JP5373383B2 - 縦型ホットプレス装置 - Google Patents

縦型ホットプレス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5373383B2
JP5373383B2 JP2008326722A JP2008326722A JP5373383B2 JP 5373383 B2 JP5373383 B2 JP 5373383B2 JP 2008326722 A JP2008326722 A JP 2008326722A JP 2008326722 A JP2008326722 A JP 2008326722A JP 5373383 B2 JP5373383 B2 JP 5373383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
plate
cylinders
cylinder
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008326722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010149125A (ja
Inventor
禮二 山田
泰行 大平
文雄 栗田
峰男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Machinery Works Ltd
Original Assignee
Taihei Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Machinery Works Ltd filed Critical Taihei Machinery Works Ltd
Priority to JP2008326722A priority Critical patent/JP5373383B2/ja
Publication of JP2010149125A publication Critical patent/JP2010149125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373383B2 publication Critical patent/JP5373383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本発明は、板材を加熱押圧処理する縦型ホットプレス装置に関する。
合板、化粧板、ベニヤ単板等の板材を加熱押圧して所定の板厚に成形するホットプレス装置として、例えば下記特許文献1に記載されているように、複数の板材を複数配置された熱板の間にそれぞれ起立状態で搬入し、それら複数の板材で構成される被処理体の左側及び右側の少なくとも一方の側に配置された押圧盤を駆動することによって被処理体を加熱押圧する横型ホットプレス装置が知られている。このような横型ホットプレス装置では、矩形状の板材の長辺の一方(下辺)を搬送基準面としてホットプレス装置に搬入し、長手方向(左右方向)に配置する複数の押圧シリンダ(例えば油圧シリンダ)の押圧位置を板材の短辺方向(上下方向)の中心位置と合致させるようにして加熱押圧するのが一般的である。したがって、通常は、押圧シリンダの押圧位置を押圧盤の押圧面に対して移動調節(昇降)するための移動調節機構(例えば昇降用油圧シリンダ)を設け、搬入される板材の大きさに応じて押圧シリンダの押圧位置を変えることにより、板材の大きさが変わっても加熱圧着後の被処理体ひいては各板材の厚さが不均一にならないようにしている。
これに対して、縦型ホットプレス装置では、通常、複数の板材を複数配置された熱板の間にそれぞれ水平状態で搬入するようにしている。したがって、板材の大きさにかかわらず、板材の基準線(中心線)と押圧盤の基準線(中心線)とを一致させることが比較的容易である。このため、縦型ホットプレス装置では、横型ホットプレス装置のような押圧シリンダの移動調節機構を設けなくて済むので、押圧シリンダを押圧盤に固定配置するのが一般的である。
特開2007−313864号公報
しかしながら、縦型ホットプレス装置では、板材及び熱板を上下に複数重ね合わせて押圧するという構成上、板材や熱板の自重等に起因して、被処理体ひいては各板材の厚さが不揃いになり易いという問題があった。
本発明の課題は、板材や熱板の自重等に因ることなく、加熱圧着後の被処理体ひいては各板材を均一の厚さに成形し得る縦型ホットプレス装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の縦型ホットプレス装置は、単板の板面に接着剤を塗布して積層された複数の板材を予め配置された熱板上に水平状態又はほぼ水平に近い状態で搬入し、それら複数の板材で構成される被処理体を上下方向に押圧することにより該板材を加熱圧着して木質積層合板を製造する縦型ホットプレス装置において、
被処理体の上側及び下側の少なくとも一方の側に配置された固定盤と固定盤の被処理体を挟んだ反対側に位置して上下方向に移動可能な押圧盤と、押圧盤の長方形状の押圧面上において互いに直交する水平基準線のうち長辺方向の水平基準線上に短辺方向の水平基準線に対して対称に配置され、その押圧盤を介して被処理体を上下方向に押圧する一対の押圧シリンダと、油圧源と一対の押圧シリンダとの間にそれぞれ設けられ、一対の押圧シリンダの油圧を個別に制御する油圧制御部と、一対の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段と、一対の押圧シリンダによる押圧下での押圧盤の基準位置に対する上下方向の位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出手段と、を備え
圧力検出手段は、一対の押圧シリンダによって固定盤と押圧盤の間で被処理体に加えられる押圧力を検出しており、
位置ずれ量検出手段は、距離検出手段で構成されて一対の押庄シリンダの駆動距離をそれぞれ検出しており
圧力検出手段による検出動作の後に位置ずれ量検出手段による検出動作を行って、押圧盤の位置ずれ量が設定範囲内に収まるように油圧制御部を個別に制御するシリンダ制御手段を設け、
シリンダ制御手段は、圧力検出手段により検出された一対の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲に達したとき、圧力検出手段に代えて位置ずれ量検出手段を作動させ、位置ずれ量検出手段の距離検出手段が一対の押圧シリンダの駆動距離を検出し、その駆動距離に基づいて一対の押圧シリンダが配置される水平基準線方向における押圧盤の傾きを検出し、検出された押圧盤の傾きが所定値以下の場合には、一対の押圧シリンダによる押圧駆動が停止されるように油圧制御部を制御し、検出された押圧盤の傾きが所定値を超える場合には、押圧盤の傾きを是正するために、該押圧盤の傾きを減少させる押圧シリンダのみが押圧駆動されるように対応する油圧制御部を制御することを特徴とする。
ここで、ほぼ水平に近い状態とは、板材が水平面に対して所定角度(例えば水平面に対する上方を+側、下方を−側とした場合、±10度程度の範囲内)だけ傾斜した状態を意味する。また、板材は、その長手方向が搬入方向と一致するようにして熱板上に搬入されてもよいし、その短辺方向が搬入方向と一致するようにして熱板上に搬入されてもよい。
本発明の縦型ホットプレス装置では、位置ずれ量検出手段により検出される押圧盤の基準位置に対する上下方向の位置ずれ量が設定範囲内に収まるように、シリンダ制御手段によって複数の押圧シリンダが個別に駆動制御される。このため、複数の押圧シリンダの押圧下において押圧盤がほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、この押圧盤により押圧される被処理体ひいては各板材を均等な厚さに成形することが可能である。
本発明の実施に際して、位置ずれ量検出手段は、押圧盤の押圧面上で平行かつ互いに直交する2つの基準線のうち少なくとも一方の基準線方向における位置ずれ量を検出可能とされており、シリンダ制御手段による複数の押圧シリンダの駆動制御により、板材が少なくとも一方の基準線方向において均等な厚さとなる、又は均等な厚さに近づくように設定されているとよい。
押圧盤の押圧面上で平行かつ互いに直交する2つの基準線(中心線)のうち、例えば矩形状の板材の長辺(例えば左右方向)と平行に延びる基準線上に複数の押圧シリンダを、板材の短辺(例えば前後方向)と平行に延びる基準線に対して対称に配置した場合には、板材の長辺方向における厚さを均等に成形することができる。また、例えば矩形状の板材の短辺と平行に延びる基準線上に複数の押圧シリンダを、板材の長辺と平行に延びる基準線に対して対称に配置した場合には、板材の短辺方向における厚さを均等に成形することができる。さらに、例えば矩形状の板材の長辺と平行に延びる基準線と短辺と平行に延びる基準線との両基準線に対して複数の押圧シリンダを対称に配置した場合には、板材の長辺及び短辺方向における厚さを均等に成形することができる。
また、本発明の実施に際して、位置ずれ量検出手段は、複数の押圧シリンダの駆動距離をそれぞれ検出する距離検出手段で構成されており、シリンダ制御手段は、押圧後の被処理体の厚さを許容寸法の範囲内に収めるために、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離がいずれも設定範囲内に収まるように複数の押圧シリンダを個別に駆動制御するように構成されているとよい。なお、距離検出手段としては、例えば押圧シリンダのラム移動量を検出するリニアエンコーダを用いることができる。
これによれば、押圧盤の位置ずれ量を押圧シリンダの駆動距離として簡易に検出することができるので、シリンダ制御手段による押圧シリンダの駆動制御を簡易に構成することができる。
また、複数の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段を備え、シリンダ制御手段は、圧力検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲に達したとき、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離がいずれも設定範囲内に収まっていることを条件として、複数の押圧シリンダを停止制御するように構成されているとよい。なお、圧力検出手段としては、例えば押圧シリンダのシリンダ内圧を検出する圧力センサを用いることができる。
さらに、複数の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段を備え、シリンダ制御手段は、圧力検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲に達したとき、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離がいずれも設定範囲内にあり、かつ偏りなく均一とみなせる均一範囲内にある場合は複数の押圧シリンダを停止制御し、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離のいずれかが均一範囲内にない場合は対応する押圧シリンダの駆動圧力を増減制御するように構成されているとよい。このとき、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離のいずれかが均一範囲内にない場合には、例えば押圧シリンダの駆動圧力に係る目標範囲の上下限を拡大することによって、その押圧シリンダの駆動圧力を増減制御するように構成されていると好適である。ここで、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離が均一範囲内にあるか否かは、例えば各駆動距離の差や、各駆動距離から演算される押圧盤の傾きに基づいて判定することができる。
欅、ラワンのように硬く弾力性や反発力が相対的に大きい合板等(硬質材)では、反発による戻り(スプリングバック)現象で板材が傾きやすい。そこで、まず各押圧シリンダの駆動圧力を目標範囲内に到達させ、そのときの各押圧シリンダの駆動距離が設定範囲内であれば、板材の傾きが0であるか、あるいは極めて小さいと考えられるので、各押圧シリンダを停止制御する。他方、いずれかの押圧シリンダの駆動距離が均一範囲内になければ、是正(緩和)すべき傾きが板材に発生していると考えられるので、この場合には、対応する押圧シリンダの駆動圧力を増減制御する。このように押圧シリンダの駆動を圧力重視で個別に制御するようにした場合には、特に硬質材における戻り現象によって板材が一時的に傾いたとしても、被処理体の全体厚さを所定の許容寸法に仕上げる過程において板材の傾きを良好に是正(緩和)することができるので、不良品の発生を抑制し製品歩留まりを良好に向上させることができる。
また、複数の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段を備え、シリンダ制御手段は、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離がいずれも設定範囲に達したとき、圧力検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲の上限以下であることを条件として、複数の押圧シリンダを停止制御するように構成されているとよい。
さらに、複数の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段を備え、シリンダ制御手段は、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離がいずれも設定範囲に達したとき、圧力検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲の上限以下であり、かつ距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離が前記均一範囲内にある場合は複数の押圧シリンダを停止制御し、距離検出手段により検出される複数の押圧シリンダの駆動距離のいずれかが前記均一範囲内にない場合は対応する押圧シリンダの駆動距離が設定範囲の上限以下であることを条件として、その押圧シリンダの駆動圧力を増圧制御するように構成されているとよい。
杉、桐のように軟らかく弾力性や反発力が相対的に小さい合板等(軟質材)では、押圧によって容易に厚さが減少しやすく、規定の駆動圧力であっても加熱圧着後の板材の厚さが部分的に(特にシリンダ押圧位置で)規定より薄くなりやすい。そこで、各押圧シリンダの駆動距離が設定範囲に達したとき、各押圧シリンダの駆動圧力が目標範囲の上限以下であって、かつ各押圧シリンダの駆動距離が均一範囲内にあれば、板材の傾きが0であるか、あるいは極めて小さいと考えられるので、各押圧シリンダを停止制御する。他方、いずれかの押圧シリンダの駆動距離が均一範囲内になければ、是正(緩和)すべき傾きが板材に発生していると考えられるので、この場合は、対応する押圧シリンダの駆動距離が設定範囲の上限以下であればその駆動圧力を増圧制御する。このように押圧シリンダの駆動を距離重視で個別に制御するようにした場合には、特に軟質材に対して押圧過剰の発生を防止(監視)しつつ、被処理体の全体厚さを所定の許容寸法に仕上げる過程において板材の傾きを良好に是正(緩和)することができるので、不良品の発生を抑制し製品歩留まりを向上させることができる。
a.第1実施形態
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る縦型ホットプレス装置1を備えた合板製造システムPSを示す側面図であり、図2は図1の縦型ホットプレス装置1の正面図である。この合板製造システムPSは、合板wを縦型ホットプレス装置1へ搬入(送入)するローダ2と、縦型ホットプレス装置1で加熱圧着された後の合板w(木質積層合板)を搬出(取出)するアンローダ3とを備えている。
合板wは、単板(ベニヤ)の板面に接着剤を塗布して、例えば繊維方向を平行に複数枚積層したもの(平行合板、単板積層材)や、あるいは繊維方向を直交させて複数枚積層したものである。このように接着されて重ね合わされた合板wは、送り機構としての例えばベルトコンベヤ4からチェンコンベヤ5を経てローダ2へ送り込まれる。
ローダ2は、例えば昇降シリンダ、クロスバーなどを用いた昇降機構(図示省略)によって上下方向に移動可能とされており、縦型ホットプレス装置1の各段の熱板14と同数の棚21を備えている。各棚21には、チェンコンベヤ5の上下の移動を許容するための隙間が形成されている。これにより、例えばローダ2の最上段の棚21よりもチェンコンベヤ5が上方に位置するようにローダ2を移動させた状態でチェンコンベヤ5を駆動することにより、最上段の棚21の上に合板wを載せることができる。
そして、このような動作が棚21毎に行われ、上段側から下段側へと各棚21の上に合板wが順次載置されるようになっている。ローダ2の各棚21の上に載せられた合板wは、図1のローダ2に記載した矢印で示すように、送入機構(図示省略)によって各棚21に対応する縦型ホットプレス装置1の熱板14の上に水平状態又はほぼ水平に近い状態(広い意味で横向き状態とみることもできる)でそれぞれ送入される。
アンローダ3は、例えば昇降シリンダ、クロスバーなどを用いた昇降機構(図示省略)によって上下方向に移動可能とされており、縦型ホットプレス装置1の各段の熱板14と同数の棚31を備えている。縦型ホットプレス装置1で加熱圧着された合板wは、図1の縦型ホットプレス装置1に記載した矢印で示すように、取出機構(図示省略)によって各熱板14に対応するアンローダ3の棚板31の上にそれぞれ取り出される。
各棚31には、チェンコンベヤ6の上下方向の移動を許容するための隙間が形成されている。これにより、例えばアンローダ3の最下段の棚31よりもチェンコンベヤ6が上方に位置するようにアンローダ3を移動させた状態でチェンコンベヤ6を駆動することにより、最下段の棚31の上の合板wを送り機構としての例えばベルトコンベヤ7の上に載せて取り出すことができる。
そして、このような動作が棚31毎に行われ、下段側から上段側へと各棚31の上の合板wが順次ベルトコンベヤ7の上に載せられて所定の堆積場所へ向けて搬送されるようになっている。
縦型ホットプレス装置1は、支柱11の上部に固定された固定盤12と、支柱11の中間部と上部間を上下方向に移動可能な押圧盤13と、固定盤12と押圧盤13間に配置された複数枚の熱板14と、支柱11に架設された梁部材15に固定されている2本の押圧シリンダ16L,16Rとを備えている。押圧シリンダ16L,16Rは、例えば油圧シリンダ等の流体圧シリンダであり、それぞれのラム16La,16Raが押圧盤13の底部に取り付けられている。押圧盤13は、ラム16La,16Raの伸張・収縮動作に伴って固定盤12に対して接近(閉鎖)・離間(開放)するように上下方向に移動する。なお、図1では支柱11及び梁部材15が省略されている。
支柱11は、図2に示すように、その内側部位が鉛直基準線Vに対して対称的な段付き梯子状に形成されている。すなわち、支柱11の内側部位には、図3に示すように、上下方向に等間隔で、かつ上側ほど左右方向長さ(間口)が広くなるような段部11aが形成されている。なお、支柱11に段部11aを一体形成する態様の他、支柱11に段部11aを有する部材を一体的に取り付けるようにしてもよい。
各段部11aには、熱板14が載置されている。各熱板14は、対向する段部11aの間口寸法よりも若干量だけ小さな幅寸法に設定されており、段部11aの上側に載置されるものほど大きな幅寸法に設定されている。したがって、各熱板14は、図2で示すように押圧盤13が原位置にある状態(押圧シリンダ16L,16Rの非作動状態)では対応する段部11aに水平な姿勢で載置されている。この通常状態では、各熱板14の上の合板wとその直上の熱板14との間に所定のスペースSが確保されている(縦型ホットプレス装置1の開放状態)。
一方、押圧シリンダ16L,16Rの押圧作動により、押圧盤13が図2に示す原位置から図4に示す作動位置へ向けて往動する。押圧盤13は、押圧シリンダ16L,16Rのラム16La,16Raの伸張動作に伴って、熱板14及び合板wを下段側から順に重ね合わせながら上方へ移動する。押圧盤13が作動位置に達すると、各段のスペースSが消失し、各合板wがそれぞれの上下に位置する熱板14によって挟持され、各合板wで構成される被処理体Wが熱板14と共に固定盤12と押圧盤13とによって上下方向に押圧された状態となる(縦型ホットプレス装置1の閉鎖状態)。
各合板wで構成される被処理体Wが押圧された状態で、各熱板14が100℃から130℃程度の温度に加熱され、各合板wを構成する単板に塗布された熱硬化性樹脂接着剤が硬化する。各合板wを加熱接着した後、押圧シリンダ16L,16Rの押圧解除作動により、押圧盤13が図4に示す作動位置から図2に示す原位置へ向けて復動する。押圧リンダ16L,16Rのラム16La,16Raの収縮動作に伴って、熱板14が上段側から順に対応する段部11aに載せ置かれていき、押圧盤13に支持されていた熱板14及び合板wの数が次第に減少してゆく。そして、押圧盤13が原位置に達すると、全ての熱板14及び合板wがそれぞれ通常位置に戻される。
図4は、任意の熱板14上に載置された合板wと、押圧盤13の押圧面13aと、押圧シリンダ16L,16Rとの位置関係を示す平面図である。図5中の二点鎖線は押圧盤13の押圧面13aを示し、H1,H2は、それぞれ押圧面13aの左右方向(間口方向)、前後方向(奥行方向)の水平基準線を示している。このように合板wは、その長辺方向の基準線(中心線)が水平基準線H1に一致し、その短辺方向の基準線(中心線)が水平基準線H2に一致するように熱板14上に載置される。また、押圧シリンダ16L,16Rは、それぞれ左右に配置、すなわち各中心軸線が水平基準線H1上に位置するとともに、水平基準線H2に対して対称に配置されている。
このように、押圧盤13の押圧面13aに対して押圧シリンダ16L,16Rを均等に配置することにより、押圧シリンダ16L,16Rに付与される駆動圧力(すなわちシリンダ内圧)が押圧盤13に対して同時にかつ均等に作用するようになるので、押圧盤13の押圧に際して被処理体Wの水平基準線H1方向における傾きが発生し難くなる。
なお、熱板14は、合板wを載置するための載置部14aと、その載置部14aの後縁(ロータ2側、合板wの搬入側)に沿って合板wを載置部14aへ案内するための案内部14bとを一体に備えている。載置部14aは、その長辺方向の基準線(中心線)が水平基準線H1に一致し、その短辺方向の基準線(中心線)が水平基準線H2に一致するように設定されている。したがって、熱板14の重心は、案内部14bの形成により、水平基準線H1,H2の交点に対して案内部14b寄りに偏心している。
次に、上記第1実施形態に係る縦型ホットプレス装置1の制御構成について説明する。図6は縦型ホットプレス装置1の押圧シリンダ16L,16Rの回路図を示し、図7は縦型ホットプレス装置1の制御ブロック図を示す。
押圧シリンダ16L,16Rは、図6及び図7に示すように、被処理体Wの全体厚さの減少量をラム16La,16Raの移動量(駆動距離)として検出する押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41R(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)と、押圧盤13の押圧力を押圧シリンダ16L,16Rのシリンダ内圧(駆動圧力)として検出する押圧シリンダ用圧力センサ42L,42R(圧力検出手段)とを備えている。なお、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rや、押圧シリンダ用圧力センサ42L,42Rの検出値は、図示を省略するラム移動量表示部、シリンダ内圧表示部に表示されるようになっている。
図6の回路図に示すように、電動モータ51で駆動される可変容量型のポンプ52と押圧シリンダ16L,16Rとの間には、4ポート3位置切換型の電磁切換弁53L,53Rがそれぞれ配置されている。電磁切換弁53L,53Rは、中立のa位置からb位置に切り換えられたときポンプ52と押圧シリンダ16L,16Rとを押圧盤13の閉鎖方向に接続するとともに、c位置に切り換えられたときポンプ52と押圧シリンダ16L,16Rとを押圧盤13の開放方向に接続する。なお、電磁切換弁53L,53Rを例えばデューティ比に基づくPWM制御(デューティ制御とも通称される)により切り換えるようにすれば、押圧シリンダ16L,16Rを高精度で駆動することができる。
図7の制御ブロック図に示すように、制御基板60は、演算装置であるCPU61と、読み取り専用記憶装置であるROM63と、読み書き可能な主記憶装置でありワークエリアとして使用されるRAM62と、入出力インターフェース(I/F)64とを中心に構成されている。これらの装置は、バス65で相互に送受信可能に接続されている。ROM63には、各種制御プログラム63a,63b,63cや加熱押圧時の被処理体Wの傾きを押圧盤13(押圧面13a)の傾きとして演算するための傾き算出プログラム63dの他、被処理体Wの大きさ(厚さ)や材質を初期設定するための選択テーブル63e,63f等が予め格納・記憶されている。制御基板60は、電磁切換弁53L,53R等と共にシリンダ制御手段として機能する。
制御基板60には、次の各信号が入出力インターフェース64を介して入力されるようになっている。
・大きさ選択スイッチ71:被処理体Wの大きさ(厚さ)を押しボタン等によって人為的に選択入力又はデータ入力したときのスイッチ信号;
・材質選択スイッチ72:被処理体Wの材質(硬質材、軟質材)を押しボタン等によって人為的に選択入力又はデータ入力したときのスイッチ信号;
・押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41R:ラム16La,16Raの移動量の検出信号;
・押圧シリンダ用圧力センサ42L,42R:押圧シリンダ16L,16Rのシリンダ内圧の検出信号。
また、制御基板60から次の各信号が入出力インターフェース64を介して出力されるようになっている。
・電磁切換弁53L,53R:押圧シリンダ16L,16R内への流体の流量を制御するための制御信号。
次に、図8〜図10のフローチャートを用い、制御基板60によるプレス制御について説明する。図8は図7のプレス準備処理プログラム63aに対応したフローチャートを示し、図9は硬質材用プレス処理プログラム63bに対応したフローチャートを示し、図10は軟質材用プレス処理プログラム63cに対応したフローチャートを示している。
図8に示すプレス準備処理では、まず、S1にて厚さ選択スイッチ71及び材質選択スイッチ72により被処理体Wの大きさ(厚さ)と材質(硬質材、軟質材等)を手操作入力する。その入力内容に基づき、ROM63の選択テーブル63e,63fを参照して微調整を行う。具体的には、S2において、被処理体Wの大きさ(厚さ)に応じて、ラム移動量の設定値S及びシリンダ内圧の目標値Pを微調整する。次いで、S3にて選択した材質を確認し、材質が硬質材であれば(S3でYES)、S4にて硬質材用プレス処理を実行してプレス準備処理を終了し、材質が軟質材であれば(S3でNO)、S6にて軟質材用プレス処理を実行する。
図9は、図8の硬質材用プレス処理サブルーチン(S4)を示す。被処理体Wが硬質材の場合、押圧シリンダ16L,16Rによる押圧盤13の押圧に伴って、各シリンダ内圧を所定の目標範囲P±ΔP内に到達させる。このとき、押圧シリンダ16L,16Rのラム16La,16Raのラム移動量が所定の設定範囲S±ΔS内であれば、各ラム移動量の検出値から、傾き算出プログラム63d(図7参照)にて被処理体Wの傾きを押圧盤13(押圧面13a)の傾きとして演算する。その傾きが所定値を超える場合には、是正(緩和)すべき傾きが被処理体Wに発生していると考えられるので、シリンダ内圧に係る目標範囲P±ΔPの上下限値P+ΔP,P−ΔPを各々P+2ΔP,P−2ΔPに広げて対応するシリンダ内圧を増圧(又は減圧)する。
具体的には、プレス開始スイッチ(図示せず)がONされると(S41でYES)、S42にて押圧シリンダ16L,16Rにより押圧盤13を一斉に押圧駆動する。次にS43にて、押圧シリンダ用圧力センサ42L,42Rにより検出された押圧シリンダ16L,16Rのシリンダ内圧に基づいて、各シリンダ内圧が目標範囲P±ΔP(例えば、7.0±0.2MPa)内に到達したかを判定する。各シリンダ内圧が目標範囲P±ΔP内に到達していれば(S43でYES)、S44にて押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rにより検出されたラム16La,16Raの移動量に基づいて、各ラム移動量が設定範囲S±ΔS(例えば、1770±20mm)内にあるかを判定する。各ラム移動量が設定範囲S±ΔS内にあれば(S44でYES)、S45にて各ラム移動量の検出値から、水平基準線H1(図4参照)方向における位置ずれ量としての押圧盤13(押圧面13a)の傾きを演算する。
次に、S46にてS45で算出した傾きの大小を判別する。傾きが所定値(例えば5°)を超える場合には(S46でNO)、S47にて、押圧盤13の傾きから判断して、傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する(あるいは、場合によっては逆に戻す)必要のある押圧シリンダを決定する。さらにS48にて、傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する場合には押圧シリンダの内圧がP+2ΔP(例えば、7.0+0.4MPa)以下であるかを判定し、戻す場合には押圧シリンダの内圧がP−2ΔP(例えば、7.0−0.4MPa)以上であるかを判定する。そのシリンダ内圧がP+2ΔP以下(又はP−2ΔP以上)であれば(S48でYES)、S49にて対応する押圧シリンダの内圧を増加(又は減少)して、押圧盤13の傾きを是正(緩和)し、S44に戻る。
例えば、押圧シリンダ16Lのラム移動量が押圧シリンダ16Rのラム移動量に比して小さく、かつ傾きが所定値超と判定された場合(S46でNO)、押圧シリンダ16Lをさらに押圧する必要があると決定する(S47)。押圧シリンダ16Lのシリンダ内圧がP+2ΔP以下であれば(S48でYES)、傾きを是正(緩和)するために電磁切換弁53L(図6参照)のデューティ比を高め、押圧シリンダ16Lへの流量を増加する(S49)。
これとは逆に、押圧シリンダ16Rのラム移動量が押圧シリンダ16Lのラム移動量に比して小さく、かつ傾きが所定値超と判定された場合(S46でNO)、押圧シリンダ16Rをさらに押圧する必要があると決定する(S47)。押圧シリンダ16Rのシリンダ内圧がP+2ΔP以下であれば(S48でYES)、傾きを是正(緩和)するために電磁切換弁53R(図6参照)のデューティ比を高め、押圧シリンダ16Rへの流量を増加する(S49)。
このようにして、押圧盤13の傾きが所定値以下に是正(緩和)されたとき、あるいは当初から傾きが所定値以下であったとき(S46でYES)、S51にて全押圧シリンダ16L,16Rの押圧駆動を停止する。さらにS52にて、所定時間経過後(例えば、10秒後)に電磁切換弁53L,53Rを各々c位置に切り換えて、全押圧シリンダ16L,16Rにより押圧盤13を開放駆動させ、押圧シリンダ用圧力センサ42L,42RLの検知により駆動を停止して硬質材用プレス処理を終了する。なお、各ラム移動量が設定範囲S±ΔS内にない場合(S44でNO)、及び傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する(又は戻す)必要のある押圧シリンダの内圧がP+2ΔP超(又はP−2ΔP未満)である場合(S48でNO)には、不良品となる可能性が大きいので、S50にて警報を発して処理を中断する。
欅、ラワンのように硬く弾力性や反発力が相対的に大きい硬質材では、反発による戻り(スプリングバック)現象で押圧盤13が傾きやすい。そこで、まず各シリンダ内圧を目標範囲P±ΔP内に到達させ、そのときの各押圧シリンダ16L,16Rのラム移動量が設定範囲S±ΔS内にあって、押圧盤13の傾きが所定値を超える場合には、さらにシリンダ内圧を許容範囲P+2ΔPまで高めて傾きを是正(緩和)する。このようにして、押圧シリンダ16L,16Rの駆動を圧力重視で個別に制御する。これにより、特に硬質材における戻り現象によって押圧盤13が傾いても、被処理体Wの全体厚さを所定の許容寸法に仕上げる過程において押圧盤13の傾きを是正(緩和)できるので、不良品の発生を抑制し製品歩留まりを向上させることができる。
図10は、図8の軟質材用プレス処理サブルーチン(S6)を示す。被処理体Wが軟質材の場合、押圧シリンダ16L,16Rによる押圧盤13の押圧に伴って、各ラム移動量を所定の設定範囲S±ΔSの下限値S−ΔSに到達させる。このとき、各シリンダ内圧が所定の目標範囲P±ΔPの上限値P+ΔP以下であれば、各ラム移動量の検出値から、傾き算出プログラム63d(図7参照)にて被処理体Wの傾きを押圧盤13(押圧面13a)の傾きとして演算する。その傾きが所定値を超える場合には、是正(緩和)すべき傾きが被処理体Wに発生していると考えられるので、対応する押圧シリンダのラム移動量が設定範囲S±ΔS内において対応するシリンダ内圧を目標範囲P±ΔP内で増圧する。
具体的には、プレス開始スイッチ(図示せず)がONされると(S61でYES)、S62にて押圧シリンダ16L,16Rにより押圧盤13を一斉に押圧駆動する。次にS63にて、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rにより検出されたラム16La,16Raの移動量に基づいて、各ラム移動量が設定範囲S±ΔS(例えば、1770±20mm)の下限値S−ΔS(例えば1750mm)に到達したかを判定する。各ラム移動量が下限値S−ΔS以上であれば(S63でYES)、S64にて押圧シリンダ用圧力センサ42L,42Rにより検出された押圧シリンダ16L,16Rの内圧に基づいて、各シリンダ内圧が目標範囲P±ΔP(例えば、7.0±0.2MPa)の上限値P+ΔP(例えば、7.2MPa)以下であるかを判定する。各シリンダ内圧が上限値P+ΔP以下であれば(S64でYES)、S65にて各ラム移動量の検出値から、水平基準線H1(図4参照)方向における位置ずれ量としての押圧盤13(押圧面13a)の傾きを演算する。
次に、S66にてS65で算出した傾きの大小を判別する。傾きが所定値(例えば5°)を超える場合には(S66でNO)、S67にて、押圧盤13の傾きから判断して、傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する必要のある押圧シリンダを決定する。さらにS68にて、傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する押圧シリンダのラム移動量が設定範囲S±ΔSの上限値S+ΔS(例えば、1790mm)以下であるかを判定する。そのラム移動量が上限値S+ΔS以下であれば(S68でYES)、S69にて対応する押圧シリンダの内圧を増加して、押圧盤13の傾きを是正(緩和)し、S64に戻る。
例えば、押圧シリンダ16Lのラム移動量が押圧シリンダ16Rのラム移動量に比して小さく、かつ傾きが所定値超と判定された場合(S66でNO)、押圧シリンダ16Lをさらに押圧する必要があると決定する(S67)。押圧シリンダ16Lのラム移動量が上限値S+ΔS以下であれば(S68でYES)、傾きを是正(緩和)するために電磁切換弁53L(図6参照)のデューティ比を高め、押圧シリンダ16Lへの流量を増加する(S69)。
これとは逆に、押圧シリンダ16Rのラム移動量が押圧シリンダ16Lのラム移動量に比して小さく、かつ傾きが所定値超と判定された場合(S46でNO)、押圧シリンダ16Rをさらに押圧する必要があると決定する(S47)。押圧シリンダ16Rのラム移動量が上限値S+ΔS以下であれば(S68でYES)、傾きを是正(緩和)するために電磁切換弁53R(図6参照)のデューティ比を高め、押圧シリンダ16Rへの流量を増加する(S49)。
このようにして、押圧盤13の傾きが所定値以下に是正(緩和)されたとき、あるいは当初から傾きが所定値以下であったとき(S66でYES)、S71にて全押圧シリンダ16L,16Rの押圧駆動を停止する。さらにS72にて、所定時間経過後(例えば10秒後)に電磁切換弁53L,53Rを各々c位置に切り換えて、全押圧シリンダ16L,16Rにより押圧盤13を開放駆動させ、押圧シリンダ用圧力センサ42L,42RLの検知により駆動を停止して軟質材用プレス処理を終了する。なお、各シリンダ内圧が上限値P+ΔP超である場合(S64でNO)、及び傾きを是正(緩和)するためにさらに押圧する必要のある押圧シリンダのラム移動量が上限値S+ΔS超である場合(S68でNO)には、不良品となる可能性が大きいので、S70にて警報を発して処理を中断する。
杉、桐のように軟らかく弾力性や反発力が相対的に小さい軟質材では、押圧によって容易に厚さが減少しやすく、目標範囲P±ΔP内のシリンダ内圧であっても加熱圧着後の厚さが部分的に(特にシリンダ押圧位置で)規定より薄くなりやすい。そこで、まず各ラム移動量を設定範囲S±ΔSの下限値S−ΔSに到達させ、そのときの各押圧シリンダ16L,16Rのシリンダ内圧が上限値P+ΔP以下であって、押圧盤13の傾きが所定値を超える場合には、さらにラム移動量を上限値S+ΔSまで高めて傾きを是正(緩和)する。このようにして、押圧シリンダ16L,16Rの駆動を距離重視で個別に制御する。これにより、特に軟質材に対して押圧過剰の発生を防止(監視)しつつ、被処理体Wの全体厚さを所定の許容寸法に仕上げる過程において押圧盤13の傾きを是正(緩和)できるので、不良品の発生を抑制し製品歩留まりを向上させることができる。
以上の説明からも明らかなように、上記第1実施形態では、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41R(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)により検出される押圧盤13(押圧面13a)の左右方向における傾き、すなわち水平基準線H1方向における傾き(位置ずれ量)が設定範囲内に収まるように、制御基板60及び電磁切換弁53L,53R(シリンダ制御手段)によって押圧シリンダ16L,16Rが個別に駆動制御される(S47〜S49、S67〜S69)。これにより、押圧シリンダ16L,16Rの押圧下において押圧盤13が左右方向においてほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、この押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板w(板材)が左右方向において均等な厚さとなり、又は左右方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
また、押圧盤13の位置ずれ量を押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rにより検出される押圧シリンダ16L,16Rの駆動距離として簡易に検出することができるので、制御基板60及び電磁切換弁53L,53Rによる押圧シリンダ16L,16Rの駆動制御を簡易に構成することができる。
また、シリンダ内圧やラム移動量を押圧シリンダ16L,16R毎に検出して制御するので、押圧シリンダ16L,16Rから得られる検出値(シリンダ内圧とラム移動量)に基づいて直ちに押圧シリンダ16L,16Rの作動を制御することができ、制御の簡素化と迅速化を図ることができる。さらに、合板wの個々の厚さではなく被処理体Wに熱板14を加えた全体厚さをラム移動量により検出するので、検出に要する時間も減らすことができる。したがって、制御の遅れが原因となって、押圧盤13の傾きが発生し被処理体Wの厚さの不揃いとなったり、押圧シリンダ16L,16Rの停止が遅れて規格外れ厚さとなったりすることを良好に防止することができる。
(変形例1−1)
図11は、図9の変形例を示すフローチャートである。図11に示す硬質材用プレス処理サブルーチン(S4)では、S45の押圧盤13(押圧面13a)の傾きを演算する処理に代えて、S45’にて押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rで検出された各ラム移動量の差(最大許容幅;例えば20mm)を演算するようにしている。したがって、この変形例によれば、図7に示した傾き算出プログラム63dを省略することができるので、制御の簡素化を図ることができる。
(変形例1−2)
図12は、図10の変形例を示すフローチャートである。図13に示す軟質材用プレス処理サブルーチン(S6)では、S65の押圧盤13(押圧面13a)の傾きを演算する処理に代えて、S65’にて押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41Rで検出された各ラム移動量の差(最大許容幅;例えば20mm)を演算するようにしている。したがって、この変形例によっても、図7に示した傾き算出プログラム63dを省略することができるので、制御の簡素化を図ることができる。
b.第2実施形態
上記第1実施形態では、押圧シリンダ16L,16Rをそれぞれ左右に配置したが、これに代えて、例えば図13に示すように、押圧シリンダ16F,16Bをそれぞれ前後に配置、すなわち各中心軸線が水平基準線H2上に位置するとともに、水平基準線H1に対して対称となるように配置してもよい。なお、この第2実施形態では、図14の回路図に示すように、ポンプ52と押圧シリンダ16F,16Bとの間に、電磁切換弁53F,53Bがそれぞれ配置されている。また、図15の制御ブロック図に示すように、押圧シリンダ16F,16Bに対応して、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41F,41B、押圧シリンダ用圧力センサ42F,42Bがそれぞれ設けられている。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
この第2実施形態では、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41F,41B(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)により検出される押圧盤13(押圧面13a)の前後方向における傾き、すなわち水平基準線H2方向における傾き(位置ずれ量)が設定範囲内に収まるように、制御基板60及び電磁切換弁53F,53Bによって押圧シリンダ16F,16Bが個別に駆動制御される(S47〜S47、S67〜S69)。
上述したように、熱板14の重心は、案内部14bの形成により、水平基準線H1,H2の交点に対して案内部14b寄りに偏心している。このため、合板w及び熱板14の自重等に起因して、被処理体Wの後方側厚さが前方側厚さに比べて小さくなるように被処理体Wの前後方向、すなわち水平基準線H2方向における傾きが発生し易くなる。しかし、この第2実施形態によれば、押圧シリンダ16F,16Bの押圧下において押圧盤13が前後方向においてほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、この押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板wが前後方向において均等な厚さとなり、又は前後方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
c.第3実施形態
上記第1実施形態と上記第2実施形態とを統合して、例えば図16〜図18に示すように、押圧シリンダ16L,16Rをそれぞれ左右に配置するとともに、押圧シリンダ16F,16Bをそれぞれ前後に配置してもよい。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
この第3実施形態では、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41L,41R(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)により検出される押圧盤13(押圧面13a)の左右方向における傾き、すなわち水平基準線H1方向における傾き(位置ずれ量)が設定範囲内に収まるように、制御基板60及び電磁切換弁53L,53Rによって押圧シリンダ16L,16Rが個別に駆動制御され(S47〜S47、S67〜S69)、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41F,41B(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)により検出される押圧盤13(押圧面13a)の前後方向における傾き、すなわち水平基準線H2方向における傾き(位置ずれ量)が設定範囲内に収まるように、制御基板60及び電磁切換弁53F,53Bによって押圧シリンダ16F,16Bが個別に駆動制御される(S47〜S47、S67〜S69)。
この第3実施形態によれば、押圧シリンダ16L,16Rの押圧下において押圧盤13が左右方向においてほぼ水平姿勢に保たれ、押圧シリンダ16F,16Bの押圧下において押圧盤13が前後方向においてほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板wが左右前後方向において均等な厚さとなり、又は左右前後方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
(変形例3−1)
押圧シリンダの配置は、上記第3実施形態に限らず、例えば図19〜図21に示すように、前列(押圧シリンダ16LF,16RF)と後列(押圧シリンダ16LB,16RB)が水平基準線H1に対して対称、かつ左列(押圧シリンダ16LF,16LB)と右列(押圧シリンダ16RF,16RB)が水平基準線H2に対して対称となるように配置してもよい。なお、この変形例では、図20の回路図に示すように、ポンプ52と押圧シリンダ16LF,16RF,16LB,16RBとの間に、電磁切換弁53LF,53RF,53LB,53RBがそれぞれ配置されている。また、図21の制御ブロック図に示すように、押圧シリンダ16LF,16RF,16LB,16RBに対応して、押圧シリンダ用リニアエンコーダ41LF,41RF,41LB,41RBと、押圧シリンダ用圧力センサ42LF,42RF,42LB,42RBとがそれぞれ設けられている。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
この変形例によれば、左列の押圧シリンダ16LF,16LBと右列の押圧シリンダ16RF,16RBの押圧下において押圧盤13が左右方向においてほぼ水平姿勢に保たれ、前列の押圧シリンダ16LF,16RFと後列の押圧シリンダ16LB,16RBの押圧下において押圧盤13が前後方向においてほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、上記第3実施形態と同様、押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板wが左右前後方向において均等な厚さとなり、又は左右前後方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
(変形例3−2)
押圧シリンダは、例えば図22に示すように、上記変形例3−1と同じ配置としつつ、ポンプ52と前列の押圧シリンダ16LF,16RFとの間に、一つの電磁切換弁53FUを配置し、ポンプ52と後列の押圧シリンダ16LB,16RBとの間に、一つの電磁切換弁53BUを配置してもよい。また、例えば図23に示すように、ポンプ52と左列の押圧シリンダ16LF,16LBとの間に、一つの電磁切換弁53LUを配置し、ポンプ52と右列の押圧シリンダ16RF,16RBとの間に、一つの電磁切換弁53RUを配置してもよい。なお、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
これらの変形例によっても、上記第3実施形態と同様、押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板wが左右前後方向において均等な厚さとなり、又は左右前後方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
d.第4実施形態
例えば、図24及び図25に示すように、押圧シリンダ16L,16Rを水平基準線H2に対して対称に配置するとともに、各中心軸線が熱板14の重心Oを通る水平基準線H3上に位置するように押圧シリンダ16L,16Rを水平基準線H1に対して偏心量eだけ偏心させて配置してもよい。その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
この第4実施形態によれば、上記第1実施形態に比べて、押圧シリンダ16L,16Rの押圧下において押圧盤13が左右方向のみならず前後方向においてもほぼ水平姿勢に保たれるようになるので、押圧盤13により押圧される被処理体Wひいては合板wが左右前後方向において均等な厚さとなり、又は左右前後方向において均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
なお、上記第1〜第4実施形態等では、位置ずれ量検出手段、距離検出手段として、押圧シリンダ用リニアエンコーダを用いたが、これに代えて、例えば図26に示すように、押圧盤13自体の左右方向、前後方向又は左右前後方向の位置ずれ量を検出可能な押圧盤用リニアエンコーダ73を用いてもよい。なお、図26では4個の押圧盤用リニアエンコーダ73(例えば押圧盤13の各隅部、押圧盤13の各辺の中点の移動量を検出)を用いているが、その使用数は適宜変更可能である。
また、上記第1〜第4実施形態等では、本発明を多段式の縦型ホットプレス装置1に適用した場合について説明したが、例えば図27に示すように、押圧盤113の押圧面113aに熱板114が一体的に設けられた一段式の縦型ホットプレス装置101に本発明を適用してもよい。なお、図27において、図1と同様の機能を果たす構成部材には図1に記載した符合を含む百番台の符合を付してある。
また、上記第1〜第4実施形態等では、本発明をいわゆる下ラム式の縦型ホットプレス装置1に適用した場合について説明したが、例えば図28に示すように、いわゆる上ラム式であって、多段式の縦型ホットプレス装置201に本発明を適用してもよい。この縦型ホットプレス装置201には、押圧シリンダ216L,216Rに加えて、押圧盤213の押圧面213aを開放方向又は閉鎖方向に迅速に移動させるための開閉シリンダ210が設けられている。なお、図28において、図1と同様の機能を果たす構成部材には図1に記載した符合を含む二百番台の符合を付してある。この縦型ホットプレス装置201においても、上記第1実施形態等と同様、押圧盤213により押圧される被処理体Wひいては合板wが均等な厚さとなり、又は均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
また、例えば図29に示すように、いわゆる上ラム式であって、一段式の縦型ホットプレス装置301に本発明を適用してもよい。この縦型ホットプレス装置301には、押圧シリンダ316L,316Rに加えて、押圧盤313の押圧面313aを開放方向又は閉鎖方向に迅速に移動させるための開閉シリンダ310が設けられている。なお、図29において、図1と同様の機能を果たす構成部材には図1に記載した符合を含む三百番台の符合を付してある。この縦型ホットプレス装置301においても、上記第1実施形態等と同様、押圧盤313により押圧される被処理体Wひいては合板wが均等な厚さとなり、又は均等な厚さに近づくように成形することが可能である。
また、押圧シリンダ16L,16R等及び電磁切換弁53L,53R等に代えて、例えば入力信号に基づいて流量又は圧力を制御する制御弁(サーボ弁)と、最終制御位置(駆動距離=ラム移動量)をフィードバック制御する追従機構とが一体化されたサーボアクチュエータとしてのサーボシリンダを用いてもよい。これによれば、油圧回路の簡素化を図ることができる。また、サーボ弁は総流量と流速とを同時に制御する機能を有しているので、被処理体Wの加熱押圧時に各ラム移動量と各ラム移動速度とを複合調整することができ、一層精密な制御が可能となる。
また、固定盤に代えて押圧盤が配置され、上下の押圧盤の移動によって被処理体が加熱圧着されるいわゆる上下ラム式の縦型ホットプレス装置に本発明を適用してもよい。
また、押圧シリンダの数は、2本以上で適宜変更可能である。
本発明の第1実施形態に係る縦型ホットプレス装置(下ラム多段)を備えた合板製造システムを示す側面図。 図1の縦型ホットプレス装置において、押圧盤が原位置にあるときの正面図。 図2の縦型ホットプレス装置の支柱の要部拡大図。 図2において、任意の熱板上に載置された合板、押圧盤及び押圧シリンダとの位置関係を示す平面図。 図2の縦型ホットプレス装置において、押圧盤が作動位置にあるときの正面図。 図2の縦型ホットプレス装置の押圧シリンダの回路図。 図2の縦型ホットプレス装置の制御ブロック図。 図2の制御基板により実行されるプレス準備処理を示すフローチャート。 図8のプレス準備処理における硬質材用プレス処理サブルーチンを示すフローチャート。 図8のプレス準備処理における軟質材用プレス処理サブルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態の変形例1−1に係り、図8のプレス準備処理における硬質材用プレス処理サブルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態の変形例1−2に係り、図8のプレス準備処理における軟質材用プレス処理サブルーチンを示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係り、任意の熱板上に載置された合板、押圧盤及び押圧シリンダとの位置関係を示す平面図。 図13の押圧シリンダの回路図。 本発明の第2実施形態に係る縦型ホットプレス装置の制御ブロック図。 本発明の第3実施形態に係り、任意の熱板上に載置された合板と押圧シリンダとの位置関係を示す平面図。 図16の押圧シリンダの回路図。 本発明の第3実施形態に係る縦型ホットプレス装置の制御ブロック図。 第3実施形態の変形例3−1に係り、任意の熱板上に載置された合板と押圧シリンダとの位置関係を示す平面図。 図19の押圧シリンダの回路図。 第3実施形態の変形例3−1に係る縦型ホットプレス装置の制御ブロック図。 第3実施形態の変形例3−2に係る縦型ホットプレス装置の押圧シリンダの回路図。 第3実施形態の変形例3−2に係る縦型ホットプレス装置の押圧シリンダの回路図。 本発明の第4実施形態に係り、任意の熱板上に載置された合板、押圧盤及び押圧シリンダとの位置関係を示す平面図。 図24の押圧シリンダの回路図。 本発明の別の実施形態に係る縦型ホットプレス装置の制御ブロック図。 本発明の別の実施形態に係る縦型ホットプレス装置(下ラム一段)の部分正面図。 本発明の別の実施形態に係る縦型ホットプレス装置(上ラム多段)の正面図。 本発明の別の実施形態に係る縦型ホットプレス装置(上ラム一段)の正面図。
符号の説明
1,101,201,301 縦型ホットプレス装置
12,112,212,312 固定盤
13,113,213,313 押圧盤
13a,113a,213a,313a 押圧面
14,114,214,314 熱板
16L,16R,16F,16B,16LF,16RF,16LB,16RB,116L,116R,216L,216R,316L,316R 押圧シリンダ
w 合板(板材)
W 被処理体
41L,41R,41F,41B,41LF,41RF,41LB,41RB 押圧シリンダ用リニアエンコーダ(位置ずれ量検出手段、距離検出手段)
42L,42R,42F,42B,42LF,42RF,42LB,42RB 押圧シリンダ用圧力センサ(圧力検出手段)
51 電動モータ
52 ポンプ
53L,53R,53F,53B,53LF,53RF,53LB,53RB,53FU,53BU,53LU,53RU 電磁切換弁(シリンダ制御手段)
60 制御基板(シリンダ制御手段)

Claims (2)

