JP5373705B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373705B2
JP5373705B2 JP2010139107A JP2010139107A JP5373705B2 JP 5373705 B2 JP5373705 B2 JP 5373705B2 JP 2010139107 A JP2010139107 A JP 2010139107A JP 2010139107 A JP2010139107 A JP 2010139107A JP 5373705 B2 JP5373705 B2 JP 5373705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric actuator
fuel
injection device
control piston
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010139107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196714A (ja
Inventor
マイケル・ピーター・クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Operations Luxembourg SARL
Original Assignee
Delphi Technologies Holding SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Holding SARL filed Critical Delphi Technologies Holding SARL
Publication of JP2010196714A publication Critical patent/JP2010196714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373705B2 publication Critical patent/JP5373705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • F02M61/205Means specially adapted for varying the spring tension or assisting the spring force to close the injection-valve, e.g. with damping of valve lift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃焼空間への燃料の供給に使用するための燃料噴射装置に関する。とくに、本発明は、燃料噴射装置が圧電アクチュエータを使用して制御される型からなっている、蓄積器または共通レール型の燃料装置における使用に向けられる型の燃料噴射装置に関する。
公知の圧電作動の燃料噴射装置において、圧電アクチュエータは制御ピストンによって占有される位置を制御するのに作動可能であり、制御ピストンは、噴射装置の運動を制御するためにこの噴射装置の弁針と連係する表面によって、部分的に、画成される制御室内の燃料圧力を制御するために可動である。
かかる装置は、燃料が制御室から制御ピストンを通って漏洩しようとする欠点を被り、かかる寄生逃出は比較的不十分である噴射装置を結果として生じる。さらに、噴射の間中、これにより噴射装置が共通レールに接続される通路および燃料ラインによって形成される燃料の流れに対する制限が許容し得ないレベルに降下する燃料噴射装置圧力を結果として生じる。
公知の噴射装置による他の問題は燃料通路およびラインに沿って伝達される圧力波が噴射の間中望ましくない弁針の運動を生起するかも知れずかつ第2の噴射を生じるのに十分な大きさからなることができるということである。
本発明の目的は、前述された不都合な作用が減少された作用からなる燃料噴射装置を提供することにある。
本発明によれば、使用時、加圧燃料源から高圧下の燃料を受容するように配置された燃料入口、出口、および前記入口と前記出口との間に置かれる蓄積器容積からなっており、圧電アクチュエータが蓄積器容積内に置かれかつ制御室内の圧力を変更するために制御ピストンを動かすように作動し得る圧電作動の燃料噴射装置が提供される。
かかる装置は、制御室から離れた制御ピストンの端部が高圧において燃料に曝され得るために好都合である。制御ピストンの長さに沿う燃料圧力の降下は、それゆえ、減少されることができかつ結果として制御室からの燃料の漏洩は減少され得る。さらに、理解されることは、かかる蓄積器容積を有する燃料噴射装置を設けることにより、蓄積器容積の容量に依存して、燃料入口の上流の燃料通路およびラインによる燃料圧力の降下作用は減少され得る。
連接された接続が圧電アクチュエータと制御ピストンとの間に好都合に設けられる。かかる装置は僅かな製造不精密の補償を許容する。連接された接続は、好都合には、圧電アクチュエータの長さを減少するような方法においてこの圧電アクチュエータの付勢時制御ピストンへの撤退力の印加を許容するように配置される。これは、好都合には、圧電アクチュエータの長さが減少されているとき、前記圧電アクチュエータの端部の運動に追随するように制御ピストンを引き出すのに役立つ、部分的な真空が前記圧電アクチュエータと前記制御ピストンとの間の容積に引き出されるように、前記圧電アクチュエータと前記制御ピストンとの間に形成されるように密封体を配置することにより達成される。
制御ピストンと圧電アクチュエータとの間の容積は、所望ならば、制御室と連通することも可能である。
圧電アクチュエータが、柔軟な密封剤コーティングを、好ましくは、電子整合密封剤コーティングを備えている。かかるコーティングを設けることは、圧電アクチュエータへの高圧下の燃料の印加による圧電アクチュエータに対する損傷の危険を減少する。圧電アクチュエータに作用している燃料圧力は、さらに、圧電アクチュエータの亀裂の伝搬の危険を減少する圧縮によって積層体を保持している。
本発明を、例として、添付図面を参照して説明する。
叙上のごとく、本発明は、使用時、加圧燃料源から高圧下の燃料を受容するように配置された燃料入口、出口および制御室内の燃料圧力を変更するために制御ピストンを動かすように作動し得る圧電アクチュエータからなっている燃料噴射装置において、この燃料噴射装置が前記入口と前記出口との間に置かれる蓄積器容積からなっており、前記圧電アクチュエータが前記蓄積器容積内に置かれている構成としたので、燃料通路およびラインに沿って伝達される圧力波が噴射の間中望ましくない弁針の運動を生起するかも知れずかつ第2の噴射を生じるのに十分な大きさからなることができるという不都合な作用が減少された作用からなる燃料噴射装置を提供することができる。
本発明の実施例による燃料噴射装置を示す断面図である。 図1の噴射装置の部分を示す拡大図である。 図1の噴射装置の部分示す拡大図である。
添付図面に示される燃料噴射装置は、弁針12がその中で往復動可能である盲孔11を備えたノズル本体10からなっている。弁針12は盲孔11の盲端に隣接して画成された座と係合のために形作られている。弁針12は、盲孔11の隣接する部分の直径に実質上等しい直径からなりかつ盲孔11内の摺動運動のために弁針12を案内するように配置された比較的大きな直径の領域、および盲孔11により、供給室13を画成する減少された直径部分を含んでいる、段付き形状からなっている。理解されることは、座との弁針12の係合が供給室13と座の下流に配置された1またはそれ以上の出口開口14との連通を制御している。
盲孔11はノズル本体に設けられた穿孔16と燐通する環状通路16を画成するように形作られている。弁針12は環状通路15と供給室13との間に流路を画成している溝17を備えている。弁針12はその比較的大きく且つより小径領域の相互接続において角度付き段部を画成し、この段部は、高圧下の燃料が供給室13に印加されるとき、燃料の作用が座から離れて弁針12を押圧しているこの弁針12へ力を加えるように供給室13内の燃料圧力に曝される推力面を形成している。弁針12の曝された端面は同様に、圧力下の燃料がその座に向かって弁針を押圧するように作用する推力面を形成している。
ノズル本体10は管形状のピストン部材19がその中で摺動し得る盲孔を備えているスペーサ部片18に当接している。ネジ山付きロッド20が管状ピストン部材によって画成された通路内に係合され、ばね21がネジ山付きロッド20と弁針12の端面との間に係合されている。ばね21は、弁針12をその座に向かって押圧する、弁針12に対する偏移力を印加する。理解されることは、ピストン部材19の付与された位置に関して、このピストン部材19に関連してネジ山付きロッド20を回転することによるこのネジ山付きロッド20の軸方向の位置の調整が弁針12に対してばね21によって印加されるばね力を変化するということである。
スペーサ部片18は細長い形状からなりかつ蓄積器容積22を画成する孔を備えているアクチュエータハウジング23の端部に当接している。アクチュエータハウジング23は、高圧燃料ライン(図示せず)に結合されて、高圧下の燃料源、例えば、適宜に高圧の燃料ポンプによって適切な高圧に装填される共通レールへの燃料噴射装置の接続を許容するように配置された入口領域24を備えている。この入口領域24は燃料の枯れから燃料噴射装置への特定の汚染物質を除去するための縁部フィルタ部材25を収納しており、使用において、それにより噴射装置の種々の構成要素に対する損傷の危険を低減している。縁部フィルタ部材25によって形成されたフィルタの綺麗な側は穿孔26を介して蓄積器容積22と連通している。スペーサ部片18に設けられた穿孔27は蓄積器容積22とノズル本体10に設けられた穿孔16との間の連通を許容する。キャップナット28がノズル本体10およびスペーサ部材18をアクチュエータハウジング23に固定するのに使用されている。
圧電アクチュエータ積層体29は蓄積器容積22内に配置される。この圧電積層体29は柔軟な密封剤材料からなるコーティング30を備えることができ、密封剤材料は電子整合性質からなっている。コーティング30は圧電アクチュエータ積層体29を形成する個々の要素間の継ぎ目への燃料の進入を阻止または制限するように作用し、したがって圧電アクチュエータ積層体29に対する損傷の危険を低減する。さらに、積層体は圧力下の燃料によって印加される圧縮負荷を受けるので、亀裂の伝搬の危険が低減される。圧電アクチュエータ積層体29は、その下方端において、部分球状凹所を画成するように形作られるアンビル部材31を支持している。部分球状形状の領域を含んでいる負荷伝達部材32はアンビル部材31の部分球状凹所に延びている。
負荷伝達部材32は、ネジ山付きロッド20がその中に係合する、軸方向に延びている、ネジ山付き通路を備えている。スペーサまたはシム部片33が負荷伝達部材32と管状ピストン部材19の隣接する面との間にこれらの構成要素の間隔を制御するために配置されている。ネジ山付きロッド部材20は弁針12に印加されるばね力を調整するためにネジ山付きロッド部材20を回転するのに使用する工具を受容するように形作られている。
負荷伝達部材32の部分球状面の曲率半径はアンビル部材31の部分球状凹所の曲率半径より僅かに大きい。それゆえ、理解されることは、これらの構成要素間の係合がアンビル部材31の外周に隣接して実質上円形の密封ラインを生じ、そして小さい容積がこれらの構成要素間に画成されるということである。アンビル部材31と負荷伝達部材32との間の協働はこれらの構成要素間に不完全な密封を画成するようになり、密封は燃料が蓄積器容積22からアンビル部材31と負荷伝達部材32の間に画成された容積へ流れることができる量を制限するのに十分である。
圧電アクチュエータ積層体29の上方端は適切な接着剤を使用して第1端子部材34に固定され、絶縁スペーサ部材35が第1端子部材34と圧電アクチュエータ積層体29の端面との間に配置されている。第2の、外方端子部材36が第1端子部材34の軸34aを取り囲み、他の絶縁体部材37が第1および第2端子部材間に配置されている。再び、適宜な接着剤が好都合にはこれらの完全体を互いに固定するのに使用されている。密封部材38が第2端子部材36の部分のまわりに係合する。
密封部材38は、僅かな誤配列および製造の不精密を補償するために、蓄積器容積22の端部に開口する穿孔のまわりに形成される対応して形作られた凹所内に着座するように配置される部分球状または部分球状形状の表面を含んでいる。第1および第2端子部材34,36はアクチュエータハウジング23に設けられた半径方向の穿孔39に延び、それにより適切な電気的接続が圧電アクチュエータの制御を許容するように作られ得る。蓄積器容積内の燃料圧力は所定位置に種々の構成要素を保持するのに接着剤を助ける。
密封部材38はポリエチルエーテルケトン(PEEK)、PPSまたはLCPのごとき高性能エンジニアリング熱可塑性プラスチツク材料から構成されることができるか、またはセラミック材料から構成されてもよい。
ばね21に係合する弁針12の端面はノズル本体10、スペーサ部片18、ピストン部材19とネジ山付きロッド20との間に画成された制御室40内の燃料圧力に曝される。理解されることは、制御室40内の燃料圧力が弁針12をその座に向かって押圧する弁針12への力を印加するのにばね21を助けるということである。
使用において、燃料噴射装置が高圧下の燃料を供給され、かつ圧電アクチュエータ積層体29が比較的大きな長さからなる付勢状態を占有していることにより、ピストン部材19は制御室40内の燃料が、ばね21の作用に関連して制御室40内の圧力下の燃料によって弁針12に印加される力が供給室13内の圧力下の燃料の作用に対してその座と係合して弁針12を保持するのに十分であることを保証するのに十分な範囲に加圧される位置を占有する。それゆえ、理解されることは、燃料の噴射が行われないということである。蓄積器容積22内の燃料圧力は高く、かくして比較的小さな圧力降下がピストン部材19の長さに沿って発生する。結果として、制御室40から蓄積器容積22へのピストン部材19とスペーサ部片18との間の燃料の漏洩は低いレベルに制限される。
加えて、図2により明瞭に示されるように、スペーサ部片18は蓄積器容積22に延びる減径の領域18aを含むように形作られている。蓄積器容積22内の圧力下の燃料はスペーサ部片18への半径方向の圧縮負荷を印加するスペーサ部片18のこの部分の外面に作用しており、かつ結果として、ピストン部材19とスペーサ部片18との間の燃料の漏洩がさらに制限される。
噴射を開始するために、圧電アクチュエータ積層体29は減少された長さからなる第2の付勢状態に動くように作動される。示された方向において、圧電アクチュエータ積層体29の上方端がアクチュエータハウジング23に対して固定位置に保持されるので、その長さを減少するような圧電アクチュエータ積層体29の付勢状態における変化はこの圧電アクチュエータ積層体29の下方端の上向き運動を結果として生じる。圧電アクチュエータ積層体29の下方端の運動はアンビル部材31に伝達される。密封がアンビル部材31と負荷伝達部材32との間に形成されるので、アンビル部材31の運動はこれらの構成要素の間に画成された容積内の燃料圧力を減少し、減少された燃料圧力は圧電アクチュエータ積層体29とともに動くように負荷伝達部材32を引き出すのに役立っている。
制御ピストン部材19が負荷伝達部材32に固定されるので、圧電アクチュエータ積層体29の付勢状態における変化は、制御室40の容積を増加し、かつそれゆえ弁針12に作用する燃料圧力を減少する、ピストン部材19の運動を結果として生じる。ピストン部材19の運動が継続するとき、制御室40内の圧力下の燃料の作用は弁針12がその点を超えてはもはやその座と係合して保持されない点に減少し、かつ結果として、燃料は供給室13から出口開口14へ流れることができ、そして燃料の噴射が始まる。
噴射が終了されるとき、圧電アクチュエータ積層体29はその最初の付勢状態に戻され、かつ結果としてアンビル部材31と負荷伝達部材32は実質上その最初の位置にピストン部材19を戻している下向き方向に押される。結果として、制御室40内の燃料圧力は増加し、かくして弁針12へより大きな力を印加し、そしてそれを超えてばね21に関連して制御室40内の燃料圧力が弁針12をその座との係合に戻すことができる点が達成される。
アンビル部材31と負荷伝達部材32との間の容積は、好都合には、ピストン部材19とネジ山付きロッド20との間の、かつこのネジ山付きロッド20と負荷伝達部材32との間のネジ山係合を介して、制御室40と連通している。結果として、噴射の間中、アンビル部材31と負荷伝達部材32との間の容積は、蓄積器圧力と制御室圧力との間の、比較的低い圧力で保持され、制御室40は比較的低い圧力であり、したがって蓄積器容積22から容積へのどのような燃料の漏洩も僅かな作用からなる。
圧電アクチュエータ積層体29が作動しなくなりかつピストン部材19が望ましくない時間周期にわたってその持ち上げられた位置のままであるならば、環状通路15から制御室40へのおよび/または蓄積器22から制御室40への弁針12とノズル本体10との間の低い量での燃料の漏洩は事実上、弁針12をその座との係合に戻しかつ噴射を終了するのに十分な範囲に制御室40を加圧する。それゆえ、理解されることは、噴射装置はフェールセーフであるということである。かかる漏洩が発生する量は噴射装置の通常の作動が妨害されないように十分に低く、そして燃料が噴射の間中制御室40へ流れないならば、噴射の終了時、ピストン部材19の運動は制御室40から蓄積器または環状通路への過剰な燃料を強制する。
所望ならば、アンビル部材31と負荷伝達部材32との間に画成された容積と制御室40との間の連通は遮断され得る。この場合に、噴射の間中、蓄積器22から容積への燃料の漏洩はそれらの間に引き出された部分真空を徐々に減少し、かつ結果として、噴射が予め定めた時間内に終了されないならば、例えば、圧電アクチュエータ積層体29の故障時、その場合に負荷伝達部材32はアンビル部材31から分離し、かつ蓄積器容積22内の燃料圧力はピストン部材19を、制御室40内の燃料圧力が弁針12をその座との係合に戻すのに十分な位置に戻す。それゆえ、理解されることは、第2のフェールセーフが設けられ得るということである。
前述された実施例は、蓄積器が噴射装置の入口装置24と出口14との間に設けられるために好都合である。結果として、噴射の間中、高圧下の顕著な量の燃料が噴射装置の蓄積器容積22内に貯えられるので、噴射装置と共通レールとの間の高圧ラインによって形成される流れに対する制限から結果として生じる圧力の作用が最小にされ得る。
前述された装置のさらに他の利点は、高圧燃料ラインに沿って伝達された圧力波、例えば噴射の終了後に発生する反射波が蓄積器容器22への伝達後直ぐに供給室13に達するということである。結果として、示された方向において上向き方向にピストン部材19を押圧する弁針12およびピストン部材19上の圧力波の作用は制御室40内の燃料圧力を増加するように下向き方向にピストン部材19を押圧する蓄積器容積22内の圧力波の作用によって対抗される。かかる反射波の伝達の結果として燃料の第2の噴射の危険がしたがって低減される。
前述された噴射装置はこの噴射装置を比較的小さい直径にしなければならない用途において使用するのに適している。かかる用途において、種々の構成要素に印加される応力は、種々の構成要素が適切に一直線に整列されることを保証するために1またはそれ以上のダウエルピンを使用するのが実用的でないように十分である。かかるダウエルピンの使用を回避し、かつ種々の構成要素の正しい方向付けを許容するために、ノズル本体10は、好都合には、いったん噴射装置がノズル本体10の方向付けの決定を許容するように組み立てられると接近し得るスロットまたは溝41または代替の同一の形状を備えている。
12 弁針
13 供給通路
14 出口
19 制御ピストン
22 蓄積器容積
24 燃料入口
29 圧電アクチュエータ(積層体)
31 アンビル座部材
32 負荷伝達部材
40 制御室

Claims (16)

  1. 盲孔(11)を有するノズル本体(10)と、前記盲孔(11)の中で往復移動可能で、前記盲孔(11)の閉鎖端に隣接配置された座と係合可能に形成された弁針(12)と、
    前記弁針(12)を前記座に押付け付勢するばね(21)と、
    使用時に加圧燃料源から高圧下の燃料を受容するように配置された燃料入口(24)、及び、燃料を噴射するための出口(14)と、
    第1付勢状態と前記第1付勢状態よりも軸心方向の長さが縮まった第2付勢状態とを有し、制御室(40)内の燃料圧力を変更するために制御ピストン(19)を動かすように作動可能な圧電アクチュエータ(29)と、を備えた燃料噴射装置であって、
    前記燃料入口(24)と前記出口(14)との間に置かれた、燃料が蓄圧される蓄積器容積(22)を更に備え、前記圧電アクチュエータが前記蓄積器容積(22)内に置かれており、
    前記圧電アクチュエータ(29)の長さが減少されているとき、前記圧電アクチュエータ(29)の端部の運動に追随するように前記制御ピストン(19)を引き出すのに役立つ、部分的な真空が前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間の容積に引き出されるように、前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間に密封が形成される燃料噴射装置。
  2. 前記密封を含む連接が前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間に設けられる請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記連接が前記圧電アクチュエータ(29)の長さを減少するようにこの圧電アクチュエータ(29)の付勢時前記制御ピストン(19)への撤退力の印加を許容するように配置される請求項2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記圧電アクチュエータ(29)がアンビル部材(31)を支持しかつ前記制御ピストン(19)が負荷伝達部材(32)を支持し、前記密封が前記アンビル部材(31)と前記負荷伝達部材(32)との間に形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記制御ピストン(19)と前記圧電アクチュエータ(29)との間の前記容積が前記制御室(40)と連通している請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記圧電アクチュエータ(29)が柔軟な密封剤コーティングを備えている請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  7. 前記密封剤コーティングが電子部品用密封剤コーティングである請求項6に記載の燃料噴射装置。
  8. 前記制御ピストン(19)は管状を呈し、前記圧電アクチュエータ(29)の下端に連結されている請求項1から7のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  9. 前記圧電アクチュエータ(29)の付勢状態における変化が、前記制御ピストン(19)の運動を引き起こす結果、前記制御室(40)内の燃料圧力を制御し、前記弁針(12)の動きを制御するように、前記制御室(40)は前記制御ピストン(19)と前記弁針(12)との間に形成されている請求項8に記載の燃料噴射装置。
  10. 前記ばね(21)が管状の前記制御ピストン(19)に形成された通路内に配置される請求項8または9に記載の燃料噴射装置。
  11. 前記ばね(21)がロッド状部材と前記弁針(12)との間に係止されている請求項10に記載の燃料噴射装置。
  12. 盲孔(11)を有するノズル本体(10)と、
    前記盲孔(11)の中で往復移動可能で、前記盲孔(11)の閉鎖端に隣接配置された座と係合可能に形成された弁針(12)と、
    前記弁針(12)を前記座に押付け付勢するばね(21)と、
    使用時に加圧燃料源から高圧下の燃料を受容するように配置された燃料入口(24)、及び、燃料を噴射するための出口(14)と、を備えた燃料噴射装置であって、
    前記燃料入口(24)と前記出口(14)との間に配置された、燃料が蓄圧される蓄積器容積(22)、及び、前記蓄積器容積(22)内に設けられ、第1付勢状態と前記第1付勢状態よりも軸心方向の長さが縮まった第2付勢状態とを有する圧電アクチュエータ(29)を更に備え、
    前記圧電アクチュエータ(29)の付勢状態における変化が、制御ピストン(19)の運動を引き起こす結果、制御室(40)内の燃料圧力を制御し、前記弁針(12)の動きを制御するように、管状の前記制御ピストン(19)が前記圧電アクチュエータ(29)の下端付近に連結され、且つ、燃料を受け入れる前記制御室(40)が、前記制御ピストン(19)と前記弁針(12)との間に形成されており、
    前記圧電アクチュエータ(29)の長さが減少されているとき、前記圧電アクチュエータ(29)の端部の運動に追随するように前記制御ピストン(19)を引き出すのに役立つ、部分的な真空が前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間の容積に引き出されるように、前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間に密封が形成される燃料噴射装置。
  13. 前記ばね(21)が管状の前記制御ピストン(19)に形成された通路内に配置される請求項12に記載の燃料噴射装置。
  14. 前記ばね(21)がロッド状部材と前記弁針(12)との間に係止されている請求項13に記載の燃料噴射装置。
  15. 連接が前記圧電アクチュエータ(29)と前記制御ピストン(19)との間に設けられる請求項12から14のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  16. 前記制御ピストン(19)と前記圧電アクチュエータ(29)との間の前記容積が前記制御室(40)と連通している請求項12に記載の燃料噴射装置。
JP2010139107A 1998-10-22 2010-06-18 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP5373705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9823028.7A GB9823028D0 (en) 1998-10-22 1998-10-22 Fuel injector
GB9823028-7 1998-10-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29692799A Division JP4674928B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-19 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196714A JP2010196714A (ja) 2010-09-09
JP5373705B2 true JP5373705B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=10841007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29692799A Expired - Fee Related JP4674928B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-19 燃料噴射装置
JP2010139107A Expired - Fee Related JP5373705B2 (ja) 1998-10-22 2010-06-18 燃料噴射装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29692799A Expired - Fee Related JP4674928B2 (ja) 1998-10-22 1999-10-19 燃料噴射装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6234404B1 (ja)
EP (1) EP0995901B1 (ja)
JP (2) JP4674928B2 (ja)
KR (1) KR20000029217A (ja)
DE (1) DE69905116T2 (ja)
ES (1) ES2192366T3 (ja)
GB (1) GB9823028D0 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19901057A1 (de) * 1999-01-14 2000-07-27 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE19912666A1 (de) 1999-03-20 2000-09-21 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzentil
GB9925753D0 (en) * 1999-10-29 1999-12-29 Lucas Industries Ltd Fuel injector
US6520423B1 (en) * 2000-03-21 2003-02-18 Delphi Technologies, Inc. Hydraulic intensifier assembly for a piezoelectric actuated fuel injector
DE10014737A1 (de) * 2000-03-24 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung des Raildrucks eines Einspritzventils mit einem piezoelektrischen Aktor
DE10053928A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-29 Siemens Ag Einspritzventil mit einem Mittel zum Fernhalten von Kraftstoff von einer Aktoreinheit
ITTO20010539A1 (it) * 2001-06-05 2002-12-05 Fiat Ricerche Iniettore di combustibile per un motore a combustione interna.
JP2003097418A (ja) * 2001-07-18 2003-04-03 Denso Corp 圧電体素子の変位伝達構造
WO2003089759A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Hutchinson Mark W Method and apparatus for determining drill string movement mode
US6760212B2 (en) * 2002-09-23 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric injector drive circuit
US6811093B2 (en) * 2002-10-17 2004-11-02 Tecumseh Products Company Piezoelectric actuated fuel injectors
DE10307003B3 (de) 2003-02-19 2004-05-13 Siemens Ag Einspritzventil für die Einspritzung von Kraftstoff in eine Verbrennungskraftmaschine
DE10310790A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE10333690A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzvorrichtung
ATE329149T1 (de) * 2004-03-11 2006-06-15 Delphi Tech Inc Verfahren zum zusammenbau eines kraftstoffeinspritzventils
DE102004022958A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-22 Siemens Ag Kraftstoffinjektor mit einer korrigierbaren Einstellung eines Leerhubs einer Aktoreinheit
DE602004012231T2 (de) 2004-05-14 2009-03-12 Delphi Technologies, Inc., Troy Steckverbinderanordnung
DE102004046888A1 (de) * 2004-09-28 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Injektor zur Kraftstoffeinspritzung an einer Brennkraftmaschine
JP4502940B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-14 京セラ株式会社 圧電素子用支持部材およびこれを用いた燃料噴射ノズルの駆動部
EP1868253B1 (en) * 2005-02-03 2008-11-19 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric actuator
DE102005009147A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor für Verbrennungskraftmaschinen
EP1757803B1 (en) 2005-08-24 2007-12-12 Delphi Technologies, Inc. Injection nozzle
DE102005040365A1 (de) 2005-08-26 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffinjektor mit direkter Nadelsteuerung
ATE388493T1 (de) 2005-11-04 2008-03-15 Delphi Tech Inc Aktuatoranordnung
EP1788232A1 (de) 2005-11-16 2007-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Aktorvorrichtung und Fluidinjektor
EP1811583A1 (en) 2006-01-23 2007-07-25 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric actuator
ATE429578T1 (de) 2006-01-30 2009-05-15 Delphi Tech Inc Piezoelektrischer aktuator
GB0604467D0 (en) 2006-03-06 2006-04-12 Delphi Tech Inc Ionic barrier coatings
DE102006012845A1 (de) * 2006-03-21 2007-10-04 Daimlerchrysler Ag Injektor für Speichereinspritzsysteme
US7531944B2 (en) 2007-02-09 2009-05-12 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectric actuator and enclosure therefor
DE102007008262A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil zur Kraftstoffeinspritzung in Brennkraftmaschinen
DE102007008618A1 (de) * 2007-02-22 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Piezoaktormodul mit einer Kabeldurchführung
US7552717B2 (en) 2007-08-07 2009-06-30 Delphi Technologies, Inc. Fuel injector and method for controlling fuel injectors
EP2050951B1 (en) 2007-10-18 2012-05-02 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
EP2071178A1 (en) 2007-12-10 2009-06-17 Delphi Technologies, Inc. Injection nozzle
EP2083158A1 (en) 2008-01-22 2009-07-29 Delphi Technologies, Inc. Piezoelectrically actuated fuel injector and operating method thereof
JP5195451B2 (ja) * 2008-04-15 2013-05-08 株式会社デンソー 燃料噴射装置、それに用いられる蓄圧式燃料噴射装置システム
EP2128415A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Delphi Technologies, Inc. Improvements relating to fuel injector control
JP5093122B2 (ja) * 2009-01-08 2012-12-05 株式会社デンソー 燃料噴射装置
EP2224123A1 (en) 2009-02-25 2010-09-01 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Piezoelectric actuator
ATE537352T1 (de) 2009-06-15 2011-12-15 Delphi Tech Holding Sarl Kraftstoffeinspritzdüse
US9897058B2 (en) 2009-07-29 2018-02-20 Delphi International Operations S.A.R.L. Fuel injector
EP2295785B1 (en) 2009-07-29 2012-04-04 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel Injector
ATE552420T1 (de) 2009-07-29 2012-04-15 Delphi Tech Holding Sarl Kraftstoffeinspritzdüse
EP2343746B1 (en) 2010-01-11 2012-10-24 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Method of Encapsulating an Actuator having a Piezoelectric Actuator Stack
EP2372139B1 (en) 2010-03-25 2012-10-31 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Actuator Arrangement for use in a Fuel Injector
EP2378107A1 (en) 2010-04-19 2011-10-19 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Actuator arrangement for use in a fuel injector
EP2426749B1 (en) 2010-09-01 2015-04-22 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Actuator arrangement for use in a fuel injector
EP2476896A1 (en) 2011-01-13 2012-07-18 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Actuator arrangement for use in a fuel injector
WO2012115036A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 本田技研工業株式会社 燃料直噴式内燃機関の筒内圧検出装置
US9429122B2 (en) * 2012-06-08 2016-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Fuel injection device
GB201401328D0 (en) * 2014-01-27 2014-03-12 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Seal arrangement for a fuel injector actuator
JP7022513B2 (ja) * 2017-03-24 2022-02-18 日本ルメンタム株式会社 光送信モジュール、光モジュール、及び光伝送装置、並びにそれらの製造方法
US10371110B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-06 Caterpillar Inc. Fuel injector having particulate-blocking perforation array
KR102653135B1 (ko) 2024-01-18 2024-04-01 (주)피에이엔지니어링 속도 감지에 따른 보조 바퀴 제어가 가능한 전동 킥보드

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1751543A1 (de) * 1968-06-15 1970-08-27 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Elektrisch steuerbares Einspritzventil
US4370583A (en) * 1981-01-16 1983-01-25 The Singer Company Piezoelectric motor for dithering ring laser gyroscopes
JPS59218784A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Soken Inc 積層セラミツク圧電体
JPS601369A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Nippon Soken Inc 燃料噴射弁
US4784102A (en) * 1984-12-25 1988-11-15 Nippon Soken, Inc. Fuel injector and fuel injection system
DE3533085A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Bosch Gmbh Robert Zumessventil zur dosierung von fluessigkeiten oder gasen
JPS63136260U (ja) * 1987-02-28 1988-09-07
JPS63156461U (ja) * 1987-04-01 1988-10-13
JPH01187363A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Toyota Motor Corp 内燃機関用燃料噴射弁
US4907748A (en) * 1988-08-12 1990-03-13 Ford Motor Company Fuel injector with silicon nozzle
JP2754913B2 (ja) * 1990-11-29 1998-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3197385B2 (ja) * 1993-03-24 2001-08-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射弁
DE19500706C2 (de) * 1995-01-12 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Zumeßventil zur Dosierung von Flüssigkeiten oder Gasen
US5651345A (en) * 1995-06-02 1997-07-29 Caterpillar Inc. Direct operated check HEUI injector
JP3738519B2 (ja) * 1997-02-19 2006-01-25 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射装置
JPH10246167A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nippon Soken Inc 内燃機関用燃料噴射弁
US5875764A (en) * 1998-05-13 1999-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for valve control

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029217A (ko) 2000-05-25
EP0995901A1 (en) 2000-04-26
DE69905116T2 (de) 2004-01-15
GB9823028D0 (en) 1998-12-16
JP2010196714A (ja) 2010-09-09
EP0995901B1 (en) 2003-01-29
JP2000130285A (ja) 2000-05-09
DE69905116D1 (de) 2003-03-06
US6234404B1 (en) 2001-05-22
JP4674928B2 (ja) 2011-04-20
ES2192366T3 (es) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373705B2 (ja) 燃料噴射装置
RU2170846C2 (ru) Устройство впрыскивания топлива для двигателей внутреннего сгорания
US6390385B1 (en) Fuel injector
JPS62206238A (ja) 燃料噴射ポンプのパイロツト噴射装置
KR20000015898A (ko) 압전적 또는 자기 변형적 작동자를 가진 연료 분사 밸브
EP1614893A1 (en) Common-rail injector
US6119952A (en) Device and method for dosing fluid
KR100903514B1 (ko) 연료 분사 밸브
JP5386349B2 (ja) 燃料噴射器制御システム
JP2007510849A (ja) 内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタ、特にピエゾアクチュエータによって制御されるコモンレール・インジェクタ
US20050199745A1 (en) Method of assembling a fuel injector
JPH11351098A (ja) 燃料噴射装置
KR19990078000A (ko) 연료분사기
US6719264B2 (en) Valve for controlling fluids
JP2002322959A (ja) 液体の制御のための弁
US6932278B2 (en) Fuel injection valve
US7032833B2 (en) Fuel injection valve
US6254103B1 (en) Seal
EP1098087B1 (en) Fuel Injector
JPH08210220A (ja) 電子制御圧力レリーフ弁を有する機械作動油圧増強燃料インジェクター
US6464149B1 (en) Actuator arrangement
JP2002048026A (ja) 燃料を噴射するための圧力制御されるインジェクタ
KR20020038691A (ko) 내연기관용 연료 분사 장치
JP5462943B2 (ja) 燃料噴射器
JP7014637B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees