JP5366404B2 - プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム - Google Patents

プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5366404B2
JP5366404B2 JP2007544604A JP2007544604A JP5366404B2 JP 5366404 B2 JP5366404 B2 JP 5366404B2 JP 2007544604 A JP2007544604 A JP 2007544604A JP 2007544604 A JP2007544604 A JP 2007544604A JP 5366404 B2 JP5366404 B2 JP 5366404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
mounting rack
printing medium
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522794A (ja
JP2008522794A5 (ja
Inventor
ベイカー,リチャード
クリントン ドッド,ウォールター
Original Assignee
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2008522794A publication Critical patent/JP2008522794A/ja
Publication of JP2008522794A5 publication Critical patent/JP2008522794A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366404B2 publication Critical patent/JP5366404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/308Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with print gap adjustment mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

関連特許出願
米国特許法第119条第(e)項(1)に基づき、本願は、2004年12月3日付けで提出された「プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム」と題する米国仮特許出願第60/633,137号の優先権を主張した出願であり、その内容のすべてが引例として本明細書内に組み入れられる。
本発明はプリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステムに関するものである。
インクジェット・プリンタは一般にインク供給源からノズル通路までのインク通路を備えている。上記ノズル通路は、インク小滴がそこから吐出されるノズル孔内で終端している。インク小滴の吐出は、例えば圧電デフレクタ、サーマル・バブルジェット(登録商標)発生器、または静電的に撓まされる素子のようなアクチュエータを用いてインク通路内のインクを加圧することにより制御される。一般的なプリントヘッドは、インク貯留室と射出アセンブリとを備えている。射出アセンブリは、対応するノズル孔および協働するアクチュエータを伴ったインク通路の配列を備え、各ノズル孔からのインク小滴の吐出が独立的に制御されることが可能である。ドロップ・オン・デマンド(drop-on-demand)方式(圧力制御型)プリントヘッドにおいては、射出アセンブリと被印刷体とが相対的に移動しながら、各アクチュエータが作動されて画像の特定画素位置においてインク小滴を選択的に吐出するように構成されている。高性能の射出アセンブリにおいては、一般に直径50μm以下の、例えば25μm前後の直径を有するノズル孔が40〜120ノズル/cm(100〜300ノズル/インチ)の間隔で配置されており、100〜300dpi 以上の解像度を有し、約1〜70ピコリットル以下のサイズの小滴を吐出する。小滴吐出周波数は10kHz である。
その内容全体が引例として本明細書に組み入れられる特許文献1には、半導体本体および圧電式アクチュエータを備えた射出アセンブリが記載されている。このアセンブリの本体は、複数のインク室を画成するようにエッチングされたシリコンから形成されている。ノズル孔は、シリコン本体に固定された独立したノズルプレートに画成されている。圧電式アクチュエータは、印加される電圧に応答して形状を変える、または屈曲する圧電材料からなる層を備えている。圧電材料層が屈曲すると、インク通路に沿って配置されたポンピング室内のインクが加圧される。
さらなる射出アセンブリの具体例は、その内容全体が引例として本明細書に組み入れられる、「プリントヘッド」と題して2002年7月3日付けで提出された米国特許出願明細書(特許文献2)に開示されている。
米国特許第5,265,315号明細書 米国特許出願第10/189,947号明細書
印加された電圧に比例する圧電材料の屈曲量は、圧電材料の厚さに反比例する。その結果、必要な電圧は、圧電材料層の厚さが増大するにつれて高くなる。所定のインク滴のサイズが必要とする電圧を制限するためには、圧電材料の撓み壁の面積を増大させればよい。圧電材料の撓み壁の面積が増大すると、対応して大きなポンピング室も必要になり、これは、高解像度印刷のための狭いオリフィス間隔の維持のような設計態様を複雑にする可能性がある。
一般に、プリントヘッドは1個以上の射出アセンブリを備えることができる。印刷システムは、プリントヘッドに対する被印刷体の1回の、または複数回の相対的通過により印刷することが可能である。プリントヘッドは、例えば、パネルディスプレーのための電子部品(例えば導電材料)またはカラーフィルタに用いられるようなインクおよび/または他の流体を吐出するのに用いることができる。
本発明の一つの一般的な態様において、印刷装置は、被印刷体を移動させるための支持体と、相対的に移動する該被印刷体上に小滴を吐出するための複数のノズルを備えた射出アセンブリと、該射出アセンブリを支持する取付けラックと、該取付けラックの該被印刷体に対する変位量を、該被印刷体の支持体の速度に基づく速度で、変更するための機構と、該取付けラックと一体にされた第1の心合わせ素子および該被印刷体の支持体と一体にされた第2の心合わせ素子とを備え、該第2の心合わせ素子は、該第1の心合わせ素子と位置的に一致し、かつ該被印刷体の支持体に対して固定されており、第1の位置においては、該第1の心合わせ素子が該第2の心合わせ素子に接触し、かつ第2の位置においては、該第1の心合わせ素子が該第2の心合わせ素子に接触しないよう構成されている
本発明のこの態様の実施の形態は、下記の特徴の一つ以上を備えている。
上記射出アセンブリの変位量を変更するための機構は、リフト・アクチュエータを備えている。上記射出アセンブリの相対的変位量を変更するための機構は、サーボ制御された案内スクリュー・アセンブリを備えている。この印刷装置はさらにコンベアを備えており、かつ上記射出アセンブリの変位量を変更するための機構が、上記コンベアの速度に基づく速度をもって上記射出アセンブリの変位量を変更する。この印刷装置は取付けラックを備えており、かつこの取付けラックが、該取付けラックを上記コンベアに対して再位置決めするための複数の心合わせ素子を備えている。これら複数の心合わせ素子はVブロックを含む。上記コンベアは、上記複数の心合わせ素子によって受け入れられるように構成された複数の位置決めピンを備えている。これら複数の位置決めピンは球形ピンの形態をなしている。上記射出アセンブリの変位量を変更するための機構は、上記射出アセンブリの変位量に基づく速度をもって該射出アセンブリの変位量を変更する。上記センサは送信機および受信機を含み、この受信機が上記射出アセンブリの変位量を変更するための機構を作動させるように構成されている。上記送信機および受信機は、上記コンベアの両側に対向して取り付けられている。
本発明の他の一般的な態様において、被印刷体上に印刷する方法は、第1の心合わせ素子を備えた取付けラック内の射出アセンブリを、第2の心合わせ素子を備えたコンベアに対して位置決めする工程、該コンベア上に被印刷体を配置する工程、該被印刷体の、該コンベアから所定の距離を超えて突出する部分を検出する工程、該被印刷体の、該コンベアから所定の距離を超えて突出する部分の検出に応答して、該取付けラックを、該コンベアの速度に基づいた速度で、該コンベアに対して移動させる工程、該第1の心合わせ素子を該第2の心合わせ素子に位置合わせする工程、を含み、該第2の心合わせ素子は該コンベアに対して固定しており、該第1の心合わせ素子と該第2の心合わせ素子との位置合わせは、該所定の距離を超えて突出する該被印刷体が、該射出アセンブリの下方を通過した後に、該射出アセンブリを所定の位置に戻す際に行われることを含む。
本発明のこの態様の実施の形態は、下記の特徴の一つ以上を含む。
被印刷体上に印刷する方法は、上記コンベアから所定の距離を超えて突出する上記被印刷体の部分の検出に応答して、この被印刷体を上記コンベアから外すことをさらに含む。
他の複数の利点の中で、実際の印刷(すなわち、小滴の吐出)が中断されても、被印刷体の処理は、印刷されていない被印刷体を廃棄または再使用のために上記コンベアから外すことによって継続可能である。したがって、工程が休止する時間は最短にされる。巻取り紙状の被印刷体の再取付けおよび被印刷体の動作設定点(例えば被印刷体の厚さおよび一貫性)の再設定を可能にするために生産ラインを停止させなければならないときに停止時間は重要となり得る。さらに、射出アセンブリは、被印刷体と射出アセンブリとの間の接触により惹起される汚れまたは可能性のある損傷から防護される。被印刷体が射出アセンブリに接触することによる汚れは、印刷品質に悪影響を及ぼす。被印刷体に対する射出アセンブリの相対的な変位量を増大させることは、被印刷体が、コンベア上で持ち上がったり(例えば裂け目または繋ぎ目)、予期せぬ方位に位置ずれを生じたり(例えば傾き)する材料の形態をなす用途において特に有利である。
この印刷装置はまた、射出アセンブリ(単独またはプリントヘッド集合体の一部としての)が、上昇せしめられる以前にあった正確な位置に戻されることを保証するための心合わせシステムを備えることができる。この心合わせシステムは、製品搬送システム上のリフト作動システムに関係なく、被印刷体(例えば巻取り紙または個々の製品)に対してプリントヘッド・アセンブリを正確に降下させるように構成されている。
本発明の一つまたは複数の実施の形態が添付図面に説明されかつ以下に記載されている。本発明のその他の特徴、目的および利点は、詳細な説明および図面から、そして請求項から明らかになるであろう。
図1および図2を参照すると、ここでは4個のプリントヘッド集合体10が製造工程の一部として用いられ、この工程では、被印刷体12がプリントヘッド集合体の下方でコンベア14によって移動せしめられる。本実施の形態においては、コンベア14が30〜120cm(1〜4フィート)もの幅を有する被印刷体を支持し、かつ480m(1600フィート)/分もの高速で移動させることができる。各プリントヘッド集合体10は、1個以上のインク貯留室にそれぞれ接続された射出アセンブリの配列を備えている。複数のプリントヘッド集合体10は、これらプリントヘッド集合体の下方を被印刷体が通過するにつれて、被印刷体上に文字または画像を印刷する。プリントヘッド集合体10は、コンベア14の上方に配置された取付けラック16の一端に移動可能に支持されている。いくつかの実施の形態においては、取付けラック16の他端がコンベア14から高く離れており、例えばプリントヘッド集合体10が修理される場合に、保守ステーションとして機能する。取付けラック16は、リフト・アクチュエータ20を備えた支柱18に取り付けられている。本実施の形態においては、リフト・アクチュエータ20は、サーボ制御された案内スクリュー・アセンブリの形態をしている。
センサ22は、コンベア14の一側に取り付けられた送信機24と、コンベア14の他側に取り付けられた受信機26とを「光電セル」の配置で備えている。送信機24および受信機26は、プリントヘッド集合体10から所定の間隔(例えば90〜300cm(3〜10フィート))を隔てて位置決めされている。送信機24は、コンベア14の表面の上方の所定の高さ(例えば1mmまたは2mm、約10mmまで)の光のビームを放射する。もし、被印刷体12のいずれかの部分が上記間隔を超える高さとなると、上記光のビームが遮られ、受信機26はリフト・アクチュエータ20に信号を送って、取付けラック16およびプリントヘッド集合体10を被印刷体12の上方25.4mm(1インチ)以上まで上昇させ、かつプリントヘッド集合体10に信号を提供して印刷工程を中断させる。例えば、或る用途においては、上記被印刷体が印刷可能なペーパーシートであり、この巻取り紙は、射出アセンブリと、紙が移動するコンベアの表面との間の予め設定された間隔を超えるように紙の表面から突出する裂け目を備えている可能性がある。その場合、射出アセンブリの変位量を増大させないと(例えば、裂け目に対して射出アセンブリを上昇させないと)、紙が射出アセンブリに衝突する筈である。
被印刷体12の高さの増大した部分は、プリントヘッド集合体10の下方を通過するのが許容され、かつ処分または再利用に転換される。高さの増大した部分がプリントヘッド集合体10の下方を通過してしまうと、リフト・アクチュエータ20は取付けラック16をそれの印刷位置まで下降させる。この場合、プリントヘッド集合体を備えた取付けラックを下降させるのは、単に被印刷体12の高さの増大した部分が通過したことをセンサが指示したときの作用のみでなく、センサがプリントヘッド集合体から離れている距離およびコンベア14の速度である。しかしながら、プリントヘッド集合体を支持するのに用いられる機械的構造は、プリントヘッド集合体が上昇せしめられる以前にあった正確な位置を保証するのには剛性が不十分である。したがって、プリントヘッド集合体10を備えた取付けラック16を正確に再位置決めする心合わせシステムが必要になる。
図3および図4を参照すると、取付けラック16は3個の心合わせ素子30a,30b,30cを備えている。心合わせ素子30aは十字形で、コンベアに対して取付けラックをX軸およびY軸に沿って再位置決めするための基準点として機能する。第1の心合わせ素子30aから約1m離れた第2の心合わせ素子30bは、Y軸に沿って延び、心合わせ素子30aとともにY軸に沿った正確な再位置決めを保証する。同様に、第1の心合わせ素子30aから約1m離れた第3の心合わせ素子30cは、X軸に沿って延び、第1の心合わせ素子30aとともにX軸に沿った正確な再位置決めを保証する。コンベア14は、心合わせ素子30a,30b,30cのうちの対応する一つ内に受け入れられる球形の位置決めピン32を備えている。心合わせ素子30a,30b,30cは、取付けラック16がコンベア14上に降下せしめられたときに、ピン32に対する案内面として働くテーパーエッジ34をそれぞれ備えたVブロックの形状を有する。
以上、本発明の多くの実施の形態について説明がなされたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなしに、種々の変更が可能なことを理解すべきである。例えば上述の実施の形態においては、被印刷体が連続した巻取り紙であり、高さの変化が裂け目または繋ぎ目によって生じる可能性があった。他の実施の形態においては、被印刷体が個々の製品(例えば食品、セラミックタイル)の形態であって、高さの変化が製品の不適当な配向(
例えば、上反り、傾き)によって生じる可能性がある。
上記センサーシステムは、送受信機からなる光電構成を含んでいる。高さの変化を検出するのに用いられる他のセンサは、透過型センサ(例えばLED/フォトトランジスタ対)光学カメラ、超音波センサまたはX線センサを含む。機械的センサは、上述した光電式センサに代わり得る掛外し装置を備えたものを含む。光学的仕組みおよび機械的仕組みを組み合わせたセンサも同様に使用可能である。例えば、カム装置は被印刷体の厚さを機械的に検出することができる。被印刷体の厚さ(例えば2倍の厚さの繋ぎ目)が機械的にセットされたカムを超えると、カムが回転して光学的センサを始動させるフラグを立ち上げる。
取付けラック16には4個のプリントヘッド集合体が取付けラック16上に支持されているものが示されているが、別の実施の形態においては、それよりも少ないまたは多い数のプリントヘッド集合体が取付けラック16上に配置されることも可能である。
したがって、他の実施の形態も添付の請求項の範囲内である。
印刷アセンブリの斜視図 図1の印刷アセンブリの側面図 複数のプリントヘッド集合体を備えた取付けラックの平面図 図3の取付けラックとコンベアとの間の心合わせ構造の断面側面図
符号の説明
10 プリントヘッド集合体
12 被印刷体
14 コンベア
16 取付けラック
18 支柱
20 リフト・アクチュエータ
22 センサ
24 送信機
26 受信機
30a〜30c 心合わせ素子
32 位置決めピン
34 テーパーエッジ

Claims (17)

  1. 被印刷体を移動させるための支持体と、
    相対的に移動する前記被印刷体上に小滴を吐出するための複数のノズルを備えた射出アセンブリと、
    前記射出アセンブリを支持する取付けラックと、
    該取付けラックの前記被印刷体に対する変位量を、前記被印刷体の支持体の速度に基づく速度で、変更するための機構と、
    前記取付けラックと一体にされた第1の心合わせ素子および前記被印刷体の支持体と一体にされた第2の心合わせ素子とを備え、
    該第2の心合わせ素子は、前記第1の心合わせ素子と位置的に一致し、かつ前記被印刷体の支持体に対して固定されており、
    第1の位置においては、前記第1の心合わせ素子が前記第2の心合わせ素子に接触し、かつ第2の位置においては、前記第1の心合わせ素子が前記第2の心合わせ素子に接触しないことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記機構が、リフト・アクチュエータをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記機構が、サーボ制御された案内スクリュー・アセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記取付けラックに対する前記被印刷体の表面の所定の寸法の検出により、該被印刷体に対する前記取付けラックの変位量を変更するための機構を作動させるように構成されたセンサをさらに備えていることを特徴とする請求項1載の装置。
  5. 前記第1の心合わせ素子が複数のVブロックを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 前記第2の心合わせ素子が、前記複数の第1の心合わせ素子によって受け入れられるように構成された複数の位置決めピンを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記複数の位置決めピンが球形ピンの形態を有することを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記機構が前記被印刷体に対する前記取付けラックの変位量を変更する速度が、前記被印刷体に対する前記取付けラックの変位量に基づくことを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記センサが、送信機からの信号を受信しかつこれらの信号に基づいて前記機構を作動させるように構成された受信機を備えていることを特徴とする請求項4記載の装置。
  10. 前記送信機をさらに備え、前記被印刷体の支持体が第1の側部および反対側の第2の側部を有し、前記送信機が前記被印刷体の支持体の前記第1の側部に取り付けられ、前記受信機が前記被印刷体の支持体の前記反対側の第2の側部に取り付けられていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 第1の心合わせ素子を備えた取付けラック内の射出アセンブリを、第2の心合わせ素子を備えたコンベアに対して位置決めする工程、
    該コンベア上に被印刷体を配置する工程、
    前記被印刷体の、前記コンベアから所定の距離を超えて突出する部分を検出する工程、
    前記被印刷体の、前記コンベアから所定の距離を超えて突出する部分の検出に応答して、前記取付けラックを、前記コンベアの速度に基づいた速度で、前記コンベアに対して移動させる工程、
    前記第1の心合わせ素子を前記第2の心合わせ素子に位置合わせする工程、
    を含み、
    前記第2の心合わせ素子は前記コンベアに対して固定しており、
    前記第1の心合わせ素子と前記第2の心合わせ素子との位置合わせは、前記所定の距離を超えて突出する前記被印刷体が、前記射出アセンブリの下方を通過した後に、前記射出アセンブリを所定の位置に戻す際に行われることを特徴とする、被印刷体上に印刷する方法。
  12. 前記被印刷体の、前記コンベアから所定の距離を超えて突出する部分の検出に応答して、該被印刷体を前記コンベアから外すステップをさらに含むことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 射出アセンブリを被印刷体支持体に対して第1の位置に位置決めする工程、
    印刷体を前記被印刷体支持体に載せて移動させる工程、
    前記被印刷体の、前記被印刷体支持体から所定の距離を超えて突出する部分を検出し、前記被印刷体の高さが前記所定の距離を超えて突出していることを検出した場合に、前記射出アセンブリを前記第1の位置から第2の位置まで移動させ、該被印刷体が該射出アセンブリの下方を通過した後に、前記射出アセンブリを前記第1の位置に戻とともに、該被印刷体を前記被印刷体支持体から外す工程、を含み、
    前記射出アセンブリを前記被印刷体支持体の速度に基づいた速度で移動させることを特徴とする、被印刷体上に印刷する方法。
  14. 前記射出アセンブリが第1の心合わせ素子を備え、かつ前記被印刷体支持体が第2の心合わせ素子を備えていることを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 被印刷体を移動させるための被印刷体の支持体と、
    相対的に移動する前記被印刷体上に小滴を吐出するための複数のノズルを備えた射出アセンブリと、
    前記射出アセンブリを支持する取付けラックと、
    該取付けラックの前記被印刷体に対する変位量を、前記被印刷体の支持体の速度に基づく速度で、変更するための機構とを備え、
    該機構が、
    サーボ制御された案内スクリュー・アセンブリと、
    前記取付けラックと一体にされた第1の心合わせ素子および前記被印刷体の支持体と一体にされた第2の心合わせ素子とをさらに備え、
    該第2の心合わせ素子は、前記第1の心合わせ素子と位置的に一致し、かつ前記被印刷体の支持体に対して固定されていることを特徴とする印刷装置。
  16. 被印刷体を移動させるための被印刷体の支持体と、
    相対的に移動する前記被印刷体上に小滴を吐出するための複数のノズルを備えた射出アセンブリと、
    前記射出アセンブリを支持する取付けラックと、
    該取付けラックの前記被印刷体に対する変位量を、前記被印刷体の支持体の速度に基づく速度で、変更するための機構と、
    前記取付けラックと一体にされた第1の心合わせ素子および前記被印刷体の支持体と一体にされた第2の心合わせ素子とをさらに備え、
    該第2の心合わせ素子は、前記第1の心合わせ素子と位置的に一致し、かつ前記被印刷体の支持体に対して固定されており、
    前記第1の心合わせ素子が複数のVブロックを含むことを特徴とする印刷装置。
  17. 印刷装置であって、
    被印刷体を移動させるための被印刷体の支持体と、
    相対的に移動する前記被印刷体上に小滴を吐出するための複数のノズルを備えた射出アセンブリと、
    前記射出アセンブリを支持する取付けラックと、
    該取付けラックの前記被印刷体に対する変位量を、前記被印刷体の支持体の速度に基づく速度で、変更するための機構と、
    前記取付けラックと一体にされた第1の心合わせ素子および前記被印刷体の支持体と一体にされた第2の心合わせ素子とをさらに備え、
    該第2の心合わせ素子は、前記第1の心合わせ素子と位置的に一致し、かつ前記被印刷体の支持体に対して固定されており、
    前記第2の心合わせ素子が、複数の前記第1の心合わせ素子によって受け入れられるように構成された複数の位置決めピンを含むことを特徴とする印刷装置。
JP2007544604A 2004-12-03 2005-12-02 プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム Active JP5366404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63313704P 2004-12-03 2004-12-03
US60/633,137 2004-12-03
PCT/US2005/043993 WO2006060789A2 (en) 2004-12-03 2005-12-02 Printheads and systems using printheads

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008522794A JP2008522794A (ja) 2008-07-03
JP2008522794A5 JP2008522794A5 (ja) 2009-01-29
JP5366404B2 true JP5366404B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=36565847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544604A Active JP5366404B2 (ja) 2004-12-03 2005-12-02 プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7434902B2 (ja)
EP (1) EP1827852B1 (ja)
JP (1) JP5366404B2 (ja)
KR (1) KR101279008B1 (ja)
CN (1) CN101111386B (ja)
WO (1) WO2006060789A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051077B2 (ja) * 2006-04-28 2008-02-20 シャープ株式会社 液滴塗布装置、液滴吐出部のギャップ測定方法、および、液滴吐出部のギャップ調整方法
US8733274B2 (en) * 2006-10-20 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tube mounted inkjet printhead die
JP2011178144A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Seiko Epson Corp 媒体処理装置のギャップ制御方法および媒体処理装置
US9676202B2 (en) * 2012-05-09 2017-06-13 Xerox Corporation System and method for detecting defects in an inkjet printer
JP7129019B2 (ja) 2015-06-25 2022-09-01 花王株式会社 インクジェット記録用インクセット
KR20180021712A (ko) * 2015-06-25 2018-03-05 카오카부시키가이샤 잉크젯 인쇄 방법, 수계 잉크
JP6760595B2 (ja) * 2015-06-25 2020-09-23 花王株式会社 インクジェット印刷方法
DE102016208079A1 (de) * 2015-09-16 2017-03-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Kollisionsvermeidung, zur Anpassung des Abstandes und zur aktorischen Hubbewegung
US10737487B2 (en) 2016-12-12 2020-08-11 Sicpa Holdings Sa Marking assembly and method
DE102017212987B4 (de) * 2017-07-27 2020-09-03 Koenig & Bauer Ag Bogendruckmaschine
DE102022125103A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine mit Non Impact Druckeinrichtung und mehreren Höhenlagesensoren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086997A (en) * 1977-03-07 1978-05-02 Wang Laboratories, Inc. Adjustable support for print head assembly
US5265315A (en) 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
US5104244A (en) * 1991-03-01 1992-04-14 International Business Machines Corp. Printer throat control mechanism
US5757389A (en) * 1991-09-25 1998-05-26 Horst Schwede Printing device for objects, which are continously moved forward, in particular for parcels, wrapped magazine piles or the like
US5541626A (en) * 1992-02-26 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for manufacturing recorded product thereby
JP2880627B2 (ja) * 1993-06-25 1999-04-12 東芝テック株式会社 印字ギャップ調整装置
JPH10144708A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Sony Corp 樹脂封止装置
US6561606B1 (en) * 1999-09-30 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus, image reading apparatus, ink jet printing method and image reading method
JP4325084B2 (ja) * 2000-06-19 2009-09-02 東レ株式会社 塗布方法およびそれを用いたカラーフィルタの製造方法
US6523921B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 L&P Property Management Method and apparatus for printing on rigid panels and other contoured or textured surfaces
JP2003001165A (ja) 2001-06-26 2003-01-07 Seiko Instruments Inc 液体塗布装置
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
EP1475236B1 (en) * 2003-05-08 2006-03-22 Seiko Epson Corporation Gap adjusting device, recording apparatus and liquid ejection apparatus
US20040233244A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Elgee Steven B. Printhead collision detection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006060789A9 (en) 2006-07-27
CN101111386A (zh) 2008-01-23
US20060132522A1 (en) 2006-06-22
JP2008522794A (ja) 2008-07-03
KR101279008B1 (ko) 2013-07-02
CN101111386B (zh) 2010-06-16
US7434902B2 (en) 2008-10-14
EP1827852B1 (en) 2012-06-06
EP1827852A4 (en) 2010-02-03
WO2006060789A2 (en) 2006-06-08
KR20070086905A (ko) 2007-08-27
EP1827852A2 (en) 2007-09-05
WO2006060789A3 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366404B2 (ja) プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム
JP3313819B2 (ja) 記録装置及び方法
JP4862754B2 (ja) 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法
JP4336885B2 (ja) インクジェット式薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP4701765B2 (ja) 液滴吐出ヘッドバー、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッドバー製造方法
JP4581431B2 (ja) インクジェットプリンタ
US7588325B2 (en) Printheads and systems using printheads
JP4725114B2 (ja) パターン形成装置及び方法
JP2008179081A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法
JP5454320B2 (ja) 液体噴射装置
US7416278B2 (en) Printheads and systems using printheads
JP2006256051A (ja) 液滴吐出ヘッドバー、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッドバー製造方法
KR20210044431A (ko) 잉크젯 프린트 장치와 이를 이용한 잉크젯 프린팅 방법
JP5915234B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010228300A (ja) 流体噴射装置およびクリーニング方法
CN100453321C (zh) 点滴喷射组件
JP2014058172A (ja) 液体噴射装置
JP2005238740A (ja) 画像形成装置
JP2016112732A (ja) 液体吐出装置
JP2010221482A (ja) 流体噴射装置
JP2015024603A (ja) 液体噴射装置および液体噴射位置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250