JP5377489B2 - Cu配線膜の形成方法 - Google Patents

Cu配線膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5377489B2
JP5377489B2 JP2010520871A JP2010520871A JP5377489B2 JP 5377489 B2 JP5377489 B2 JP 5377489B2 JP 2010520871 A JP2010520871 A JP 2010520871A JP 2010520871 A JP2010520871 A JP 2010520871A JP 5377489 B2 JP5377489 B2 JP 5377489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
pvd
forming
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010520871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010007991A1 (ja
Inventor
正一郎 熊本
雅道 原田
治憲 牛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010520871A priority Critical patent/JP5377489B2/ja
Publication of JPWO2010007991A1 publication Critical patent/JPWO2010007991A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377489B2 publication Critical patent/JP5377489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、Cu配線膜の形成方法に関し、特に、半導体デバイス製造プロセスにおいて、密着層としてのCo膜とバリア膜とを積層して使うことにより、Cu配線膜との密着性を向上せしめた下地膜を形成してCu配線膜を形成する方法に関する。
現行のCu配線膜形成プロセスでは、PVD−バリア膜(例えば、PVD−Ti膜やTa膜)とPVD−シード膜(PVD−Cu膜)とを真空一貫(in-situ)で形成し、その後、Cuメッキ工程、CMP工程を行っている。しかし、近年の配線の微細化によって、デバイスノード32nm世代以降では、PVD膜のウェハーエッジの非対称性やオーバーハングが顕著になってきており、メッキ工程でボイドが発生するという問題がある。
ここで、PVD−バリア膜とは、PVD法により形成されたバリア膜を意味し、PVD−シード膜とは、PVD法により形成されたシード膜を意味する。以下に記載するPVD(CVD)−Cu膜、ALD−バリア膜、PVD(CVD、ALD)−Co膜は、それぞれ、PVD、CVD、ALDにより形成された各膜を意味するものとする。
例えば、図1(a)及び(b)に示すように、Φ32nmのホールやトレンチが設けられている基板101上に形成されているバリア膜102上にPVD−シード膜103(PVD−Cu膜)を形成すると、ホールやトレンチの上部がオーバーハング(A部分)してホール等の開口部が狭まり、次いでメッキ工程によりホール等の内部をCu膜104で埋め込む際に、メッキ液が内部に入り難くなると共に、Cu膜とバリア膜との密着性が良くないために、Cu膜が埋め込まれるにつれてCu膜が吸いあがって、Cu膜中にボイド(B部分)が発生するという問題がある。また、図1(c)及び(d)に示すように、ホール等の側面にPVD−シード膜103が均一に対称的に形成できず(C部分)、このバリア膜の非対称性のために、次のメッキ工程において埋め込まれるCu膜104中にボイド(D部分)が発生するという問題もある。
ALD法やCVD法で形成したバリア膜及びCVD−Cu膜は非対称性やオーバーハングがないので、この2つのプロセスを用いてCu配線膜を形成する方法が試みられている。しかし、この場合の問題点は、CVD−Cu膜とその下地膜のALD−バリア膜との密着性が悪いために、Cu膜中にボイドが発生することである。そのため、いまだ実用化には至っていない。
例えば、図2(a)及び(b)に示すように、基板201に設けられたホールやトレンチ内にALD法によりTiNバリア膜(ALD−TiNバリア膜)202を形成した後、ホール等の内部をCVD−Cu膜203で埋め込んだ場合、Cu膜内部にボイド(A部分)が発生する。図2(a)は、CVD−Cu膜203で埋め込んだ状態の基板断面のSEM写真であり、図2(b)はその模式図である。
従来から、Cu配線膜を形成する際の密着層として、CVD法又はALD法で形成されたTi、Ru、Ru/Ti合金、Cu/Ti合金、Ru/Cu合金の膜や、PVD法で形成されたTi、Ru、Ti/Ru合金、Cu、Cu/Ti合金、Cu/Ru合金の膜が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。しかし、半導体デバイスの量産ラインでは製品コストを極力抑える必要があるのに対して、希少金属であるRuは、極めて高価(金や白金に次ぐ)であり、製品単価を引き上げてしまうので、量産には向かない。また、Tiの場合には、必ずしも密着性が満足できるものではない。
そのため、バリア膜とCVD−Cu膜やPVD−Cu膜との密着性を確保し、かつ価格的にもメリットのある密着膜が必要となっているが、いまだ満足すべき密着層は開発されていない。
Japanese Journal of Applied Physics Vol. 45, No. 4A, 2006, pp. 2497-2501(アブストラクト等)
本発明の課題は、半導体デバイス製造プロセスにおいて、Cu配線膜との密着性を向上せしめた密着層(下地膜)を用いるCu配線膜の形成方法を提供することにある。
本発明者らは、CVD−Cu膜やPVD−Cu膜とバリア膜との密着性を確保するために、Ruよりも安価な材料であるCoからなる膜を密着層として使うことによって発明の課題を解決することが出来ることに気が付き、本発明を完成させるに至った。
本発明のCu配線膜の形成方法は、ホール又はトレンチが形成されている基板上にTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれたバリア膜を形成した後、その上にPVD−Co膜を形成し、大気暴露し、前記Co膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とする。
Co膜をCu配線膜の密着層として使うと、Cu配線膜とCo膜との密着性が極めて良好なために、Cu配線膜中にボイドが生じることもなく、耐SM(stress migration)、耐EM(electro-migration)といった配線信頼性が向上する。また、Cu膜で埋め込んだ後に350℃以下の温度で所定の時間加熱処理することにより、Cu配線膜とCo膜との密着性が極めて顕著に向上するので、耐SM、耐EMといった配線信頼性がさらに向上する。
本発明のCu配線膜の形成方法はまた、ホール又はトレンチが形成されている基板上にTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれたバリア膜を形成した後、その上にPVD−Co膜を形成し、大気暴露し、前記Co膜上にシード膜としてCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜を形成し、次いで該シード膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をメッキ法によりCu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とする。
この場合も、Co膜をCu配線膜の密着層として使うと、Cu配線膜とCo膜との密着性が極めて良好なために、Cu配線膜中にボイドが生じることもなく、耐SM、耐EMといった配線信頼性が向上する。また、Cu膜で埋め込んだ後に350℃以下の温度で所定の時間加熱処理することにより、Cu配線膜とCo膜との密着性が極めて顕著に向上するので、耐SM、耐EMといった配線信頼性がさらに向上する。
上記Cu配線膜の形成方法において、バリア膜がW膜又はTiN膜であることが好ましい。
また、本発明のCu配線膜の形成方法は、ホール又はトレンチが形成されている基板上にWバリア膜又はTiNバリア膜を形成した後に大気暴露し、次いで該Wバリア膜又はTiNバリア膜上にPVD−Co膜を形成した後に大気暴露し、このCo膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とする。
さらに、本発明のCu配線膜の形成方法は、ホール又はトレンチが形成されている基板上にWバリア膜又はTiNバリア膜を形成した後に大気暴露し、次いで該Wバリア膜又はTiNバリア膜上にPVD−Co膜を形成した後に大気暴露し、このCo膜上にシード膜としてCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜を形成し、次いで該シード膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をメッキ法によりCu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とする。
上記本発明のCu配線膜の形成方法において、加熱処理が、好ましくは250〜350℃、より好ましくは250〜300℃で、所定の時間行われることが好ましい。250℃未満であると、密着性が弱くなりCuが吸いあがるという問題が生じる。
本発明によれば、Co膜とバリア膜との積層膜を下地膜として使用することにより、Cu配線膜と下地膜との密着性が極めて良好になるために、Cu配線膜中にボイドが生じることもなく、耐SM、耐EMといった配線信頼性が向上するという効果を達成できる。
従来技術の場合のボイド発生を示す模式図であり、(a)及び(b)は、ホール上部のオーバーハングによるボイドの発生、また、(c)及び(d)は、ホール側面におけるバリア膜の非対称性によるボイドの発生を示す図である。 従来技術によるボイドの発生を示すSEM写真及びその模式図である。 従来技術によりCu配線膜を形成した場合の、基板の断面TEM写真及びEDX分析結果、並びにテープ試験結果を示す写真であり、(a−1)及び(a−2)は成膜直後の場合、また、(b−1)及び(b−2)は成膜後加熱処理した場合である。 本発明によりCu配線膜を形成した場合の、基板の断面TEM写真及びテープ試験結果を示す写真であり、(a−1)及び(a−2)は成膜直後の場合、また、(b−1)及び(b−2)は成膜後加熱処理した場合である。 従来技術及び本発明によりCu配線膜を形成した場合の、基板表面のSEM写真であり、(a−1)〜(a−4)は従来技術による場合、また、(b−1)〜(b−4)は本発明による場合である。 実施例1によりウエハー上にCu配線膜を形成した場合のウエハー断面を示す図であり、(a)は模式的なウエハー断面図であり、(b)はそのSEM写真である。
