JP5368937B2 - コイル端子 - Google Patents

コイル端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5368937B2
JP5368937B2 JP2009245541A JP2009245541A JP5368937B2 JP 5368937 B2 JP5368937 B2 JP 5368937B2 JP 2009245541 A JP2009245541 A JP 2009245541A JP 2009245541 A JP2009245541 A JP 2009245541A JP 5368937 B2 JP5368937 B2 JP 5368937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coil terminal
terminal
covered wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009245541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090996A (ja
Inventor
司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009245541A priority Critical patent/JP5368937B2/ja
Priority to EP10181017.4A priority patent/EP2315218B1/en
Priority to US12/892,095 priority patent/US8729991B2/en
Priority to CN2010105170551A priority patent/CN102054626B/zh
Publication of JP2011090996A publication Critical patent/JP2011090996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5368937B2 publication Critical patent/JP5368937B2/ja
Priority to US14/254,375 priority patent/US9058950B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/026Soldered or welded connections comprising means for eliminating an insulative layer prior to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F2007/062Details of terminals or connectors for electromagnets

Description

本発明は、コイル端子に関するものである。
従来から、コイルが巻回する電磁石ブロックと、当該電磁石ブロックによって駆動されて接点を開閉する接点ブロックとを備えたリレーにおいて、前記コイルと電気的に接続されたコイル端子に被覆線を接続する手段として、被覆線を半田付けによりコイル端子へ接続する手段や、被覆線をコイル端子に係止させることで被覆線をコイル端子へ接続する手段が知られている(例えば特許文献1参照)。
そして、上記半田付けにより被覆線をコイル端子へ接続する手段の一例として、図7に示すように、コイル22が巻回する電磁石ブロック2のコイル22と電気的に接続された略平板状の端子7に、被覆線8の先端の芯線81を半田付けにより接続したものがある。
特開2003−332123号公報
しかしながら、上記従来例における接続手段では、コイル端子7に被覆線8を半田付けする際、コイル端子7に被覆線8を保持するための保持手段が設けられていないため、コイル端子7に対して被覆線8の接続位置が安定せず、品質にばらつきが生じる虞があった。
また、被覆線8をコイル端子7に半田付けする際、図8(a)、(b)に示すように、コイル端子7の接続面に被覆線8を沿わせると、当該被覆線8の芯線81とコイル端子7の接続面との間には、被覆線8の被覆の厚み部だけ隙間Sが生じる。そのため、芯線81を接続面に半田付けする際には、芯線81を接続面側へ曲げて当該芯線81を接続面に沿わせた後に半田付けする必要があり、芯線81に曲げ負荷が掛かり、被覆線8とコイル端子7との間で接続強度が低下する虞があった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、コイル端子に対する被覆線の接続位置の位置決めを容易に行うことができ、更には、被覆線に曲げ負荷が掛かることがなく、コイル端子に対して被覆線を安定して接続することができるコイル端子を提供することにある。
請求項1の発明は、電磁石ブロックに巻回するコイルと電気的に接続し、被覆線が接続されるコイル端子であって、前記コイル端子は、コイルと電気的に接続される接続部と、接続部より延設されて被覆線が接続される端子本体部とを備え、前記端子本体部は、一端から他端に向かって形成されるスリットと、コイル端子の他端に形成される基部と、当該基部から一端側へそれぞれ延設され、スリットを挟んで並設されて厚み方向に突出する一対の梁部とから構成され、前記端子本体部は、スリット内に被覆線が配置されて当該被覆線の先端の芯線が基部に半田付けされることを特徴とする。
この発明によれば、コイル端子に被覆線を半田付けによって接続する際、コイル端子の端子本体部におけるスリット内に被覆線を配置することで、一対の梁部によって当該一対の梁部の並設方向における被覆線の移動が規制されて被覆線の位置決めを容易に行うことができ、更には、スリットに被覆線を配置することで芯線を曲げることなく接続面に沿わせることができて芯線に曲げ負荷が掛かることを防止でき、コイル端子に対して被覆線を安定して接続することができる。
請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記一対の梁部は、その間隔が少なくとも一部の箇所で被覆線の外径と略等しく形成され、被覆線を狭持する狭持手段を有すること特徴とする。
この発明によれば、一対の梁部により被覆線を狭持することで被覆線の移動が規制され、コイル端子に対して被覆線をより安定して接続することができる。
請求項3の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記各梁部は、少なくとも一方の梁部から他方の梁部へ向けて突部が形成され、当該突部は、梁部の厚み方向における被覆線の移動を規制する規制手段を構成することを特徴とする。
この発明によれば、梁部に形成される突部によって、梁部の厚み方向における被覆線の移動が規制されるため、コイル端子に対して被覆線をより安定して接続することができる。
以上説明したように、本発明では、コイル端子に対する被覆線の接続位置の位置決めを容易に行うことができ、更には、被覆線に曲げ負荷が掛かることがなく、コイル端子に対して被覆線を安定して接続することができるという効果がある。
本発明の実施形態1におけるコイル端子を備えた電磁石ブロックの正面図を示す。 同上におけるコイル端子を備えた電磁石ブロックの側面図を示す。 同上におけるコイル端子を備えたリレーの概略構成図を示す。 同上におけるコイル端子部の要部拡大図を示す。 同上におけるコイル端子の別形態における要部拡大図を示す。 本発明の実施形態2におけるコイル端子の要部拡大図を示す。 従来例におけるコイル端子を備えた電磁石ブロックの正面図を示す。 同上におけるコイル端子部の要部拡大図を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本発明のコイル端子を、リレーが具備する、図1、2に示すような電磁石ブロック2に適用した実施形態により詳細に説明する。なお、リレー以外の電気機器全般に本発明の技術思想が適用可能である。
まず、本実施形態におけるリレーAの全体的な構造について説明する。以下、図3における上下左右を基準とし、上下左右方向と直交する方向を前後方向とする。
リレーAは、中空箱型のケース4内に、電磁石ブロック2と接点ブロック3とを一体に組み合わせて構成される内器ブロック1、及び接点ブロック3の接点間で発生するアークを短時間で短時間で消去するためのヨーク9を収納している。
電磁石ブロック2は、絶縁材料から形成されコイル22が巻装する中空筒状のコイルボビン21、及び下面が閉塞した略円筒状に形成されてコイルボビン21の内径部に上方から挿入される円筒部材23、及び円筒部材23の筒内に固定され通電されたコイル22によって磁化される固定鉄心24、及び固定鉄心24とは円筒部材23の軸方向に対向して当該円筒部材23内に配置されコイル22の通電の入切に応じて固定鉄心24に吸引されて円筒部材23内を軸方向に移動する可動鉄心25、及び磁性材料からなりコイルボビン21を包囲する継鉄26、及び上端が固定鉄心24に当接して下端が可動鉄心25に当接し、可動鉄心25を下方へ付勢する復帰ばね27と、コイル22の両端にそれぞれ接続されるコイル端子28Aとを備える。
また、接点ブロック3は、絶縁材料から下面が開口した中空箱型に形成される封止容器31、及び略円柱状に形成されて封止容器31の上面に貫設されて下面に固定接点32が設けられる固定端子33、及び固定接点32に接離する可動接点34を有して封止容器31内に配設される可動接触子35、及び可動接触子35の下面に当接し可動接触子35を固定接点33側へ付勢する接圧ばね36、及び上端に接圧ばね36が当接して下端部が可動鉄心25と連結されて可動鉄心25の移動に連動する可動軸5を備える。
コイルボビン21は、樹脂材料により形成され、略円筒状の胴部21cと胴部21cの上端に形成される鍔部21aと胴部21cの下端に形成される鍔部21bとから構成される。そして、胴部21cにはコイル22が巻回されている。
円筒部材23は、コイルボビン21の内径部に挿入される略円筒状の円筒部23aと、円筒部23aの上端に形成される鍔部23bとから構成され、当該鍔部23bは、コイルボビン21の上面略中央の開口周縁に形成される凹部211に嵌め込まれる。
そして、円筒部材23の円筒部23a内における下端側には、磁性材料から略円柱状に形成された可動鉄心25が配設され、更に、可動鉄心25の上方には磁性材料から略円柱状に形成された固定鉄心24が挿入されて、固定鉄心24と可動鉄心25とが対向配置される。ここで、固定鉄心24の上面及び可動鉄心25の下面には、復帰ばね27の外径に略等しい径を有した凹部24a、25aがそれぞれ形成されており、当該凹部24aの底面に復帰ばね27の上端が当接し、凹部25aの底面に復帰ばね27の下端が当接している。
継鉄26は、鍔部21aの上面に重ねて配設される略矩形板状の第一の継鉄板26Aと、コイルボビン21の下端側に配設される略矩形板状の第二の継鉄板26Bと、第二の継鉄板26Bの左右両端より上方へ向けて延設される一対の第三の継鉄26Cと、第二の継鉄板26Bの略中央に形成される略円形の開口周縁より上方へ向けて延設されてなる略円筒状の第四の継鉄版26Dとから構成される。
そして、第一の継鉄板26Aは、コイルボビン21の鍔部21aの上面に重ねて配置されることで、円筒部材23及び固定鉄心24の抜け止めとなっている。
第四の継鉄板26Dは、コイルボビン21の下端側の内周面と円筒部材23の外周面との間に挿入され、継鉄26と固定鉄心24と可動鉄心25と共に磁気回路を形成している。
復帰ばね27は、固定鉄心24と可動鉄心25との間に圧縮状態で設けられており、可動鉄心25を下方へ弾性付勢している。
コイル端子28Aは、コイルボビン21における鍔部21aの周部に例えば嵌合することによって固定される接続部281と、接続部281の端部から当該接続部281に対して略垂直に延設されて被覆線が接続される端子本体部282とから構成される。
そして、コイル22の端部が、接続部281に絡げられることにより、コイル端子28Aとコイル22とが導通する。
端子本体部282は、コイル端子28Aの曲げ部28aからコイル端子28Aの先端へ向けて形成されるスリット282aと、コイル端子28Aの先端に形成される略平板状の基部282bと、基部282bの下端(スリット282a側の端部)から曲げ部28aへ向けてそれぞれ延設されてスリット282aを挟んで並設される一対の梁部282cとから構成される。また、梁部282cは、当該梁部282cの厚み方向(接続部281側とは逆側)に突出している。
可動軸5は、非磁性材料から上下方向に長い長尺丸棒状に形成される軸部51と、当該軸部51の上端に軸部51と一体に形成される鍔部52とから構成される。
軸部51は、第一の継鉄板26Aの略中央に形成される挿通孔261、及び固定鉄心24、及び復帰ばね27を挿通し、下端部が可動鉄心25の軸方向に形成される挿通孔25bに嵌挿されることで可動鉄心25と接続される。また、軸部51の上端は、第一の継鉄板26Aの挿通孔261から上方へ突出しており、当該突出箇所に鍔部52が接続される。
鍔部52は、軟鉄から略矩形平板状に形成され、上面略中央に形成される凸部52aに接圧ばね36の下端部が嵌め込まれている。
可動接触子35は、略矩形状に形成された本体部35aの左右両端側に可動接点34が固着される。また、本体部35aの下面略中央に形成される凸部35bに接圧ばね36の上端が嵌めこまれている。
固定端子33は、銅等の導電性材料により略円柱状に形成され、上端に鍔部33aが形成され、下面に可動接点34に対向する固定接点32が固着されている。また、固定端子33の上面から軸方向へねじ孔33bが穿設されている。
封止容器31はセラミック等の耐熱性材料から下面が開口した中空箱型に形成され、その上面には前記固定端子33が貫設する2つの貫通穴31aが並設される。そして、固定接点端子33が、鍔部33aを封止容器31の上面から突出させた状態で貫通穴31aに貫設されてろう付けにより接合される。また、封止容器31の開口周縁にはフランジ38の一端がろう付けにより接合される。そして、フランジ38の他端が第一の継鉄板26Aの上面にろう付けにより接合されることで封止容器31は密閉される。
更に、封止容器31の周囲には、略コの字状に形成されたヨーク9が設けられている。
接圧ばね36は、可動接触子35における下面と、可動軸5の鍔部52における上面との間で圧縮状態で設けられることで、可動接触子35を固定接点32側へ弾性付勢するものである。
ケース4は、樹脂材料によって略矩形箱状に形成されて内器ブロック1を収納し、固定端子33の鍔部33aを外部に露出させる開口4a、及びコイル端子28Aを外部に露出させる開口4bがそれぞれ形成される。
そして、コイル端子28Aに、一端が外部電源等に接続された被覆線8の他端が接続されて、当該被覆線8を介してコイル22が通電される。そして、可動鉄心25が、通電されたコイル22によって磁化された固定鉄心24に吸引されて上方へ摺動し、可動鉄心25に連結された可動軸5が連動して上方へ移動する。これにより、可動軸5の鍔部52が接圧ばね36を介して可動接触子35を上方へ移動させ、当該可動接触子35に固着された可動接点34が固定接点32に当接し、接点間が導通する。
本実施形態におけるコイル端子28Aは、被覆線28が接続される際、図4(a)、(b)に示すように、端子本体部282の一対の梁部282c間のスリット282aに被覆線8の先端側が配置される。そして、被覆が剥離されて芯線81が露出する被覆線8の先端は、端子本体部282の基部282bに半田付けによって接続固定される。
ここで、被覆線8は、コイル端子28Aに半田付けされる際、並設する一対の梁部282cによって、前記並設方向における被覆線8の移動が規制されるため、被覆線8の位置決めを用意に行うことができて接続位置が安定する。
また、被覆線8は、スリット282a内に配置されるため、先端の芯線81を基部282bに沿わせて半田付けすることで、被覆が端子28に干渉せず芯線81と基部282bとの間に隙間が発生しないため、芯線部81に曲げを設ける必要がなく当該芯線81に曲げ負荷が掛かることを防止することができる。従って、コイル端子28Aと被覆線8との間における接続強度の低下を防止でき、コイル端子28Aに対して被覆線8を安定して接続することができる。
また、一対の梁部282cにおいて、図5に示すように、当該梁部282cの突出方向における先端部より、互いに近づく方向へ突出する略三角形状の突部282dを形成することで、コイル端子28Aに接続された被覆線8が、梁部282cの突出方向(図5における前後方向)において移動が規制される。従って、コイル端子28Aに対して被覆線8をより安定して接続することができる。
なお、本実施形態では、コイル端子28Aに対して被覆線8を半田付けにより接続しているが、接続方法はこれに限定されず、溶接等により接続を行ってもよい。
(実施形態2)
本実施形態のコイル端子28Bについて図6を用いて説明を行う。なお、本実施形態のコイル端子28Bと実施形態1のコイル端子28Aとでは、端子本体部282における梁部282eの形状のみが異なり、実施形態1と共通する構造については、共通の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のコイル端子28Bにおける一対の梁部282eは、図6に示すように、互いに近づく方向(梁部282eの並設方向)へ湾曲しており、一対の梁部282eの間隔が、被覆線8の外径と略等しく形成されている。そのため、被覆線8は、一対の梁部282eによって狭持されて当該梁部282eの並設方向(図6における左右方向)における移動が規制される。従って、コイル端子28Bに対して被覆線8をより安定して接続することができる。
2 電磁石ブロック
8 被覆線
81 芯線
22 コイル
28 コイル端子
281 接続部
282 端子本体部
282a スリット
282b 基部
282c 梁部

Claims (3)

  1. 電磁石ブロックに巻回するコイルと電気的に接続し、被覆線が接続されるコイル端子であって、
    前記コイル端子は、コイルと電気的に接続される接続部と、接続部より延設されて被覆線が接続される端子本体部とを備え、
    前記端子本体部は、一端から他端に向かって形成されるスリットと、コイル端子の他端に形成される基部と、当該基部から一端側へそれぞれ延設され、スリットを挟んで並設されて厚み方向に突出する一対の梁部とから構成され、
    前記端子本体部は、スリット内に被覆線が配置されて当該被覆線の先端の芯線が基部に半田付けされることを特徴とするコイル端子。
  2. 前記一対の梁部は、その間隔が少なくとも一部の箇所で被覆線の外径と略等しく形成され、被覆線を狭持する狭持手段を有すること特徴とする請求項1記載のコイル端子。
  3. 前記各梁部は、少なくとも一方の梁部から他方の梁部へ向けて突部が形成され、当該突部は、梁部の厚み方向における被覆線の移動を規制する規制手段を構成することを特徴とする請求項1または2記載のコイル端子。

JP2009245541A 2009-10-26 2009-10-26 コイル端子 Active JP5368937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245541A JP5368937B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 コイル端子
EP10181017.4A EP2315218B1 (en) 2009-10-26 2010-09-28 Coil terminal
US12/892,095 US8729991B2 (en) 2009-10-26 2010-09-28 Coil terminal
CN2010105170551A CN102054626B (zh) 2009-10-26 2010-10-25 线圈端
US14/254,375 US9058950B2 (en) 2009-10-26 2014-04-16 Coil terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245541A JP5368937B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 コイル端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090996A JP2011090996A (ja) 2011-05-06
JP5368937B2 true JP5368937B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43598147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245541A Active JP5368937B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 コイル端子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8729991B2 (ja)
EP (1) EP2315218B1 (ja)
JP (1) JP5368937B2 (ja)
CN (1) CN102054626B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016117B1 (en) * 2014-10-31 2017-12-06 Husco Automotive Holdings LLC Push pin actuator apparatus
WO2018063381A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Semiconductor package having an impedance-boosting channel
CN107124684A (zh) * 2017-06-07 2017-09-01 罗旭辉 一种硅基mems微扬声器
CN112309768B (zh) * 2020-10-23 2024-03-26 江苏固特电气控制技术有限公司 插拔式固态继电器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2684423A (en) * 1951-05-05 1954-07-20 Gen Motors Corp Apparatus for forming terminals and attaching same to wires
US4926548A (en) * 1984-10-17 1990-05-22 Amp Incorporated Select solder slot termination method
US4701735A (en) * 1986-12-11 1987-10-20 Standex Electronics (U.K.) Limited Bobbins for electrical coils and method of manufacturing electrical coils therefrom
US5307038A (en) * 1989-03-28 1994-04-26 Ogura Clutch Co., Ltd. Electromagnetic coupling apparatus
JPH05205962A (ja) 1992-01-28 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd ソレノイドコイルの端末処理方法
US5320206A (en) * 1993-05-03 1994-06-14 Ogura Corporation Coil mounting and terminals for an electromagnetic clutch
JP3069044B2 (ja) * 1996-05-07 2000-07-24 サンデン株式会社 電磁連結装置
JP3466396B2 (ja) * 1996-11-22 2003-11-10 三菱電機株式会社 電力量計の電圧コイル端子構造
JP3396145B2 (ja) * 1996-12-16 2003-04-14 小倉クラッチ株式会社 電磁連結装置
JP3016552B2 (ja) 1997-08-19 2000-03-06 小倉クラッチ株式会社 コイル組立体
US5944567A (en) * 1997-10-31 1999-08-31 Eveready Battery Company, Inc. Heat-activated wire terminal assembly and method
JPH11270589A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Denso Corp コネクタ一体型コイル装置
JPH11340001A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Hokuriku Electric Ind Co Ltd リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット
JP4673960B2 (ja) * 2000-08-09 2011-04-20 株式会社鷺宮製作所 制御弁用電磁コイル
DE20020282U1 (de) 2000-11-30 2001-02-22 Schueco Int Kg Flügelrahmen-Ecklagerteil
JP2003074596A (ja) 2001-09-03 2003-03-12 Sanden Corp 電磁クラッチ用ヨーク
JP2003130087A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Sanden Corp 電磁クラッチ用ヨーク
JP2003332123A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ソレノイド
JP2005166452A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nidec Tosok Corp ターミナル
KR100652246B1 (ko) * 2005-07-20 2006-12-01 우리산업 주식회사 자동차 컴프레서에 결합되는 마그네틱 클러치용 필드코일어셈블리의 전원 연결부
JP2007294647A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sun Ace:Kk コイルおよびコイルの製造方法
JP2009153273A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kokusan Denki Co Ltd 信号発電子
JP4645663B2 (ja) * 2008-02-29 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 リレー
JP4520515B2 (ja) * 2008-03-28 2010-08-04 本田技研工業株式会社 導電接続部材、および電動機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102054626B (zh) 2013-11-06
EP2315218B1 (en) 2020-09-23
US9058950B2 (en) 2015-06-16
US8729991B2 (en) 2014-05-20
EP2315218A2 (en) 2011-04-27
EP2315218A3 (en) 2017-07-12
JP2011090996A (ja) 2011-05-06
US20140225695A1 (en) 2014-08-14
US20110095854A1 (en) 2011-04-28
CN102054626A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153115B2 (en) Electromagnetic contactor
CN110400724B (zh) 电磁继电器
JP5153916B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
JP5368937B2 (ja) コイル端子
JP2005222946A (ja) 電磁リレー及びリセプタクル
JP2009199894A (ja) 電磁継電器
JP4487558B2 (ja) コイルブロック
JP4645659B2 (ja) 電磁継電器
JP4645663B2 (ja) リレー
JP4858509B2 (ja) 電磁継電器
JP2019096513A (ja) 接点装置及びそれを備えた電磁接触器、並びに接点装置の製造方法
KR101171560B1 (ko) 코일 단자
JP6123269B2 (ja) 電磁接触器
JP2016181386A (ja) 接点装置および当該接点装置を有する電磁リレー、電線取付方法
CN110520957B (zh) 触点装置和电磁继电器
JP5336271B2 (ja) 接点装置
CN212365865U (zh) 触点装置、电磁继电器和具备电磁继电器的装置
JP4521815B2 (ja) 電磁リレー
JP3137228U (ja) ソレノイド
JP2000294102A (ja) 電磁継電器
CN115910691A (zh) 电磁继电器
CN115910692A (zh) 电磁继电器
JP2019169479A (ja) 電磁継電器
JP2006179503A (ja) 高周波リレー
JP2007035749A (ja) 電装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5368937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150