JP5353897B2 - 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法 - Google Patents

圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5353897B2
JP5353897B2 JP2010542105A JP2010542105A JP5353897B2 JP 5353897 B2 JP5353897 B2 JP 5353897B2 JP 2010542105 A JP2010542105 A JP 2010542105A JP 2010542105 A JP2010542105 A JP 2010542105A JP 5353897 B2 JP5353897 B2 JP 5353897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
piezoelectric
piezoelectric single
composite substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010542105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010067794A1 (ja
Inventor
徳洋 早川
始 神藤
一平 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010542105A priority Critical patent/JP5353897B2/ja
Publication of JPWO2010067794A1 publication Critical patent/JPWO2010067794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353897B2 publication Critical patent/JP5353897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/20Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Description

この発明は、複数の圧電単結晶体を備える圧電性複合基板の製造方法、および、圧電性複合基板の少なくとも一つの圧電単結晶体に駆動電極を形成した圧電素子の製造方法に関するものである。
近年、圧電体の単結晶薄膜を備える圧電性複合基板を利用する圧電振動子や圧電共振子が開発されている。圧電体の単結晶薄膜の製造には、従来はスパッタ法やCVD法などにより圧電体であるAlNやZnOを堆積する製造方法が採用されている。(例えば、非特許文献1参照。)。この製造方法で得られる単結晶薄膜はC軸配向膜となり結晶軸の配向方向が基板の上下に整列するため、結晶軸や分極軸の傾きを制御して圧電素子の性能を調整することができない。
また、結晶軸や分極軸の傾きを制御できる従来の製造方法としては、圧電体の単結晶基体を研磨する製造方法がある(例えば、非特許文献2参照。)。この方法では、圧電単結晶の大半が研磨くずとして廃棄されるため材料の利用効率が悪く、また、薄膜の厚みを均質にすることが難しく生産性が悪い。
また、圧電素子を構成する際に複数の圧電体を熱接合により貼り合わせることがある。(例えば、特許文献1参照)。この場合、各圧電体を把持して重ね合わせてから加熱することになるが、圧電体が薄膜であれば割れやすく取り扱いが困難であり、やはり生産性が悪い。
Y. Osugi et al.; "Single crystalFBAR with LiNbO3 and LiTaO3", 2007 IEEE MTT-S International MicrowaveSymposium, pp.873-876 M. Bruel ; "A new Silicon OnInsulator material technology", Electronics Letters, vol. 31, Issue 14,June 6th 1995, p.1201
特許第3264074号公報
従来の製造方法を用いて圧電体の薄膜を別の圧電体に接合した圧電性複合基板を製造する場合、単結晶薄膜の結晶軸や分極軸の傾きを制御しながら生産性を改善することは難しかった。
その上、複数の圧電体を接合した圧電性複合基板では、製造時に圧電体が加熱されることで、接合面に焦電荷が集中して生じて接合面にダメージが及び圧電特性が劣化することがある。
そこで本発明は、単結晶薄膜の結晶軸や分極軸の傾きを制御可能で生産性が良く、製造工程での焦電性による悪影響を回避できる圧電性複合基板の製造方法、および、圧電素子の製造方法の提供を目的とする。
この発明は、圧電効果が利用される第1の圧電単結晶体と、第1の圧電単結晶体に接合される第2の圧電単結晶体とを備える圧電性複合基板の製造方法であって、イオン注入工程と接合工程と剥離工程とを含む。イオン注入工程は、第1の圧電単結晶体の第1の極性面にイオンを注入することにより、剥離層にマイクロキャビティを集積して形成する。第1の極性面は略均一な極性を有する。剥離層は第1の極性面から第1の圧電単結晶体の内部に離れる。接合工程は、イオン注入工程の後、第2の圧電単結晶体の第2の極性面に、分極軸が第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とで同方向になるようにして、第1の圧電単結晶体の第1の極性面を接合する。第2の極性面は、第1の極性面とは逆極性で略均一な極性を有する。剥離工程は、接合工程の後、マイクロキャビティに熱応力を作用させるにより剥離層を分断する。
この製造方法によれば、接合工程で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体との姿勢を制御できるため結晶軸の方向を任意に設定できる。また、剥離工程で第1の圧電単結晶体から薄膜を剥離でき、第1の圧電単結晶体を再利用できる。このため、圧電単結晶薄膜の結晶軸や分極軸の傾きを制御可能で生産性が改善できる。
また、仮に接合工程で、第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを同極性の極性面で接合していれば、接合面で正負の極性が打ち消されずに極性が残留する。このため接合面が焦電性を持つに至り、加熱による焦電荷が接合面に集中して生じ、接合面にダメージが及ぶ危険性がある。しかしながら本製造方法では、第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを逆極性の極性面で接合するので、接合面で正負の極性が打ち消されて焦電性がほとんどなくなる。したがって、剥離工程でマイクロキャビティに熱応力を作用させても良好な品質の接合面が得られる。
この発明の圧電性複合基板の製造方法は、再分極工程を含むと好適である。イオン注入や熱接合などの作用によって圧電単結晶体の表面では一部の分極が反転することがある。そこで、接合工程の後、再分極工程で電界を印加することで、反転分極を復元させることができる。
なお、再分極工程での電界印加により各圧電体は変形することになる。仮に接合工程で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを同極性の極性面で接合していれば、すなわち接合面に垂直な方向での分極の向きが逆であれば、再分極工程での電界印加による接合面に垂直な方向での各圧電単結晶体の歪みが逆向きに生じる。これにより、ウェハ割れが生じるなど接合面にダメージが及ぶことがある。しかしながら本製造方法によれば、第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とは逆極性の極性面で接合していて、接合面に垂直な方向での分極の向きが同じなので、再分極工程での電界印加による接合面に垂直な方向での各圧電単結晶体の歪みが同方向に生じる。したがって、接合面に及ぶダメージが抑えられる。
その上、本製造方法によれば、反転分極が復元する際に生じる反転電流の検出が容易になる効果も得られる。仮に接合工程で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを同極性の極性面で接合していれば、電界印加により第2の圧電単結晶体の非反転な分極まで復元(反転)することがある。すると、第2の圧電単結晶体での反転電流によって、第1の圧電単結晶体での反転電流の検出が困難になる。一方、本製造方法によれば、接合工程で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを逆極性の極性面で接合しているので、再分極工程での電界印加により第2の圧電単結晶体の分極まで反転させることが殆ど無く、第1の圧電単結晶体での反転電流の検出が容易である。第1の圧電単結晶体からの反転電流を検出することができれば、再分極処理の制御や再分極処理の完了の判断が容易になる。
この発明の再分極工程は、剥離工程の後に含むと好適である。これにより剥離工程での加熱などによる反転分極についても、歪みによるダメージを抑えながら再分極工程で復元できる。
この発明の接合工程は、分極軸が第1の圧電単結晶体と同方向になるようにして、第2の圧電単結晶体を第1の圧電単結晶体に接合するので、各圧電単結晶体への電界印加の際に、接合面に平行な方向での歪みの向きまで同じになり、さらにウェハ割れなどの危険性を抑えられる。
この発明のイオン注入工程は、第1の極性面に逆極性のイオンを注入すると好適である。一般に圧電単結晶体の内部の電気双極子における構成元素をシフトさせるのに必要なエネルギーは、構成元素を結晶単位から外すのに必要なエネルギーに比べ、著しく小さい。そこで、第1の極性面から逆極性のイオンを注入することにより、圧電単結晶体の内部の自発分極を示すイオンのシフトしている方向と同一方向からイオンを注入することになり、自発分極の極性反転を抑制できる。例えば、圧電単結晶体がLiTaO3やLiNbO3であれば、LiイオンやTaイオン、Nbイオンは+C軸側にシフトするので、−C軸側から+C軸側に陽イオンを注入するとよい。
この発明の第1の極性面または第2の極性面に、部分的に極性面が露出する電極パターンを備えてもよい。
このように接合面に電極パターンを形成する場合であっても、接合面の一部で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とが直接接合していれば、本発明の採用によって、直接接合した位置での焦電性を抑えられ望ましい。
本発明の圧電素子の製造方法は、請求項1〜6のいずれかに係る方法で製造された圧電性複合基板の、第1の圧電単結晶体に駆動電極を形成する工程を有してもよい。
この発明によれば、接合工程で第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体との結晶軸の方向を任意に設定できる。また、剥離工程で薄膜を剥離した第1の圧電単結晶体を再利用できる。このため、単結晶薄膜の結晶軸や分極軸の傾きを制御可能であり、その生産性が改善できる。
その上、接合工程では、第1の圧電単結晶体と第2の圧電単結晶体とを逆極性の極性面で接合するので接合面が焦電性をほとんど持たず、接合工程の後の剥離工程でマイクロキャビティに熱応力を作用させても焦電荷が殆ど生じず、接合面のダメージを抑えて良好な圧電特性が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る表面弾性波共振子の製造方法の製造工程フローを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る製造工程フローにおける各工程での圧電性複合基板や、圧電体の単結晶基体、支持基板を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る表面弾性波振動子の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る表面弾性波共振子の製造方法の製造工程フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る製造工程フローにおける各工程での圧電性複合基板や、圧電体の単結晶基体、支持基板を示す模式図である。
《第1の実施形態》
以下、本発明の第1の実施形態に係る圧電性複合基板の製造方法を、表面弾性波共振子の製造方法に採用した工程例を説明する。
図1は、本実施形態に係る表面弾性波共振子の製造方法の製造工程フローを示す図である。図2は、同製造工程フローにおける各工程での圧電性複合基板や、圧電単結晶体を示す模式図である。
本実施形態では第1の圧電単結晶体1として42°YカットのLiTaO3基板を採用する。したがって、この圧電単結晶体1の結晶軸は主面法線方向から42°傾き、その分極軸は主面法線方向から48°傾く。結晶軸は電気機械結合係数や周波数温度特性、音速に影響し、弾性表面波共振子の周波数や帯域幅、挿入損失などに重要な影響を与える。そのため、本実施形態で利用する圧電単結晶体1の結晶軸の傾きを上記のようにしておくことで、優れた特性の弾性表面波共振子を構成できる。本実施形態では、圧電単結晶体1の結晶軸が制御可能であるため、製造する弾性表面波共振子の周波数や帯域幅、挿入損失、電気機械結合係数、周波数温度特性、音速などの設計自由度を高められる。
また、この圧電単結晶体1には分極処理を施しておく。分極処理によって圧電単結晶体の内部では、分極軸に沿って自発分極した複数の電気双極子が整列し、各電気双極子の分極の向きが揃った状態になる。この状態では、隣接する電気双極子の間で正負の極性が打ち消されたようになるが、隣接する電気双極子が存在しない圧電単結晶体1の両主面は正負いずれかの極性を帯び、全面で極性がほぼ均一な正極性面または負極性面になる。
また、本実施形態では第1の圧電単結晶体1の支持基板として、分極処理された第2の圧電単結晶体2を採用する。圧電単結晶体2としては市場流通量の多いZカットウエハなどを使用すると製造コストが低くなって好適である。
製造工程フローでは、まず圧電単結晶体1の主面1BにH+イオンを注入するイオン注入工程を行う(S1)。主面1Bは鏡面研磨されていて、ここでは負極性で略均一な第1の極性面である。なお、主面1Bに対向する主面1Aは正極性で略均一な極性面である。
+イオンの注入エネルギーは150KeVとし、ドーズ量(イオン注入密度)は9×1016atom/cm2とする。これにより、H+イオンが圧電単結晶体1の主面1Bから約1μmの深さで集積してマイクロキャビティを形成して剥離層3を構成する。ここで、注入されるイオンのエネルギーによって、主面1Bにおける一部の分極が反転して主面1Bが部分的に正極性になることがある。
次に、圧電単結晶体2の主面2Aに圧電単結晶体1の主面1Bを直接接合する接合工程を行う(S2)。主面2Aは鏡面研磨されていて、ここでは正極性で略均一な第2の極性面である。なお、主面2Aに対向する主面2Bは負極性で略均一な極性面である。ここで、この接合工程(S2)を熱接合などで行うと、熱エネルギーによって主面1Bにおける一部の分極が反転して主面1Bが部分的に正極性になることがある。また、主面2Aにおける一部の分極が反転して主面2Aが部分的に負極性になることもある。
このように圧電単結晶体1と圧電単結晶体2とを正極性面と負極性面とで接合するため、基本的には、各極性面の互いの極性は打ち消し合うことになる。ただし、イオン注入や熱接合によって反転した一部の分極の極性は打ち消されずに残留するので、接合面は弱い焦電性を持つことになる。
次に、接合した圧電単結晶体1と圧電単結晶体2とを500℃加熱環境下におき、剥離層3を分断する剥離工程を行う(S3)。これにより剥離層3では、マイクロキャビティが熱応力により成長し、圧電単結晶体1の剥離層3より下部の約1μmの厚み部分が、圧電単結晶薄膜4として剥離して圧電単結晶体2とともに圧電性複合基板5を構成する。圧電単結晶薄膜4の厚みはイオン注入するときのエネルギーで決まり、基板うねりなどに厚みが左右されることはなく安定する。この厚みは、表面弾性波の音速を決定するので、本実施形態の製造方法により表面弾性波共振子を安定した性能に設定できる。
この工程では、圧電性複合基板5における圧電単結晶薄膜4と圧電単結晶体2との接合面に熱が作用することになる。上述のように、この接合面は弱い焦電性を持つのでいくらかの焦電荷が生じることになる。しかしながら、この焦電荷の総量は少ないので、圧電単結晶体1と圧電単結晶体2との接合面は十分な品質を確保できる。
次に、残りの圧電単結晶体1と圧電性複合基板5とで、それぞれの剥離層の後を化学機械研磨(CMP)する研磨工程を行う(S4)。ここで、圧電単結晶体1と圧電性複合基板5との剥離面は、それぞれRMS(二乗平均平方根)で10nm程度荒れるので、CMPにより荒れが1nm以下になるように鏡面研磨する。CMPでは深さ方向に約100nmほど研磨を行う。鏡面研磨後の圧電単結晶体1は再びイオン注入工程で利用する。
鏡面研磨後の圧電単結晶体1は再利用するので、高単価な圧電単結晶体1から、数十枚〜数百枚の圧電単結晶薄膜4を得ることができる。したがって、圧電単結晶薄膜4の一枚当たりのLiやTaなどの使用量を抑制でき環境負荷を抑えられる。また、低単価な圧電単結晶体2を利用するので圧電性複合基板5を低単価で得られる。圧電単結晶体1が高単価となるのは、単結晶の育成速度が遅く、割れやすいためスライスしづらく、LiやTaなどの原料が希少であるためである。
次に、鏡面研磨後の圧電性複合基板5に再分極工程を行う(S5)。ここでは、圧電性複合基板5に対して、400℃環境下で約5ms、22kVのパルス電圧を圧電性複合基板5の主面法線方向から印加する。本実施形態では圧電単結晶薄膜4側の表面を正極性に、圧電単結晶体2側の表面を負極性にしていて、分極の向きもこれにしたがっているので、圧電単結晶薄膜4側に負電位を、圧電単結晶体2側に正電位を印加する。これにより、圧電性複合基板5の内部に一定方向に電界が印加され、電気双極子の正極が負電位を向き、電気双極子の負極が正電位を向き、一部の反転した分極が復元することになる。この工程は剥離工程後に行うことが望ましく、温度は各部の融点や熱膨張係数差を考慮して、200〜1200℃で行う。なお、高温であるほど圧電体の抗電界が下がるので、印加する電界を低く抑えることができる。また、電界は1μs〜1分の範囲で断続的に印加すると直流電界による結晶へのダメージを抑制でき望ましい。また、200℃以上での加熱は、イオン注入により受けた結晶のひずみを緩和するため望ましい。結晶ひずみをとるための加熱温度は、分極の解消を避けるためにキューリー温度より100℃以上低くするとよい。
なお、この工程では圧電効果によって電界中に配置された圧電性複合基板5の各層は変形することになる。その際、接合面での圧電単結晶薄膜4の歪みと圧電単結晶体2の歪みが相違することで、ウェハ割れが生じる危険性があるが、本製造方法では圧電単結晶薄膜4と圧電単結晶体2との主面法線方向での分極の向きを、上側が正極性で下側が負極性となるようにしているため、主面法線方向での歪みが同じ向きになり、各圧電単結晶体の相対変位量を抑えることができ、ウェハ割れの危険性を低減して圧電単結晶体1と圧電単結晶体2との接合面の品質を改善できる。なお、圧電単結晶体2における分極軸の主面法線方向からの傾きは任意であるが、圧電単結晶体1と分極軸の傾きまで合わせればウェハ割れをさらに抑制でき好適である。
また、圧電体内の分極が電界の印加方向に反転する際には反転電流が発生する。本製造方法のように主面法線方向での分極の向きを圧電単結晶薄膜4と圧電単結晶体2とで同じにしていれば、圧電単結晶体2での反転電極がほとんど無いので、圧電単結晶薄膜4での微小な反転電流を検出しやすくなる。したがってこの反転電流を用いての再分極工程の制御や再分極工程の完了判断が可能になる。
次に、圧電性複合基板5の圧電単結晶薄膜4上に、フォトリソグラフィプロセスを利用して、アルミニウムによるIDT電極6を形成して表面弾性波共振子を構成する(S6)。
以上の製造工程フローにより、本発明の第1の実施形態に係る圧電性複合基板5を製造できる。
本実施形態では、表面弾性波共振子の製造方法に本発明を採用する実施形態を示したが、本発明はこれ以外にも、バルク弾性波共振子や、界面弾性波共振子の製造方法にも採用することができる。表面弾性波共振子やバルク弾性波共振子は一般的な構成を採用するとよい。境界弾性波共振子については、特願2003−32409などの構成を採用するとよい。
《第2の実施形態》
次に、本発明の第2の実施形態に係る圧電性複合基板の製造方法を、表面弾性波振動子の製造方法に採用した工程例を説明する。
図3は本実施形態で製造される圧電性複合基板15の構成例である。
圧電性複合基板15は、圧電単結晶体11,12とSi基板17と中間層電極パターン16とを備える。圧電単結晶体11,12は、それぞれ0.1〜9.9μmの厚みの圧電単結晶体である。Si基板17は約0.5mmの厚みの基板であって、圧電単結晶体12に接合されている。Si基板17と圧電単結晶体12との接合面には、犠牲層を除去してなる振動空間15Aが露出する。また、圧電単結晶体11,12には、振動空間15Aに至る孔15Bを備える。中間層電極パターン16は、圧電単結晶体11,12の間に部分的に設けられていて、圧電単結晶体11,12は主面端部を含む領域で直接接合し、主面中央部を含む領域で中間層電極パターン16を介して接合する。
本実施形態では、圧電単結晶体11が第1の圧電単結晶体であり、第1の実施形態の圧電単結晶体1と同様な構成である。すなわち、圧電単結晶体11は42°YカットのLiTaO3基板であり、圧電単結晶体11の両主面は分極処理によって正負いずれかの極性を帯びた正極性面または負極性面である。
同様に、圧電単結晶体12が第2の圧電単結晶体であり、圧電単結晶体11と同様の構成である。すなわち、この圧電単結晶体12は42°YカットのLiTaO3基板であり、両主面は分極処理により正負いずれかの極性を帯びた正極性面または負極性面である。
図4は、本実施形態に係る表面弾性波共振子の製造方法の製造工程フローを示す図である。図5は、本実施形態に係る表面弾性波振動子の製造方法の製造工程フローにおける各工程での圧電性複合基板や、圧電単結晶体を示す模式図である。
製造工程フローでは、まず第1の圧電単結晶体11の主面11BにH+イオンを注入するイオン注入工程を行う(S11)。主面11Bは鏡面研磨されていて、ここでは負極性で略均一な第1の極性面である。なお、主面11Bに対向する主面11Aは正極性で略均一な極性面である。
+イオンの注入エネルギーは150KeVとし、ドーズ量(イオン注入密度)は9×1016atom/cm2とする。これにより、H+イオンが圧電単結晶体11の主面11Bから約1μmの深さで集積してマイクロキャビティを形成して剥離層13を構成する。ここで、注入されるイオンのエネルギーによって、主面11Bにおける一部の分極が反転して主面11Bが部分的に正極性になることがある。
次に、第2の圧電単結晶体12の主面に圧電単結晶体11の主面11Bを直接接合する接合工程を行う(S12)。この工程で用いる圧電単結晶体12は、予め複合基板19に形成されている。複合基板19は犠牲層18が設けられたSi基板17に、圧電単結晶体12の負極性面を接合し、圧電単結晶体12の正極性面に中間層電極パターン16を設けたものである。そのため、複合基板19の圧電単結晶体12の正極性面と中間層電極パターン16とが露出する表面に、圧電単結晶体11の負極性面である主面11Bを接合する。
なお、この複合基板19は次のようにして製造しておく。まず、Si基板17の主面にリアクティブイオンエッチングにより振動空間15Aとなる窪みを形成し、その窪みに犠牲層18を形成する。その後、Si基板17の主面はCMPにより平滑化する。次に、イオン注入を行った圧電単結晶体をSi基板17の犠牲層形成面に接合し、熱剥離により圧電単結晶体12となる薄膜を剥離する。次いで、CMPによる表面研磨後に中間層電極パターン16を形成する。以上のような工程を経ることにより複合基板19を用意できる。
ここで、圧電単結晶体11と圧電単結晶体12とは主面端部を含む領域で、正極性面と負極性面とを直接接合するため、基本的には、接合箇所での各極性面の互いの極性は打ち消し合うことになる。ただし、イオン注入や熱接合によって反転した一部の分極の極性は打ち消されずに残留するので、接合面は弱い焦電性を持つことになる。なお、圧電単結晶体11と圧電単結晶体12との間に中間層電極パターン16が介在する位置では、このような焦電性は生じない。
次に、接合した圧電単結晶体11と複合基板19を500℃加熱環境下におき、剥離層13を分断する剥離工程を行う(S13)。これにより剥離層13では、マイクロキャビティが熱応力により成長し、圧電単結晶体11の剥離層13より下部の約1μmの厚み部分が、圧電単結晶体14として剥離して複合基板19とともに、圧電性複合基板15を構成する。圧電単結晶体14の厚みはイオン注入するときのエネルギーで決まり、基板うねりなどに厚みが左右されることはなく安定する。この厚みは、表面弾性波の音速を決定するので、本実施形態の製造方法により表面弾性波振動子を安定した性能に設定できる。
この工程では、圧電性複合基板15における圧電単結晶体14と複合基板19と接合面に熱が作用することになる。上述のように、この接合面の主面端部を含む領域は弱い焦電性を持つので、いくらかの焦電荷が生じることになる。しかしながら、この焦電荷の総量は少ないので、接合面は十分な品質を確保できる。
次に、残りの圧電単結晶体11と圧電性複合基板15とで、それぞれの剥離層の後を化学機械研磨(CMP)する研磨工程を行う(S14)。鏡面研磨後の圧電単結晶体1は再びイオン注入工程で利用する。
次に、鏡面研磨後の圧電性複合基板15に再分極工程を行う(S15)。ここでは、圧電性複合基板15に対して、400℃環境下で約5ms、22kVのパルス電圧を圧電性複合基板15の主面法線方向から印加する。本実施形態では圧電単結晶体14側に負電位を、圧電単結晶体12側に正電位を印加する。これにより、圧電性複合基板15の内部に一定方向に電界が印加され、一部の反転した分極が復元することになる。
なお、この工程では圧電効果によって電界中に配置された圧電性複合基板15の各圧電体層は変形することになる。その際、圧電体層間の接合面での各層の歪みが相違することでウェハ割れが生じる危険性があるが、本製造方法では圧電単結晶体14と圧電単結晶体12との主面法線方向での分極の向きを、上側が正極性で下側が負極性となるようにしているため、主面法線方向での歪みが同じ向きになり、各圧電単結晶体の相対変位量を抑えることができ、ウェハ割れの危険性を低減できる。さらには、圧電単結晶体12における分極軸の主面法線方向からの傾きと、圧電単結晶体11の分極軸の傾きとを合わせることで、主面に平行な歪みの向きも合わせることができる。なお、再分極工程での歪みによる悪影響は中間層電極パターンの有無によらずに生じるので、仮に複数の圧電単結晶体が直接接合されていなくても、歪みを低減する効果は得られる。
また、本製造方法のように主面法線方向での分極の向きを圧電単結晶体14と圧電単結晶体12とで同じにしていれば、本工程での圧電単結晶体12での反転電極がほとんど無く、圧電単結晶体14での微小な反転電流を検出しやすい。
次に、圧電性複合基板15の圧電単結晶体14,12に、犠牲層に至る孔15Bをエッチングなどにより形成し、犠牲層18を除去して振動空間15Aを構成する(S16)。
以上の製造方法により、本発明の第2の実施形態に係る圧電性複合基板15を製造できる。
本実施形態では、表面弾性波振動子の製造方法に本発明を採用する実施形態を示したが、本発明はこれ以外にも、バルク弾性波振動子や、界面弾性波振動子の製造方法にも採用することができる。
1,2,4,11,12,14…圧電単結晶体
3,13…剥離層
5,15…圧電性複合基板
6…IDT電極
15A…振動空間
15B…孔
16…中間層電極パターン
17…Si基板
18…犠牲層
19…複合基板

Claims (6)

  1. 圧電効果が利用される第1の圧電単結晶体と、前記第1の圧電単結晶体に接合される第2の圧電単結晶体と、を備える圧電性複合基板の製造方法であって、
    前記第1の圧電単結晶体の略均一な極性を有する第1の極性面にイオンを注入することにより、前記第1の極性面から内部に離れた剥離層にマイクロキャビティを集積して形成するイオン注入工程と、
    前記イオン注入工程の後、前記第2の圧電単結晶体の、前記第1の極性面とは逆極性で略均一な極性を有する第2の極性面に、分極軸が前記第1の圧電単結晶体と前記第2の圧電単結晶体とで同方向になるようにして、前記第1の圧電単結晶体の前記第1の極性面を接合する接合工程と、
    前記接合工程の後、前記マイクロキャビティに熱応力を作用させるにより前記剥離層を分断する剥離工程と、を含む、圧電性複合基板の製造方法。
  2. 前記接合工程の後、前記圧電性複合基板に対して電界を印加して、前記第1の極性面の一部の反転した分極を復元させる再分極工程を含む、請求項1に記載の圧電性複合基板の製造方法。
  3. 前記再分極工程は前記剥離工程の後に含む、請求項2に記載の圧電性複合基板の製造方法。
  4. 前記イオン注入工程は、前記第1の極性面に逆極性のイオンを注入する、請求項1〜3のいずれかに記載の圧電性複合基板の製造方法。
  5. 前記第1の極性面または前記第2の極性面に、部分的に前記極性面が露出する電極パターンを備える、請求項1〜4のいずれかに記載の圧電性複合基板の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法で製造された圧電性複合基板の、前記第1の圧電単結晶体に駆動電極を形成する工程を有する、圧電素子の製造方法。
JP2010542105A 2008-12-10 2009-12-08 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法 Active JP5353897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542105A JP5353897B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-08 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314093 2008-12-10
JP2008314093 2008-12-10
PCT/JP2009/070536 WO2010067794A1 (ja) 2008-12-10 2009-12-08 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法
JP2010542105A JP5353897B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-08 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010067794A1 JPWO2010067794A1 (ja) 2012-05-17
JP5353897B2 true JP5353897B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42242783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542105A Active JP5353897B2 (ja) 2008-12-10 2009-12-08 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8572825B2 (ja)
JP (1) JP5353897B2 (ja)
WO (1) WO2010067794A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636292B2 (ja) * 2008-08-27 2011-02-23 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
JP4582235B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
US9151153B2 (en) * 2011-11-30 2015-10-06 Baker Hughes Incorporated Crystal sensor made by ion implantation for sensing a property of interest within a borehole in the earth
DE102012202727B4 (de) * 2012-02-22 2015-07-02 Vectron International Gmbh Verfahren zur Verbindung eines ersten elektronischen Bauelements mit einem zweiten Bauelement
JP6567970B2 (ja) 2013-07-25 2019-08-28 日本碍子株式会社 複合基板の製法
US20180048283A1 (en) * 2015-04-16 2018-02-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Lithium tantalate single crystal substrate, bonded substrate, manufacturing method of the bonded substrate, and surface acoustic wave device using the bonded substrate
JP2017034527A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、プローブ、超音波測定装置、電子機器、分極処理方法、及び、初期化装置
JP2017114694A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 信越化学工業株式会社 化合物半導体積層基板及びその製造方法、並びに半導体素子
KR20210068131A (ko) * 2018-10-16 2021-06-08 도호쿠 다이가쿠 음향파 디바이스들
JP7269719B2 (ja) * 2018-12-05 2023-05-09 太陽誘電株式会社 圧電膜およびその製造方法、圧電デバイス、共振器、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP7271458B2 (ja) * 2020-02-03 2023-05-11 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法
CN116032233A (zh) * 2023-03-29 2023-04-28 武汉敏声新技术有限公司 谐振器的制备方法及谐振器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2001223556A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Ueda Japan Radio Co Ltd 圧電振動子及びアレイ型圧電振動子
JP2003017967A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 弾性表面波素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124316A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Toshiba Corp Manufacture of piezoelectric substrate for surface wave element
JP3264074B2 (ja) 1994-01-24 2002-03-11 松下電器産業株式会社 積層強誘電体及びその接合方法
FR2788176B1 (fr) * 1998-12-30 2001-05-25 Thomson Csf Dispositif a ondes acoustiques guidees dans une fine couche de materiau piezo-electrique collee par une colle moleculaire sur un substrat porteur et procede de fabrication
FR2816445B1 (fr) * 2000-11-06 2003-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure empilee comprenant une couche mince adherant a un substrat cible

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155070A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子とその製造方法
JP2001223556A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Ueda Japan Radio Co Ltd 圧電振動子及びアレイ型圧電振動子
JP2003017967A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 弾性表面波素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067794A1 (ja) 2010-06-17
JPWO2010067794A1 (ja) 2012-05-17
US8572825B2 (en) 2013-11-05
US20110220275A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353897B2 (ja) 圧電性複合基板の製造方法、および圧電素子の製造方法
JP4821834B2 (ja) 圧電性複合基板の製造方法
EP2226934B1 (en) Composite piezoelectric substrate manufacturing method
US9240540B2 (en) Piezoelectric device
WO2012043615A1 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2003017967A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
WO2013031651A1 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
JP5522263B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
KR20110126532A (ko) 복합 압전기판의 제조방법 및 압전 디바이스
US20130111719A1 (en) Method for implanting a piezoelectric material
JPWO2013031747A1 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP5359615B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5277975B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5992912B2 (ja) 弾性波装置及びその製造方法
CN116323471A (zh) 用于转移膜的方法
JP5413025B2 (ja) 複合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150