  1. 単板の板面に接着剤を塗布して積層された複数の板材を予め配置された熱板上に水平状態又はほぼ水平に近い状態で搬入し、それら複数の板材で構成される被処理体を上下方向に押圧することにより該板材を加熱圧着して木質積層合板を製造する縦型ホットプレス装置において、
    前記被処理体の上側及び下側の少なくとも一方の側に配置された固定盤と
    前記固定盤の前記被処理体を挟んだ反対側に位置して上下方向に移動可能な押圧盤と、
    前記押圧盤の長方形状の押圧面上において互いに直交する水平基準線のうち長辺方向の水平基準線上に短辺方向の水平基準線に対して対称に配置され、その押圧盤を介して前記被処理体を上下方向に押圧する一対の押圧シリンダと、
    油圧源と前記一対の押圧シリンダとの間にそれぞれ設けられ、前記一対の押圧シリンダの油圧を個別に制御する油圧制御部と、
    前記一対の押圧シリンダに付与される駆動圧力をそれぞれ検出する圧力検出手段と、
    前記一対の押圧シリンダによる押圧下での前記押圧盤の基準位置に対する上下方向の位置ずれ量を検出する位置ずれ量検出手段と、を備え
    前記圧力検出手段は、前記一対の押圧シリンダによって前記固定盤と前記押圧盤の間で前記被処理体に加えられる押圧力を検出しており、
    前記位置ずれ量検出手段は、距離検出手段で構成されて前記一対の押圧シリンダの駆動距離をそれぞれ検出しており
    前記圧力検出手段による検出動作の後に前記位置ずれ量検出手段による検出動作を行って、前記押圧盤の位置ずれ量が設定範囲内に収まるように前記油圧制御部を個別に制御するシリンダ制御手段を設け、
    前記シリンダ制御手段は、
    前記圧力検出手段により検出された前記一対の押圧シリンダの駆動圧力がいずれも目標範囲に達したとき、前記圧力検出手段に代えて前記位置ずれ量検出手段を作動させ、
    前記位置ずれ量検出手段の前記距離検出手段が前記一対の押圧シリンダの駆動距離を検出し、
    その駆動距離に基づいて前一対の押圧シリンダが配置される水平基準線方向における前記押圧盤の傾きを検出し、
    検出された前記押圧盤の傾きが所定値以下の場合には、前記一対の押圧シリンダによる押圧駆動が停止されるように前記油圧制御部を制御し、
    検出された前記押圧盤の傾きが所定値を超える場合には、前記押圧盤の傾きを是正するために、該押圧盤の傾きを減少させる押圧シリンダのみが押圧駆動されるように対応する油圧制御部を制御することを特徴とする縦型ホットプレス装置。
  2. 前記熱板には、前記板材を搬入するための案内部が形成され、その案内部の形成により前記熱板の重心は、2つの前記水平基準線の交点に対して該案内部寄りに偏心するように設定されている請求項1に記載の縦型ホットプレス装置。
JP2008326722A 2008-12-23 2008-12-23 縦型ホットプレス装置 Active JP5373383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326722A JP5373383B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 縦型ホットプレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326722A JP5373383B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 縦型ホットプレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010149125A JP2010149125A (ja) 2010-07-08
JP5373383B2 true JP5373383B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42568810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008326722A Active JP5373383B2 (ja) 2008-12-23 2008-12-23 縦型ホットプレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5373383B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103331934A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 苏州菱欧自动化设备有限公司 一种电池热压机的二抓料机构
JP6564574B2 (ja) * 2015-02-06 2019-08-21 コマツ産機株式会社 プレス機械およびプレス機械の使用方法
CN111422541B (zh) * 2020-03-30 2024-02-20 山东森工机械制造有限公司 可移动式装卸板机及装卸方法
CN112497415B (zh) * 2020-10-26 2022-04-12 蒙城县佰世达木业有限公司 一种关于中高密度纤维板的制造设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700544B2 (ja) * 1987-03-31 1998-01-21 株式会社 太平製作所 多段プレスの熱圧制御方法
JPH01266999A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Kawasaki Yukou Kk プラスチック材料の成形プレス方法
JP2008265158A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Meiki Co Ltd 熱プレス成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010149125A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010008018A1 (ja) 横型多段プレス装置
JP5373384B2 (ja) 縦型コールドプレス装置
TWI516348B (zh) Vertical plate of the stamping device
JP5373383B2 (ja) 縦型ホットプレス装置
KR100818569B1 (ko) 프레스 성형장치
JP4397958B1 (ja) 横型多段プレス装置
US20020062676A1 (en) Hydraulic control method for a trial hydraulic press
JP5904385B2 (ja) タンデムプレスライン用ダブルロボットラインを用いたプレス成形品自動製造システム
JP4397957B1 (ja) 横型多段プレス装置
JP6538197B2 (ja) 被処理板材の多段乾燥装置及び多段乾燥方法
JP4422189B2 (ja) 横型多段プレス装置
US20060201226A1 (en) Press-actuation system
WO2011161751A1 (ja) 縦型の板材プレス装置
TW202302329A (zh) 纖維素製品之肘節按壓模組及其使用方法
JP2007313856A (ja) 横型多段プレス装置の板材位置決め構造
JP2017132108A (ja) 樹脂成形装置
JP4781167B2 (ja) 横型多段プレス装置の板材保持構造
JP4309795B2 (ja) プレス装置
JP4920495B2 (ja) 樹脂シートの熱成形装置
TWI782871B (zh) 雙邊開模成型機
JP4315702B2 (ja) フィーダモーション設定方法
JP6355269B2 (ja) スイーパ装置及びバルクデパレタイザー、スイーパ装置を用いた容器群の搬送方法
JP2006240047A (ja) 型締め機構および該型締め機構を備える成形機
JP2010146797A (ja) 燃料電池のセパレータの製造装置、および燃料電池のセパレータの製造方法
JP2002128275A (ja) 層単位ピッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250