JP5359176B2 - モールドパッケージおよびその製造方法 - Google Patents

モールドパッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359176B2
JP5359176B2 JP2008267235A JP2008267235A JP5359176B2 JP 5359176 B2 JP5359176 B2 JP 5359176B2 JP 2008267235 A JP2008267235 A JP 2008267235A JP 2008267235 A JP2008267235 A JP 2008267235A JP 5359176 B2 JP5359176 B2 JP 5359176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lead terminal
plate surface
wiring member
extended portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098099A (ja
Inventor
渉 小林
典久 今泉
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008267235A priority Critical patent/JP5359176B2/ja
Publication of JP2010098099A publication Critical patent/JP2010098099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359176B2 publication Critical patent/JP5359176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/8521Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/85214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、基板とリード端子とを、ワイヤやリボンなどの線状の配線部材で接続したものをモールド樹脂で封止してなるモールドパッケージ、および、そのようなモールドパッケージの製造方法に関する。
従来より、この種のモールドパッケージとしては、電子部品などが搭載された基板と、基板の端部よりも外側に設けられたリード端子と、基板の一方の板面とリード端子とを電気的・機械的に接続する線状の配線部材と、これら基板、リード端子および配線部材を包み込むように封止するモールド樹脂と、を備え、リード端子における配線部材との接続部とは反対側の部位が、アウターリードとしてモールド樹脂より露出しているものが一般である。
このようなパッケージは、一般に、基板の一方の板面に電子部品を搭載し、ワイヤボンディングやリボンボンディングなどにより、線状の配線部材を介して基板の一方の板面とリード端子とを結線した後、上記アウターリードが露出するように、これらをモールド樹脂で封止することにより、製造される。
この場合、基板からリード端子への接続を、太線のアルミワイヤボンディングや幅広のリボンボンディングにて行う際に、治具によるリード端子の固定が不十分で、ボンディング工程中にリード端子が浮き上がってしまい、ボンディング接続の品質が低下するという問題があった。
ここで、リード端子を先にモールド樹脂で封止して固定した状態で、ボンディングする方法も考えられるが、コストが高いという問題がある。また、特許文献1では、基板とリード端子とを予め接着剤にて接続することでリード端子を固定している。
特開平8−37252号公報
しかしながら、上記特許文献1では、接着剤のヒューム等によりボンディング接続部が汚染され、ボンディング接続の品質が低下するという問題が発生する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、基板とリード端子とを、ワイヤやリボンなどの線状の配線部材で接続したものをモールド樹脂で封止してなるモールドパッケージにおいて、基板とリード端子とを予め接着することなく、配線部材をボンディングする際のリード端子の浮き上りを適切に防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1、請求項2に記載の発明においては、リード端子(30)は、基板(10)と重なるように基板(10)の端部より延設された延設部(30a)を有しており、この延設部(30a)が、基板(10)の一方の板面とは反対側の他方の板面に直接接触しており、延設部(30a)は、リード端子(30)における基板(10)側の端部として構成されており、リード端子(30)のうちの延設部(30a)よりも基板(10)とは反対側の部位に、配線部材(40)が接続されており、リード端子(30)において延設部(30a)における基板(10)との接触面と、配線部材(40)の接続部位とは同一平面とされており、延設部(30a)と基板(10)の他方の板面との接触部は、モールド樹脂(50)によって封止されることで、当該延設部(30a)と基板(10)とが固定されていることを特徴とする。
それによれば、ボンディング時に基板(10)でリード端子(30)を押さえて固定することが可能であるから、リード端子(30)の固定が従来よりも確実になるとともに、リード端子(30)と基板(10)との接触部をモールド樹脂(50)で封止・固定できるため、基板(10)とリード端子(30)とを予め接着することなく、配線部材(40)をボンディングする際のリード端子(30)の浮き上りを、適切に防止することができる。
さらに、請求項に記載の発明では、基板(10)の他方の板面のうちリード端子(30)の延設部(30a)が接触する部位には、延設部(30a)が嵌り込む凹部(11)が設けられており、この凹部(11)に延設部(30a)が嵌められることで、リード端子(30)が、基板(10)の板面方向に位置ずれするのを防止していることを特徴とする
それによれば、リード端子(30)の延設部(30a)と基板(10)の他方の板面との接触部においては、凹部(11)に延設部(30a)が嵌められているので、リード端子(30)が、基板(10)の板面方向に位置ずれしにくくなる。
また、さらに、請求項に記載の発明では、基板(10)の他方の板面のうちリード端子(30)の延設部(30a)が接触する部位には、突出する凸部(13)が設けられており、この凸部(13)と延設部(30a)とが直接接触していることを特徴とする
それによれば、基板(10)に反りやうねりが発生しても、凸部(13)によってリード端子(30)と基板(10)との接触性が確保される。
請求項に記載の発明は、モールドパッケージの製造方法であり、リード端子(30)として、基板(10)と重なるように基板(10)の端部より延設された延設部(30a)を有するものを用い、リード端子(30)を支持台(100)上に搭載し、基板(10)の一方の板面とは反対側の他方の板面に延設部(30a)を直接接触させつつ、リード端子(30)の延設部(30a)をその上から基板(10)で押さえつけることにより、リード端子(30)を固定し、基板(10)によって固定されたリード端子(30)と基板(10)の一方の板面とを配線部材(40)によって結線し、しかる後、モールド樹脂(50)による封止を行い、リード端子(30)の延設部(30a)と基板(10)の他方の板面との接触部を、モールド樹脂(50)によって封止することによって、当該延設部(30a)と基板(10)とを固定することを特徴としている。
それによれば、基板(10)をリード端子(30)に直接接触させて押さえ・固定した状態で、配線部材(40)のボンディングを行うから、リード端子(30)の固定が従来よりも確実になり、その後、リード端子(30)と基板(10)との接触部をモールド樹脂(50)で封止・固定しているため、基板(10)とリード端子(30)とを予め接着することなく、配線部材(40)をボンディングする際のリード端子(30)の浮き上りを、適切に防止することができる。
この製造方法の場合、請求項に記載の発明のように、リード端子(30)を予め支持台(100)上にて上方に凸となるように屈曲させた後、リード端子(30)を支持台(100)上に搭載し、基板(10)によるリード端子(30)の押さえつけにより、リード端子(30)を支持台(100)上で真っ直ぐに変形させるようにしてもよい。
それによれば、支持台(100)上にて、基板(10)にて押さえつけられたリード端子(30)が、支持台(100)から浮き上がるのを極力防止できる。
また、請求項に記載の発明のように、基板(10)の他方の板面のうちリード端子(30)の延設部(10a)が接触する部位に、電気絶縁性の絶縁樹脂(12)を設けた後、基板(10)によるリード端子(30)の押さえつけを行い、リード端子(30)の延設部(30a)を絶縁樹脂(12)にめり込ませるようにしてもよい。
それによれば、リード端子(30)の延設部(30a)と基板(10)の他方の板面との接触部においては、延設部(30a)が絶縁樹脂(12)にめり込んだ状態となるので、リード端子(30)が、基板(10)の板面方向に位置ずれしにくくなる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。ここで、図1(a)は、図1(b)の上面図である。
本実施形態のモールドパッケージは、大きくは、基板10と、基板10に搭載された電子部品20と、基板10の外側に設けられたリード端子30と、基板10とリード端子30とを結線する線状の配線部材40と、これら各部材10〜40を封止するモールド樹脂50とを備えて構成されている。
基板10は、この種のモールドパッケージに用いられる一般的な配線基板であり、セラミック基板、樹脂基板、あるいは半導体基板でもよい。ここでは、基板10は、矩形板状をなすものであり、その全体がモールド樹脂50に包み込まれている。そして、モールド樹脂50の内部にて、この基板10の一方の板面(図1(b)の上面)には、電子部品20が搭載されている。
この電子部品20は、一般的な電子部品であり、特に限定されないが、たとえば基板10に表面実装されるICチップ、コンデンサ素子、抵抗素子などである。これら電子部品20は、たとえば図示しないダイボンド材やボンディングワイヤなどにより基板10に電気的・機械的に接続されている。
リード端子30は、この種のモールドパッケージに用いられるリードフレームやバスバーなどであり、特に限定されない。ここでは、リード端子30は、銅などよりなるリードフレームである。このリードフレームは、リード端子30とアイランド31とを備えたものである。
具体的には、リードフレームは、板材に対して、エッチングなどによりリード端子30とアイランド31とを形成し、最終的にモールド樹脂50で封止された後には、リードカットされることで形成されるものである。
ここで、アイランド31は、モールド樹脂50の内部にて、基板10における一方の板面とは反対側の板面である他方の板面側に設けられておいる。ここで、アイランド31は基板10よりも小さい平面サイズを持つものであり、その全体がモールド樹脂50に包み込まれている。
つまり、モールド樹脂50内にて、アイランド31上に、接着剤などを介して、基板10が搭載されて固定されており、基板10のすなわち基板10の外周端部は、アイランド31の外周端部よりもはみ出した位置にある。
そして、リード端子30は、基板10の外周端部よりも外側に設けられている。ここでは、リード端子30は、基板10の外周端部より外方に延びる細長短冊板状をなし、基板10側に位置する部位がモールド樹脂50内に位置するインナーリードとして構成され、それとは反対側に位置する部位がモールド樹脂50より突出してモールド樹脂50の外部に露出するアウターリードとして構成されている。
モールド樹脂50内にて、リード端子30のインナーリードと基板10の一方の板面とは、配線部材40により結線されている。基板10の一方の板面には、図示しないパッドが設けられ、このパッドと配線部材40とが接続されている。それにより、リード端子30と基板10とは配線部材40を介して、電気的および機械的に接続されている。
この配線部材40は線状をなすものであり、具体的には、一般的なアルミや金などのボンディングワイヤ、あるいは、アルミや銅のリボンよりなる。これらは、一般的なワイヤボンディング、アルミリボン材を用いた超音波によるリボンボンディング、Cuリボンをレーザー溶接にて接続するボンディングなどの方法により形成される。
さらに、本実施形態においては、モールド樹脂50内にて、リード端子30の配線基板10側の部位は、配線基板10の外周端部から配線基板10の下側、すなわち配線基板10の他方の板面側に入り込んでいる。
つまり、リード端子30は、配線基板10の外周端部より内周側に延設された延設部30aを有しており、それによって、このリード端子30の延設部30aは、配線基板10と重なって配置されている。
そして、この延設部30aと配線基板10の他方の板面とは、何も介在物を介することなく、直接、接触している。そして、この延設部30aと基板10の他方の板面との接触部は、モールド樹脂50によって封止されており、このモールド樹脂50によって延設部30aと基板10とが機械的に固定されている。
また、上記モールド樹脂50は、上述したように、基板10、電子部品20、リード端子30および配線部材40を包み込むように封止している。このモールド樹脂50はエポキシ樹脂などの一般的なモールド材料よりなり、トランスファーモールド法などにより成形される。
そして、上述のように、リード端子30における配線部材40との接続部とは反対側の部位が、アウターリードとしてモールド樹脂50より露出している。そして、このアウターリードの部分にて、外部と電気的に接続されるようになっており、それによって、モールドパッケージと外部との電気的接続がなされるようになっている。
次に、本実施形態のモールドパッケージの製造方法について、図1に加えて、図2も参照して述べる。図2は、本製造方法における要部工程である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す概略断面図であり、(a)は第1の例、(b)は第2の例を示している。
まず、本製造方法では、基板10の一方の板面に電子部品20を搭載するとともに、基板10の外周端部よりも外側にリード端子30を配置し、配線部材40を介して基板10の一方の板面とリード端子30とを結線して電気的・機械的に接続する。ここで、電子部品20の搭載と配線部材40の接続とは、どちらを先に行ってもよい。
本実施形態では、配線部材40の接続工程において、リード端子30として、配線部材40の接続完了後において基板10と重なるように基板10の端部より延設された延設部30aを有するものを用いる。
そして、図2に示されるように、リード端子30を支持台100上に搭載して、基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を行う。この支持台100は、その搭載面が平坦な面となっているものである。
この押さえつけ工程では、基板10の他方の板面に延設部30aを直接接触させつつ、延設部30aを、当該延設部上から基板10で押さえつける。それによって、リード端子30を基板10と支持台100とで挟み込んで固定する。
ここで、本実施形態では、好ましい形態として、図2に示されるように、リード端子30を予め支持台100上にて上方に凸となるように屈曲させておく。つまり、支持台100に搭載されたときに、リード端子30の両端が支持台100に接触し、当該両端の中間部が支持台100から離れるように、リード端子30を屈曲させる。この屈曲は一般の曲げ加工により行える。その後、この屈曲されたリード端子30を支持台100上に搭載する。
そして、リード端子30の上から支持台100に向かって、基板10によるリード端子30の押さえつけを行う。このとき、基板10で押さえる部位は、延設部30aであるが、図2(a)に示されるように、屈曲形状における頂部であってもよいし、当該頂部よりも外れた部位であってもよい。
それにより、リード端子30を支持台100上で真っ直ぐに変形させる。つまり、基板10と支持台100との間で押さえつけられたリード端子30は、上記図1に示されるように、真っ直ぐな形状になる。
そして、このようにリード端子30を、基板10によって支持台100上に固定した状態で、リード端子30と基板10の一方の板面とを配線部材40によって結線する。この結線は、上述したように、ワイヤボンディングやリボンボンディングなどにより行う。
このように、本実施形態の押さえつけ工程によれば、予め支持台100上にて上方に凸となるように屈曲させたリード端子30を、真っ直ぐになるように基板10で押さえつけるから、リード端子30における配線部材40との接続部分が、支持台100から浮き上がるのを極力防止できる。なお、この押さえつけ工程においては、リード端子30を屈曲させずに真っ直ぐなままの状態で、基板10による押さえつけを行ってもよい。
また、本実施形態では、押さえつけ工程においては、支持台100上には、リード端子30とともにアイランド31も搭載されるものであり、基板10の押さえつけにより、基板10をアイランド31に接着する。
こうして、基板10とリード端子30とを配線部材40により結線した後、このものを図示しない金型に設置し、基板10、リード端子30および配線部材40を包み込むようにモールド樹脂50で封止する。また、このとき、リード端子30における上記アウターリードはモールド樹脂50より露出させるようにする。
この樹脂封止によって、単に直接接触していただけのリード端子30の延設部30aと基板10の他方の板面との接触部は、モールド樹脂50によって封止され、それにより、延設部30aと基板10とは固定される。その後は、上記金型からワークを取り出し、リードカットなどを行うことにより、本実施形態のモールドパッケージができあがる。
ところで、本実施形態によれば、基板10をリード端子30に直接接触させて押さえ・固定した状態で、配線部材40のボンディングを行うから、リード端子30の固定が従来よりも確実になる。
また、その後、リード端子30と基板10との接触部をモールド樹脂50で封止しているため、当該接触部はモールド樹脂50によって固定される。このように、本実施形態によれば、基板10とリード端子30とを予め接着することなく、配線部材40をボンディングする際のリード端子30の浮き上りを適切に防止することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図3に示されるように、本実施形態では、基板10の他方の板面のうちリード端子30の延設部30aが接触する部位に、延設部30aが嵌り込む凹部11を設けておく。ここで、凹部11は、基板10に対してプレス、エッチング、切削などの加工を施すことにより形成する。
そして、当該押さえつけ工程において、この凹部11に延設部30aを嵌め込む。それにより、本実施形態のモールドパッケージにおいては、凹部11に延設部30aが嵌めこまれた構成となる。
本実施形態によれば、リード端子30の延設部30aと基板10の他方の板面との接触部においては、凹部11に延設部30aが嵌められているので、配線部材40の接続時に、リード端子30が、基板10の板面方向に位置ずれしにくくなる。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。本実施形態は、上記第2実施形態を一部変形したものであり、その変形部分を中心に述べることとする。
図4に示されるように、本実施形態も、上記第2実施形態と同様、基板10の他方の板面のうちリード端子30の延設部30aが接触する部位に、延設部30aが嵌り込む凹部11を設け、この凹部11に延設部30aを嵌め込むものである。
ここで、本実施形態では、基板10の他方の板面に、電気絶縁性の樹脂よりなる層状の絶縁樹脂12を設け、この樹脂12に対して、リード端子30の延設部30aが嵌まり込む開口部を開け、この開口部を凹部11として構成するものである。この樹脂12としては、基板10上の配線や抵抗体の保護などに用いられる紫外線硬化樹脂や、ソルダーレジストなどが用いられ、当該開口部は、エッチングなどで形成することが可能である。
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は押さえつけ前の状態を示す概略断面図、(b)は押さえつけ後の状態を示す概略断面図、(c)は押さえつけ後の状態を示す概略平面図である。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図5に示されるように、本実施形態では、基板10の他方の板面のうちリード端子30の延設部10aが接触する部位に、上記第3実施形態に示したものと同様の電気絶縁性の絶縁樹脂12を設けておく。ただし、ここでは、上記第3実施形態のような開口部としての凹部は設けずに、当該接触する部位に絶縁樹脂12を存在させる。
そして、当該押さえつけ工程において、基板10によるリード端子30の押さえつけを行い、図5(a)、(b)に示されるように、リード端子30の延設部30aを絶縁樹脂12にめり込ませる。
それによれば、リード端子30の延設部30aと基板10の他方の板面との接触部においては、延設部30aが絶縁樹脂12にめり込んだ状態となり、上記凹部11と同様の効果が発揮され、本実施形態によっても、配線部材40の接続時に、リード端子30が基板10の板面方向に位置ずれしにくくなる。
(第5実施形態)
図6は、本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に述べることとする。
図6に示されるように、本実施形態では、基板10の他方の板面のうちリード端子30の延設部30aが接触する部位に、突出する凸部13を設けておく。この凸部13は、基板10に対してプレス、エッチング、切削などの加工を施すことにより形成する。
そして、当該押さえつけ工程において、この凸部13と延設部30aとを直接接触させる。この接触状態は、最終的なモールドパッケージに継承される。それによれば、基板10に反りやうねりが存在していても、凸部13がリード端子30に接触するため、リード端子30と基板10との接触性が確保される。
(第6実施形態)
図7は、本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージの製造方法の要部である基板10によるリード端子30の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。本実施形態は、上記第5実施形態を一部変形したものであり、その変形部分を中心に述べることとする。
図7に示されるように、本実施形態も、上記第5実施形態と同様、基板10の他方の板面のうちリード端子30の延設部30aが接触する部位に、突出する凸部13を設けておき、この凸部13と延設部30aとを直接接触させるものである。
ここで、本実施形態では、凸部13を、上記第3実施形態に示したものと同様の樹脂よりなる電気絶縁性の樹脂により形成している。このような樹脂よりなる凸部13は、フォトリソグラフ法などにより形成される。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態において、基板10とリード端子30との接続を、ワイヤボンディングを用いて行う場合には、リード端子30の厚さがワイヤ40の直径よりも薄い場合に適用するとよい。また、当該接続をリボンにて行う場合には、リード端子30の厚さがリボンの厚さよりも薄い場合に適用するとよい。
また、基板10としては、一方の板面に電子部品20が搭載された配線基板でなくてもよく、たとえばベアチップICなどであってもよい。
また、上記図1では、基板10よりも平面サイズが小さいアイランド31を基板10の下に設けているが、図1において、このアイランド10が無い構造としてもよい。
本発明の第1実施形態に係るモールドパッケージの概略構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図である。 上記第1実施形態のモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す概略断面図であり、(a)は第1の例、(b)は第2の例を示す。 本発明の第2実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。 本発明の第3実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。 本発明の第4実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は押さえつけ前の状態を示す概略断面図、(b)は押さえつけ後の状態を示す概略断面図、(c)は押さえつけ後の状態を示す概略平面図である。 本発明の第5実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。 本発明の第6実施形態に係るモールドパッケージの製造方法における基板によるリード端子の押さえつけ工程を示す図であり、(a)は概略断面図、(b)は概略平面図である。
符号の説明
10 基板
11 凹部
12 絶縁樹脂
13 凸部
30 リード端子
30a リード端子の延設部
40 配線部材
50 モールド樹脂
100 支持台

Claims (5)

  1. 基板(10)と、
    前記基板(10)の端部よりも外側に設けられたリード端子(30)と、
    前記基板(10)の一方の板面と前記リード端子(30)とを結線し、電気的・機械的に接続する線状の配線部材(40)と、
    前記基板(10)、前記リード端子(30)および前記配線部材(40)を包み込むように封止するモールド樹脂(50)と、を備え、
    前記リード端子(30)における前記配線部材(40)との接続部とは反対側の部位が、前記モールド樹脂(50)より露出しているモールドパッケージにおいて、
    前記リード端子(30)は、前記基板(10)と重なるように前記基板(10)の端部より延設された延設部(30a)を有しており、
    この延設部(30a)が、前記基板(10)の前記一方の板面とは反対側の他方の板面に直接接触しており、
    前記延設部(30a)は、前記リード端子(30)における前記基板(10)側の端部として構成されており、
    前記リード端子(30)のうちの前記延設部(30a)よりも前記基板(10)とは反対側の部位に、前記配線部材(40)が接続されており、
    前記リード端子(30)において前記延設部(30a)における前記基板(10)との接触面と、前記配線部材(40)の接続部位とは同一平面とされており、
    前記延設部(30a)と前記基板(10)の前記他方の板面との接触部は、前記モールド樹脂(50)によって封止されることで、当該延設部(30a)と前記基板(10)とが固定されており、
    前記基板(10)の前記他方の板面のうち前記リード端子(30)の前記延設部(30a)が接触する部位には、前記延設部(30a)が嵌り込む凹部(11)が設けられており、この凹部(11)に前記延設部(30a)が嵌められることで、前記リード端子(30)が、前記基板(10)の板面方向に位置ずれするのを防止していることを特徴とするモールドパッケージ。
  2. 基板(10)と、
    前記基板(10)の端部よりも外側に設けられたリード端子(30)と、
    前記基板(10)の一方の板面と前記リード端子(30)とを結線し、電気的・機械的に接続する線状の配線部材(40)と、
    前記基板(10)、前記リード端子(30)および前記配線部材(40)を包み込むように封止するモールド樹脂(50)と、を備え、
    前記リード端子(30)における前記配線部材(40)との接続部とは反対側の部位が、前記モールド樹脂(50)より露出しているモールドパッケージにおいて、
    前記リード端子(30)は、前記基板(10)と重なるように前記基板(10)の端部より延設された延設部(30a)を有しており、
    この延設部(30a)が、前記基板(10)の前記一方の板面とは反対側の他方の板面に直接接触しており、
    前記延設部(30a)は、前記リード端子(30)における前記基板(10)側の端部として構成されており、
    前記リード端子(30)のうちの前記延設部(30a)よりも前記基板(10)とは反対側の部位に、前記配線部材(40)が接続されており、
    前記リード端子(30)において前記延設部(30a)における前記基板(10)との接触面と、前記配線部材(40)の接続部位とは同一平面とされており、
    前記延設部(30a)と前記基板(10)の前記他方の板面との接触部は、前記モールド樹脂(50)によって封止されることで、当該延設部(30a)と前記基板(10)とが固定されており、
    前記基板(10)の前記他方の板面のうち前記リード端子(30)の前記延設部(30a)が接触する部位には、突出する凸部(13)が設けられており、この凸部(13)と前記延設部(30a)とが直接接触していることを特徴とするモールドパッケージ。
  3. 基板(10)の端部よりも外側にリード端子(30)を設け、線状の配線部材(40)を介して前記基板(10)の一方の板面と前記リード端子(30)とを結線して電気的・機械的に接続した後、
    前記基板(10)、前記リード端子(30)および前記配線部材(40)を包み込むようにモールド樹脂(50)で封止するとともに、前記リード端子(30)における前記配線部材(40)との接続部とは反対側の部位を、前記モールド樹脂(50)より露出させるようにしたモールドパッケージの製造方法において、
    前記リード端子(30)として、前記基板(10)と重なるように前記基板(10)の端部より延設された延設部(30a)を有するものを用い、
    前記リード端子(30)を支持台(100)上に搭載し、前記基板(10)の前記一方の板面とは反対側の他方の板面に前記延設部(30a)を直接接触させつつ、前記リード端子(30)の前記延設部(30a)をその上から前記基板(10)で押さえつけることにより、前記リード端子(30)を固定し、
    前記基板(10)によって固定された前記リード端子(30)と前記基板(10)の前記一方の板面とを前記配線部材(40)によって結線し、
    しかる後、前記モールド樹脂(50)による封止を行い、前記リード端子(30)の前記延設部(30a)と前記基板(10)の前記他方の板面との接触部を、前記モールド樹脂(50)によって封止することによって、当該延設部(30a)と前記基板(10)とを固定することを特徴とするモールドパッケージの製造方法。
  4. 前記リード端子(30)を予め支持台(100)上にて上方に凸となるように屈曲させた後、前記リード端子(30)を支持台(100)上に搭載し、
    前記基板(10)による前記リード端子(30)の押さえつけにより、前記リード端子(30)を前記支持台(100)上で真っ直ぐに変形させることを特徴とする請求項に記載のモールドパッケージの製造方法。
  5. 前記基板(10)の前記他方の板面のうち前記リード端子(30)の前記延設部(10a)が接触する部位に、電気絶縁性の絶縁樹脂(12)を設けた後、前記基板(10)による前記リード端子(30)の押さえつけを行い、前記リード端子(30)の前記延設部(30a)を前記絶縁樹脂(12)にめり込ませることを特徴とする請求項またはに記載のモールドパッケージの製造方法。
JP2008267235A 2008-10-16 2008-10-16 モールドパッケージおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5359176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267235A JP5359176B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 モールドパッケージおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267235A JP5359176B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 モールドパッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098099A JP2010098099A (ja) 2010-04-30
JP5359176B2 true JP5359176B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42259584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267235A Expired - Fee Related JP5359176B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 モールドパッケージおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359176B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120856A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Sony Corp リードフレーム
JPH04164353A (ja) * 1990-10-29 1992-06-10 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH0645476A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Fujitsu Ltd 混成集積回路の製造方法
JP2677967B2 (ja) * 1993-12-08 1997-11-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3682468B2 (ja) * 1995-12-11 2005-08-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3274963B2 (ja) * 1996-04-19 2002-04-15 株式会社日立製作所 半導体装置
JPH10242370A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP3576146B2 (ja) * 2002-04-05 2004-10-13 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP3848333B2 (ja) * 2004-04-01 2006-11-22 沖電気工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098099A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999413A (en) Resin sealing type semiconductor device
JP6193510B2 (ja) リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法、および半導体装置の製造方法
JP5122835B2 (ja) 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
TWI400013B (zh) 具可撓性引線之表面安裝晶片電阻及其製法
JP2009105334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3776427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4530863B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4945682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4334335B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5218009B2 (ja) 半導体装置
JP2008016469A (ja) 半導体装置
JP2009038196A (ja) 電子装置およびワイヤボンディング方法
JP5359176B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2013258354A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP5458476B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
US7719095B2 (en) Lead frame and semiconductor device provided with lead frame
JP4291788B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4728606B2 (ja) 電子装置
JP2005209805A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007150044A (ja) 半導体装置
JP5233973B2 (ja) モールドパッケージの製造方法
JP4750076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5109740B2 (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees