JP5369846B2 - 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構 - Google Patents

鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5369846B2
JP5369846B2 JP2009092693A JP2009092693A JP5369846B2 JP 5369846 B2 JP5369846 B2 JP 5369846B2 JP 2009092693 A JP2009092693 A JP 2009092693A JP 2009092693 A JP2009092693 A JP 2009092693A JP 5369846 B2 JP5369846 B2 JP 5369846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire reel
binding machine
brake
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009092693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001731A (ja
Inventor
修 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009092693A priority Critical patent/JP5369846B2/ja
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to EP15002542.7A priority patent/EP2977527B1/en
Priority to DK18208035.8T priority patent/DK3483360T3/da
Priority to LTEP18208035.8T priority patent/LT3483360T/lt
Priority to EP09005766.2A priority patent/EP2123847B1/en
Priority to EP14001357.4A priority patent/EP2757211B1/en
Priority to EP18208035.8A priority patent/EP3483360B1/en
Priority to TW098114805A priority patent/TWI516320B/zh
Priority to CA2665299A priority patent/CA2665299C/en
Priority to TW106143133A priority patent/TWI650193B/zh
Priority to TW106111671A priority patent/TWI614069B/zh
Priority to CA2937347A priority patent/CA2937347C/en
Priority to TW104112995A priority patent/TWI589369B/zh
Priority to TW104133157A priority patent/TWI581875B/zh
Priority to BRPI0901540-0A priority patent/BRPI0901540B1/pt
Priority to RU2009118692/02A priority patent/RU2496630C2/ru
Priority to CL2009001208A priority patent/CL2009001208A1/es
Priority to ARP090101771A priority patent/AR072783A1/es
Priority to US12/467,459 priority patent/US9192979B2/en
Priority to PCT/JP2009/059218 priority patent/WO2009142213A1/ja
Priority to KR1020090043712A priority patent/KR101620634B1/ko
Priority to CN2009102030903A priority patent/CN101585419B/zh
Priority to CN201210030548.1A priority patent/CN102556393B/zh
Publication of JP2010001731A publication Critical patent/JP2010001731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369846B2 publication Critical patent/JP5369846B2/ja
Priority to US14/276,066 priority patent/US9132472B2/en
Priority to US14/526,858 priority patent/US9308572B2/en
Priority to US14/704,360 priority patent/US9221566B2/en
Priority to US15/059,942 priority patent/US9399875B2/en
Priority to KR1020160054415A priority patent/KR101708148B1/ko
Priority to US15/180,706 priority patent/US10167095B2/en
Priority to US15/639,853 priority patent/US9856041B2/en
Priority to US16/106,768 priority patent/US10457428B2/en
Priority to US16/564,950 priority patent/US11780621B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、鉄筋結束機において所定長さの結束用ワイヤを送り出した後にワイヤリールの回転を停止させるブレーキ機構に関する。
鉄筋結束機において、所定長さのワイヤ送りがなされるとワイヤ送りは停止するが、ワイヤリールは慣性によって回り続ける。そのため、ワイヤリールに巻装されたワイヤの径は膨らみ、次回のワイヤ送りに支障をきたすことがある。これを解決するものとして、例えば特許文献1のように、ワイヤリールの近傍にワイヤリールに係合可能なブレーキ手段を配置し、このブレーキ手段をソレノイドで作動させるブレーキ機構の技術が開示されている。なお、特許文献1のブレーキ機構は、ワイヤリールからワイヤを所定長さだけ送り出した後に、ソレノイドによりブレーキ手段をワイヤリールの周縁部に係合するよう作動させてワイヤリールの回転を停止させる。
特開平11−156746号公報
ところで、鉄筋結束機(特許文献1などを含む)は、結束機本体に対するワイヤリールの装填を簡易にするため、ワイヤリールが結束機本体の外側に露出している。また、ワイヤリールの近傍に配置されるブレーキ手段およびソレノイドも、結束機本体の外側に露出している。そのため、鉄筋結束機を屋外などで使用する場合、砂や塵などがソレノイドなどに付着し、ブレーキ動作が確実に行えない事態を想定し得る。
そこで、本発明は、ブレーキ機構の防塵性が向上する鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構を提供することを目的とする。
本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構は、結束機本体に回転可能に配置されたワイヤリールからワイヤを送り方向へ送り出して複数本の鉄筋の周囲に巻き付けた後に上記ワイヤを捩って結束する鉄筋結束機であって、上記ワイヤリールの係合部に係合可能なブレーキ手段と、上記ワイヤリールから上記ワイヤを所定長さ送り出した後に上記ブレーキ手段を駆動させる駆動手段と、一端に上記ブレーキ手段が接続されるとともに、他端に上記駆動手段が接続されるシャフトと、を備え、上記駆動手段とワイヤリールとの間をカバーで仕切り、上記カバーの開口部に上記シャフトの軸受を嵌合固定し、ワイヤリールから隔てるように上記駆動手段を上記カバーで覆い隠すことを特徴とする。ここで、駆動手段は、ソレノイドまたはモータなどを含む。
また、本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構は、上記ブレーキ手段は、ワイヤの送り動作が終了する前に駆動されて上記係合部と係合する
本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構によれば、駆動手段とワイヤリールとの間をカバーで仕切り、ワイヤリールから駆動手段を覆い隠すから、鉄筋結束機を屋外などで使用しても、駆動手段に砂などが付着する事が無くブレーキ動作を確実に行なることができる。即ち、本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構では、ワイヤリールの装填性を損なうことなく、駆動手段に砂などの付着が防止されるので、防塵性が向上する。
また、本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構によれば、付勢手段を直接にブレーキ手段に掛装するので、付勢手段の付勢力で直接的にブレーキ手段を初期状態へ復帰させることができる。即ち、本発明に係る鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構では、付勢手段の付勢力に無駄がなく、各部品たとえば駆動手段などに無用な力が加わることがなくなるので、効率良くブレーキ手段を復帰させることができる。
本発明に係る第1実施形態における鉄筋結束機の要部を示す全体斜視図である。 図1に示す鉄筋結束機の平面図である。 図1に示す側面図である。 図3のX−X線上の断面図である。 図4に示すブレーキ機構の全体斜視図である。 図5に示すブレーキ機構の分解斜視図鉄筋結束機の側面図である。 図4に示すブレーキ機構のブレーキ動作時における要部平面図である。 図7の側面図である。 本発明に係る第2実施形態におけるブレーキ機構の全体斜視図である。 図9に示すブレーキ機構の分解斜視図である。
以下、図1乃至図8に基づいて、本発明の一実施形態である鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構について説明する。図1は本実施形態における鉄筋結束機の要部を示す全体斜視図、図2は図1に示す鉄筋結束機の平面図、図3は図1に示す側面図、図4は図2に示すブレーキ機構の要部平面図、図5は図4に示すブレーキ機構の全体斜視図、図6は図5に示すブレーキ機構の分解斜視図である。
(鉄筋結束機の概略構成)
図1乃至図3に示すように、鉄筋結束機10は、結束機本体11と、結束機本体11に対し着脱可能に配置されるワイヤリール20を備える。ワイヤリール20は、図示しないレバーを操作するのみで、着脱し得るように構成されている。結束機本体11には、結束用ワイヤWの通路12Aおよび12B(図2および図3参照)が配置される。図2に示すように、通路12Aおよび12B間には、送り手段を構成する一対の送りギヤ13が、ワイヤWを挟持し得るように配置される。結束機本体11には、図3に示すように、送りギヤ13を回転させる送りモータ14が配置される。なお、結束機本体11にはトリガ18(図3参照)が配置されており、トリガ18が引き操作されることよって送りモータ14は駆動する。
結束機本体11の送り方向側(図3では右側)には、ループ状にワイヤW(図3では2点鎖線で示す)を曲げるように案内するガイド15が配置される。また、結束機本体11には捩りモータ16が配置されており、捩りモータ16には図示しない捩りフックが連結される。そして、捩りフックは、捩りモータ16が回転することによって駆動し、複数本(図3では2本)の鉄筋24の周囲に巻き付けられたループ状のワイヤWを捩る。
即ち、捩りフックは、正転してループ状のワイヤWまで進出して捩り、捩り終わった後に逆転して初期位置へ後退するように構成されている。また、捩り処理が終了したワイヤWは、図示しない捩りフックに連動するカッタ(図示省略)で切断される。なお、これらの機構は従来公知の機構と同様であるので、これ以上の詳述は省略する。
(ブレーキ機構に関する構成)
図4に示すように、ワイヤリール20は、一対のフランジ20Aおよび20Bを備える。一方のフランジ20Aには、略鋸刃状の係合部21(図3参照)が所定間隔に複数形成される。係合部21は対応するようにブレーキ手段であるストッパレバー30が配置される。図5に示すように、ストッパレバー30を含むブレーキ装置Sは、駆動手段であるソレノイド32と、リンク33と、シャフト34と、連結輪37と、ねじりコイルバネ(以下、バネともいう)36と、中空ピン38と、ブラケット40を備える。ブラケット40は、ソレノイド32を固定すると共に、シャフト34を支持する。ブラケット40は、図2の2点鎖線及び図4に示すように、結束機本体11の防塵手段であるカバー17内に配置される。
図5に示すように、ソレノイド32の鉄芯32Aはスライド可能に配置されており、ソレノイド32のオン時には鉄芯32Aが長さL分だけソレノイド32に引き込まれる(図7参照)。なお、ソレノイド32のオフ時における鉄芯32Aは、図4に示す初期位置に保持される。ソレノイド32のオン・オフの切換は、図示しないCPUによって制御される。
図6に示すように、鉄芯32Aおよびリンク33の一端はピン33Aを介して連結される。一方、リンク33の他端およびシャフト34に固定された連結輪37はピン33Bで連結されると共に、シャフト34は連結輪37を介してブラケット40に回転可能に配置される。また、シャフト34はブラケット40の筒部40Aに挿通される。そして、鉄芯32Aおよびリンク33がスライドすると、シャフト34はその軸心回りに回転する。なお、シャフト34には、その先端にDカットされたDカット部34Aを有する。
ブラケット40の筒部40Aから突出するシャフト34は、軸受35・中空ピン38及びバネ36のコイル部36Aならびにストッパレバー30のDカットされた孔30Aに挿通される。そして、ストッパレバー30などは、止具39によってシャフト34から抜け止めされる。
シャフト34のDカット部34Aはストッパレバー30の孔30Aに対応し、シャフト34が回転することによってストッパレバー30はシャフト34を中心に回転する。ストッパレバー30には、ワイヤリール20の係合部21に係合する係止部31が略L状に形成されている(図3参照)。
そして、図6に示すソレノイド32及びシャフト34並びにブラケット40は、図2及び図4に示すカバー17の内側に配置される。すなわち、このカバー17は結束機本体11の一側を覆うボディカバー17Aと他側を覆うボディカバー17Bとによって構成され、ボディカバー17Aとボディカバー17Bとの間の空間は実質的に密封される。つまり、開口部41にはシャフト34の軸受35が嵌合固定され、また、開口部42、43、44には図示されていない他の部品が嵌め込まれる。このように、ソレノイド32とワイヤリール20との間はカバー17で仕切られ、ソレノイド20とブラケット40の筒部40Aはワイヤリール20から覆い隠される。さらに、ストッパレバー30を回転させるシャフト34の摺動部分のうち、ブラケット40の筒部40Aはカバー17の内側に配置されて外側から覆い隠されているが、カバー17の外側に配置されるシャフト34の摺動部分も、中空ピン38と軸受35とにより覆い隠される。
図6に示すように、バネ36のコイル部36Aは中空ピン38のコイル受け38Aに挿入され、バネ36は中空ピン38で支持される。図3に示すように、バネ36の引掛部36Bは結束機本体11に係止され、引掛部36Cはストッパレバー30の外側に係止される(図5参照)。そのため、バネ36は、ストッパレバー30を常に図3に示す矢印方向(すなわち、反時計方向)へ付勢している。なお、ストッパ装置Sにおける待機モード即ちソレノイド32のオフ時は、図1乃至図5に示す状態である。
(本実施形態の作用)
図3に示す鉄筋結束機10のトリガ18を引き操作すると、ワイヤリール20に巻装されたワイヤWは、送りギヤ13で所定長さに亘り送り出され、複数本の鉄筋24の周囲に巻き回される。そして、ワイヤWの送り動作が終了する直前に、ソレノイド32はオンとなり、鉄芯32Aを引き込む。この引き込み動作により、ストッパレバー30は、バネ36の付勢力に抗して図8の矢印方向(時計回り方向)へ回転する。
そのため、図8に示すように、ストッパレバー30の係止部31は、ワイヤリール20の係合部21に係合し、ワイヤリール20の回転を停止させる。従って、ワイヤリール20が惰性で回転することが無くなるので、ワイヤWの径が膨らむことが無く、ワイヤWを常に円滑に送ることができる。なお、図7は図4に示すブレーキ機構のブレーキ 動作時における要部平面図であり、図8は図7の側面図である。
そして、所定時間経過後、ソレノイド32はオフとなり、ストッパレバー30はバネ36の付勢力によって図3の矢印方向(反時計回り方向)へ回転すると共に、鉄芯32Aも初期位置へスライドする(図4参照)。即ち、バネ36を直接にストッパレバー30に掛装するので、バネ36の付勢力で直接的にストッパレバー30を初期位置に復帰させることができる。従って、バネの付勢力に無駄がなく、各部品たとえば鉄芯32Aなどに無用な力が加わることがなくなるので、効率良くストッパレバー30を復帰させることができる。
その後、図示しないCPUの駆動信号に基づいて捩りモータ16すなわち捩りフックを駆動させ、ワイヤWを捩って結束させる。なお、CPUは、ワイヤWの送り動作が終了した後に、捩りモータ16へその駆動信号を出力する。
本実施形態において、図6に示すソレノイド32及びストッパレバー30を回転させるシャフト34の一部並びにブラケット40は、図2及び図4に示すカバー17内に配置されると共に、シャフト34の摺動部分がブラケット40の筒部40A及び軸受35並びに中空ピン38内となっているので、ストッパレバー30を回転させるソレノイド32及びシャフト34はカバー17などで全て覆い隠される。
即ち、本実施形態によれば、ソレノイド32とワイヤリール20との間をカバー17で仕切り、ソレノイド20はワイヤリール20からが覆い隠されているので、鉄筋結束機10を屋外などで使用しても、ソレノイド20に砂などが付着することが無くブレーキ動作を確実に行うことができる。したがって、ワイヤリールの装填性を損なうことがない。さらに、カバー17の外側に位置するシャフト34の摺動部分も中空ピン38や軸受35等により覆い隠されるので、防塵性が向上し、摺動部分に砂などが付着することが無く、ブレーキ動作を一層確実に行うことができる。特に、軸受35は中空ピン38と隣接し、シャフト34のうち軸受35の外側に露出する部分は中空ピン38により覆われるので、軸受35に砂などが付着するのをさらに良く防止することができる。
なお、摺動部分はシャフト34の周囲を覆うように配置されて摺動する部分であって、必ずしもブラケット40の筒部40A及び軸受35並びに中空ピン38に限定されるものではない。
(第2の実施形態)
以下、図9及び図10に基づいて、駆動手段をソレノイドから正逆転可能な専用モータに変更した第2実施形態を説明する。ここで、図9は第2実施形態におけるブレーキ機構の全体斜視図、図10は図9に示すブレーキ機構の分解斜視図である。なお、第1実施形態と同一部品については、同一の部品番号を付す。また、図9は第1実施形態における図5に対応し、図10は第1実施形態における図6に対応する。
本実施形態のストッパ装置は、ブラケット58にブレーキモータ(以下、モータともいう)60が固定される。モータ60のギヤ61は、シャフト34に固定される減速ギヤ62に噛合する。なお、ブラケット58には、シャフト34を挿通するための筒部59が配置されている。また、本実施形態には、図6に示すリンク33および連結輪37などの連結部品が配置されていない。その他の構成は図5および図6の例と同様である。したがって、上記ストッパ装置においても、図4と同様に、図示しないカバーが軸受35の部分で駆動手段であるモータ60とワイヤリール20とを仕切っているものとする。
本実施形態によれば、正逆転可能なモータ60における減速ギヤ62の回転でブレーキレバー30が直接に回転し得るので、ブレーキ解除が迅速となる。また、本実施形態によれば、図9に示すバネ36を不要にし得るので、部品点数を減らすことができる。その他の作用効果は、第1実施形態と同様であるので、詳細説明は省略する。
10 鉄筋結束機
11 鉄筋結束機本体
14 送りモータ
16 捩りモータ
17 カバー(防塵手段)
20 ワイヤリール
21 ワイヤリールの係合部
24 鉄筋
30 ストッパレバー(ブレーキ手段)
32 ソレノイド(駆動手段)
34 シャフト
36 ねじりコイルバネ(付勢手段)
60 ブレーキモータ(駆動手段)
S ストッパ装置
W ワイヤ

Claims (2)

  1. 結束機本体に回転可能に配置されたワイヤリールからワイヤを送り方向へ送り出して複数本の鉄筋の周囲に巻き付けた後に上記ワイヤを捩って結束する鉄筋結束機であって、
    上記ワイヤリールの係合部に係合可能なブレーキ手段と、上記ワイヤリールから上記ワイヤを所定長さ送り出した後に上記ブレーキ手段を駆動させる駆動手段と、一端に上記ブレーキ手段が接続されるとともに、他端に上記駆動手段が接続されるシャフトと、を備え、
    上記駆動手段とワイヤリールとの間をカバーで仕切り、上記カバーの開口部に上記シャフトの軸受を嵌合固定し、ワイヤリールから隔てるように上記駆動手段を上記カバーで覆い隠すことを特徴とする鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構。
  2. 上記ブレーキ手段は、ワイヤの送り動作が終了する前に駆動されて上記係合部と係合することを特徴とする請求項1記載の鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構。
JP2009092693A 2008-05-19 2009-04-07 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構 Active JP5369846B2 (ja)

Priority Applications (32)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092693A JP5369846B2 (ja) 2008-05-19 2009-04-07 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
DK18208035.8T DK3483360T3 (da) 2008-05-19 2009-04-24 Wirespolebremsesystem i en maskine til at binde armeringsstænger
LTEP18208035.8T LT3483360T (lt) 2008-05-19 2009-04-24 Armatūros strypų rišimo mašinos vielos ritės stabdžių sistema
EP09005766.2A EP2123847B1 (en) 2008-05-19 2009-04-24 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
EP14001357.4A EP2757211B1 (en) 2008-05-19 2009-04-24 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
EP18208035.8A EP3483360B1 (en) 2008-05-19 2009-04-24 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
EP15002542.7A EP2977527B1 (en) 2008-05-19 2009-04-24 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
TW098114805A TWI516320B (zh) 2008-05-19 2009-05-05 鐵筋捆紮機之纜線輪的剎車裝置
CA2665299A CA2665299C (en) 2008-05-19 2009-05-05 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
TW106143133A TWI650193B (zh) 2008-05-19 2009-05-05 鐵筋捆紮機
TW106111671A TWI614069B (zh) 2008-05-19 2009-05-05 鐵筋捆紮機
CA2937347A CA2937347C (en) 2008-05-19 2009-05-05 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
TW104112995A TWI589369B (zh) 2008-05-19 2009-05-05 鐵筋捆紮機
TW104133157A TWI581875B (zh) 2008-05-19 2009-05-05 鐵筋捆紮機
BRPI0901540-0A BRPI0901540B1 (pt) 2008-05-19 2009-05-15 máquina de ligação de barras de reforço
US12/467,459 US9192979B2 (en) 2008-05-19 2009-05-18 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
RU2009118692/02A RU2496630C2 (ru) 2008-05-19 2009-05-18 Тормозная система катушки с проволокой в машине для обвязки арматурных прутков
CL2009001208A CL2009001208A1 (es) 2008-05-19 2009-05-18 Metodo de procesamiento de frenado de un tambor del cable en una maquina de union de barra de refuerzo, que comprende iniciar un frenado mediante un elemento de frenado y frenar un elemento de alimentacion.
ARP090101771A AR072783A1 (es) 2008-05-19 2009-05-18 Sistema de frenos del tambor del cable en maquina de union de barra de refuerzo
PCT/JP2009/059218 WO2009142213A1 (ja) 2008-05-19 2009-05-19 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置
KR1020090043712A KR101620634B1 (ko) 2008-05-19 2009-05-19 철근 결속기의 와이어 릴 브레이크 장치
CN2009102030903A CN101585419B (zh) 2008-05-19 2009-05-19 钢筋捆扎机的钢丝卷筒的制动单元
CN201210030548.1A CN102556393B (zh) 2008-05-19 2009-05-19 钢筋捆扎机的钢丝卷筒的制动单元
US14/276,066 US9132472B2 (en) 2008-05-19 2014-05-13 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US14/526,858 US9308572B2 (en) 2008-05-19 2014-10-29 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US14/704,360 US9221566B2 (en) 2008-05-19 2015-05-05 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US15/059,942 US9399875B2 (en) 2008-05-19 2016-03-03 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
KR1020160054415A KR101708148B1 (ko) 2008-05-19 2016-05-03 철근 결속기의 와이어 릴 브레이크 장치
US15/180,706 US10167095B2 (en) 2008-05-19 2016-06-13 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US15/639,853 US9856041B2 (en) 2008-05-19 2017-06-30 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US16/106,768 US10457428B2 (en) 2008-05-19 2018-08-21 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US16/564,950 US11780621B2 (en) 2008-05-19 2019-09-09 Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008130641 2008-05-19
JP2008130641 2008-05-19
JP2009092693A JP5369846B2 (ja) 2008-05-19 2009-04-07 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019228A Division JP5582205B2 (ja) 2008-05-19 2013-02-04 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001731A JP2010001731A (ja) 2010-01-07
JP5369846B2 true JP5369846B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41369891

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092693A Active JP5369846B2 (ja) 2008-05-19 2009-04-07 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP2013019228A Active JP5582205B2 (ja) 2008-05-19 2013-02-04 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP2014137834A Active JP5787010B2 (ja) 2008-05-19 2014-07-03 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019228A Active JP5582205B2 (ja) 2008-05-19 2013-02-04 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP2014137834A Active JP5787010B2 (ja) 2008-05-19 2014-07-03 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP5369846B2 (ja)
CN (1) CN101585419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091105A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マックス株式会社 結束機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451184B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-16 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP6674265B2 (ja) * 2016-01-28 2020-04-01 株式会社マキタ 鉄筋結束機
CN105730739B (zh) * 2016-03-29 2018-11-13 台州市新大陆电子科技有限公司 一种用于钢筋捆扎机的丝盘制动机构及钢筋捆扎机
JP6790823B2 (ja) * 2016-12-29 2020-11-25 マックス株式会社 結束機
JP6972552B2 (ja) 2016-12-29 2021-11-24 マックス株式会社 結束機
JP6955340B2 (ja) * 2017-01-10 2021-10-27 株式会社マキタ 結束機
CN110199069B (zh) * 2017-01-10 2022-07-12 株式会社牧田 捆扎机
FR3072080B1 (fr) * 2017-10-09 2019-11-01 Hellermanntyton Gmbh Appareil automatique manuel pour poser des colliers de serrage
FR3073503B1 (fr) 2017-11-14 2019-11-22 Hellermanntyton Gmbh Appareil automatique manuel pour poser des colliers de serrage
JP7099089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-12 マックス株式会社 結束機
JP7100528B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-13 株式会社マキタ 鉄筋結束機
JP7379941B2 (ja) * 2018-09-07 2023-11-15 マックス株式会社 結束機
US11511894B2 (en) 2019-09-26 2022-11-29 Hellermanntyton Corporation Cable tie application tool
USD1012641S1 (en) 2021-10-25 2024-01-30 Aptiv Technologies Limited Tool nosepiece

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064763B2 (ja) * 1993-10-22 2000-07-12 松下電器産業株式会社 リール台ブレーキ装置
JP3531150B2 (ja) * 1997-10-06 2004-05-24 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP3598783B2 (ja) * 1997-12-02 2004-12-08 マックス株式会社 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
JP4211059B2 (ja) * 2004-01-09 2009-01-21 マックス株式会社 鉄筋結束機、ワイヤリール及びワイヤリールの識別方法
JP4548584B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-22 マックス株式会社 鉄筋結束機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091105A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マックス株式会社 結束機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582205B2 (ja) 2014-09-03
CN101585419B (zh) 2012-07-25
JP2014231142A (ja) 2014-12-11
JP2013144357A (ja) 2013-07-25
JP5787010B2 (ja) 2015-09-30
JP2010001731A (ja) 2010-01-07
CN101585419A (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369846B2 (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
WO2009142213A1 (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置
WO2017014280A1 (ja) 結束機
TW201834933A (zh) 捆束機
CN107849859B (zh) 捆扎机
JP3624873B2 (ja) 鉄筋結束機の結束線捩り装置
TWI744635B (zh) 捆束機
CN116853585A (zh) 捆扎机
JPH11104777A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ機構
TWI744596B (zh) 捆束機
JP2024037738A (ja) 結束機
JP2009275489A (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置およびそのブレーキ処理方法
JP2018091104A (ja) 結束機
JP2022164438A (ja) 結束機
JP5582131B2 (ja) 鉄筋結束機におけるワイヤリールのブレーキ装置およびそのブレーキ処理方法
EP4074922A1 (en) Binding machine
JP2022104665A (ja) 結束機
CN115992602A (zh) 捆扎机
JP2022160430A (ja) 結束機
CN117927029A (zh) 捆扎机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150