JP5354247B2 - 浴室用洗い場床 - Google Patents

浴室用洗い場床 Download PDF

Info

Publication number
JP5354247B2
JP5354247B2 JP2007322451A JP2007322451A JP5354247B2 JP 5354247 B2 JP5354247 B2 JP 5354247B2 JP 2007322451 A JP2007322451 A JP 2007322451A JP 2007322451 A JP2007322451 A JP 2007322451A JP 5354247 B2 JP5354247 B2 JP 5354247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
cushion
layer
cushion layer
bathroom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007322451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144402A (ja
Inventor
俊実 北角
直紀 北村
郷  芳和
義彦 押久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2007322451A priority Critical patent/JP5354247B2/ja
Publication of JP2009144402A publication Critical patent/JP2009144402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354247B2 publication Critical patent/JP5354247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、浴室用洗い場床に関する。
従来より、浴室の洗い場床にクッション性を付与する構造が提案されている。例えば、特許文献1には、FRP(Fiber Reinforced Plastic)からなる基材と、発泡層と、軟質材からなる表面層とを順に積層し一体化した浴室洗い場床が開示されている。また、特許文献2には、ゴム弾性体の内部に液収容空所を形成してなるクッション材を固定状態に設置した上、液収容空所に、水、湯等の液を収容して洗い場床を構築した構造が開示されている。
特開2001−245814号公報 特開平9−122028号公報
一般に、クッション層は荷重を支えるのに十分な強度を確保しにくく、クッション層とは別に、荷重を支えるための強度を担保する基材が必要となる。その場合、基材とクッション層との間に水が浸入すると、クッション層が濡れてクッション性が悪化したり、カビが発生するおそれがあるため、クッション層の周縁部をシリコンや目地などのシーリング材で水密にシールすることが必要となる。
クッション層は、洗い場床面上から荷重がかかると、上下方向に伸び縮み(可動)するものであるが、クッション層の周縁部も同様に上下方向に伸び縮みしてしまうと、その部分に設けたシリコンが切れたり、目地が外れてしまい、水密性が損なわれたり、見栄えが悪くなる問題が懸念される。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層とクッション層との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない浴室用洗い場床を提供する。
本発明の一態様によれば、凹部と、前記凹部より外方側であって且つ前記凹部の上面より高い位置に上面が設けられた縁部と、を有する硬質の基材層と、前記基材層の上に積層され、クッション性を有すると共に少なくとも表面が耐水性を有するクッション層と、前記基材層と前記クッション層との間に水が浸入することを防止するために、前記クッション層の周縁部をシーリング材で水密的にシールするシール部と、を備えた浴室用洗い場床であって、前記クッション層は、浴室内側に設けられ前記縁部の上面に積層される周縁部と、前記凹部の上面に積層されて前記凹部内に収容されるクッション部とを有し、前記周縁部は、前記クッション層の周縁裏面側を凹ませて形成されて前記クッション部よりも厚みが薄く鉛直方向の変形量が極めて小さく、前記シール部は、前記凹部より外方側の前記縁部上に配置される前記クッション層の前記周縁部に設けたことを特徴とする浴室用洗い場床が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、硬質の基材層と、前記基材層の上面に積層され、クッション性を有すると共に少なくとも表面が耐水性を有するクッション層と、前記基材層と前記クッション層との間に水が浸入することを防止するために、前記クッション層の周縁部をシーリング材で水密的にシールするシール部と、を備えた浴室用洗い場床であって、前記クッション層は、クッション部と、前記クッション部よりも鉛直方向の変形量が極めて小さい硬質の周縁部とを有し、前記シール部は、前記クッション部より外方側に配置される前記周縁部に設けたことを特徴とする浴室用洗い場床が提供される。
本発明によれば、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層とクッション層との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない浴室用洗い場床が提供される。
浴室の洗い場床に柔らかさを付与するために、弾性変形可能なクッション性を有する材料で洗い場床を構成することが考えられるが、クッション性を有する例えば発泡体は耐水性、耐薬品性、耐衝撃性など、洗い場床として求められる基本性能に優れず、クッション性を有する材料だけで構成した洗い場床は商品として提供しにくい。また、クッション性を有する材料としては発泡体以外にもゴム材があるが、ゴム材はゴム臭がするため、そのような材料を気密性の高い浴室内に、洗い場床という比較的広い面積にわたって用いるのは好ましくない。
したがって、発泡体を洗い場床におけるクッション層として設けた場合、少なくとも浴室内側に露出する表面には耐水性などのユニットバスの基本性能を満足する材料を用いる必要がある。
前述したような特性を満足するべく構成されたクッション層は荷重を支えるのに十分な強度を確保しにくく、クッション層とは別に、荷重を支えるための強度がクッション層よりも大きな基材層が必要となる。すなわち、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、洗い場床として求められる最低限の基本性能を確保するためには少なくとも基材層とクッション層とを組み合わせた構造にすることが望ましい。
その場合、基材層とクッション層との間に水が浸入すると、クッション層が濡れてクッション性が悪化したり、カビが発生するおそれがあるため、クッション層の周縁部はシリコンや目地などのシーリング材で水密にシールすることが必要となる。
クッション層は、洗い場床面上から荷重がかかると、上下方向に伸び縮み(可動)するものであるが、クッション層の周縁部も同様に上下方向に伸び縮みしてしまうと、その部分に設けたシリコンが切れたり、目地が外れてしまい、水密性が損なわれたり、見栄えが悪くなる問題が懸念される。そこで、以下に説明する本発明実施形態では、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層とクッション層との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材が長期に使用しても切れたり外れたりすることのない浴室用洗い場床を提供する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図である。
本実施形態に係る洗い場床は、硬質の基材層1と、基材層1の上に積層されたクッション性を有するクッション層3とを備える。
基材層1は、浴室外に湯水を漏出させない防水性、および壁パネル50、天井パネル、風呂椅子、洗面器などの静荷重、使用者の動荷重を受けても撓んだり破損しない十分な強度を有し、例えば、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の熱硬化性樹脂、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に補強を施したものから形成されている。
基材層1には縦断面視で凹状に形成される凹部2が設けられている。凹部2は基材層1の上面視における大部分の面積を占め、凹部2より外方側には凹部2の上面(底面)よりも一段高くされた縁部6が設けられている。
図2は基材層1の模式平面図を示し、基材層1の一部には排水ピット15が開口形成されている。縁部6は、凹部2の全周(凹部2と排水ピット15との間も含む)を囲むように設けられている。縁部6よりも外方側であって基材層1の最外縁部には、上方に立ち上がった水返し壁として機能する側壁部8が設けられている。このように、排水ピット15は縁部6より外方側に形成されており、側壁部8は排水ピット15の更に外方側に形成されている。
基材層1は硬質材(例えばFRP)を熱間成型することにより一体成形され、よって、凹部2、縁部6および側壁部8は一体に形成される。
クッション層3は、クッション性を有すると共に少なくとも浴室内側に露出する表面が耐水性を有する。例えば、型内発泡のモールド体は緻密なスキン層が得られ、その緻密なスキン層によって表面に耐水性を付与しつつ、クッション性も有する構造が可能である。
クッション層3における浴室内側の周縁部4b以外の大部分(クッション部4a)は、基材層1の凹部2に収容され、その凹部2の上面(底面)に例えば両面テープ等の接着剤により接着固定される。凹部2に収容されたクッション部4aは、弾性変形可能であり、例えばウレタン等の発泡体からなる。なお、クッション層3は弾性変形可能なゴム材であっても構わないが、ゴム臭のない発泡体の方が気密性の高い浴室の洗い場床として利用するには好ましい。
クッション層3の表面は、浴室内に露出し、使用者が触れたり、湯水にさらされる面となるため、耐水性、耐薬品性、耐衝撃性を有し、また下層のクッション部4aの弾性変形に追従可能な可撓性を有する。
また、図3に示すように、クッション層3の表面には排水口または排水流し溝に連続して形成される溝3aが形成されている。この溝3aは、クッション層3の表面上を排水口に向けて流れる湯水の排水流路として機能する。この溝3aは、排水口または排水流し溝まで水を途切れることなく連続的に存在させることが可能な排水流路となっている。この溝3aによって、翌朝には、洗い場床面上に大きな水玉が残ることなく洗い場床面上を乾燥させることが可能となる。また、この溝3aが洗い場床表面にあることで、洗い場床表面に凹凸が形成され、洗い場床面が滑りにくくなる効果も得られる。
クッション層3において浴室内側に設けられる周縁部4bは、クッション部4aを介さずに基材層1の縁部6の上面に積層される。周縁部4bは、例えば接着剤で基材層1の縁部6の上面に接着固定される。
周縁部4bは、クッション部4aよりも厚みが薄いため鉛直方向の変形量が極めて小さく、具体的には、周縁部4bの厚みを、鉛直方向にほとんど弾性変形しない程度の厚み(8cm以下、好ましくは5cm以下、より好ましくは2cm以下)とすることで、周縁部4bに100N/cmの荷重を加えた際の鉛直方向の変形量を0.5mm〜2.0mmに抑えている。このように、クッション部4aと周縁部4bとを有するクッション層3は、浴室内側に面する表面が1/50程度の僅かな排水勾配を有する平面から形成されている。一方、裏面はクッション部4aが周縁部4bより厚く形成されている。
基材層1とクッション層3の積層構造を得るにあたっては、それらを一体に熱間成型することにより相互に溶着固定させてもよいし(インサート成形)、基材層1の成型加工後に、その凹部2の上面(底面)に対してクッション層3を例えば両面テープ等の接着剤を用いて貼り付けてもよい。
本実施形態に係る洗い場床はクッション層3を備えるので、使用者がひざをついても痛くないやわらかな感触が得られる。また、床が足になじみ、濡れた足でも滑りにくくできる。さらに、例えば洗面器を床に落としても音が響かない。さらに、使用者が冷たさを感じにくい。
基材層1の凹部2より外方側に配置されるクッション層3の周縁部4bには、クッション層3と基材層1との間に水が浸入することを防止するために、周縁部4bを例えばシリコンや目地部材等のシーリング材11で水密的にシールするシール部10が設けられている。
このシーリング材11が設けられたクッション層3の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに硬質の基材層1の縁部6に接着固定さているため、その周縁部4bに荷重がかかっても厚さ方向(鉛直方向)に大きく撓むことがなく、また撓むことがないため、撓んだ(沈み込んだ)状態から上方に大きく復元することもない。すなわち、周縁部4bが上下に大きく変動することがない。したがって、その周縁部4bに設けられたシーリング材11を引っ張ったり、浮き上がらせるような大きな応力が作用せず、シーリング材11が切れたり、外れたりすることがない。この結果、シール性及び見栄えを損ねない。
硬質の縁部6の上にクッション部4aを介さずに周縁部4bを接着させた部分は、洗い場床の縁部全周にわたって設けてもよいし、あるいはシール切れの対策上特に必要とされる部分にのみ設けてもよい。ここで、「特に必要とされる部分」とは、洗い場床において使用者によって踏まれる頻度の高い縁部であり、例えば出入口部や排水口の周囲などの縁部である。逆に言えば、使用者によって踏まれにくく荷重がかかる心配が少ない例えばカウンター下の縁部などには上記構造を採用せずに、シーリング材11の近傍にクッション部4aが存在する構造としてもよい。
本実施形態によれば、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層1とクッション層3との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材11が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない洗い場床を提供することができる。
シール部10の外方側には浴室壁パネル50を載置するための壁パネル載置部6aが設けられている。基材層1の縁部6の上面において、シール部10と側壁部8との間の部分が壁パネル載置部6aとして機能する。
シーリング材11は、クッション層3の周縁部4bと基材層1との間、および壁パネル50と基材層1との間を兼用して水密的にシールする。シーリング材11は、浴室全体の意匠性を損ねてしまうという問題と、シーリング材11にカビなどの汚れが付着して意匠性を損ねてしまうという問題と、シリコンが切れたり、目地部材が外れたりするという問題があるため、極力、少なくすることが求められる。本実施形態では、クッション層3の周縁部4bと基材層1との間のシールと、壁パネル50と基材層1との間のシールとを、同じ1箇所のシール部10で行うため一つのシーリング材11を兼用でき、シーリング材11が1個で済み、上記問題を抑制できる。
壁パネル50は、硬質の縁部6の一部分である壁パネル載置部6aの上に載置され、クッション層3の上に載置されていないため、クッション層3のメンテナンス(交換)の際に浴室ユニットを解体しなくても済む。また、クッション層3の弾性変形によって壁パネル50が傾くなどして、壁パネル50及びその上の天井パネルの支持が不安定になることがない。
[第2の実施形態]
図4は、本発明の第2の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図である。
本実施形態に係る洗い場床も、硬質の基材層21と、基材層21の上に積層されたクッション性を有するクッション層3とを備える。本実施形態では、クッション層3は前述した第1の実施形態と同様に構成されるが、基材層21が第1の実施形態と異なる。
基材層21は、浴室外に湯水を漏出させない防水性、および壁パネル50、天井パネル、風呂椅子、洗面器などの静荷重、使用者の動荷重を受けても撓んだり破損しない十分な強度を有し、例えば、FRP(Fiber Reinforced Plastic)等の熱硬化性樹脂、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂に補強を施したものから形成されている。
基材層21は、浅底パン状の基材部22と、この基材部22の上面部(底面部)22a上に、基材部22とは別体として設けられた縁部材23とを有する。この縁部材23は、上記第1の実施形態における縁部6に対応し、縁部材23はクッション層3よりも硬質な材料からなる。また、基材部22の最外縁部には、上方に立ち上がった水返し壁として機能する側壁部24が設けられている。
基材部22の上面部22aの上面はフラットに形成され、その上面における側壁部24近傍の縁部に、縁部材23が接着固定または溶着固定されている。縁部材23は、前述した第1の実施形態の縁部6と同様に、洗い場床の縁部全周にわたって設けてもよいし、あるいはシール切れの対策上特に必要とされる部分(出入口部や排水口の周囲など)にのみ設けてもよい。
縁部材23の内側に凹部25が設けられている。縁部材23は凹部25の側壁として機能し、縁部材23の上面は、凹部25の上面(底面)よりも一段高くされている。
クッション層3のクッション部4aは、凹部25に収容され、凹部25の上面(底面)に例えば両面テープ等の接着剤により接着固定される。クッション層3の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに縁部材23の上面に積層され接着固定される。
凹部25より外方側に配置されるクッション層3の周縁部4bには、クッション層3と、基材層21の縁部材23との間に水が浸入することを防止するために、周縁部4bを例えばシリコンや目地部材等のシーリング材31で水密的にシールするシール部30が設けられている。
このシーリング材31が設けられたクッション層3の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに硬質の縁部材23に接着固定さているため、その周縁部4bに荷重がかかっても厚さ方向(鉛直方向)に大きく撓むことがなく、また撓むことがないため、撓んだ(沈み込んだ)状態から上方に大きく復元することもない。すなわち、周縁部4bが上下に大きく変動することがない。したがって、その周縁部4bに設けられたシーリング材31を引っ張ったり、浮き上がらせるような大きな応力が作用せず、シーリング材31が切れたり、外れたりすることがない。この結果、シール性及び見栄えを損ねない。
したがって、本実施形態においても、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層21とクッション層3との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材31が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない洗い場床を提供することができる。
また、本実施形態では、第1の実施形態の基材層1のように上面部(底面部)と一体に縁部に段を設けた構造ではなく、シンプルな浅底パン形状の基材部22に対して別体で縁部材23を設けた構造であるため、既存の浴室ユニットを解体して洗い場床を交換することなく、既存の洗い場床パンをそのまま流用でき、容易に本実施形態の構造を適用可能である。
また、シール部30の外方側には壁パネル50を載置するための壁パネル載置部22bが設けられている。基材部22の上面部22aの上面において、縁部材23が設けられた部分と側壁部24との間の部分が壁パネル載置部22bとして機能する。
シーリング材31は、クッション層3の周縁部4bと基材層縁部材23との間、および壁パネル50と縁部材23との間を兼用して水密的にシールする。シーリング材31は、浴室全体の意匠性を損ねてしまうという問題と、シーリング材31にカビなどの汚れが付着して意匠性を損ねてしまうという問題と、シリコンが切れたり、目地部材が外れたりするという問題があるため、極力、少なくすることが求められる。本実施形態においても、クッション層3の周縁部4bと縁部材23との間のシールと、壁パネル50と縁部材23との間のシールとを、同じ1箇所のシール部30で行うため一つのシーリング材31を兼用でき、シーリング材31が1個で済み、上記問題を抑制できる。
壁パネル50は、硬質の基材部22の一部分である壁パネル載置部22bの上に載置され、クッション層3の上に載置されていないため、クッション層3のメンテナンス(交換)の際に浴室ユニットを解体しなくても済む。また、クッション層3の弾性変形によって壁パネル50が傾くなどして、壁パネル50及びその上の天井パネルの支持が不安定になることがない。
[第3の実施形態]
図5は、本発明の第3の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図である。なお、前述した図4に示す第2の実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様、浅底パン状の基材部22の上面部(底面部)22a上に、基材部22とは別体に硬質の縁部材26が設けられ、この縁部材26の内側に凹部25が形成されている。
そして、クッション層3の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに縁部材26における内周側部分の上面に積層され接着固定されている。その周縁部4bには、クッション層3と、基材層21の縁部材26との間に水が浸入することを防止するために、周縁部4bを例えばシリコンや目地部材等のシーリング材43で水密的にシールする第一シール部42が設けられている。
このシーリング材43が設けられた周縁部4bは、クッション部4aを介さずに硬質の縁部材26に接着固定さているため、その周縁部4bに荷重がかかっても厚さ方向(鉛直方向)に大きく撓むことがなく、また撓むことがないため、撓んだ(沈み込んだ)状態から上方に大きく復元することもない。すなわち、周縁部4bが上下に大きく変動することがない。したがって、その周縁部4bに設けられたシーリング材43を引っ張ったり、浮き上がらせるような大きな応力が作用せず、シーリング材43が切れたり、外れたりすることがない。
したがって、本実施形態においても、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層21とクッション層3との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材43が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない洗い場床を提供することができる。
基材部22の上面部22aの上面において、縁部材26が設けられた部分と側壁部24との間の部分は、壁パネル50が載置される壁パネル載置部22bとして機能する。第一シール部42より外方側には、壁パネル50と縁部材26との間に水が浸入することを防止するために、その部分を例えばシリコンや目地部材等のシーリング材41で水密的にシールする第二シール部40が設けられている。すなわち、本実施形態は、クッション層3の周縁部4bと基材層縁部材26との間、および壁パネル50と縁部材26との間のシールを兼用させていない点で上記第2の実施形態と異なる。
[第4の実施形態]
図6は、本発明の第4の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図である。なお、前述した実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
本実施形態に係る洗い場床は、硬質の基材層21と、基材層21の上面に積層されたクッション性を有するクッション層3とを備える。
基材層21は、浅底パン状の基材部22と、その最外縁部に設けられ上方に立ち上がった水返し壁として機能する側壁部24とを有する。
クッション層3は、弾性変形可能であり例えばウレタン等の発泡体からなるクッション部4aと、クッション部4aの外周側に設けられクッション部4aよりも鉛直方向の変形量が極めて小さい硬質の周縁部14とを有する。
基材部22の上面部22aの上面(凹部25の底面部)はフラットに形成され、その上にクッション層3が例えば両面テープ等の接着剤により接着固定されている。なお、クッション層3の硬質な周縁部14は、前述した第1の実施形態の縁部6と同様に、洗い場床の縁部全周にわたって設けてもよいし、あるいはシール切れの対策上特に必要とされる部分(出入口部や排水口の周囲など)にのみ設けてもよい。
クッション部4aより外方側に配置される周縁部14には、クッション層3と、基材層21との間に水が浸入することを防止するために、周縁部14を例えばシリコンや目地部材等のシーリング材31で水密的にシールするシール部30が設けられている。
このシーリング材31が設けられたクッション層3の周縁部14は硬質であり、その周縁部14に荷重がかかっても厚さ方向(鉛直方向)に大きく撓むことがなく、また撓むことがないため、撓んだ(沈み込んだ)状態から上方に大きく復元することもない。すなわち、周縁部14が上下に大きく変動することがない。したがって、その周縁部14に設けられたシーリング材31を引っ張ったり、浮き上がらせるような大きな応力が作用せず、シーリング材31が切れたり、外れたりすることがない。この結果、シール性及び見栄えを損ねない。
したがって、本実施形態においても、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層21とクッション層3との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材31が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない洗い場床を提供することができる。
また、本実施形態においても、基材層21はシンプルな浅底パン形状であるため、既存の浴室ユニットを解体して洗い場床を交換することなく、既存の洗い場床パンをそのまま流用でき、容易に本実施形態の構造を適用可能である。
また、シール部30の外方側には壁パネル50を載置するための壁パネル載置部22bが設けられている。基材部22の上面部22aの上面において、縁部材23が設けられた部分と側壁部24との間の部分が壁パネル載置部22bとして機能する。
シーリング材31は、クッション層3の周縁部14と基材層21との間、および壁パネル50と基材層21との間を兼用して水密的にシールする。シーリング材31は、浴室全体の意匠性を損ねてしまうという問題と、シーリング材31にカビなどの汚れが付着して意匠性を損ねてしまうという問題と、シリコンが切れたり、目地部材が外れたりするという問題があるため、極力、少なくすることが求められる。本実施形態においても、クッション層3の周縁部14と基材層21との間のシールと、壁パネル50と基材層21との間のシールとを、同じ1箇所のシール部30で行うため一つのシーリング材31を兼用でき、シーリング材31が1個で済み、上記問題を抑制できる。
壁パネル50は、硬質の基材部22の一部分である壁パネル載置部22bの上に載置され、クッション層3の上に載置されていないため、クッション層3のメンテナンス(交換)の際に浴室ユニットを解体しなくても済む。また、クッション層3の弾性変形によって壁パネル50が傾くなどして、壁パネル50及びその上の天井パネルの支持が不安定になることがない。
[第5の実施形態]
図7は、本発明の第5の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図である。なお、前述した実施形態と同様の構成要素には同じ符号を付しその詳細な説明は省略する。
本実施形態では、第1の実施形態における基材層1の上面部(底面部)上に、その上面部とは別体に硬質の縁部材62が設けられ、この縁部材62の内側に凹部2が形成されている。
そして、クッション層3の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに縁部材62の上面に積層され接着固定されている。その周縁部4bには、クッション層3と縁部材62との間に水が浸入することを防止するために、その部分をシーリング材61で水密的にシールするシール部60が設けられている。本実施形態では、シーリング材61は、基材層1の縁部6の内周面と、縁部材62の外周面との間に押し込まれて挿入された硬質の目地部材である。
本実施形態においても、シーリング材61近傍の周縁部4bは、クッション部4aを介さずに硬質の縁部材62の上面に接着固定さているため、その周縁部4bに荷重がかかっても厚さ方向に大きく撓むことがなく、また撓むことがないため、撓んだ(沈み込んだ)状態から上方に大きく復元することもない。すなわち、周縁部4bが上下に大きく変動することがない。したがって、その周縁部4b近傍のシーリング材61を引っ張ったり、浮き上がらせるような大きな応力が作用せず、シーリング材61が切れたり、外れたりすることがない。
したがって、本実施形態においても、洗い場床に柔らかさを付与しつつ、且つ、基材層1とクッション層3との間に水が浸入しないようにするためのシーリング材61が、長期に使用しても切れたり外れたりすることのない洗い場床を提供することができる。
縁部材62より外方側の基材層1の縁部6の上面は、壁パネル50が載置される壁パネル載置部6aとして機能する。そして、壁パネル50と縁部6との間には例えばシリコンや目地部材等のシーリング材65が設けられ、そのシーリング材65によって、壁パネル50と縁部6との間に水が浸入することが防止される。
本発明の第1の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図。 図1に示す洗い場床における基材層の模式平面図。 本発明の実施形態に係る洗い場床におけるクッション層表面の拡大図。 本発明の第2の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図。 本発明の第3の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図。 本発明の第4の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図。 本発明の第5の実施形態に係る浴室用洗い場床の模式断面図。
符号の説明
1…基材層、2…凹部、3…クッション層、4a…クッション部、4b…クッション層の周縁部、6…基材層の縁部、6a…壁パネル載置部、10…シール部、11…シーリング材、21…基材層、23…縁部材、25…凹部、26…縁部材、30…シール部、31…シーリング材、40…第二シール部、42…第一シール部、50…壁パネル

Claims (8)

  1. 凹部と、前記凹部より外方側であって且つ前記凹部の上面より高い位置に上面が設けられた縁部と、を有する硬質の基材層と、
    前記基材層の上に積層され、クッション性を有すると共に少なくとも表面が耐水性を有するクッション層と、
    前記基材層と前記クッション層との間に水が浸入することを防止するために、前記クッション層の周縁部をシーリング材で水密的にシールするシール部と、を備えた浴室用洗い場床であって、
    前記クッション層は、浴室内側に設けられ前記縁部の上面に積層される周縁部と、前記凹部の上面に積層されて前記凹部内に収容されるクッション部とを有し、
    前記周縁部は、前記クッション層の周縁裏面側を凹ませて形成されて前記クッション部よりも厚みが薄く鉛直方向の変形量が極めて小さく、
    前記シール部は、前記凹部より外方側の前記縁部上に配置される前記クッション層の前記周縁部に設けたことを特徴とする浴室用洗い場床。
  2. 前記縁部の上面に積層される前記クッション層の前記周縁部の厚みは、鉛直方向にほとんど弾性変形しない程度の厚みであることを特徴とする請求項1記載の浴室用洗い場床。
  3. 前記縁部の上面に積層される前記クッション層の前記周縁部に、100N/cmの荷重を加えた際の鉛直方向の変形量は、0.5mm〜2.0mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の浴室用洗い場床。
  4. 前記シール部の外方側近傍には、浴室壁パネルを載置するための壁パネル載置部が設けられており、
    前記シーリング材は、前記クッション層の前記周縁部と前記基材層との間、および前記壁パネルと前記基材層との間を兼用して水密的にシールすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の浴室用洗い場床。
  5. 前記シール部の外方側には、浴室壁パネルを載置するための壁パネル載置部が設けられており、
    前記壁パネルと前記基材層との間をシーリング材で水密的にシールする第二シール部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の浴室用洗い場床。
  6. 前記基材層の一体成形により、前記凹部と前記縁部とが一体に形成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の浴室用洗い場床。
  7. 前記基材層はフラットな上面部を有し、
    前記縁部は、前記上面部の上に設けられ前記上面部とは別体の硬質な縁部材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の浴室用洗い場床。
  8. 硬質の基材層と、
    前記基材層の上面に積層され、クッション性を有すると共に少なくとも表面が耐水性を有するクッション層と、
    前記基材層と前記クッション層との間に水が浸入することを防止するために、前記クッション層の周縁部をシーリング材で水密的にシールするシール部と、を備えた浴室用洗い場床であって、
    前記クッション層は、クッション部と、前記クッション部よりも鉛直方向の変形量が極めて小さい硬質の周縁部とを有し、
    前記シール部は、前記クッション部より外方側に配置される前記周縁部に設けたことを特徴とする浴室用洗い場床。
JP2007322451A 2007-12-13 2007-12-13 浴室用洗い場床 Active JP5354247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322451A JP5354247B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 浴室用洗い場床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322451A JP5354247B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 浴室用洗い場床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144402A JP2009144402A (ja) 2009-07-02
JP5354247B2 true JP5354247B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40915324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322451A Active JP5354247B2 (ja) 2007-12-13 2007-12-13 浴室用洗い場床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354247B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316201B2 (ja) * 2019-12-02 2023-07-27 五洋建設株式会社 浴室構造およびその施工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516864U (ja) * 1991-08-09 1993-03-02 ヤマハ株式会社 ユニツトバスの防水パン構造
JPH09122028A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Inax Corp 洗い場付浴室
JP2005178353A (ja) * 2003-11-28 2005-07-07 Inax Corp 温感シート、温感部材及びこれらの製造方法並びに浴室用防水パンの改修方法
JP5055754B2 (ja) * 2005-11-25 2012-10-24 Toto株式会社 衛生設備室の床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144402A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186127B1 (ja) 浴室用洗い場床
JP7016475B2 (ja) 浴室壁部材の取付構造
JP2010229791A (ja) 浴室用洗い場床
JP5099341B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5354247B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5440255B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5190790B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5696869B2 (ja) 浴室ユニット
JP5190791B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5158570B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5099340B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5489052B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5170645B2 (ja) 浴室用洗い場床の製造方法及び浴室用洗い場床
JP5088560B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5234507B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP2009102948A (ja) 浴室の洗い場床
JP5088554B2 (ja) 浴室用洗い場床
JP5088555B2 (ja) 浴室の洗い場床
JP5099592B2 (ja) 浴室の洗い場床
JP2009121109A (ja) 浴室の洗い場床
JP7009862B2 (ja) 浴室壁部材の取付構造
JP5582444B2 (ja) 洗い場床
JP2010112056A (ja) 浴室用洗い場床
JP4174740B1 (ja) 浴室の洗い場床
JP2009102977A (ja) 浴室の洗い場床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150