JP5372478B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5372478B2
JP5372478B2 JP2008311716A JP2008311716A JP5372478B2 JP 5372478 B2 JP5372478 B2 JP 5372478B2 JP 2008311716 A JP2008311716 A JP 2008311716A JP 2008311716 A JP2008311716 A JP 2008311716A JP 5372478 B2 JP5372478 B2 JP 5372478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
slurry
die head
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008311716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135238A (ja
Inventor
昌作 石原
廣 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008311716A priority Critical patent/JP5372478B2/ja
Priority to PCT/JP2009/006619 priority patent/WO2010067559A1/ja
Priority to CN200980148948.9A priority patent/CN102239595B/zh
Publication of JP2010135238A publication Critical patent/JP2010135238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372478B2 publication Critical patent/JP5372478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、信頼性の高いリチウム二次電池の製造方法に関するものである。
環境保護、省エネルギーの観点から、エンジンとモータを動力源として併用したハイブリッド電気自動車が開発、製品化されている。また、将来的には燃料電池をエンジン替わりに用いる燃料電池ハイブリッド自動車の開発も盛んになってきている。この電気ハイブリッド自動車のエネルギー源として、電気を繰り返し充電放電可能な二次電池は必須の技術である。
なかでも、リチウム二次電池はその動作電圧が高く高い出力を得やすいので有力な電池であり、今後ハイブリッド自動車の電源としてますます重要性が増してきている電池である。(例えば特許文献1、2参照)
特開2006−338977号公報 特開2007−317582号公報
ハイブリッド自動車用として用いられるリチウム二次電池としては信頼性が最も重要である。リチウム二次電池の製造時に信頼性に影響を与える項目として、製造工程での装置及び配管等からの微小金属粉末の混入がある。
金属粉末は電極膜を形成するためのスラリーに混じっていることがあり、金属粉末が混入した場合、充電放電を繰り返すうちに金属イオンとなって負極部にデンドライト状に析出し、やがて正極と負極を隔てるセパレータを破って正極に到達し内部短絡することで発火事故となることが知られている。
これら金属異物のうち製造工程の装置および配管から混入する微小異物の主なものはFe粉およびステンレス粉、すなわちFe系微小金属異物である。
本発明の目的は、製造工程での混入するFe系微小金属異物を除去することで、内部短絡による発火がない高信頼なリチウム二次電池を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、リチウム二次電池の製造工程でスラリーに混入するFe系微小金属異物を、ダイヘッド内でスラリーから磁石で捕捉することで除去する。
本発明によれば、Fe系金属異物に起因した内部短絡の無い高信頼なリチウム二次電池を製造することが可能となる。
製造工程での混入Fe系微小金属異物について、内部短絡を起こす場合の寸法としては、通常セパレータ厚さ以上および塗布乾燥後の電極膜厚の1/2以上のもので、概略25〜30μm以上のものである。
ここで、一般にリチウム二次電池の電極膜の活物質材の大きさとしては粒度分布として大きい粒子側(累積95%粒径)では30μm程度であることから、フィルタでは上記述べたFe系微小金属異物の除去が出来ないため、磁石による捕捉が必要となる。
磁石によるFe系微小金属異物の捕捉について、1.0Tの磁石を用いた場合のFe粒子の磁石面からの位置とFe粒子が磁石面に捕捉されるまでの移動距離(捕捉距離)を計算した結果を図1に示す。計算は、Feが混入したスラリーの粘度は5000cps、流速は20cm/秒の場合であるが、Fe粒子の磁石面からの位置が小さい、すなわち磁石面に近いほど捕捉距離は小さくなる。
また、実際にFe系微小金属異物が混入したスラリーではFe系微小金属異物が磁石面に捕捉される際に他の粒子、すなわち活物質粒子と衝突し磁石面への移動が妨げられるため、捕捉距離は磁石面から離れれば離れるほどほど捕捉距離は計算結果より大きくなり、1mmギャップで概略2〜4倍、2mmギャップでは概略6〜15倍となる。すなわちFe系微小金属異物が混入したスラリーでは磁石面からの距離を出来るだけ小さくすることが必要である。一般に、配管部での磁石によるFe系金属異物の捕捉では、磁石面と配管内面とのギャップは約5〜10mmであり、計算結果より、大幅に捕捉距離は大きくなる。
また、Fe系微小金属異物は装置および配管接続部より混入することから極力最後の段階、すなわち電極膜の塗布直前で行うことが望ましい。
以上から、Fe系微小金属異物が混入したスラリー中のFe系微小金属異物の除去としては磁石面からのギャップが小さく、かつ、塗布直前となるダイヘッド部で行うことが最適である。ダイヘッド部で行う場合、ギャップが0.5mm程度とかなり磁石面からの距離が小さいため、効率良くFe系微小金属異物の捕捉が可能となる。例えば図1に従えば、30μmのFe異物は捕捉距離は13mm程度、また20μmのFe異物は捕捉距離は30mm程度であることがわかる。前述したが、実際の系では捕捉距離が計算結果よりも大きくなるので、磁石面を大きくする、たとえば磁力面を複数列にすることが効果的である。
なお、磁力としては大きくかつ磁場勾配が大きければ捕捉距離は小さくなるが、概略磁力としては2000ガウス(0.2T)以上であればよいが、Fe以外のSUS異物を捕捉することも必要なことから捕捉部分の磁場としては0.3T以上であることが望ましい。また磁場勾配としては、一般的な永久磁石での磁場勾配である1〜3T/cm程度であれば良い。
また、磁石としては、永久磁石、電磁石、超伝導磁石等があるが、上記述べたように、0.3T以上の磁場を必要とする長さで発生させることが出来れば良い。
さらに、電磁石や超伝導磁石では磁力を0とすれば捕捉されたFe系微小金属異物は容易にスラリーで押し出され取り除くことが可能である。永久磁石でも着脱可能とすれば容易に捕捉されたFe系微小金属異物の除去が可能となる。
さらに、捕捉されなかったFe系微小金属異物は塗布電極膜表面側に存在するよりも塗布電極膜の箔側に存在したほうが内部短絡になりにくいことから、ダイヘッドの下側、すなわち箔側に除鉄機構が設置されているほうが好ましい。
〔各実施例の説明〕
以上、本発明に係るFe系微小金属異物除去についての方法を説明したが、リチウム電池を製造して評価した結果について以下に述べる。
正極電極膜のスラリーは、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物のリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物(LiMnCoNiO)粉末を用いた。粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が9.6μm、累積90%粒径(D90)が16.0μm、累積95%粒径(D95)が18.5μmであった。このリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を85重量部に対して、導電材として黒鉛粉末を9重量部およびカーボンブラックを2重量部とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤にポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)が4重量部となるようにポリフッ化ビニリデンを溶解したN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)溶液(バインダ溶液)を加えるとともにNMPに分散させてスラリー状とした。スラリーの固形分濃度32vol%,粘度は22000cpsであった。
同様に負極電極膜のスラリーは、負極活物質として平均粒子径(D50)が9.5μm、累積90%粒径(D90)が16.5μm、累積95%粒径(D95)が20.2μmであった。この非晶質炭素粉末90重量部、導電材としてカーボンブラックを5重量部とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤にPVDFが5重量部となるようにバインダ溶液を加えるとともにNMPに分散させてスラリー状とした。スラリーの固形分濃度30vol%,粘度は2000cpsであった。
続いて、これら正極スラリー及び負極スラリーを永久磁石のFe系微小金属異物の捕捉機構を付けたダイヘッド(図2)を用いて塗布をおこなった。ダイヘッド1はその内部にスラリーが流れるスラリー流路4と、スラリー流路4からスラリーが吐出されるスラリー吐出部2と、スラリー流路4に隣接されて配置された磁石序鉄部とを備えている。このときのダイヘッドのギャップは0.5mm、Fe系微小金属異物の捕捉部分の0.3T以上の磁場部分の距離は25〜28mmであった。
塗布乾燥後膜厚としては60〜70μmで、正極はアルミ箔に、また負極は銅箔に塗布, 乾燥, ローラープレスして正極電極及び負極電極を作製した。
次に、厚み30μm 、空孔率が45%のポリエチレンから成る微多孔性セパレータを挟んで上記の正極と負極を渦巻き状に捲回して電極群を作製した。この電極群にリードを取り付けて有底円筒状の容器(電池缶)に収容し、さらに非水電解液を封入することにより、円筒形リチウム二次電池を組立てた。
〔比較例〕
実施例1と異なるのは、ダイヘッド部に永久磁石のFe系微小金属異物の捕捉機構がついていないのみで、その他はすべて実施例1と同様に円筒形リチウム二次電池を組立てた。
〔試験・評価〕
実施例1及び比較例の電池について、所定回数の充放電を繰り返した後の充電した電池について、10日間放置した時点での電圧低下率が5mV/day以上のものを不良とした場合、実施例1では0.3%以下の不良率であるのに対し比較例では0.7〜1.0%であった。
なお、実施例1での不良電池について調査したところ、不良原因がFe系微小金属異物によるものは1/5以下であったのに対し、比較例1では全不良の約3/5がFe系微小金属異物によるものであった。
実施例1と同様にして正負極スラリーを作製した後、ダイヘッドのギャップを0.3mmに変更して塗工し、実施例1と同様に円筒形リチウム二次電池を組立てた。この電池について実施例1と同様の試験・評価をしたところ不良率は0.05〜0.2%であった。また、不良電池について調査したところ、不良原因がFe系微小金属異物によるものは1/20以下であった。
実施例1と同様にして正負極スラリーを作製した後、永久磁石のFe系微小金属異物の捕捉機構を2列取り付けたダイヘッド(図3)を用い、ダイヘッドのギャップを0.3mmに変更して塗工し、実施例1と同様に円筒形リチウム二次電池を組立てた。この電池について実施例1と同様の試験・評価をしたところ不良率は0.02〜0.05%であった。また、不良電池において調査したところ、不良原因がFe系金属粒子によるものは1/50以下であった。
以上説明したように、ダイヘッド部でFe系微小金属異物を捕捉することでリチウム二次電池の信頼性が大幅に向上できることがわかる。
また、本実施形態では、正極活物質のリチウム遷移金属複合酸化物にリチウム、マンガン、コバルト、ニッケルの複合酸化物を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態以外でも、例えば、スピネル結晶構造や層状結晶構造のリチウムマンガン複酸化物や、結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外の例えば、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Mg等の元素で置換又はドープした材料、結晶中の酸素の一部をS、P等の元素で置換又はドープした材料を挙げることができる。
また更に、本実施形態ではバインダとしてPVDFの例を示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロ−ス、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を挙げることができる。
また同様に、溶媒としてNMPについて例示したが、これに限定されるものではない。
上記の通り、本発明によれば、リチウム電池電極膜スラリー中のFe系微小金属異物の除去が実現できるので、信頼性が高いリチウム電池を提供することができるとともに、このようなリチウム電池を用いた機器・装置の安全性も向上することが出来る。
Fe粒子サイズと捕捉距離の関係を示す。 本発明にかかる永久磁石のFe系微小金属異物の捕捉機構を付けたダイヘッドを示す。 本発明にかかる捕捉機構を2列取り付けたダイヘッドを示す。
符号の説明
1…ダイヘッド、2…スラリー吐出部、3…磁石除鉄部、4…スラリー流路。

Claims (7)

  1. 除鉄手段付ダイヘッド部の前記除鉄手段でスラリー中に混入したFe系金属異物を磁力により除去しながら、当該ダイヘッドを通して前記スラリーを金属箔に塗布し、乾燥させる工程と、
    前記スラリーを塗布した金属箔でセパレータを挟んで渦巻き状に捲回して電極群を作製する工程と、
    前記作製した電極を電池缶に収容し、非水溶液を封入する工程と、
    を含むことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記除鉄手段が1列または複数列であることを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
  3. 請求項において、
    前記除鉄手段付ダイヘッド部のスラリー通過部の磁力が3000ガウス以上であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記除鉄手段の磁力発生部が永久磁石または電磁石であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  5. 請求項において、
    前記除鉄手段の磁力発生部が着脱可能であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  6. 請求項1において、
    前記スラリーは、活物質、導電助材、バインダおよび水または有機溶剤からなる組成で粘度が500〜40000cpsであることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  7. 請求項6において、
    前記バインダおよび前記有機溶剤が、ポリフッ化ビニリデンおよびN‐メチル‐2‐ピロリドンであることを特徴とする、リチウム二次電池の製造方法。
JP2008311716A 2008-12-08 2008-12-08 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5372478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311716A JP5372478B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 リチウム二次電池の製造方法
PCT/JP2009/006619 WO2010067559A1 (ja) 2008-12-08 2009-12-04 リチウム二次電池の製造方法
CN200980148948.9A CN102239595B (zh) 2008-12-08 2009-12-04 锂二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311716A JP5372478B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135238A JP2010135238A (ja) 2010-06-17
JP5372478B2 true JP5372478B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42242554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311716A Expired - Fee Related JP5372478B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5372478B2 (ja)
CN (1) CN102239595B (ja)
WO (1) WO2010067559A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660267B2 (en) 2009-09-18 2017-05-23 A123 Systems, LLC High power electrode materials
EP2478061B1 (en) * 2009-09-18 2024-03-06 A123 Systems LLC Ferric phosphate and methods of preparation thereof
CN103314472B (zh) * 2011-01-13 2016-08-31 丰田自动车株式会社 电极材料涂敷装置和过滤装置
CN103567107A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 深圳市沃特玛电池有限公司 可去除磷酸铁锂电池中杂质的涂布机
WO2014142045A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
KR101795117B1 (ko) 2014-05-27 2017-11-07 주식회사 엘지화학 전지 제조 장치
CN108134126A (zh) * 2017-11-29 2018-06-08 清华大学 电池内短路的触发方法
JP7522146B2 (ja) 2022-02-14 2024-07-24 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体の製造装置及び電極体の製造方法
CN115815053A (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 蔚来电池科技(安徽)有限公司 一种用于制备锂电池的浆料输送及涂布装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123742A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP2006286404A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の正極板と負極板の組み合わせ、その正極板と負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2008152946A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極群の製造方法およびその製造装置
CN101242007A (zh) * 2007-02-06 2008-08-13 深圳市比克电池有限公司 一种锂离子电池制造方法
CN201082373Y (zh) * 2007-04-10 2008-07-09 深圳市比克电池有限公司 一种流体过滤系统
CN201036773Y (zh) * 2007-04-25 2008-03-19 上海比亚迪有限公司 一种涂布机
CN101294198A (zh) * 2007-04-27 2008-10-29 上海人类基因组研究中心 冠心病检测方法和试剂盒
CN201103795Y (zh) * 2007-09-25 2008-08-20 深圳市比克电池有限公司 一种电池浆料运送装置
JP2009164062A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造装置
JP4687833B2 (ja) * 2008-09-18 2011-05-25 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102239595A (zh) 2011-11-09
WO2010067559A1 (ja) 2010-06-17
JP2010135238A (ja) 2010-06-17
CN102239595B (zh) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372478B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101543937B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지와 그 제조 방법
US20200119406A1 (en) Cylindrical nonaqueous electrolyte secondary battery
US20170324089A9 (en) Electrode material, method for producing the same, and lithium battery
WO2013088824A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5832915B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
US20090286139A1 (en) Lithium secondary battery
JP2011124104A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2009181907A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2013182712A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2008108649A (ja) 車両用リチウム二次電池正極の製造方法
JP2010086728A (ja) リチウムイオン電池
JP2014036010A (ja) 非水電解液二次電池
JP5920639B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5317544B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2007141590A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2012109028A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4639883B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017022067A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018022564A (ja) 二次電池の検査方法
JP6324418B2 (ja) リチウムイオン電池
Wang et al. Particles released by abused prismatic Ni-rich automotive lithium-ion batteries
KR102033518B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
Wang et al. Soil pollution element content and size distribution of particles released by abused prismatic Ni-rich automotive lithium-ion batteries
JP2014157748A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees