JP5379845B2 - 薄膜太陽電池モジュール - Google Patents

薄膜太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5379845B2
JP5379845B2 JP2011502711A JP2011502711A JP5379845B2 JP 5379845 B2 JP5379845 B2 JP 5379845B2 JP 2011502711 A JP2011502711 A JP 2011502711A JP 2011502711 A JP2011502711 A JP 2011502711A JP 5379845 B2 JP5379845 B2 JP 5379845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
transparent electrode
layer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011502711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010101030A1 (ja
Inventor
訓太 吉河
満 市川
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2011502711A priority Critical patent/JP5379845B2/ja
Publication of JPWO2010101030A1 publication Critical patent/JPWO2010101030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379845B2 publication Critical patent/JP5379845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、単位セル内で薄膜シリコン系光電変換ユニットと化合物半導体系光電変換ユニットとが電気的に接合され、単位セルが直列に接続されることで集積化された薄膜太陽電池モジュールに関するものである。
近年、光電変換装置の低コスト化、高効率化を両立するために使用原材料が少なくてすむ薄膜太陽電池が注目され、開発が精力的に行われている。現在、従来の非晶質シリコン薄膜太陽電池に加えて結晶質シリコン薄膜太陽電池も開発され、これらを積層したハイブリッド太陽電池と称される積層型薄膜太陽電池も実用化されている。また、化合物半導体を用いた化合物半導体系太陽電池の研究も進んでおり、薄膜シリコン系よりも高効率な製品が実用化されている。
薄膜シリコン系太陽電池はCVD等の大面積化が容易な手法で作成可能であり、原料が豊富な為、量産コストにおいて非常に優れていることが特徴である。また、化合物半導体系太陽電池は量産コストでは薄膜シリコンに劣るものの、電子の直接遷移によって光を吸収できるため、比較的高効率化が容易である。
薄膜シリコン系の材料に関して、非晶質シリコンはバンドギャップが1.85〜1.7eVである。一方、非晶質シリコンと結晶シリコンの混相である結晶質シリコンのバンドギャップは結晶分率にもよるが、通常1.4〜1.2eVである。これらの薄膜シリコンは、水素や炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムといった元素と合金化させることでバンドギャップを調整することができる。また、ホウ素やリンといったシリコンとは価電子数の異なる材料を不純物としてドープすることでP型シリコンやN型シリコンが得られる。
なお、本明細書において、用語「結晶質」は、多結晶及び微結晶を包含し、部分的に非晶質を含むものをも意味するものとする。また、用語「シリコン系」は、シリコン単体以外に、水素や炭素、酸素、窒素、ゲルマニウムといった元素と合金化されたシリコンを包含する。
薄膜シリコン系太陽電池では通常、P層とN層の間に実質的に真正なI層を挟んだPIN構造により光電変換ユニットが形成される。I層は光吸収層であるため、I層を構成する材料のバンドギャップによって光電変換できる光の波長と光起電力が決定される。バンドギャップ以上のエネルギーが吸収された場合、余剰分のエネルギーは熱や光となってしまう為、電力として回収することはできない。
また、バンドギャップ以下のエネルギーが吸収される可能性は極めて低く、仮にバンドギャップ以下のエネルギーが吸収された場合においても、電子が伝導帯へ励起されないので、この場合もエネルギーが熱や光になってしまい、電力として回収することができない。そのため、バンドギャップの異なる複数の光電変換ユニットを重ねて、バンドギャップ相当の光エネルギーをそれぞれの光電変換ユニットで効率よく電力に変換する、いわゆる多接合化が今後の薄膜太陽電池の高効率化には必須である。
薄膜シリコン系光電変換ユニットとの多接合化が期待されるものとして、化合物半導体系光電変換ユニットが挙げられる。化合物半導体には様々な種類があるが、III族元素とV族元素からなる化合物、II族元素とIV族元素からなる化合物、さらにII−VI族の変形であるI−III−VI2族などのカルコパイライト系化合物の3つに分類される。中でもカルコパイライト系化合物を用いた太陽電池であるCuInSe2(以降CIS)やCuInTe(以降CIT)は大きな吸収係数を持ち、1μm以下の膜厚でも十分な光吸収を示す。
カルコパイライト系化合物のバンドギャップは1.0eVより狭く、励起された電子が低い伝導帯の底に遷移するので、太陽光の可視光成分のエネルギーを効率良く電力に変換できず、単体では太陽電池には向かない。そのため、太陽電池への適用に際しては、組成をCu(In,Ga)Se2やCuIn(S,Se)のように変えて化合物半導体のバンドギャップを広くすることが行われている。しかしながら、広バンドギャップ化には限界があり、組成を変更したとしても化合物半導体系光電変換ユニット単体では太陽電池に適しているとはいえない。そのため、化合物半導体を用いて実用性の高い太陽電池を作製するためには、化合物半導体系光電変換ユニットと、その他のユニットとの多接合化が重要であるといえる。
特許文献1では、単結晶Si基板上へのIII−V族化合物半導体のエピタキシャル成長を行う高効率太陽電池の作成法を提供しているが、GaAs系光電変換ユニットはAsを多く消費するため環境への悪影響が懸念される。また、Si単結晶平面へ化合物半導体層をエピタキシャル成長させなければならない為、大面積モジュールの作成方法としては現実的でない。
通常のカルコパイライト系化合物半導体太陽電池の構造としては、N側に酸化亜鉛/CdSが窓層として用いられる。そのため、カルコパイライト系化合物半導体太陽電池においては、N側から光を入射させることが高効率化のための条件の一つといえる。一方、非晶質シリコン系光電変換ユニットを備える太陽電池の高効率化条件として、非晶質シリコン系光電変換ユニットのP側から光が入射し、且つ多接合化によっても非晶質シリコン系光電変換ユニットの電流が律速せず、非晶質シリコン系光電変換ユニットの光劣化による性能悪化が小さいことが挙げられる。
このような、コストの低い薄膜シリコン系光電変換ユニットと、長波長側感度が高いナローバンドギャップ材料であるカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットとを積層し、多接合化することによって、薄膜光電変換装置の高効率化が可能になると期待される。しかしながら、高効率化のためには、非晶質シリコン系光電変換ユニットはP層側、カルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットはN層側から光を入射することが好ましく、両者を単純に積層して多接合化しても、その長所を十分に活かすことはできない。さらに、非晶質シリコン系光電変換ユニットの電流を律速させないように、これらの2つの光電変換ユニットの電流密度をマッチングさせることは困難である。そのため、非晶質シリコン系光電変換ユニットとカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットを積層・多接合化し、モジュール化した例はこれまでに無い。
特開平5−3332号公報
本発明は、従来多接合化が困難であった薄膜シリコン系光電変換ユニットと化合物半導体系光電変換ユニットを電気的に接続し、さらに単位セルを直列接続することで集積化した高効率かつ低コストの薄膜太陽電池モジュールを提供することを目的としている。
本発明の薄膜太陽電池モジュールは、光入射側から見て、少なくとも透明電極2、第1の光電変換ユニット3、中間透明電極層4、第2の光電変換ユニット5、第3の光電変換ユニット6、および金属電極7をこの順に有する。第1から第3の光電変換ユニットが電気的に接続されることで単位セルが形成され、複数の単位セルが直列に接続されることで集積化されている。第1の光電変換ユニット3は非晶質シリコン系光電変換ユニットであり、前記第3の光電変換ユニット6は化合物半導体系光電変換ユニットである。各単位セル内において、第2の光電変換ユニット5と第3の光電変換ユニット6とが直列に接続されることで直列素子10が形成され、直列素子10が、透明電極2および中間透明電極層4を介して第1の光電変換ユニット3と並列接続されている。
図1および図2に示す本発明の第1の実施形態においては、光入射側の透明絶縁基板1上に、透明電極2、第1の光電変換ユニット3としての非晶質シリコン系光電変換ユニット、中間透明電極層4、第2の光電変換ユニット5、第3の光電変換ユニット6としての化合物半導体系光電変換ユニット、および金属電極7が、この順に形成されている。
本発明の第1の実施形態にかかる光電変換装置の製造おいては、化合物半導体系光電変換ユニット6を製膜する際に、製膜が行われている表面側から光を照射することにより、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の温度が上がらないようにすることが好ましい。
図3および図4に示す本発明の第2の実施形態においては、光入射側とは逆側の絶縁基板1上に、金属電極7、第3の光電変換ユニット6としての化合物半導体系光電変換ユニット、第2の光電変換ユニット5、中間透明電極層4、第1の光電変換ユニット3としての非晶質シリコン系光電変換ユニット、および透明電極2が、この順に形成されている。
本発明において、各単位セル内の光電変換ユニットの電気的接続および複数の単位セルの集積は、下記構成により行われることが好ましい。
各単位セル内の透明電極2と隣接する単位セル内の透明電極2とが、透明電極分離溝Aによって分離されている。
各単位セル内の透明電極2と隣接する単位セル内の中間透明電極層4とが、第1種接続溝Bによって短絡されている。
各単位セル内の中間透明電極層4と同一単位セル内の金属電極7とが、中間電極分離溝Cによって絶縁されている。
各単位セル内の透明電極2と同一単位セル内の金属電極7とが、第2種接続溝Dによって短絡されている。
各単位セル内の金属電極7と隣接する単位セル内の金属電極7とが、金属電極分離溝Eによって分離されている。
本発明の好ましい形態においては、図2および図4に示すように、各単位セル内の直列素子10および中間透明電極層4の側面に、絶縁膜8が形成されていることが好ましい。また、高効率化の観点から、第1の光電変換ユニットである非晶質シリコン系光電変換ユニットは光入射側にP層を有し、第2の光電変換ユニット、および第3の光電変換ユニットである化合物半導体系光電変換ユニットは光入射側にN層を有することが好ましい。
本発明において、第3の光電変換ユニット6は、光吸収層61のバンドギャップが1.1eV以下であることが好ましく、光吸収層がカルコパイライト系化合物半導体からなることが好ましい。また、第2の光電変換ユニット5は結晶質シリコン系光電変換ユニットであることが好ましい。
中間透明電極層4の第1の光電変換ユニット3と接する界面は、酸化亜鉛を主成分とすることが好ましい。
本発明の薄膜太陽電池モジュールは、各単位セル内において、化合物半導体系光電変換ユニットと、第2の光電変換ユニットとの直列素子が形成され、当該直列素子と非晶質光電変換ユニットとは並列接続されている。そのため、非晶質シリコン系光電変換ユニットの電流が多接合化により律速することが防止できる。また、非晶質シリコン系光電変換ユニットをP側から光が入射する構成としつつ、化合物半導体系光電変換ユニットをN側から光が入射する構成とできるために、各光電変換ユニットにおける光電変換効率が最適化された設計を採用することが可能である。
さらに、第2の光電変換ユニット5として、結晶質シリコン系光電変換ユニットのように、化合物半導体系光電変換ユニットの出力電圧と非晶質シリコン系光電変換ユニットの出力電圧との差に近い出力電圧を有する光電変換ユニットを用いることで、単位セル内において、電流のみならず、電圧のマッチングも可能となる。そのため、本発明によれば、非晶質シリコン系光電変換ユニットおよび化合物半導体系光電変換ユニットのそれぞれの長所を失うことなく、多接合化が可能であり、光劣化の少ない薄膜太陽電池を低コストで提供することができる。
本発明の第1の実施形態の一態様(実施例1)に係る断面図である。 本発明の第1の実施形態の一態様(実施例2)に係る断面図である。 本発明の第2の実施形態の一態様(実施例3)に係る断面図である。 本発明の第2の実施形態の一態様(実施例4)に係る断面図である。
以下に、本発明の実施の形態としての薄膜太陽電池モジュールを、図面を参照しつつ説明する。
図1および図2は、本発明の第1の実施形態にかかる薄膜太陽電池モジュールの例を模式的に示す断面図である。第1の実施形態は、光入射側の透明絶縁基板1の上に透明電極2、第1の光電変換ユニット3、中間透明電極層4、第2の光電変換ユニット5、第3の光電変換ユニット6、および金属電極7がこの順に形成された、いわゆるスーパーストレート型の薄膜太陽電池である。
透明絶縁基板1としては、ガラス、透明樹脂等からなる板状部材やシート状部材が用いられる。透明電極2は導電性金属酸化物であることが好ましく、具体的にはSnO2、ZnO、In23等を好ましい例として挙げることができる。透明電極2はCVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。
透明電極2は、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。具体的には、透明電極表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。また、透明電極2上に非晶質シリコン系光電変換ユニット3が製膜される際に、透明電極が一定量の水素プラズマに曝されると、透明電極を構成する金属酸化物が還元され、透過率及び抵抗率が著しく悪化する場合がある。水素プラズマに曝された場合の金属酸化物の還元を抑制する観点からは、透明電極2の非晶質シリコン系光電変換ユニット3と接する界面の主成分を酸化亜鉛とすることが好ましい。例えば、透明電極2が還元されやすい金属酸化物である場合には、耐還元性を持つZnOで透明電極2の表面を覆うことが好ましい。
透明電極2には、透明電極を単位セルに分離するための透明電極分離溝A1が形成される。分離溝A1の形成にはレーザーを用いることが好ましく、透明絶縁基板1側から波長が900nm以上のIRレーザーを入射することが好ましい。また、透明電極2の製膜時にマスクを付けて製膜することで、分離溝A1を形成しても良い。透明電極分離溝A1は、非晶質シリコン系光電変換ユニット3を構成する材料により充填される。
透明電極2の上には第1の光電変換ユニットである非晶質シリコン系光電変換ユニット3が形成される。高効率化の観点からは、非晶質シリコン系光電変換ユニット3は、光入射側(透明絶縁基板1側)から、P層、I層、N層の順に形成されることが好ましく、例えば、非晶質P型シリコンカーバイド層、実質的に真正な非晶質シリコン光電変換層、N型シリコン系界面層から構成される。非晶質シリコン系光電変換ユニット3の形成には高周波プラズマCVD法が適している。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3の各層の形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜1500Pa、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、SiH4、Si26等のシリコン含有ガスまたは、それらのガスとH2を混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるP層またはN層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3等が好ましく用いられる。非晶質シリコン系光電変換ユニット3のバンドギャップは積極的にH2を導入することで広げることができる。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3には、その上に製膜される中間透明電極層4と透明電極2とを短絡させる為の第1種接続溝B1が形成される。第1種接続溝B1の形成には、レーザーを用いてもよく、非晶質シリコン系光電変換ユニットの製膜時にマスクを付けて製膜しても良い。生産性の観点からはレーザーを用いることが好ましく、透明電極2へのダメージを避けるために、波長500〜700nmのレーザーを用いることが好ましい。第1種接続溝B1は、中間透明電極層4を構成する導電性物質により充填され、透明電極2と中間透明電極層4とが短絡される。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3の第1種接続溝B1側の側面に、中間透明電極層4等の導電性物質が付着すると、側面からの電流のリークにより、光電変換ユニットとしてのダイオード特性が悪化する場合がある。このような側面リークを防ぐためには、側面に導電性の低い物質からなる膜(不図示)を形成することが好ましい。例えば、酸素雰囲気中でレーザーを照射して非晶質シリコン系光電変換ユニット3を切断して第1種接続溝B1を形成すれば、切断された側面が酸化されるため、切断側面が酸化シリコン膜を構成し、側面からのリーク電流を防ぐ作用が得られる。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3の上に中間透明電極層4が形成される。中間透明電極層を構成する材料としては、透明電極2と同様に導電性金属酸化物が望ましい。非晶質シリコン系光電変換ユニット3が光入射側にP層を有する場合、中間透明電極層4は非晶質シリコン系光電変換ユニット3のN層及び第2の光電変換ユニット5のN層が接することになる。そのため、少なくとも中間透明電極層の第1の光電変換ユニット3と接する界面および第2の光電変換ユニットと接する界面は、N層と電気的にコンタクトできる層であることが必要である。
また、第2の光電変換ユニット5の製膜条件によっては、中間透明電極層4が一定量以上の水素プラズマに曝されて、中間透明電極層4を構成する金属酸化物が還元され、透過率及び抵抗率が著しく悪化する場合がある。水素プラズマに曝された場合の金属酸化物の還元を抑制する観点からは、中間透明電極層4の第2の光電変換ユニット5と接する界面の主成分を酸化亜鉛とすることが好ましい。例えば、透明電極2が還元されやすい金属酸化物である場合には、耐還元性を持つZnOで中間透明電極層4の表面を覆うことが好ましい。また、中間透明電極層4の非晶質シリコン系光電変換ユニット3との界面も電気的コンタクトの観点から、同様の処理を行うことが好ましい。
中間透明電極層4が裏面金属電極7と短絡するのを防ぐ為に、各単位セルの中間透明電極層4の接続溝B1と反対側の側面には、中間電極分離溝C11が形成されることが好ましい。中間電極分離溝C11の形成は、レーザーを用いてもよく、中間透明電極層4の製膜時にマスクを付けて製膜しても良い。レーザーを用いる場合は、裏面側(透明絶縁基板1とは逆側)から、波長が900nm以上のIRレーザーを入射することが好ましい。中間電極分離溝C11が、第2の光電変換ユニット5を構成する材料により充填され、中間透明電極層4の側面が覆われ、中間透明電極層と金属電極7との短絡が防止される。また、中間電極分離溝C11を形成することで、光電変換ユニット側面での短絡によるリーク電流の発生も防止できる。側面での短絡によるリーク電流防止についての詳細は、図2の実施例に関する説明にて後述する。
中間透明電極層4の上に第2の光電変換ユニット5が形成される。非晶質シリコン系光電変換ユニット3が光入射側にP層を有する場合、第2の光電変換ユニット5は光入射側にN層を有している。第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vは、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の出力電圧Vより小さく、化合物半導体系光電変換ユニット6の出力電圧Vより大きいことが好ましい。また、第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vは、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の出力電圧Vと化合物半導体系光電変換ユニット6との出力電圧Vの差(V−V)に近いことが好ましい。具体的には、{V−(V+V)}の絶対値が0.3V以下であることが好ましく、0.2V以下であることがより好ましい。第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vを前記範囲とすることで、各光電変換セル内の並列接続素子の電圧が最適化され、高い出力を有する光電変換装置が得られる。
このような光電変換ユニットとしては、i層が結晶質シリコンである結晶質シリコン系光電変換ユニットや、i層が非晶質水素化シリコンゲルマニウムである非晶質シリコンゲルマニウム光電変換ユニット等が挙げられる。化合物半導体系光電変換ユニット6がカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットである場合、第2の光電変換ユニット5としては、結晶質シリコン系光電変換ユニットを好ましいものとして挙げることができる。結晶質シリコン系光電変換ユニットは通常、N型結晶質シリコン層、実質的に真正な結晶質シリコン系光電変換層、P型結晶質シリコン層で構成される。結晶質シリコン系光電変換層とN型結晶質シリコン層の間にN型非晶質シリコン系界面層が挿入されていれば、さらに好ましい。結晶質シリコン系光電変換ユニット5の形成には高周波プラズマCVD法が適している。
結晶質シリコン系光電変換ユニットの各層の形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜3000Pa、高周波パワー密度0.1〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、SiH4、Si26等のシリコン含有ガスまたは、それらのガスとH2を混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるP層またはN層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3等が好ましく用いられる。
第2の光電変換ユニット5上には、第3の光電変換ユニットとして化合物半導体系光電変換ユニット6が製膜される。第2の光電変換ユニット5と第3の光電変換ユニット6とは直列接続され、直列素子10を形成する。化合物半導体系光電変換ユニット6としては、光吸収層61のバンドギャップが1.1eV以下のものが好ましく用いられる。中でもカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットが好ましく、光吸収層61としてCIS層を有する0.9eV〜1.1eV程度のバンドギャップの光電変換ユニットが特に好ましい。
CIS層は、三源蒸着法により、基板温度が〜500℃となるように温度をコントロールして製膜されることが望ましい。化合物半導体系光電変換ユニット6の形成時に基板温度を〜200℃まで上げると、非晶質シリコン系光電変換ユニット3のダイオード特性が極端に悪化する場合がある。そのため、化合物半導体の形成時に、製膜面側から光を照射し、光の輻射熱によって製膜表面を加熱して、製膜表面を高温にすることが好ましい。照射する光はキセノン光源を用いたパルス光が好ましく、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の温度が上がらないようにすることが好ましい。
化合物半導体系光電変換ユニット6の形成において、光吸収層61形成前に、光入射側に窓層62が形成されることが好ましい。一般に、CIS等のカルコパイライト型半導体からなる光吸収層61は、P型の導電型特性を有するため、窓層62はN型の導電型特性を有することが好ましい。窓層62としては、酸化亜鉛層、CdS層を用いることが好ましい。窓層62が酸化亜鉛等の導電性物質からなる場合は、図1および図2に示すように、窓層62と裏面金属電極7とが短絡するのを防ぐ為に、各単位セルの窓層の中間電極分離溝C11側の側面に窓層分離溝C21が形成されることが好ましい。窓層分離溝C21は窓層62形成時にマスクを用いて形成されることが好ましい。窓層分離溝C21が、化合物半導体系光電変換ユニット6を構成する材料により充填され、窓層62と金属電極7とが絶縁される。また、窓層分離溝C21を形成することで、光電変換ユニット側面での短絡によるリーク電流の発生も防止できる。側面での短絡によるリーク電流防止についての詳細は、図2の実施例に関する説明にて後述する。
図1に示す実施例においては、化合物半導体系光電変換ユニット6の形成後に裏面金属電極7と透明電極2を短絡させる為の第2種接続溝D1が形成される。一方、図2に示す実施例においては、第2種接続溝D1の形成前に、絶縁膜8を形成するための分離溝C31およびC41が形成される。図2に示す実施形態においては、第2の光電変換ユニット5および第3の光電変換ユニット6からなる直列素子10と第1の光電変換ユニット3との短絡を防止する為に、非晶質シリコン系光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までの側面に絶縁膜8が設けられている。
光電変換ユニットの側面に絶縁膜8を製膜する場合、分離溝C31およびC41は、第1の光電変換ユニット3から第3の光電変換ユニット6までを除去することで形成される。なお、図2は接続溝D1、金属電極7および分離溝E1を形成した後の光電変換装置を表しているため、分離溝C31および分離溝C41はそれぞれが1本の溝として図示されているが、1つの単位セルの分離溝C31と、隣接する単位セルの分離溝C41とは、1本の溝として形成することができる。分離溝C31、C41の形成には透明電極2へのダメージを避けるために、波長500〜700nmのレーザーを透明絶縁基板1側から照射することが好ましい。
次に、分離溝C31およびC41を充填するように、絶縁膜8が製膜される。絶縁膜8を形成する物質としては、導電率が1×10−4S/cm以下のものが好適に用いられ、例えば、シリコンナイトライド、シリコンオキサイド等の絶縁物質が好適に用いられる。中でも、絶縁性、製膜性および耐久性の観点から、シリコンナイトライドが特に好ましい。
シリコンナイトライド絶縁膜の形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜1500Pa、高周波パワー密度0.01〜0.3W/cm2が好ましく用いられる。シリコンナイトライドの形成に使用する原料ガスとしては、SiH4とNH3及びH2が好ましい。
なお、前記した第2種接続溝D1の形成前に分離溝C31およびC41を形成してシリコンナイトライド等の絶縁膜を製膜する方法以外に、第2種接続溝D1および金属電極分離溝E1を形成する際に、酸素雰囲気中で各光電変換ユニットを切断することで切断面を酸化して、導電率を低下させる方法によっても、絶縁膜8を形成することもできる。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までを除去することで、第2種接続溝D1が形成される。図1に示す実施形態において、接続溝D1は、レーザーにより形成することが好ましい。レーザーによる接続溝Dの1形成は、透明絶縁基板1側から波長500〜700nmのレーザーを入射し、非晶質シリコン系光電変換ユニット3をアブレーションさせることで、非晶質シリコン系光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までを除去することが好ましい。
また、図2に示すように、分離溝C31およびC41が形成され、分離溝内に絶縁膜8が製膜されている場合には、光電変換ユニットの側面に絶縁膜8が残るように、第2種接続溝D1が形成される。この場合も、接続溝D1は、図1に示す実施形態と同様に、レーザーにより形成することが好ましい。
化合物半導体系光電変換ユニット6上に裏面電極としての金属電極7が製膜される。裏面金属電極としてはMoを製膜することが好ましい。蒸着手段は電子線蒸着、スパッタ蒸着などが挙げられる。第2種接続溝D1が、裏面金属電極7を構成する導電性物質により充填され、透明電極2と裏面金属電極7とが短絡される。
最後に、金属電極7を単位セルに分離する為の金属電極分離溝E1が形成される。金属電極分離溝E1は裏面金属電極7の製膜時にマスクを用いることによっても形成できるが、
裏面金属電極7を製膜後に、レーザーにより形成することが好ましい。レーザーによる分離溝E1の形成は、透明絶縁基板1側からYAG第2高調波レーザーを入射し、非晶質シリコン系光電変換ユニット3をアブレーションさせることで、非晶質シリコン系光電変換ユニット3から裏面金属電極7までを除去することが好ましい。
このように、各層および分離溝、接続溝が形成されることで、集積型光電変換装置が得られる。各単位セル内において、第2の光電変換ユニット5と第3の光電変換ユニット6とが直列に接続されて直列素子10が形成されている。当該直列素子10は、中間透明電極層4と透明電極2および金属電極7とを介して、第1の光電変換ユニット3と並列接続される。また、各単位セルの透明電極2と隣接する単位セルの中間透明電極層4とが短絡されることで、隣接する複数の単位セルが直列に接続される。
なお、図2においては、分離溝C31、C41内に絶縁膜8が形成され、さらに中間電極分離溝C11および窓層分離溝C21が形成されているが、中間透明電極層4および窓層62の側面が絶縁膜8で覆われている場合は、分離溝C11およびC21を形成してもよいし、分離溝C11およびC21の形成を省略してもよい。分離溝C11およびC21が形成されない場合、分離溝C41が中間電極分離溝および窓層分離溝の役割を果たし、分離溝41内の絶縁膜8が、中間透明電極層4および窓層62と金属電極7とを絶縁する。一方、レーザー照射により溝C41が形成される場合は、分離溝C11およびC21が形成されることが好ましい。分離溝C11およびC21が形成されない場合、分離溝C41が形成される際に、中間透明電極層4および窓層62の分離溝C41側の側面には導電性物質が露出している。そのため、分離溝C41を形成するために側面にレーザーが照射されると、レーザーによって溶融した中間透明電極層4および窓層62の導電性物質が第2の光電変換ユニット5や第3の光電変換ユニット6の光吸収層61の側面に付着して短絡するために、リーク電流を生じる場合がある。これに対して、予め分離溝C11およびC21が形成されていれば、中間透明電極層4および窓層62の側面が半導体層によって覆われているために、光電変換ユニット側面に導電性物質が付着することがなく、リーク電流の発生を防止できる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3および図4は、本発明の第2の実施形態にかかる薄膜太陽電池モジュールの例を模式的に示す断面図である。第2の実施形態は、光入射側とは逆側の絶縁基板1上に、金属電極7、第3の光電変換ユニット6、第2の光電変換ユニット5、中間透明電極層4、第1の光電変換ユニット3、および透明電極2がこの順に形成された、いわゆるサブストレート型の薄膜太陽電池である。
絶縁基板1としては、ガラス、透明樹脂等から成る板状部材やシート状部材等が用いられる。化合物半導体系光電変換ユニット6としてカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットを用いた場合、絶縁基板1から金属電極7を介してIa族元素が拡散されることで、カルコパイライト系化合物半導体の結晶化が促進されることが知られている。よって、ソーダライムガラスといったNa等のIa族元素を含有する材料からなるものが絶縁基板1として好ましい。
絶縁基板1上に金属電極7が形成される。金属電極7としてはMoが好ましい。金属電極の製膜手段は電子線蒸着、スパッタ蒸着などが挙げられる。
金属電極7には、金属電極を単位セルに分離するための金属電極分離溝E2が形成される。分離溝E2の形成には波長が900nm以上のIRレーザーを用いることが好ましく、絶縁基板1がガラスや透明樹脂等の透明絶縁基板である場合には、絶縁基板1側からレーザーを入射することが好ましい。また、金属電極7の製膜時にマスクを付けて製膜することで、分離溝E2を形成してもよい。
金属電極7上には、第3の光電変換ユニットとして化合物半導体系光電変換ユニット6が製膜される。化合物半導体系光電変換ユニット6としては、光吸収層61のバンドギャップが1.1eV以下のものが好ましく用いられる。中でもカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットが好ましく、光吸収層61としてCIS層を有する0.9eV〜1.1eV程度のバンドギャップの光電変換ユニットが特に好ましい。光吸収層であるCIS層は、三源蒸着法により、基板温度が〜500℃となるように温度をコントロールして製膜されることが望ましい。
化合物半導体系光電変換ユニット6は光入射側に、窓層62が形成されることが好ましい。一般に、CIS等のカルコパイライト型半導体からなる光吸収層61は、P型の導電型特性を有するため、窓層62はN型の導電型特性を有することが好ましい。窓層62としては、酸化亜鉛層、CdS層を用いることが好ましい。CdS層は例えば、溶液析出法、セレン化法により形成される。酸化亜鉛層は例えば、スパッタ法、熱CVD法などにより形成される。
窓層62が酸化亜鉛等の導電性物質からなる場合は、図3および図4に示すように、窓層62の両側面に窓層分離溝C22およびC23が形成されることが好ましい。窓層分離溝C22およびC23は、第2の光電変換ユニット6を構成する材料」により充填される。分離溝C22およびC23が形成されない場合、分離溝C32およびC42が形成される際に中間透明電極層4および窓層62の分離溝C41側の側面には導電性物質が露出している。そのため、分離溝C41を形成するために側面にレーザーが照射されると、レーザーによって溶融した窓層62の導電性物質が第2の光電変換ユニット5の側面に付着して短絡するために、リーク電流を生じる場合がある。これに対して、予め分離溝C22およびC23が形成されていれば、窓層62の側面が半導体層によって覆われているために、光電変換ユニット5の側面に導電性物質が付着することがなく、リーク電流の発生を防止できる。
化合物半導体系光電変換ユニット6の上に第2の光電変換ユニット5が形成される。化合物半導体系光電変換ユニット6が光入射側にN型の窓層62を有する場合、第2の光電変換ユニット5は光入射側にN層を有している。第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vは、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の出力電圧Vより小さく、化合物半導体系光電変換ユニット6の出力電圧Vより大きいことが好ましい。また、第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vは、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の出力電圧Vと化合物半導体系光電変換ユニット6との出力電圧Vの差(V−V)に近いことが好ましく、具体的には、{V−(V+V)}の絶対値が0.3V以下であることが好ましく、0.2V以下であることがより好ましい。第2の光電変換ユニット5の出力電圧Vを前記範囲とすることで、各光電変換セル内の並列接続素子の電圧が最適化され、高い出力を有する光電変換装置が得られる。
このような光電変換ユニットとしては、i層が結晶質シリコンである結晶質シリコン系光電変換ユニットや、i層が非晶質水素化シリコンゲルマニウムである非晶質シリコンゲルマニウム光電変換ユニット等が挙げられる。化合物半導体系光電変換ユニット6がカルコパイライト系化合物半導体光電変換ユニットである場合、第2の光電変換ユニット5としては、結晶質シリコン系光電変換ユニットを好ましいものとして挙げることができる。結晶質シリコン系光電変換ユニットは通常、P型結晶質シリコン層、実質的に真正な結晶質シリコン光電変換層、N型結晶質シリコン層で構成される。結晶質シリコン系光電変換層とN型結晶質シリコン層の間にN型非晶質シリコン系界面層が挿入されていれば、さらに好ましい。結晶質シリコン系光電変換ユニット5の形成には高周波プラズマCVD法が適している。
結晶質シリコン系光電変換ユニットの各層の形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜3000Pa、高周波パワー密度0.1〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、SiH4、Si26等のシリコン含有ガスまたは、それらのガスとH2を混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるP層またはN層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3等が好ましく用いられる。
第2の光電変換ユニット5上に中間透明電極層4が製膜される。中間透明電極層は導電性金属酸化物からなることが好ましく、具体的にはSnO2、ZnO、In23等を好ましい例として挙げることができる。中間透明電極層4はCVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。第2の光電変換ユニット5が光入射側にN層を有する場合、中間透明電極層4には第2の光電変換ユニット5のN層及び非晶質シリコン系光電変換ユニット3のN層が接することになる。そのため、少なくとも中間透明電極層4の第1の光電変換ユニット3と接する界面および中間透明電極層4の第2の光電変換ユニットと接する界面は、N層と電気的にコンタクトできる層であることが必要である。
また、非晶質シリコン系光電変換ユニット3の製膜条件によっては、中間透明電極層4が一定量以上の水素プラズマに曝されて、中間透明電極層4を構成する金属酸化物が還元され透過率及び抵抗率が著しく悪化する場合がある。水素プラズマに曝された場合の金属酸化物の還元を抑制する観点からは、耐還元性を持つZnOで中間透明電極層4の表面を覆い、中間透明電極層4の非晶質シリコン系光電変換ユニット3と接する界面の主成分を酸化亜鉛とすることが好ましい。また、中間透明電極層4の第2の光電変換ユニット5との界面も電気的コンタクトの観点から、同様の処理を行うことが好ましい。
中間透明電極層4と透明電極2とが短絡するのを防ぐ為に、各単位セルの中間透明電極層4の両側面に中間電極分離溝C32、C42が形成される。中間電極分離溝C32、C42は、第3の光電変換ユニット6から中間透明電極層4までを除去して形成されることが好ましい。このようにすることで、光電変換ユニット6から中間透明電極層4まで延在する分離溝C32、C42がその後に形成される非晶質シリコン系光電変換ユニット3で充填される。そのため、中間透明電極層4と透明電極2との短絡が防止されることに加えて、光電変換ユニット5,6が直列接続された直列素子10と第1の光電変換ユニット3とが透明電極2を介して短絡することも防止される。
なお、図3および図4は、第1の光電変換ユニット3、透明電極2および接続溝B2、D2を形成した後の光電変換装置を表しているため、分離溝C32および分離溝C42はそれぞれが1本の溝として図示されているが、1つの単位セルの分離溝C32と隣接する単位セルの分離溝C42とは、1本の溝として形成することができる。分離溝C32、C42の形成にはレーザーを用いることが好ましい。レーザーを用いて分離溝C32、C42を形成する場合、絶縁基板1とは反対側から波長が900nm以上のIRレーザーを入射することが好ましい。
分離溝C32は金属電極分離溝E2と連結されるように形成されることが好ましい。分離溝C32と金属電極分離溝Eとが連結していることで、金属電極分離溝E2は、非晶質シリコン系光電変換ユニット3を形成する物質(図3の形態)、または絶縁膜8を形成する物質(図4の形態)で充填されるため、各単位セルの透明電極2と、隣接する単位セルの金属電極7との短絡を防止できる。
図3に示す実施形態においては、中間透明電極層および中間電極分離溝を形成した後に第1の光電変換ユニット3が製膜されるが、図4に示す実施形態のように、第1の光電変換ユニット3の製膜前に、中間電極分離溝C32およびC42を絶縁物質で充填して、中間透明電極層および第2の光電変換ユニット5と第3の光電変換ユニット6とが直列接続された直列素子10の側面に絶縁膜8を形成してもよい。
絶縁膜8を形成する物質としては、導電率が1×10−4S/cm以下のものが好適に用いられ、例えば、シリコンナイトライド、シリコンオキサイド等の絶縁物質が好適に用いられる。中でも、絶縁性、製膜性および耐久性の観点から、シリコンナイトライドが特に好ましい。
シリコンナイトライドの形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜1500Pa、高周波パワー密度0.01〜0.3W/cm2が好ましく用いられる。シリコンナイトライドの形成に使用する原料ガスとしては、SiH4とNH3及びH2が好ましい。
中間透明電極層4上には第1の光電変換ユニットである非晶質シリコン系光電変換ユニット3が形成される。高効率化の観点から、非晶質シリコン系光電変換ユニット3は、中間透明電極層4側(光入射側と逆側)からN層、I層、P層の順に形成されることが好ましく、例えば、非晶質P型シリコンカーバイド層、実質的に真正な非晶質シリコン光電変換層、N型シリコン系界面層から構成される。非晶質シリコン系光電変換ユニットの各層の形成には高周波プラズマCVD法が適している。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3の各層の形成条件としては、基板温度100〜300℃、圧力30〜1500Pa、高周波パワー密度0.01〜0.5W/cm2が好ましく用いられる。光電変換ユニット形成に使用する原料ガスとしては、SiH4、Si26等のシリコン含有ガスまたは、それらのガスとH2を混合したものが用いられる。光電変換ユニットにおけるP層またはN層を形成するためのドーパントガスとしては、B26またはPH3等が好ましく用いられる。非晶質シリコン系光電変換ユニット3のバンドギャップは積極的にH2を導入することで広げることができる。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3の上には透明電極2が製膜される。透明電極は導電性金属酸化物であることが好ましく、具体的にはSnO2、ZnO、In23等を好ましい例として挙げることができる。透明電極2はCVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明電極2は、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。具体的には、透明電極表面に微細な凹凸を有することにより、入射光の散乱を増大させる効果を有することが望ましい。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3を製膜後に、各単位セル内の透明電極2と隣接する単位セル内の中間透明電極層4とを短絡するための第1種接続溝B2、および各単位セル内の透明電極2と同一単位セル内の金属電極7とを短絡するための第2種接続溝D2が形成される。第1種接続溝B2および第2種接続溝D2は、透明電極2を構成する導電性物質により充填され、透明電極2と裏面金属電極7および中間透明電極層4とが短絡される。
第1種接続溝B2は、各単位セルと隣接する単位セルとの境界部における分離溝C32(図3,4においては、分離溝C32の左側)に隣接する部分の非晶質シリコン系光電変換ユニット3を除去することで形成される。第2種接続溝D2は、絶縁基板1とは反対側からレーザーを入射して非晶質シリコン系光電変換ユニット3を除去して形成されることが好ましい。絶縁基板1と反対側からレーザーを入射した場合、中間透明電極層4によってレーザー光が反射されるため、非晶質シリコン系光電変換ユニット3のみが除去される。レーザーとしては、波長が900nm以上のIRレーザーが好ましい。
第2種接続溝D2は、各単位セルと隣接する単位セルとの境界部における分離溝C32と分離溝C42との間の、非晶質シリコン系光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までの側壁部分を除去することで形成される。第2種接続溝D2は、絶縁基板1とは反対側からレーザーを入射して単位セルの境界部に充填された非晶質シリコン系光電変換ユニット3を形成する物質、または絶縁膜8を形成する物質を除去して形成されることが好ましい。レーザーとしては、波長500〜700nmのレーザーを用いることが好ましい。
非晶質シリコン系光電変換ユニット3上に透明電極2が製膜される。透明電極2は導電性金属酸化物であることが好ましく、具体的にはSnO2、ZnO、In23等を好ましい例として挙げることができる。透明電極2はCVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。
最後に、透明電極を単位セルに分離する為の透明電極分離溝A2が形成される。透明電極分離溝は、透明電極側から波長が900nm以上のIRレーザーを入射しても良く、透明電極2の製膜時にマスクを付けて製膜しても良い。各単位セルと隣接する単位セルとの境界部において、各分離溝および接続溝は、透明電極分離溝A2、第1種接続溝B2、中間電極分離溝C32(および金属電極分離溝E2、第2種接続溝D2、中間電極分離溝C42の順に並ぶように形成される。
このように、各層および分離溝、接続溝が形成されることで、集積型光電変換装置が得られる。各単位セル内において、第2の光電変換ユニット5と第3の光電変換ユニット6とが直列に接続されて直列素子10が形成されている。当該直列素子10は、中間透明電極層4と透明電極2および金属電極7とを介して、第1の光電変換ユニット3と並列接続される。また、各単位セルの透明電極2と隣接する単位セルの中間透明電極層4とが短絡されることで、隣接する複数の単位セルが直列に接続される。
以下に、本発明の第1の実施形態による薄膜太陽電池モジュールの実施例を、図面を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1は、実施例1にて作製した薄膜太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。
まず、1.1mm厚の白板ガラスから成る透明絶縁基板1の一主面上に、SnO2からなり、その表面に微細な凹凸構造を有する透明電極2を熱CVD法により形成した。次に透明絶縁基板1側からYAG第1高調波レーザーを照射し、分離溝A1を形成した。
次に、非晶質シリコン光電変換ユニット3を形成するために、透明電極2が形成された透明絶縁基板1を高周波プラズマCVD装置内に導入した。所定の温度に加熱した後、非晶質p型シリコンカーバイド層、実質的に真性な非晶質シリコン光電変換層、及びn型シリコン層を順次積層した。次に大気中で非晶質シリコン光電変換ユニット3へYAG第2高調波レーザーを照射し、接続溝B1を形成した。
中間透明電極層4を製膜するために非晶質シリコン光電変換ユニット3までが製膜された透明絶縁基板1をスパッタ装置へ導入し、所定の温度に加熱した後に、酸化亜鉛層をスパッタ法にて非晶質シリコン光電変換ユニット3上に製膜した。このとき、100μmの細線をマスクとして酸化亜鉛を製膜することで分離溝C11を有する中間透明電極層4を得た。
中間透明電極層4上に第2の光電変換ユニット5として結晶質シリコン光電変換ユニットを製膜するために、中間透明電極層4が形成された透明絶縁基板1を高周波プラズマCVD装置内に導入し、所定の温度に加熱した後、p型シリコン層、実質的に真性な結晶質シリコン光電変換層、及びn型シリコン層を順次積層した。
その後、化合物半導体系光電変換ユニット6の窓層62として酸化亜鉛層、CdS層を形成し、窓層上に光吸収層61としてCIS層を製膜した。酸化亜鉛を熱CVD法によって製膜した後、裏面側からYAG第1高調波レーザーを照射し、分離溝C21を形成した。この酸化亜鉛膜上にCdS膜を溶液析出法により堆積した。CdS上にCIS膜を3元蒸着法により形成した。CIS層の製膜に際しては、製膜面側(基板1とは反対側)の斜め方向からキセノン光源を用いたパルス光を照射して製膜表面を加熱しながら、CISの堆積をおこなった。なお、ガラス基板上に同様の条件でCIS層を製膜し、その透過スペクトルからTaucプロットにより求めたCIS層のバンドギャップは1.0eVであった。
その後、透明絶縁基板1側からYAG第2高調波レーザーを照射し、非晶質シリコン光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までを除去することで接続溝D1を形成した。
最後に、裏面金属電極7としてMo層を3000Å製膜し、透明絶縁基板1側からYAG第2高調波レーザーを照射し、非晶質シリコン光電変換ユニット3から裏面金属電極7までを除去することで分離溝E1を形成した。
単位セル3列の両端に位置するセルからプラス極とマイナス極を取り出し、3列接続の薄膜太陽電池モジュールを得た。
(実施例2)
図2は、実施例2にて作製した薄膜太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。実施例2においてはセルの分離工程が実施例1と異なっている。実施例1と同様に化合物半導体系光電変換ユニット6までを製膜した後に、透明絶縁基板1側からYAG第2高調波レーザーを照射し、非晶質シリコン光電変換ユニット3から化合物半導体系光電変換ユニット6までを除去することで、分離溝C31及び分離溝C41を形成した。
次に、単位セルの境界領域である、接続溝B1から分離溝C11までの領域に非晶質シリコンナイトライドを製膜した。以降は実施例1と同様に接続溝D1を形成し、裏面金属電極7を製膜後、分離溝E1を形成した。
実施例1および実施例2で作製したハイブリッド薄膜太陽電池モジュールに、スペクトル分布AM1.5、エネルギー密度100mW/cm2の擬似太陽光を、測定雰囲気及び太陽電池の温度が25±1℃の下で照射し、電圧及び電流を測定することで、薄膜太陽電池の出力特性を測定した。開放端電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(FF)および光電変換効率(Eff)の測定結果を表1に示す。
次に、本発明の第2の実施形態による薄膜太陽電池モジュールの実施例を、図面を参照しながら説明する。
(実施例3)
図3は、実施例3にて作製した薄膜太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。まず、2mm厚のソーダライムガラスから成る絶縁基板1の一主面上に、分離溝E2を有するMo金属電極7を、100μmの細線マスクを用いて電子線蒸着法により形成した。
その後、化合物半導体系光電変換ユニット6の光吸収層61としてCIS層、窓層62としてCdS層、および酸化亜鉛層を製膜した。基板温度500℃においてCIS膜を3元蒸着法により形成した。CIS層上にCdS膜を溶液析出法により堆積し、最後に酸化亜鉛をスパッタ法によって製膜した。酸化亜鉛は100μmの細線マスクを用いて製膜することで、分離溝C22およびC23を形成した。なお、ガラス基板上に同様の条件でCIS層を製膜し、その透過スペクトルからTaucプロットにより求めたCIS層のバンドギャップは1.0eVであった。
化合物半導体系光電変換ユニット6上に第2の光電変換ユニット5として結晶質シリコン光電変換ユニットを製膜した。化合物半導体系光電変換ユニット6までが形成された絶縁基板1を高周波プラズマCVD装置内に導入し、所定の温度に加熱した後、型シリコン層、実質的に真性な結晶質シリコン光電変換層、及び型シリコン層を順次積層した。
中間透明電極層4を製膜するために結晶質シリコン光電変換ユニット5までが製膜された絶縁基板1をスパッタ装置へ導入した。所定の温度に加熱した後に、酸化亜鉛層をスパッタ法にて結晶質シリコン光電変換ユニット5上に製膜した。次に光入射側からYAG第2高調波レーザーを入射し、中間透明電極層4、結晶質シリコン光電変換ユニット5、および化合物半導体系光電変換ユニット6を除去し、分離溝C32およびC42を形成した。
中間透明電極層4上に非晶質シリコン光電変換ユニット3を製膜するために、中間透明電極層4までが形成された絶縁基板1を高周波プラズマCVD装置内に導入した。所定の温度に加熱した後、n型シリコン層、n型非晶質シリコン層、実質的に真性な非晶質シリコン光電変換層、及びp型シリコンカーバイト層を順次積層した。
非晶質シリコン光電変換ユニット3製膜後に透明電極2と金属電極7を短絡させるための接続溝D2を、光入射側からYAG第2高調波レーザーを入射することで形成した。また、隣り合う単位セルの透明電極2と中間透明電極層4を短絡させるための接続溝B2を、光入射側からYAG第2高調波レーザーを入射することで形成した。
最後に透明電極2としてITOをスパッタ法により製膜することで、透明電極2と中間透明電極層4とを、透明電極2と金属電極7とをそれぞれ短絡させた。また、透明電極2の製膜時に100μmの細線マスクを用いることで、分離溝A2を形成した。製膜後、150℃にてアニール処理を1時間行った。
単位セル3列の両端に位置するセルからプラス極とマイナス極を取り出し、3列接続の薄膜太陽電池モジュールを得た。
(実施例4)
図4は、実施例4にて作製した薄膜太陽電池モジュールを模式的に示す断面図である。実施例4においてはセルの分離工程が実施例3と異なっている。実施例3と同様に分離溝C32およびC42までを形成した後に、図4中の単位セルの境界領域である、分離溝C32からC42までの領域に絶縁膜8として非晶質シリコンナイトライドを製膜した後、全面に非晶質シリコン光電変換ユニット3を製膜した。
以降は実施例3と同様に接続溝B2及び接続溝D2を形成し、分離溝A2を有する透明電極2を製膜した。
実施例3および実施例4で作製した薄膜太陽電池モジュールに、スペクトル分布AM1.5、エネルギー密度100mW/cm2の擬似太陽光を、測定雰囲気及び太陽電池の温度が25±1℃の下で照射し、電圧及び電流を測定することで、薄膜太陽電池の出力特性を測定した。開放端電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、曲線因子(FF)および光電変換効率(Eff)の測定結果を表2に示す。
以上、実施例に示したように、本発明の薄膜太陽電池モジュールは、単位セル内において電流および電圧の両者がマッチングするように各光電変換ユニットが電気的に接続されているため、多接合化後も各光電変換ユニットの長所が発揮され、高い光電変換効率(Eff)が得られている。特に、各単位セルの側面に絶縁膜が形成された実施例2、4においては、サイドリークの低減により、実施例1、3に比して曲線因子(FF)が大幅に向上していることがわかる。
1 (透明)絶縁基板
2 透明電極
3、5、6 光電変換ユニット
4 中間透明電極層
61 光吸収層
62 窓層
7 (裏面)金属電極
A、C、E 分離溝
B、D 接続溝

Claims (10)

  1. 光入射側から見て、少なくとも透明電極(2)、第1の光電変換ユニット(3)、中間透明電極層(4)、第2の光電変換ユニット(5)、第3の光電変換ユニット(6)、および金属電極(7)をこの順に有し、
    前記第1から第3の光電変換ユニットが電気的に接続されることで単位セルが形成され、複数の単位セルが直列に接続されることで集積化されている薄膜太陽電池モジュールであって、
    前記第1の光電変換ユニット(3)は非晶質シリコン系光電変換ユニットであり、前記第3の光電変換ユニット(6)は化合物半導体系光電変換ユニットであり、
    各単位セル内において、第2の光電変換ユニット(5)と第3の光電変換ユニット(6)とが直列に接続されることで直列素子(10)が形成され、
    前記直列素子(10)が、前記透明電極(2)および前記中間透明電極層(4)を介して第1の光電変換ユニット(3)と並列に接続されていることを特徴とする薄膜太陽電池モジュール。
  2. 各単位セル内の透明電極(2)と隣接する単位セル内の透明電極(2)とが、透明電極分離溝(A)によって分離され、
    各単位セル内の透明電極(2)と隣接する単位セル内の中間透明電極(4)とが、第1種接続溝(B)によって短絡され、
    各単位セル内の中間透明電極(4)と同一単位セル内の金属電極(7)とが、中間電極分離溝(C)によって絶縁され、
    各単位セル内の透明電極(2)と同一単位セル内の金属電極(7)とが、第2種接続溝(D)によって短絡され、
    各単位セル内の金属電極(7)と隣接する単位セル内の金属電極(7)とが、金属電極分離溝(E)によって分離されることで、
    各単位セル内の光電変換ユニットの電気的接続および複数の単位セルの集積がおこなわれる、請求項1に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  3. 各単位セルにおいて、前記直列素子(10)および前記中間透明電極層(4)の側面に絶縁膜(8)が形成されている、請求項2に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  4. 第1の光電変換ユニットである非晶質シリコン系光電変換ユニットは光入射側にP層を有し、第2の光電変換ユニットおよび第3の光電変換ユニットである化合物半導体系光電変換ユニットは光入射側にN層を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  5. 光入射側から見て、透明絶縁基板(1)上に、透明電極(2)、第1の光電変換ユニット(3)、中間透明電極層(4)、第2の光電変換ユニット(5)、第3の光電変換ユニット(6)、および金属電極(7)をこの順に有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  6. 光入射側とは逆側から見て、絶縁基板(1)上に、金属電極(7)、第3の光電変換ユニット(6)、第2の光電変換ユニット(5)、中間透明電極層(4)、第1の光電変換ユニット(3)、および透明電極(2)をこの順に有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  7. 前記第3の光電変換ユニットの光吸収層のバンドギャップが1.1eV以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  8. 前記第3の光電変換ユニットがカルコパイライト系化合物半導体からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  9. 前記第2の光電変換ユニットが結晶質シリコン系光電変換ユニットであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の薄膜太陽電池モジュール。
  10. 請求項5に記載の薄膜太陽電池モジュールを製造する方法であって、前記第3の光電変換ユニットである化合物半導体系光電変換ユニットを製膜する際に、製膜が行われている表面側から光を照射することを特徴とする、薄膜太陽電池モジュールの製造方法。
JP2011502711A 2009-03-02 2010-02-19 薄膜太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5379845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502711A JP5379845B2 (ja) 2009-03-02 2010-02-19 薄膜太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048126 2009-03-02
JP2009048125 2009-03-02
JP2009048126 2009-03-02
JP2009048125 2009-03-02
JP2011502711A JP5379845B2 (ja) 2009-03-02 2010-02-19 薄膜太陽電池モジュール
PCT/JP2010/052517 WO2010101030A1 (ja) 2009-03-02 2010-02-19 薄膜太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010101030A1 JPWO2010101030A1 (ja) 2012-09-06
JP5379845B2 true JP5379845B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42709591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502711A Expired - Fee Related JP5379845B2 (ja) 2009-03-02 2010-02-19 薄膜太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9166089B2 (ja)
EP (1) EP2405485B1 (ja)
JP (1) JP5379845B2 (ja)
CN (1) CN102341916B (ja)
WO (1) WO2010101030A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414010B2 (ja) * 2011-05-20 2014-02-12 パナソニック株式会社 多接合型化合物太陽電池セル、多接合型化合物太陽電池およびその製造方法
TW201251052A (en) * 2011-06-14 2012-12-16 Auria Solar Co Ltd Solar cell module with novel electrode configuration
KR101803466B1 (ko) * 2011-08-30 2017-12-01 주성엔지니어링(주) 태양전지 모듈 및 태양전지 모듈의 제조방법
WO2013088621A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 パナソニック株式会社 太陽電池及びその製造方法
KR101942980B1 (ko) * 2012-01-17 2019-01-29 삼성디스플레이 주식회사 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
WO2013179564A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 パナソニック株式会社 太陽電池及びその製造方法
KR20140066285A (ko) * 2012-11-22 2014-06-02 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2014192408A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
CN104465893A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 深圳市宇光高科新能源技术有限公司 一种透光性薄膜太阳电池及其制造方法
JP6366914B2 (ja) 2013-09-24 2018-08-01 株式会社東芝 多接合型太陽電池
CN103715182B (zh) * 2013-12-20 2016-05-25 北京汉能创昱科技有限公司 薄膜太阳能电池组件及其制备方法
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
WO2017078164A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
CN108231935A (zh) * 2016-12-20 2018-06-29 北京汉能创昱科技有限公司 太阳能电池组件及其制备方法
CN108231936A (zh) * 2016-12-20 2018-06-29 北京汉能创昱科技有限公司 一种太阳能电池组件及其制备方法
JP6993784B2 (ja) 2017-03-17 2022-01-14 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
TWI723434B (zh) 2019-06-21 2021-04-01 位速科技股份有限公司 複合光伏結構及其製造方法
TWI781720B (zh) 2021-08-10 2022-10-21 友達光電股份有限公司 光偵測裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129906A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP2001177137A (ja) * 1998-07-14 2001-06-29 Bp Solarex 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュールの製造
JP2002343986A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 太陽電池
JP2008277422A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 積層型光電変換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243928A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries
JPS62221167A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Seiji Wakamatsu 多層型薄膜太陽電池
JPS63114055U (ja) * 1987-01-17 1988-07-22
JPS64348U (ja) * 1987-06-19 1989-01-05
US4948436A (en) * 1988-02-05 1990-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Thin-film solar cell arrangement
JPH0329906A (ja) 1989-06-28 1991-02-07 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH0793452B2 (ja) 1991-06-25 1995-10-09 株式会社日立製作所 タンデムヘテロ光電変換素子の製造方法
US5527716A (en) * 1992-02-04 1996-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module
JP3721620B2 (ja) 1995-12-13 2005-11-30 株式会社カネカ 並列型集積化太陽電池
US6352777B1 (en) * 1998-08-19 2002-03-05 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive optoelectronic devices with transparent electrodes
JP3056200B1 (ja) * 1999-02-26 2000-06-26 鐘淵化学工業株式会社 薄膜光電変換装置の製造方法
JP3046965B1 (ja) * 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2003273383A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 太陽電池素子およびその製造方法
KR100847487B1 (ko) * 2002-04-09 2008-07-22 가부시키가이샤 가네카 탠덤형 박막 광전변환 장치의 제조방법
KR20070101917A (ko) * 2006-04-12 2007-10-18 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지와 그의 제조방법
KR101119459B1 (ko) * 2007-03-29 2012-03-22 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
CN101118914B (zh) * 2007-08-31 2010-12-08 李毅 一种太阳能电池及制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129906A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP2001177137A (ja) * 1998-07-14 2001-06-29 Bp Solarex 統一性の高いインタコネクトと二重層接点とを備えた薄膜光起電力モジュールの製造
JP2002343986A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Toyota Motor Corp 太陽電池
JP2008277422A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corp 積層型光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2405485A1 (en) 2012-01-11
EP2405485B1 (en) 2020-06-10
JPWO2010101030A1 (ja) 2012-09-06
WO2010101030A1 (ja) 2010-09-10
CN102341916B (zh) 2014-04-09
US20110315190A1 (en) 2011-12-29
CN102341916A (zh) 2012-02-01
US9166089B2 (en) 2015-10-20
EP2405485A4 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379845B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
US8563850B2 (en) Tandem photovoltaic cell and method using three glass substrate configuration
US7915520B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US20110259395A1 (en) Single Junction CIGS/CIS Solar Module
US20130206219A1 (en) Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
US20120204939A1 (en) Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
US20130220396A1 (en) Photovoltaic Device and Module with Improved Passivation and a Method of Manufacturing
US20100147361A1 (en) Tandem junction photovoltaic device comprising copper indium gallium di-selenide bottom cell
US11398577B2 (en) Multi-junction solar cell
TW201336097A (zh) 薄膜太陽能電池及其製造方法
KR102623599B1 (ko) 개선된 션트 저항(shunt resistance)을 갖는 박막 태양광 모듈
CN104115283B (zh) 太阳能电池模块及其制造方法
JP5232362B2 (ja) 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。
JP2006222384A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
US20120285508A1 (en) Four terminal multi-junction thin film photovoltaic device and method
KR20100070753A (ko) 광기전력 변환 소자의 제조 방법
JPH10135501A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに太陽電池
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4903940B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
KR101484620B1 (ko) 실리콘 태양전지
KR20120119807A (ko) 태양 전지
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4674780B2 (ja) タンデム型薄膜太陽電池の製造方法
KR101003677B1 (ko) Cis계 태양전지 제조방법
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees