JP5317544B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5317544B2
JP5317544B2 JP2008156828A JP2008156828A JP5317544B2 JP 5317544 B2 JP5317544 B2 JP 5317544B2 JP 2008156828 A JP2008156828 A JP 2008156828A JP 2008156828 A JP2008156828 A JP 2008156828A JP 5317544 B2 JP5317544 B2 JP 5317544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
filter
lithium secondary
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008156828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009301942A (ja
Inventor
昌作 石原
教広 篠塚
睦 辻出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2008156828A priority Critical patent/JP5317544B2/ja
Publication of JP2009301942A publication Critical patent/JP2009301942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317544B2 publication Critical patent/JP5317544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、信頼性の高いリチウム二次電池およびその製造方法に関する。
環境保護、省エネルギーの観点から、エンジンとモータを動力源として併用したハイブリッド電気自動車が開発、製品化されている。また、将来的には燃料電池をエンジン替わりに用いる燃料電池ハイブリッド自動車の開発も盛んになってきている。この電気ハイブリッド自動車のエネルギー源として、電気を繰り返し充電放電可能な二次電池は必須の技術である。
なかでも、リチウム二次電池はその動作電圧が高く、高い出力を得やすいので有力な電池であり、今後ハイブリッド自動車の電源としてますます重要性が増してきている電池である。これらに関しする文献としては、下記に示す特許文献1および特許文献2がある。
ハイブリッド自動車用として用いられるリチウム二次電池としては信頼性が最も重要である。リチウム二次電池の製造時に信頼性に影響を与える項目として、製造工程の装置及び配管等からの微小金属粉末の混入および原材料粉末中の粗大粉末がある。
金属粉末が混入した場合、充電放電を繰り返すうちに金属イオンとなって負極部にデンドライト状に析出し、やがて正極と負極を隔てるセパレータを破って正極に到達し内部短絡することで発火事故となる。一方原材料中の粗大粉末は塗布された電極表面から突出しセパレータを傷つけ突き抜けることで内部短絡に至る。
特開2006−338977号 特開2007−317582号
本発明の目的は、製造工程での混入微小金属粉末および原材料粉末中の粗大粉末を除去することで内部短絡による発火がない高信頼なリチウム二次電池を提供することにある。
上記の高信頼なリチウム二次電池を作製するためには、製造工程での混入微小金属異物および原材料粉末中の粗大粉末のある電極膜スラリーを高圧下でフィルターリング除去すればよい。
製造工程での混入微小金属異物および原材料粉末中の粗大粉末を除去することで、これらに起因した内部短絡の無い高信頼なリチウム二次電池を製造することが可能となる。
製造工程での混入微小金属異物について、内部短絡を起こす場合の寸法としては、通常セパレータ厚さ以上の概略30μm以上のものである。また、原材料粉末中の粗大粉末の寸法としては、塗布乾燥後の電極膜厚の1/2以上のものが混入しているとプレス工程後も膜面に突起が発生するような概略30〜40μm以上のものである。
従って、混入微小金属異物および粗大粉末を除去するフィルターとしては目開き30μm程度が必要になる。
しかしながら、電極膜材料を混練したスラリーの粘度は通常1000〜30000cpsであることから細かいフィルターを通過させることが困難である。すなわち、スラリーをフィルターに導入し圧力を付加した場合、フィルターが十分粗い場合には低圧力でもスラリーは通過する。しかし、フィルターが細かい場合にはフィルター通過が困難となるので圧力を高くする必要がある。フィルターにスラリーが詰まった状態で圧力を高くしていくと、フィルター強度を超えた場合にはフィルター破損が起こる、あるいは、スラリー中の粒子が濾され溶剤分のみが通過するという現象が起こり圧力を大きくできない。
したがって、これらの現象が発生しないような圧力範囲でフィルター濾過をおこなう必要がある。これに適した圧力としては、溶液分離の観点からは1MPa以下、またフィルター強度としては10MPa以下とする必要があることから、通常は1MPa以下とする必要がある。この圧力範囲で粘度30000cps程度のスラリーを濾過できるフィルター目開きとしては概略50μm以上となる。すなわち、濾過でフィルター除去できるもののサイズとしては50μm以上となる。
したがって、50μmより小さなサイズのものを除去する場合には、液分離やフィルター破損のないような条件でフィルター除去を行う必要がある。
はじめに溶剤分離であるが、分離の発生はスラリーに圧力を加えた場合、フィルター前後で圧力差がある場合、すなわち圧力が付加されたスラリーがフィルター通過後に圧力低下する、例えば大気圧状態となるような場合に顕著になる。一方、30000cpsの溶液を30μm以下の目開きを輸送するのに必要な圧力としては概略10MPa以上の圧力が必要となる。
これらの理由から、図1に示すように、30μm以上のものをフィルター除去するには、10MPa以上の圧力をかけ、またフィルター部分での溶液分離を起こさないようフィルター前後でも常にスラリーに圧力がかかった状態でスラリー移動するようなフィルター構造とすればよい。すなわち、フィルターの後方に流量を制御するための圧力隔壁を設けることで高圧力付加状態でのフィルターリングと流量コントロールの両立が可能となる。
当然のことながら、スラリーに加える必要圧力としては、フィルター目開きとスラリーの粘度、スラリー中の粉末サイズ、スラリーの固形分濃度とに関係する。この関係を、図2に示す。
粉末サイズとして平均粒子径(D50)に対し、累積95%粒径(D95)が1.5〜2.5倍の範囲のもので、フィルター目開きがD50の3倍としたとき、具体的にはD50が10μm、粘度が30000cps、スラリー中の固形分が30±5vol%のスラリーで、目開き30μmで通過面積が30cm2のフィルターを、20リットル/時で通過させるのに必要な圧力としては30MPa以上となる。
また、D50が小さくなればなるほどD50の3倍程度の目開きのフィルター通過必要圧力としては大きくなり、D50が10μmで30MPa、D50が5μmで90MPa、D50が3μmで150MPaとなる。
〔各実施例の説明〕
以上、本発明に係る粗大粉末および工程異物のフィルター除去についての方法を説明したが、リチウム電池を製造して評価した結果について以下に述べる。
正極電極膜のスラリーは、正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物のリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物( LiMnCoNiO)粉末を用いた。粉末サイズとしては平均粒子径(D50)が9.6μm、累積90%粒径(D90)が16.0μm、累積95%粒径(D95)が18.5μmであった。このリチウムマンガンコバルトニッケル複合酸化物を85重量部に対して、導電材として黒鉛粉末を9重量部およびカーボンブラックを2重量部とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤にポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)が4重量部となるようにバインダ溶液を加えるとともにN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)に分散させてスラリー状とした。スラリーの固形分濃度32vol%,粘度は22000cpsであった。
同様に負極電極膜のスラリーは、負極活物質として平均粒子径(D50)が9.5μm、累積90%粒径(D90)が16.5μm、累積95%粒径(D95)が20.2μmであった。この非晶質炭素粉末90重量部、導電材としてカーボンブラックを5重量部とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤にPVDFが5重量部となるようにバインダ溶液を加えるとともにNMPに分散させてスラリー状とした。スラリーの固形分濃度30vol%,粘度は2000cpsであった。
続いて、これら正極スラリー及び負極スラリーを30μm目開きのフィルター濾過を圧力200MPaで行った。このフィルター通過スラリーを、塗布乾燥後膜厚として60〜70μmで、正極はアルミ箔に、また負極は銅箔に塗布, 乾燥, ローラープレスして正極電極及び負極電極を作製した。
次に、厚み30μm 、空孔率が45%のポリエチレンから成る微多孔性セパレータを挟んで上記の正極と負極を渦巻き状に捲回して電極群を作製した。この電極群にリードを取り付けて有底円筒状の容器(電池缶)に収容し、さらに非水電解液を封入することにより、円筒形リチウム二次電池を組立てた。
(比較例)
実施例1と異なるのは、目開き70μmフィルターを用い圧力は0.2MPaで濾過を行ったことで、その他はすべて実施例1と同様に円筒形リチウム二次電池を組立てた。
〔試験・評価〕
実施例1及び比較例の電池について、所定回数の充放電を繰り返した後の充電した電池について、10間放置した時点での電圧低下率が5mV/day以上のもを不良とした場合、実施例1では0.1%以下の不良率であるのに対し比較例では1〜1.5%であった。
実施例1と同様にして正負極スラリーを作製し、40μm目開きのフィルター濾過を圧力100MPaで行い、実施例1と同様に円筒形リチウム二次電池を組立てた。この電池について実施例1と同様の試験・評価をしたところ不良率は0.3〜0.5%であった。
以上説明したように、粗大粉末除去および工程異物をフィルター除去することでリチウム電池の信頼性が大幅に向上できることがわかる。
また、本実施形態では、正極活物質のリチウム遷移金属複合酸化物にリチウム、マンガン、コバルト、ニッケルの複合酸化物を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。本実施形態以外でも、例えば、スピネル結晶構造や層状結晶構造のリチウムマンガン複酸化物や、結晶中のマンガンやリチウムの一部をそれら以外の例えば、Fe、Co、Ni、Cr、Al、Mg等の元素で置換又はドープした材料、結晶中の酸素の一部をS、P等の元素で置換又はドープした材料を挙げることができる。
また更に、本実施形態ではバインダとしてPVDFの例を示したが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロ−ス、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を挙げることができる。
また同様に、溶媒としてNMPについて例示したが、これに限定されるものではない。
上記の通り、本発明によれば、リチウム電池電極膜スラリー中の粗大粉末及び工程混入異物の除去を実現できるので、信頼性が高いリチウム電池を提供することができるとともに、このようなリチウム電池を用いた機器・装置の安全性も向上することが出来る。
目開き30μmフィルター濾過するときの平均粒子径と加圧力を示す図。 本実施例の高圧でスラリーを濾過するためのフィルター構造を示す図。
符号の説明
1…スラリー、
2…フィルター容器、
3…フィルター、
4…流量制御用耐圧隔壁、
5…高圧スラリー部、
6…低圧スラリー部。

Claims (5)

  1. リチウムイオンを挿入脱離可能な正極と、リチウムイオンを挿入脱離可能な負極とが電解質を介して形成されるリチウム二次電池の製造方法において、
    前記正極の形成に用いる正極スラリー及び前記負極の形成に用いる負極スラリーをフィルターを用いて濾過を行う工程と、
    前記フィルターを通過した正極および負極スラリーを、それぞれアルミ箔および銅箔上に塗布・乾燥する工程と、を有し、
    前記濾過を行う工程において、耐圧容器にその周囲を囲まれたスラリー通過経路と、前記スラリー通過経路内のスラリー挿入口側に設けられたフィルターと、前記スラリー通過経路内の前記フィルターよりもスラリー挿入口側と出口側とにおいて前記スラリーに前記フィルターで溶液分離を起こさないように圧力がかかった状態で移動するようにする、前記フィルターよりも出口側に設けられた圧力隔壁とを具備してなる濾過装置を用いることにより、前記正極および負極のそれぞれの塗布乾燥電極膜厚の1/2以上の大きさの粗大粒子および工程混入異物を除去することを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 前記粗大粒子および工程混入異物の除去が、正極および負極の塗布前のスラリーを30〜300MPaの圧力を加えた状態のままで前記フィルターを通過させることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池の製造方法。
  3. 前記フィルターの目開きが、スラリー中の活物質の平均粒径の5倍以下、または活物質の累積95%粒子径の2倍以下、または30μm以下であることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池の製造方法。
  4. 前記スラリーは、活物質、導電助材、バインダおよび溶剤からなる組成で粘度が1000〜30000cpsであることを特徴とする請求項2記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 前記バインダおよび溶剤が、ポリフッ化ビニリデンおよびNーメチルー2ーピロリドンであることを特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2008156828A 2008-06-16 2008-06-16 リチウム二次電池の製造方法 Active JP5317544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156828A JP5317544B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156828A JP5317544B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301942A JP2009301942A (ja) 2009-12-24
JP5317544B2 true JP5317544B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41548629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156828A Active JP5317544B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317544B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293020B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-18 住友化学株式会社 非水電解質二次電池用電極合剤、電極および非水電解質二次電池
CN103314472B (zh) * 2011-01-13 2016-08-31 丰田自动车株式会社 电极材料涂敷装置和过滤装置
JP2013069633A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法および非水電解質二次電池
JP6064752B2 (ja) * 2013-04-02 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の電極板の製造方法,非水電解質二次電池の電極体の製造方法,および非水電解質二次電池の製造方法
KR20240132915A (ko) * 2023-02-27 2024-09-04 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 활물질의 이물 검출장치 및 이물 검출방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635170B2 (ja) * 1995-11-28 2005-04-06 松下電器産業株式会社 電池電極の製造方法
JP2005285461A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用負極の製造方法およびこの製造法による負極を備えた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009301942A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101767304B1 (ko) 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
JP5372478B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101543937B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지와 그 제조 방법
KR101621589B1 (ko) 리튬 2차 전지, 리튬 2차 전지의 제조 방법, 및 리튬 2차 전지를 구비하는 차량
KR101630997B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
US20200119406A1 (en) Cylindrical nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5713198B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
CN110224116B (zh) 正极活性物质粒子制造方法、正极糊制造方法、正极板制造方法和锂离子二次电池制造方法
US20170084920A1 (en) Electrode material, method for producing the same, and lithium battery
WO2011070712A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5317544B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2011175739A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2001063687A1 (fr) Element secondaire a electrolyte non-aqueux
JPWO2011070661A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP6380808B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2008108649A (ja) 車両用リチウム二次電池正極の製造方法
JP2010086728A (ja) リチウムイオン電池
KR101368124B1 (ko) 비수 전해액형 리튬 이온 2차 전지
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
CN106463656B (zh) 电池和电池制造方法
US11721833B2 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
JP5348488B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP4639883B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2010003614A (ja) 電極用集電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250