JP5379604B2 - レーザ加工方法及びチップ - Google Patents

レーザ加工方法及びチップ Download PDF

Info

Publication number
JP5379604B2
JP5379604B2 JP2009192340A JP2009192340A JP5379604B2 JP 5379604 B2 JP5379604 B2 JP 5379604B2 JP 2009192340 A JP2009192340 A JP 2009192340A JP 2009192340 A JP2009192340 A JP 2009192340A JP 5379604 B2 JP5379604 B2 JP 5379604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified region
modified
workpiece
along
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009192340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011041966A (ja
Inventor
愛湖 中川
剛志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009192340A priority Critical patent/JP5379604B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to PCT/JP2010/063879 priority patent/WO2011021627A1/ja
Priority to CN201080037144.4A priority patent/CN102481666B/zh
Priority to KR1020187007092A priority patent/KR102000147B1/ko
Priority to EP10809968.0A priority patent/EP2468448B1/en
Priority to US13/387,261 priority patent/US8790997B2/en
Priority to KR1020117024089A priority patent/KR102069214B1/ko
Priority to TW099127955A priority patent/TWI592243B/zh
Publication of JP2011041966A publication Critical patent/JP2011041966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379604B2 publication Critical patent/JP5379604B2/ja
Priority to US14/305,773 priority patent/US9029987B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、加工対象物を複数のチップに切断するためのレーザ加工方法、及びこのレーザ加工方法を利用して得られるチップに関する。
従来のレーザ加工方法としては、加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って、切断の基点となる改質領域を加工対象物に形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなレーザ加工方法では、改質領域が形成された後、該改質領域を切断の起点として加工対象物が切断予定ラインに沿って切断され、複数のチップに離間される。
特開2003−338467号公報
ここで、上述したレーザ加工方法を利用して得られるチップは、例えば衝撃が加わるおそれのある使用環境下で使用される場合があり、その抗折強度等の強度を向上させることが要求されている。また、上述したレーザ加工方法では、加工対象物を確実に切断できることが望まれている。
そこで、本発明は、加工対象物を確実に切断しつつ、得られるチップの強度を向上させることができるレーザ加工方法、及びこのレーザ加工方法を利用して得られるチップを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、得られるチップにあっては、形成された改質領域に起因して、その強度が低下する場合があることを見出した。また、例えばチップにおいて一方及び他方の主面側が折損(クラック)の基点となり易いことから、一方及び他方の主面側に形成された改質領域が、強度低下に特に影響することをさらに見出した。よって、チップの一方及び他方の主面側の強度が改質領域に起因して低下するのを抑制できれば、チップの強度を効果的に向上できるということに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るレーザ加工方法は、板状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って、切断の基点となる改質領域を加工対象物に形成するレーザ加工方法であって、切断予定ラインに沿って、加工対象物の一方の主面側に位置する第1改質領域と、加工対象物の他方の主面側に位置する第2改質領域と、第1及び第2改質領域間に位置する第3改質領域とを、加工対象物の厚さ方向に並ぶように少なくとも形成する改質領域形成工程を備え、改質領域形成工程は、第1改質領域の形成部分と非形成部分とが切断予定ラインに沿って交互に所在するように第1改質領域を形成する工程と、第2改質領域の形成部分と非形成部分とが切断予定ラインに沿って交互に所在するように第2改質領域を形成する工程と、第3改質領域の形成部分が加工対象物において切断予定ラインに沿う一端側から他端側に亘って所在するように第3改質領域を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
この本発明のレーザ加工方法では、一方の主面側の第1改質領域の形成部分と非形成部分とが切断予定ラインに沿って交互に所在するよう形成されると共に、他方の主面側の第2改質領域の形成部分と非形成部分とが切断予定ラインに沿って交互に所在するよう形成されるため、得られるチップにおいて一方及び他方の主面側の強度が、形成された改質領域に起因して低下するのを抑制することが可能となる。一方、第1及び第2改質領域間に位置する第3改質領域の形成部分が切断予定ラインの一端側から他端側に亘って所在するよう形成されるため、加工対象物の切断性が確実に確保されることとなる。よって、本発明によれば、加工対象物を確実に切断しつつ、得られるチップの強度を向上させることが可能となる。
また、第1及び第2改質領域の形成部分は、切断予定ラインに沿って延在し且つ加工対象物の切断予定面を通過する所定部分に所在するように形成されることが好ましい。この場合、得られるチップのエッジに対応する部分に第1及び第2改質領域を形成することができ、よって、切断面の直進性を確保することが可能となる。
このとき、加工対象物の主面上には、複数の機能素子がマトリクス状に配置され、切断予定ラインは、複数の機能素子間に格子状に設定されており、加工対象物を側方から見て、第1及び第2改質領域の形成部分は複数の機能素子間に対応する部分に所在するように形成されると共に、改質領域の非形成部分は機能素子の中央部に対応する部分に所在するように形成される場合がある。
また、複数の機能素子は、長尺状を呈し、その長手方向が等しくなるようマトリクス状に配置され、第1及び第2改質領域の形成部分と非形成部分とは、切断予定ラインのうち長手方向に沿う切断予定ラインに沿って交互に所在するように形成されることが好ましい。ここで、得られるチップが長尺状の場合、その長手方向の抗折強度(つまり、チップの長手方向両端部を支持して力を加えたときの折れ易さ)の向上が特に求められる。この点、上述したように、長手方向に沿う切断予定ラインに沿って第1及び第2改質領域の形成部分と非形成部分とが交互に所在すると、長手方向の抗折強度を特に高めることができ、チップの強度を向上させるという上記効果が効果的に発揮される。
また、第1、第2及び第3改質領域を切断の基点として加工対象物を切断予定ラインに沿って切断する切断工程をさらに備える場合がある。
また、本発明に係るチップは、厚さ方向に略平行な側面を有するチップであって、側面のうちの少なくとも一の側面には、厚さ方向に並び且つ該厚さ方向の交差方向に沿って延在する第1、第2及び第3改質領域が少なくとも形成されており、第1改質領域は、一の側面において、チップの一方の主面側に位置し、交差方向における一端部及び他端部に形成され、第2改質領域は、一の側面において、チップの他方の主面側に位置し、一端部及び他端部に形成され、第3改質領域は、一の側面において、第1及び第2改質領域間に位置し、一端部から他端部に亘って形成されていることを特徴とする。
この本発明のチップにあっては、上述した本発明に係るレーザ加工方法の使用により得ることができる。ここで、一方の主面側の第1改質領域及び他方の主面側の第2改質領域が、交差方向における一端部及び他端部に交差方向に沿って形成されている。よって、チップにおいて一方及び他方の主面側の強度が、形成された改質領域に起因して低下するということを抑制でき、チップの強度を向上することが可能となる。
本発明によれば、加工対象物を確実に切断できると共に、得られるチップの強度を向上させることが可能となる。
本実施形態に係るレーザ加工方法を実施するレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の一例を示す平面図である。 図2の加工対象物のIII−III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI−VI線に沿っての断面図である。 第1実施形態のレーザ加工方法の対象となる加工対象物を示す平面図である。 第1実施形態のレーザ加工方法を説明するための図7のVIII−VIII線に沿う断面工程図である。 図8の続きを示すための断面工程図である。 図9の続きを示すための断面工程図である。 第1実施形態のレーザ加工方法により得られたチップを示す斜視図である。 第1実施形態のレーザ加工方法により得られたチップの側面を示す拡大写真図である。 図12のチップの抗折強度試験結果を示すグラフである。 第2実施形態のレーザ加工方法の対象となる加工対象物を示す平面図である。 第2実施形態のレーザ加工方法を説明するための図14のXV−XV線に沿う断面工程図である。 図15の続きを示すための図14のXVI−XVI線に沿う断面工程図である。 図16の続きを示すための断面工程図である。 図17の続きを示すための断面工程図である。 第2実施形態のレーザ加工方法により得られたチップを示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、「左」「右」の語は、図面に示される状態に基づいており便宜的なものである。
本実施形態に係るレーザ加工装置では、加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより加工対象物に改質領域を形成する。そこで、まず、レーザ加工装置による改質領域の形成について、図1〜図6を参照して説明する。
図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸(光路)の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107をX、Y、Z軸方向に移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
このレーザ加工装置100では、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された加工対象物1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して切断予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、切断予定ライン5に沿った改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。
加工対象物1は、半導体材料や圧電材料等が用いられ、図2に示すように、加工対象物1には、加工対象物1を切断するための切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4〜図6に示すように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、切断予定ライン5に沿って形成された改質領域7が切断起点領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らず加工対象物1の表面3に実際に引かれた線であってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もあり、列状でも点状でもよい。要は、改質領域7の形成及び形成部分は、切断の基点となるよう加工対象物1の内部に実質的に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。
ちなみに、ここでは、レーザ光Lが、加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。よって、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lが殆ど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する。
ところで、本実施形態に係るレーザ加工装置で形成される改質領域は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。改質領域としては、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。さらに、改質領域としては、加工対象物の材料において改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域や、格子欠陥が形成された領域がある(これらをまとめて高密度転移領域ともいう)。
また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、さらにそれら領域の内部や改質領域と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は、改質領域の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。加工対象物1としては、例えばシリコン、ガラス、LiTaO又はサファイア(Al)を含む、又はこれらからなるものが挙げられる。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態のレーザ加工方法について、詳細に説明する。
本実施形態のレーザ加工方法の対象となる加工対象物1では、図7に示すように、その表面3に複数の機能素子15が形成されている。機能素子15は、例えば、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは集積回路として形成された回路素子等である。ここでは、機能素子15は、矩形状のドライバーIC(Integrated Circuit)として形成され、マトリックス状に多数配置されている。
この加工対象物1としては、例えば略円板状のシリコン基板が用いられ、加工対象物1では、隣り合う機能素子15間を通るような格子状の切断予定ライン5が設定されている。つまり、切断予定ライン5は、一方向に沿って延びる切断予定ライン5aと、この切断予定ライン5bと直交(交差)する方向に沿って延びる切断予定ライン5bと、を含んで構成されている。
本実施形態のレーザ加工方法では、切断予定ライン5に沿って延び且つ厚さ方向に並ぶ4列の改質領域17,27,37,47を、裏面21側から表面3側に向けてこの順序で形成する。そして、これら改質領域17,27,37,47を切断の基点として、加工対象物1を複数のチップに切断する。具体的には、まず、図8(a)に示すように、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ22を貼り付け、この加工対象物1を支持台107(図1参照)上に載置する。
続いて、加工対象物1の表面3をレーザ光入射面とし、加工対象物1において裏面21側に集光点Pを合わせて加工対象物1にレーザ光Lを照射する。併せて、このレーザ光Lを切断予定ライン5aに沿って相対移動させる(スキャン)。これにより、図8(b)に示すように、加工対象物1の裏面21側に位置する改質領域17を、切断予定ライン5aに沿って加工対象物1の内部に形成する。
このとき、レーザ光源制御部102によってレーザ光Lの出射のON・OFFを制御することで、改質領域17が形成された部分である改質領域形成部分17aと改質領域17が形成されない改質領域非形成部分17bとが切断予定ライン5aに沿って交互に所在するように、改質領域17を形成する。換言すると、切断予定ライン5aに沿って改質領域形成部分17aを断続的に形成する。
より具体的には、加工対象物1を側方から見て、改質領域形成部分17aを複数の機能素子15間に対応する部分(区間)に所在するよう形成する。つまり、改質領域形成部分17aを、切断後のチップのエッジに対応する部分として、切断予定ライン5aに沿って所定長延在し且つ加工対象物1の切断予定面Sを通過する所定部分に位置するよう形成する。他方、改質領域非形成部分17bを機能素子15の中央部に対応する部分(区間)に所在するよう形成する。
続いて、加工対象物1において改質領域17よりも表面3側に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、レーザ光Lを切断予定ライン5aに沿って相対移動させる。これにより、図9(a)に示すように、加工対象物1の厚さ方向の略中央に位置する改質領域27を、切断予定ライン5aに沿って加工対象物1の内部に連続的に形成する。つまり、改質領域27の形成部分である改質領域形成部分27aを、切断予定ライン5aに沿う方向における加工対象物1の一端側から他端側に亘って所在するよう連続形成する。
続いて、加工対象物1において改質領域27よりも表面3側に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、切断予定ライン5aに沿って相対移動させる。これにより、加工対象物1の厚さ方向の略中央に位置し且つ改質領域27と同様な改質領域37を、切断予定ライン5aに沿って加工対象物1の内部に連続形成する。
続いて、加工対象物1の表面3側に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、レーザ光Lを相対移動させる。これにより、図9(b)に示すように、加工対象物1の表面3側に位置する改質領域47を切断予定ライン5aに沿って加工対象物1の内部に形成する。この改質領域47は、上記改質領域17と同様に構成され、改質領域47が形成された部分である改質領域形成部分47aと改質領域47が形成されない改質領域非形成部分47bとが切断予定ライン5aに沿って交互に所在するよう形成される。
そして、上述した切断予定ライン5bに沿っての改質領域17,27,37,47の形成と同様にして、切断予定ライン5bに沿って改質領域17,27,37,47を形成する。最後に、エキスパンドテープ22を拡張させることにより、改質領域17,27,37,47を切断の起点として、加工対象物1を切断予定ライン5に沿って機能素子15毎に切断する。これにより、例えばチップサイズが5mm×5mmの複数の半導体チップC1が得られることになる。
なお、改質領域37ついては、例えば加工対象物1の厚さが薄い等の場合、その形成を省略してもよい。また、例えば加工対象物1の厚さが厚い等の場合、改質領域37,47間に改質領域27と同様な1列又は複数列の改質領域をさらに形成してもよい。つまり、改質領域17,47間には、少なくとも1列の改質領域27が形成されていればよく、加工対象物1の厚さに応じて改質領域を適宜形成すればよい。
図11は、本実施形態のレーザ加工方法により得られたチップを示す斜視図である。図11に示すように、チップC1は、表面3視において正方形状をなし、この表面3に形成された機能素子15を有している。このチップC1の側面51のそれぞれには、厚さ方向に並ぶ4列の改質領域17,27,37,47が、裏面21側から表面3側に向けてこの順に形成されている。改質領域17,27,37,47のぞれぞれは、各側面51において厚さ方向の直交方向(以下、単に「直交方向」という)に沿って延在している。
改質領域17は、最も裏面21側に位置しており、改質領域47は、最も表面3側に位置している。これら改質領域17,47は、各側面51において直交方向におけるチップC1のエッチ部である左端部(一端部)及び右端部(他端部)に形成されている。ここでの改質領域17,47は、側面51視にて、表面3の機能素子15が設けられていない領域に対応する部分にのみ設けられている。つまり、表面3の機能素子15が設けられた領域に対応する部分には、改質領域17,47が形成されていない。改質領域27,37は、改質領域17,47間に位置しており、各側面51において直交方向におけるチップC1の左端部から右端部に亘って連続形成されている。
以上、本実施形態では、改質領域形成部分17aと改質領域非形成部分17bとが切断予定ラインに沿って交互に所在するよう改質領域17が形成される。また、改質領域形成部分47aと改質領域非形成部分47bとが切断予定ラインに沿って交互に所在するよう改質領域47が形成される。よって、チップC1において折損の基点部となり易い裏面21側及び表面3側の強度が、改質領域7の形成に起因して低下するということを抑制できる。一方、改質領域17,47間に位置する改質領域27,37を切断予定ライン5の一端側から他端側に亘って連続形成させているため、加工対象物1の切断性を確実に確保することができる。その結果、加工対象物1を確実に切断しつつ、切断して得られるチップC1の抗折強度を向上させることが可能となる。
すなわち、本実施形態においては、加工対象物1の表面3及び裏面21に最も近い位置には、非形成部分が設けられるよう改質領域17,47を断続的に形成し、これら改質領域17,47に挟まれた位置には、非形成部分が設けられないよう改質領域27,37を連続的に形成している。これにより、加工対象物1の切断性を維持しつつ、改質領域7の形成部分を低減させて(切断に必要最低限な改質領域7を形成して)チップC1の抗折強度等の強度や剛性を高めることができる。
また、上述したように、改質領域形成部分17a,47aが、側方視において複数の機能素子15間に対応する部分に位置するように形成され、加工対象物1の切断予定面Sと交差する所定部分に所在している。これにより、得られるチップC1においては、そのエッジ部分(つまり、側面51においての左端部及び右端部)に改質領域17,47が形成されることになる。その結果、切断面であるチップC1の側面51の直進性を確保することが可能となり、いわゆるスカートの発生を抑制して品質を高めることができる。
図12は、本実施形態により得られたチップの側面を示す拡大写真図である。図中のチップC1は、そのサイズが5mm×5mmとされ、その厚さが200μmとされている。図12(a),(b),(c)は、チップC1の表面3を上にした状態でのチップC1の左端部、中央部及び右端部をそれぞれ示している。
このチップC1を製造する際には、加工対象物1に3列の改質領域17,27,47を形成している。具体的には、加工対象物1の表面3から180μmの位置に集光点Pを合わせてレーザ光Lを出力0.5Wで照射して改質領域17を形成し、加工対象物1の表面3から120μmの位置に集光点Pを合わせてレーザ光Lを出力0.72Wで照射して改質領域27を形成し、加工対象物1の表面3から60μmの位置に集光点Pを合わせてレーザ光Lを出力0.5Wで照射し改質領域47を形成している。
図12に示すように、チップC1の側面51には、裏面21近傍にて左右方向に延在する改質領域17と、厚さ方向の中央部にて左右方向に延在する改質領域27と、表面3近傍にて左右方向に延在する改質領域47とが、厚さ方向に並んで3列形成されていることが確認できる。そして、改質領域17,47は、左端部及び右端部のみに形成され、左右方向の中央部には形成されていない一方、改質領域17は、左端部から右端部に亘って連続形成されていることがわかる。
特に、最初のスキャンで形成された改質領域17は、その後のスキャンで形成された改質領域47に対し密(換言すると、改質領域47は改質領域17に対し粗)になっている。これは、改質領域47の形成の際、改質領域17の形成で該改質領域17から生じた亀裂等が影響しているためと考えられる。
図13は、図12のチップの抗折強度試験結果を示すグラフである。図中において、従来のチップとは、従来のレーザ加工により得られたチップを現しており、ここでは、チップの各側面において左端部から右端部に亘り連続形成されている改質領域が厚さ方向に並んで3列形成されているものを現している。
また、この抗折強度試験では、3点曲げ方式での強度、すなわち、チップC1を両端支持した状態でブレード等を用いて力を加えたときの強度を計測している。計測機としては、オートグラフAG−IS(島津製作所製)を用い、ブレードの点間距離を2mmとしている。また、レーザ光の入射面(つまり、表面3)側から力を加え、入射面と反対側の入射裏面(つまり、裏面21)側が開くときの強度を「開き面が入射裏面」として現し、入射裏面側から力を加え、入射面側が開くときの強度を「開き面が入射面」として現している。
図13に示すように、本実施形態によれば、従来のチップに比べ、チップC1の抗折強度を高めることが可能となるのがわかる。ここでは、開き面が入射裏面の場合には、抗折強度の平均値が3倍以上に高められ、開き面が入射面の場合には、抗折強度の平均値が1.5倍以上に高められている。
なお、開き面が入射裏面の場合には、裏面21側の改質領域17が抗折強度向上に効果的に寄与し、開き面が入射面の場合には、表面3側の改質領域47が抗折強度向上に効果的に寄与していると考えられる。ちなみに、厚さ300μmとされたチップC1に対し上記抗折強度試験を実施した結果においても、従来のチップに比べて抗折強度が高まることが確認できた。
以上において、裏面21又は表面3の何れか一方が「一方の主面」を構成し、何れか他方が「他方の主面」を構成する。また、改質領域17又は改質領域47の何れか一方が「第1改質領域」を構成し、何れか他方が「第2改質領域」を構成する。また、改質領域27,37が「第3改質領域」を構成する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明では、上記実施形態と異なる点について主に説明する。
本実施形態のレーザ加工方法の対象となる加工対象物61では、図14に示すように、その表面3に複数の機能素子65が形成されている。機能素子65は、長尺矩形状を呈し、その長手方向が等しくなるようマトリクス状に配置されている。
本実施形態のレーザ加工方法では、まず、図15(a)に示すように、加工対象物61の表面3側にBGテープ62を貼り付け、この加工対象物1を支持台107(図1参照)上に載置する。
続いて、加工対象物61の裏面21をレーザ光入射面とし、加工対象物1にレーザ光Lを照射しつつ、機能素子65の短手方向に延びる切断予定ライン5aに沿って相対移動させる。これを集光点Pの位置を変えて繰り返し行う。これにより、図8(b)に示すように、切断予定ライン5に沿って延び且つ厚さ方向に並ぶ3列の改質領域57(57,57,57)を、裏面21側から表面3側に向けてこの順序で形成する。
改質領域57は、加工対象物61の表面3側に位置するよう形成され、改質領域57は、加工対象物61の厚さ方向の略中央に位置するよう形成され、改質領域57は、加工対象物61の裏面21側に位置するよう形成されている。これら改質領域57,57,57は、切断予定ライン5aに沿う方向における加工対象物61の一端側から他端側に亘って所在するよう連続形成される。
続いて、加工対象物61において表面3側に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、機能素子65の長手方向に延びる切断予定ライン5bに沿って相対移動させる。これにより、図16(a)に示すように、加工対象物61の表面3側に位置する改質領域67を、切断予定ライン5bに沿って加工対象物1の内部に形成する。このとき、レーザ光源制御部102によってレーザ光Lの出射のON・OFFを制御することで、改質領域67が形成された部分である改質領域形成部分67aと改質領域67が形成されない改質領域非形成部分67bとが切断予定ライン5bに沿って交互に所在するように、改質領域67を形成する。
より具体的には、加工対象物61を側方から見て、改質領域形成部分67aを複数の機能素子65間に対応する部分に所在するよう形成する一方、改質領域非形成部分67bを機能素子65の中央部に対応する部分に所在するよう形成する。
続いて、加工対象物61において厚さ方向の略中央に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、レーザ光Lを切断予定ライン5bに沿って相対移動させる。これにより、図16(b)に示すように、加工対象物61の厚さ方向の略中央に位置する改質領域77(改質領域形成部分77a)を、切断予定ライン5bに沿う方向における加工対象物61の一端側から他端側に亘って所在するように連続形成する。
続いて、加工対象物61の裏面21側に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射しつつ、レーザ光Lを相対移動させる。これにより、図16(c)に示すように、加工対象物61の表面3側に位置する改質領域87を切断予定ライン5bに沿って加工対象物1の内部に形成する。この改質領域87は、上記改質領域67と同様に構成され、改質領域87が形成された部分である改質領域形成部分87aと改質領域87が形成されない改質領域非形成部分87bとが切断予定ライン5bに沿って交互に所在するよう形成される。
そして、図17に示すように、加工対象物61の裏面21にエキスパンドテープ22を貼り付けて転写した後、図18に示すように、エキスパンドテープ22を拡張させることにより、改質領域57,67,77,87を切断の起点として、加工対象物61を切断予定ライン5に沿って機能素子65毎に切断する。これにより、複数の半導体チップC2が得られることになる。
図19は、本実施形態のレーザ加工方法により得られたチップを示す斜視図である。図11に示すように、チップC2は、表面3視において長方形状をなし、表面3に形成された機能素子65を有している。このチップC2において機能素子65の短手方向に沿う側面63aには、厚さ方向に並ぶ3列の改質領域57,57,57が、表面3側から裏面21側に向けてこの順に形成されている。改質領域57,57,57のぞれぞれは、側面63aにおいて直交方向に沿って延在している。
改質領域57は、側面63aの表面3側に位置するよう形成され、改質領域57は、側面63aの厚さ方向の略中央に位置するよう形成され、改質領域57は、側面63aの裏面21側に位置するよう形成されている。これら改質領域57,57,57は、直交方向における側面63aの一端側から他端側に亘って所在するよう連続形成されている。
また、チップC2において機能素子65の長手方向に沿う側面63bには、厚さ方向に並ぶ3列の改質領域67,77,87が、表面3側から裏面21側に向けてこの順に形成されている。改質領域67は、最も表面3側に位置しており、改質領域87は、最も裏面21側に位置している。これら改質領域67,77は、側面63bにおいて直交方向におけるチップC1のエッチ部である左端部及び右端部に形成されている。ここでの改質領域67,77は、側面63b視にて、表面3の機能素子65が設けられていない領域に対応する部分にのみ設けられている。つまり、表面3の機能素子15が設けられた領域に対応する部分には、改質領域67,77が形成されていない。改質領域77は、改質領域67,77間に位置しており、側面63bにおいて直交方向におけるチップC1の左端部から右端部に亘って連続形成されている。
以上、本実施形態においても、上記効果と同様な効果、すなわち、加工対象物1を確実に切断しつつ、切断して得られるチップC1の強度を向上させるという効果を奏する。
また、本実施形態のように、機能素子65が長尺状とされ、切断して得られるチップC2が長尺状の場合、チップC2の長手方向の抗折強度の向上が特に求められる。この点、上述したように、長手方向に沿う切断予定ライン5bに沿って改質領域形成部分67a,87aと改質領域非形成部分67b,87bとが交互に所在すると、長手方向の抗折強度を特に高めることができ、チップC2の強度を向上させるという上記効果が効果的に発揮される。
以上において、改質領域87又は改質領域67の何れか一方が「第1改質領域」を構成し、何れか他方が「第2改質領域」を構成する。また、改質領域77が「第3改質領域」を構成する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1実施形態では、表面3をレーザ光照射面としてレーザ光Lを入射する表面入射としたが、裏面21をレーザ光照射面としてレーザ光Lを入射する裏面入射としてもよい。また、上記第2実施形態では、裏面入射としたが、表面入射としてもよい。
また、上記第1実施形態では、改質領域17,27,37,47をこの順に形成し、上記第2実施形態では、改質領域57,67,87をこの順に形成したが、改質領域を形成する順序は限定されるものではなく、所望の順序で形成することができる。
なお、改質領域形成部分と改質領域非形成部分とについては、上記実施形態のようにレーザ光Lの出射のON・OFFを制御する他に、レーザ光Lの光路上に設けられたシャッタを開閉したり、加工対象物1の表面3をマスキングしたり等して形成してもよい。さらに、レーザ光Lの強度を、改質領域が形成される閾値(加工閾値)以上の強度と加工閾値未満の強度との間で制御することで、改質領域非形成部分と改質領域非形成部分とを形成してもよい。
1,61…加工対象物、3…表面、5,5a,5b…切断予定ライン、7,17,27,37,47,57,67,77,87…改質領域、15,65…機能素子、17a,27a,37a,47a,67a,77a,87a…改質領域形成部分、17b,47b,67b,87b…改質領域非形成部分、21…裏面、51,63b…側面、C1,C2チップ、L…レーザ光、P…集光点、S…切断予定面。

Claims (6)

  1. 板状の加工対象物の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って、切断の基点となる改質領域を前記加工対象物に形成するレーザ加工方法であって、
    前記切断予定ラインに沿って、前記加工対象物の一方の主面側に位置する第1改質領域と、前記加工対象物の他方の主面側に位置する第2改質領域と、前記第1及び第2改質領域間に位置する第3改質領域とを、前記加工対象物の厚さ方向に並ぶように少なくとも形成する改質領域形成工程を備え、
    前記改質領域形成工程は、
    前記第1改質領域の形成部分と非形成部分とが前記切断予定ラインに沿って交互に所在するように前記第1改質領域を形成する工程と、
    前記第2改質領域の形成部分と非形成部分とが前記切断予定ラインに沿って交互に所在するように前記第2改質領域を形成する工程と、
    前記第3改質領域の形成部分が前記加工対象物において前記切断予定ラインに沿う一端側から他端側に亘って所在するように前記第3改質領域を形成する工程と、を含むことを特徴とするレーザ加工方法。
  2. 前記第1及び第2改質領域の形成部分は、前記切断予定ラインに沿って延在し且つ前記加工対象物の切断予定面を通過する所定部分に所在するように形成されることを特徴とする請求項1記載のレーザ加工方法。
  3. 前記加工対象物の前記主面上には、複数の機能素子がマトリクス状に配置され、
    前記切断予定ラインは、前記複数の機能素子間に格子状に設定されており、
    前記加工対象物を側方から見て、前記第1及び第2改質領域の形成部分は前記複数の機能素子間に対応する部分に所在するように形成されると共に、前記改質領域の非形成部分は前記機能素子の中央部に対応する部分に所在するように形成されることを特徴とする請求項2記載のレーザ加工方法。
  4. 前記複数の機能素子は、長尺状を呈し、その長手方向が等しくなるようマトリクス状に配置され、
    前記第1及び第2改質領域の形成部分と非形成部分とは、前記切断予定ラインのうち前記長手方向に沿う切断予定ラインに沿って交互に所在するように形成されることを特徴とする請求項3記載のレーザ加工方法。
  5. 前記第1、第2及び第3改質領域を切断の基点として前記加工対象物を前記切断予定ラインに沿って切断する切断工程をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項記載のレーザ加工方法。
  6. 厚さ方向に略平行な側面を有するチップであって、
    前記側面のうちの少なくとも一の側面には、前記厚さ方向に並び且つ該厚さ方向の交差方向に沿って延在する第1、第2及び第3改質領域が少なくとも形成されており、
    前記第1改質領域は、前記一の側面において、前記チップの一方の主面側に位置し、前記交差方向における一端部及び他端部に形成され、
    前記第2改質領域は、前記一の側面において、前記チップの他方の主面側に位置し、前記一端部及び前記他端部に形成され、
    前記第3改質領域は、前記一の側面において、前記第1及び第2改質領域間に位置し、前記一端部から前記他端部に亘って形成されていることを特徴とするチップ。
JP2009192340A 2009-08-21 2009-08-21 レーザ加工方法及びチップ Active JP5379604B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192340A JP5379604B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 レーザ加工方法及びチップ
CN201080037144.4A CN102481666B (zh) 2009-08-21 2010-08-17 激光加工方法及芯片
KR1020187007092A KR102000147B1 (ko) 2009-08-21 2010-08-17 레이저 가공방법 및 칩
EP10809968.0A EP2468448B1 (en) 2009-08-21 2010-08-17 Laser machining method and chip
PCT/JP2010/063879 WO2011021627A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-17 レーザ加工方法及びチップ
US13/387,261 US8790997B2 (en) 2009-08-21 2010-08-17 Laser machining method and chip
KR1020117024089A KR102069214B1 (ko) 2009-08-21 2010-08-17 레이저 가공방법 및 칩
TW099127955A TWI592243B (zh) 2009-08-21 2010-08-20 Laser processing methods and wafers
US14/305,773 US9029987B2 (en) 2009-08-21 2014-06-16 Laser machining method and chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192340A JP5379604B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 レーザ加工方法及びチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041966A JP2011041966A (ja) 2011-03-03
JP5379604B2 true JP5379604B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43607078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192340A Active JP5379604B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 レーザ加工方法及びチップ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8790997B2 (ja)
EP (1) EP2468448B1 (ja)
JP (1) JP5379604B2 (ja)
KR (2) KR102000147B1 (ja)
CN (1) CN102481666B (ja)
TW (1) TWI592243B (ja)
WO (1) WO2011021627A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379604B2 (ja) 2009-08-21 2013-12-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びチップ
JP5479924B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2013046924A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
JP2013058597A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP5840215B2 (ja) 2011-09-16 2016-01-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6189066B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-30 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US9508908B2 (en) * 2013-05-15 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. LED with scattering features in substrate
JP6399913B2 (ja) 2014-12-04 2018-10-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6391471B2 (ja) * 2015-01-06 2018-09-19 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395633B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6395632B2 (ja) 2015-02-09 2018-09-26 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6425606B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-21 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6429715B2 (ja) 2015-04-06 2018-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6494382B2 (ja) 2015-04-06 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6472333B2 (ja) 2015-06-02 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6482423B2 (ja) 2015-07-16 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP6472347B2 (ja) 2015-07-21 2019-02-20 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6482425B2 (ja) 2015-07-21 2019-03-13 株式会社ディスコ ウエーハの薄化方法
JP6689631B2 (ja) * 2016-03-10 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置及びレーザ光照射方法
JP6690983B2 (ja) 2016-04-11 2020-04-28 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法及び実第2のオリエンテーションフラット検出方法
JP6640005B2 (ja) * 2016-04-12 2020-02-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6858587B2 (ja) 2017-02-16 2021-04-14 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法
JP6957187B2 (ja) * 2017-04-18 2021-11-02 浜松ホトニクス株式会社 チップの製造方法、及び、シリコンチップ
JP7031968B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7031963B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7031967B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7031966B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7031964B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP6830739B2 (ja) * 2017-08-22 2021-02-17 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7031965B2 (ja) * 2017-08-22 2022-03-08 株式会社ディスコ チップの製造方法
JP7088768B2 (ja) * 2018-07-24 2022-06-21 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
CN112518141B (zh) * 2020-11-24 2022-07-15 无锡光导精密科技有限公司 一种激光诱导切割方法及装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133785A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザを用いた布地類の裁断方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
TWI326626B (en) 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
EP2216128B1 (en) 2002-03-12 2016-01-27 Hamamatsu Photonics K.K. Method of cutting object to be processed
ATE534142T1 (de) 2002-03-12 2011-12-15 Hamamatsu Photonics Kk Verfahren zum auftrennen eines substrats
JP4358502B2 (ja) 2002-03-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP2004106009A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハプローバ
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
JP2005101413A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 薄板状被加工物の分割方法及び装置
JP4829781B2 (ja) * 2004-03-30 2011-12-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP4694795B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
JP4634089B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8604383B2 (en) * 2004-08-06 2013-12-10 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method
JP2006140356A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR101096733B1 (ko) * 2004-12-27 2011-12-21 엘지디스플레이 주식회사 기판의 절단장치 및 이를 이용한 기판의 절단방법
JP4750427B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-17 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
JP2007130768A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 水晶基板の切断方法
JP2007142001A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP4907984B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
EP1875983B1 (en) * 2006-07-03 2013-09-11 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP5162163B2 (ja) 2007-06-27 2013-03-13 株式会社ディスコ ウェーハのレーザ加工方法
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP5139739B2 (ja) * 2007-07-19 2013-02-06 パナソニック株式会社 積層体の割断方法
JP2009050892A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Seiko Epson Corp 基板分割方法、及び表示装置の製造方法
JP5225639B2 (ja) * 2007-09-06 2013-07-03 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2010003817A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP5241525B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5379604B2 (ja) * 2009-08-21 2013-12-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びチップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2468448A4 (en) 2017-07-05
WO2011021627A1 (ja) 2011-02-24
KR102000147B1 (ko) 2019-07-15
CN102481666A (zh) 2012-05-30
KR20180029276A (ko) 2018-03-20
KR102069214B1 (ko) 2020-01-22
TW201127536A (en) 2011-08-16
CN102481666B (zh) 2015-07-15
US20140291813A1 (en) 2014-10-02
US8790997B2 (en) 2014-07-29
EP2468448B1 (en) 2018-12-19
TWI592243B (zh) 2017-07-21
EP2468448A1 (en) 2012-06-27
US20120119334A1 (en) 2012-05-17
JP2011041966A (ja) 2011-03-03
US9029987B2 (en) 2015-05-12
KR20120041690A (ko) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379604B2 (ja) レーザ加工方法及びチップ
JP5491761B2 (ja) レーザ加工装置
JP5639997B2 (ja) レーザ加工装置
JP5597052B2 (ja) レーザ加工方法
JP5054496B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
JP5771391B2 (ja) レーザ加工方法
JP2007245173A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
WO2014030520A1 (ja) 加工対象物切断方法
TWI515071B (zh) Laser processing method
WO2008004395A1 (fr) Procédé de traitement par laser
JP2022082726A (ja) 切断方法、及び、チップ
JP3990710B2 (ja) レーザ加工方法
JP5894754B2 (ja) レーザ加工方法
JP3761566B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6957187B2 (ja) チップの製造方法、及び、シリコンチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150