JP5346877B2 - 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 - Google Patents
部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5346877B2 JP5346877B2 JP2010118204A JP2010118204A JP5346877B2 JP 5346877 B2 JP5346877 B2 JP 5346877B2 JP 2010118204 A JP2010118204 A JP 2010118204A JP 2010118204 A JP2010118204 A JP 2010118204A JP 5346877 B2 JP5346877 B2 JP 5346877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitting
- yarn
- knitted fabric
- knitted
- elastic yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Knitting Machines (AREA)
Description
そこで、こうした要請にこたえるために特許文献1に示すように足の土踏まず部分に締め込み部を形成した靴下が提案されている。
さらに、サポータ等の装身用の筒状編地においても、厚みが増すだけでなく、通気性が阻害されることから、蒸れやすくなってしまうという問題は発生する。
特にしたがって、筒状編地である靴下に実施することにより、運動性を良好に保持できながらも、装着感に優れた靴下を提供することができる利点がある。
図1は本発明にかかる靴下の平面図、図2はその底(足裏)面図であり、図3は本発明にかかる靴下を装着した状態を示す仰瞰図であって、図中符号1は靴下を全体的に示す。
本例では前側のニードルベッドで靴下の甲側(表側)が、後側のニードルベッドで靴下の裏側がそれぞれ連続した状態で周回編成により筒状に編成されている。
また、各ニードルベッドに装着される編針は、スライダが進退してフックを開閉するいわゆる「コンパウンドニードル」になっており、このスライダは編針とは別個に進退制御可能になっている。
前記三本胴5と薬指用の指袋6とが合一された四本胴7が筒状に編成された後、小指用の指袋8が編成され、四本胴7と小指用の指袋8とが1つになった靴下1の五本胴9が所定コース分編成される。
この足挿入口部分17の上端は捨て編みがされ、その上端部は折り返され、端部がすくい縫いによりふくら脛部分16の上端内面に縫着されて、解れ止め等の処理が施されている。なお、この端部の処理はオーバーロックや伏せ目で行われることもある。
すなわち、前側のニードルベッドには上記編糸が給糸されるとともに、メッシュ組織の締め込み部10が形成される部分の後側のニードルベッドの編針には、インターシャ編により編糸からゴム糸(弾性糸)に切り替えられ、この編糸からゴム糸に切り替えられた直後の部分およびゴム糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられる直前の数目は平編みにしてある。
図4において、図中枠外左方のかっこ付き数字はヤーンフィーダからの給糸による編成コース、図中枠内左方の英文字Bは横編機の後側のニードルベッド、Fは前側のニードルベッド、各ニードルベッド内の数字は編針もしくはその編針に掛止させたループをそれぞれ示し、これらの符号は図5および図6も共通である。
この本例では、前述したとおり、後側のニードルベッドBで足裏側の靴下部分を編成し、Fは前側のニードルベッドで足の表側(甲側)部分を編成するようになっている。
編成コース(1)で示すように、締め込み部10が形成される部分では、後側のニードルベッドBの編針への給糸が編糸から切り替えられたゴム糸が給糸され、この後側のニードルベッドBの編針形成されたループの、例えば符号1で示す等間隔置きの編針のループを一旦、前側のニードルベッドFの符号3の編針のスライダに掛止させて、後側のニードルベッドBの前記符号1の編針を空針にする。
しかる後、編成コース(2)で示すように、前側のニードルベッドFのすべての編針には編糸を、後側のニードルベッドBのすべての編針にゴム糸が給糸されてそれぞれループを形成する。
この時、締め込み部10の編成領域外の編地を編成するために給糸する場合には、ゴム糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられ、他の編地から締め込み部14に入る場合には、他の編地を編成する編糸からゴム糸から編糸に切り替えられて周回編成される。
後側のニードルベッドBの符号2の編針から前側のニードルベッドFの符号3の編針のスライダに移されて掛止されている前記ループを後側のニードルベッドBの符号1の編針に移す。
しかる後、編成コース(4)で示すように、前側のニードルベッドFには編糸が給糸され、後側のニードルベッドBのすべての編針にはゴム糸が給糸されてそれぞれループが形成される。
上記編成コース(4)が所定回数(本例では2コース)周回編成されると、足の裏側部分(土踏まず部分11)を編成する後ろ側のニードルベッドの符号1の編針部分に孔開き柄(メッシュ地)が形成される。
このかかと部分13は、靴下1の裏側を編成する後側のニードルベッドBの所定幅にのみ編み糸を給糸し、引き返し編みでその編幅を一旦減少させた後、その編幅を復帰させることにより、この部分に略台形に膨んだかかと部分13が形成される(図3参照)。
かかと部分13の甲側に形成されるメッシュ組織からなる収縮部12は、締め込み部10を編成した上記ゴム糸をカバーリングヤーン(FTY)にして編成するようにしたものであって、図5に示すように上記締め込み部10と同様の編成により形成されている。
すなわち、図5の編成コース(1)で示すように、前後の各編針にわたって、カバーリングヤーンを給糸して形成されたループの前側のニードルベッドFの編針の例えば符号1で示す等間隔置きの編針のループを一旦、後側のニードルベッドBの符号3の編針のスライダに移して掛止させ、前側のニードルベッドFの前記符号1の編針を空針にする。
しかる後、編成コース(2)で示すように、収縮部12を編成する前側のニードルベッドFにはカバーリングヤーンを給糸し、後側のニードルベッドBには編糸を給糸してループを形成する。
この時、収縮部12の編成領域からその外方の編成領域部分に給糸する場合には、カバーリングヤーン糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられ、他の編地から収縮部12の編成領域に入る場合は、他の編地を編成する編糸からカバーリングヤーンに切り替えられて周回編成されるのは前述したのと同様である。
次に、前側のニードルベッドFの符号2の編針から後側のニードルベッドBの符号3の編針のスライダに移されたループを前側のニードルベッドFの符号1で示す編針に移し、編成コース(4)で示すように、前側および後側のニードルベッドBのすべての編針にカバーリングヤーンでループを形成する。
そして上記編成コース(4)が所定回数(本例では2コース)周回編成されると、足の甲側に孔開き柄の収縮部12が形成される。
斯くしてカバーリングヤーンで編成された収縮部12の孔は、糸の太さの違いによりゴム糸で編成された締め込み部10の孔よりも見た目で小さく、目が詰んでいるようになっている。
この弾性部14は、カバーリングヤーンで形成され、図2および図3に示すように中央部にはアキレス腱に沿うように縦方向に形成された保護部18が設けられ、この保護部18は図5に示すように編成されている。
すなわち、弾性部分14では図5の編成コース(1)に示すように、足首部分15の靴下1の表側部分を編成する前側のニードルベッドFには編糸を給糸するとともに、足首部分15の後側部分を編成する後側のニードルベッドBの編針にはカバーリングヤーンを給糸し、アキレス腱に対応する中央部分に当該編針の2本おきにニットとミスを所定数繰り返した部分を編成する。
こうして編成された保護部18は、上記ミスさせた部分のカバーリングヤーンが渡り糸になっており、この渡り糸の張力によりアキレス腱部分が収縮するように付勢される。
本例では靴下1を5本の指付き靴下にしてあるが、指袋の数は特に5本に限定はされず、例えば3本や2本にすることができるのはもちろんのこと、指袋のない靴下にも本発明を実施することができるのはもちろんのことである。
さらに、上記実施の形態では、靴下1をつま先部分から足挿入口部分に編成するようにしてあるが、こうしたものに限られず、足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて靴下1を筒状に編成するものにも本発明を実施することができるのはいうまでもないことである。
加えて、上記実施の形態では、靴下を例にして本発明を説明するようにしてあるが、こうしたものに限られず、サポータ等の筒状編地にも実施することができるのはもちろんのことである。
2・・・親指用の指袋
3・・・人指し指用の指袋
4・・・中指用の指袋
5・・・三本胴
6・・・薬指用の指袋
7・・・四本胴
8・・・小指用の指袋
9・・・五本胴
10・・・締め込み部
11・・・土踏まず部分
12・・・収縮部
13・・・かかと部分
14・・・弾性部
15・・・足首部分
16・・・ふくら脛部分
17・・・足挿入口部分
18・・・保護部
Claims (4)
- 少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機により、前後のニードルベッドにわたって編糸が給糸されることにより編成された筒状の編地に部分的に締め込み部が形成された筒状編地であって、部分的な締め込み部を編成するに当たり、その他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成し、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分からその周辺の編地の編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成した筒状編地。
- 筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であることを特徴とする請求項1に記載の部分的に締め込み部を形成した筒状編地。
- 少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機の前後のニードルベッドにわたって編糸が周回状に給糸して編成される筒状の編地に部分的に締め込み部を形成する筒状編地の編成方法であって、筒状編地を編成するにあたり、部分的な締め込み部を編成する編成領域では、他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成しメッシュ地の締め込み部を形成した後、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分の編成領域から他の編地の編成領域を編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成した筒状編地の編成方法。
- 請求項3に記載の筒状編地の編成方法における筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であるもの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118204A JP5346877B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010118204A JP5346877B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246826A JP2011246826A (ja) | 2011-12-08 |
JP5346877B2 true JP5346877B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=45412437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118204A Active JP5346877B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5346877B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI596249B (zh) | 2013-04-04 | 2017-08-21 | 島精機製作所股份有限公司 | 鞋襪類之編織方法 |
CN114836892B (zh) * | 2022-05-20 | 2024-05-28 | 嘉兴市蒂维时装有限公司 | 一种袜跟的编织方法及袜跟 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5377033U (ja) * | 1976-11-25 | 1978-06-27 | ||
JPH11107003A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Knit Globe Kk | 靴下等の筒状編地及びその編成方法 |
JPH11140704A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-05-25 | Knit Globe Kk | 通気孔を有する靴下等の筒状編地及びその編成方法 |
JPH11279803A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-12 | Scott:Kk | 靴 下 |
JP4919522B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2012-04-18 | ニッティド株式会社 | 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法 |
-
2010
- 2010-05-24 JP JP2010118204A patent/JP5346877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011246826A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2157220B1 (en) | Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric | |
US9551096B2 (en) | Method for knitting footwear | |
US20160053415A1 (en) | Method for knitting knitted fabric and knitted fabric | |
JP4791898B2 (ja) | 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法 | |
JP6211482B2 (ja) | フットウェアの編成方法 | |
JP5411083B2 (ja) | レッグウェア | |
EP4025731B1 (en) | Easy don and doff sock and method of knitting same | |
JP2010242262A (ja) | 靴下 | |
JP5346877B2 (ja) | 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 | |
JP4919522B2 (ja) | 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法 | |
JP4540574B2 (ja) | ソックス並びにパンティストッキング | |
JP2009144292A (ja) | 指袋付き編地およびその編成方法 | |
JP2005060885A (ja) | ジャカード柄を有する靴下の編成方法 | |
JP6230733B1 (ja) | フットカバーの編成方法、及びフットカバー | |
US20210025089A1 (en) | Knitting method of bag-shaped knitted fabric, and bag-shaped knitted fabric | |
JP2010065332A (ja) | つまさき部分に孔あき柄を形成した靴下素材もしくは靴下およびつまさき部分に孔あき柄を形成した靴下素材もしくは靴下の編成方法 | |
JP6097831B2 (ja) | 靴下及びその編成方法 | |
JP5377088B2 (ja) | 靴下およびその編成方法 | |
JP3009868B2 (ja) | 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法 | |
JP2006183189A (ja) | 履き口部分にスリットを有する靴下 | |
JPH11107003A (ja) | 靴下等の筒状編地及びその編成方法 | |
JPH11256456A (ja) | 弾性糸により端部処理を施してなる編み地およびその編み地の端部処理方法 | |
JP2007197856A (ja) | ニット衣料 | |
JP2017214671A (ja) | 編み製品および編み製品の製造方法 | |
JP2006348428A (ja) | 靴下の編成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5346877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |