JP5380745B2 - 型枠用セパレータ - Google Patents

型枠用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP5380745B2
JP5380745B2 JP2009089725A JP2009089725A JP5380745B2 JP 5380745 B2 JP5380745 B2 JP 5380745B2 JP 2009089725 A JP2009089725 A JP 2009089725A JP 2009089725 A JP2009089725 A JP 2009089725A JP 5380745 B2 JP5380745 B2 JP 5380745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
mold
formwork
length
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242323A (ja
Inventor
泰則 中嶋
徹 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Co Ltd
Original Assignee
Marunaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Co Ltd filed Critical Marunaka Co Ltd
Priority to JP2009089725A priority Critical patent/JP5380745B2/ja
Publication of JP2010242323A publication Critical patent/JP2010242323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380745B2 publication Critical patent/JP5380745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、型枠内へのコンクリート打設に際し、型枠間寸法を所定間隔に固定するために使用する型枠用セパレータに関する。
従来より、建設資材の型枠内にコンクリートを流し込んで規定外寸を有するコンクリート構築物を得るに際し、対面する型枠と型枠間の内幅を規定幅に固定すると共に、当該内幅がコンクリート打設中に衝撃で狂わないようにするために、上記対面する型枠間に位置して、その内幅を固定するセパレータが使用されている。
この型枠用セパレータは、金属製の棒状のもので、従来から種々のタイプのものが商品化され、特許文献1、2でもその改良品が提案されている。
しかし、固定すべき型枠の内幅は、コンクリートを打設するコンクリート構築物ごとに異なるのが常であって、あらゆる型枠の内幅に適合する長さのセパレータを用いるとすれば、長さの異なる多くの型枠用セパレータを準備しておかなければならず、在庫管理や運搬上の手間の点から、事実上困難であった。
そこで、従来の型枠用セパレータは、図6(a)の斜視図に示すように、型枠K、K1内でその内幅Wに適合する長さのものに適宜、溶接して調整していた。
すなわち、2本の型枠用セパレータ20a、20bのトータル長さが互いに対面する型枠K、K1の内幅Wに対して短すぎる場合は、型枠Kに固定したセパレータ20aと、型枠K1に固定したセパレータ20bとの間に、適当な長さの鉄筋12Bを継ぎ足して溶接し、一方、セパレータ20a、20bの長さが長すぎる場合は中央部を切り縮める溶接をして内幅Wに合わせるなど、いずれにしてもセパレータ20a、20bを型枠K、K1内で溶接して継ぎ足す作業を行なっていた。
特開平 6−129104号公報(請求項1、図2) 特開平10−131398号公報(請求項1、図3)
しかしながら、セパレータ20aと鉄筋12Bとの溶接部は、図6(b)の横断面図に示すように、セパレータ20aと鉄筋12Bとを線接触させるので、当該溶接部分のビード15に強度不足が生じる問題があった。
また、溶接前の準備として、セパレータ20aの外周面に、鉄筋12Bの外周面を平行に線接触させる作業は困難でもあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、型枠内でセパレータの継ぎ足し溶接を行っても、当該溶接部に強度不足が生じにくく、しかも継ぎ足し作業のし易い型枠用セパレータを提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明に係る型枠用セパレータは、2枚の型枠を所定距離間又は所定角度に固定するために型枠内部において溶接にて継ぎ足して用いられる型枠用セパレータであって、軸部と、軸部の一端部に位置し、型枠に固定される固定部と、軸部の他端部に位置し、型枠内部で他の型枠用セパレータと溶接される接続部とから成り、前記軸部と接続部とを加えた長さが、前記2枚の型枠内に収納可能な長さを有し、前記接続部の横断面が、軸方向の所定長さに渡って矩形状に形成され、該矩形状に形成された接続部の端面近傍には、番線が通せる程度の内径の番線孔が設けられていることを特徴とする。
ここで、「固定部」の固定手段としては、如何なる方法でも良いが、通常はネジ止めが好ましい。
また、「接続部」は、他の型枠用セパレータと溶接される部分であるから、本発明に係る型枠用セパレータのうち、少なくとも当該接続部の材質については金属製である。
また、型枠用セパレータの長さとしては、上記軸部と接続部の長さを加えた長さが、前記2枚の型枠内に収納可能な長さであればよい。収納可能な長さであることにより、
2枚の型枠内で他の型枠用セパレータと溶接可能になるからである。
また、本発明に係る型枠用セパレータは、接続部の横断面形状が、三角形、四角形又は五角形等の矩形状であることを特徴とする。この矩形状の横断面部分の長さ(図1のL)は、接続部の端部から少なくとも70mm程度あればよい。
更に、本発明に係る型枠用セパレータは、軸部の一部に、他の型枠用セパレータの接続部の当たり面が形成されていることを特徴とする。
本発明の型枠用セパレータは、軸部と、軸部の一端部に位置し、型枠に固定される固定部と、軸部の他端部に位置し、型枠内部で他の型枠用セパレータと溶接される接続部とから成り、前記軸部と接続部とを加えた長さが、前記2枚の型枠内に収納可能な長さを有し、前記接続部の横断面が、軸方向の所定長さに渡って矩形状に形成され、該矩形状に形成された接続部の端面近傍には、番線が通せる程度の内径の番線孔が設けられているので、型枠内でセパレータの継ぎ足し溶接を行っても、当該溶接部に強度不足が生じにくく、しかも、型枠幅がかなり広い場合や、一対の型枠の上部を固定したものの、型枠の砂利近くの脚部が固定されず、フラ付く状況にある場合は、番線孔に十分な長さの番線を貫通させて引っ張ることで容易に対応できるので、たいへん便利である。
本発明に係る型枠用セパレータの全体斜視図である。 図2(a)及び図2(b)は、本発明の型枠用セパレータの固定部の他例の正面図、図2(c)乃至図2(e)は、その接続部の他例の正面図、図2(f)乃至図2(h)は、それぞれの接続部の右側面図である。 図3(a)は、図1に係る型枠用セパレータの使用例の斜視図、図3(b)は、そのA−A断面図である。 図1に係る型枠用セパレータの使用例の他例を示す斜視図である。 図1に係る型枠用セパレータの使用例の更に他例を示す斜視図である。 図6(a)は、従来の型枠用セパレータの使用例を示す斜視図、図6(b)は、そのB−B断面図である。
以下、本発明を実施するための形態をその一実施形態の図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明に係る型枠用セパレータ(以下、「セパレータ」と略称する。)の全体斜視図で、想像線で示す型枠Kに固定されている状態を示している。
図に示すように、本発明のセパレータ10Aは、横断面が円形の軸部1と、軸部1の一端部に位置し、型枠Kに固定するための固定部2と、軸部1の他端部に位置し、型枠
K〜K3(図3参照)内部で他のセパレータ10B(図3参照)と溶接される接続部3とから構成されている。
軸部1は、本発明のセパレータ10Aの本体とも言うべきもので、取付対象の型枠K、K1の内幅W1(図3参照)に応じて、所定長さを有している。
この軸部1の横断面形状は、特に限定されないが、通常は図のような円形が好ましい。
固定部2は、軸部1の一端部に位置し、型枠Kにネジ止めする部分である。
固定部2は、本実施形態では、円錐台形をしたプラスチック製のいわゆるプラコン5と、型枠の厚みにナット6のねじ込み長さを加えた長さのねじ部8と、型枠固定用の箱金物7とナット6とから構成されている。
図の固定部2の固定方法は、型枠に設けた貫通孔9にねじ部8を挿通し、ねじ部8の先端からU字状の箱金物7を差し込んでからナット6を締め込むことにより、型枠Kにセパレータ10Aを固定する。
このときのナット6の締め込み時に、軸部1に共回りが発生するのを防止するために、軸部1の一部に他のセパレータ10の接続部3の当たり面4を形成させても良い。
なお、箱金物7については、図のU字状金物以外のものについても、市販されている多くのタイプのものを現場の状況に応じて使用してもよい。
また、図2(a)及び図2(b)に示す固定部2A(通称「Bネジ」または「Bセパ」)や、固定部2B(通称「Cネジ」または「Cセパ」)のように、型枠Kの状況によってこのようなタイプのものを用いても良い。
次に、他端部の接続部3は、型枠K、K1内での長さが不足して延長する必要がある場合に、他のセパレータ10B(図3参照)と型枠内部において溶接する部分である。
本実施形態では、端面からの所定長さ(L)部分の横断面が正方形に形成されている。他のセパレータ10B(図3参照)と溶接するときの接触面積をできるだけ増やすためである。
したがって、接触面積さえ増やすことができれば、接続部3の横断面形状は特に限定されるものではなく、前述の正方形の他、例えば図2(c)〜図2(e)に示す接続部3A〜3Cのように楕円形、正三角形、正五角形等に形成することもできる。これら接続部3〜3Cの端部からの長さLは、他のセパレータとの溶接強度を考慮すれば、60〜80mm程度あれば十分である。
また、端面近傍には、番線14が通せる程度の内径の番線孔3aが形成されている。これの用途については図4にて後述する。
本発明のセパレータ10A、10Bの長さとしては、軸部1と接続部3の長さを加えた長さが2枚の型枠K、K1の内幅W1(図3参照)内に収納可能な長さにであればよい。収納可能な長さであることにより、2枚の型枠K、K1内で他の型枠用セパレータ10B(図3参照)と鉄筋12Aを介して、或は図4で後述するように互いに交叉させることにより溶接可能な状態となるからである。
なお、本実施態様では、図3の通り、セパレータ10A、10Bの長さは、上記内幅W1の約1/3程度の長さにされている。
次に、図3の斜視図を用いて本発明のセパレータ10A、10Bの使用方法を説明する。
本発明のセパレータ10A、10Bを使用するには、まず、通常作業である型枠K、K1、K2の組み立て作業を行う。図の型枠K、K1、K2は、砂利面上に型枠幅W1のコンクリートを打設するために、二枚の型枠K、K1を当該間隔W1で立て、側面を別の型枠K2で囲うとともに、当該型枠K、K1の頂部間を2本の幅木K3で接続し、釘打ちして仮固定したものである。なお、手前側の型枠は図示を省略している。
次に、それぞれの型枠K、K1の適当な位置に貫通孔9を設け、ここに型枠K、K1の内部から本発明のセパレータ10Aの固定部2を、プラコン5が型枠Kに突き当たるまで差し入れ、反対側に出たねじ部8(図1)に箱金物7を差し込み、ナット6で固定する。他方の型枠K1についても同様の方法で固定する。
最後に、コンクリート打設時の衝撃に耐えられるように、型枠K2の上下に幅木K4を水平に沿わせ、その上から押さえ木K6を宛がってコッタ11を打ち込む。
この状態の左右のセパレータ10A、10Bは、図の如く接続部3同士が対向して型枠K、K1、K2内部に固定されている。
次に、図の接続部3と接続部3間を接続可能な長さの鉄筋12Aを準備し、この鉄筋12Aの両端部をそれぞれのセパレータ10A、10Bの接続部3に溶接する。
溶接部の横断面は、図3(b)の断面図に示されているように、本発明のセパレータ10A、10Bの接続部3がいずれの断面の場合のものであっても「平面」であるから、本発明のセパレータ10A、10Bは、接続部3に対する鉄筋12Aの位置決めが安定するうえ、溶接強度も高くなる効果を奏する。
この場合、鉄筋12Aの溶接部もグラインダ等で平面加工したものを用いると、両部材3、12Aは「面接触」となるので、より一層、溶接強度の高いものが得られる。
また、本発明のセパレータ10A、10Bは、一端部のみ固定され、他端部は適当な長さの鉄筋12Aを用いて接ぎ足すから、型枠間の内幅寸法Wがいずれの場合であっても柔軟に対応することができる。
本発明のセパレータ10A、10Bは、上記のような使用方法の他、状況に応じて、以下に述べる種々の態様の使用方法を用いることができる。
例えば図4は、二枚の型枠K、K1が平行であった図3の場合とは異なり、一方の型枠K2に対して、他方の型枠K5を直角に固定する場合の本発明のセパレータ10A、10Bの使用方法を説明する斜視図である。
この場合は、まず溶接前の準備として、前述した方法で一方の型枠K2と、他方の型枠K5のそれぞれに本発明のセパレータ10A、10Bを固定する。
次に、型枠K2に固定された本発明の一方のセパレータ10Aの軸部1上に、型枠K5に固定された本発明の他方のセパレータ10Bの接続部3を上から交叉させ、型枠K2と型枠K5との交叉角度が90度になっていることを確認後、交差部を溶接するのである。
この場合の一方のセパレータ10Aの軸部1と、他方のセパレータ10Bの接続部3の溶接状態も図3(b)の場合と同様の状態になるので、同様の効果が得られる。
なお、この場合において、図示は省略したが一方のセパレータ10Aの上記交叉部となる部分に図1で前述した当たり面4を設けると、他方のセパレータ10Bの接続部3の当たり面が増えるので、溶接作業がし易くなると共に溶接強度も増える効果を奏する。
次に、図5は、型枠幅W2が図3及び図4の場合よりもかなり広い場合や、一対の型枠K、K1の上部を固定したものの、型枠K1の砂利近くの脚部が固定されず、フラ付く状況にある場合の本発明のセパレータ10A、10Bの使用方法である。
この場合は、図の如く、前述した接続部3の番線孔3aに十分な長さの番線14を貫通させて引っ張り、この番線14の他端を型枠K1から十分離れた位置に打ち込んだアイ金物13に巻きつけるのである。
このような場合は、溶接作業が不要でありながら、図3及び図4と同等の効果が得られ、上記アイ金物13と番線14さえあれば型枠の内幅W2が如何なる寸法の場合であっても、容易に対応できるので、たいへん便利である。
以上に本発明の実施形態を説明したが、これらはほんの一例であって、本発明の趣旨と逸脱しない範囲の変形例は多く存在するのであり、これらの変形例も本発明の範囲に含まれることは勿論である。
1 軸部
2 固定部
3、3A、3B、3C 接続部
3a 番線孔
4 当たり面
5 プラコン
6 ナット
7 箱金物
8 ねじ部
9 貫通孔
10A、10B 型枠用セパレータ(本発明)
K〜K5 型枠
K6 幅木
W、W1、W2 型枠幅

Claims (3)

  1. 2枚の型枠を所定距離間又は所定角度に固定するために型枠内部において溶接にて継ぎ足して用いられる型枠用セパレータであって、
    軸部と、軸部の一端部に位置し、型枠に固定される固定部と、軸部の他端部に位置し、型枠内部で他の型枠用セパレータと溶接される接続部とから成り、
    前記軸部と接続部とを加えた長さが、前記2枚の型枠内に収納可能な長さを有し、
    前記接続部の横断面が、軸方向の所定長さに渡って矩形状に形成され、該矩形状に形成された接続部の端面近傍には、番線が通せる程度の内径の番線孔が設けられていることを特徴とする型枠用セパレータ。
  2. 接続部の横断面形状は、三角形、四角形又は五角形であることを特徴とする請求項1記載の型枠用セパレータ。
  3. 軸部の一部に、他の型枠用セパレータの接続部の当たり面が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の型枠用セパレータ。
JP2009089725A 2009-04-02 2009-04-02 型枠用セパレータ Expired - Fee Related JP5380745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089725A JP5380745B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 型枠用セパレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089725A JP5380745B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 型枠用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242323A JP2010242323A (ja) 2010-10-28
JP5380745B2 true JP5380745B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43095629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089725A Expired - Fee Related JP5380745B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 型枠用セパレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102383411B (zh) * 2011-08-23 2014-03-05 中国葛洲坝集团股份有限公司 模板转角定位方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266771A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 立野 末広 型枠の組立方法およびそれに使用する型枠締付具
JPH10148032A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Shin Kensetsu Kk コンクリート型枠固定用セパレータの構造
JP3392132B1 (ja) * 1998-03-12 2003-03-31 日立化成工業株式会社 型枠用セパレータ、型枠パネル及びコンクリート打設用型枠システム並びにコンクリートの打設方法
JP3499781B2 (ja) * 1999-10-07 2004-02-23 淳一 藤巻 組上げ構築壁及びその施工法
JP2002161640A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Norio Okamoto ピンと穴を利用した寸法自在調整器
JP3083713U (ja) * 2001-07-30 2002-02-15 有限会社丸伊製作所 コンクリート型枠用のセパレータ保持具
JP2003147960A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Toyovax:Kk 鉄筋取付型セパレータボルト及びその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242323A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN202380713U (zh) 一种脚手架连接结构及应用此结构的脚手架
KR100871134B1 (ko) 크라울러 크레인용 아웃트리거의 박스 제조시 사용되는클램핑 장치 및 이 클램핑 장치를 이용한 크라울러크레인용 아웃트리거의 박스 제조방법
WO2010007428A2 (en) Temporary fence panel
JP5380745B2 (ja) 型枠用セパレータ
JP5528793B2 (ja) 梁貫通孔補強装置及び梁構造
JP4234544B2 (ja) 鉄筋挟持具
JP2004353314A (ja) 鉄筋固定用金具、鉄筋籠用スぺーサ、鉄筋籠および鉄筋籠の建込方法
JP3902158B2 (ja) 鉄筋用スペーサ
CN211817362U (zh) 一种工程建筑装配实心网墙固定结构
KR20140001316U (ko) 브레이싱 조인트부의 접합구조
JP7370577B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具及び補強構造
JP2006022614A (ja) 建築用木材の連結ピン
CN106012738A (zh) 一种土工格栅
KR101576773B1 (ko) 철근 연결 장치
JP2012052315A (ja) スリーブ固定補助金具
JP4159510B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
CN207211527U (zh) 一种钢筋连接装置
JP6898626B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎
CN207513024U (zh) 一种固定筋板核心段箍筋绑扎结构
KR20110012067A (ko) 텐트의 보강구조
JP7092340B2 (ja) 開孔補強具
CN112268044A (zh) 一种钢拉杆的连接器
JP2015101919A (ja) 定着鉄筋、定着鉄筋の製造方法
JP2013133701A (ja) 鉄筋工事用結束線
KR101559856B1 (ko) 콘크리트 파일 연결용 체결구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees