JP5360735B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5360735B2
JP5360735B2 JP2007032907A JP2007032907A JP5360735B2 JP 5360735 B2 JP5360735 B2 JP 5360735B2 JP 2007032907 A JP2007032907 A JP 2007032907A JP 2007032907 A JP2007032907 A JP 2007032907A JP 5360735 B2 JP5360735 B2 JP 5360735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
layer
source
soi substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007032907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251146A (ja
Inventor
尚 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007032907A priority Critical patent/JP5360735B2/ja
Priority to US11/707,709 priority patent/US7566934B2/en
Priority to TW096105959A priority patent/TWI481028B/zh
Priority to CN2007100923187A priority patent/CN101068031B/zh
Priority to KR1020070017023A priority patent/KR101326393B1/ko
Publication of JP2007251146A publication Critical patent/JP2007251146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360735B2 publication Critical patent/JP5360735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

本発明は、例えば、トランジスタなどの半導体素子が形成される半導体装置に関する。
SOI(Silicon On Insulator)基板を用いて形成される半導体装置には、シリコン基板上に形成される半導体素子(トランジスタ素子)同士を電気的に分離(絶縁)するための素子間分離膜(フィールド酸化膜)が設けられている。
このフィールド酸化膜を形成する手法に、LOCOS法(Local Oxidation of Silicon)と呼ばれる方法がある。
LOCOS法(選択酸化法)は、窒化膜をマスクにしてシリコン層に熱酸化処理を施し、酸化膜を成膜することによりフィールド酸化膜を形成する方法である。
LOCOS法による分離法(LOCOS分離法)を用いた場合、フィールド酸化膜の端部、詳しくは、半導体素子の形成領域(アクティブ領域)との境界部にバーズビーク部と呼ばれるフィールド酸化膜が薄く形成される領域が生じる。
このバーズビーク部では、SOI基板における活性層の薄膜化が生じ、トランジスタ素子におけるゲート電圧のしきい値電圧の低下が起こる。
このようなしきい値電圧の低下が生じてしまうと、本来あるべきしきい値(設計値)電圧でトランジスタ素子が動作する前に、即ち、ゲート電圧が十分に上昇する前に、バーズビーク部における寄生トランジスタが動作(オン)することによる電流のリーク(リーク電流)が生じてしまう。
従来、このようなバーズビーク部におけるリーク電流を抑制する技術が下記の特許文献に提案されている。
特開2003−124303公報
特許文献1には、フィールド酸化膜の端部に形成されたバーズビーク部と、SOI基板の絶縁層(BOX酸化膜層)との間、即ち、所定のゲート電圧より低い電圧でチャネル(電子の通り道)が形成されてしまう領域に不純物を注入することにより、リーク電流の発生を抑制する技術が提案されている。
特許文献1に記載の技術では、不純物の注入(フィールドドープ)時の条件設定を、通常のチャネル領域に不純物が注入されないように、注入する不純物の濃度や処理温度など多くのファクタ(要素)を考慮して詳細に行う必要があった。
そのため、リーク電流を抑制するための不純物を容易に注入することはできなかった。
そこで本発明は、より簡単な方法で、素子間分離膜の端部におけるリーク電流の発生を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明では、絶縁層上にシリコン層が形成されたSOI基板を用いて形成される半導体装置であって、前記SOI基板におけるシリコン層に、不純物拡散層としてのソース領域とドレイン領域がチャネル形成領域を挟んで形成されたトランジスタ素子と、前記SOI基板におけるシリコン層にLOCOS法を用いて形成された、前記トランジスタ素子同士を電気的に分離する素子間分離膜と、前記ドレイン領域と接する前記素子間分離膜の端部に接し、且つ、前記トランジスタ素子の前記ドレイン領域におけるチャネル形成領域との境界に接した領域には形成されず、前記ソース領域と接する前記素子間分離膜の端部に接し、且つ、前記トランジスタ素子の前記ソース領域におけるチャネル形成領域との境界に接した領域であって、ゲート電極と重ならない領域に形成され、更に、前記SOI基板における絶縁層と、前記素子間分離膜の端部のバーズビーク部との間の領域を埋め、さらに、前記素子間分離膜の端部のバーズビーク部からソース領域の方向にせり出すように形成された、当該ソース領域と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域と、を備えたことを特徴とする半導体装置を提供する。
請求項に記載の発明では、前記トランジスタ素子は、完全空乏型であることを特徴とする請求項記載の半導体装置を提供する。
請求項に記載の発明では、前記トランジスタ素子のソース領域及びドレイン領域を形成する不純物拡散層は、該トランジスタ素子のゲート電極と導電型が同じであることを特徴とする請求項記載の半導体装置を提供する。
なお、請求項に記載のゲート電極は、例えば、多結晶シリコンにより構成されていることが好ましい。
本発明によれば、LOCOS法を用いて形成された素子間分離膜の端部であり、且つ、トランジスタ素子の不純物拡散層におけるチャネル形成領域との境界部に形成された、当該不純物拡散層と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域を設けることにより、素子間分離膜の端部に形成された寄生トランジスタが動作しても、電子がトランジスタ素子の不純物拡散層から移動できないため、リーク電流の発生を抑制することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
埋込酸化膜層の上にシリコン層(活性層)が形成されたSOI基板を用いて、N型とP型の完全空乏型MOSトランジスタ素子が形成された半導体装置について説明する。
本実施の形態に係る半導体装置には、NMOSトランジスタ素子と、PMOSトランジスタ素子とを電気的に分離(絶縁)する素子間分離膜として機能するフィールド酸化膜が形成されている。
このフィールド酸化膜は、LOCOS法(選択酸化法)と呼ばれる、窒化シリコン膜をマスクとして熱酸化処理を施し、SOI基板の活性層(シリコン層)にシリコン酸化膜を成膜することにより形成されている。
このようなLOCOS分離法を用いてフィールド酸化膜を形成した場合、フィールド酸化膜の端部、詳しくは、半導体素子の形成領域(アクティブ領域)との境界部に、バーズビーク部と呼ばれるフィールド酸化膜が薄く形成されることにより、寄生トランジスタが構成される。
本実施の形態に係る半導体装置には、この寄生トランジスタの作用で生じるリーク電流を抑制するためのチャネルカット領域が設けられている。
NMOSにおけるチャネルカット領域は、フィールド酸化膜の端部(バーズビーク部)であり、且つ、N+拡散層(ソース)におけるPウェル拡散層(チャネル形成領域)との2ヵ所の境界部に設けられた、N+拡散層(ソース)と逆極性の導電型を有するP+拡散領域(不純物拡散領域)により構成されている。
同様に、PMOSにおけるチャネルカット領域は、フィールド酸化膜の端部(バーズビーク部)であり、且つ、P+拡散層(ソース)におけるNウェル拡散層(チャネル形成領域)との2ヵ所の境界部に設けられた、P+拡散層(ソース)と逆極性の導電型を有するN+拡散領域(不純物拡散領域)により構成されている。
なお、各トランジスタ素子におけるチャネルカット領域は、フィールド酸化膜のバーズビーク部とSOI基板の埋込絶縁膜層との間の領域を埋め、さらに、フィールド酸化膜のバーズビーク部からNMOSのN+拡散層(ソース)方向にせり出すように形成されている。
本実施の形態によれば、チャネルカット領域を設けることにより、ゲートオフ時における寄生トランジスタにおける寄生チャネルによる電流パス、即ち、寄生チャネルを介して、ドレイン拡散層からソース拡散層へ流れるリーク電流を遮断(カット)することができる。
これにより、NMOSおよびPMOSのVg−Id(ゲート電圧−ドレイン電流)特性におけるこぶ、即ちハンプの発生を抑制することができる。
(2)実施形態の詳細
図1(a)は、本実施の形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図1(b)は、図1(a)のA−A’における断面を示した図である。
図2(a)は、図1(a)のB−B’における断面を示した図であり、図2(b)は、図1(a)のC−C’における断面を示した図である。
本実施の形態では、半導体装置の一例として、N型とP型のMOSトランジスタを組み合わせたCMOSトランジスタについて説明する。
図1に示されるように、本実施の形態に係る半導体装置(半導体素子)には、N型のMOSトランジスタ(以下、NMOSとする)と、P型のMOSトランジスタ(以下、PMOSとする)と、NMOSとPMOSとの間、即ちトランジスタ素子同士を電気的に分離(絶縁)するフィールド酸化膜41と、を有している。
なお、このフィールド酸化膜41は、素子間分離膜として機能する。
また、本実施の形態に係る半導体装置は、シリコン基板(活性層)31、埋込絶縁膜層(埋込酸化膜層)32、シリコン基板(支持層)33の3層構造を有するSOI基板30を用いて形成されている。
SOI基板30は、中間の埋込絶縁膜層32によって、シリコン基板31とシリコン基板33が、即ちSOI基板30の活性層と支持層が絶縁されている。
NMOS、PMOSおよびフィールド酸化膜41は、シリコン基板31、即ちSOI基板30の活性層の領域に形成されている。
本実施の形態に係る半導体装置には、SOI基板30を用いて形成された完全空乏型(以下、FD型とする)のNMOSおよびPMOSが形成されている。
FD型のトランジスタ素子は、低電圧動作に有利なソース・ドレイン周りの低接合容量と急峻なサブスレッシュホールド特性を有している。
なお、本実施の形態では、FD型のトランジスタ素子を形成するため、SOI基板30における活性層(シリコン基板31)の膜厚は、例えば、30〜100nmの範囲で形成されている。
また、SOI基板30における埋込絶縁膜層32の膜厚は、例えば、100〜500nmの範囲で形成されている。
NMOSには、その活性領域に高不純物拡散層であるN+拡散層(ソース)12およびN+拡散層(ドレイン)13がシングルドレイン構造で形成されている。
そして、N+拡散層(ソース)12とN+拡散層(ドレイン)13の間の領域には、N+ゲート多結晶シリコン11が、ゲート酸化膜42を介して設けられている。
N+ゲート多結晶シリコン11には、高融点金属シリサイド15が積層されている。
このように、NMOSのゲート電極は、N+ゲート多結晶シリコン11の上に高融点金属シリサイド15を堆積した積層ポリサイドゲート構造を採用することにより、ゲート電極の抵抗値を下げることができる。
高融点金属シリサイド15としては、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、プラチナシリサイド等が用いられている。
シリコン基板31(SOI基板30の活性層)における、N+ゲート多結晶シリコン11と埋込絶縁膜層32との間の領域、即ちNMOSのボディ領域にPウェル拡散層16が形成されている。
Pウェル拡散層16は、ゲート電極に電圧を印加した際に、ソース領域とドレイン領域との間を流れる電子の通る道、即ちチャネルが形成されるチャネル形成領域として機能する。
一方、PMOSには、その活性領域に高不純物拡散層であるP+拡散層(ソース)22およびP+拡散層(ドレイン)23がシングルドレイン構造で形成されている。
そして、P+拡散層(ソース)22とP+拡散層(ドレイン)23の間の領域には、P+ゲート多結晶シリコン21がゲート酸化膜42を介して設けられている。
P+ゲート多結晶シリコン21には、高融点金属シリサイド25が積層されている。
このように、PMOSのゲート電極は、P+ゲート多結晶シリコン21の上に高融点金属シリサイド25を堆積した積層ポリサイドゲート構造を採用することにより、ゲート電極の抵抗値を下げることができる。
高融点金属シリサイド25としては、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、プラチナシリサイド等が用いられている。
シリコン基板31(SOI基板30の活性層)における、P+ゲート多結晶シリコン21と埋込絶縁膜層32との間の領域、即ちPMOSのボディ領域にNウェル拡散層26が形成されている。
Nウェル拡散層26は、ゲート電極に電圧を印加した際に、ソース領域とドレイン領域との間を流れる電子の通る道、即ちチャネルが形成されるチャネル形成領域として機能する。
本実施形態に示すようなFDSOIデバイスの場合、ゲートオフ時でもボディ領域が空乏化している必要がある。そのため、NMOSトランジスタのゲート電極は、N型導電型となり、一方、PMOSトランジスタのゲート電極は、P型導電型となっている。
詳しくは、上述したように、NMOSトランジスタのゲート電極が、N+型多結晶シリコンで形成され、一方、PMOSトランジスタのゲート電極が、P+型多結晶シリコンで形成されている。即ち、これらのトランジスタ素子は、ソース領域およびドレイン領域を形成する不純物拡散層の導電型の極性と、ゲート電極の導電型の極性とが等しい同極ゲート(Dual Gate)構造を採用している。
このように、ソースおよびドレイン領域を形成する拡散層の極性、即ち、MOSの極性と、ゲート電極の極性とを同じにすることにより、NMOSトランジスタ・PMOSトランジスタともに表面チャネル型となるため、NMOSおよびPMOSにおけるゲートのしきい値電圧を下げることができ、リーク電流を抑えることができる。これにより、トランジスタ素子の動作電圧の低電圧化を適切に図ることができる。
また、NMOSトランジスタ・PMOSトランジスタともに、ゲート電極における不純物濃度は、ソース領域およびドレイン領域における不純物濃度よりも高く(濃く)形成されていることがより好ましい。
例えば、NMOSトランジスタでは、ゲート電極を、N+拡散層(ソース)12およびN+拡散層(ドレイン)13領域よりも不純物濃度の高い、高濃度(N++)ゲート多結晶シリコンで構成されていることが好ましい。同様に、PMOSトランジスタでは、ゲート電極を、P+拡散層(ソース)22およびP+拡散層(ドレイン)23領域よりも不純物濃度の高い、高濃度(P++)ゲート多結晶シリコンで構成されていることが好ましい。
このように、ゲート電極における不純物濃度を高くすることにより、ゲート電極の遅延が抑制され、トランジスタ素子の高速化を図ることができるだけでなく、ボディ領域における空乏化の精度を向上させることができる。
また、ゲート電極における不純物濃度を高くすることにより、短チャネル効果の抑制が期待できる。短チャネル効果とは、ソース領域とドレイン領域の距離の短縮、即ち、ゲート長及びチャネル長の縮小に伴って、互いが干渉して起こるデバイス特性(電気的特性)の劣化を示し、具体的には、ゲートしきい値電圧の低下、ドレイン電流立ち上がりの低下、スタンバイ漏れ電流の増大などを示す。
なお、ゲート電極へ高濃度の不純物(イオン)を導入する場合には、例えば、ビーム電流量が2〜30mAの程度の大電流イオン注入装置を用いて行う。
また、本実施の形態に係る半導体装置では、NMOSおよびPMOS同士を電気的に分離するフィールド酸化膜41が、SOI基板30の活性層であるシリコン基板31にLOCOS法(Local Oxidation of Silicon)による酸化処理を施すことにより形成されている。
寄生MOSの分離を確実に行うためには素子間分離膜、即ちフィールド酸化膜41を十分に厚く形成する必要がある。しかし単純に厚みを増すだけでは、段差が生じ配線が断線しやすくなる。そこで、表面を限りなく平坦化し、且つ酸化膜を厚く形成して素子間の分離(絶縁)を図る方法がLOCOS法である。
ここで、LOCOS(選択酸化)法によるフィールド酸化膜41の形成方法について説明する。
図3は、本実施の形態に係る半導体装置におけるLOCOS法を用いたフィールド酸化膜41の形成手順を示した図である。
本実施の形態に係る半導体装置は、図3(a)に示す、シリコン基板(活性層)31、埋込絶縁膜層32、シリコン基板(支持層)33の3層構造を有するSOI基板30を用いて形成する。
まず、図3(b)に示すように、シリコン基板31の表面を保護するためのパッド酸化膜51を積み、その後、窒化シリコン(SiN)膜52をCVD法(化学気相成長法)により堆積する。
次に、図3(c)に示すように、素子領域、即ちNMOSおよびPMOSを作るアクティブ領域の窒化シリコン膜52を残すように、フォトレジスト53を形成する。なお、フォトレジスト53は、フォトリソグラフィ(写真蝕刻)技術を用いて形成する。
そして、フォトレジスト53によりマスクされていない不要な窒化シリコン膜52の領域をRIE(Reactive Ion Etch)等のドライエッチングにより取り除く。
さらに、図3(d)に示すように、フォトレジスト53を除去する。フォトレジスト53の除去は、例えば、酸素プラズマを用いて酸化させ、COに分解することにより行う。
続いて、図3(e)に示すように、シリコン基板31を高い温度で酸化して、厚いフィールド酸化膜41を成長させる。
窒化シリコン膜52によりマスキングされた領域を除く領域が酸化される。窒化シリコン膜52は、耐酸化性が強いため、NMOSおよびPMOSを作るアクティブ領域はほとんど酸化されずフィールド領域のみが酸化される。
シリコン基板31の酸化処理が終了した後、図3(f)に示すように、パッド酸化膜51および窒化シリコン膜52を除去する。
このようなLOCOS法を用いてフィールド酸化膜41を形成した場合、酸化時にフィールド酸化膜41が窒化シリコン膜52の下にもぐり込む(伸長する)ことにより、フィールド酸化膜41の端部、即ち、アクティブ領域とフィールド領域との境界部に、バーズビーク(鳥のくちばし)状にフィールド酸化膜41が形成される。この領域をバーズビーク部とする。
ゲート電極が延在する領域におけるこのようなバーズビーク部では、フィールド酸化膜41の厚みを十分に確保することができないため、寄生トランジスタが構成される。
このような寄生トランジスタは、所望するNMOSおよびPMOSが有するゲート電圧のしきい値(設計値)よりも低い電圧で動作して寄生チャネルを形成してしまう。
そこで、本実施の形態に係る半導体装置では、このような寄生トランジスタが動作(オン)した際に、即ち、寄生チャネルが形成された際に生じるリーク電流を抑制(低減)するために、チャネルカット領域として、NMOSにP+拡散領域14、PMOSにN+拡散領域24が形成されている。
ここで、NMOSにおけるチャネルカット領域であるP+拡散領域14について説明する。なお、PMOSにおけるチャネルカット領域であるN+拡散領域24は、NMOSにおけるチャネルカット領域であるP+拡散領域14と同様の構造を有するため説明を省略する。
NMOSにおけるチャネルカット領域であるP+拡散領域14は、図1(a)および図2(a)に示すように、フィールド酸化膜41の端部(バーズビーク部)であり、且つ、N+拡散層(ソース)12におけるPウェル拡散層16(チャネル形成領域)との境界(2ヵ所)に設けられた、N+拡散層(ソース)12と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域である。
P+拡散領域14(チャネルカット領域)は、図4に示すように、フィールド酸化膜41の端部(バーズビーク部)とSOI基板30の埋込絶縁膜層32との間の領域を埋め、さらに、フィールド酸化膜41の端部(バーズビーク部)からNMOSのN+拡散層(ソース)12方向にせり出すように形成されている。
なお、P+拡散領域14における、NMOSのN+拡散層(ソース)12方向へのせり出し長は、図4に示すように、NMOSのアクティブ領域(N+拡散層12およびN+拡散層13)におけるゲート電極の形成方向の長さが、例えば、2μm(最小)のトランジスタ素子において、0.5〜0.7μm程度になるように形成されている。
このように、P+拡散領域14における、NMOSのN+拡散層(ソース)12方向へのせり出し長は、通常のNMOSの動作時(ゲートオン時)における電子の移動に影響を与えない範囲に設定することが望ましい。
NMOSにおけるチャネルカット領域であるP+拡散領域14は、図4に示すように、基板の表面から不純物(イオン)を注入して形成する。
このように、P+拡散領域14は、フィールド酸化膜41(フィールド領域)およびトランジスタ素子(NMOS)をSOI基板30に形成した後で、容易に形成することができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置では、図1(b)、図2(b)に示すように、N+ゲート多結晶シリコン11には、高融点金属シリサイド15が積層されている。
そのため、P+拡散領域14の形成時に注入される不純物(イオン)がゲート電極の領域にかかってしまっても、高融点金属シリサイド15によりマスクされているため、不純物(イオン)が、NMOSのボディ領域、即ちPウェル拡散層16に注入されることを適切に抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、フィールド酸化膜41の端部(バーズビーク部)であり、且つ、N+拡散層(ソース)12におけるPウェル拡散層16(チャネル形成領域)との境界部に、N+拡散層(ソース)12と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域(P+拡散領域14)を設けることにより、NMOSのゲートオフ時における寄生チャネルによる電流パス、即ち、寄生チャネルを介して、N+拡散層13からN+拡散層12へ流れるリーク電流を遮断(カット)または低減させることができる。
これにより、NMOSのVg−Id(ゲート電圧−ドレイン電流)特性におけるこぶ、即ちハンプの発生を抑制することができる。
同様に、フィールド酸化膜41の端部(バーズビーク部)であり、且つ、P+拡散層(ソース)22におけるNウェル拡散層26(チャネル形成領域)との境界部に、P+拡散層(ソース)22と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域(N+拡散領域24)を設けることにより、PMOSにおける寄生チャネルによる電流パス、即ち、寄生チャネルを介して、P+拡散層23からP+拡散層22へ流れるリーク電流を遮断(カット)または低減させることができる。
これにより、PMOSのVg−Id(ゲート電圧−ドレイン電流)特性におけるこぶ、即ちハンプの発生を抑制することができる。
従って、NMOSおよびPMOSにおけるゲート電圧のしきい値(設定電圧)を上昇させることなく、寄生チャネルを介して流れるリーク電流を遮断(カット)または低減させることができる。
また、本実施の形態によれば、チャネルカット領域であるP+拡散領域14およびN+拡散領域24は、フィールド酸化膜41(フィールド領域)およびトランジスタ素子(NMOSおよびPMOS)をSOI基板30に形成した後で、従来のようなフィールドドープの温度条件の算出処理などの煩わしい処理を行うことなく、容易に形成することができる。
本実施の形態によれば、形成するトランジスタ素子(NMOSおよびPMOS)の構造(レイアウト)を従来のシリコンバルクを用いて形成した場合と同様にできるため、SOI基板30を用いて形成する場合においても、従来の製造ノウハウ(技術)を流用することができる。
本実施の形態によれば、トランジスタ素子(NMOSおよびPMOS)の構造(レイアウト)を変更することなく、即ち、トランジスタ素子の形成領域を拡大させることなく、寄生チャネルを介して流れるリーク電流を遮断(カット)または低減させることができる。
本実施の形態に係るNMOSおよびPMOSは、FD型のトランジスタ素子であるため、ボディ領域の接続(ボディコンタクト)は不要となる。従って、NMOSにおけるP+拡散領域14をN+拡散層(ソース)12と同電位に保つ必要がないため、P+拡散領域14にコンタクトをとる必要がない。
同様に、PMOSにおけるN+拡散領域24をP+拡散層(ソース)22と同電位に保つ必要がないため、N+拡散領域24にコンタクトをとる必要がない。
そのため、コンタクト領域が不要となり、トランジスタ素子の形成領域を拡大させることなく、寄生チャネルを介して流れるリーク電流を遮断(カット)または低減させることができる。
ただし、例えば、ソース・ボディタイ構造を採用する場合には、別途コンタクト領域を設けるようにしてもよい。
なお、本実施の形態に係るNMOSおよびPMOSでは、基本的なシンプルMOS構造を採用しているが、トランジスタ素子の構造はこれに限定されるものではない。
例えば、図5に示すように、N−拡散層(ドレインエクステンション)17が設けられた(注入された)構造を採用するようにしてもよい。
なお、ドレインエクステンション、即ち、N−拡散層17は、LDD(軽ドープのソース・ドレイン領域)やマスクレイアウトを用いて形成することができる。
(a)は本実施の形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A’における断面を示した図である。 (a)は図1(a)のB−B’における断面を示した図であり、(b)は図1(a)のC−C’における断面を示した図である。 本実施の形態に係る半導体装置におけるLOCOS法を用いたフィールド酸化膜の形成手順を示した図である。 図1(a)のB−B’における断面を示した図である。 ドレインエクステンションを有する構造の一例を示した図である。
符号の説明
11 N+ゲート多結晶シリコン
12 N+拡散層(ソース)
13 N+拡散層(ドレイン)
14 P+拡散領域
15 高融点金属シリサイド
16 Pウェル拡散層
17 N−拡散層(ドレインエクステンション)
21 P+ゲート多結晶シリコン
22 P+拡散層(ソース)
23 P+拡散層(ドレイン)
24 N+拡散領域
25 高融点金属シリサイド
26 Nウェル拡散層
30 SOI基板
31 シリコン基板(活性層)
32 埋込絶縁膜層
33 シリコン基板(支持層)
41 フィールド酸化膜
42 ゲート酸化膜
51 パッド酸化膜
52 窒化シリコン膜
53 フォトレジスト

Claims (3)

  1. 絶縁層上にシリコン層が形成されたSOI基板を用いて形成される半導体装置であって、
    前記SOI基板におけるシリコン層に、不純物拡散層としてのソース領域とドレイン領域がチャネル形成領域を挟んで形成されたトランジスタ素子と、
    前記SOI基板におけるシリコン層にLOCOS法を用いて形成された、前記トランジスタ素子同士を電気的に分離する素子間分離膜と、
    前記ドレイン領域と接する前記素子間分離膜の端部に接し、且つ、前記トランジスタ素子の前記ドレイン領域におけるチャネル形成領域との境界に接した領域には形成されず、前記ソース領域と接する前記素子間分離膜の端部に接し、且つ、前記トランジスタ素子の前記ソース領域におけるチャネル形成領域との境界に接した領域であって、ゲート電極と重ならない領域に形成され、更に、前記SOI基板における絶縁層と、前記素子間分離膜の端部のバーズビーク部との間の領域を埋め、さらに、前記素子間分離膜の端部のバーズビーク部からソース領域の方向にせり出すように形成された、当該ソース領域と逆極性の導電型を有する不純物拡散領域と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トランジスタ素子は、完全空乏型であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記トランジスタ素子のソース領域及びドレイン領域を形成する不純物拡散層は、該トランジスタ素子のゲート電極と導電型が同じであることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2007032907A 2006-02-20 2007-02-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP5360735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032907A JP5360735B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 半導体装置
US11/707,709 US7566934B2 (en) 2006-02-20 2007-02-16 Semiconductor device to suppress leak current at an end of an isolation film
TW096105959A TWI481028B (zh) 2006-02-20 2007-02-16 半導體裝置
CN2007100923187A CN101068031B (zh) 2006-02-20 2007-02-17 半导体器件
KR1020070017023A KR101326393B1 (ko) 2006-02-20 2007-02-20 반도체 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041908 2006-02-20
JP2006041908 2006-02-20
JP2007032907A JP5360735B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251146A JP2007251146A (ja) 2007-09-27
JP5360735B2 true JP5360735B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38595055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032907A Expired - Fee Related JP5360735B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7566934B2 (ja)
JP (1) JP5360735B2 (ja)
KR (1) KR101326393B1 (ja)
CN (1) CN101068031B (ja)
TW (1) TWI481028B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2150981B1 (en) * 2007-05-29 2018-05-09 X-FAB Semiconductor Foundries AG Mos transistor with a p-field implant overlying each end of a gate thereof
JP2011108673A (ja) * 2008-03-12 2011-06-02 Sharp Corp 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US8921217B2 (en) * 2011-12-20 2014-12-30 Altera Corporation Methods of forming gate structures for reduced leakage
KR102449211B1 (ko) 2016-01-05 2022-09-30 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
US9899376B2 (en) * 2016-03-04 2018-02-20 Texas Instruments Incorporated MOSFET transistors with robust subthreshold operations
US20200152661A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Nxp Usa, Inc. Standard cell having mixed flip-well and conventional well transistors
CN112054062B (zh) * 2020-08-31 2024-04-30 中国科学院微电子研究所 一种soi mosfet器件及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211022B (en) * 1987-10-09 1991-10-09 Marconi Electronic Devices A semiconductor device and a process for making the device
US5128733A (en) * 1991-05-17 1992-07-07 United Technologies Corporation Silicon mesa transistor structure
JPH0722625A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
JPH08162524A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3302187B2 (ja) * 1994-08-18 2002-07-15 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、これを用いた半導体装置、液晶表示装置
JP3485718B2 (ja) * 1996-03-28 2004-01-13 旭化成マイクロシステム株式会社 Soi構造の電界効果型トランジスタの製造方法
JPH09298195A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0905789A4 (en) * 1996-06-14 1999-08-25 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR COMPONENT HAVING SILICON-ON-INSULATION STRUCTURE AND METHOD OF MANUFACTURING SAME
JP3478497B2 (ja) * 2000-12-08 2003-12-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003158198A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置
US6855988B2 (en) * 2002-07-08 2005-02-15 Viciciv Technology Semiconductor switching devices
US7112501B2 (en) * 2003-10-20 2006-09-26 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabrication a silicon-on-insulator device with a channel stop
JP5428121B2 (ja) * 2005-09-30 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007123519A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068031A (zh) 2007-11-07
US7566934B2 (en) 2009-07-28
KR20070083207A (ko) 2007-08-23
TW200746426A (en) 2007-12-16
CN101068031B (zh) 2010-09-08
KR101326393B1 (ko) 2013-11-11
JP2007251146A (ja) 2007-09-27
US20080012077A1 (en) 2008-01-17
TWI481028B (zh) 2015-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI269443B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, semiconductor wafer
JP4664631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7067881B2 (en) Semiconductor device
US6875663B2 (en) Semiconductor device having a trench isolation and method of fabricating the same
CN107425057B (zh) 包括在衬底中设有栅极电极区的晶体管的半导体结构及其形成方法
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5360735B2 (ja) 半導体装置
JP5495359B2 (ja) 高電圧トランジスタ及びその製造方法
JP2004311903A (ja) 半導体装置及び製造方法
US20050040462A1 (en) Semiconductor device employing SOI substrate and method of manufacturing the same
US11605733B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with recessed access transistor
JP2009158677A (ja) 半導体装置の製造方法及び混成トランジスタ用半導体装置の製造方法
JP2005175306A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2008071957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3259690B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2006228950A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007281006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101602446B1 (ko) 문턱전압 조절 영역을 갖는 반도체소자의 제조방법
JP4989921B2 (ja) 半導体装置
JPH03129777A (ja) 電界効果型トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2022056141A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2008211155A (ja) 半導体集積回路及び製造方法
JP2005217061A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0969633A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees