JP5367842B2 - 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス - Google Patents

半導体基板の接合方法およびmemsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5367842B2
JP5367842B2 JP2011544989A JP2011544989A JP5367842B2 JP 5367842 B2 JP5367842 B2 JP 5367842B2 JP 2011544989 A JP2011544989 A JP 2011544989A JP 2011544989 A JP2011544989 A JP 2011544989A JP 5367842 B2 JP5367842 B2 JP 5367842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
aluminum
layer
bonding
mems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070627A1 (ja
Inventor
直樹 野田
敏夫 横内
昌弘 石杜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Micro Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Micro Technology Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2011070627A1 publication Critical patent/JPWO2011070627A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367842B2 publication Critical patent/JP5367842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/035Soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、MEMS構造体を形成した半導体基板と集積回路を形成した半導体基板とを、共晶接合する半導体基板の接合方法およびこれにより接合して成るMEMSデバイスに関する。
従来、この種の半導体基板の接合方法として、MEMS構造体を形成したシリコンウェハは、ゲルマニウム層を有し、集積回路を形成したシリコンウェハは、アルミニウム層を有し、これらのゲルマニウム層およびアルミニウム層を対面状態で、加熱すると共に加圧して、ゲルマニウムとアルミニウムとから成る共晶合金を形成して固着させる方法が知られている(特許文献1参照)。
米国特許第7442570号
このような共晶接合は、接合部分の高い封止性や電気的導通が得られると共に、共晶合金を形成するのに、集積回路形成工程の中で電極・配線として成膜されたアルミニウム層を利用することができる。しかし一方で、ゲルマニウム層は、MEMS構造体の形成工程に加えて接合のために新たに接合部分に成膜しなければならず、接合前の成膜工程が複雑化するという問題がある。また、MEMS構造体の形成後、ゲルマニウム層を接合部分に成膜することで、薄膜であるMEMS構造体の可動構造に変形・付着・破損等の悪影響を及ぼす可能性があるという問題もある。
本発明は、上記の点に鑑み、簡易な工程で、MEMS構造体への悪影響を抑制しながら、半導体回路が形成された半導体基板とMEMSが形成された半導体基板とを接合できる半導体基板の接合方法およびこれにより接合して成るMEMSデバイスを提供することを課題とする。
本発明の半導体基板の接合方法は、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、を第2半導体基板の接合部に、第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ね、加圧・加熱して共晶接合する半導体基板の接合方法であって、MEMS構造体は、第1半導体基板の表面に掘り込むようにして作りこまれ、接合部は、集積回路を囲繞するように第2半導体基板の表面に環状に成膜され、第1半導体基板と第2半導体基板とを、相互の表面同士を突き合わせ、MEMS構造体および集積回路を内包するように接合することを特徴とする。
上記の構成によれば、集積回路を形成した第2半導体基板が、含アルミニウム層とこれに接触したゲルマニウム層とを有しているため、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板に対して、新たに金属膜を成膜する必要が無く、MEMS構造体への悪影響を抑制して、半導体基板を接合することができる。また、第1半導体基板の接合前の成膜工程を減らすことができ、MEMS構造体の組立工程を簡略化することができる。
また、MEMS構造体と集積回路との電気的導通を持つと共に、湿度や温度、チリ等の外部環境から保護して、MEMS構造体および集積回路を、一体としてパッケージすることができる。
本発明の他の半導体基板の接合方法は、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、を第2半導体基板の接合部に、第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ね、加圧・加熱して共晶接合する半導体基板の接合方法であって、接合部に直接接触する第1半導体基板の接触面には、加圧・加熱により生じた共晶合金が浸入するピットが形成されていることを特徴とする
上記の構成によれば、集積回路を形成した第2半導体基板が、含アルミニウム層とこれに接触したゲルマニウム層とを有しているため、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板に対して、新たに金属膜を成膜する必要が無く、MEMS構造体への悪影響を抑制して、半導体基板を接合することができる。また、第1半導体基板の接合前の成膜工程を減らすことができ、MEMS構造体の組立工程を簡略化することができる。
また、真空中において加熱・加圧により形成された溶融状態の共晶合金が、毛細管現象によりピットに浸入する。このため、共晶合金がピットに行き渡り、その結果、共晶合金層が第1半導体基板に食い込むように形成されるため、接合部の接合強度を増すことができる。なお、第1半導体基板に形成するピットは、断続して形成された複数の穴であっても、連続して形成されたスリット状の溝であってもよい。
これらの構成において、含アルミニウム層は、所定の幅を有して平面視環状に成膜され、ゲルマニウム層は、含アルミニウム層上に平面視環状に成膜された1以上の筋状層部を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、共晶合金が、半導体基板における内外方向に対して直交する方向に、連続して形成されるため、高い封止性で半導体基板を接合することができる。
同様に、含アルミニウム層は、所定の幅を有して平面視環状に成膜され、ゲルマニウム層は、含アルミニウム層上に平面視環状に成膜された筋状層部と、筋状層部から分岐した複数の枝状層部と、を有していることが好ましい。
上記の構成によれば、含アルミニウム層に対するゲルマニウム層の接触端の総延長を長く設けることができるため、加熱・加圧により形成された共晶合金が第1半導体基板に固着しやすく、接合強度の高い接合を行うことができる。
本発明のMEMSデバイスは、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、が第2半導体基板の接合部に、第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ねた状態で共晶接合されているMEMSデバイスであって、MEMS構造体は、第1半導体基板の表面に掘り込むようにして作りこまれ、接合部は、集積回路を囲繞するように第2半導体基板の表面に環状に成膜され、第1半導体基板と第2半導体基板とが、相互の表面同士を突き合わせ、MEMS構造体および前記集積回路を内包するように接合されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、MEMS構造体への悪影響を抑制しながら、半導体基板を接合してMEMSデバイスを製造することができる。
また、MEMS構造体と集積回路と電気的導通を持つと共に、湿度や温度、チリ等の外部環境から保護して、MEMS構造体および集積回路を一体としてパッケージした、精度の良いMEMSデバイスを提供することができる。
本発明の他のMEMSデバイスは、MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、が第2半導体基板の接合部に、第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ねた状態で共晶接合されているMEMSデバイスであって、接合部に直接接触する第1半導体基板の接触面には、加圧・加熱により生じた共晶合金が浸入するピットが形成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、MEMS構造体への悪影響を抑制しながら、半導体基板を接合してMEMSデバイスを製造することができる。
また、真空中において加熱・加圧により形成された溶融状態の共晶合金が、毛細管現象によりピットに浸入する。このため、共晶合金がピットに行き渡り、その結果、共晶合金層が第1半導体基板に食い込むように形成されるため、接合部の接合強度を増すことができる。なお、第1半導体基板に形成するピットは、断続して形成された複数の穴であっても、連続して形成されたスリット状の溝であってもよい。
これらの構成において、上記のMEMSデバイスは、加速度センサ、角速度センサ、赤外線センサ、圧力センサ、磁気センサおよび音響センサのいずれかであることが好ましい。
上記の構成によれば、有効なパッケージにより、精度の良い加速度センサ、角速度センサ、赤外線センサ、圧力センサ、磁気センサおよび音響センサを提供することができる。
一実施形態に係るMEMSチップおよびCMOSチップを模式的に表した外観斜視図である。 一実施形態に係るMEMSデバイスを模式的に表した斜視図である。 一実施形態に係る含アルミニウム層およびゲルマニウム層の成膜配置を表した断面図である。 含アルミニウム層およびゲルマニウム層の膜厚、含アルミニウム層に対するゲルマニウム層の重量比、接合部の封止率およびシェア強度(接合強度)の数値を表した図である。 アルミニウム層に対するゲルマニウム層の重量比と、共晶接合後の接合部の封止率およびシェア強度との関係を表した図である。 一実施形態の第1変形例に係る含アルミニウム層およびゲルマニウム層の成膜配置を表した正面図(a)およびその断面図(b)である。 一実施形態の第2変形例に係る含アルミニウム層およびゲルマニウム層の成膜配置を表した正面図(a)およびその断面図(b)である。 一実施形態の第3変形例に係る含アルミニウム層およびゲルマニウム層の成膜配置を表した正面図(a)およびその断面図(b)である。 他の実施形態に係る含アルミニウム層およびゲルマニウム層の成膜配置を表した正面図およびその断面図である。
以下、添付の図面を参照し、本発明の一実施形態に係る半導体基板の接合方法およびMEMSデバイスについて説明する。本実施形態に係る半導体基板の接合方法は、多数のセンシング部を有したMEMSウェハと、各センシング部を制御する多数の集積回路を有したCMOSウェハと、を対向させて金属で共晶接合するものである。すなわち、本発明は、別々の工程で、形成したMEMSセンサと集積回路とを対向させ、共晶接合するようにしている。ちなみに、この共晶接合は、ウェハ状態のまま一括して封止した後、各チップに分離するウェハ・レベル・パッケージ技術(WLP技術)を用いている。
本実施形態に係るMEMSデバイスは、このような共晶接合により製造されたものであり、例えば、加速度センサ、角速度センサ、赤外線センサ、圧力センサ、磁気センサおよび音響センサが考えられる。
図1(a)は、多数のセンシング部12がマトリクス状に形成されたMEMSウェハ(図示省略)の1個片を拡大したものである。以下、便宜上この1個片であるMEMSチップ10から説明を開始する。
図示のように、MEMSチップ10は、シリコン(Si)から成る基板11と、基板11の中央に微細加工技術により形成されたセンシング部12と、を有している。センシング部12は、基板11の中央に掘り込むように形成され、上述のように加速度センサ、角速度センサ、赤外線センサ、圧力センサ、磁気センサおよび音響センサ等の素子で構成されている。また、基板11には、センシング部12を囲繞するように、平面視方形環状の接合部30aが配設されている。実施形態のMEMSチップ10では、センシング部12および接合部30aが後述するCMOSチップ20と対面するように表裏反転させて、CMOSチップ20と接合される。そして、MEMSチップ10の接合部30aが、CMOSチップ20に形成した接合部30bに突き合わされ、接合部30bに成膜された金属層により、両者が共晶接合される。なお、基板11は、請求項でいう第1半導体基板に相当し、センシング部12は、請求項でいうMEMS構造体に相当する。
図1(b)は、多数の集積回路22がマトリクス状に形成されたCMOSウェハ(図示省略)から1個片を拡大したものである。以下、MEMSチップ10同様、この1個片であるCMOSチップ20から説明する。CMOSチップ20は、シリコンから成る基板21と、基板21に微細加工技術(半導体製造技術)により形成された集積回路22と、を有している。また、共晶接合時にMEMSチップ10のセンシング部12と対面する集積回路22の回路中央部23を囲繞するように、平面視方形環状の接合部30bが配設されている。集積回路22は、MEMSチップ10のセンシング部12を制御するものであり、外部から入出力の信号線が接続されるようになっている。
また、集積回路22には、アルミニウム配線を有しており、詳細は後述するが、このアルミニウム配線の形成時に成膜された含アルミニウム層31が、接合時の共晶合金の一部となる。すなわち、CMOSチップ20の接合部30bは、MEMSチップ10の接合部30aと平面視略同形に形成されており、CMOSチップ20の接合部30bには、基板11上に共晶合金となる含アルミニウム層31が成膜されると共に、含アルミニウム層31上に共晶合金となるゲルマニウム層32が成膜されている(例えば、スパッタまたは蒸着技術による成膜)。なお、基板21は、請求項でいう第2半導体基板に相当し、接合部30bは、請求項でいう第2半導体基板の接合部に相当する。
図2は、接合(貼合せ接合)した後のMEMSウェハとCMOSウェハと、をダイシングあるいはブレイクして構成したMEMSデバイス1である。同図に示すように、MEMSデバイス1は、センシング部12と回路中央部23が対向するように、MEMSチップ10とCMOSチップ20とを接合して構成されている。
接合時においては、MEMSチップ10(MEMSウェハ)とCMOSチップ20(CMOSウェハ)とを突き合せ、真空環境下でMEMSチップ10側およびCMOSチップ20側の両側から加熱し、MEMSチップ10側から加圧を行う。これにより、CMOSチップ20の接合部30bに成膜されたゲルマニウム層32が含アルミニウム層31との境界面において共晶反応を起こし、アルミニウム−ゲルマニウム合金(以下、共晶合金という)が生成される。特に、MEMSチップ10側からの加圧によって、溶融状態の共晶合金が接合部30aのシリコン面に押し当てられて溶着した後に固着して、強固な接合が得られる。また、この共晶接合により、基板11,21同士の電気的導通および高い封止性が得られる。なお、接合時の加熱温度は、センシング部12および集積回路22への熱的ダメージを考慮し、450℃程度とすることが好ましい。また、接合時の加圧は、CMOSチップ20側のから行っても、MEMSチップ10側およびCMOSチップ20側の両側から行ってもよい。そして、接合後は、ウェハ状態から各チップへの分離工程を経て、個々のMEMSデバイス1が製造される。
続いて、図3を参照し、含アルミニウム層31およびゲルマニウム層32の成膜配置(成膜パターン)について説明する。図3は、図2におけるA−A線断面を拡大したものである。同図(a)に示すように、共晶接合前の状態では、CMOSチップ20の接合部30bに、含アルミニウム層31が一様に成膜されている。また、含アルミニウム層31上のゲルマニウム層32は、含アルミニウム層31の外端31aに対しゲルマニウム層32の外端32aが内側にセットバックするように成膜されている。一方、MEMSチップ10の接合部30aには、金属層は一切成膜されておらず、基板11のシリコン面がむき出しになっている。この状態から、上記した接合方法によって、同図(b)に示すように、基板11と基板21との間に共晶合金層33が形成され、MEMSチップ10とCMOSチップ20とが共晶接合される。そして、実施形態の共晶接合では、加圧および加熱が適宜制御され、ゲルマニウム層32が接触していない含アルミニウム層31の部分は、共晶反応せずに残留する(残留部34)。なおこの場合、効率よく共晶反応を起こすため、ゲルマニウム層32は、含アルミニウム層31よりも薄膜に成膜することが好ましい。
このように、接合の前にMEMSチップ10側に金属層を成膜しないことによって、センシング部12の形成後の成膜工程を簡略化することができ、薄膜であるセンシング部12の可動構造に変形・付着・破損等の成膜による悪影響を回避することができる。また、含アルミニウム層31は、集積回路22のアルミニウム配線を利用しているため、実際の接合に要する金属成膜は、CMOSチップ20の接合部30bへのゲルマニウム成膜のみであり、接合工程を簡略化することができる。さらに、接合部30は、センシング部12および回路中央部23を囲繞するように配置されており、共晶合金層33は、対面したMEMSチップ10およびCMOSチップ20の内外方向に直交するように形成されるため、高い封止性と接合強度で、MEMSチップ10とCMOSチップ20とを接合することができる。
さらに、ゲルマニウム層32は、含アルミニウム層31の外端31aに対しゲルマニウム層32の外端32aが内側にセットバックするように成膜されているので、接合時の加圧により溶融状態の共晶合金が外側に広がったとしても、形成された共晶合金が接合部30からはみ出る事無く形成され、望まない電極への導通を防止することができ、デバイスの生産性(歩留り)を向上させることができる。なお、高い精度で成膜が可能な場合には、含アルミニウム層31の外端とゲルマニウム層32の外端とを揃えるように成膜しても良い。
続いて、図4および図5を参照し、接合時の含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比について説明する。本実施形態の接合方法では、相互の接合面において、ゲルマニウム層32の全てと含アルミニウム層31の一部とが共晶反応するように、加圧圧力と共に加熱温度および加熱時間が制御されている(図3(b)参照)。実際には、含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比を、主として含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の膜厚の比によって調節するようにしている。したがって、ゲルマニウム層32とこれに直接接触している含アルミニウム層31の部分とが共晶反応し、一部の含アルミニウム層31はそのまま残ることとなる(図3(b)参照)。
図4および図5は、含アルミニウム層31の膜厚を一定(800nm)とし、ゲルマニウム層32の膜厚を適宜変更して行った共晶接合の試験結果である。図4は、共晶接合前に成膜した含アルミニウム層31およびゲルマニウム層32の膜厚、含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比、共晶接合後の接合部の封止率およびシェア強度(接合強度)の関係を表したものである。また、図5は、含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比と、共晶接合後の接合部の封止率およびシェア強度(接合強度)との関係をグラフ化したものである。
図5(a)に示すように、含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比が、27wt%〜52wt%の間において、共晶接合後の接合部の封止率が約50%以上となっている。また、同図(b)は、ゲルマニウム層32の重量比が、27wt%〜52wt%の間において、共晶接合後の接合部の(シェア強度)接合強度が約30N以上であることを示している。さらに、ゲルマニウム層32の重量比が、33wt%〜42wt%の間においては、封止率が100%を示し、シェア強度(接合強度)が41.6N〜56.3Nを示している(図4参照)。すなわち、含アルミニウム層31に対するゲルマニウム層32の重量比を、33wt%〜42wt%として上記の方法により共晶接合を行えば、最も封止率と接合強度の高い接合を得られることが試験結果により明らかとなった。このことはまた、本実施形態(含アルミニウム層31の膜厚=800nm)におけるゲルマニウム層32を、200nmから300nmの厚さに成膜すれば、良好な共晶接合が得られることを示している(図4参照)。
以下、図6ないし8を参照し、本実施形態に係る含アルミニウム層31およびゲルマニウム層32の成膜配置の変形例について説明する。図6(a)は、共晶接合前のCMOSチップ20の接合部30bの一部を表し、同図(b)は、共晶接合前の接合部30の断面を表している(第1変形例)。図示のように、CMOSチップ20の接合部30bに一様に含アルミニウム層31が成膜される一方、ゲルマニウム層32は、含アルミニウム層31上において複数の筋状に成膜されている。すなわち、ゲルマニウム層32は、相似形を為す同心の複数の筋状層部35で構成されている。
ところで、この種の共晶接合においては、ゲルマニウム層32の端部において大きな接合強度が得られることが、確認されている。したがって、上記変形例のように、ゲルマニウム層32を複数の筋状層部35として成膜することで、ゲルマニウム層32(筋状層部35)における端部の総面積を増やすことができ、接合部30の面積を増やすことなく、強固な共晶接合とすることができる。さらに、複数の筋状のゲルマニウム層32は、接合部30の内外方向に直交するように配置されているため、より高い封止性と接合強度で、MEMSチップ10とCMOSチップ20とを接合することができる。
図7は、本実施形態に係る含アルミニウム層31およびゲルマニウム層32の成膜配置の第2変形例を示したものである。同図に示すように、第2変形例の成膜配置では、第1変形例と同様、CMOSチップ20の接合部30bに一様に含アルミニウム層31が成膜され、含アルミニウム層31上に成膜されたゲルマニウム層32は、単一の筋状層部35と複数の枝状層部36とで一体に形成されている。筋状層部35は、含アルミニウム層31の幅方向の中央に、含アルミニウム層31に沿って方形環状に形成されている。一方、複数の枝状層部36は、筋状層部35の各部から両側に直角に分岐するように成膜されている。このように、枝状(魚の骨状)に複数の枝状層部36(ゲルマニウム層32)を形成することで、ゲルマニウム層32(筋状層部35および枝状層部36)における端部の総面積を増やすことができ、強固な共晶接合とすることができる。
図8は、本実施形態に係る含アルミニウム層31およびゲルマニウム層32の成膜配置の第3変形例を示したものである。同図に示すように、第3変形例の成膜配置は、第1変形例と第2変形例とを複合した形態を有している。すなわち、第3変形例では、CMOSチップ20の接合部30bに一様に含アルミニウム層31が成膜され、含アルミニウム層31の上に成膜されたゲルマニウム層32は、複数の筋状層部35と複数の枝状層部36とで構成されている。具体的には、ゲルマニウム層32は、相似形を為す同心の3本の筋状層部35と、中間に位置する筋状層部35の各部から両側に直角に分岐する複数の枝状層部36とで構成されている。これにより、より高い封止性と接合強度で、MEMSチップ10とCMOSチップ20とを接合することができる。
以下、図9を参照し、本発明の他の実施形態(第2実施形態)について説明する。なお、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の構成については、同様の符号を使用する。同図(a)および(b)に示すように、CMOSチップ20の接合部30bに成膜された含アルミニウム層31は、複数のアルミニウム環状層部37で構成されている。複数のアルミニウム環状層部37は、接合部30bと同心の平面視環状に形成され、接合部30bの内外方向に直交するように配置されている。さらに、これら複数のアルミニウム環状層部37の隙間を埋めるように、複数の環状のゲルマニウム層32(ゲルマニウム環状層部38)が成膜されている。この場合、複数のゲルマニウム環状層部38が複数のアルミニウム環状層部37の接触端部39において垂直方向に接触し、且つ水平方向において僅かにオーバーラップ(重層部40)するように成膜されている。
一方、図9(b)に示すように、MEMSチップ10の接合部30aには、基板11を掘り込んだピット41が複数形成されている。この複数のピット41は、複数のゲルマニウム環状層部38が複数のアルミニウム環状層部38の上にオーバーラップする位置(重層部40)に対応するように配置され、加熱・加圧された溶融状態の合金が、複数のピット41に入り込むようになっている。複数のピット41は、センシング部12形成後に基板11に新たに形成しても良いし、センシング部12の形成過程において形成された掘り込みを利用しても良い。また、ピット41は、断続的な穴状のものでも、連続的な溝状のものでもよい。
図9(c)は、共晶接合後の接合部を表している。加熱によって形成された溶融状態の共晶合金が、加圧により真空中において毛細管現象により複数のピット41に浸入し、行き渡る。そして、固着した共晶合金層33は、MEMSチップ10の接合部30(基板11)に食い込むように形成される。すなわち、共晶合金層33が図示のように、接合部の面方向に対して垂直に形成されるため、より接合強度の高い接合が可能となる。
これらの構成によれば、センシング部12への悪影響を抑制しながら、適切な部分において、高い接合強度と封止性をもって半導体基板を接合することができる。また、このような有効な接合により、センシング部12、集積回路22および外部回路の電気的導通を持つと共に、湿度や温度、チリ等の外部環境から保護して、センシング部12および回路中央部23を一体としてパッケージした、精度の良いMEMSデバイスを提供することができる。
なお、本実施形態では、センシング部12およびこれを制御する集積回路22が形成されたシリコンウェハを用いたが、シリコンウェハに形成される構造体は、これに限らず、どのような回路であっても良い。さらには、シリコンを材料としたシリコンウェハでなく、その他の素材を母材とした半導体基板(化合物半導体)を用いてもよい。但し、接合する少なくともどちらか一方の半導体基板が、アルミニウム配線を有していることが好ましい。
1 MEMSデバイス 10 MEMSチップ
12 センシング部 11,21 基板
20 CMOSチップ 22 集積回路
31 含アルミニウム層 32 ゲルマニウム層
35 筋状層部 36 枝状層部
41 ピット

Claims (7)

  1. MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、
    表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、前記MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、
    を前記第2半導体基板の前記接合部に、前記第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ね、加圧・加熱して共晶接合する半導体基板の接合方法であって、
    前記MEMS構造体は、前記第1半導体基板の表面に掘り込むようにして作りこまれ、
    前記接合部は、前記集積回路を囲繞するように前記第2半導体基板の表面に環状に成膜され、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とを、相互の表面同士を突き合わせ、前記MEMS構造体および前記集積回路を内包するように接合することを特徴とする半導体基板の接合方法。
  2. MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、
    表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、前記MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、
    を前記第2半導体基板の前記接合部に、前記第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ね、加圧・加熱して共晶接合する半導体基板の接合方法であって、
    前記接合部に直接接触する前記第1半導体基板の接触面には、前記加圧・加熱により生じた共晶合金が浸入するピットが形成されていることを特徴とする半導体基板の接合方法。
  3. 前記含アルミニウム層は、所定の幅を有して平面視環状に成膜され、
    前記ゲルマニウム層は、前記含アルミニウム層上に平面視環状に成膜された1以上の筋状層部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板の接合方法。
  4. 前記含アルミニウム層は、所定の幅を有して平面視環状に成膜され、
    前記ゲルマニウム層は、前記含アルミニウム層上に平面視環状に成膜された筋状層部と、前記筋状層部から分岐した複数の枝状層部と、を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板の接合方法。
  5. MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、
    表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、前記MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、
    が前記第2半導体基板の前記接合部に、前記第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ねた状態で共晶接合されているMEMSデバイスであって、
    前記MEMS構造体は、前記第1半導体基板の表面に掘り込むようにして作りこまれ、
    前記接合部は、前記集積回路を囲繞するように前記第2半導体基板の表面に環状に成膜され、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが、相互の表面同士を突き合わせ、前記MEMS構造体および前記集積回路を内包するように接合されていることを特徴とするMEMSデバイス。
  6. MEMS構造体を作り込んだ第1半導体基板と、
    表裏一方の面にアルミニウムを主成分とする含アルミニウム層とゲルマニウム層とを接触させて成膜した接合部を有し、前記MEMS構造体を制御する集積回路を形成した第2半導体基板と、
    が前記第2半導体基板の前記接合部に、前記第1半導体基板の表裏一方の面を直接接触させるように重ねた状態で共晶接合されているMEMSデバイスであって、
    前記接合部に直接接触する前記第1半導体基板の接触面には、前記加圧・加熱により生じた共晶合金が浸入するピットが形成されていることを特徴とするMEMSデバイス。
  7. 加速度センサ、角速度センサ、赤外線センサ、圧力センサ、磁気センサおよび音響センサのいずれかであることを特徴とする請求項5または6に記載のMEMSデバイス。
JP2011544989A 2009-12-11 2009-12-11 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス Active JP5367842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006788 WO2011070627A1 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070627A1 JPWO2011070627A1 (ja) 2013-04-22
JP5367842B2 true JP5367842B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44145199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544989A Active JP5367842B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120319220A1 (ja)
JP (1) JP5367842B2 (ja)
WO (1) WO2011070627A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537499C2 (sv) * 2009-04-30 2015-05-26 Silex Microsystems Ab Bondningsmaterialstruktur och process med bondningsmaterialstruktur
US9511994B2 (en) 2012-11-28 2016-12-06 Invensense, Inc. Aluminum nitride (AlN) devices with infrared absorption structural layer
US10726231B2 (en) 2012-11-28 2020-07-28 Invensense, Inc. Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing
US10497747B2 (en) 2012-11-28 2019-12-03 Invensense, Inc. Integrated piezoelectric microelectromechanical ultrasound transducer (PMUT) on integrated circuit (IC) for fingerprint sensing
US9114977B2 (en) 2012-11-28 2015-08-25 Invensense, Inc. MEMS device and process for RF and low resistance applications
US9618405B2 (en) 2014-08-06 2017-04-11 Invensense, Inc. Piezoelectric acoustic resonator based sensor
KR101408905B1 (ko) 2013-04-25 2014-06-19 한국과학기술원 고 응답 멤스 디바이스 및 그 제조방법
US9513347B2 (en) * 2013-10-31 2016-12-06 Invensense, Inc. Device with magnetic sensors with permanent magnets
JP6172555B2 (ja) * 2014-11-21 2017-08-02 株式会社村田製作所 ウエハの接合方法
DE102015108056A1 (de) 2015-05-21 2016-11-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil, optoelektronische Anordnung und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
CN107848789B (zh) * 2015-09-17 2020-10-27 株式会社村田制作所 Mems设备及其制造方法
US10793427B2 (en) 2017-04-04 2020-10-06 Kionix, Inc. Eutectic bonding with AlGe
EP3680211B1 (en) 2019-01-10 2024-03-06 TE Connectivity Solutions GmbH Sensor unit and method of interconnecting a substrate and a carrier

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS60191679A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Hitachi Ltd 耐熱超合金の拡散接合方法
JPS61111789A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Hitachi Ltd 金属部材の接合法
JPH04317313A (ja) * 1991-02-22 1992-11-09 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> シリコン半導体素子を接合するための方法
JPH081644U (ja) * 1996-04-12 1996-12-03 三菱マテリアル株式会社 半導体装置用軽量基板
JP2000000036U (ja) * 1996-01-12 2000-03-31 三菱マテリアル株式会社 半導体装置用軽量基板
JP2002246089A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Molex Inc 電気コネクタ
JP2003068916A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子収納用パッケージ
JP2010069599A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ
JP2010238921A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406636B1 (en) * 1999-06-02 2002-06-18 Megasense, Inc. Methods for wafer to wafer bonding using microstructures
US20100193884A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Woo Tae Park Method of Fabricating High Aspect Ratio Transducer Using Metal Compression Bonding

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125673A (ja) * 1982-01-12 1983-07-26 新明和工業株式会社 拡散接合方法
JPS60191679A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Hitachi Ltd 耐熱超合金の拡散接合方法
JPS61111789A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Hitachi Ltd 金属部材の接合法
JPH04317313A (ja) * 1991-02-22 1992-11-09 Messerschmitt Boelkow Blohm Gmbh <Mbb> シリコン半導体素子を接合するための方法
JP2000000036U (ja) * 1996-01-12 2000-03-31 三菱マテリアル株式会社 半導体装置用軽量基板
JPH081644U (ja) * 1996-04-12 1996-12-03 三菱マテリアル株式会社 半導体装置用軽量基板
JP2002246089A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Molex Inc 電気コネクタ
JP2003068916A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子収納用パッケージ
JP2010069599A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ
JP2010238921A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Alps Electric Co Ltd Memsセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011070627A1 (ja) 2013-04-22
WO2011070627A1 (ja) 2011-06-16
US20120319220A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367842B2 (ja) 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス
JP5367841B2 (ja) 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス
JP4885956B2 (ja) 微小電気機械システムのパッケージング及び配線
TWI498975B (zh) 封裝結構與基材的接合方法
JP2006525133A (ja) 集積回路要素の真空パッケージ製造
TW201718390A (zh) 使用金屬矽化物形成的互補式金屬氧化物半導體微機電系統整合
JP5021098B2 (ja) 半導体基板の接合方法およびmemsデバイス
JP5300470B2 (ja) 半導体パッケージ及び同パッケージを形成する方法
TW201628100A (zh) 製造三維積體電路的方法
JP2018157159A (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2010171368A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN106257663A (zh) 叠层结构、半导体器件和用于形成半导体器件的方法
JP2009506565A (ja) 2つの要素を互いにシーリングまたは溶接する方法
JP7233982B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
JP2015216257A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4913928B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2016082060A (ja) パッケージ
JP2018085421A (ja) 半導体装置
US8513091B2 (en) Method for wafer bonding using gold and indium
JP2009117869A (ja) 機能素子パッケージの製造方法
JP2011500343A (ja) 多層バンプ構造物及びその製造方法
JP4913923B2 (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
WO2014020648A1 (ja) 電子デバイス
JP5783601B2 (ja) 中空パッケージ
JP2012079935A (ja) 複合基板の製造方法、及び複合基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250