JPH11340001A - リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット - Google Patents

リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット

Info

Publication number
JPH11340001A
JPH11340001A JP10142756A JP14275698A JPH11340001A JP H11340001 A JPH11340001 A JP H11340001A JP 10142756 A JP10142756 A JP 10142756A JP 14275698 A JP14275698 A JP 14275698A JP H11340001 A JPH11340001 A JP H11340001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
terminal
fitting
fitted
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10142756A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsunezawa
一郎 経沢
Kazufumi Daimon
和史 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10142756A priority Critical patent/JPH11340001A/ja
Priority to TW088108003A priority patent/TW434585B/zh
Priority to US09/317,276 priority patent/US6206719B1/en
Priority to CN99107034A priority patent/CN1239804A/zh
Publication of JPH11340001A publication Critical patent/JPH11340001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5041Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using a tapered groove

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケースの端子金具取付部に簡単に固定でき
て、しかもリード線の接続が容易なリード線接続用端子
金具を備えた電気部品ユニットを提供する。 【解決手段】 ケースの端子金具取付部5に設けた端子
取付用嵌合部に一対の端子取付用嵌合溝63,64を形
成する。端子取付用嵌合溝63,64にリード線接続用
端子金具2の被嵌合部21を嵌合する。リード線接続用
端子金具2を厚みが0.7mm以上の金属板を機械加工
して形成する。端子部の幅寸法を金属板の厚み寸法以上
にする。リード線接続用端子金具2のリード線接続部2
2に、リード線Lの芯線が挿入可能なリード線挿入用開
口部22aとリード線挿入用開口部22aから変位して
きたリード線Lの芯線が圧入されるリード線圧入溝22
bとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケースの端子金具
取付部に金属板を機械加工して形成したリード線接続用
端子金具が嵌合構造により取付けられる高電圧用可変抵
抗器等の電気部品ユニットとリード線接続用端子金具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】フライバックトランスと組み合わされて
使用されるフォーカスパックと呼ばれる高電圧用可変抵
抗器等の電気部品ユニットのケースには、内部の電気部
品から延びるリード線を接続するためにリード線接続用
端子金具が固定される場合がある。この種のリード線接
続用端子金具には、棒状または線状導体を折り曲げて形
成したものと金属板を機械加工して形成したものとがあ
る。前者は単純な形状のものでは棒状導体の中心線を中
心にして回転動作をしてしまうために、単なる嵌合構造
だけではケースの端子金具取付部への固定が難しい。こ
れに対して後者は、単なる嵌合構造だけでもケースの端
子金具取付部への固定が可能である上、大量生産が容易
である。
【0003】出願人の先願に係わる特願平4−2049
00号には、金属板を機械加工して形成したリード線接
続用端子金具の一例が示されている。このリード線接続
用端子金具は、厚みが0.3mm程度と薄い金属板を用
いて形成している。金属板の厚みが薄いために、端子金
具取付部に嵌合されるリード線接続用端子金具の被嵌合
部や端子部の幅寸法を大きくして、それらの部分に補強
用の曲げ加工を施している。またこの従来のリード線接
続用端子金具では、リード線接続部の構造をリードの芯
線をリード線接続部に巻き付けた後に、芯線とリード線
接続部とに跨がって半田付けをしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】他の電気部品と同様
に、このような電気部品ユニットにおいても、製品の価
格の低下、製造工数の削減が要求されている。そこで組
み立ての自動化や半田箇所の削減が各所に採用されてい
る。しかしながら、金属板を加工して形成した従来のリ
ード線接続用端子金具には、リード線の接続作業の自動
化が容易で、しかも半田付けを全く必要とせずにリード
線を確実に接続できるものはほとんどなかった。また金
属板を加工して形成した従来のリード線接続用端子金具
には、端子部をいわゆるピン端子と同様に細く形成でき
るものはなかった。そのため回路基板に設けたスルーホ
ールに全ての端子金具の端子部を挿入する構造を採用す
る場合や、全ての端子金具の端子部を雌型コネクタに接
続する場合に、金属板を加工して形成したリード線接続
用端子金具を用いることができなった。
【0005】本発明の目的は、上記課題を解決できる電
気部品ユニットを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、リード線の取付が容
易で、しかも金属板を加工して形成したリード線接続用
端子金具の端子部をピン端子と同様に細くすることがで
きるリード線接続用端子金具及び該リード線接続用端子
金具を備えた高電圧用可変抵抗器を含む電気部品ユニッ
トを提供することにある。
【0007】本発明の更に他の目的は、ケースの外側か
らリード線接続用端子金具をケースの端子金具取付部に
形成された端子取付用嵌合溝に挿入することにより、リ
ード線接続用端子金具を固定できて、しかもリード線の
取付が容易な電気部品ユニットを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明が改良の対象とす
る電気部品ユニットは、絶縁樹脂製ケースの端子金具取
付部に設けられた端子取付用嵌合部にリード線接続用端
子金具の被嵌合部が嵌合されている。リード線接続用端
子金具の数は任意である。リード線接続用端子金具は、
金属板に機械加工が施されて形成され、しかも被嵌合部
と一体に形成されてケースの内部に収納された電気部品
から延びるリード線が接続されるリード線接続部とケー
スの外部に延びてケースの外部の電気部品と電気的に接
続される端子部とを有している。なお絶縁樹脂製ケース
が一面開口状の形状を有する場合には、ケースの開口部
の一辺に沿って設けられた端子金具取付部に1以上の端
子取付用嵌合部が一体に設けられることになる。絶縁樹
脂製ケースの端子金具取付部に形成された端子取付用嵌
合部は、ケースの外部からケースの内部に向かって延び
て、被嵌合部の金属板の厚み方向及び端子部が延びる方
向の両方向と直交する幅方向の両端部が嵌合される一対
の端子取付用嵌合溝を有している。
【0009】そしてリード線接続用端子金具の被嵌合部
には、ケースの外部から内部に向かって被嵌合部の幅方
向の両端部が一対の端子取付用嵌合溝に挿入されて一対
の端子取付用嵌合溝に嵌合された状態において、端子取
付用嵌合部の一部と係合して被嵌合部が端子取付用嵌合
溝からケースの外部に抜け出るのを阻止する係合部が設
けられている。また被嵌合部には、ケースの外部から内
部に向かって被嵌合部の幅方向の両端部が端子取付用嵌
合溝に挿入されたときに、端子取付用嵌合部の一部と係
合して被嵌合部の位置決めを図るストッパ部が設けられ
ている。さらにリード線接続部と前記被嵌合部との間の
角度が直角または直角に近い角度となるように湾曲部を
介してリード線接続部が被嵌合部に連結されている。被
嵌合部の幅方向の両端部を一対の端子取付用嵌合溝に嵌
合させ且つこの両端部に設けた係合部で抜け止めを図る
構造を採用すると、リード線接続用端子金具の取付強度
を高く維持することができて、しかも抜け止めを確実な
ものとすることができる。
【0010】また前述のストッパ部をリード線接続用端
子金具に設けると、リード線接続用端子金具の被嵌合部
の端子取付用嵌合溝への押し込み過ぎを防止できるとと
もに、リード線接続用端子金具の自動挿入が容易にな
る。
【0011】本発明においては、リード線接続用端子金
具を製造するために用いる金属板として、厚み寸法が
0.7mm以上の金属板を用いている。この厚み寸法
は、従来のリード線接続用端子金具を製造するために用
いている金属板の厚み寸法のほぼ2倍以上である。厚み
寸法があまり厚くなりすぎると、加工が面倒になるだけ
でなく、価格も上がるため、その上限値は自ずと限定さ
れることになる。金属板としてステンレス板を用いる場
合には、加工性と経済性とを考慮すると、1mm前後
(約1mm)が上限の厚み寸法と言える。なおこの上限
の厚み寸法は、金属板の剛性及び価格によって異なって
くる。厚み寸法が0.7mm以上の金属板を用いると、
従来のようにリード線接続用端子金具の被嵌合部及び端
子部に補強用の曲げ加工を施す必要がなくなる。そのた
め被嵌合部及び端子部の幅寸法を従来のように大きくす
る必要がなく、端子部をピン端子(直径0.7mm程度
の線状導体を折り曲げて形成された端子)と同様に細く
形成することができる。
【0012】なお端子部の幅方向の寸法を金属板の厚み
寸法以上にする。これは端子部の幅方向の寸法を金属板
の厚み寸法より小さくすると、金属板の厚みを厚くして
機械的強度を高めた意味がなくなってしまうからであ
る。なお端子部の厚み寸法と幅寸法とを実質的に等しく
すれば、機械的強度を低下させずに、もっとも細い端子
部を得ることができる。このような端子部は、取付用の
回路基板に設けたスルーホールに挿入が可能であり、ま
たコネクタの雄端子としても用いることができる。この
ような形態でリード線接続用端子金具の端子部を利用す
る場合には、スルーホール及びコネクタの雌端子への挿
入を容易にするために、端子部の端子部が延びる方向に
延びる4つの角部を外側に向かって凸となるように湾曲
させておき且つ先端部を先に向かうに従って細くなるよ
うにしておくのが好ましい。このようにすれば端子部
は、ほぼピン端子と同様の形状になるため、ピン端子と
同様に扱うことができる。
【0013】そしてリード線接続部には、リード線の芯
線の直径よりも幅寸法が大きいリード線挿入用開口部と
リード線の芯線の直径よりも幅寸法が小さく且つリード
線挿入用開口部に連続して形成されてリード線の芯線が
圧入されるリード線圧入溝とを形成する。リード線はリ
ード線圧入溝に圧入された状態でリード線接続部に接続
する。このような構造にすると、リード線の芯線をリー
ド線挿入用開口部に挿入し、リード線圧入溝にリード線
を移動させるだけで、リード線の固定と端子金具への電
気的な接続とを同時に完了することができるので、自動
化が容易でしかも接続作業が簡単になる。特に、リード
線圧入溝の対向する一対の壁部に、それぞれリード線の
芯線の内部に食い込む複数の突起を設けると、リード線
の固定及び接続が更に確実になる。またリード線挿入用
開口部を外側に向かって開口する形状にすると、リード
線挿入用開口部へのリード線の挿入が容易になる。
【0014】リード線接続用端子金具の端子金具嵌合部
への取付を容易にして、しかも抜け止めを図るための具
体的な構造は次の通りである。すなわち端子金具嵌合部
はリード線接続用端子金具の湾曲部の通過を許容する間
隔をあけて起立する一対の起立部を有している。そして
一対の起立部の互いに対向する内壁部分に、端子取付用
嵌合溝がそれぞれ形成されている。また一対の起立部に
はぞれぞれ一対の端子取付用嵌合溝を該端子取付用嵌合
溝が延びる方向の途中で分断する分断溝が形成されてい
る。そしてリード線接続用端子金具の被嵌合部の幅方向
の両端部には、幅方向の両側に突出する一対の突出部が
一体に設けられて係合部を構成している。この一対の突
出部は、端子部に向かうに従って幅方向への突出寸法が
大きくなるように傾斜した傾斜面を有している。また被
嵌合部の幅方向の両端部には、一対の突出部の傾斜面の
リード線接続部側の終端部に連続するように一対の凹部
が形成されている。一対の起立部に設けた一対の分断溝
は、リード線接続用端子金具の被嵌合部に設けた一対の
突出部が分断溝に嵌まり込み且つリード線接続用端子金
具にケースの内側から外側に向かう方向の力が加わった
ときに一対の突出部の端子部側に位置する端面が分断溝
を囲む壁面(端子部側に位置する壁面)と当接するよう
に形成されている。このような構造にすれば、リード線
接続用端子金具の取付が容易であり、抜け止めも簡単に
図ることができる。なおこの構造において、一対の端子
取付用嵌合溝のケースの内部側に位置する端部を閉塞部
によって閉じ、被嵌合部のリード線接続部側の端部を閉
塞部と当接するようにする。このようにすると、被嵌合
部のリード線接続部側の端部が被嵌合部の位置決めを図
る前述のストッパ部を構成することになり、曲げ加工等
を必要とせずにストッパ部を簡単に形成できる。金属板
の厚みが厚くなると、僅かな部分の曲げ加工は、かなり
面倒な作業になる。そのため前述のストッパ部の構造は
加工上も大きな利点を有している。
【0015】なお本発明の電気部品ユニットを高電圧用
可変抵抗器に適用した場合には、リード線接続用端子金
具は、フォーカス電圧出力端子に接続されたコンデンサ
や入力端子とアース端子との間に接続されるコンデンサ
のリード線を接続するための用途等に用いることができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態の一例を詳細に説明する。図1(A)及び(B)
は、本発明を高電圧用可変抵抗器からなる電気部品ユニ
ット1に適用した場合の、リード線接続用端子金具2の
取付部の要部を拡大して示した平面図及び正面図であ
る。また図2(A)及び(B)は、リード線接続用端子
金具2にリード線を接続していない状態のリード線接続
用端子金具2の取付部の要部を拡大して示した平面図及
び正面図である。更に図3(A)〜(C)はリード線接
続用端子金具2の、平面図、側面図及び正面図である。
また図4(A)及び(B)は、フライバックトランスと
組み合わされる高電圧用可変抵抗器の絶縁樹脂製のケー
ス3の裏面側の端子金具取付部の部分拡大平面図及び拡
大正面図である。
【0017】図4に示された絶縁樹脂製のケース3は、
裏面側(フライバックトランスのケースに組み合わされ
る側)に一面が開口した開口部4を有している。ケース
3の内部には、表面に可変抵抗回路パターンが形成され
た回路基板と、この回路基板の表面とケース3の内面と
の間に配置された摺動子及びケース3の表面側に突出す
る操作軸を備えた摺動子操作部材と、可変抵抗回路パタ
ーンに電気的に接続されるコンデンサや固定抵抗体等が
収納される。ケース3には、開口部4の一辺(ケース3
がフライバックトランスのケースと組み合わされた状態
で、注型用の樹脂が注入される開口部が形成される側に
位置する辺)に隣接してフランジ状または板状の端子金
具取付部5が一体に設けられている。
【0018】端子金具取付部5には、開口部4が開口す
る方向に突出する4つの端子取付用嵌合部6…及びピン
端子取付用嵌合部6´が一体に設けられている。これら
の端子金具嵌合部6…の構造は、同じであるため、1つ
の端子金具嵌合部6について説明する。なお理解を容易
にするために、図5に示した図4(A)のV−V線断面
図と図6に示した図4(A)のVI−VI線断面図を併
せて参照する。端子金具嵌合部6は、後述するリード線
接続用端子金具2の湾曲部24の通過を許容する間隔を
あけて起立する一対の起立部61,62をベース部分6
0の上に有している。一対の起立部61,62には、互
いに対向する内壁部分に一対の端子取付用嵌合溝63,
64が形成されている。一対の端子取付用嵌合溝63,
64は、ケース3の外側(端子金具取付部5の外側)か
らケース3の内側(開口部4側)に向かってそれぞれ延
びている。そして一対の起立部61,62にはぞれぞれ
一対の端子取付用嵌合溝63,64を該端子取付用嵌合
溝が延びる方向の途中で分断する分断溝65がそれぞれ
形成されている。また一対の端子取付用嵌合溝63,6
4のケース3の内部側に位置する端部は閉塞部66,6
7によって閉じられている。
【0019】図3に示されるように、リード線接続用端
子金具2は、厚みが約0.83mmのステンレス金属板
にプレス加工と折り曲げ加工(機械加工)が施されて形
成されている。この例では、リード線接続用端子金具2
の表面にメッキ処理を施した後、その上に半田メッキを
施してある。リード線接続用端子金具2は、前述の端子
取付用嵌合溝63,64に幅方向(金属板の厚み方向及
び後述する端子部が延びる方向の両方向と直交する方
向)の両端部が嵌合される平板状の細長い被嵌合部21
と、この被嵌合部21と一体に形成されてケース3の内
部に収納された電気部品、例えばコンデンサCから延び
るリード線L[図1(A)及び(B)参照]が接続され
るリード線接続部22とケース3の外部に延びてケース
3の外部の電気部品(例えばフライバックトランスが取
付られる回路基板に設けられた電極)と電気的に接続さ
れる端子部23とを有している。そしてリード線接続部
22と被嵌合部21とは、両者の間の角度θが直角また
は直角に近い角度(例えば90°±5°程度)となるよ
うに湾曲部24を介して連結されている。湾曲部24
は、図3(B)に示されるように、側面から見るとL字
状をなすように形成されており、その両端部は平板状を
なしている。
【0020】リード線接続用端子金具2の被嵌合部21
の幅方向の両端部には、図1及び図2に示すようにケー
ス3の外部から内部に向かって被嵌合部21の幅方向の
両端部が一対の端子取付用嵌合溝63,64に挿入され
て一対の端子取付用嵌合溝63,64に嵌合された状態
において、端子取付用嵌合部6の一部と係合して被嵌合
部21が端子取付用嵌合溝63,64からケース3の外
部に抜け出るのを阻止する一対の突出部(係合部)2
5,25が設けられている。この一対の突出部25,2
5は、被嵌合部21の幅方向の両側に突出しており、端
子部23に向かうに従って幅方向への突出寸法が大きく
なるように傾斜した傾斜面26,26を有している。な
おこの例では、傾斜面26,26と連続して端子部23
側に平坦面が形成されている。また被嵌合部21の幅方
向の両端部には、一対の突出部25,25の傾斜面2
6,26のリード線接続部22側の終端部に連続するよ
うに一対の凹部27,27が形成されている。この凹部
27,27は、突出部25,25側に傾斜面26と連続
し、傾斜面26よりも傾斜角度の大きい傾斜面28,2
8を有している。
【0021】図2(A)に示すように、リード線接続用
端子金具2の被嵌合部21の幅方向の両端部を一対の端
子取付用嵌合溝63,64に嵌合し、被嵌合部21のリ
ード線接続部22側の端部(ストッパ部)29,29が
端子取付用嵌合溝63,64の端部を閉塞する閉塞部6
6,67と当接(係合)して被嵌合部21の位置決めが
図られた状態において、リード線接続用端子金具2の被
嵌合部21に設けた一対の突出部25,25は、分断溝
65,65に嵌まり込んでいる。そしてリード線接続用
端子金具2にケース3の内側から外側に向かう方向の力
(リード線接続部22側から端子部23側に向かう力)
が加わったときに、一対の突出部25,25の端子部2
3側に位置する端面25a,25aが分断溝65を囲む
端子部23側の壁面65aと当接(係合)する。その結
果、リード線接続用端子金具2にケース3の内側から外
側に向かう方向の力(リード線接続部22側から端子部
23側に向かう力)が加わったときに、リード線接続用
端子金具2がケース3の外側に抜け出るのが阻止され
る。
【0022】リード線接続用端子金具2の端子部23の
幅方向(端子部が延びる方向と金属板の厚み方向と直交
する方向)の寸法は金属板の厚み寸法以上であるのが好
ましい。この例では、リード線接続用端子金具2の端子
部23の幅方向の寸法と金属板の厚み寸法とはほぼ同じ
である(具体的には約0.83mmである)。そしてリ
ード線接続用端子金具2の被嵌合部21及び端子部23
には、補強用の曲げ加工は一切施されていない。この例
では、補強用の曲げ加工が施されていなくても、端子部
23の機械的強度は、直径約1mmの線状導体を折り曲
げて形成したいわゆるピン端子の端子部の機械的強度と
ほぼ等しい。したがってこのリード線接続用端子金具2
の端子部23は、ピン端子と同様に扱うことができる。
また図3(C)に示されるように、端子部23の該端子
部が延びる方向に延びる4つの角部は外側に向かって凸
となるように湾曲しており、またその先端部は先に向か
うに従って細くなっている。これにより端子部23は、
ますますピン端子と同様に扱うことができるようになっ
ている。
【0023】リード線接続部22には、リード線L[図
1参照]の芯線が挿入可能なリード線挿入用開口部22
aとリード線挿入用開口部22aに連続して形成されて
リード線挿入用開口部22aから変位してきた(押し下
げられてきた)リード線Lの芯線が圧入されるリード線
圧入溝22bとを有している。リード線挿入用開口部2
2aは、ケース3の開口部4が開口する方向に向かって
ラッパ状に開口している[即ち図3(C)において下か
ら上に向かって幅が徐々に広くなるように開口してい
る]。このような形状にすると、リード線挿入用開口部
22aの挿入開口部が広くなるため、リード線Lを上か
ら挿入する作業が容易になる。またリード線圧入溝22
bの対向する壁部には、それぞれリード線Lの芯線の内
部に食い込む複数の突起(鋸の歯のようになったまたは
凹凸を繰り返すような突起)が一体に形成されている。
その結果、リード線圧入溝22bの幅寸法は、リード線
Lの芯線の直径よりも小さくなっている。
【0024】この例のリード線接続用端子金具2は、被
嵌合部21の幅方向がケース3の端子金具取付部5が延
びる方向に沿うように取付けられるため、端子金具取付
部5の長さに応じて、リード線接続用端子金具2が設け
られる数は限定される。図4の例では、4つの端子取付
用嵌合部6…が設けられているので、最大4本のリード
線接続用端子金具2が取付可能である。フォーカス電圧
出力が2つあるいわゆるダブルフォーカスタイプの高電
圧用可変抵抗器では、2つのフォーカス電圧出力端子に
続された図示しない端子金具に一方のリード線が接続さ
れたコンデンサの他方のリード線がそれぞれ別のリード
線接続用端子金具2に接続される。また入力端子とアー
スとの間に接続されるコンデンサの一方のリード線も別
のリード線接続用端子金具2に接続される。いずれのリ
ード線がリード線接続用端子金具2に接続される場合で
も、リード線はリード線挿入用開口部22aからリード
線圧入溝22b内に圧入するだけで取付は完了する。な
お圧入後にリード線接続部22の周囲にリード線を巻き
付けてもよい。
【0025】この例では、厚みが0.83mmの金属板
を用いてリード線接続用端子金具2を形成しているが、
厚みが0.7mm以上の金属板を用いてリード線接続用
端子金具2を形成すれば、機械的強度が高くなる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、リード線接続用端子金
具の被嵌合部をケース側に設けた端子取付用嵌合溝にケ
ースの外側から挿入するだけで、リード線接続用端子金
具をケースに簡単に取付けることができ、取付の自動化
が容易になる利点がある。
【0027】またリード線接続部を、リード線の芯線が
挿入可能なリード線挿入用開口部及びこのリード線挿入
用開口部に連続して形成されてリード線挿入用開口部か
ら変位してきたリード線の芯線が圧入されるリード線圧
入溝を有する構造にすると、リード線の芯線をリード線
挿入用開口部に挿入し、リード線圧入溝にリード線を移
動させるだけで、リード線の固定と端子への電気的な接
続とを同時に完了することができるので、自動化が容易
でしかも接続作業が簡単になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、本発明を高電圧用可変抵
抗器からなる電気部品ユニット1に適用した場合の、リ
ード線接続用端子金具の取付部の要部を拡大して示し平
面図及び正面図である。
【図2】(A)及び(B)は、リード線接続用端子金具
にリード線を接続していない状態のリード線接続用端子
金具2の取付部の要部を拡大して示し平面図及び正面図
である。
【図3】(A)〜(C)はリード線接続用端子金具2
の、平面図、側面図及び正面図である。
【図4】(A)及び(B)は、フライバックトランスと
組み合わされる高電圧用可変抵抗器の絶縁樹脂製のケー
ス3の裏面側の端子金具取付部の部分の拡大平面図及び
拡大正面図である。
【図5】図4(A)のV−V線断面図である。
【図6】図4(A)のVI−VI線断面図である。
【符号の説明】
1 電気部品ユニット 2 リード線接続用端子金具 21 被嵌合部 22 リード線接続部 23 端子部 24 湾曲部 3 ケース 4 開口部 5 端子金具取付部 6 端子取付用嵌合部 61,62 起立部 63,64 端子取付用嵌合溝 65 分断溝 66,67 閉塞部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁樹脂製ケースの端子金具取付部に設
    けられた端子取付用嵌合部にリード線接続用端子金具の
    被嵌合部が嵌合されており、 前記リード線接続用端子金具は、金属板に機械加工が施
    されて形成され、しかも前記被嵌合部と一体に形成され
    て前記ケースの内部に収納された電気部品から延びるリ
    ード線が接続されるリード線接続部と前記ケースの外部
    に延びて前記ケースの外部の電気部品と電気的に接続さ
    れる端子部とを有し、 前記絶縁樹脂製ケースの前記端子金具取付部に形成され
    た前記端子取付用嵌合部は、前記ケースの外部から前記
    ケースの内部に向かって延びて、前記被嵌合部の前記金
    属板の厚み方向及び前記端子部が延びる方向の両方向と
    直交する幅方向の両端部が嵌合される一対の端子取付用
    嵌合溝を有しており、 前記リード線接続用端子金具の前記被嵌合部には、前記
    ケースの外部から内部に向かって前記被嵌合部の前記幅
    方向の両端部が前記一対の端子取付用嵌合溝に挿入され
    て前記一対の端子取付用嵌合溝に嵌合された状態におい
    て、前記端子取付用嵌合部の一部と係合して前記被嵌合
    部が前記端子取付用嵌合溝から前記ケースの外部に抜け
    出るのを阻止する係合部が設けられ、 前記被嵌合部には、前記ケースの外部から内部に向かっ
    て前記被嵌合部の前記幅方向の両端部が前記端子取付用
    嵌合溝に挿入されたときに前記端子取付用嵌合部の一部
    と係合して前記被嵌合部の位置決めを図るストッパ部が
    設けられ、 前記リード線接続部と前記被嵌合部との間の角度が直角
    または直角に近い角度となるように湾曲部を介して前記
    リード線接続部が前記被嵌合部に連結されている電気部
    品ユニットであって、 前記金属板は厚み寸法が0.7mm以上あり、 前記端子部の前記幅方向の寸法は前記金属板の前記厚み
    寸法以上あり、 前記リード線接続部には、前記リード線の芯線の直径よ
    りも幅寸法が大きいリード線挿入用開口部と前記リード
    線の芯線の直径よりも幅寸法が小さく且つ前記リード線
    挿入用開口部に連続して形成されて前記リード線の芯線
    が圧入されるリード線圧入溝とが形成され、 前記リード線が前記リード線圧入溝に圧入された状態で
    前記リード線接続部に接続されていることを特徴とする
    電気部品ユニット。
  2. 【請求項2】 前記リード線接続用端子金具の前記被嵌
    合部及び前記端子部には補強用の曲げ加工が施されてお
    らず、前記端子部の前記厚み寸法と前記幅寸法とが実質
    的に等しいことを特徴とする請求項1に記載の電気部品
    ユニット。
  3. 【請求項3】 前記端子部の前記端子部が延びる方向に
    延びる4つの角部は外側に向かって凸となるように湾曲
    しており、先端部は先に向かうに従って細くなっている
    請求項2に記載の電気部品ユニット。
  4. 【請求項4】 前記端子金具嵌合部は前記湾曲部の通過
    を許容する間隔をあけて起立する一対の起立部を有して
    おり、 前記一対の起立部の互いに対向する内壁部分には、前記
    端子取付用嵌合溝がそれぞれ形成されており、 前記一対の起立部にはぞれぞれ前記一対の端子取付用嵌
    合溝を該端子取付用嵌合溝が延びる方向の途中で分断す
    る分断溝が形成されており、 前記リード線接続用端子金具の前記被嵌合部の前記幅方
    向の両端部には、前記幅方向の両側に突出する一対の突
    出部が一体に設けられて前記係合部を構成しており、 前記一対の突出部は前記端子部に向かうに従って前記幅
    方向への突出寸法が大きくなるように傾斜した傾斜面を
    有しており、 前記被嵌合部の前記幅方向の両端部には、前記一対の突
    出部の前記傾斜面の前記リード線接続部側の終端部に連
    続するように一対の凹部が形成されており、 前記一対の分断溝は、前記一対の突出部が前記分断溝に
    嵌まり込み且つ前記リード線接続用端子金具に前記ケー
    スの内側から外側に向かう方向の力が加わったときに前
    記一対の突出部の前記端子部側に位置する端面が前記分
    断溝を囲む壁面と当接するように形成されている請求項
    1に記載の電気部品ユニット。
  5. 【請求項5】 前記一対の端子取付用嵌合溝の前記ケー
    スの内部側に位置する端部は閉塞部によって閉じられて
    おり、 前記被嵌合部の前記リード線接続部側の端部が前記閉塞
    部と当接して前記被嵌合部の位置決めを図る前記ストッ
    パ部を構成している請求項4に記載の電気部品ユニッ
    ト。
  6. 【請求項6】 一面開口状の絶縁樹脂製ケースの内部に
    表面に可変抵抗回路パターンを備えた回路基板が収納さ
    れ且つ前記ケース内に前記可変抵抗回路パターンに電気
    的に接続される1以上のコンデンサが収納されている高
    電圧用可変抵抗器であって、 絶縁樹脂製ケースの開口部の一辺に沿って設けられた端
    子金具取付部に1以上の端子取付用嵌合部が一体に設け
    られ、 前記端子取付用嵌合部にリード線接続用端子金具の被嵌
    合部が嵌合され、 前記リード線接続用端子金具は、金属板に機械加工が施
    されて形成され、しかも前記被嵌合部と一体に形成され
    て前記コンデンサから延びるリード線が接続されるリー
    ド線接続部と前記ケースの外部に延びる端子部とを有
    し、 前記ケースの前記端子金具取付部に形成された前記端子
    取付用嵌合部は、前記ケースの外部から前記ケースの内
    部に向かって延びて、前記被嵌合部の前記金属板の厚み
    方向及び前記端子部が延びる方向の両方向と直交する幅
    方向の両端部が嵌合される一対の端子取付用嵌合溝を有
    しており、 前記リード線接続用端子金具の前記被嵌合部には、前記
    ケースの外部から内部に向かって前記被嵌合部の前記幅
    方向の両端部が前記一対の端子取付用嵌合溝に挿入され
    て前記一対の端子取付用嵌合溝に嵌合された状態におい
    て、前記端子取付用嵌合部の一部と係合して前記被嵌合
    部が前記端子取付用嵌合溝から前記ケースの外部に抜け
    出るのを阻止する係合部が設けられ、 前記被嵌合部には、前記ケースの外部から内部に向かっ
    て前記被嵌合部の前記幅方向の両端部が前記端子取付用
    嵌合溝に挿入されたときに前記端子取付用嵌合部の一部
    と係合して前記被嵌合部の位置決めを図るストッパ部が
    設けられ、 前記リード線接続部と前記被嵌合部との間の角度が直角
    または直角に近い角度となるように湾曲部を介して前記
    リード線接続部が前記被嵌合部に連結され、 前記金属板は厚み寸法が0.7mm以上あり、 前記端子部の前記幅方向の寸法は前記金属板の前記厚み
    寸法以上あり、 前記リード線接続部には、前記リード線の芯線の直径よ
    りも幅寸法が大きいリード線挿入用開口部と前記リード
    線の芯線の直径よりも幅寸法が小さく且つ前記リード線
    挿入用開口部に連続して形成されて前記リード線の芯線
    が圧入されるリード線圧入溝とが形成され、 前記リード線が前記リード線圧入溝に圧入された状態で
    前記リード線接続部に接続されていることを特徴とする
    高電圧用可変抵抗器。
  7. 【請求項7】 金属板に機械加工が施されて形成され
    て、絶縁樹脂製ケースの端子金具取付部に嵌合される被
    嵌合部と、前記被嵌合部と一体に形成されてリード線が
    接続されるリード線接続部と前記被嵌合部と一体に形成
    されて前記ケースの外部に延びる端子部とを有するリー
    ド線接続用端子金具であって、 前記金属板は厚み寸法が0.7mm以上あり、 前記端子部の前記幅方向の寸法は前記金属板の前記厚み
    寸法以上あり、 前記リード線接続部には、前記リード線の芯線の直径よ
    りも幅寸法が大きいリード線挿入用開口部と前記リード
    線の芯線の直径よりも幅寸法が小さく且つ前記リード線
    挿入用開口部に連続して形成されて前記リード線の芯線
    が圧入されるリード線圧入溝とが形成されていることを
    特徴とするリード線接続用端子金具。
JP10142756A 1998-05-25 1998-05-25 リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット Withdrawn JPH11340001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142756A JPH11340001A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット
TW088108003A TW434585B (en) 1998-05-25 1999-05-17 Electrical part unit provided with terminal metal fitting for connecting lead wire
US09/317,276 US6206719B1 (en) 1998-05-25 1999-05-24 Electric component unit with lead wire connection terminal fitment
CN99107034A CN1239804A (zh) 1998-05-25 1999-05-25 具有引线连接用端子配件的电气部件单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10142756A JPH11340001A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340001A true JPH11340001A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15322852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142756A Withdrawn JPH11340001A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6206719B1 (ja)
JP (1) JPH11340001A (ja)
CN (1) CN1239804A (ja)
TW (1) TW434585B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT245884Y1 (it) * 1998-07-28 2002-03-26 Miller Europe Spa Dispositivo elettronico su piastra, in particolare accendigaselettronico, includente mezzi collegamento rapido tra fili
DE10133123C2 (de) * 2001-07-07 2003-05-08 A B Elektronik Gmbh GMR-Modul
US6821163B2 (en) * 2003-02-25 2004-11-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having terminals with reliable retention protrusions
JP4098678B2 (ja) * 2003-06-26 2008-06-11 矢崎総業株式会社 バスバー装置および電気接続箱
TWI322536B (en) * 2006-05-22 2010-03-21 Delta Electronics Inc Terminal structure and connecting method thereof
JP2010033776A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子、スプライス用端子及び電線の圧接構造
JP5368937B2 (ja) * 2009-10-26 2013-12-18 パナソニック株式会社 コイル端子
CN102789887A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 埃尔科欧洲股份有限公司 电容器
CN105895292B (zh) * 2015-01-23 2017-11-07 星宇电子(宁波)有限公司 一种电磁阀线圈
CN113497382A (zh) 2020-04-02 2021-10-12 泰连服务有限公司 表面安装式电连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2037493B (en) * 1978-12-08 1982-09-15 Ferranti Ltd Insulation displacing contact for electrical connector
US4781615A (en) * 1987-08-31 1988-11-01 Amp Incorporated Cable terminating cover retention system
US5273459A (en) * 1992-10-01 1993-12-28 The Whitaker Corporation Connector feature for improved contact wiping

Also Published As

Publication number Publication date
US6206719B1 (en) 2001-03-27
TW434585B (en) 2001-05-16
CN1239804A (zh) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862870B2 (ja) 半田レスの端子金具を備えた電気部品
JPH0754720B2 (ja) フレキシブルプリント回路板用電気接続端子
US4906209A (en) Feed-through capacitor having a compliant pin terminal
JPH11340001A (ja) リード線接続用端子金具を備えた電気部品ユニット
JPH0370350B2 (ja)
JP3016045B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP3393558B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JP3951334B2 (ja) ピンヘッダー
EP0762559A2 (en) Electric connector terminal having a round soldering tail
JPH11135176A (ja) ソケットコンタクト
JPS63301473A (ja) 接続端子
JPH049748Y2 (ja)
JPH10255930A (ja) 電気コネクタ
JPH0473271B2 (ja)
US6024613A (en) Socket contact and method for producing the same
JPH07230834A (ja) バスバーとタブ端子の固定構造
JP2003173827A (ja) コネクタにおけるケーブル保持構造
JP3309628B2 (ja) リード線と金属端子の接続構造
JP3297592B2 (ja) コネクタ付き回路基板及びコネクタ
JPH0339891Y2 (ja)
JP2002033145A (ja) 固定金具を有する電気コネクタ及びその製造方法
JP2000021485A (ja) 接触子及びこの接触子を備えたコネクタ装置
JP2738345B2 (ja) リードスイッチ
JPH0218931Y2 (ja)
JPH10106667A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802