本発明に係るCu配線膜の形成方法の好ましい実施の形態によれば、Cu配線膜は、ホール又はトレンチが形成されている基板上に、公知の方法によりTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれたバリア膜を所定の膜厚で形成した後、その上に公知のプロセス条件によりPVD−Co膜、CVD−Co膜又はALD−Co膜を所定の膜厚で形成し、このCo膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内を公知のプロセス条件によりCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜で埋め込むか、又は上記のようにして形成されたPVD−Co膜、CVD−Co膜又はALD−Co膜上に公知のプロセス条件によりシード膜としてCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜を所定の膜厚で形成した後に、シード膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をメッキ法によって公知のプロセス条件でCu膜により埋め込み、次いで350℃以下の温度、好ましくは250〜350℃の温度、より好ましくは250〜300℃の温度で所定の時間加熱処理することにより形成される。
従来から、Cu配線膜のバリア膜(密着層)としてTi膜、TiN膜等が、先端デバイス(Flash Memory)の分野等で使用されているが、本発明者らは、Co膜はTi膜、TiN膜等に比べてCu配線膜との密着性が優れていることを見出した。
上記した図2に示すように、適切な密着層ではない従来のALD−TiNバリア膜の形成とCVD−Cu膜による埋め込みとでは、例えばΦ100nmのホールの場合、ホール内にボイドが多数見られている。これは、CVD−Cu膜とALD−TiNバリア膜との密着性が悪いために、一部のCu膜がバリア膜から剥がれて凝集してしまうからである。一方、PVD−Co膜、CVD−Co膜又はALD−Co膜を密着層としてALD−TiNバリア膜とCVD−Cu膜との間に挟むことにより、Cu膜の凝集現象が起きなくなり、Cu膜中にボイドが生じることもなく、ホール内を隙間なく埋め込みができるようになる(後述する図5)。
図3(a−1)及び(b−1)は、Φ300mmの基板上に形成されている酸化膜(SiO膜)100nm上にPVD法によって公知のプロセス条件でTi膜を15nm形成し、その上に公知のプロセス条件でCVD−Cu膜を1000nm形成した場合に、成膜直後(図3(a−1))と成膜後に350℃で10分間加熱を行った後(図3(b−1))との、Ti膜とCu膜との界面状態を観察するための断面TEM写真である。成膜直後では、Ti膜とCu膜との間に約5nmの境界層が観察される。EDX分析を行ったところ、この境界層には酸素が含まれていることがわかった。また、成膜後に350℃加熱を10分間行った後では、Ti膜とCu膜との間に境界層は観察されず、EDX分析を行ったところ、この境界層には加熱処理しない場合と比べて酸素はほとんど含まれていないことがわかった。
上記のようにして得られた基板に対して、Ti膜とCu膜と密着性を検討するために行った公知のテープ試験の結果を図3(a−2)及び図3(b−2)に示す。図3(a−1)に示す基板の場合には、Cu膜が剥がれてしまう(例えば、図中のA部分)。これは、Ti膜とCu膜との境界層がCu膜との密着性を劣化させているからと考えられる。一方、図3(b−1)に示す基板の場合には、350℃での加熱処理により、境界層は観察されなくなる。これは、オージェ分析の結果、加熱処理によってCuがTi膜中に拡散して合金を形成したものと考えられる。このような状態になると密着性が増すので、テープ試験でもCu膜は剥がれなくなる(図3(b−2))。
上記と同様に、Φ300mmの基板上に形成されている酸化膜(SiO膜)100nm上にPVD法によって公知のプロセス条件でCo膜を15nm形成し、その上に公知のプロセス条件でCVD−Cu膜を1000nm形成し、次いで250℃で10分間加熱を行った。この場合のCo膜とCu膜との界面の断面TEM写真を、成膜直後及び成膜後に加熱処理した後について、それぞれ、図4(a−1)及び図4(b−1)に示し、また、テープ試験の結果を、それぞれ、図4(a−2)及び図4(b−2)に示す。Co膜の場合も、Ti膜の場合と同様に境界層が観測されるが、Co膜の厚さは、Ti膜の場合の約半分で2.6nmであり、テープ試験の結果、Cu膜の剥離が生じている。一方、250℃、10分間の加熱処理で、CuとCoとが相互拡散して合金化することによって境界層はなくなっている。このために、テープ試験によるCu膜の剥離は生じていない。かくして、250℃の熱処理後に形成されたCu配線膜は、Cu配線膜とCo膜との密着性が極めて良好であるために、Cu配線膜中にボイドが生じることもなく、耐SM、耐EMといった配線信頼性を向上することができる。
上記から明らかなように、Co膜は、境界層がTi膜に比べて薄くなり(約半分)、その結果、Ti膜の場合の加熱温度350℃に比べて、250℃という低い加熱温度でも密着性を確保できるというメリットがある。この境界層が薄くなるという性質は、CoがTiに比べて酸化されにくいという性質があるからと考えられる。酸化されにくいということは、フッ素、塩素等のハロゲン系の元素に対しても耐腐食性を有するものと推定される。このことは、O、F、C、Clなど不純物を含む場合が多いCVD−Cu原料を使う場合に極めて有利になる。
図5は、PVD−Ti膜、PVD−Co膜の上に公知のプロセス条件でCVD−Cu膜を10nm形成し、所定の温度で所定の時間、加熱処理した後にCu膜表面をSEM観察したものである。
図5(a−1)〜(a−4)は、それぞれ、下地膜としてPVD−Ti膜を15nm形成した後に真空ブレーク(真空解放)することなくPVD−Cu膜を10nm形成した場合の成膜直後(図5(a−1))、Ti膜を形成した後に真空ブレーク(真空解放)することなくCu膜を形成し、次いで400℃で1時間加熱処理した場合(図5(a−2))、Ti膜を形成した後に大気暴露し、Cu膜を形成し、次いで300℃で1時間加熱処理した場合(図5(a−3))、及びTi膜を形成した後に大気暴露し、Cu膜を形成し、次いで400℃で1時間加熱処理した場合(図5(a−4))について、Cu膜表面に対する所定角度からのSEM写真を示す。
また、図5(b−1)〜(b−4)は、それぞれ、下地膜としてPVD−Co膜を15nm形成した後に真空ブレーク(真空解放)することなくPVD−Cu膜を10nm形成した場合の成膜直後(図5(b−1))、Co膜を形成した後に真空ブレーク(真空解放)することなくCu膜を形成し、次いで400℃で1時間加熱処理した場合(図5(b−2))、Co膜を形成した後に大気暴露し、Cu膜を形成し、次いで300℃で1時間加熱処理した場合(図5(b−3))、及びCo膜を形成した後に大気暴露し、Cu膜を形成し、次いで400℃で1時間加熱処理した場合(図5(b−4))について、Cu膜表面に対する所定角度からのSEM写真を示す。
下地膜とCu膜との密着性が悪い場合、Cu膜は、下地膜から剥がれて表面張力によって凝集する。
図5(a−1)〜(a−2)及び(b−1)〜(b−2)から明らかなように、Ti膜、Co膜とも、膜形成後に真空ブレークすることなくCu膜を形成した場合も、Cu膜形成後に400℃で加熱処理した場合も、Cu膜の凝集は起きない(つまり、密着性が良い)。
一方、Ti膜、Co膜の形成後に大気暴露し、Cu膜を形成し、次いで加熱処理した場合には、差が見られる。図5(a−3)〜(a−4)及び(b−3)〜(b−4)から明らかなように、Ti膜の場合は、300℃、400℃で極めて顕著なCu膜の凝集が起きているが、Co膜の場合は300℃でわずかにCu膜の凝集がみられる程度で、400℃でもCu膜は完全には凝集していない。このことは、Ti膜の場合は、大気開放中に表面が酸化して酸化物を形成するためにCu膜との密着性は劣化するが、Co膜の場合は酸化が進まないために、表面が金属膜の性質を保持していることによって密着性が良いものと推定できる。従って、下地膜がCo膜である場合、加熱処理温度は350℃以下、好ましくは300℃以下である。下限温度は図4から250℃であるといえる。
本発明によれば、上記したように、Co膜とバリア膜との積層膜を下地膜として用いることができる。Co膜の下に使用するバリア膜としては、Ti、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれた膜を使用でき、微細なトレンチやホールに均一に形成されていることが望ましい。そのため、成膜の際に非対称性やオーバーハングが起きにくく、均一な膜となるALD法やCVD法によって形成されたW、TiN膜が好ましく、TiN膜が最適である。
本発明において、基板は半導体デバイスに用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。
Φ100nm、AR(アスペクト比)=5のホールパターンを有するΦ300mmウエハーを用いてCu配線膜の形成を行った。図6(a)に模式的に示すように、まず、Cat−ALD法(原料:TiCl、成膜温度:350℃、成膜圧力:数Pa〜数10Pa)によりTiNバリア膜を3nm形成した。ALD−TiNバリア膜の形成後に大気暴露し、次いでPVD法(成膜温度:25℃、成膜圧力:0.5Pa)によりCo膜を5nm形成し、再び大気暴露した後、CVD法(成膜温度:200℃、成膜圧力:500Pa)によりCu膜を100nm形成した。その後、250℃で1時間加熱処理を行った。その結果、図6(b)に示すSEM写真から明らかなように、Cu膜中にボイドが生じることもなく、ホールの中に隙間なくCVD−Cu膜が埋め込まれていた。
また、Cu膜をPVD法(成膜温度:−20℃、成膜圧力:0.5Pa)により形成した場合も、Cu膜形成後の加熱処理を200℃及び300℃で、それぞれ1時間行った場合も、上記と同様に、Cu膜中にボイドが生じることもなく、ホールの中に隙間なくCVD−Cu膜が埋め込まれていた。
さらに、上記Co膜形成後に大気暴露せずに、真空一貫でCVD−Cu膜を形成した場合も、上記と同様に、Cu膜中にボイドが生じることもなく、ホールの中に隙間なくCVD−Cu膜が埋め込まれていた。
Co膜の形成を、実施例1におけるPVD法の代わりに、Co(CH)のようなCo原料を用いたCVD法により、150Pa、270℃の条件下で行ったことを除いて、実施例1記載の方法を繰り返した。その結果、CVD−Co膜を密着層として用いた場合も、実施例1の場合と同様に、良好な埋め込み特性を示した。
本発明によれば、半導体デバイス製造プロセスにおいて、Co膜とバリア膜との積層膜を下地膜として用いることにより、Cu配線膜と下地膜との密着性が極めて良好になり、ボイドが生じない極めて良好なCu配線膜を形成することができ、耐SMや耐EMといった配線信頼性が向上するので、本発明は、半導体デバイスの産業分野で適用可能である。
101 基板 102 バリア膜
103 PVD−シード膜 104 Cu膜
201 基板 202 TiNバリア膜
203 CVD−Cu膜

Claims (7)

  1. ホール又はトレンチが形成されている基板上にTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれたバリア膜を形成した後、その上にPVD−Co膜を形成し、大気暴露し、前記Co膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とするCu配線膜の形成方法。
  2. ホール又はトレンチが形成されている基板上にTi、TiN、Ta、TaN、W、WN、及びシリサイドから選ばれたバリア膜を形成した後、その上にPVD−Co膜を形成し、大気暴露し、前記Co膜上にシード膜としてCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜を形成し、次いで該シード膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をメッキ法によりCu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とするCu配線膜の形成方法。
  3. 前記バリア膜がW膜又はTiN膜であることを特徴とする請求項1又は2記載のCu配線膜の形成方法。
  4. 前記加熱処理が、250〜350℃で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のCu配線膜の形成方法。
  5. ホール又はトレンチが形成されている基板上にWバリア膜又はTiNバリア膜を形成した後に大気暴露し、次いで該Wバリア膜又はTiNバリア膜上にPVD−Co膜を形成した後に大気暴露し、このCo膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で加熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とするCu配線膜の形成方法。
  6. ホール又はトレンチが形成されている基板上にWバリア膜又はTiNバリア膜を形成した後に大気暴露し、次いで該Wバリア膜又はTiNバリア膜上にPVD−Co膜を形成した後に大気暴露し、このCo膜上にシード膜としてCVD−Cu膜又はPVD−Cu膜を形成し、次いで該シード膜が表面に形成されたホール又はトレンチ内をメッキ法によりCu膜で埋め込んだ後、350℃以下の温度で熱処理することによりCu配線膜を形成することを特徴とするCu配線膜の形成方法。
  7. 前記加熱処理が、250〜350℃で行われることを特徴とする請求項5又は6記載のCu配線膜の形成方法。
JP2010520871A 2008-07-18 2009-07-14 Cu配線膜の形成方法 Active JP5377489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520871A JP5377489B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-14 Cu配線膜の形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187816 2008-07-18
JP2008187816 2008-07-18
PCT/JP2009/062745 WO2010007991A1 (ja) 2008-07-18 2009-07-14 Cu配線膜の形成方法
JP2010520871A JP5377489B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-14 Cu配線膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010007991A1 JPWO2010007991A1 (ja) 2012-01-05
JP5377489B2 true JP5377489B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41550393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520871A Active JP5377489B2 (ja) 2008-07-18 2009-07-14 Cu配線膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8476161B2 (ja)
JP (1) JP5377489B2 (ja)
KR (1) KR20100123766A (ja)
TW (1) TWI445086B (ja)
WO (1) WO2010007991A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104752320B (zh) * 2013-12-27 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN112885776A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 广东汉岂工业技术研发有限公司 一种半导体器件及其制程方法
CN112201618A (zh) * 2020-09-30 2021-01-08 上海华力集成电路制造有限公司 一种优化衬垫层质量的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003051538A (ja) * 2001-05-28 2003-02-21 Univ Waseda 超lsi配線板及びその製造方法
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
JP2007123853A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Ebara Corp 層形成方法、層形成装置、基材処理装置、配線形成方法、および基板の配線構造
WO2007091339A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Jsr Corporation 金属膜の形成方法
JP2007243187A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ミドル・オブ・ザ・ライン(mol)用途のための無電解コバルト含有ライナ
JP2008098449A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ebara Corp 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891269B1 (en) * 1995-07-05 2005-05-10 Fujitsu Limited Embedded electroconductive layer structure
US6399512B1 (en) 2000-06-15 2002-06-04 Cypress Semiconductor Corporation Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit comprising an etch stop layer
KR100543458B1 (ko) * 2003-06-03 2006-01-20 삼성전자주식회사 반도체 장치의 도전성 구조체 형성 방법
US7704879B2 (en) * 2007-09-27 2010-04-27 Tokyo Electron Limited Method of forming low-resistivity recessed features in copper metallization
US8133555B2 (en) * 2008-10-14 2012-03-13 Asm Japan K.K. Method for forming metal film by ALD using beta-diketone metal complex

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003051538A (ja) * 2001-05-28 2003-02-21 Univ Waseda 超lsi配線板及びその製造方法
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
JP2007123853A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Ebara Corp 層形成方法、層形成装置、基材処理装置、配線形成方法、および基板の配線構造
WO2007091339A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Jsr Corporation 金属膜の形成方法
JP2007243187A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ミドル・オブ・ザ・ライン(mol)用途のための無電解コバルト含有ライナ
JP2008098449A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ebara Corp 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010007991A1 (ja) 2012-01-05
TW201007843A (en) 2010-02-16
TWI445086B (zh) 2014-07-11
WO2010007991A1 (ja) 2010-01-21
KR20100123766A (ko) 2010-11-24
US8476161B2 (en) 2013-07-02
US20110104890A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5501586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103914B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4591084B2 (ja) 配線用銅合金、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2011027834A1 (ja) Co膜の形成方法及びCu配線膜の形成方法
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI374482B (ja)
US20090169760A1 (en) Copper metallization utilizing reflow on noble metal liners
JPH11135504A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI513378B (zh) 改善窄銅填孔之導電性的方法及結構
JP4498391B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5377489B2 (ja) Cu配線膜の形成方法
JP2007180408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5482441B2 (ja) 化合物半導体素子の製造方法
JP2010040771A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JP2004193499A (ja) 半導体装置、その製造方法、及びその製造装置
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010080606A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100649029B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2004031497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007027460A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110890317A (zh) 半导体器件及其制备方法
JP2006237163A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5377489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250