JP5373410B2 - アンモニア合成方法 - Google Patents

アンモニア合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373410B2
JP5373410B2 JP2009003851A JP2009003851A JP5373410B2 JP 5373410 B2 JP5373410 B2 JP 5373410B2 JP 2009003851 A JP2009003851 A JP 2009003851A JP 2009003851 A JP2009003851 A JP 2009003851A JP 5373410 B2 JP5373410 B2 JP 5373410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
ammonia
hydrogen
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009003851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159194A (ja
Inventor
治通 中西
徳彦 中村
英一 有川
進 日数谷
近 稲住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2009003851A priority Critical patent/JP5373410B2/ja
Priority to EP09837611A priority patent/EP2377815A4/en
Priority to US13/143,619 priority patent/US8623313B2/en
Priority to PCT/JP2009/071843 priority patent/WO2010079726A1/ja
Priority to CN2009801579358A priority patent/CN102348642A/zh
Publication of JP2010159194A publication Critical patent/JP2010159194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373410B2 publication Critical patent/JP5373410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0281Physical processing only by adsorption on solids in getters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/061Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of metal oxides with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/061Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of metal oxides with water
    • C01B3/063Cyclic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B5/00Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • B01J35/39
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/068Ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0053Hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、水素と窒素との反応を用いてアンモニアを合成するアンモニア合成方法に関する。
アンモニアの化学合成は、約100年前にドイツの研究者ハーバーとボッシュが初めて大量生産に成功した。ハーバー−ボッシュ合成法は、下記の式(1)に示す反応であり、簡便で且つ比較的効率も高いので、現在も基本的には変更されずに用いられている:
+3H→3NH (約400℃) (1)
ハーバー−ボッシュ合成法の改良に関し、例えば特許文献1では、触媒層を3つに分割し、分割された個々の触媒層の間で反応ガスに熱交換を行って中間冷却し、それによって平衡論的にアンモニアの収率を高めることを提案している。
従来、水素と窒素からのアンモニアの合成は鉄触媒を利用して行われていたが、最近ではルテニウム含有触媒を利用して更に反応温度を下げ、それによって平衡論的にアンモニアの収率を高めることが提案されている。
アンモニアの合成のための水素は、従来、メタン(CH)を主成分とする天然ガスを用いて得られている。ここで、二酸化炭素の温暖化係数を1としたときのメタンの温暖化係数は23であるので、メタンを主成分とする天然ガスの採取及び使用の間に天然ガスが漏出した場合には、地球温暖化に関して好ましくない影響を与える。更に、天然ガスのような化石燃料の枯渇は現実味を帯びている。また更に、天然ガスの使用は本質的に燃焼ガスとしての二酸化炭素の放出を伴い、これは地球温暖化に関して好ましくない影響を与える。したがって、アンモニアの合成のための水素を水の電気分解によって得ることも提案されている。
特許文献2では、水素と窒素からのアンモニアの合成のためのルテニウム含有触媒の使用及び水の電気分解によるアンモニア合成用水素の生成に関し、ルテニウム含有触媒が、水、一酸化炭素、酸素等によって被毒されること、及びこのようなルテニウム含有触媒の被毒を防ぐために、アンモニア合成において原料として用いられる水素及び窒素を精製することを記載している。具体的には、この特許文献2では、ルテニウム含有触媒は、1ppm以上の微量酸素、30ppm以上の微量水分、及び微量の一酸化炭素により被毒するとしている。
具体的には特許文献2では、アンモニア合成の原料となる水素及び窒素の精製、特に水素及び窒素からの酸素の除去のために、水素と窒素との混合ガスを、酸化触媒を充填した微量酸素除去用酸化反応器(触媒筒)に流通させ、ここで水素と酸素を反応させて水にして除去することを提案している。
なお、特許文献3では、発光ダイオード(LED)の製造工程で用いる高純度のアンモニアを得るために、水の電気分解によって水素を得、この水素を、金属酸化物の吸着媒体床に通して、HO、CO、CO、O及び炭化水素のような不純物を除去することを提案している。
特開2001−240412号 特開2003−267725号 特表2006−528128号
上記記載のように、アンモニア合成触媒の被毒、特にルテニウム含有触媒の被毒を防ぐために、アンモニア合成のための原料としての水素及び窒素から酸素を除去することが提案されている。また、この酸素の除去のためには、酸化触媒を用いて水素と酸素とを反応させて水を生成すること、金属酸化物の吸着媒体床で酸素を吸着すること等が提案されている。
しかしながら、水素と酸素とを反応させて酸素を除去する場合、除去すべき酸素の量が多いと、酸素除去段階における水素の消費量が多くなり、したがってアンモニア合成方法の効率が低下するという問題がある。また、吸着媒体床で吸着して酸素を除去する場合、除去すべき酸素の量が多いと、酸素除去段階において多量の吸着媒体を使用しなければならないという問題がある。なお、アンモニア合成のための原料ガスから酸素を除去することは、最終的に得られたアンモニアが酸素との反応によって消費されることを防ぐためにも好ましい。
また、上記記載のように、天然ガスを用いてアンモニアの合成のための水素を得る場合、大気中へのメタン及び/又は二酸化炭素の放出によって、地球温暖化に関して好ましくない影響を与えるという問題がある。
本発明では、上記の問題を解決している効率的にアンモニアを合成する方法を提供する。
〈1〉(a)水を分解して、水素及び酸素を含有する第1の原料ガスを得る、水分解工程、
(b)酸素分離膜又は水素分離膜によって、第1の原料ガスに含有される酸素を少なくとも部分的に分離及び除去して、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスを得る、第1の酸素除去工程、
(c)第2の原料ガス中の酸素を、水素と反応させて水として除去して、又は吸着媒体に吸着させて除去して、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスを得る、第2の酸素除去工程、並びに
(d)第3の原料ガス中の水素を窒素と反応させて、アンモニアを合成する、アンモニア合成工程、
を含む、アンモニア合成方法。
〈2〉水分解工程(a)において、直接熱分解法、熱化学分解法又は光触媒分解法によって水を分解して、第1の原料ガスを得る、上記〈1〉項に記載の方法。
〈3〉水分解工程(a)において、金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、第1の原料ガスを得る、上記〈2〉項に記載の方法。
〈4〉水分解工程(a)において、酸化状態の異なる酸化鉄間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、第1の原料ガスを得る、上記〈3〉項に記載の方法。
〈5〉水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)において、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得る、上記〈1〉〜〈4〉項のいずれかに記載の方法。
〈6〉水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)を、太陽光集光装置の集光部において実施して、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得る、上記〈5〉項に記載の方法。
〈7〉水分解工程(a)において、金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、第1の原料ガスを得、
水分解工程(a)を、熱分解法において用いられる金属及び/又は金属酸化物を保持している水分解部を複数有する水分解・再生装置において行い、
複数の水分解部のうちの少なくとも1つにおいて、水分解工程(a)を行っている間に、複数の水分解部のうちの他の少なくとも1つにおいて、使用済みの水分解部を再生し、且つ
再生された水分解部を、水分解工程(a)において再利用する、
上記〈1〉〜〈6〉項のいずれかに記載の方法。
本発明のアンモニア合成方法によれば、水を分解して得た水素及び酸素を含有する原料ガスからの酸素の除去のために、酸素分離膜又は水素分離膜による酸素の分離、そして酸素と水素との反応による水の生成又は吸着媒体による水素の吸着を用いることによって、水を水素源として用いた場合にも効率的にアンモニアを合成することができる。
特に、水を直接熱分解又は熱化学分解によって分解して水素及び酸素を含有する原料ガスを得る場合には、得られる原料ガスは一般に酸素を含有しており、この場合には、本発明のアンモニア合成方法によって顕著な効果が得られる。
本発明のアンモニア合成方法は、水分解工程(a)、第1の酸素除去工程(b)、第2の酸素除去工程(c)、及びアンモニア合成工程(d)を少なくとも含む。
以下ではこれらの工程(a)〜(d)を詳細に説明する。
〈水分解工程(a)〉
本発明のアンモニア合成方法は、水分解工程(a)を含み、ここでは、水を分解して水素及び酸素を含有する第1の原料ガスを得る。
この工程において熱エネルギーが必要な場合には、任意の熱エネルギー源を使用することできるが、特に原子力熱エネルギー又は太陽熱エネルギー、特に太陽熱エネルギーを使用することができ、この場合には、地球温暖化に関して問題となる二酸化炭素等が放出されない点で好ましい。
この水分解工程(a)では、任意の様式で、水を分解して水素及び酸素を含有する第1の原料ガスを得ることができる。したがって例えば、この水分解工程(a)において水を分解するためには、下記の水の分解(Water Spritting)方法を用いることができる:
(電気分解法)
電気分解法は、水の電気分解を用いる方法であり、高純度水素を得ることができ、ランニングコスト・装置サイズの面での更なる改良が期待されている。
(直接熱分解法)
水の直接熱分解は、水を分解して水素と酸素とを得るための最も基本的な方法であり、下記の式1で示される反応によって、数千℃の高温下で直接に水を水素と酸素とに分解する方法である:
O → H + 1/2O (数千℃) (式1)
この反応は本来、数千℃の温度を必要とするが、触媒を利用することによって2,000℃前後の温度で達成することができる。ただし、直接熱分解法で得られる水素は一般に、酸素を含有している。
(熱化学分解法)
熱化学分解法は、化学反応を組み合わせることによって直接熱分解の場合よりも低い温度で水の分解を行わせる方法である。熱化学分解法、特に金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、より特に酸化状態の異なる酸化鉄間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法は、スケールアップ可能であり、実用化の目処も立ちつつある。ただし、熱化学分解法で得られる水素は一般に、酸素を含有している。熱化学分解法のための熱源としては、太陽熱エネルギーや原子力熱エネルギー、特に太陽熱エネルギーを用いることができる。熱化学分解法としては非常に多くの方法が提案されており、例えば下記のような方法が考えられている。
(熱化学分解法−金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法)
代表的な熱化学分解法の例は、下記の反応式で、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)等の金属とその金属酸化物との間の酸化還元反応を利用する方法である(Mは金属元素、mは金属元素Mの原子価):
M+HO → M2/mO+H (式2)
2/mO → M+1/2O (式3)
全反応 HO → H+1/2O
熱化学分解法の他の例は、下記の反応式で酸化状態の異なる酸化鉄間の酸化還元反応を利用する方法である:
3FeO+HO → Fe+H (式4)
Fe → 3FeO+1/2O (式5)
全反応 HO→H+1/2O
金属及び/又は金属酸化物の酸化還元反応を利用するこの熱化学分解法で用いられる金属及び/又は金属酸化物は、フィン型構造、ハニカム型構造、ペレット型構造等の担体に、微粉として担持することができる。この場合には、使用される金属及び/又は金属酸化物の焼結を抑制し、それによって比較的大きい表面積を維持することが可能になる。
金属及び/又は金属酸化物の酸化還元反応を利用するこの熱化学分解法に関し、特に亜鉛を利用する熱化学分解法は、Zn(亜鉛)法として知られている。
この熱化学分解法で用いられる金属及び/又は金属酸化物の再生方法としては例えば、下記(i)〜(iii)の方法が考慮される:
(i)マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄等の再生、特にマグネシウムの再生に関して、水素を生成する反応によって生成した金属酸化物を海水と反応させて金属塩化物し、この金属酸化物に融解塩電解を行う電解法。
(ii)マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄等の再生、特にマグネシウムの再生に関して、生成した金属酸化物を、炭素、ケイ素のような還元剤、及び/又は窒素のような不活性ガスとともに減圧下に高温に加熱して、金属蒸気として回収する熱還元法。この方法では、還元のための装置が比較的大きいので、金属及び/又は金属酸化物を用いた水の分解と、使用済みの金属酸化物の再生とを別の場所で行うことが好ましい。なお、この方法によって、酸化マグネシウムを再生してマグネシウムを得る方法は、ピジョン法として言及される。
(iii)鉄の再生に関して、生成した金属酸化物に、炭素又は一酸化炭素を供給し、熱によって直接還元する還元焼成法。ここで、この方法のための熱源としては、集光/集熱レンズを用いて得ること、又は燃料の燃焼等によって得ることが考えられる。
(熱化学分解法−I−S(ヨウ素−イオウ)サイクル法)
また、他の代表的な熱化学分解法の例は、下記の反応式で示されるI−Sサイクル法として知られる方法である:
SO → HO+SO+1/2O (約950℃) (式6)
2HO+SO+I → HSO+2HI (約130℃) (式7)
2HI → H+I (約400℃) (式8)
全反応 HO→H+1/2O
(光触媒分解法)
光触媒分解法は、水に接触している光触媒に光を照射することによって、水を水素と酸素とに分解する方法であり、無尽蔵の水と太陽光で水素を製造するという点で望ましい。ただし、この方法の実用化のためには更なる研究が必要とされており、また光触媒分解法で得られる水素には酸素が含まれることがある。
〈第1の酸素除去工程(b)〉
本発明のアンモニア合成方法は、第1の酸素除去工程(b)を含み、ここでは、酸素分離膜又は水素分離膜によって、第1の原料ガスに含有される酸素を少なくとも部分的に分離及び除去して、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスを得る。
(酸素分離膜)
本発明において用いられる「酸素分離膜」は、水素と酸素とを少なくとも含有するガスと接触させたときに、水素よりも酸素を優先的に透過させる膜として定義される。ここで、酸素の透過量と水素の透過量とのモル比(O/H)は例えば、操作温度において2以上、10以上、50以上、100以上、又は1,000以上である。
酸素分離膜を用いて、第1の原料ガスに含有される酸素を少なくとも部分的に分離及び除去する場合、酸素分離膜を透過しなかった画分を、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスとし、且つ酸素分離膜を透過した画分を、比較的多量の酸素を含有する画分として、廃棄すること、再循環させて更に水素を取り出すこと、他の用途に利用すること等ができる。
このような酸素分離膜としては多くのものが知られており、例えば特開2008−062188号公報等を参照することができる。具体的な酸素分離膜としては、CaTiOのような酸素イオンと電子の混合伝導体を有する複合酸化物からなる酸素分離膜を用いることができる。
(水素分離膜)
本発明において用いられる「水素分離膜」は、水素と酸素とを少なくとも含有するガスと接触させたときに、酸素よりも水素を優先的に透過させる膜として定義される。ここで、水素の透過量と酸素の透過量とのモル比(H/O)は例えば、操作温度において2以上、10以上、50以上、100以上、又は1,000以上である。
水素分離膜を用いて、第1の原料ガスに含有される酸素を少なくとも部分的に分離及び除去する場合、水素分離膜を透過した画分を、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスとし、且つ酸素分離膜を透過しなかった画分を、比較的多量の酸素を含有する画分として、廃棄すること、再循環させて更に水素を取り出すこと、他の用途に利用すること等ができる。
このような水素分離膜としては多くのものが知られており、例えば特開2008−055295号公報等を参照することができる。
〈第2の酸素除去工程(c)〉
本発明のアンモニア合成方法は、第2の酸素除去工程(c)を含み、ここでは、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガス中の酸素を、水素と反応させて水として除去して、又は吸着媒体に吸着させて除去して、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスを得る。
(酸化触媒)
本発明において、第2の原料ガス中の酸素を水素と反応させて水として除去するためには、酸化触媒を用いることができる。なお、酸素と水素との反応によって生成した水は、ゼオライト等によって吸着すること、水を含有する原料ガスを一時的に100℃以下まで冷却して気−液分離を行うこと等によって、除去することができる。
本発明において用いられる「酸化触媒」は、水素と酸素との反応、すなわち酸素が水素を酸化して水を生成する反応を促進する触媒として定義される。このような酸化触媒としては多くのものが知られており、例えば白金含有触媒等の貴金属含有触媒、並びにコバルト含有触媒、ニッケル含有触媒等の卑金属含有触媒を挙げることができ、コスト等に関して卑金属含有触媒が好ましい。また、例えば特許文献2で用いられているのと同様な酸化触媒、すなわちアルミナ担体に担持したパラジウム系触媒の使用を考慮することができる。
(吸着媒体)
本発明において、第2の原料ガス中の酸素を吸着させて除去するために使用される吸着媒体としては、金属酸化物の吸着媒体を挙げることができる。
本発明において用いられる「吸着媒体」は、水素と酸素とを少なくとも含有するガスと接触させたときに、水素よりも酸素を優先的に透過させる媒体として定義される。このような吸着媒体としては多くのものが知られており、例えば特許文献3で用いられているのと同様な吸着媒体、すなわち例えば米国特許第6,241,955号公報で示されているようなバリウム、カリウム、鉄等の金属酸化物の使用を考慮することができる。
〈アンモニア合成工程(d)〉
本発明のアンモニア合成方法は、アンモニア合成工程(d)を含み、ここでは、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガス中の水素を窒素と反応させて、アンモニアを合成する。
水素と窒素からのアンモニアの合成のための高温の維持は、任意の熱エネルギー源によって達成できるが、特に原子力熱エネルギー又は太陽熱エネルギー、特に太陽熱エネルギーによって達成することができ、この場合には、地球温暖化に関して問題となる二酸化炭素等が放出されない点で好ましい。
水素と窒素からのアンモニアの合成については多くの文献で知られており、例えば特許文献1〜3を参照することができる。アンモニアの合成の際の触媒としては、上記の鉄含有触媒及びルテニウム含有触媒と並んで、白金含有触媒、ニッケル含有触媒等を考慮することができる。
したがって例えば、特許文献3で記載のように、アンモニアの合成においては、アンモニア合成触媒層を分割し、各触媒層の間に、ガス冷却器を設置することによって、アンモニア合成の際に生成する反応熱をガス冷却器で回収し、アンモニア合成反応出口温度を低くすることで、アンモニアへの転化率を向上させることができ、結果として循環ガス量を低減させることができる。
なお、工程(d)において水素と反応させる窒素は、第1〜第3の原料ガスのいずれかに加えることができる。すなわち例えば、工程(d)において水素と反応させる窒素を第3の原料ガスに加えて、それぞれ第1及び第2の酸素除去工程で処理される第1及び第2の原料ガスの量を少なくすることができる。
〈窒素の精製工程〉
本発明のアンモニア合成方法のための他の原料である窒素は、任意の方法で得ることができ、例えば深冷分離法、膜分離法、圧力スイング吸着法等によって空気を分離して得ることが考えられる。ここで、空気の深冷分離では、空気を冷却しながら圧縮し、液体空気を作り、酸素と窒素との沸点の差を利用して、液体空気から窒素を分離する。この方法では一般に、大規模な設備が必要とされるものの、高純度の窒素が得られる。
〈アンモニアの回収工程〉
アンモニア合成工程で生成されたアンモニアの回収は、任意の様式で行うことができ、例えばアンモニアを水に吸収させて未反応成分である水素及び窒素と分離する湿式回収工程、又はアンモニアを液化して未反応成分である水素及び窒素と分離する凝縮工程によって達成することができる。
〈水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)のための太陽熱エネルギーの利用〉
上記記載のように、水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)では特に、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得ることができる。この場合、本発明のアンモニア合成方法において、水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)を、太陽光集光装置の集光部において実施して、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得ることができる。
具体的にはこの場合、水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)を、太陽光集光装置の集光部に配置されている水分解部及び/又はアンモニア合成部を有するアンモニア合成装置で実施することができる。ここで、水分解部及びアンモニア合成部はそれぞれ、本発明のアンモニア合成方法の水分解工程及びアンモニア合成工程を行う部分である。
この場合の太陽光集光装置としては、パラボリックディッシュ型集光装置、ソーラータワー型集光装置、パラボリックトラフ型集光装置等をできる。具体的には、パラボリックディッシュ型集光装置は、太陽光を反射させて集光する皿状反射部と集光した光を受け取る受光部を有する集光装置であり、集光度が高く、したがって高温熱源が得られるが、コストが比較的高い。また、ソーラータワー型集光装置は、太陽光を反射させて集光する複数のヘリオスタット(反射部)と、受光タワーの上部に配置されている受光部を有する集光装置であり、集光度が大きく、したがって高温熱源が得られるが、タワーの建設費が高く、反射鏡の制御も高度の技術を要求される。また更に、パラボリックトラフ型集光装置は、太陽光を反射させて集光するトラフ型反射部と集光した光を受け取る受光部を有する集光装置であり、集光度が比較的低く、得られる熱源は低温熱源である。これらの集光装置では、いずれも、反射部がアルミニウム等の反射性の材料によって被覆されていてよい。
この本発明のアンモニア合成方法で用いられるアンモニア合成装置は例えば、図1に示すようなものであっってよい。
図1に示すアンモニア合成装置100では、脚部150aを有するパラボリックトラフ型の集光装置150を用い、このパラボリックトラフ型の集光装置150の集光部に、水分解部101、酸素分離膜(又は水素分離膜)保持部102、酸化触媒(又は吸着媒体)保持部103、及びアンモニア合成部104を配置している。図1に示すアンモニア合成装置100では、このように、これらの部分を集光装置150の集光部に配置することによって、これらの部分の温度が高温、例えば500℃以上、600℃以上、又は700℃以上に維持されるようにしている。
また、このアンモニア合成装置100は、随意のアンモニア回収部105を有することができる。また、このアンモニア合成装置100では、各構成部分を連結する導管として、ニッケル・クロム合金等の耐熱性材料性の導管を用いることができる。また更に、このアンモニア合成装置100では、流路が直線的である必要はなく、必要な流路長を得るために蛇行していてもよい。
このアンモニア合成装置100の使用においては、水(HO)を水分解部101に供給し、この水分解部101において、水を分解して水素と酸素とを含有する第1の原料ガスを生成する。水分解部101において得られた第1の原料ガスは、酸素分離膜保持部102に供給し、第1の原料ガスに含有される酸素の少なくとも一部を分離し、この酸素(O)を排出し、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスを得る。
酸素分離膜保持部102で得た第2の原料ガスは、酸化触媒保持部103に供給し、ここで第2の原料ガス中の酸素を水素と反応させて水(HO)として除去して、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスを得る。酸化触媒保持部103で得た第3の原料ガスは、窒素(N)及び再循環流れ(H+N)と併せて、供給物流れとして、アンモニア合成部104に提供し、水素と窒素とを反応させて、アンモニアを合成する。
合成されたアンモニアを含有する生成物流れは、アンモニア回収部105に供給し、ここでアンモニア(NH)を回収し、残部を再循環流れ(H+N)として再循環させる。
なお、水分解部101において熱化学分解法、特に酸化鉄を用いた熱化学分解法によって水素を生成する場合、使用後の水分解部101を、再生処理後の水分解部101’と切り替えて使うことによって、水素の生成を連続的に行うことができる。この場合には、水分解部101’を使用して水素を生成している間に、水分解部101に再生処理を行う。
〈水分解・再生装置〉
上記記載のように、本発明のアンモニア合成方法の水分解工程(a)では、金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、第1の原料ガスを得ることができる。
この場合、水分解工程(a)を、熱分解法において用いられる金属及び/又は金属酸化物を保持している水分解部を複数有する水分解・再生装置において行い、複数の水分解部のうちの少なくとも1つにおいて、水分解工程(a)を行っている間に、複数の水分解部のうちの他の少なくとも1つにおいて、使用済みの水分解部を再生し、且つ再生された水分解部を、水分解工程(a)において再利用することができる。
具体的には例えば、水分解部による水の分解及び水分解部の再生は、図2に示すような水分解・再生装置で行うことができる。ここで、図2の左側は、水分解・再生装置200の側面図であり、また図2の右側は、水分解・再生装置200の正面図である。
図2に示す装置200では、4つの水分解部101を移動用の回転リング170に固定し、この回転リング170を回転させることによって、4つの水分解部101を、矢印171で示すように、水を分解して水素を生成する位置Pと、使用済みの水分解部101を例えば上記の熱還元法によって再生する位置Rとの間で移動させる。
ここで、位置Pに配置されている水分解部101は、脚部150aを有するパラボリックトラフ型の集光装置150によって、太陽熱エネルギーを供給されるようにされている。また、位置Rに配置されている水分解部101は、燃料の燃焼等によって、再生のための熱エネルギー160を供給されるようにされている。
また、この図2に示す装置200では、位置Pと位置Rとの間の位置Q及びSにも水分解部101が配置されるようにし、この位置Q及びSにおいて、残留ガスの除去、触媒の補充等を行うこと、また位置Sにおいて、不活性ガスによるパージを行うことができる。
なお、図2に示す装置200は、連結器180p〜sを有する連結塔180、及び連結器190p〜sを有する連結塔190を有する。ここで、連結器180p及び190pは、位置Pにおいて水分解部101を前後のプロセスに連結するための装置であり、連結器180q〜s及び190q〜sはそれぞれ、位置Q〜Sにおいて水分解部101を、必要なパージのための不活性ガス供給部、再生処理のための還元ガス供給部等に結合するための装置である。
したがって例えば、この装置200によれば、図3で示すように、位置Pにおいて、水分解部101に水を供給し、そして水分解部101で生成した水素及び酸素、並びに残留水を取り出し、位置Qにおいて、残留ガスの除去、触媒の補充等を行い、位置Rにおいて、水分解部101に還元用の気体及び/又は液体の供給及び排出を行い、且つ位置Sにおいて、不活性ガスによるパージ等を行うことができるようにされている。
また、具体的には例えば、水分解部による水の分解及び水分解部の再生は、図4に示すような装置で行うことができる。ここで、図4は、水分解・再生装置400の側面図である。
図4に示す装置400では、移動用の軌道枠175とチェーン(図示せず)等を用い、水分解部101をチェーンに固定し、チェーンを駆動させることによって、水分解部101を移動用の軌道枠175に沿って移動させる。このように水分解部101を移動させることによって、水分解部101が、矢印179で示すように、水素を生成する位置Pと、使用済みの金属酸化物の再生処理を行う位置Rとの間で移動するようにする。この場合の位置P及びRにおける処理については、図2の装置200に関する説明を参照できる。
(実施例1)
実施例1のアンモニア合成方法では、酸素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図5に示すようなプロセスを用いている。
この図5に示すプロセスでは、水分解部1において、水(HO)を分解して水素及び酸素を含有する第1の原料ガスAを得る。水分解部1において得られた第1の原料ガスAは、酸素分離膜保持部2に供給し、第1の原料ガスAに含有される酸素の少なくとも一部を分離し、廃棄流れCとして除去して、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスBを得る。
第2の原料ガスBは、酸化触媒保持部3に供給し、第2の原料ガスB中の酸素を水素と反応させて水として除去して、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスDを得る。第3の原料ガスDは、窒素流れE及び再循環流れHと併せて供給物流れFとして、アンモニア合成部4に提供して、窒素と反応させてアンモニアを合成する。
このようにして得られたアンモニアを含有するアンモニア含有流れGは、アンモニア回収部5に供給して、液体水Jと接触・吸収させて、アンモニア水流れIとして回収する。また、アンモニア回収部5においてアンモニアを吸収した残部(再循環流れ)Hは、窒素流れEと併せて供給物流れFとして、アンモニア合成部4に再び供給する。
実施例1のプロセスの物質収支を、下記の表1に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が99.2kg/hであり、また得られるアンモニア水の濃度は28%である。
Figure 0005373410
(実施例2)
実施例2のアンモニア合成方法では、酸素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図6に示すようなプロセスを用いている。
この図6に示すプロセスは、アンモニア合成部4において10MPaの圧力でアンモニアを合成したこと、及びアンモニア回収部5において凝縮器を用いてアンモニアを回収したことを除いて、実施例1のプロセスと同様に行っている。
実施例2のプロセスの物質収支を、下記の表2に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が99.2kg/hであり、また得られるアンモニアの濃度は100%である。
Figure 0005373410
(実施例3)
実施例3のアンモニア合成方法では、酸素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図7に示すようなプロセスを用いている。
この図7に示すプロセスは、アンモニア合成部4において、アンモニア合成部4の前半部分と後半部分との間にガス冷却器を配置したこと、及びアンモニア回収部5において凝縮器を用いてアンモニアを回収したことを除いて、実施例1のプロセスと同様に行っている。
実施例3のプロセスの物質収支を、下記の表3に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が99.2kg/hであり、また得られるアンモニアの濃度は100%である。
Figure 0005373410
(実施例4)
実施例4のアンモニア合成方法では、水素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図8に示すようなプロセスを用いている。
この図8に示すプロセスでは、水分解部1において、水(HO)を分解して水素及び酸素を含有する第1の原料ガスAを得る。水分解部1において得られた第1の原料ガスAは、水素分離膜保持部2’に供給し、第1の原料ガスAに含有される酸素の少なくとも一部を分離し、廃棄流れCとして除去して、第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスBを得る。ここでこの水素分離膜2では、透過側に窒素流れEを供給して、水素透過膜2を透過した第2の原料ガスが窒素と混合されるようにする。
第2の原料ガスBは、酸化触媒保持部3に供給し、第2の原料ガスB中の酸素を水素と反応させて水として除去して、第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスDを得る。第3の原料ガスDは、再循環流れHと併せて供給物流れFとして、アンモニア合成部4に提供して、アンモニアを合成する。
このようにして得られたアンモニアを含有するアンモニア含有流れGは、アンモニア回収部5に供給して、液体水Jと接触・吸収させて、アンモニア水流れIとして回収する。また、アンモニア回収部5においてアンモニアを吸収した残部である再循環流れHは、窒素流れEと併せて供給物流れFとして、アンモニア合成部4に再び供給する。
実施例4のプロセスの物質収支を、下記の表4に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が96.1kg/hであり、また得られるアンモニア水の濃度は28%である。
Figure 0005373410
(実施例5)
実施例5のアンモニア合成方法では、水素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図9に示すようなプロセスを用いている。
この図9に示すプロセスでは、アンモニア合成部4において10MPaの圧力でアンモニアを合成したこと、及びアンモニア回収部5において凝縮器を用いてアンモニアを回収したことを除いて、実施例3のプロセスと同様に行っている。
実施例5のプロセスの物質収支を、下記の表5に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が96.1kg/hであり、また得られるアンモニアの濃度は100%である。
Figure 0005373410
(実施例6)
実施例6のアンモニア合成方法では、水素分離膜及び酸化触媒を用いて、原料ガス中の酸素を除去する。ここでは、図10に示すようなプロセスを用いている。
この図10に示すプロセスは、アンモニア合成部4において、アンモニア合成部4の前半部分と後半部分との間にガス冷却器を配置したこと、及びアンモニア回収部5において凝縮器を用いてアンモニアを回収したことを除いて、実施例4のプロセスと同様に行っている。
実施例6のプロセスの物質収支を、下記の表6に示す。なお、このプロセスでは、アンモニア製造量が96.1kg/hであり、また得られるアンモニアの濃度は100%である。
Figure 0005373410
図1は、本発明のアンモニア合成方法で使用されるアンモニア合成装置の例を示す図である。 図2は、本発明のアンモニア合成方法で使用される水分解・再生装置の例を示す図である。 図3は、図2の水分解・再生装置を説明するための図である。 図4は、本発明のアンモニア合成方法で使用される水分解・再生装置の他の例を示す図である。 図5は、実施例1のアンモニア合成方法を示す図である。 図6は、実施例2のアンモニア合成方法を示す図である。 図7は、実施例3のアンモニア合成方法を示す図である。 図8は、実施例4のアンモニア合成方法を示す図である。 図9は、実施例5のアンモニア合成方法を示す図である。 図10は、実施例6のアンモニア合成方法を示す図である。
1、101 水分解部
2、2’、102 酸素分離膜(水素分離膜)保持部
3、103 酸化触媒保持部
4、104 アンモニア合成部
5、105 アンモニア回収部
100 本発明のアンモニア合成装置
150 パラボリックトラフ型の集光装置
A 水素及び酸素を含有する第1の原料ガス
B 第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガス
C 廃棄流れ
D 第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガス
E 窒素流れ
F 供給物流れ
G アンモニア含有流れ
H 再循環流れ
I アンモニア水流れ
J 液体水

Claims (7)

  1. (a)水を分解して、水素及び酸素を含有する第1の原料ガスを得る、水分解工程、
    (b)酸素分離膜又は水素分離膜によって、前記第1の原料ガスに含有される酸素を少なくとも部分的に分離及び除去して、前記第1の原料ガスよりも酸素濃度が低い第2の原料ガスを得る、第1の酸素除去工程、
    (c)前記第2の原料ガス中の酸素を、水素と反応させて水として除去して、又は吸着媒体に吸着させて除去して、前記第2の原料ガスよりも酸素濃度が低い第3の原料ガスを得る、第2の酸素除去工程、並びに
    (d)前記第3の原料ガス中の水素を窒素と反応させて、アンモニアを合成する、アンモニア合成工程、
    を含む、アンモニア合成方法。
  2. 水分解工程(a)において、直接熱分解法、熱化学分解法又は光触媒分解法によって水を分解して、前記第1の原料ガスを得る、請求項1に記載の方法。
  3. 水分解工程(a)において、金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、前記第1の原料ガスを得る、請求項2に記載の方法。
  4. 水分解工程(a)において、酸化状態の異なる酸化鉄間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、前記第1の原料ガスを得る、請求項3に記載の方法。
  5. 水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)において、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得る、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 水分解工程(a)及び/又はアンモニア合成工程(d)を、太陽光集光装置の集光部において実施して、必要な熱エネルギーの少なくとも一部を太陽熱エネルギーから得る、請求項5に記載の方法。
  7. 水分解工程(a)において、金属と金属酸化物との間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法、又は酸化状態の異なる金属酸化物間の酸化還元反応を用いる熱化学分解法によって水を分解して、前記第1の原料ガスを得、
    水分解工程(a)を、前記熱分解法において用いられる金属及び/又は金属酸化物を保持している水分解部を複数有する水分解・再生装置において行い、
    複数の前記水分解部のうちの少なくとも1つにおいて、水分解工程(a)を行っている間に、複数の前記水分解部のうちの他の少なくとも1つにおいて、使用済みの水分解部を再生し、且つ
    再生された前記水分解部を、水分解工程(a)において再利用する、
    請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
JP2009003851A 2009-01-09 2009-01-09 アンモニア合成方法 Expired - Fee Related JP5373410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003851A JP5373410B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 アンモニア合成方法
EP09837611A EP2377815A4 (en) 2009-01-09 2009-12-22 PROCESS FOR SYNTHESIZING AMMONIA
US13/143,619 US8623313B2 (en) 2009-01-09 2009-12-22 Ammonia synthesis process
PCT/JP2009/071843 WO2010079726A1 (ja) 2009-01-09 2009-12-22 アンモニア合成方法
CN2009801579358A CN102348642A (zh) 2009-01-09 2009-12-22 氨合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003851A JP5373410B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 アンモニア合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159194A JP2010159194A (ja) 2010-07-22
JP5373410B2 true JP5373410B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42316492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003851A Expired - Fee Related JP5373410B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 アンモニア合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8623313B2 (ja)
EP (1) EP2377815A4 (ja)
JP (1) JP5373410B2 (ja)
CN (1) CN102348642A (ja)
WO (1) WO2010079726A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
JP5365037B2 (ja) 2008-03-18 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置、アンモニア燃焼内燃機関、及び燃料電池
JP5465913B2 (ja) * 2009-04-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 アンモニア合成装置及び方法
CN101880046A (zh) * 2009-05-05 2010-11-10 中村德彦 复合设备
US8808659B2 (en) * 2010-01-28 2014-08-19 E I Du Pont De Nemours And Company Process and reactor system for producing ammonia using ionic liquids
JP5593883B2 (ja) * 2010-07-02 2014-09-24 Jfeスチール株式会社 炭酸ガス排出量の削減方法
TWI427035B (zh) * 2011-08-02 2014-02-21 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 氨製備裝置
JP5821777B2 (ja) * 2012-05-21 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 アンモニア合成方法
WO2015019473A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 アンモニア合成方法
US9895652B2 (en) 2013-08-14 2018-02-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Processes utilising selectively permeable membranes
JP6227355B2 (ja) * 2013-09-27 2017-11-08 スタンレー電気株式会社 水素製造装置
CN106458618A (zh) * 2014-06-16 2017-02-22 西门子股份公司 用于电网的间歇式可再生能量的负载平衡的系统和方法
WO2015192876A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Siemens Aktiengesellschaft System and method for supplying an energy grid with energy from an intermittent renewable energy source
CN105692653A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 中国科学院大连化学物理研究所 制备氨的系统及方法
WO2016107868A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Gunnar Sanner Thermal reactor
CN107406266A (zh) * 2015-02-17 2017-11-28 味之素株式会社 用于选自含氮产品和经发酵及培养的产品的产品的生产系统和生产方法
JPWO2017104021A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-04 日揮株式会社 アンモニアの製造方法
US11285428B2 (en) 2016-02-02 2022-03-29 Sabic Global Technologies B.V. Process for separation of hydrogen and oxygen
US10882742B2 (en) 2016-02-02 2021-01-05 Sabic Global Technologies B.V. Process for separation of hydrogen and oxygen
CN109071250B (zh) 2016-03-01 2022-08-02 约瑟夫.比奇 电增强哈伯-博施(eehb)的无水氨合成
WO2018213305A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Starfire Energy Metal-decorated barium calcium aluminum oxide and related materials for nh3 catalysis
CN111163862A (zh) 2017-05-26 2020-05-15 星火能源 从nh3反应器产物流移除气态nh3
EP3872036A4 (en) 2018-10-23 2022-07-20 Tsubame BHB Co., Ltd. AMMONIA SYNTHESIS SYSTEM AND AMMONIA PRODUCTION METHOD
US11772979B2 (en) 2019-01-31 2023-10-03 Starfire Energy Metal-decorated barium calcium aluminum oxide catalyst for NH3 synthesis and cracking and methods of forming the same
EP3947780A1 (en) * 2019-04-05 2022-02-09 Haldor Topsøe A/S Ambient air separation and soec front-end for ammonia synthesis gas production
JP7355720B2 (ja) * 2020-10-11 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 光触媒を用いた水素ガス製造装置
WO2022200315A1 (en) * 2021-03-22 2022-09-29 Topsoe A/S Combined cleaning unit for e-plants
CN113582200B (zh) * 2021-06-29 2022-09-16 福州大学化肥催化剂国家工程研究中心 一种耦合氨分离与原料气净化的可再生能源合成氨系统
CN113249147A (zh) * 2021-06-30 2021-08-13 杨皓 一种焦炉煤气联产lng与合成氨的改进工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172885A (en) * 1978-03-20 1979-10-30 Monsanto Company Process for the recovery of hydrogen from ammonia purge gases
IL63630A (en) * 1981-08-21 1985-01-31 Ram Lavie Process for the manufacture of ammonia
IL102064A (en) * 1992-06-01 1995-03-30 Yeda Res & Dev Method and apparatus for the separate recovery of a high molecular weight gas and a low molecular weight gas from a gaseous starting mixture
JP2000007325A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Shigemi Sawada アンモニアの製造方法
US6241955B1 (en) 1998-10-02 2001-06-05 Aeronex, Inc. Method and apparatus for purification of hydride gas streams
WO2000046150A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Texaco Development Corporation Utilizing purge gas from ammonia synthesis
JP2000247632A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kinya Adachi 金属水素化物を水素源とするアンモニアの製造
DE60106306T2 (de) 2000-02-10 2006-02-23 Haldor Topsoe A/S Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Ammoniak
AU2002254101B2 (en) * 2001-03-06 2008-03-20 Alchemix Corporation Method for the production of hydrogen and applications thereof
JP4117417B2 (ja) * 2002-03-15 2008-07-16 日立造船株式会社 アンモニアの製造方法、及びその装置
US20050019244A1 (en) 2003-07-23 2005-01-27 Spiegelman Jeffrey J. Method for the point of use production of ammonia from water and nitrogen
CN1760128A (zh) * 2004-10-14 2006-04-19 马发军 一种用水和空气制造合成氨的工艺方法
JP2008055295A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Ihi Corp 水素分離膜
JP4918315B2 (ja) 2006-09-07 2012-04-18 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 酸素分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP2377815A4 (en) 2012-08-01
JP2010159194A (ja) 2010-07-22
US8623313B2 (en) 2014-01-07
EP2377815A1 (en) 2011-10-19
US20110286907A1 (en) 2011-11-24
WO2010079726A1 (ja) 2010-07-15
CN102348642A (zh) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373410B2 (ja) アンモニア合成方法
JP6261759B2 (ja) 内燃機関のco2回収装置
CN1212965C (zh) 烃部分氧化制氢气的方法
JP2020531388A (ja) 自己熱アンモニア分解方法
TW200911687A (en) Integrated processes for generating carbon monoxide for carbon nanomaterial production
JP5549732B2 (ja) 水素製造方法及び装置
CN110180383B (zh) 硫化氢酸性气硫氢资源协同回收装置和方法
WO2011021944A1 (en) Combined processes for utilizing synthesis gas at low co2 emission and high energy output
JP5465913B2 (ja) アンモニア合成装置及び方法
CA2698246C (en) A system and process for hydrocarbon synthesis
WO2015151992A1 (ja) 芳香族化合物の製造システム及びその製造方法
WO2017051610A1 (ja) 内燃機関
JP5660493B2 (ja) アンモニアの合成方法
WO2017183388A1 (ja) 内燃機関
KR20240021941A (ko) NOx 제거를 이용한 그린 수소를 위한 암모니아 분해
JP5348938B2 (ja) 一酸化炭素ガス発生装置および方法
CN1726077A (zh) 利用部分催化氧化产生合成气的方法
JP2000233917A (ja) Co2からcoを製造する方法
US20230312444A1 (en) Method for producing methanol
JP2000219508A (ja) 水素psaのオフガスからcoを製造する方法
JP2007001792A (ja) 水素および一酸化炭素の製造方法及び製造装置
AU2012301583A1 (en) Integration of FT system and syn-gas generation
JP6168775B2 (ja) 水素ガスの製造方法
JP2007254306A (ja) メタノール合成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees