JP5375981B2 - 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents

耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5375981B2
JP5375981B2 JP2012001769A JP2012001769A JP5375981B2 JP 5375981 B2 JP5375981 B2 JP 5375981B2 JP 2012001769 A JP2012001769 A JP 2012001769A JP 2012001769 A JP2012001769 A JP 2012001769A JP 5375981 B2 JP5375981 B2 JP 5375981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
welded steel
wear
crack resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013142159A (ja
Inventor
彰彦 谷澤
光浩 岡津
圭治 植田
公宏 西村
眞司 三田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2012001769A priority Critical patent/JP5375981B2/ja
Priority to CA2860605A priority patent/CA2860605C/en
Priority to CN201380004920.4A priority patent/CN104040006B/zh
Priority to PCT/JP2013/050063 priority patent/WO2013105536A1/ja
Priority to US14/371,346 priority patent/US20150007904A1/en
Priority to KR1020147018729A priority patent/KR101643271B1/ko
Publication of JP2013142159A publication Critical patent/JP2013142159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375981B2 publication Critical patent/JP5375981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/17Rigid pipes obtained by bending a sheet longitudinally and connecting the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K25/00Slag welding, i.e. using a heated layer or mass of powder, slag, or the like in contact with the material to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3607Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、砂利や石炭燃焼灰などの輸送に用いられる配管に使用される溶接鋼管、特に、これらの輸送物による衝突摩耗が問題となる部位に用いられる耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管に関する。
砂利や石炭燃焼灰などの輸送に用いられる配管では、これらの輸送物による衝突摩耗により経年的に管体の減肉が生じる。配管は、一定以上の減肉量になると取替える必要があり、取替えする配管の材料費、施工費、さらには、取替え時のパイプラインあるいはプラントの操業停止による輸送量、生産減少が問題となる。従って、これらの配管には、摩耗による減肉が生じないか、または減肉が生じても減肉速度の遅い溶接鋼管を適用することが望まれる。
一方で、鋼管の耐摩耗性は、鋼管の硬さとよく対応することが知られているが、鋼管素材の硬さを高くすることは、冷間加工性を著しく阻害することとなり、UOEやプレスベンドなどの高能率な造管方法による溶接鋼管を製造することが難しくなる。このような理由から、一般的に、建機・産業機械分野向けに開発されている硬さの高い耐摩耗鋼板をそのまま鋼管素材として用いることはできない。
また、鋼管の硬さを上げるために、Cなどの合金元素を多量に添加すると、溶接性が低下し、溶接鋼管のシーム溶接時の高い温度での予熱や後熱が必要となる。また、鋼管の硬さを上げると、溶接割れが発生し、割れ発生箇所を補修する頻度も増えることから、生産性の低下が避けられない。このようなことから、耐摩耗鋼管は、耐摩耗性と冷間加工性、さらには溶接性等、相反する特性を具備する必要がある。
これに関し、特許文献1には、鋼管素材のSiの含有量を0.5〜2.0%とし、鋼管成形後に2相域加熱焼入れ処理を行うことで、優れた耐摩耗性を確保する方法が開示されている。
また、特許文献2には、鋼管素材のSiの含有量を0.5〜2.0%とし、鋼管成形後に2相域に加熱し曲げ加工を加えることで、優れた耐摩耗性を確保したベンド鋼管を製造する方法が開示されている。
また、特許文献3には、特許文献1および2と同様の方法で製造した溶接鋼管の硬さを200から350にすることで、耐摩耗性と溶接性を両立する方法が開示されている。
また、特許文献4には、シームレス鋼管において鋼管素材のSiの含有量を0.5〜2.0%とし、2相域に加熱してから2段階冷却を行い、優れた耐摩耗性と靱性を両立する方法が開示されている。
特許文献5〜7には、鋼管素材のCを0.4〜0.5%にし、鋼管成型後に鋼管を加熱し、内面から水冷焼入れすることで、鋼管内面の耐摩耗性を確保する方法が開示されている。
特許文献8には、シームレス鋼管の熱間圧延後に外面がフェライト変態を完了し、内面がフェライト変態を完了していない段階で内面側を水冷することで、鋼管内面の耐摩耗性を確保する方法が開示されている。
特許文献9には、低合金鋼とそれより焼入性の高い溶融合金鋼の複層スラブを用い、鋼管成型後に鋼管を加熱し、内面のみ冷却することで耐摩耗性を確保する方法が開示されている。また、特許文献10には、特許文献9と同様のスラブを用い、熱間圧延後、溶融合金鋼側を水冷することにより、耐摩耗性を確保する方法が開示されている。特許文献11および12には、複層スラブを用い、鋼管素材の外層のCを0.2〜0.6%とすることで耐摩耗性を確保し、内層のCを0.01〜0.30%とすることでその他の特性を確保する方法が開示されている。
また、特許文献13には、内面側合せ材に高炭素鋼を用いたクラッド鋼管においてシーム溶接の少なくとも内面最表層の溶接パスに合せ材よりもCの高い溶接材料を用いて肉盛溶接を行うことで、内面最表層溶接部の耐摩耗性とその他の溶接部の健全性を確保する方法が開示されている。
特許文献14には、スラリー摩耗性の異なる複数の円弧状鋼板の端部を溶接することで鋼管とし、スラリーに接触する部分の耐摩耗性を確保する方法が開示されている。また、特許文献15では、板厚の異なる複数の円弧状鋼板の端部を溶接することで鋼管とし、スラリーに接触する部分の耐摩耗性を確保する方法が開示されている。
特許文献16には、鉱滓を主原料とした結晶化物質を鋼管に内張りすることで鋼管内面の耐摩耗性を確保する方法が開示されている。
特開平6−220534号公報 特開平6−158163号公報 特開平7−90489号公報 特開平9−184014号公報 特開平8−295934号公報 特開平8−295988号公報 特開平8−295989号公報 特開平1−234520号公報 特開平4−52026号公報 特開平4−56726号公報 特開平5−98351号公報 特開平5−98390号公報 特開平10−8191号公報 特開昭62−220215号公報 特開昭62−220217号公報 特開昭50−48519号公報
しかし、特許文献1〜4で開示されている方法は、いずれも鋼管を2相域まで加熱し焼入れする必要があり、鋼管の焼入れ装置が必要であることや焼入れによる鋼管の真円度の低下、さらには生産能率の低下が問題になる。この点、鋼管素材段階で2相域熱処理を実施することでも耐摩耗性は確保できるが、その場合、高強度化しすぎることで冷間加工による鋼管形状への成形が困難になる。
特許文献5〜7で開示されている方法は、鋼管全体を熱処理しないため、特許文献1〜4に比べてやや簡便であり、真円度も確保しやすいが、鋼管の内面を焼入れする必要があり、鋼管内面の焼入れ装置が必要なことや、生産能率の低下が問題になる。また、鋼管内面のみ高硬度化させた場合、鋼管の減肉速度が一定でなくなり、予寿命評価が困難なことも課題である。また、内面焼入れにより耐摩耗性を確保するためには、鋼管素材のCを高くする必要があり、溶接性の低下が問題となる。また、特許文献8で開示されている方法は、シームレス鋼管の熱間圧延後の内外面の冷却速度の差を利用したものであり、溶接鋼管への適用は困難である。
特許文献9〜13に開示されている方法は、いずれも複層スラブあるいはクラッドを用いたものであるが、複層スラブやクラッドの製造には多大なコストがかかることが問題である。
特許文献14および15は、円弧状の板を製造する必要があり、また少なくとも2本以上のシーム溶接部が必要であるため、製造性に問題がある。さらに、石炭燃焼灰などの微粉体を圧送するパイプラインの場合、鋼管内面全体が摩耗するため、この方法は効果がない。
特許文献16は、鋼管内面に耐摩耗性材料を内張りする方法の一例であるが、鋼管内面に内張りを施すことは、生産コストを著しく増大させるため有効な手段とはいえない。また、鋼管にウレタンなどをライニング加工することも一般的に行われているが、生産コストの観点から有効な手段とはいえない。
上述したように、従来の技術では、コストの増大や、生産性の低下、溶接性の劣化、成形性の劣化を招き、また、特別な装置を必要とするものであり、これらの特性を劣化させることなく耐摩耗性に優れた溶接鋼管を製造することは困難であった。
そこで、本発明では、耐溶接割れ性を低下させることなく、高生産性、低コストで製造できる耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法を供給することを目的とする。
本発明者らは、前記の課題を解決するために、鋼管素材および溶接金属それぞれの化学成分、金属組織、析出物分散形態、硬さ等に着目した検討を行い、以下の知見を得た。
以下の説明で、鋼管素材とは溶接鋼管を製造するための鋼板をいい、この鋼板をUOEやプレスベンドのような冷間加工によって筒状の形状として、その端部を突合せ溶接して、溶接鋼管とする。溶接鋼管は、溶接金属、溶接熱影響部およびこれら以外の母材とからなる。すなわち、鋼管素材の諸特性は溶接鋼管の母材のそれとほぼ同じと考えてもよい。そこで、以下の説明では、鋼材の特性を云う場合に、主として溶接前であれば「鋼管素材」と云い、溶接以後であれば「溶接鋼管の母材」または単に「鋼管の母材」、「母材」と云うことにし、区別する必要が無い場合にはこれらの用語を適宜用いることがある。
まず、鋼管素材の化学成分、組織形態と耐摩耗性、曲げ加工性の関係について検討を行った。その結果、曲げ加工性は鋼管素材の硬さによってほぼ一義的に整理できるのに対し、耐摩耗性は硬さに加え、析出物の分散形態にも影響されることを見出した。すなわち、鋼材の溶鋼段階に晶出するような比較的粗大な析出物が基地相中に均一に分散する鋼管母材は、著しく耐摩耗性に優れているのである。
そこで、金属組織の基地相を柔らかいフェライト組織とパーライト組織の混合組織(以下「フェライト+パーライト組織」と略す場合もある。)とし、硬さを低減することで曲げ加工性を向上させ、TiとCを含有する化学成分とすることでTiCなどの硬質第2相を基地相中に均一に分散させ耐摩耗性を向上させた。
この鋼管素材を用いることで、UOEやプレスベンドのような冷間加工によって、優れた耐摩耗性を有する溶接鋼管が製造できる。また、本発明の鋼管素材は、TiCを分散させるために、通常の低炭素鋼よりもCを多く含有することがあるため、突合せ溶接における溶接性向上も課題となる。
さらに、本発明では溶接時の高温割れの発生メカニズムに着目して検討を行い、以下の知見を得た。通常の高炭素鋼の溶接では最終凝固時に、Sが未凝固部に濃縮しFeSを形成する。このFeSは延性の低いフィルム状の硫化物であるので、冷却中に溶接金属が割れる原因となる。すなわち、Tiを多量に添加することによって球状のTiSを析出させ、フィルム状の硫化物であるFeSの生成を抑制し、高温割れ感受性を低くできるのである。
さらに、溶接部の急冷凝固中にTiSを生成させるためには、TiはSの化学量論比から決まる質量%比よりも3倍以上必要であるとの知見を得た。
また、低温割れに関しては、炭素等量などの化学成分や溶接条件を制御し、硬さをHv350以下にすることにより、感受性を低減できることも見出した。
本発明は、以上の知見をもとにさらに検討を加えたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1] 厚鋼板を筒状に冷間加工し、突合せ溶接した溶接鋼管であって、
該溶接鋼管の母材の化学成分が、
質量%で、C:0.05%以上0.40%未満、Si:0.05%以上0.5%未満、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.1%以上1.2%以下を含有し、さらに、Cu:0.1%以上1.0%以下、Ni:0.1%以上2.0%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、W:0.05%以上1.00%以下、B:0.0003%以上0.0030%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、
下記(1)式で示されるCeqが0.55以下で、下記(2)式で示されるDI*が60未満であり、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
前記溶接鋼管の溶接金属の化学成分が、
質量%で、C:0.05%以上0.30%未満、Si:0.05%以上0.50%未満、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.05%以上1.2%以下、N:0.008%以下、O:0.02%以上0.08%以下を含有し、さらに、Cu:0.1%以上1.0%以下、Ni:0.1%以上2.0%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、W:0.05%以上1.00%以下、B:0.0003%以上0.0030%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、
下記(1)式で示されるCeqが0.55以下で、下記(3)式で示されるUCSが42未満で、下記(4)式で示されるPTIが0以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
ビッカース硬さ(Hv)で、前記溶接鋼管の母材がHv150〜250で、前記溶接金属がHv230〜350で、溶接熱影響部がHv150〜350であり、
さらに、前記溶接金属において、アスペクト比が5以上のFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物の分散密度が、10個/mm以下である、
ことを特徴とする耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)式
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1) ・・・(2)式
ただし、C*=C−1/4×(Ti−48/14×N)、Mo*=Mo×[1−0.5×(Ti−48/14×N)]、W*=W×[1−0.5×(Ti−48/14×N)]
UCS=230×C−12.3×Si−5.4×Mn+75×P+190×S−14×Al+45×Nb−1 ・・・(3)式
PTI=Ti−1.5×(O−0.89×Al)−3.4×N−4.5×S ・・・(4)式
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
[2]さらに、前記溶接鋼管の母材および前記溶接金属の少なくともいずれかの化学成分が、質量%で、Nb:0.005%以上1.000%以下およびV:0.005%以上1.000%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする前記[1]に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
[3] さらに、前記溶接鋼管の母材の金属組織が、フェライト組織とパーライト組織を基地組織とし、該基地組織中に硬質相が分散していることを特徴とする前記[1]または[2]に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
[4] さらに、前記硬質相の分散密度が、400個/mm以上であることを特徴とする前記[3]に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管を製造するに際し、スラブを熱間圧延後、2℃/s以下の冷却速度で400℃以下まで冷却し、厚鋼板を製造し、該厚鋼板を筒状に冷間加工し、突合せ溶接を行うことを特徴とする耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管の製造方法。
[6] 前記突合せ溶接をサブマージアーク溶接により行うことを特徴とする前記[5]に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管の製造方法。
本発明により、耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管の製造が可能となり、産業上極めて有効である。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について項目を分けて説明する。なお、以下、化学成分の単位は全て質量%とし、硬さは全てビッカース硬さ(Hv)で測定するものとする。なお、以下の説明で、溶接鋼管の母材を「鋼管母材」と略する場合もある。
1.溶接鋼管の母材(鋼管母材)の化学成分
はじめに鋼管母材の化学成分の限定理由を説明する。
C:0.05%以上0.40%未満
Cは、金属組織において基地相の硬さを向上させて耐摩耗性を向上させるとともに、硬質な第二相(以下、硬質相ともいう。)としてのTi炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に、有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.40%以上の含有は、硬質相としての炭化物が粗大になり、曲げ加工時に炭化物を起点として割れが発生するだけでなく、シーム溶接時に溶接熱影響部の硬さを増大させることになり、低温割れ感受性が高まる。このため、Cは0.05以上0.40%未満の範囲に規定した。なお、好ましくは0.15%以上0.35%以下である。
Si:0.05%以上0.5%未満
Siは、脱酸元素として有効な元素であり、このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。また、Siは、鋼に固溶して固溶強化により高硬度化に寄与する有効な元素であるが、0.5%以上の含有は、延性、靱性を低下させ、さらに介在物量が増加するなどの問題を生じる。このため、Siは0.05%以上0.5%未満の範囲に限定する。なお、好ましくは0.05%以上0.40%以下である。
Mn:0.1%以上2.0%%以下
Mnは、固溶強化により高硬度化に寄与する有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Mnは0.1〜2.0%の範囲に限定する。なお、好ましくは0.1%以上1.60%以下である。
P:0.03%以下
Pは不純物元素であり、鋼管母材の靱性や溶接金属の耐高温割れ感受性の観点から低い方がよい。しかしながら、Pを低減するためには、製鋼工程におけるコスト増大を招くため0.03%まで許容することができる。
S:0.01%以下
Sは不純物元素であり、鋼管母材の延性や溶接金属の耐高温割れ感受性の観点から低い方がよい。しかしながら、Sを低減するためには、製鋼工程におけるコスト増大を招くため0.01%まで許容することができる。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として作用し、このような効果は、0.0020%以上の含有で認められるが、0.1%を超える多量の含有は、鋼の清浄度を低下させる。このため、Alは0.1%以下に限定する。なお、好ましくは、0.0020%以上0.055%以下である。
Ti:0.1%以上1.2%以下
Tiは、Cとともに本発明における重要な元素であり、耐摩耗性向上に寄与する硬質相としてTi炭化物を形成する必須の元素である。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.2%を超えるTiの含有は、硬質相のTi系炭化物が粗大化し、曲げ加工時に粗大な硬質相を起点として割れが発生する。このため、Tiは0.1%以上1.2%以下とする。好ましくは、0.1%以上0.8%以下の範囲である。
本発明では、鋼管素材の強度確保などの観点から以下に規定する元素を1種以上選択的に添加することができる。
Cu:0.1%以上1.0%以下
Cuは固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、この効果を得るためには0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、熱間加工性を低下させる。このため、Cuは添加する場合、0.1%以上1.0%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.5%以下である。
Ni:0.1%以上2.0%以下
Niは固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.1%以上の含有で顕著となる。一方、2.0%を超える含有は、材料コストを著しく上昇させる。このためNiは添加する場合、0.1%以上2.0%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上1.0%以下である。
Cr:0.1%以上1.0%以下
Crは、焼入れ性を向上させる効果を有し、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とするが、0.1%を超える含有は、溶接性を低下させることがある。このため、Crは添加する場合、0.1%以上1.0%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.8%以下である。さらに好ましくは、0.4〜0.7%である。
Mo:0.05%以上1.00%以下
Moは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超えて含有すると溶接性を低下させることがある。そのため、Moは添加する場合、0.05%以上1.00%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05%以上0.40%以下である。
W:0.05%以上1.00%以下
Wは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.00%を超えて含有すると溶接性を低下させることがある。そのため、Wは添加する場合、0.05%以上1.00%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05%以上0.40%以下である。
なお、MoやWは、TiCに固溶するため、硬質相の質量を増加させる効果も有する。
B:0.0003%以上0.0030%以下
Bは、粒界に偏析し、粒界を強化して、靱性向上に有効に寄与する元素であり、このような効果を得るためには、0.0003%以上の含有が必要である。一方、0.0030%を超える含有は、溶接性を低下させることがある。このため、Bは添加する場合、0.0003%以上0.0030%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.0003%以上0.0015%以下である。
さらに、鋼管素材の強度確保などの観点から以下に規定する元素を1種以上選択的かつ任意的に添加することができる。
Nb:0.005%以上1.000%以下
Nbは、Tiと複合して添加することにより、Ti、Nbの複合炭化物((NbTi)C)を形成し、硬質な第二相として分散し、耐摩耗性向上に有効に寄与する元素である。このような耐摩耗性向上効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、1.000%を超える含有は、硬質な第二相(Ti,Nbの複合炭化物)が粗大化し、曲げ加工時に硬質な第二相(Ti,Nbの複合炭化物)を起点として割れが発生する。このため、添加する場合は、Nbは0.005%以上1.000%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.5%以下である。
V:0.005%以上1.000%以下
Vは、Tiと複合して添加することにより、Nbと同様に、Ti、Vの複合炭化物((VTi)C)を形成し、硬質な第二相として分散し、耐摩耗性向上に有効に寄与する元素である。このような耐摩耗性向上効果を得るためには、0.005%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、硬質な第二相(Ti,Vの複合炭化物)が粗大化し、曲げ加工時に硬質な第二相(Ti,Vの複合炭化物)を起点として割れが発生する。このため、添加する場合は、Vは0.005%以上1.000%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.5%以下である。
なお、NbとVを複合して添加する場合には、硬質の第二相が(NbVTi)Cとなり、単独添加の場合と同様に耐摩耗性を向上させる効果を有する。
また、一般的な鋼管素材の製造においては、特別に高清浄鋼とする真空精錬等によらなければNの含有は避けられず、また意図的に含有させる場合もあるが、Nを含有する場合には、炭化物の他に、炭窒化物が形成される場合もあり、この炭窒化物でも炭化物と同様の効果が得られる。但し、N含有量が0.01%を超える場合には、炭窒化物中のNの割合が増加し、硬質第二相の硬度が低下するため、耐摩耗性の劣化が懸念される場合がある。従って、N含有量は0.01%以下とすることが好ましい。
Ceq:0.55以下
Ceqは、Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5と定義する。ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
Ceqは、溶接熱影響部の焼入れ性を示す指数であり、この値が大きいほど溶接熱影響部の硬さが上昇し、低温割れ感受性が高くなる。本発明の溶接鋼管の場合、鋼管素材のCeqが0.55を超えるとシーム溶接熱影響部の最高硬さが350を超え、予熱なしでは低温割れの発生を回避できないため、Ceqの上限を0.55とする。
DI*:60未満
下記(2)式で表されるDI*は、60未満であることが必要である。
DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1) ・・・(2)式。ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。また、C*=C−1/4×(Ti−48/14N)、Mo*=Mo×(1−0.5×(Ti−48/14N)、W*=W×(1−0.5×(Ti−48/14N)で定義し、DI*<60とする。
DI*は、焼入れ性を示す指標であり、この値が大きいほど焼入れ性が大きくなる。
また、C*は、C元素の焼入れ性の寄与を他の含有元素の量との関係で修正した指標であり、Mo*、W*も同様の考えで修正した指標である。
DI*が60以上になると、熱間圧延後に本発明で規定する条件で冷却しても鋼管母材の組織がフェライトとベイナイトの混合組織(単に、「フェライト+ベイナイト」と表記する場合もある。)となり、硬さが高くなりすぎて成形性を確保できないため、60未満に規定する。
1.2鋼管母材の特性
鋼管母材の硬さ:Hv150〜250
鋼管母材の硬さがビッカース硬さでHv150未満では、優れた耐摩耗性が得られないため、下限を150とする。鋼管母材の硬さが250を超えると、加工性が劣化し、UOEやプレスベンドといった冷間加工による造管が困難になるため、上限をHv250とする。
溶接熱影響部の硬さ:Hv150〜350
鋼管溶接熱影響部の硬さがHv150未満では、優れた耐摩耗性が得られないため、下限をHv150とする。溶接熱影響部の最大硬さがHv350を超えると低温割れ感受性が高まり、後熱なしには遅れ破壊の発生が防止できないため、上限をHv350とする。
金属組織:フェライト組織とパーライト組織に硬質相が分散
本発明に係る鋼管母材は、金属組織を、フェライト組織とパーライト組織を基地組織とし、当該基地組織中に硬質相(硬質な第二相)が分散した組織とすることが好ましい。基地組織とは体積率で90%以上有することを意味しており、本発明に係る鋼管素材は、フェライト組織とパーライト組織の2つの組織が全体の90%以上を占めている。
更に、そのうち、フェライト組織の体積率は70%以上であり、且つ、円相当径で平均粒径20μmのフェライト組織であることが望ましい。また、基地組織は加工性を考慮して、ビッカース硬さ(Hv)220以下とすることが好ましい。
硬質相の分散密度:400個/mm 以上
硬質相としては、TiCなどのTi系炭化物とすることが好ましく、TiC、(NbTi)C、(VTi)C、あるいはTiC中にMo、Wが固溶したものが例示できる。なお、硬質相の大きさは、特に限定しないが、耐摩耗性の観点からは、0.5μm以上50μm以下程度とすることが好ましい。また、硬質相の分散密度は、耐摩耗性の観点から、400個/mm2 以上とすることが好ましい。尚、硬質相の大きさは、各硬質相の面積を測定し、同面積から円相当直径を算出し、得られた円相当直径を算術平均して平均値をその鋼板における硬質相の大きさ(平均粒径)とする。
2.溶接金属
2.1溶接金属の化学成分
次に、厚鋼板を筒状に冷間加工し、その突合せ部を溶接により製造された溶接鋼管の溶接金属(単に「溶接金属」という場合もある。)の化学成分の限定理由を説明する。
C:0.05%以上0.30%未満
Cは、溶接金属の硬さを上昇させ耐摩耗性を向上させることができ、その効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.30%以上の含有は、溶接金属の硬さを高くし、低温割れ感受性が増大する。このため、Cは0.05%以上0.30%未満の範囲に規定した。なお、好ましくは0.15%以上0.25%以下である。
Si:0.05%以上0.50%未満
Siは、脱酸元素として有効な元素であり、溶接金属の高強度化にも効果を発揮する。このような効果を得るためには0.05%以上の含有を必要とする。また、Siは、0.50%以上の含有は、延性、靱性を低下させ、さらに介在物量が増加するなどの問題を生じる。このため、Siは0.05%以上0.50%未満の範囲に限定する。なお、より好ましくは0.05%以上0.40%以下である。
Mn:0.1%以上2.0%以下
Mnは焼入れ性を高める元素であり、溶接金属の組織を微細化し、強度、靱性を向上させることができる。この効果を得るためには0.1%以上の含有を必要とする。また、2.0%を超える含有は、焼入れ性を過度に高めることになり、溶接性および靱性を劣化させる。このため、Mnは0.1%以上2.0%以下の範囲に限定する。なお、好ましくは0.1%以上1.60%以下である。
P:0.03%以下
Pは不純物元素であり、溶接金属の靱性や耐高温割れ感受性の観点から低い方がよい。しかしながら、Pを低減するためには、溶接ワイヤや鋼管母材のPを下げる必要があり、それぞれの製鋼工程におけるコスト増大を招くため0.03%まで許容する。より好ましくは0.015%以下である。
S:0.01%以下
Sは不純物元素であり、溶接金属の延性や耐高温割れ感受性の観点から低い方がよい。しかしながら、Sを低減するためには、溶接ワイヤや鋼管母材のSを下げる必要があり、それぞれの製鋼工程におけるコスト増大を招くため0.01%まで許容する。
Al:0.1%以下
Alは、溶接金属を脱酸させるために含有されているが、0.1%を超えると溶接金属の靱性を劣化させるので0.1%以下とすべきである。好ましくは、0.03%以下である。
Ti:0.05%以上1.2%以下
Tiの含有は、溶接金属の最終凝固部での球状TiSの生成を促進し、フィルム状FeSの生成を抑制する。その効果が得られるのは、Tiが0.05%以上の場合であるため、下限を0.05%とする。また、Tiが1.2%を超えると、粗大なTiCが析出し、溶接金属の靱性を著しく劣化させるため、上限を1.2%とする。好ましくは、0.05%以上0.5%以下である。
N:0.008%以下
Nは、不可避的に溶接金属に混入する元素であり、固溶状態で存在する場合、溶接金属の靱性を著しく劣化させる。Tiを含有しNをTiNとして固定しても、Nが0.008%を超えると、靱性劣化が抑制できないため、その上限を0.008%とする。
O:0.02%以上0.08%以下
Oは溶接金属の靱性に大きく影響し、0.08%を超えるような場合は、溶接金属の靱性を劣化させるため、上限を0.08%とした。また、0.02%未満の含有では、溶接金属組織に焼きが入りすぎて硬さが上昇すること、および最終凝固部でのFeOの生成を阻害してフィルム状のFeSの生成が促進され、高温割れ感受性が高まったりすることなどで、下限を0.02%とする。より好ましくは、0.04%以上0.08%以下である。
溶接鋼管の溶接金属の強度確保や鋼管母材からの希釈などの観点から以下に規定する元素を選択的に1種以上含有することができる。
Cu:0.1〜1.0%
Cuは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、この効果を得るためには0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える含有は、溶接金属の靱性を低下させる。このため、Cuは0.1〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.5%以下である。
Ni:0.1〜2.0%
Niは、固溶することにより焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果は0.1%以上の含有で顕著となる。一方、2.0%を超える含有は、材料コストを著しく上昇させる。このため、Niは含有する場合0.1〜2.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上1.0%以下である。
Cr:0.1%以上1.0%以下
Crは、焼入れ性を向上させる効果を有し、このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とするが、0.1%を超える含有は、溶接性を低下させる。このため、Crは含有する場合、0.1%以上1.0%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1%以上0.8%以下である。さらに好ましくは0.4%以上0.7%以下である。
Mo:0.05%以上1.00%以下
Moは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Moは含有する場合0.05%以上1.00%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05%以上0.40%以下である。
W:0.05%以上1.00%以下
Wは、焼入れ性を向上させる元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超えて含有すると溶接性を低下させる。そのため、Wは含有する場合、0.05〜1.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.05%以上0.40%以下である。
B:0.0003%以上0.0030%以下
Bは、粒界に偏析し、粒界を強化して、靱性向上に有効に寄与する元素であり、このような効果を得るためには、0.0003%以上の含有が必要である。一方、0.0030%を超える含有は、溶接性を低下させる。また、溶接後の冷却中にFe(CB)などを析出させ、靱性を著しく劣化させるため、Bは含有する場合、0.0003%以上0.0030%以下の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは、0.0003%以上0.0015%以下である。
さらに、溶接金属の強度確保や鋼管母材からの希釈などの観点から以下に規定する元素を1種以上、選択的かつ任意的に含有することができる。すなわち、Nb:0.005%以上1.000%以下およびV:0.005%以上1.000%以下の中から母材と溶接金属それぞれ独立にもしくは母材と同じ成分系になるように選択することができる。
母材と同じ成分系になるように選択することで、母材と溶接金属とが同様な特性となるという効果を奏することも可能である。
Nb:0.005%以上1.000%以下
Nbは析出強化により溶接金属の強度を向上させる元素である。その効果は、0.005%以上で得られ、1.000%を超えて添加すると靱性が劣化するため、Nbを含有する場合0.005%以上1.000%以下とした。
V:0.005%以上1.000%以下
Vは析出強化や固溶強化により溶接金属の強度を向上させる元素である。その効果は、0.005%以上で得られ、1.000%を超えて含有すると靱性が劣化するため、含有する場合0.005%以上1.000%以下とした。
Ceq:0.55以下
溶接鋼管の溶接金属において、上述の(1)式で定義されるCeqが0.55を超えると、溶接熱影響部の最高硬さが350を超え、溶接時に予熱なしでは低温割れの発生を回避できないため、上限を0.55とする。
UCS:42未満
UCSは、下記の(3)式で定義され、高温割れ感受性を示す指標であり、この値が大きいほど、高温割れが発生しやすくなる。
UCS=230×C−12.3×Si−5.4×Mn+75×P+190×S−14×Al+45×Nb−1・・・(3)式
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
溶接鋼管の溶接金属において、UCSが42以上になると高温割れの発生が回避できないため、42未満とする。より好ましくは、40未満である。
PTI:0以上
PTIは、下記(4)式で定義され、溶接金属中のTiの析出状態を規定するパラメータである。PTIが0未満の場合、SがTiSを形成せずに、フィルム状のFeSが生成し、高温割れ感受性が高まるため、PTIを0以上に規定する。
PTI=Ti−1.5×(O−0.89×Al)−3.4×N−4.5×S・・・(4)式
ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
2.2溶接金属の特性
溶接金属の硬さ:Hv230〜350
溶接金属は母材で晶出していたTiCが固溶してしまうため、母材や溶接熱影響部と同じ耐摩耗性を確保するためには、より高い硬さを確保する必要があり、十分な耐摩耗性を得るためにはHv230以上にする必要がある。一方で、最大硬さがHv350を超えると低温割れ感受性が高まり、後熱なしには遅れ破壊の発生が防止できないため、上限をHv350とする。
溶接金属において、アスペクト比5が以上のFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物の分散密度が10個/mm 以下
溶接金属では、Sは凝固過程において最終凝固部に偏析する。最終凝固部においては、SはFeSを主体とした延性が低いフィルム状の硫化物を形成し、高温割れの起点となる。このFeSを主体とするフィルム状の硫化物にはMnやTiなどの硫化物形成元素も複合化されている。したがって、硫化物をFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有したものと限定した。
高温割れ抑制の観点から、フィルム状の硫化物は少ないほどよいが、溶接金属の凝固時の撹拌が不十分な場合など、フィルム状のアスペクト比が5以上である硫化物が残存する場合がある。アスペクト比が5未満では、Fe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物が存在しても高温割れの起点とならないので、硫化物の分散密度は問題としない。しかし、このアスペクト比が5以上であるFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物であれば、高温割れの起点となることがある。したがって、アスペクト比が5以上であるFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物の分散密度が10個/mm以下にすると、高温割れが発生しないので、上限を10個/mmとする。硫化物の分散密度が10個/mm以下とするには、主としてMn、Ti、Sの含有量およびUSC,PTIを上述の溶接金属の化学組成範囲に制御することで得ることができる。
なお、このアスペクト比が5以上である硫化物の分散密度の測定は後述する実施例のように行う。ここで、硫化物のアスペクト比とは硫化物の形状を観察して長い方向と短い方向の長さを測定し、その比(=長い方向の長さ/短い方向の長さ)を意味している。
3.製造方法
3.1鋼管素材の製造方法
本発明に係る耐摩耗鋼板は、上記した組成の溶鋼を、公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊−分解圧延法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、造塊法を用いる場合にも、硬質相を所望の大きさおよび個数に調整する場合には、インゴットの大きさおよび冷却条件を、制御する必要がある。硬質相を所定の大きさおよび個数に調整する場合には、例えば、連続鋳造法を用いた場合、厚み200〜400mmの鋳片の1500〜1200℃の温度域における冷却速度0.2〜10℃/sの範囲となるように冷却を調整、制御することが好ましい。
熱間圧延後、2℃/s以下の冷却速度で400℃以下まで冷却
スラブは、水冷などで強制冷却することなく、直ちに熱間圧延し、または冷却後、950〜1250℃に再加熱したのち、熱間圧延し、所望の板厚の厚鋼板とすることが好ましい。本発明で、厚鋼板とは、板厚が、6mm〜50mmの範囲である鋼板をいう。熱間圧延後は、熱処理することなく、冷却速度2℃/s以下で冷却する。冷却速度が2℃/sを超えると、フェライト‐パーライト組織が得られにくく、引張強さが800MPa以上となり、鋼板曲げ加工時の加工荷重が上昇し、加工性が劣化することがある。従って、2℃/s以下とする。ここで冷却速度は、平均冷却速度をいい、測定は放射温度計などによる表面温度の実測などの方法により行う。
なお、熱間圧延条件は、所望の寸法形状の鋼板とすることができればよく、とくに限定しない。厚鋼板としての要求性能が特に、靱性を考慮する場合には、表面温度で、920℃以下での圧下率を30%以上とし、且つ、圧延終了温度を900℃以下とすることが好ましい。本発明に係る鋼管素材は、熱間圧延後に熱処理を実施する必要が無く、熱間圧延ままで、曲げ加工を必要とする種々の用途に使用可能である。
3.2溶接方法
サブマージアーク溶接
厚鋼板を筒状に冷間加工し、その突合せ部の溶接の方法は、溶接金属の成分調整や溶接作業の能率の観点から、サブマージアーク溶接が好ましい。また、高速化の観点から多電極のサブマージアーク溶接を用いてもよい。溶接材料は特に規定しないが、本発明の溶接金属化学成分の規定範囲を満たすためには、フラックスを溶融型の酸性フラックスとすることが好ましい。また、フラックスおよびワイヤにはBを添加せず、PやSをできるだけ低減することが好ましい。
表1に示す種々の組成の溶鋼を連続鋳造でスラブにし、1130℃まで連続炉で加熱したのち、最終圧延温度が850℃±20℃になるように熱間圧延を施して板厚15mmの厚鋼板とし、その後、種々の条件で冷却(空冷、水シャワー)した。
Figure 0005375981
得られた厚鋼板を幅両端に開先加工を施し、UO成形で厚鋼板の幅方向が周方向になるように筒状に成形し、その開口部を突合せ、外面側からGMAWで仮付溶接し、表2に示す溶接材料(溶接ワイヤ及びフラックス)を用いて、内外面2層の2電極サブマージアーク溶接(内面3.0kJ/mm、外面3.4kJ/mm)を行い、その後拡管を行い溶接鋼管を製造した。表3に内外面2層の2電極サブマージアーク溶接で用いた溶接材料の組合せと溶接条件を示す。また、表4に溶接鋼管の溶接金属の化学成分を示す。
Figure 0005375981
Figure 0005375981
Figure 0005375981
得られた溶接鋼管について溶接部欠陥調査、組織観察、硬さ試験および摩耗試験を実施した。溶接部欠陥調査は、主として高温割れに起因する溶接欠陥の検出のため、溶接鋼管全長(12m)にわたって浸透探傷試験およびX線試験による欠陥調査を行い、浸透探傷試験で指示があるものおよびX線試験により2個以上の指示がでたものについて不合格とした。
金属組織観察は、得られた溶接鋼管の母材から組織観察用試験片を採取し、研磨、ナイタールエッチを行い、表層下1mmの位置について、光学顕微鏡を用いて組織形態および硬質相の大きさ及び個数を測定した。なお、硬質相の粒子密度は、走査型電子顕微鏡(以下「SEM」と略す。倍率;5000倍)にて観察し、エネルギ分散型蛍光X線分析(以下「EDX分析」と略す。)にて硬質相を同定し、前述の方法で個数を測定し、その平均値を分散密度とした。溶接金属の析出物は、SEM(5000倍)により観察した。SEMにより発見したフィルム状の析出物をEDX分析により対象の硫化物であることを確認し、観察している平面でアスペクト比が5以上のものについてその個数の測定を行った。硬さは、10kgfのビッカース硬度計で溶接鋼管内面部から採取した溶接継手の内表層1mm位置を母材、溶接熱影響部(HAZ)および溶接金属(WM)について測定した。
摩耗試験は、得られた溶接鋼管母材および溶接部からフラットニングした試験片(管厚×20×75mm)を採取し、ASTM G65の規定に準拠してラバーホイル摩耗試験を摩耗砂を使用して実施した。溶接部についてはシーム方向が長手になるように試験片を採取し、外面予盛を研削した面を試験面として、試験片の摩耗量を測定し評価した。なお、一般構造用圧延鋼材(SS400)板の摩耗量を基準(1.0)として、耐摩耗比=軟鋼板の摩耗量/各鋼板の摩耗量、で評価した。耐摩耗比が大きいほど、耐摩耗性に優れていることを意味する。ここでは、耐摩耗比が4.0以上を耐摩耗性に優れるとしている。また、造管途中にプレスの力量不足や拡管割れなどを起こし、溶接鋼管を製造できなかったものについては、備考にその旨を記載し、不合格とした。
得られた結果を表5に示す。本発明例は、耐摩耗比が4以上であり優れた耐摩耗性を有するだけでなく、溶接部の内部品質も良好である。一方で、比較例はこれらのいずれかの特性が本発明に対して劣る。
Figure 0005375981

Claims (6)

  1. 厚鋼板を筒状に冷間加工し、突合せ溶接した溶接鋼管であって、
    該溶接鋼管の母材の化学成分が、
    質量%で、C:0.05%以上0.40%未満、Si:0.05%以上0.5%未満、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.1%以上1.2%以下を含有し、さらに、Cu:0.1%以上1.0%以下、Ni:0.1%以上2.0%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、W:0.05%以上1.00%以下、B:0.0003%以上0.0030%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、
    下記(1)式で示されるCeqが0.55以下で、下記(2)式で示されるDI*が60未満であり、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    前記溶接鋼管の溶接金属の化学成分が、
    質量%で、C:0.05%以上0.30%未満、Si:0.05%以上0.50%未満、Mn:0.1%以上2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.1%以下、Ti:0.05%以上1.2%以下、N:0.008%以下、O:0.02%以上0.08%以下を含有し、さらに、Cu:0.1%以上1.0%以下、Ni:0.1%以上2.0%以下、Cr:0.1%以上1.0%以下、Mo:0.05%以上1.00%以下、W:0.05%以上1.00%以下、B:0.0003%以上0.0030%以下の中から選ばれる1種以上を含有し、
    下記(1)式で示されるCeqが0.55以下で、下記(3)式で示されるUCSが42未満で、下記(4)式で示されるPTIが0以上であり、残部Feおよび不可避的不純物からなり、
    ビッカース硬さ(Hv)で、前記溶接鋼管の母材がHv150〜250で、前記溶接金属がHv230〜350で、溶接熱影響部がHv150〜350であり、
    さらに、前記溶接金属において、アスペクト比が5以上のFe、Mn、Tiの中から選ばれる1種以上を含有した硫化物の分散密度が10個/mm以下である、
    ことを特徴とする耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)式
    DI*=33.85×(0.1×C*)0.5×(0.7×Si+1)×(3.33×Mn+1)×(0.35×Cu+1)×(0.36×Ni+1)×(2.16×Cr+1)×(3×Mo*+1)×(1.5×W*+1) ・・・(2)式
    ただし、C*=C−1/4×(Ti−48/14×N)、Mo*=Mo×[1−0.5×(Ti−48/14×N)]、W*=W×[1−0.5×(Ti−48/14×N)]
    UCS=230×C−12.3×Si−5.4×Mn+75×P+190×S−14×Al+45×Nb−1 ・・・(3)式
    PTI=Ti−1.5×(O−0.89×Al)−3.4×N−4.5×S ・・・(4)式
    ここで、各式の右辺の元素記号はそれぞれの含有量(質量%)を表わし、含有しない場合は0とする。
  2. さらに、前記溶接鋼管の母材および前記溶接金属の少なくともいずれかの化学成分が、質量%で、Nb:0.005%以上1.000%以下およびV:0.005%以上1.000%以下の中から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
  3. さらに、前記溶接鋼管の母材の金属組織が、フェライト組織とパーライト組織を基地組織とし、該基地組織中に硬質相が分散していることを特徴とする請求項1または2に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
  4. さらに、前記硬質相の分散密度が、400個/mm以上であることを特徴とする請求項3に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管を製造するに際し、スラブを熱間圧延後、2℃/s以下の冷却速度で400℃以下まで冷却し、厚鋼板を製造し、該厚鋼板を筒状に冷間加工し、突合せ溶接を行うことを特徴とする耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管の製造方法。
  6. 前記突合せ溶接をサブマージアーク溶接により行うことを特徴とする請求項5に記載の耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管の製造方法。
JP2012001769A 2012-01-10 2012-01-10 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法 Active JP5375981B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001769A JP5375981B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
CA2860605A CA2860605C (en) 2012-01-10 2013-01-08 Abrasion resistant welded steel pipe and method of producing the same
CN201380004920.4A CN104040006B (zh) 2012-01-10 2013-01-08 耐磨损焊接钢管及其制造方法
PCT/JP2013/050063 WO2013105536A1 (ja) 2012-01-10 2013-01-08 耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
US14/371,346 US20150007904A1 (en) 2012-01-10 2013-01-08 Abrasion resistant welded steel pipe and method of producing the same
KR1020147018729A KR101643271B1 (ko) 2012-01-10 2013-01-08 내마모 용접 강관 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001769A JP5375981B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142159A JP2013142159A (ja) 2013-07-22
JP5375981B2 true JP5375981B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=48781484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001769A Active JP5375981B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150007904A1 (ja)
JP (1) JP5375981B2 (ja)
KR (1) KR101643271B1 (ja)
CN (1) CN104040006B (ja)
CA (1) CA2860605C (ja)
WO (1) WO2013105536A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105018858B (zh) * 2015-07-08 2016-09-28 中冶陕压重工设备有限公司 一种SY15MnNiCrMoVNbTi钢及其结构件制备方法
CN105063497B (zh) * 2015-09-17 2017-10-17 东北大学 一种高耐磨性能易加工低合金耐磨钢板及其制造方法
CN105499786B (zh) * 2015-12-30 2017-10-27 北京工业大学 一种电渣堆焊制备含原始wc陶瓷增强相耐磨硬面的方法
US11118240B2 (en) * 2016-04-19 2021-09-14 Jfe Steel Corporaton Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate
JP6119935B1 (ja) 2016-04-19 2017-04-26 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6762131B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
WO2018008703A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 圧延線材
CN107414342A (zh) * 2017-07-31 2017-12-01 安徽华众焊业有限公司 一种铜铝药芯焊丝
CN108220811A (zh) * 2018-01-04 2018-06-29 河南科技大学 一种耐磨钢及其制备方法
CN109023049A (zh) * 2018-08-10 2018-12-18 首钢集团有限公司 一种托辊用焊接钢管及其制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437701B2 (ja) 1973-08-31 1979-11-16
JPS57188647A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> Steel pipe with wear resistance
JPS62220217A (ja) 1986-03-20 1987-09-28 Kawasaki Steel Corp スラリ−輸送用鋼管
JPS62220215A (ja) 1986-03-20 1987-09-28 Kawasaki Steel Corp スラリ−輸送用鋼管
JPH01234520A (ja) 1988-03-15 1989-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質スラリー用鋼管の製造方法
JPH0452026A (ja) 1990-06-18 1992-02-20 Nippon Steel Corp 耐磨耗特性に優れた電縫鋼管の製造方法
JPH0456726A (ja) 1990-06-22 1992-02-24 Nippon Steel Corp 耐磨耗特性に優れた鋼管用鋼材の製造方法
JP2721761B2 (ja) 1991-10-07 1998-03-04 新日本製鐵株式会社 耐磨耗特性に優れた溶接鋼管の製造方法
JP2674911B2 (ja) 1991-10-07 1997-11-12 新日本製鐵株式会社 耐磨耗特性に優れた溶接鋼管用鋼材
JP2699785B2 (ja) 1992-11-30 1998-01-19 日本鋼管株式会社 耐摩耗性に優れたベンド鋼管の製造方法
JP2946986B2 (ja) 1993-01-28 1999-09-13 日本鋼管株式会社 耐摩耗鋼管の製造方法
JP2924592B2 (ja) 1993-09-13 1999-07-26 日本鋼管株式会社 耐磨耗性に優れた鋼管
JP3206367B2 (ja) 1995-04-24 2001-09-10 日本鋼管株式会社 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管の製造方法
JP3257339B2 (ja) 1995-04-24 2002-02-18 日本鋼管株式会社 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管の製造方法
JP3250416B2 (ja) 1995-04-24 2002-01-28 日本鋼管株式会社 耐磨耗性の優れた高炭素電縫鋼管
JP3437979B2 (ja) 1995-12-28 2003-08-18 Jfeスチール株式会社 耐磨耗継目無鋼管およびその製造方法
JPH108191A (ja) 1996-06-18 1998-01-13 Nkk Corp スラリー輸送用溶接鋼管およびその製造方法
JPH1017980A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 低降伏比溶接鋼管およびその製造方法
JP3968011B2 (ja) * 2002-05-27 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 低温靱性および溶接熱影響部靱性に優れた高強度鋼とその製造方法および高強度鋼管の製造方法
JP5380892B2 (ja) * 2007-05-29 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104040006A (zh) 2014-09-10
CA2860605C (en) 2017-05-09
KR20140100570A (ko) 2014-08-14
US20150007904A1 (en) 2015-01-08
KR101643271B1 (ko) 2016-07-27
CA2860605A1 (en) 2013-07-18
JP2013142159A (ja) 2013-07-22
CN104040006B (zh) 2016-06-08
WO2013105536A1 (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375981B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
JP5776860B1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
JP5423324B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板及び高強度ラインパイプ用鋼管
JP5445720B1 (ja) アレスト性に優れた高強度厚鋼板
KR101119240B1 (ko) 저온 인성이 우수한 고강도 라인 파이프용 용접 강관 및 그 제조 방법
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP5853456B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
WO2012036148A1 (ja) 低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管および低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管の製造方法、厚肉溶接鋼管製造用鋼板
JP4977876B2 (ja) 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP5765497B1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
WO2012002563A1 (ja) 溶接部靭性と耐遅れ破壊特性に優れた耐磨耗鋼板
JP5857491B2 (ja) Sr後の溶接部靱性に優れた低降伏比耐hic溶接鋼管およびその製造方法
WO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP5413537B2 (ja) 変形性能及び低温靭性に優れた高強度鋼板及び高強度鋼管並びにこれらの製造方法
JP2006299398A (ja) 歪み時効特性に優れた引張強さ760MPa級以上の高強度鋼板の製造方法およびそれを用いた高強度鋼管の製造方法
JP2018053281A (ja) 角形鋼管
JP5874402B2 (ja) 耐溶接割れ性と耐スラリー腐食摩耗性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JPWO2018185853A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP2016216819A (ja) 厚鋼板及び溶接継手
JP4119706B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP4280222B2 (ja) パイプライン変形特性および低温靭性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法
KR20170046588A (ko) 강판 및 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250