時間、代表的には、サンプリング周期の半周期(ΔTi/2)が経過したかどうかを判定する。(ΔTi/2)が経過するまで(S122のNO判定時)は、異常監視回路30は、ステップS121による計時処理を繰返す。
そして、所定時間(ここでは、(ΔTi/2))が経過すると、ステップS122がYES判定とされて、異常監視回路30は、ステップS123に処理を進めて、初回の電流サンプリングを実行する。この結果、電流センサ15の出力値をサンプリングすることにより、電流サンプリング値I(Ti1)が取得される。
さらに、異常監視回路30は、ステップS124により、前回の電流サンプリングタイミングからの経過時間を測定する計時処理を実行する。そして、異常監視回路30は、ステップS125により、前回の電流サンプリングからサンプリング周期ΔTiが経過したか否かを判定する。サンプリング周期ΔTiが経過するまで(S125のNO判定時)は、異常監視回路30は、ステップS124による計時処理を繰返す。
異常監視回路30は、前回の電流サンプリングからサンプリング周期ΔTiが経過すると(S125のYES判定時)、ステップS126に処理を進めて、電流センサ15の出力値をサンプリングする。さらに、異常監視回路30は、電流サンプリング(S126)を行なった後、ステップS127に処理を進めて、電流サンプリングが所定回数実行されたか否かを判定する。電流サンプリングが所定回数実行された場合には(S127のYES判定時)には、異常監視回路30は、ステップS128に処理を進めて電流サンプリング処理を終了する。なお、電流サンプリングが所定回数実行されていない場合には(S127のNO判定時)には、異常監視回路30は、ステップS124〜S127の処理を繰返すことによって、サンプリング周期ΔTiに従って電流サンプリングを実行する。これにより、図4に示した時刻Ti1〜Ti3のそれぞれにおいて、電流サンプリングを実行できる。
再び図7を参照して、異常監視回路30は、ステップS120による電流サンプリング処理が終了すると、ステップS130に処理を進めて、取得された複数の電流サンプリング値のうちの最大値である最大電流Imaxを抽出する。これまで説明した例では、1回の異常検出動作毎に3回の電流サンプリング処理が実行されるので、電流サンプリング値I(Ti1)〜I(Ti3)のうちの最大値が最大電流Imaxとされる。
さらに、異常監視回路30は、ステップS140により、判定電流Ixに対する修正量Idを設定する。ステップS140に設定される修正量Idは、図6で説明したように、図6に示した検出ずれTdの最大値である(ΔTi/2)による電流リップルに起因した電流変動をカバーするように、式(1)においてTd=(ΔTi/2)と置くことによって設定される。
異常監視回路30は、ステップS150では、判定信号FVによってセル電圧低下異常が検知された場合には、ステップS130で求められた最大電流Imaxと、修正された判定電流(Ix−Id)との比較により内部抵抗異常が発生しているかどうかを判定する。
異常監視回路30は、Imax<(Ix−Id)のとき(S150のYES判定時)には、ステップS160に処理を進めて、いずれかの電池セルで内部抵抗が閾値よりも上昇している、すなわち内部抵抗異常が発生していると判定として、「異常あり」の検出結果を出力する。一方で、Imax≧(Ix−Id)のとき(S150のNO判定時)には、異常監視回路30は、ステップS170に処理を進めて、内部抵抗異常が発生していないと判定して、「異常なし」の検出結果を出力する。なお、判定信号FVによってセル電圧低下異常が検知されない場合には、ステップS150はNO判定とされて、内部抵抗異常は発生していないと判定される。
このように、本実施の形態による組電池の異常検出装置は、電池セル毎の電圧監視機能について電圧値を直接検出しない簡易な構成において、電流センサ15の出力のサンプリングタイミングのずれに起因する誤検出を防止した上で、内部抵抗が所定レベルよりも上昇しているか否か(内部抵抗異常)を検出することができる。
なお、以上の例では、1回の異常検出動作において3回の電流サンプリングを行なうこととしたが、電流サンプリング回数は3以上の複数回であれば任意の回数に設定することができる。
たとえば、図9には、1回の異常検出動作で4回の電流サンプリングを行なう変形例が示される。図9の変形例においても、電圧サンプリング期間の開始(Ta)からサンプリング周期の半周期(ΔTi/2)が経過した時刻から、電圧サンプリング期間の終了(Ta)から(ΔTi/2)だけ前の時刻までの間に、サンプリング周期ΔTiで電流サンプリングタイミングTi1〜Ti4を設定することにより、同様の異常検出手法、すなわち複数回の電流サンプリング値のうちの最大電流と、修正された判定電流(Ix−Id)との比較に基づいて、電圧および電流の検出タイミングのずれに起因する誤検出を防止した上で内部抵抗異常を検出することができる。
また、図10に示すように、図1に示した組電池10を1つの電池ブロックとして、このような電池ブロックを複数個(B0〜B7)組合せることによって、組電池10を構成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、複数の電池セルが直列接続された組電池における電池セルの内部抵抗の過上昇の検出に適用することができる。
10 組電池、12 負荷、15 電流センサ、20(1)〜20(n) 検知ユニット、21 電圧比較器、22 論理ゲート、30 異常監視回路、32 電流サンプリング部、34 最大値抽出部、36 修正量設定部、38 電流比較部、100 異常検出装置、200 電気システム、501〜504 電流挙動、CL(1)〜CL(n) 電池セル、FV 判定信号、Ib バッテリ電流、Id 修正電流、Idd 電流変動(電流リップル起因)、Imax 最大電流、Ix 判定電流、OD(1)〜OD(n) 検出信号、RSL 異常検出信号(内部抵抗異常)、STR 開始指示信号(異常検出動作)、T1 所要時間(検知ユニット20(1)〜20(n))、T2 所要時間(伝送回路25)、Ta 時刻(電圧サンプリング期間開始)、Tb 時刻(電圧サンプリング期間終了)、Ti 時刻(電流検出タイミング)、Ti1〜Ti4 時刻(電流サンプリングタイミング)、TRG 開始トリガ、Ts 周期(電流リップル)、Tv 時刻(電圧検出タイミング)、Tv1,Tvn 時刻(電圧比較タイミング)、Tvc 時刻(判定信号伝達)、Vc,Vc(1)〜Vc(n) 出力電圧(電池セル)、Vo 開放電圧、Vx 判定電圧(セル電圧低下)、ΔTi サンプリング周期。

Claims (4)

  1. 直列接続された複数の電池セルを有する組電池の異常検出装置であって、
    前記複数の電池セルのそれぞれに対応して設けられ、各々が対応の電池セルの出力電圧と所定の判定電圧との電圧比較を実行するように構成された複数の検知ユニットと、
    前記複数の電池セルの電流を検出するための電流検出器とを備え、
    前記複数の検知ユニットは、開始トリガに応答して順次動作するとともに前記電圧比較の結果を反映した信号を順次伝達することによって、前記複数の電池セルのいずれかの出力電圧が前記判定電圧よりも低下したか否かを示す異常検出信号を出力するように構成され、
    前記異常検出装置は、
    前記複数の検知ユニットからの前記異常検出信号と、前記電流検出器による電流検出値に基づいて、前記複数の電池セルのいずれかで内部抵抗が上限値よりも上昇する内部抵抗異常が発生したか否かを監視する異常監視回路をさらに備え、
    前記異常監視回路は、
    所定のサンプリング周期に従って、前記電流検出器による電流検出値を所定の複数回サンプリングするための電流サンプリング部と、
    前記判定電圧を前記内部抵抗の前記上限値で除算した電流値に相当する判定電流に対して、前記電流のリップル成分を反映した電流修正量を設定する修正量設定部と、
    前記異常検出信号によって前記複数の電池セルのいずれかの出力電圧が前記判定電圧よりも低下したことが示された場合に、前記電流サンプリング部による複数の電流サンプリング値のうちの最大値が、前記判定電流から前記電流修正量を減算した電流値よりも低いときに、前記内部抵抗異常の発生を検知するための電流比較部とを含み、
    前記電流サンプリング部は、前記複数の検知ユニットにおける前記複数の電池セルにおける電圧比較の開始から、前記サンプリング周期の半周期以下の所定時間が経過したタイミングに、第1回目の電流サンプリングタイミングを設定し、
    最終の電流サンプリングタイミングが、前記複数の検知ユニットにおける電圧比較の終了よりも、前記サンプリング周期の半周期以下の所定時間だけ前のタイミングに位置するように、前記サンプリング周期は設定される、組電池の異常検出装置。
  2. 前記修正量設定部は、前記半周期の位相ずれによって生じる、前記リップル成分による電流変動量に応じて、前記電流修正量を設定するように構成される、請求項1記載の組電池の異常検出装置。
  3. 前記修正量設定部は、前記リップル成分を正弦波電流とみなしたときの前記組電池の最大出力時における電流振幅と、前記リップル成分の周期に対する前記半周期の比とに基づいて、前記電流修正量を設定するように構成される、請求項2記載の組電池の異常検出装置。
  4. 前記複数の検知ユニットは、第1番目から第n番目(n:2以上の整数)の検知ユニットを含み、
    前記第1番目の検知ユニットは、前記開始トリガに応答して作動して、第1番目の電池セルが前記判定電圧よりも低下しているか否かを示す信号を第2番目の検知ユニットへ伝達し、
    第i番目(i:2〜nの整数)の検知ユニットは、
    第i番目の電池セルの出力電圧と前記判定電圧との電圧比較結果を出力するための電圧比較器と、
    第(i−1)番目の検知ユニットから伝達された前記信号と、前記電圧比較器の出力信号とに基づいて、第1番目から第i番目までの電池セルのいずれかの出力電圧が前記判定電圧よりも低下しているか否かを示す前記信号を出力するように構成された論理演算回路とを有し、
    前記異常検出信号は、前記第n番目の検知ユニットの前記論理演算回路から出力された前記信号に従って生成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組電池の異常検出装置。
JP2009274495A 2009-12-02 2009-12-02 組電池の異常検出装置 Active JP5381664B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274495A JP5381664B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 組電池の異常検出装置
CN201080055117.XA CN102656048B (zh) 2009-12-02 2010-11-18 用于电池组件的异常检测系统
PCT/IB2010/002942 WO2011067646A1 (en) 2009-12-02 2010-11-18 Abnormality detecting system for battery assembly
US13/513,286 US8963551B2 (en) 2009-12-02 2010-11-18 Abnormality detecting system for battery assembly
EP10803624.5A EP2507087B1 (en) 2009-12-02 2010-11-18 Abnormality detecting system for battery assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274495A JP5381664B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 組電池の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117796A JP2011117796A (ja) 2011-06-16
JP5381664B2 true JP5381664B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43888634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274495A Active JP5381664B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 組電池の異常検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8963551B2 (ja)
EP (1) EP2507087B1 (ja)
JP (1) JP5381664B2 (ja)
CN (1) CN102656048B (ja)
WO (1) WO2011067646A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382138B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
FR2976676B1 (fr) 2011-06-15 2014-12-12 Michelin Soc Tech Dispositif de surveillance d'une batterie d'accumulation electrique et procede associe
US9748784B2 (en) * 2011-09-01 2017-08-29 Echostar Technologies L.L.C. Detecting batteries with non-uniform drain rates
JP5799761B2 (ja) * 2011-11-09 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
DE102012204866A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose einer Entladeschaltung eines elektrischen Systems
JP5724959B2 (ja) 2012-07-09 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5987512B2 (ja) * 2012-07-10 2016-09-07 三菱自動車工業株式会社 車両の電池制御装置
US9634500B2 (en) 2013-01-25 2017-04-25 Keihin Corporation Storage battery system
US9368979B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 O2Micro Inc System and methods for battery balancing
DE102013214726A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung zur elektrischen Absicherung eines potentiellen Kurzschlusses bzw. einer Überlast in einem Gleichstromnetz mit systembedingten, variablem Quellinnenwiderstand
US9383416B2 (en) * 2013-08-30 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for testing vehicle traction battery components
JP6166785B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-19 日本碍子株式会社 二次電池システムの異常発生部位を特定する装置及び方法
US9217781B2 (en) 2014-01-16 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Time synchronization between battery controller modules for parameter measurements
DE102014217087A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Innenwiderstands eines elektrischen Energiespeichers
US10173687B2 (en) 2015-03-16 2019-01-08 Wellen Sham Method for recognizing vehicle driver and determining whether driver can start vehicle
US9954260B2 (en) 2015-03-16 2018-04-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system with heat exchange device
US10703211B2 (en) 2015-03-16 2020-07-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery pack, battery charging station, and charging method
US20160276854A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Battery pack and connecting circuits of battery modules
US20160271926A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Thunder Power Hong Kong Ltd. Fastening method for components
US9550406B2 (en) 2015-03-16 2017-01-24 Thunder Power Hong Kong Ltd. Thermal dissipation system of an electric vehicle
CN105730270B (zh) * 2016-02-03 2018-07-31 惠州市蓝微新源技术有限公司 依电池状态量变化和外部环境进行安全预测的方法和系统
DE102016212633A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen des Innenwiderstands von Batteriezellen, Batteriemodul und Vorrichtung
KR20180085165A (ko) 2017-01-18 2018-07-26 삼성전자주식회사 배터리 관리 방법 및 장치
JP6814284B2 (ja) * 2017-05-09 2021-01-13 アルプスアルパイン株式会社 回転角度検出器付き電動機、電動機の回転角度検出器、及び、電動機の回転角度検出器の故障を検知する方法
CN107167690B (zh) * 2017-05-15 2023-08-01 湖南利能科技股份有限公司 一种电池组电压采集系统断线检测装置和方法
JP7020108B2 (ja) * 2017-12-25 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび組電池の異常診断方法
JP2019132765A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社デンソー 電池監視装置
US10948547B2 (en) * 2018-11-23 2021-03-16 Lg Chem, Ltd. Battery monitoring system
CN109884553B (zh) * 2019-03-29 2021-06-04 中车株洲电力机车有限公司 超级电容储能电源内阻一致性实时在线诊断方法及系统
CN111025159B (zh) * 2019-11-29 2021-04-27 深圳猛犸电动科技有限公司 电动车电池异常检测方法、装置、智能设备及存储介质
CN111060831B (zh) * 2019-11-29 2021-04-27 深圳猛犸电动科技有限公司 电动车电池异常的检测方法、装置、智能设备及存储介质
CN111060832B (zh) * 2019-11-29 2021-05-14 深圳猛犸电动科技有限公司 电动车电池老化识别方法、装置、终端设备及存储介质
JP7364064B2 (ja) * 2020-05-22 2023-10-18 株式会社村田製作所 バッテリシステムの制御方法およびバッテリシステム
WO2022205378A1 (zh) * 2021-04-01 2022-10-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电异常的检测方法、装置及存储介质
CN113759266B (zh) * 2021-08-25 2023-07-25 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种关于人工智能预测锂离子电池健康状态的方法
CN114083987B (zh) * 2021-11-09 2023-07-14 一汽解放汽车有限公司 电池监测参数的修正方法、装置和计算机设备
KR20230073511A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 결함 진단 방법, 그 방법을 제공하는 배터리 진단 장치 및 배터리 시스템
CN115166537A (zh) * 2022-08-01 2022-10-11 重庆云宸新能源科技有限公司 一种可灵活配置检测步骤的电池电流效准方法
CN115656847B (zh) * 2022-12-08 2023-04-07 东莞先知大数据有限公司 一种电动车电池异常确定方法、电子设备和存储介质
CN117269785B (zh) * 2023-11-23 2024-04-02 广东省锐驰新能源科技有限公司 一种基于数据分析的锂电池组多模式测试监管系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259639A (en) * 1978-11-03 1981-03-31 Vitatron Medical B.V. Circuit and method for detecting battery source end of life
US4318152A (en) * 1979-10-05 1982-03-02 United Air Specialists, Inc. Digital high voltage monitor and display for electrostatic precipitators
JPH03249582A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Yuasa Corp 鉛蓄電池の寿命判定方法
JPH03274479A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Yuasa Corp 鉛蓄電池の寿命判定方法
US5206578A (en) * 1991-10-15 1993-04-27 Norvik Technologies Inc. Monitoring system for batteries during charge and discharge
JP3398921B2 (ja) * 1994-11-18 2003-04-21 日本電池株式会社 蓄電池内部抵抗測定装置
JP3675009B2 (ja) * 1995-10-27 2005-07-27 日本電池株式会社 交流電源装置
US6133709A (en) * 1997-01-21 2000-10-17 Metrixx Limited Signalling system
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
JP3750318B2 (ja) * 1997-11-14 2006-03-01 日産自動車株式会社 モジュール充放電器
AUPR102000A0 (en) * 2000-10-25 2000-11-16 Nufer, Kerry D A battery monitoring system
JP3685105B2 (ja) 2001-08-08 2005-08-17 日産自動車株式会社 二次電池の出力劣化演算装置および方法
JP3767438B2 (ja) 2001-09-07 2006-04-19 日産自動車株式会社 充電装置および充電方法
JP4092904B2 (ja) * 2001-11-09 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置
JP2004014205A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 電池異常劣化検出装置
JP2004271410A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP4628019B2 (ja) 2004-05-31 2011-02-09 三洋電機株式会社 データ収集装置
JP4513426B2 (ja) * 2004-06-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 温度センサの異常検出方法、および電源装置
US7688033B2 (en) * 2004-09-29 2010-03-30 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method for detecting state of secondary battery and device for detecting state of secondary battery
JP5105218B2 (ja) * 2005-06-06 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
WO2007032382A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
CN101351719B (zh) * 2006-01-26 2012-01-04 约翰逊控制技术公司 用于监控电池电压的设备
JP4508146B2 (ja) * 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP4872496B2 (ja) * 2006-07-06 2012-02-08 日産自動車株式会社 組電池のバラツキ検知装置
US20080012570A1 (en) 2006-07-17 2008-01-17 O2Micro, Inc. Monitoring battery cell voltage
JP4560501B2 (ja) * 2006-08-11 2010-10-13 矢崎総業株式会社 充電状態調整装置
KR100796668B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP5179047B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-10 パナソニック株式会社 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2008151526A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP5349810B2 (ja) * 2007-02-08 2013-11-20 プライムアースEvエナジー株式会社 蓄電装置の異常検出装置及び方法並びにプログラム
JP4561921B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 株式会社デンソー 電圧検出装置、及び電池の状態制御装置
KR101016899B1 (ko) * 2008-06-03 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102656048B (zh) 2014-11-12
US20120242344A1 (en) 2012-09-27
US8963551B2 (en) 2015-02-24
EP2507087B1 (en) 2014-12-17
EP2507087A1 (en) 2012-10-10
WO2011067646A1 (en) 2011-06-09
JP2011117796A (ja) 2011-06-16
CN102656048A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381664B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP5382138B2 (ja) 組電池の異常検出装置
KR101298661B1 (ko) 전압 감시 장치
JP6044114B2 (ja) 状態判定装置、蓄電装置、状態判定方法
JP5390951B2 (ja) 複数組電池の電圧測定装置
JP5799761B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP5586348B2 (ja) 充電装置、充電制御装置、電圧監視装置、ad変換装置、基準電圧回路の自己診断方法
JP4337464B2 (ja) 地絡検出装置
KR20130064186A (ko) 친환경 차량의 레졸버 비정상 출력 보상 방법
JP2011027608A (ja) 組電池の状態監視装置
KR20190042312A (ko) 친환경 차량의 레졸버 옵셋 보정 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP2013102318A (ja) 二次電池の状態検知装置、二次電池の状態検知装置のための故障診断方法
JP4618024B2 (ja) 電池異常検出回路の故障検出装置
US9606160B2 (en) Detection of stuck in range sensor and method
JP5466103B2 (ja) 組電池の異常検出装置
US9658119B2 (en) Method and system for detection of erratic sensor using a dynamic threshold
JP2006284538A (ja) 電圧検出装置
JP5316343B2 (ja) 電池監視装置
JP3942336B2 (ja) 分散型電源の単独運転検出方法及び装置
JP6451609B2 (ja) 電流センサの異常検出装置
KR101705553B1 (ko) 환경차량의 제어방법
US9804227B2 (en) Electric machine fast transient condition detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151