JP5349856B2 - モルタル下地用ラスおよび建築壁構造 - Google Patents

モルタル下地用ラスおよび建築壁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5349856B2
JP5349856B2 JP2008176568A JP2008176568A JP5349856B2 JP 5349856 B2 JP5349856 B2 JP 5349856B2 JP 2008176568 A JP2008176568 A JP 2008176568A JP 2008176568 A JP2008176568 A JP 2008176568A JP 5349856 B2 JP5349856 B2 JP 5349856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
lath
wire
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008176568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013886A (ja
Inventor
眞義 野村
孝徳 善明
一志 山下
道生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Build KK
Original Assignee
Nikken Build KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Build KK filed Critical Nikken Build KK
Priority to JP2008176568A priority Critical patent/JP5349856B2/ja
Publication of JP2010013886A publication Critical patent/JP2010013886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349856B2 publication Critical patent/JP5349856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

この発明は、縦線材と横線材とが縦・横方向に格子状に交差され、その各交点を溶接で接合されたラス(いわゆる溶接ラス又は溶接金網)であって、その縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材を縦線材、横線材よりも太径の縦力骨および横力骨に置換して補強、補剛されたモルタル下地用ラス、および前記下地用ラスを使用してモルタルを塗り構築された建築物のモルタル壁構造の技術分野に属する。
従来、建築物のモルタル壁構造の構築に際しては、その下地材としてラス(モルタル下地用ラス)を使用し、下地板へ接合して貼り付けたモルタル下地用ラスにより、塗布したモルタルを保持させ、且つモルタル壁の強度を高めたモルタル壁構造が一般的に実施されている。
モルタル下地用ラスとしては、従来、いわゆるエキスパンドメタルラスを採用することが多く実施されてきた。例えば下記の特許文献1に記載された発明では、前記エキスパンドメタルラスの要所要所の位置に、下地板に向かって突き出る球状のコブを形成したモルタル下地用ラス、および前記モルタル下地用ラスのコブをステープルで下地板へ接合することにより当該モルタル下地用ラスを下地板の面上に浮かせて貼り付け、モルタル塗布層の中央部位に位置させたモルタル壁構造が提案されている。
また、下記の特許文献2に記載された発明では、エキスパンドメタルラスであるか溶接ラスであるかの別を問わず、同ラスの一方の面と他方の面とに分かれて、縦・横方向に一定の間隔をあけて縦力骨および横力骨を配置してラスを挟むように添設すると共に、前記縦力骨および横力骨の交差部の全部又は一部に、ラスの一側面から一定の高さで下地板に向かって突き出る突出交差部を形成し、前記突出交差部を下地板へ接合して同ラスを下地板の面上に浮かせる構成の力骨付きラスが提案されている。
更に、下記の特許文献3に記載された発明によれば、縦線材と横線材とが縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差され、その各交点が溶接で接合されたラス(溶接ラス)であって、前記縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材が縦線材、横線材よりも太径の縦力骨および横力骨とされた構成の力骨付きモルタル下地用ラスが提案されている。
もっとも、この力骨付きモルタル下地用ラスの場合、縦線材および縦力骨をそれぞれ、横力骨との交点において下地板に向かって突き出るように波状に湾曲させ、同湾曲部の底に横力骨を配置して交差させ、縦線材および縦力骨との各交差部を溶接で接合した構成とされている。
特許第3908888号(特開2001-279902号)公報 特許第3936557号(特開2003-13577号)公報 特開2007-63835号公報
上記の特許文献1に記載されたモルタル下地用ラスは、いわゆるエキスパンドメタルラスの要所要所の位置に下地板に向かって突き出る球状のコブを形成した構成であり、コブの高さ分だけラスを下地板から浮かせて接合でき、もって同ラスをモルタル層の中央部へ位置させることができる。しかし、エキスパンドメタルラスは、その製造上の制約、限界として、製造可能なラスの幅寸法に制限があり、現場で必要とされる寸法のラスを提供し難いことが知られている。また、ロール状に丸めて運搬したり保管することが難しい上に、必要な寸法、形状に切断したり、建物の壁形状に合わせて折り曲げて使用することも難しいなど、使用上に不利、不便であることが知られ、最近では溶接ラスの採用が多くなっている。のみならず、特許文献1記載のエキスパンドメタルラスの場合は、一旦エキスパンドメタルラスとして製造した後の後加工として、要所要所の位置に球状のコブを形成する第二の工程を必要とするので、製造、加工の工程が多くなり、製造原価が高くなる欠点がある。
上記の特許文献2に記載された力骨付きラスは、エキスパンドメタルに限らず溶接金網を採用できるので、上記特許文献1の発明の問題点の多くは解決される。しかし、この特許文献2記載の力骨付きラスは、ラスの一方の面と他方の面とに分かれて、縦・横方向に一定の間隔をあけて縦力骨および横力骨を配置しラスの両面を挟むように添設した構成であり、同縦力骨および横力骨の交差部の全部又は一部に、製造工程の後加工として、下地板に向かって突き出る突出交差部を形成するから、やはり製造、加工の工程が多くなり、製造原価が高くなる欠点は依然解決できていない。また、縦力骨と横力骨の交差部の全部又は一部に前記突出交差部を下地板に向かって突き出るように形成する加工に際しては、縦力骨と横力骨がラスを間に挟んで対峙する関係にあること、および交差部によってはラスの構成線材が存在したり存在しなかったりする構造のばらつきもあるため、突出交差部を形成する加工にばらつきを生じて加工が難しく、加工の精度、信頼性を確保し難い欠点が認められる。
上記の特許文献3に記載されたモルタル下地用ラスは、縦線材と横線材とが縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差され、その各交点を溶接で接合された溶接ラスであり、前記縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材を縦線材および横線材よりも太径の縦力骨および横力骨に置換した構成であるから、溶接ラスの構造、特長を具備する。
しかし、縦線材および縦力骨は、横力骨との交点において下地板に向かって突き出るように波状に湾曲させ、同湾曲部の底に横力骨を配置して交差させ、縦線材および縦力骨との各交差部を溶接で接合した構成であるため、せっかく横線材の一部がラスを補強する太径の横力骨に置換された構成であるにもかかわらず、同公報の図3、図4の実施例に見るとおり、使用時の横力骨は、湾曲部の底に下地板と接するように位置し、塗布したモルタルを保持する作用、および同モルタル層を補強する作用に寄与する効果が極めて小さいという欠点が認められる。
本発明の目的は、縦線材と横線材とを縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差させ、その各交点を溶接で接合した構成で、しかも縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材を縦線材、横線材よりも太径の縦力骨、横力骨に置換して、溶接ラスの構造と特長を保持させた上で、縦力骨、横力骨のいずれか一方又は双方に、若しくは一定本数置きの縦線材、横線材のいずれか一方又は双方に、且つ一定間隔毎の位置に、下地板に向かって突き出る屈曲部を局部的に設けた構成とし、前記屈曲部をステープルで下地板へ接合し貼り付けると、当該ラスを構成する縦線材および横線材はもとより、縦力骨および横力骨の大部分が必ず下地板の面上一定の高さに浮いた使用状態となり、塗布したモルタル層の保持作用と補強作用に効果的に寄与する構成のモルタル下地用ラス、及びこの下地用ラスを使用して構築した建築物のモルタル壁構造を提供することである。
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係るモルタル下地用ラス1は、
縦線材2と横線材3とが縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差され、その各交点が接合されているラスにおいて、
前記縦線材2および横線材3のうち一定本数置きの線材が縦線材、横線材よりも太径の縦力骨4および横力骨5に置換されており、縦力骨4又は横力骨5のいずれか一方又は双方にのみ、一定間隔毎の位置に、背面に向かって局部的に突き出る屈曲部4a、5aが形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したモルタル下地用ラスにおいて、
屈曲部4a、5aは、縦力骨4と横力骨5の交点を外れた位置に局部的に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1に記載したモルタル下地用ラスにおいて、
屈曲部4a、5aが縦力骨4と横力骨5の交点位置に双方の力骨を局部的に屈曲させて形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1ないし3のいずれか一に記載したモルタル下地用ラスにおいて、
屈曲部4a、5aを形成された縦力骨4又は/および横力骨5は明視色に着色されたカラー線材であることを特徴とする。
請求項5に記載した発明に係るモルタル下地用ラス1は、
縦線材2と横線材3とが縦・横方向に格子状に交差され、その各交点が接合されているラスにおいて、
前記縦線材2および横線材3のうち一定本数置きの線材が縦線材、横線材よりも太径の縦力骨4および横力骨5に置換されており、数本置きの縦線材2又は横線材3のいずれか一方又は双方にのみ、一定間隔毎の位置に、下地板7に向かって突き出る屈曲部2aが形成されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、請求項5に記載したモルタル下地用ラスにおいて、
屈曲部2aを形成された縦線材2又は/および横線材3は明視色に着色されたカラー線材であることを特徴とする。
請求項7に記載した発明に係るモルタル構造は、
建築物の壁部の柱材に設備された下地板へモルタル下地用ラスを接合して貼り付け、その上にモルタルを塗布して構築されるモルタル壁構造において、
上記請求項1ないし6のいずれか一に記載したモルタル下地用ラス1の屈曲部4a、5a又は2aを、ステープル8により下地板7へ接合して同モルタル下地用ラス1を下地板7の面上に屈曲部4a、5a又は2aの高さ相当だけ浮かせて貼り付け、該モルタル下地用ラス1の上にモルタル9を塗布し、モルタル層の厚さのほぼ中央に当該モルタル下地用ラス1を位置させる層厚にモルタルを塗布して構築されていることを特徴とする。
請求項1〜6に係る発明のモルタル下地用ラス1は、例えば図1と図2、および図4と図5に見る通り、ステープル8により下地板7へ接合する屈曲部4a、5a又は2aが、縦力骨4又は/および横力骨5のいずれか一方又は双方に、あるいは数本置きの縦線材2又は/および横線材3のいずれか一方又は双方に、一定間隔毎の位置にいわゆる局部的に形成されるが、同屈曲部を除く縦力骨4および横力骨5の全部(全長)、および縦線材2、横線材3の全部(全長)がそれぞれラス平面を形成する構成要素となり、このモルタル下地用ラス1は、各線材および各力骨の全部が、塗布されたモルタル9を保持する作用、およびモルタル層を補強、補剛する作用に有効に効果的に寄与する。よって、このモルタル下地用ラス1を使用して構築した請求項7記載のモルタル壁構造は、高安定で高強度、高品質のものとなる。
しかも請求項1〜6に係る発明のモルタル下地用ラス1は、縦線材2と横線材3および縦力骨4と横力骨5をそれぞれ相互に接合したワイヤーラスの構成であるから、製造するモルタル下地用ラス1の寸法は、現場での使用条件に適応するように自由に設計して製造できる。また、長手方向には無限長に連続する製造を行えるから、製造の効率が高く、生産性に優れ、製造原価の引き下げに有利である。もちろん、溶接ラスの特長として、ロール状に丸めて運搬したり保管すること、あるいは現場で必要な寸法に裁断したり、壁の形状や構造に応じて折り曲げて使用することも自在にでき、使い勝手が良く至便である。
モルタル下地用ラス1の屈曲部4a、5a又は2aの形成は、該当する線材又は力骨に製造工程の予備段階で予め形成しておくか、又は溶接ラスとして製造した直後の工程で必要な位置へ後加工として形成できる自由度があり、製造工程上有利である。また、屈曲部4a、5a又は2aを形成する線材に予め赤色や黄色等に着色したカラー線材を選択して使用することで、屈曲部の存在や位置を目視で確認しやすくできる。
縦線材2と横線材3とを縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差させ、その各交点を接合したラスであり、前記縦線材2および横線材3のうち一定本数置きの線材を縦線材、横線材よりも太径の縦力骨4および横力骨5と置換して(配置して)、縦力骨4又は/および横力骨5のいずれか一方又は双方にのみ、一定間隔毎の位置に下地板7に向かって突き出る屈曲部4a、5a又は2aを局部的に形成する。
前記屈曲部4a、5aは、縦力骨4と横力骨5の交点を外れた位置に形成する。又は縦力骨4と横力骨5の交点位置に、双方の力骨を湾曲させて形成する。屈曲部4a、5aを形成する縦力骨4又は/および横力骨5は赤色又は黄色などの明視色に着色されたカラー線材とする。
あるいは屈曲部2aの形成は、縦力骨と横力骨ではなく、複数本置きの縦線材2又は/および横線材3に、一定間隔毎の位置に下地板7に向かって突き出るように形成する。
上記構成のモルタル下地用ラス1は、建築物の壁部の柱材間に設備された下地板7へ屈曲部4a、5a又は2aをステープル8により接合して、同下地板7の面上へ屈曲部の高さ相当だけ浮いた状態に貼り付ける。そして、該モルタル下地用ラス1の上にモルタル9を塗布し、モルタル層の厚さのほぼ中央にモルタル下地用ラス1を位置させてモルタル壁を構築する。
次に、本発明に係るモルタル下地用ラスを、図面に示した実施例に基づいて説明する。
先ず図1に一部分を拡大して示したモルタル下地用ラス1は、外径が0.6mm〜1.0mm程度に細い縦線材2と横線材3とを、縦・横方向に一例として150mm程度の等間隔をあけて直交する格子状配置に交差させ、その各交点を溶接で接合して網状に構成した、いわゆる溶接ラスである。しかも前記縦線材2および横線材3のうち、例えば図2の実施例では8本おきの線材には、前記縦線材2、横線材3に比して外径が1.6mm〜2.3mmと少し太径の縦力骨4および横力骨5を配置して(置換して)、強度および剛性の大きい力骨付き溶接ラスが構成されている。
更に、図1および図2の実施例では、上記縦力骨4に、しかも図2および図3の実施例では、縦力骨4の長手方向にのみ、縦力骨4が横力骨5と交差した位置に隣接する升目の位置毎に1個ずつ局部的に、同ラスの背面(背面側の下地板7)に向かって突き出る屈曲部4aが、高さが7mm〜8mm程度のV字形状に形成されている。
したがって、図2、図3に示したように、各屈曲部4aをステープル8により押さえ付けて下地板7へ接合することにより、このモルタル下地用ラス1は、屈曲部4aの高さ相当分だけ下地板7の板面から浮いた状態に貼り付けられる。よって、塗布したモルタル9の層厚のほぼ中央部位にモルタル下地用ラス1を位置させる施工ができ、塗布したモルタル9を保持する作用、およびモルタル層9を補強、補剛する作用に、縦線材2と横線材3の全部(全長)、および縦力骨4と横力骨5の全部が有効に寄与して、優れた下地処置の効果を発揮する。
もっとも、屈曲部を形成する対象は上記縦力骨4に限らず、横力骨5に同様に設けても良い。或いは縦力骨4と横力骨5の双方に形成して、上記同様の作用効果を得ることもできる。
あるいは図4に示した実施例のように、縦力骨4と横力骨5の交点位置に、縦力骨4と横力骨5の双方をV字形状に屈曲させた屈曲部4aと5aを局部的に形成して、双方の屈曲部4aと5aを交差させた構成で実施することもでき、この構成でも上記実施例と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記の各実施例における縦力骨4と横力骨5は、縦線材2と横線材3に比して太径であるが、前者の外径が1.6mm程度であるのに、後者の外径は0.9mmと若干の差異でしかなく、さほどに目立たない。しかも、そうした力骨を局部的にV字形状等に屈曲して形成したにすぎない屈曲部4a、5aは更に目立たず、多忙な現場で作業者が目視により屈曲部を探し出して接合する作業が煩わしいとされる。よって、少なくとも屈曲部4a又は5aを形成された縦力骨4、横力骨5には、赤色又は黄色等の明視色に着色されたカラー線材を使用して、屈曲部4a又は5aを探し出す目印とし、無駄な時間を省く構成の実施例とすることが好ましい。
上記実施例1のモルタル下地用ラス1は、屈曲部を太径の縦力骨4および/又は横力骨5に形成する構成であったが、これに限らない。そもそも太径の縦力骨4と横力骨5に、その一部分であるとはいえ、屈曲部を形成してモルタル保持力、モルタル層の補強、補剛の効果を低下させることは不経済である。よって、図5に示した実施例2では、細径の縦線材2又は横線材3のうち、一定本数置き(屈曲部を接合して当該ラスを下地板へ貼り付け固定する効果に有効な間隔をあけた配置)のいずれか一方又は双方の線材に屈曲部を形成して代替え手段とした構成の例を示す。
本実施例2の場合も、縦線材2と横線材3とが縦・横方向に格子状に交差され、その各交点が接合された溶接ラスにおいて、前記縦線材2および横線材3のうち一定本数置きの線材を縦線材2、横線材3よりも太径の縦力骨4および横力骨5に置換する構成までは、上記実施例1と共通する。
本実施例2の特徴は、上記の一定本数置きの細径の縦線材2又は横線材3のいずれか一方又は双方の線材についてのみ、下地板7へ接合し固定するのに適切な一定間隔毎の位置に、同ラスの背面(の下地板7)に向かって突き出る屈曲部を形成した構成にある。図5は、一定本数置きの縦線材2の長手方向に一定間隔をあけた位置毎に、特に言えば、ラスの升目を形成する線分の位置に、V字形状の屈曲部2aが形成された構成の例を示している。
もとより、屈曲部2aの形成は、図4の実施例と同様に、縦線材2および横線材3の交点位置に、双方の線材に屈曲部を形成して交差させた構成で実施することもできる。縦線材2および横線材3は、上記したように細径であるから、単独の屈曲部ではステープル8で下地板7へ接合する際に十分強固な接合を行い難い懸念もあるが、図4の実施例と同様に、縦線材2および横線材3の交点位置に、双方の線材をそれぞれ屈曲して合同の屈曲部を形成して交差させた構成にすると、2本の線材の重なりで嵩高となり、ステープルで押さえ付けて止める作業を確実に楽に行えて好都合となる。
本実施例2の場合にも、少なくとも屈曲部2aを形成される縦線材2又は横線材3には、赤色又は黄色等の明視色に着色されたカラー線材を使用すると、現場での使用に際して、目視により屈曲部2aを探し出す時間や面倒さを省けて好都合である。
図3に、本発明の上記構成のモルタル下地用ラス1を使用して建築物のモルタル壁を構築した実施例を示した通り、建築物の壁部の柱材に設備された下地板7へ上記構成のモルタル下地用ラス1の上記屈曲部4a、5a或いは2aの頂部を当てがい、ステープル8により下地板7へ止め付けて接合すると、同モルタル下地用ラスは、下地板7の面上に屈曲部4aの高さ相当分だけ浮かせて貼り付けることができる。そこで該モルタル下地用ラス1の上から下地板7に向かってモルタル9を塗布すると、同モルタル9はモルタル下地用ラス1を構成する各線材および力骨の略全長が有効に効果的に働いて保持され、垂れ落ちが防止され、モルタル塗り作業がはかどる。そして、塗布したモルタル層9の厚さのほぼ中央部位にモルタル下地用ラス1を位置させることが可能となり、安定で高強度、高品質のモルタル壁構造を能率良く構築することができる。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、勿論、本発明は図示した実施例に限定されるものではない。本発明の目的と要旨を逸脱しない範囲で、当業者が必要に応じて行う設計変更を含め、更に多様に実施することができることを申し添える。
本発明に係るモルタル下地用ラスの実施例を、主要部を拡大して示した斜視図である。 図1のモルタル下地用ラスを下地板へ貼り付けたモルタル壁の施工状態を示す斜視図である。 図2のIII−III線矢視の断面図である。 モルタル下地用ラスの異なる構成の実施例を、主要部を拡大して示した斜視図である。 本発明に係るモルタル下地用ラスの他の実施例を、主要部を拡大して示した斜視図である。
符号の説明
1 モルタル下地用ラス
2 縦線材
3 横線材
4 縦力骨
5 横力骨
7 下地板
4a、5a 屈曲部
2a 屈曲部
9 モルタル

Claims (7)

  1. 縦線材と横線材とが縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差され、その各交点が接合されているラスにおいて、
    前記縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材が縦線材、横線材よりも太径の縦力骨および横力骨に置換されており、縦力骨又は横力骨のいずれか一方又は双方にのみ、一定間隔毎の位置に、背面に向かって局部的に突き出る屈曲部が形成されていることを特徴とする、モルタル下地用ラス。
  2. 屈曲部は、縦力骨と横力骨の交点を外れた位置に局部的に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載したモルタル下地用ラス。
  3. 屈曲部は、縦力骨と横力骨の交点位置に、双方の力骨を局部的に屈曲させて形成されていることを特徴とする、請求項1に記載したモルタル下地用ラス。
  4. 屈曲部を形成された縦力骨又は/および横力骨は、明視色に着色されたカラー線材であることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一に記載したモルタル下地用ラス。
  5. 縦線材と横線材とが縦・横方向に一定の間隔をあけて格子状に交差され、その各交点が接合されているラスにおいて
    前記縦線材および横線材のうち一定本数置きの線材が縦線材、横線材よりも太径の縦力骨および横力骨に置換されており、数本置きの縦線材又は横線材のいずれか一方又は双方にのみ、一定間隔毎の位置に、背面に向かって局部的に突き出る屈曲部が形成されていることを特徴とする、モルタル下地用ラス。
  6. 屈曲部を形成された縦線材又は/および横線材は、明視色に着色されたカラー線材であることを特徴とする、請求項5に記載したモルタル下地用ラス。
  7. 建築物の壁部の柱材に設備された下地板へモルタル下地用ラスを接合して貼り付け、その上にモルタルを塗布して構築されるモルタル壁構造において、
    上記請求項1ないし6のいずれか一に記載したモルタル下地用ラスの屈曲部を、ステープルにより下地板へ接合して、同モルタル下地用ラスを、下地板の面上に屈曲部の高さ相当だけ浮かせて貼り付け、該モルタル下地用ラスの上にモルタルを塗布し、モルタル層の厚さのほぼ中央に当該モルタル下地用ラスを位置させる層厚にモルタルを塗布して構築されていることを特徴とするモルタル壁構造。
JP2008176568A 2008-07-07 2008-07-07 モルタル下地用ラスおよび建築壁構造 Active JP5349856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176568A JP5349856B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モルタル下地用ラスおよび建築壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176568A JP5349856B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モルタル下地用ラスおよび建築壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013886A JP2010013886A (ja) 2010-01-21
JP5349856B2 true JP5349856B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41700228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176568A Active JP5349856B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モルタル下地用ラスおよび建築壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349856B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5753464B2 (ja) * 2011-09-09 2015-07-22 株式会社ニッケンビルド モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具
JP2014169544A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Nikken Build:Kk モルタル下地用ラス
JP6120292B2 (ja) * 2014-07-14 2017-04-26 富士川建材工業株式会社 壁面構造体、通気壁面体、及びそれらの施工方法
JP6443658B2 (ja) * 2014-08-13 2018-12-26 株式会社ニッケンビルド 外壁通気工法用ラス
JP6576068B2 (ja) * 2015-03-23 2019-09-18 日鉄建材株式会社 外壁通気工法用ラス
JP6182284B1 (ja) * 2017-02-16 2017-08-16 有限会社 中馬卯三郎商店 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法
JP6255131B1 (ja) * 2017-05-29 2017-12-27 有限会社 中馬卯三郎商店 取付金具一体型ラス網及びこのラス網を用いた外壁施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063835A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Shinsho Corp モルタル下地材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010013886A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349856B2 (ja) モルタル下地用ラスおよび建築壁構造
JP5753464B2 (ja) モルタル下地用ラスおよび同ラスに用いる間隔保持具
JP3157509U (ja) トラス付きデッキ
JP4777425B2 (ja) 非溶接トラスデッキプレート及びこの製造方法
JP4975498B2 (ja) 複合ラス及びその製造方法
JP2014169544A (ja) モルタル下地用ラス
JP6679261B2 (ja) スラブの鉄骨梁支持部補強構造
JP5721555B2 (ja) 複合ラスの製造方法および複合ラス
JP2009144393A (ja) 合成床版の鋼骨格構造
KR101239349B1 (ko) 선체 블록 제작 방법
JP5054807B2 (ja) トラス付きデッキプレート
JP4666851B2 (ja) 鉄筋コンクリート造部材の隅部補強構造
JP2011246922A (ja) コンクリートスラブ、コンクリート止め機構、コンクリート止め用枠板の支持体
JP3169196U (ja) 力骨付ラス
JP6159866B1 (ja) 合成スラブ用デッキプレート、その製造方法および合成スラブの施工方法
JP2009215775A (ja) ハーフプレキャストコンクリート板
JP2020029663A (ja) 鉄筋構造体及びその鉄筋構造体を備えた合成スラブ構造
JP2005016157A (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
JP7421930B2 (ja) デッキプレート用支持部材、デッキプレート支持構造及びデッキプレート支持方法
JP2006226022A (ja) トラス付きデッキプレート、トラス付きデッキプレートの製造方法
KR100691872B1 (ko) 원호 모양의 리브 전단연결재 및 이를 이용한 강합성교량의 결합구조
KR101080440B1 (ko) 트러스와, 이 트러스가 설치되는 데크플레이트 구조체 및, 데크플레이트 구조체의 시공 방법
KR20060111796A (ko) 래티스 철선 단부에 수직 고정봉이 부착된 트러스형 데크플레이트
KR100943814B1 (ko) 횡좌굴을 방지하는 프레임구조체 접합방법
KR200368256Y1 (ko) 플랫 슬래브/플랫 플레이트 슬래브용 데크 플레이트 및이것의 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250