JP5358992B2 - 画像形成装置及び方法 - Google Patents

画像形成装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5358992B2
JP5358992B2 JP2008075924A JP2008075924A JP5358992B2 JP 5358992 B2 JP5358992 B2 JP 5358992B2 JP 2008075924 A JP2008075924 A JP 2008075924A JP 2008075924 A JP2008075924 A JP 2008075924A JP 5358992 B2 JP5358992 B2 JP 5358992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix data
mask
rows
columns
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265317A (ja
Inventor
博樹 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008075924A priority Critical patent/JP5358992B2/ja
Priority to US12/058,013 priority patent/US8085437B2/en
Priority to CN2008100884717A priority patent/CN101276175B/zh
Publication of JP2008265317A publication Critical patent/JP2008265317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358992B2 publication Critical patent/JP5358992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

本発明は、スキャナ,ファックス,パソコンなどのアプリケーション装置からの画像デ
ータにマスクを施した画像を形成する画像形成装置及び方法に関する。
従来、画像データの注目画素とその周辺画素とが所定の関係にある画素を抽出し、これ
をスムージング処理などに利用する場合、かかる画素を、複数の画素の配列からなる画素
マトリクス単位で論理演算を施すことにより、効率的に抽出するようにした技術が知られ
ている(例えば、特許文献1参照)。
また、高品質な画像が得られる階調再現方法及び画像形成装置、プリンタドライバを提
供することを目的とし、画像の階調再現方法として、多値画像データを多値よりも情報量
が少ない少量の画像データに変換しながらこの多値画像データの階調を再現する場合、濃
度変換曲線の特性を有する手段を用いて変換処理を行なう技術も知られている(例えば、
特許文献2参照)。
特開平8−297746号公報 特開2006−74305号公報
ところで、画像作成の場合、一般的な要請として、トナー消費量の低減があり、このた
めに、画像データに対するマスク処理機能が用いられる。このマスク処理機能は、全画像
データに対してマスクをかける、あるいは広範囲のマスクパターンを用いてマスク処理を
実施する場合が多いため、マスク処理に要する回路規模が大きくなりがちであるし、また
、かかるマスク処理によってトナー消費量の低減は図れるものの、元の画像に対して画質
低下が生ずるという問題があった。
上記特許文献1に記載の技術は、注目画素と周辺画素が所定の関係にある画素を画素マトリクス単位に論理演算を施すことにより効率的に抽出できるようにしたものであるが、回路構成やトナー消費量の低減、さらには、論理演算後の画像品質の確保を保証する構成とはなっていない。
また、上記特許文献2に記載の技術も、画像の階調再現方法として、多値画像データを
多値よりも情報量が少ない少量の画像データに変換しながらこの多値画像データの階調を
再現する場合、濃度変換曲線の特性を有する手段を用いて変換処理を行なう構成をなして
いるものであって、同様に、回路構成やトナー消費量の低減、さらには、論理演算後の画
像品質の確保を保証する構成を備えたものではない。
本願発明の目的は、かかる問題を解消し、回路規模の拡大化を防止し、画像の画質を確
保してトナー消費量の低減を図ることができるようにした画像形成装置及び方法を提供す
ることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1のマトリクスデータに展開する展開手段と、
前記第1のマトリクスデータよりも小さい数の複数の行及び列からなる第2のマトリクスデータをマスクパターンとし、前記マスクパターンと前記第1のマトリクスデータとの論理演算を行なうことにより、前記第1のマトリクスデータに対してマスクを行なう第1の手段と、
前記マスクパターンと同じ行数及び列数からなる領域をマスク単位領域とし、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータを用いて、前記マスク単位領域毎に、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータ内のある1つのマスク単位領域に相当するマスク単位領域をマスクする第1の処理と、前記第1のマトリクスデータにおける前記マスク単位領域に該当する単位領域を第1の手段によってマスクする第2の処理とのいずれかを選択する第2の手段と、
前記第2の手段によりマスクされた前記第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変調して画像形成を行なう画像形成手段と、
を設け、
選択された前記第1の処理または前記第2の処理のいずれかを前記マスク単位領域毎に対応させて作成した前記第3のマトリクスデータを、前記第1のマトリクスデータ全体に対して前記第3のマトリクスデータ単位として順次移動させることにより前記第1のマトリクスデータのマスクを行うことを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成装置において、前記マスクパターンを構成する第2のマトリクスデータは、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び列数で構成されることを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成装置において、前記第2の手段を構成する第3のマトリクスデータは、4つの前記マスク単位領域を含み、前記第2のマトリクスデータの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対する前記第2のマトリクスデータの行数及び列数の割合を表わす自然数Nに対し、N>M)の行数及び列数で構成されることを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成装置において、前記第2のマトリクスデータと前記第3のマトリクスデータは夫々、任意の設定値を与える手段により設定されることを特徴とするものである。
また、本発明は、入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1のマトリクスデータに展開するステップと、
前記第1のマトリクスデータよりも小さい数の複数の行及び列からなる第2のマトリクスデータと前記第1のマトリクスデータとの論理演算を行なうことにより、前記第1のマトリクスデータに対してマスクを行なうステップと、
前記第2のマスクデータと同じ行数及び列数からなる領域をマスク単位領域とし、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータを用いて、前記マスク単位領域毎に、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータ内のある1つのマスク単位領域に相当するマスク単位領域をマスクする第1の処理と、前記第1のマトリクスデータにおける前記マスク単位領域に該当する単位領域を第1の手段によってマスクする第2の処理とのいずれかを選択するステップと、
前記選択された前記第1の処理または前記第2の処理のいずれかを前記マスク単位領域毎に対応させて作成した前記第3のマトリクスデータを用いてマスクされた前記第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変調して画像形成を行なうステップと、
を含み、
前記第3のマトリクスデータを、前記第1のマトリクスデータ全体に対して前記第3のマトリクスデータ単位として順次移動させることにより前記第1のマトリクスデータのマスクを行うことを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成方法において、前記第2のマトリクスデータは、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び列数で構成されることを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成方法において、前記第3のマトリクスデータは、4つの前記マスク単位領域を含み、前記第2のマトリクスデータの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対する前記第2のマトリクスデータの行数及び列数の割合を表わす自然数Nに対し、N>M)の行数及び列数で構成されることを特徴とするものである。
また、本発明は、上記画像形成方法において、前記第2のマトリクスデータと前記第3のマトリクスデータの夫々に任意の設定値を設定するステップをさらに含むことを特徴とする。
請求項1に係る本発明によると、入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1
のマトリクスデータに展開する手段と、該第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変
調して画像形成を行なう手段とを備えた画像形成装置において、
該第1のマトリクスデータよりも小さい領域で複数の行及び列からなる第2のマトリク
スデータをマスクパターンとし、該マスクパターンを該第1のマトリクスデータの行及び
列の全領域に対して順次移動させて該第1のマトリクスデータと論理演算を行なうことに
より、該第1のマトリクスデータに対してマスクを行なう第1の手段と、
該マスクパターンに等しい個数の行及び列からなる領域をマスク領域の1単位とし、該
マスク領域の1単位毎に、該第1のマトリクスデータでの該マスク領域の1単位に該当す
るマトリクス単位全体をマスクする第1の処理と、該第1のマトリクスデータでの該マス
ク領域の1単位に該当するマトリクス単位のマスクを禁止する第2の処理とのいずれかを
選択する第2の手段と
を設け、第1のマトリクスデータの複数のマトリクス単位を該第1の手段で該マスタパ
ターンに従ってマスクし、残りのマトリクス単位を全体として該第2の手段でマスクする
ことにより、入力画像データを小さなマトリクスに分割し、それらの各マトリクスに対し
て任意のマスクパターンを順次移動させて配置するとともに入力画像データとの論理演算
を繰り返し行ない、それを光書き込み出力することで、入力画像データEの画質を極端に
低下させることなく、トナー消費量を低減させることが可能となる。
さらに、マスクパターン生成回路の規模を最小限に留め、マスク領域を任意の領域毎に
選択することで、入力画像データの状況に応じて最適な画像データのマスク処理が実現で
きる。
請求項2に係る発明によると、請求項1に係る発明において、前記マスクパターンが、
前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び列数か
らなる領域で構成されることにより、入力画像データに対する画像マスク領域に剰余部分
を発生させず、画像データのマスク処理の効率化が実現できる。
請求項3に係る発明によると、請求項1または2に係る発明において、前記第2の手段
が、前記マスクパターンの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第1のマトリクスデ
ータの行数,列数に対する前記マスクパターンの行数,列数の割合を表わす自然数Nに対
し、N>M)の個数の行及び列を有する領域で構成されることにより、画像データのマス
ク処理を実行する領域を柔軟に設定することが可能になる。
請求項4に係る発明によると、請求項1,2または3に係る発明において、前記マスク
パターンと前記第2の手段は夫々、任意の設定値を与える手段により構成されることによ
り、入力画像データのマスク処理におけるユーザの任意性を持たせ、これによって、出力
画像データの画像品質をユーザに委ねる、且つその設定値によるトナー消費量の制御も自
由に行なうことが可能になる。
請求項5に係る発明によると、入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1の
マトリクスデータに展開し、該第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変調して画像
形成を行なう画像形成方法において、
該第1のマトリクスデータよりも小さい領域の第2のマトリクスデータをマスクパター
ンとして、該マスクパターンを該第1のマトリクスデータの行及び列の全領域に対して順
次移動させて論理演算を行なうことにより、該第1のマトリクスデータのマスクを行ない

該マスクパターンに等しい個数の行及び列からなる領域をマスク領域の1単位とし、該
マスク領域の1単位毎に、該第1のマトリクスデータでの該マスク領域の1単位に該当す
るマトリクス単位全体をマスクする第1の処理と、該第1のマトリクスデータでの該マス
ク領域の1単位に該当するマトリクス単位のマスクを禁止する第2の処理とのいずれかを
選択し、
該第1のマトリクスデータの複数のマトリクス単位を該マスタパターンに従ってマスク
し、残りのマトリクス単位を、全体として、マスクすることにより、入力画像データを小
さなマトリクスに分割し、それらの各マトリクスに対して任意のマスクパターンを順次移
動させて配置するとともに入力画像データとの論理演算を繰り返し行ない、それを光書き
込み出力することで、入力画像データEの画質を極端に低下させることなく、トナー消費
量を低減させることが可能となる。
さらに、マスクパターン生成回路の規模を最小限に留め、マスク領域を任意の領域毎に
選択することで、入力画像データの状況に応じて最適な画像データのマスク処理が実現で
きる。
また、請求項6に係る発明によると、請求項5に係る発明において、前記マスクパター
ンが、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び
列数からなる領域で構成されることにより、入力画像データに対する画像マスク領域に剰
余部分を発生させず、画像データのマスク処理の効率化が実現できる。
さらに、請求項7に係る発明によると、請求項5または6に係る発明において、前記マ
スク領域の1単位が、前記マスクパターンの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第
1のマトリクスデータの行数,列数に対する前記マスクパターンの行数,列数の割合を表
わす自然数Nに対し、N>M)の個数の行及び列を有する領域で構成されることにより、
画像データのマスク処理を実行する領域を柔軟に設定することが可能になる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明による画像形成装置及び方法の一実施形態を示すブロック構成図であって
、画像形成装置100を構成するブロックとして、以下を含む。
1はエンジン制御部、2はアプリI/F(インタフェース)制御部、3は画像書込制御
部、4は画素クロック生成部、5は画像信号生成部、6は書込位置制御部、7はレーザ駆
動部、8はLD(レーザダイオード)、8aはレーザ光、9はレーザ書込装置、10はア
パーチャ、11はシリンダレンズ、12はポリゴンモータ駆動部、13はポリゴンミラー
、14はfθレンズ、15はシリンダレンズ、16は同期検知部、16aは同期検知セン
サ、17C,17M,17Y,17Bkは感光体ドラム、18は転送ベルト、19はTM
(トナーマーク)センサである。
この「ブロック」というのは、本実施形態では、特有機能の個別の集まりを意味するものとする。なお、画像信号生成部5及び書込位置制御部6をひとつにしたブロックを、書込信号制御部50とする。
なお、この実施形態は、タンデム式フルカラー画像形成装置を、一例として、示すもの
である。
同図において、スキャナやFAX(ファックス),PC(パソコン)などの一般的に知
られているアプリケーション装置(以下、上位装置という)からの画像データはアプリI
/F制御部2から入力され、各アプリケーション装置毎の画像処理などがなされて、画像
書込制御部3に供給される。
この画像書込制御部3では、この供給された画像データが、画像信号生成部5や書込位
置制御部6で画像データの変倍処理やエッジ処理,画像領域制御など、アプリI/F制御
部2でのスキャナ部/プリンタドライバ部/FAX制御部以外で行なわれる一連の処理がな
されてCML(Current Mode Logic)などのLD(レーザダイオード)駆動用データに変換さ
れ、レーザ駆動部7に供給されてLD8を駆動する。これにより、レーザ書込装置9内に
おいて、LD8からポリゴンモータ駆動部12のポリゴンミラー13に画像データの1つ
の色成分の画像データ(ここでは、シアン(C)色の画像データとする)に応じて強度変
調されたレーザ光8aが、アパーチャ10,シリンダレンズ11を介して照射される。
このとき、この画像データをクロック同期でレーザ書込装置9に転送するのに使用され
る画素クロックは、エンジン制御部1から供給される基準クロックCLKREFを用いるが、こ
の基準クロックCLKREFは、画像書込制御部3に源発振クロックとして与えられる。
画素クロック生成部4は、この源発振クロック、即ち、基準クロックCLKREFをエンジン
制御部1からのレジスタ設定値などによって所定の分周比に分周して画素クロックCLKPE
を生成するブロックである。
また、エンジン制御部1から画像書込制御部3内の画像信号生成部5及び書込位置制御
部6に基準クロックCLKREFが供給され、書込位置制御部6において、レジスタなどで設定
された所定の分周比で分周されて、ポリゴンモータ駆動部12のポリゴンミラー13を回
転駆動するポリゴンモータ(図示せず)を制御するポリゴンクロックCLKPMが生成される
ポリゴンモータ駆動部12のポリゴンミラー13に照射されたレーザ光8aは、このポ
リゴンミラー13の回転によって偏向され、fθレンズ14を介してシアン(C)色用の
感光体ドラム17cに照射され、また、さらにシリンダレンズ15を介して、この偏向の
最終タイミングまたは開始タイミング(即ち、主走査の画像領域外を照射するタイミング
)で同期検知部16の同期検知センサ16aに入射される。同期検知センサ16aは、こ
のレーザ光8aを検知すると、同期検知信号DETP_Nを発生し、画像書込制御部3に供給す
る。ここで、ポリゴンモータ駆動部12には、ポリゴンクロックCLKPMとポリゴンモータ
駆動のON/OFF信号PMONとが供給され、図示しないが、ポリゴンモータ駆動部12からは、
ポリゴンミラー13の回転に伴うロック状態を示すポリゴンレディ信号が画像書込制御部
3にフィードバックされる。
なお、画像形成装置のレーザ書込装置でかかるアパーチャ10やシリンダレンズ11,
fθレンズ14,シリンダレンズ15を用いることは周知であるので、これらについての
これ以上の説明を省略する。
さらに、ポリゴンミラー13で反射されたレーザ光8aは、このポリゴンミラー13の
回転により、シアン(C)色用の感光体ドラム17Cの表面に、その回転軸の長手方向に
偏向しながら、照射される。このレーザ光8aが画像データのシアン(C)色成分によっ
て強度変調されていることから、シアン(C)色用の感光体ドラム17Cが回転駆動され
ていることにより、このシアン(C)色用の感光体ドラム17Cの表面に画像データのシ
アン(C)色画像の静電潜像が形成されていく。
なお、フルカラーレーザプリンタやデジタルフルカラー複写機,デジタル複合機などの
タンデム式フルカラー画像形成装置の場合、シアン(C)色用の感光体ドラム17Cやマ
ゼンタ(M)色感光体ドラム17M,イェロー(Y)色感光体ドラム17Y,ブラック(
Bk)感光体ドラム17Bkが転写ベルト18に沿って設けられており、ここでは、説明
を省略するが、マゼンタ(M)色感光体ドラム17M,イェロー(Y)色感光体ドラム1
7Y,ブラック(Bk)感光体ドラム17Bkも夫々、画像データのマゼンタ(M)色成
分,イェロー(Y)色成分,ブラック(Bk)成分で強度変調されてレーザ光によって偏
向照射され、これらマゼンタ(M)色感光体ドラム17M,イェロー(Y)色感光体ドラ
ム17Y,ブラック(Bk)感光体ドラム17Bkに画像データのマゼンタ(M)色画像
,イェロー(Y)色画像,ブラック(Bk)画像の各色画像の静電潜像が形成されていく
また、シアン(C)色,マゼンタ(M)色,イェロー(Y)色,ブラック(Bk)の各
色に対する感光体ドラム17C,17M,17Y,17Bk(以下、これらをまとめてい
う場合、感光体ドラム17という)夫々の周りには、除電装置,帯電装置などが設けられ
ているが、これらは一般的なタンデム式カラーフル画像形成装置では周知であるので、図
示と説明は割愛する。
感光体ドラムへの各色の静電潜像は転写ベルト18に転写されて可視画像となり、以下
、転写紙への転写→定着という処理を経て一連のフルカラー画像の形成が終了する。
なお、トナーマークセンサ19は、フルカラー画像形成での各色の画像の位置合わせに
用いるセンサであり、このセンサ出力をフィードバックして用いることにより、各色の画
像の位置合わせ制御が行なわれる。
以上が、タンデム式フルカラー画像形成装置の概略動作である。
図2は図1に示す実施形態における制御系を概略的に示すブロック構成図であって、2
0はFAX I/F、21はFAX制御部、22はホスト I/F、23はプリンタ制御部、
24は原稿読取部、25は入力画像処理部、26はキー操作部、27は主制御部、28は
メモリ部、29は書込制御部、30は画像印字部である。
同図において、FAX I/F20は、FAXアプリケーションからのI/Fであって、
FAX送受信データの受け渡しが行なわれるインターフェイス部分であり、FAX制御部
21は、FAX I/F20からの送受信データを各FAXの通信仕様などに合わせた処理
を行なう。
ホスト I/F22は、ホストあるいはネットワークからの画像データの受け渡しを行な
うI/Fであり、プリンタ制御部23は、ホスト I/F22からのデータをコントローラ
を用いて処理を行なう。
原稿読取部24は原稿を原稿台あるいはADF(Auto Document Feeder)から読み取るもの
であって、入力画像処理部25は、原稿読取部24で読み取った原稿を入力処理する。
キー操作部26は、図1に示すタンデム式フルカラー画像形成装置におけるアプリケー
ション選択やプリント枚数,用紙サイズ,拡大/縮小,ユーザプログラム(UP),サービ
スプログラム(SP)などの各選択/設定キー、その他の各設定や設定モードのクリア,動
作スタート/停止を行なうための各種キーを有するものであって、主制御部27は、画像
形成装置本体の各アプリケーションからのデータの受け渡しを総括制御するものであって
、CPUをはじめとした各周辺アプリケーションを制御する制御回路との通信やタイミン
グ制御,コマンドI/Fなどを行なう。メモリ部28は、主制御部27の処理のために、F
AX制御部21やプリンタ制御部23,入力画像処理部25からの各画像データを記憶す
るものである。
書込制御部29は、主制御部27からの画像データに対し、転写紙サイズに合わせた画
像領域の設定やLD変調を行なって画像形成装置のエンジン部分に渡すものであり、画像
印字部30は、感光体(OPC)や中間転写ベルトなどの転写を経由して転写紙に画像を印
字し、定着出力するものである。
かかる構成により、キー操作部26からの信号に応じて各部を制御し、主制御部27か
らの命令信号により、印字動作を開始させる。
ここで、図1における各部と図2における各ブロックとの対応を説明する。
図1におけるエンジン制御部1は、図2における主制御部27に相当し、メモリ部28
のインターフェイス機能を含む。
図1におけるアプリI/F制御部(スキャナ部/プリンタドライバ部/FAX制御部)2
は夫々、図2における入力画像処理部25,プリンタ制御部23,FAX制御部21に対
応する。図2における原稿読取部24,ホスト I/F22及びFAX I/F20は、図1
におけるアプリI/F制御部2に設けられた互いに独立なブロックである。
図1における画像書込制御部3(画素クロック生成部4,画像信号生成部5,書込位置
制御部6及びレーザ駆動部7)は、図2における書込制御部29に相当する。
図1におけるレーザ書込装置9(ポリゴンモータ駆動部12,ポリゴンミラー13,同
期検知部16を含む)及び感光体ドラム17、転写ベルト18、トナーマークセンサ19
は、図2における画像印字部30に相当する。
図2におけるキー操作部26の操作による設定情報は、図1におけるエンジン制御部1
で処理され、アプリI/F制御部(スキャナ部,プリンタドライバ部,FAX制御部)2を
含めた画像書込制御部3、さらには、レーザ書込装置9や感光体ドラム17,転写ベルト
18などの制御に反映される。
図3は図1における画像書込制御部3、特に、画像信号生成部5及び書込位置制御部6
の一具体例を示すブロック構成図であって、31は主/副タイミング制御部、32は主走
査/副走査カウンタ、33は主走査/副走査ゲート信号タイミング生成部、34はバッフ
ァRAM制御部、35はバッファRAM、36は書込/読出制御・ミラーリング制御部、
37はパターン制御部、38はAND処理部、39はマスクパターン生成部、40はパターンマスク処理部、41は主走査同期信号生成部であり、図1に対応する部分には同一符号を付けている。
図4は図3に示す具体例での上位装置からの入力画像データを取り込むための各部の信
号を示すタイミング図である。
図3,図4において、キー操作部26(図2)の操作によって上位装置が指定されると
、この上位装置から書込位置制御部6の主/副タイミング制御部31に、図4に示すよう
に、任意のタイミングで、画像形成のトリガとなる画像形成トリガ信号Aが供給される。
また、この画像形成トリガ信号Aとは非同期のタイミングで主走査同期信号Gが書込位置制御部6供給されている。この主走査同期信号Gは、主走査同期信号生成部41によって生成されるものであって、同期検知部16が同期検知センサ16a(図1)でのレーザ光8aの検出によって出力される同期検知信号DETP_Nに画素クロックCLKPEを同期されることにより、生成されるものであり、主/副タイミング制御部31に供給されるとともに、パターン制御部37にも供給される。
主走査同期信号Gが供給されているときに、上位装置から画像形成トリガ信号Aが供給
されると、書込位置制御部6における主/副タイミング制御部31で副走査ゲート信号C
が生成されて上位装置に供給され、これとともに、副走査タイミング制御用としてバッフ
ァRAM制御部34にも供給される。
副走査ゲート信号Cのアサート出力(“High”→“Low”)後、主/副タイミング制御部
31から上位装置に、上位装置が画像データを送出のための主走査タイミング同期信号B
を出力する。この主走査タイミング同期信号Bは主走査同期信号Gとほぼ同一の周期で、
かつ位相の異なるパルス信号である。主/副タイミング制御部31は、上位装置からの画
像データの転送の有無に関わらず、主走査同期信号Gが入力されているときには、この主
走査タイミング同期信号Bを常時出力する。
副走査ゲート信号Cのアサート(“High”→“Low”)後、上位装置からの主走査ゲー
ト信号Dがアサート(“High”→“Low”)され、そのアサート期間中、上位装置からバ
ッファRAM制御部34に各色に対応する画像データEが、夫々に対応した入力画像デー
タクロックFに同期して、供給される。ここでは、かかる入力画像データEは1ライン(
行)単位で入力されるものであって、主走査ゲート信号Dは繰り返しアサートされ、これ
らアサート期間毎に1ラインずつ入力される。、
次に、図3での各ブロックについて、詳細に説明する。
主/副タイミング制御部31では、上記の処理手順に対し、主走査/副走査カウンタ3
2の主走査カウンタ(ここでは、A4=210mmのとき、有効走査期間率を約0.3〜
約0.6と想定して、14ビットとする)及び副走査カウンタ(同じく15ビット:約1
.39m分の領域を制御可能とする)を用いて、主/副ゲート信号の生成、副走査タイミ
ングの生成、主走査タイミング同期信号Bの生成処理を行なう。また、主走査カウンタ(14ビット)もこの主走査/副走査カウンタ32で制御され、画像領域のデータ
に対するタイミング制御を行なう。
なお、各種カウンタの制御に関しては、主走査同期信号Gに同期して画素クロックCLKP
Eをカウントすることによって行なわれ、バッファRAM制御部34に対しては、主走査
/副走査方向のメモリゲート信号Hを、パターン制御部37に対しては、画像領域ゲート
信号Iを夫々出力し、各種パターンの領域制御に用いる。
一方、バッファRAM制御部34には、主走査ゲート信号Dのアサート(“Low”)期
間中に、各色に対応した入力画像クロックFに同期して入力画像データEが入力されるが、副走査方向のタイミング制御用として、主/副タイミング制御部31から副走査ゲート信号Cも入力される。
この実施形態では、入力画像データEを速度変換(入力画像クロックFに対する同期か
ら画素クロックCLKPEに対する同期へ変換)するためのメモリとしてバッファRAM35
を用いており、このバッファRAM35は、5120×4ビット×8本のRAMを用いた
構成をなしているものとする。
また、バッファRAM35での書込み/読出し制御に加えて、入力されたイエロー(Y
),マゼンタ(M),シアン(C),黒(Bk)の各色の画像データを、各ブロックに対
応したデータとして出力せず、異なる色の出力画像データとして切り換える機能のブロッ
ク切替え制御や、ポリゴンミラー13(図1)の反射面に夫々レーザ光8を走査する光学
系に用いられるミラーリング制御も、制御部36を用いて行なわれる。
以上の構成,動作により、入力画像データEが、入力画像クロックFに同期して、バッ
ファRAM制御部34に入力され、各色の画像データ(RAM出力データJ)が、画素ク
ロックCLKPEに同期して、パターン制御部37に出力される。
このパターン制御部37では、マスクパターン生成部39において、主/副タイミング
制御部31で生成した主走査カウンタ出力(14ビット)及び副走査カウンタ出力(14
ビット)を用い、これらの論理演算を行なうことにより、縦,横,斜め線,格子パターン
などの各種パターン及びグレイスケールの階調パターン,画像領域外の白抜きエリアを示
すトリムパターンやプロセスパターンとしてのPセンサパターン(図示せず
)などを生成する。かかるカウンタ出力を用いて得られた各種パターンは、エンジン制御
部1(図1)内のCPUなどからレジスタ設定されたセレクタによって任意に選択され、
マスクパターンなどのマスク信号KとしてAND処理部38に供給されて、バッファRA
M制御部34から出力される各色の画像データ(RAM出力データJ)との論理積(AN
D)が採られ、マスク処理された画像データとして次段の処理ブロックへ転送する。
マスク処理された画像データは、次段に続く処理ブロックとして、感光体ドラム17(
図1)の特性に合わせて画像データを変換するためのγ変換処理ブロック、2値/多値画
像に対するエッジ処理ブロック、レーザ光(LD光)の強制点灯/消灯ブロックなどを経
由して、最終的にレーザ駆動部7(図1)のLD変調回路に転送される。
各パターンの領域設定に関しては、所定のレジスタにより、主/副走査エリアを設定す
るのが一般的である。
図5は図3でのバッファRAM35からのメモリアクセスイメージ(主走査方向の書き
込み/読み出し)の動作タイミングの一具体例を示すタイミング図である。なお、同図(
a)は主走査方向の書込動作を、同図(b)は同じく読出動作を夫々示すものである。
図5(a)において、入力画像クロックFの立上りエッジに同期して、入力画像データ
Eの1主走査領域分が主走査内部信号Lのアクティブ(“High”レベル)期間に入力され、バッファRAM35に書き込まれる。この主走査内部信号Lのアクティブ期間は、図4における主走査ゲート信号Dのそれぞれのラインからのアサート期間を示す。
続いて、図5(b)に示すように、メモリゲート信号Hのアサート期間及びマスク信号
Mのアサート期間中、画素クロックCLKPEの立ち上がりに同期して、画像データの転写紙
での1主走査領域分がバッファRAM35から読み出され、RAM出力データJとしてパ
ターン制御部37に出力される。なお、副走査方向に関しては、主走査同期検知信号Gに
同期して、副走査ゲート信号Cの期間中、1主走査領域分毎にメモリゲート信号H及びマ
スク信号のアサートが繰り返され、これらのアサートの期間中に1主走査分ずつ画像デ
ータがバッファRAM35から読み出される。
なお、図5では、入力画像データEが1主走査領域分毎に5103画素ずつバッファRAM35の「0h」から「13EEh」までの(13EEh+1)アドレスに書き込まれ、1主走査期間毎に4096画素ずつ「0h」から「0FFFh」までの(0FFFh+1)アドレスが読み出される。かかる書込み画素数や読出し画素数は、主走査ゲート信号Dやメモリゲート信号Hによって決められるものであって、読出し画素数は、上記の値に限定されず、書込画素数以下であれば、任意の画素数に設定可能である。
図6により、図3でのパターン制御部37による画像データ(RAM出力データJ)の
マスク処理について説明する。
図6(a)はパターン制御部37の入力画像データ、即ち、RAM出力データJ(以下
、これをマスク処理前の元画像データJという)の一部(即ち、64ライン×64画素の部分)を複数の行と列のマトリクスデータJMに展開して示す図であり、この元画像データJの一部の画像を文字「R」として、その部分を64ライン×64画素のマトリクスデータJMに展開されているものとする。即ち、ここで示す64ライン×64画素のマトリクスデータJMは、バッファRAM35で書き込み、読み出される入力画像データEの一部の行,列が64ライン×64画素の領域を示しているものである。ここで、1つの升目が4ライン×4画素の単位画素数領域Pである。単位画素数領域Pがマスク処理の最小単位となる。
1画素のデータが1ドットで構成される場合には、このマトリクスデータJMは64ライン×64画素から構成されるが、1画素当たりのドット数(ビット数)は、接続する
上位装置(プリンタコントローラ,FAX,スキャナなど)での画像データフォーマット
に応じたものであり、かかる上位装置の画像データフォーマットに応じてこのマトリクス
データJMの構成ドット数が異なることはいうまでもない。以下では、64ライン×64画素のマトリクスデータJMを対象に説明する。
図6(b)はこのようにマトリクスデータJMで展開された元画像データJにマスク処
理を施すマスクパターンMPと、このマスクパターンMPでマスク処理を行なうか、マス
クパターンMPに関係なくマスク処理をするかの選択手段(マスク処理選択手段という)
MSとを示すものである。かかるマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSとを元画
像データJに繰り返し施すことにより、マスク処理がなされることになる。
マスクパターンMPは、図7(a)に拡大して示すように、ここでは、単位画素数領域
Pに等しい行,列が4ライン×4画素からなるパターンであり、1つの升目が元画像デ
ータJのマトリクスデータJMでの1つの単位画素数領域P(図6(a))に作用する単
位領域である。
マスクパターンMPの大きさは、元画像データJの64ライン×64画素のマトリクスデータJMの、通常、偶数分の1倍、即ち、1/2N倍(但し、Nは自然数)の行,列の個数の単位領域のパターンであるが、図示するマスクパターンMPは1/16(N=8)倍の行,列の個数の単位領域で構成されるパターンである。
そして、マスクパターンMPの図示する白ドットの単位領域が元画像データJの画素デ
ータをマスクするマスク領域MPmであり、黒く塗り潰して示す黒ドットの単位領域が元
画像データJの画素データをスルー出力(そのまま通過させる)する領域(スルー領域)
MPtである。
ここで、元画像データJ(図6(a))の黒の塗り潰しの画素データPを“1”とし、
白で示す画素データPを“0”とする。また、マスクパターンMPにおいて、白のマスク
領域MPmを“1”とし、黒のスルー領域MPtを“0”とする。
図3におけるAND処理部38では、この元画像データJの単位画素数領域Pとマスク
パターンMPの単位領域とのAND処理を行なうものであるが、元画像データJの塗り潰
し単位画素数領域P(=“1”)とマスクパターンMPのスルー領域MPt(=“0”)
とでAND処理する場合には、このマスクパターンMPのスルー領域MPtの値を反転(
“0”→“1”)し、元画像データJの塗り潰し単位画素数領域P(=“1”)とマスク
パターンMPのマスク領域(=“1”)MPmとでAND処理する場合には、このマスク
パターンMPのマスク領域MPmの値を反転(“1”→“0”)する。要するに、AND
処理部38では、マスクパターン生成部39からのマスクパターンMPの夫々の単位領域
の値を反転して、元画像データ(RAM出力データ)JとAND処理する。
マスク処理選択手段MSは、図7(b)に拡大して示すように、1つのマスクパターン
MPに等しい行,列の個数の領域を単位領域とし、通常、マスクパターンMPの偶数2M
倍(但し、Mは自然数であって、M<N)の行,列からなる構成をなしている。マスクパ
ターンは4ライン×4画素で構成されており、ここでは、マスク処理選択手段MSが8ライン×8画素で構成されているものとすると、2M=2となるから、M=1となる。
かかるマスク処理選択手段MSは、その単位領域毎に、元画像データJのマトリクスデ
ータJMに対し、マスクパターンMPを用いたマスク処理(AND処理)を行なうか、マ
スクパターンMPとは無関係に、このマトリクスデータJMの単位領域に対応する領域の
全ての画素データPをマスクするかのいずれかを選択するものである。マスクパターンM
Pを用いたマスク処理を行なう単位領域を、以下、マスクパターン選択領域MSsといい
、マスクパターンMPとは無関係にマスクする単位領域を、以下、マスク領域MSmとい
う。
図7(b)に示すマスク処理選択手段MSでは、マスク領域MSmに値“1”を設定し
、マスクパターン選択領域MSsに値“0”を設定している。従って、値“1”のマスク
領域MSmでは、元画像データJのマトリックスデータJMの該当する4ライン×4画素の単位画素数領域Pの全ての画素がマスクされ、値“0”のマスクパターン選択領域MSsでは、元画像データJのマトリックスデータJMの該当する4ライン×4画素の単位画素数領域Pが該当するマスクパターンMPでマスクされることになる。
図6(a)に示す元画像データJのマトリクスデータJMは、図7(a)に示すマスク
パターンMPに等しい4ライン×4画素の行,列の単位画素数領域を単位領域として、左上隅の単位画素数領域Pから行方向に(横方向)に順に、8ライン×8画素の行,列の領域のマスク処理選択手段MSを介して、マスクパターンMPが順次移動されてマスク処理され、1つの行の全ての単位画素数領域Pのマスク処理が終わると、単位画素数領域Pの次の行について、同様のマスク処理が行なわれ、最後の行のマスク処理が終了すると、このマトリクスデータJMのマスク処理が終了する。
要するに、マトリクスデータJMでのマスク処理選択手段MSに等しい8ライン×8画素の行,列の領域をマスク対象領域として、これにマスク処理選択手段MSを対応させ、このマスク処理選択手段MSでの値“1”のマスク領域MSmに対応する4ライン×4画素の単位画素数領域Pでは、それ全体をマスクし、値“0”のマスクパターン選択領域MSsに対応する4ライン×4画素の単位画素数領域Pでは、マスクパターンMPでマスクするものであって、かかるマスク処理を左上隅のマスク対象領域から行方向(横方向)に沿って順番に行ない、この行のマスク処理が終了すると、次の8画素からなる列について、同様のマスク処理を順次行なっていくものである。
図6(c)はマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSとによるマスク処理を示す
ものであって、マスク処理選択手段MSに対応するマスク対象領域の1つ(ここでは、左
上隅の領域)を太線で囲んで符号MS’で示している。このマスク対象領域MS’内に行
,列2つずつの単位画素数領域Pが存在して、そのうちのマスク処理選択手段MSのマス
ク領域MSmに対応する単位画素数領域Pは全体がマスクされ、マスクパターン選択領域
MSsに対応する単位画素数領域PはマスクパターンMPでマスクされるものであり、か
かるマスク対象領域MP’が順にこのようにマスク処理されることにより、マトリクスデ
ータJM全体がマスク処理されるのである。
図6(a)に示すマトリクスデータJMのかかるマスク処理の結果を、図6(d)に示
す。
かかるマスク処理は、図3において、バッファRAM35からの画像データの読み出し
とAND処理部38での読み出されたRAM出力データJとマスクパターン生成部39か
らのマスク信号K(即ち、図7(a)に示すマスクパターンMPなど)とのAND処理に
よって行なわれる。
例えば、バッファRAM35では、マトリクスデータJM(図6(a))について、図
6(c)に示す8ライン×8画素のマスク対象領域S’の64画素が同時に読み出され、ANDゲートでは、そのうちのマスク処理選択手段MSのマスク領域MSmに該当する4ライン×4画素の単位画素数領域の画素は破棄され、マスク処理選択手段MSのマスクパターン選択領域MSsに該当する4ライン×4画素の単位画素数領域の画素については、マスクパターンMPとAND処理してマスク処理する。
図8は以上のマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSとによるマスク処理結果を
示すものであって、図8(a)に示す4ライン×4画素の16個の単位画素数領域PからなるマトリクスデータJPの領域を例にとると、上記のマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSとにより、図8(b)に示すように、マスク処理された画像データが得られる。
ここで、マスクパターンMPやマスク処理選択手段MSの一具体例について説明する。
図7(a)に示す構成のマスクパターンMPの場合、上記のように、マスク領域MPm
を“1”、スルー領域MPtを“0”とすると、このマスクパターンMPの各段(行)の
マスク領域MPm(白領域),スルー領域MPt(黒領域)の配列は、格段左側から右方
への配列をみると、
1段(第1行)目:白白黒黒=1100b(2進数)=Ch(16進数)
2段(第2行)目:白白黒白=1101b=Dh
3段(第3行)目:黒黒白黒=0010b=2h
4段(第4行)目:黒白黒白=0101b=5h
で表わされるから、第1段の左端の領域(マスクパターンMPの左上隅の領域)の値を最
上位ビット,第4段の右端の領域(マスクパターンMPの右下隅の領域)の値を最上位ビ
ットとすると、図7(a)に示すマスクパターンMPは「CD25h」の16ビットの値で表
わされるが、マスク処理に用いる場合には、各ビットが“1”→“0”,“0”→“1”
に反転されるから、このマスクパターンMPの値は「^CD25h」=「32DAh」となる(但
し、「^」は反転を示す)。
また、図7(b)に示す構成のマスク処理選択手段MSの場合、上記のように、マスク
領域MSmを“1”、マスクパターン選択領域MSsを“0”とすると、
左上のマスク領域MSm:4ライン×4画素を全マスク=1
右上のマスクパターン選択領域MSs:マスクパターンMPでマスク=0
左下のマスクパターン選択領域MSs:マスクパターンMPでマスク=0
右下のマスク領域MSm:4ライン×4画素を全マスク=1
となり、左上のマスク領域MSmの値を最上位ビット、右下のマスク領域MSmの値を最
下位ビットとすると、図7(b)に示す構成のマスク処理選択手段MSは2進数の「1001
b」、従って、4ビットの16進数の「9h」で表わされる。
このように設定された4ライン×4画素のマスクパターンMPと4ライン×4画素のマスクパターンの大きさのマスク処理選択手段MSにより、図6に示したように、マスク処理が行なわれてマスクされる画素が間引かれ、図6(d)あるいは図8(b)に示すように、マスクされた画像データが得られる。
以上説明したマスクパターンMPやマスク処理選択手段MS,それらによるマスク処理
は、各色(シアン(C),マゼンタ(M),イェロー(Y),ブラック(Bk))につい
て同様である。
以上の各色のマスクパターンMPやマスク処理選択手段MSの値は、図3におけるパタ
ーン制御部37のマスクパターン生成部39において、レジスタに設定される。
図9は各色のマスクパターンMPやマスク処理選択手段MSのフォーマットの一具体例を示す図である。図9中の「番地」は、レジスタ(メモリ)のアドレスのことを意味する。また、ここでの「ブロック」は、図9の中で各色(C、M、Y、Bk)に対応させたという意味で使用している。つまり、各色毎に同じ機能をもつ複数のレジスタが配置されることを表現している。
同図において、マスクパターンMPが設定されるレジスタは、その名称がMASKXで表わ
され、マスク処理選択手段MSが設定されるレジスタは、その名称がMASKENXで表わされ
る。ここで、これらレジスタの名称において、「X」は各色を表わすものであって、X=
0はシアン(C)のレジスタ、X=1はマゼンタ(M)のレジスタ、X=2はイェロー(
Y)のレジスタ、X=3はブラック(Bk)のレジスタを夫々示している。従って、MASK
0はシアン(C)のマスクパターンMPのレジスタ、MASKEN0はシアン(C)のマスク処
理選択手段MSのレジスタであり、MASK1はマゼンタ(M)のマスクパターンMPのレジ
スタ、MASKEN1はマゼンタ(M)のマスク処理選択手段MSのレジスタであり、MASK2は
イェロー(Y)のマスクパターンMPのレジスタ、MASKEN2はイェロー(Y)のマスク処
理選択手段MSのレジスタであり、MASK3はブラック(Bk)のマスクパターンMPのレ
ジスタ、MASKEN3はブラック(Bk)のマスク処理選択手段MSのレジスタである。
また、MASKEN0〜3は、D0〜D3ビットの4ビットのレジスタであり、かかるレジス
タでは、最下位ビットD0は、図9で示すように、マスク処理選択手段MSの右下の領域
に対するものであり、最上位ビットD3は左上の領域に対するものである。
MASK0〜3は、D0〜D15の16ビットのレジスタであって、かかるレジスタでは、
最下位ビットD0は、図9で示すように、マスクパターンMPの右下隅の領域に対するも
のであり、最上位ビットD15は左上隅の領域に対するものである。
なお、レジスタMASKEN0において、「masken0[3:0]」はこのレジスタでの有効データ
がビットD0〜D3の下位4ビットであることを表わし、レジスタMASK0において、「ma
sken0[15:0]」はこのレジスタでの有効データがビットD0〜D15の16ビットである
ことを表わしている。他のレジスタMASKEN1〜3,他のレジスタMASK1〜3についても、
同様である。
また、図9での「内容」の欄は、夫々のレジスタMASKEN0〜3,MASK0〜3に格納され
ている情報の内容を示すものである。これらレジスタMASKEN0〜3,MASK0〜3の初期値
は、「0h」,「0000h」である。
図10は図3におけるAND処理部38の一具体例を示すブロック構成図であって、4
〜42はANDゲート回路である。
バッファRAM35(図3)では、図6(a)に示すようなマトリクスデータに展開さ
れる画像データが、行,列2つずつの単位画素数領域Pが存在するマスク対象領域MS’
単位で読み出しが行なわれ、単位画素数領域P毎に画像データJ1,J2,J3,J4と
してAND処理部38に供給される。
AND処理部38は、図10に示すように、4個のANDゲート回路42〜42が設けられており、ANDゲート回路42に画像データJ1が供給され、その各画素データがマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSの最上位ビット“0”とでAND演算処理され、ANDゲート回路42に画像データJ2が供給され、その各画素データがマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSの次に上位のビット“1”とでAND演算処理され、ANDゲート回路42に画像データJ3が供給され、その各画素データがマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSのさらに次に上位のビット“1”とでAND演算処理され、ANDゲート回路42に画像データJ4が供給され、その各画素データがマスクパターンMPとマスク処理選択手段MSの最下位ビット“0”とでAND演算処理される。これにより、画像データJ1,J4の画素データが全てマスクされ、画像データJ2,J3がマスクパターンMPでマスク処理される。
なお、ANDゲート回路42〜42では夫々、供給される画像データJ1〜J4の画素データ毎にANDゲートが設けられ、このANDゲートにこれに供給される画素データに対応するマスクパターンMPのビットとマスク処理選択手段MSのビットが供給されることにより、この画素データがマスクもしくはスルーされる。
ANDゲート回路42〜42の出力画像データは、図3でのパターンマスク処理部40に供給されるが、このパターンマスク処理部40では、かかる出力画像データを処理して各画素データを元の配列順序に戻し、さらに、シリアルな画像データに変換してレーザ駆動部7(図1)に供給する。
以上のように、この実施形態では、従来のような大きな領域のマトリクス単位で元画像
をマスクするのではなく、元画像データよりも小さなマトリクス単位でマスクパターンを
生成し、さらに、これを1単位とした領域毎に、マスクパターンを用いてマスク処理を行
なうか、マスクパターンによらず、対応するマトリクス単位を全てマスクするかを選択す
る構成を持たせ、元画像データ全体にわたってマスク処理を繰り返し行なうものであるか
ら、効率良く元画像のマスクを行なうことができて、トナー消費量を低減できるとともに
、パターン制御部37の規模を最小限度に留めて、しかも、画像の画質劣化を抑えること
ができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態のみに限定
されるものではない。
例えば、上記実施形態では、マスクパターンMPを画像データのマトリクス配列で4ライン×4画素の行,列からなる構成としたが、これに限るものではなく、任意の画素数の行,列からなる構成としてもよい。また、マスク処理選択手段MSとしても、マスクパターンMPと同じ規模の領域を単位領域とし、2単位領域×2の単位領域の行,列からなる構成としたが、これに限らず、例えば、3×3,3×4もしくは3×5の単位領域の行,列からなる構成としてもよい。
また、元画像のアクティブ論理,マスクパターンのマスク処理/非マスク処理に関与す
る論理及びそれらの論理演算(AND,NANDなど)は、この実施形態に限るものでは
なく、最適な論理演算を行なえるものであれば、それらの組み合わせに関する特別な条件
は必要としない。
さらに、各色毎に設定可変なレジスタを配置しているので、元画像に占める配色割合に
よって、画像データのマスク処理の強弱を自由に設定することも可能である。
また、この実施形態では、フルカラータンデム方式による画像形成装置及び方法を実施
形態として説明したが、入力画像データEを複数の行,列のマトリクスデータに展開する
手段を有し、このマトリクスデータを光書込信号に変調して画像形成を行なう機能を備え
る画像形成装置であれば、本発明は、その種類は問わない。
本発明による画像形成装置及び方法の一実施形態を示すブロック構成図である。 図1に示す実施形態における制御系を概略的に示すブロック構成図である。 図1における画像書込制御部の一具体例を示すブロック構成図である。 図3に示す具体例での上位装置からの入力画像データを取り込むための各部の信号を示すタイミング図である。 図3でのバッファRAMからのメモリアクセスイメージ(主走査方向の書き込み/読み出し)の動作タイミングの一具体例を示すタイミング図である。 図3におけるパターン制御部による画像データのマスク処理についての説明図である。 図3におけるパターン制御部で用いるマスクパターン及びマスク処理選択手段の一具体例を示す図である。 図7に示すマスクパターン及びマスク処理選択手段でマスクされた画像を示すである。 図7に示すマスクパターン及びマスク処理選択手段を保持するレジスタを示す図である。 図3におけるAND処理部の一具体例を示すブロック構成部である。
符号の説明
1 エンジン制御部
2 アプリI/F制御部
3 画像書込制御部
4 画素クロック生成部
5 画像信号生成部
6 書込位置制御部
7 レーザ駆動部
8 LD
12 ポリゴンモータ駆動部
13 ポリゴンミラー
16 同期検知部
16a 同期検知センサ
17C,17M,17Y,17Bk 感光体ドラム
18 転送ベルト
19 TMセンサ
31 主/副タイミング制御部
32 主走査/副走査カウンタ
33 主走査/副走査ゲート信号タイミング生成部
34 バッファRAM35制御部
35 バッファRAM
36 書込/読出制御・ミラーリング制御部
37 パターン制御部
38 AND処理部
39 マスクパターン生成部
40 データ処理部
41 主走査同期信号生成部
42〜42 AND処理回路
50 書込信号制御部
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1のマトリクスデータに展開する展開手段と、
    前記第1のマトリクスデータよりも小さい数の複数の行及び列からなる第2のマトリクスデータをマスクパターンとし、前記マスクパターンと前記第1のマトリクスデータとの論理演算を行なうことにより、前記第1のマトリクスデータに対してマスクを行なう第1の手段と、
    前記マスクパターンと同じ行数及び列数からなる領域をマスク単位領域とし、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータを用いて、前記マスク単位領域毎に、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータ内のある1つのマスク単位領域に相当するマスク単位領域をマスクする第1の処理と、前記第1のマトリクスデータにおける前記マスク単位領域に該当する単位領域を第1の手段によってマスクする第2の処理とのいずれかを選択する第2の手段と、
    前記第2の手段によりマスクされた前記第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変調して画像形成を行なう画像形成手段と、
    を設け、
    選択された前記第1の処理または前記第2の処理のいずれかを前記マスク単位領域毎に対応させて作成した前記第3のマトリクスデータを、前記第1のマトリクスデータ全体に対して前記第3のマトリクスデータ単位として順次移動させることにより前記第1のマトリクスデータのマスクを行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記マスクパターンを構成する第2のマトリクスデータは、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び列数で構成されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2記載の画像形成装置において、
    前記第2の手段を構成する第3のマトリクスデータは、4つの前記マスク単位領域を含み、前記第2のマトリクスデータの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対する前記第2のマトリクスデータの行数及び列数の割合を表わす自然数Nに対し、N>M)の行数及び列数で構成されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記第2のマトリクスデータと前記第3のマトリクスデータは夫々、任意の設定値を与える手段により設定されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 入力画像データを複数の行及び複数の列からなる第1のマトリクスデータに展開するステップと、
    前記第1のマトリクスデータよりも小さい数の複数の行及び列からなる第2のマトリクスデータと前記第1のマトリクスデータとの論理演算を行なうことにより、前記第1のマトリクスデータに対してマスクを行なうステップと、
    前記第2のマスクデータと同じ行数及び列数からなる領域をマスク単位領域とし、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータを用いて、前記マスク単位領域毎に、複数の前記マスク単位領域を含む第3のマトリクスデータ内のある1つのマスク単位領域に相当するマスク単位領域をマスクする第1の処理と、前記第1のマトリクスデータにおける前記マスク単位領域に該当する単位領域を第1の手段によってマスクする第2の処理とのいずれかを選択するステップと、
    選択された前記第1の処理または前記第2の処理のいずれかを前記マスク単位領域毎に対応させて作成した前記第3のマトリクスデータを用いてマスクされた前記第1のマトリクスデータを光書き込み信号に変調して画像形成を行なうステップと、
    を含み、
    前記第3のマトリクスデータを、前記第1のマトリクスデータ全体に対して前記第3のマトリクスデータ単位として順次移動させることにより前記第1のマトリクスデータのマスクを行うことを特徴とする画像形成方法。
  6. 請求項5記載の画像形成方法において、
    前記第2のマトリクスデータは、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対して所定の割合の任意の行数及び列数で構成されることを特徴とする画像形成方法。
  7. 請求項6記載の画像形成方法において、
    前記第3のマトリクスデータは、4つの前記マスク単位領域を含み、前記第2のマトリクスデータの2M倍(但し、Mは自然数であって、前記第1のマトリクスデータの行数及び列数に対する前記第2のマトリクスデータの行数及び列数の割合を表わす自然数Nに対し、N>M)の行数及び列数で構成されることを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項5記載の画像形成方法において、
    前記第2のマトリクスデータと前記第3のマトリクスデータの夫々に任意の設定値を設定するステップをさらに含むことを特徴とする画像形成方法。
JP2008075924A 2007-03-29 2008-03-24 画像形成装置及び方法 Expired - Fee Related JP5358992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075924A JP5358992B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-24 画像形成装置及び方法
US12/058,013 US8085437B2 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Image forming apparatus and image forming method
CN2008100884717A CN101276175B (zh) 2007-03-29 2008-03-31 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088784 2007-03-29
JP2007088784 2007-03-29
JP2008075924A JP5358992B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-24 画像形成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265317A JP2008265317A (ja) 2008-11-06
JP5358992B2 true JP5358992B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=39995703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075924A Expired - Fee Related JP5358992B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-24 画像形成装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5358992B2 (ja)
CN (1) CN101276175B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106094464B (zh) * 2016-08-18 2019-05-07 珠海赛纳打印科技股份有限公司 打印视频控制器及其控制方法、图像形成设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691604B2 (ja) * 1983-09-02 1994-11-14 株式会社リコー 階調情報変倍処理方法
JPH0278370A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Fujitsu Ltd 画像2値化装置
JP3373912B2 (ja) * 1993-10-29 2003-02-04 株式会社リコー 画像処理装置
JPH08297746A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6177948B1 (en) * 1998-03-23 2001-01-23 International Business Machines Corporation PQE for font vs. large dark patch
JP2000118054A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nec Data Terminal Ltd プリンタ装置およびトナー消費量節約方法
JP2000216973A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Seiko Epson Corp 画像作成方法およびその装置
JP2001034118A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6888558B2 (en) * 2001-12-19 2005-05-03 Kodak Polychrome Graphics, Llc Laser-induced thermal imaging with masking
JP2006074305A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 階調再現方法、画像形成装置及びプリンタドライバ
US7433513B2 (en) * 2005-01-07 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scaling an array of luminace values

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276175B (zh) 2010-09-08
CN101276175A (zh) 2008-10-01
JP2008265317A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006731B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP6632345B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラム及びデータ構造
JP3294071B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2012100240A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理方法
US6295078B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into a higher resolution format
US7196804B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium used therewith
JP5358992B2 (ja) 画像形成装置及び方法
US8085437B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008544605A (ja) 高アドレス指定能力デバイスのためのスーパーセルハーフトーン処理閾値アレイの自動生成
JP2007118199A (ja) スクリーニング方法及び画像形成装置
JPH10304176A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11254750A (ja) 画素現像方法
JP2007300390A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3778265B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2000138832A (ja) ビデオデータ変換装置
JP2005161580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2020195004A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2002200795A (ja) 画像形成装置
JP2000341522A (ja) 印刷装置およびその画像生成方法
KR20060130376A (ko) 고해상도의 펄스변조방식 화상형성장치
JP2005339546A (ja) 印刷制御装置
JP2006324721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004219929A (ja) 画像形成装置
JPH11261830A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2002354257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5358992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees