JP4919522B2 - 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法 - Google Patents

靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919522B2
JP4919522B2 JP2009089802A JP2009089802A JP4919522B2 JP 4919522 B2 JP4919522 B2 JP 4919522B2 JP 2009089802 A JP2009089802 A JP 2009089802A JP 2009089802 A JP2009089802 A JP 2009089802A JP 4919522 B2 JP4919522 B2 JP 4919522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
sock
tightening
elastic yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009089802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010242235A (ja
Inventor
康宏 井戸端
勝寛 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TABIO CO., LTD.
Original Assignee
TABIO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TABIO CO., LTD. filed Critical TABIO CO., LTD.
Priority to JP2009089802A priority Critical patent/JP4919522B2/ja
Publication of JP2010242235A publication Critical patent/JP2010242235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919522B2 publication Critical patent/JP4919522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法に関するものである。
靴下に形成される締め込み部としては、特許文献に示されるように土踏まず部分の全周にわたってゴム糸等の収縮弾性糸を周回状に給糸することにより、当該部分を収縮させて締め込み部を形成するようにしたものが知られている。
ところが、こうしたものでは、足の甲部分の締め込み部となって収縮しているために着用しにくいだけでなく、着用時に表面の甲部分にも締め込み部が現れるために見栄えが悪くなり、商品価値も低下してしまうという問題があった。
そこで、必要な箇所に締め込み部を部分的に形成するばあい、カットボスで形成することが考えられるが、こうした場合、切断される両端部分が編地から長く引き出された状態になっていることから、この引き出された編糸部分が着用時に靴下内で邪魔になってしまい、履き心地を阻害してしまうという問題がある。
さらに、カットボスでは、引出された編糸が徐々に引きこまれて締め込み力を弱めてしまうために耐久性にも問題があった。
特開平11−107003号公報
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、履き心地や見栄えがよく、商品価値や耐久性の高い靴下を提供することができるようにすることを目的とするものである。
本発明にかかる靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法は、編針を進退摺動可能に装着したニードルベッドを少なくとも前後1対備えてなる横編機により爪先側から足挿入口側に、若しくは足挿入口側から爪先側に向けて周回状に給糸して筒状に編成してなる靴下の一部に締め込み部を形成する靴下の製造方法であって、締め込み部を形成するにあたり、所定の張力を付与した状態の収縮弾性糸を給糸するヤーンフィーダを、締め込み部を形成する範囲を折り返し往復させるときに、当該ヤーンフィーダから給糸される収縮弾性糸を、前側の編地を編成する編み針と後側の編地を編成する編み針とからなる周回状に並んだ編み針に対して、1周回のうちの少なくとも1針を残した状態で、周回方向を交互に変えながら、1又は複数の編み針置きにタックさせ、上記収縮弾性糸をタックした編針を含めた編針に地組織用の編糸を周回状に給糸して筒状の編地を形成することにより、挿入された弾性糸の折り返し部分が地組織用の編糸に連結されるとともに、折り返し部分間の弾性糸が地組織用の編糸に抱持された編成が繰り返されて締め込み部を形成するようにしたことを特徴とするものである。
本発明にかかる靴下の一部に締め込み部を有する靴下は、横編機により爪先側から足挿入口側に、若しくは足挿入口側から爪先側に向けて周回状に給糸されて筒状に編成された靴下の一部に締め込み部を形成してなる靴下であって、前記締め込み部が、ヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で給糸された収縮弾性糸を備え、前記収縮弾性糸は、地組織において靴下の周方向に少なくとも1部分を残した状態で、繰り返し折り返されて前記締め込み部に設けられており、この折り返し部分において、周回状に給糸された地組織用の編糸に連結されているとともに、折り返し部分間で地組織用の編糸に所定間隔置きに抱持されていることを特徴とする。
また、本発明にかかる靴下の一部に締め込み部を有する靴下では、締め込み部が、収縮弾性糸の給糸幅を一旦徐々に増やした後、その給糸幅を減少させることにより、靴下の平面視若しくは底面視において三角形若しくは半円形に形成されていることや、つま先部分に複数の指袋を有していることも特徴とするものである。前記締め込み部における地組織は、天竺編みに編成されていることが好ましい。
本発明によれば、締め込み部を形成するにあたり、所定の張力を付与した状態の収縮弾性糸を給糸するヤーンフィーダを、締め込み部を形成する範囲を折り返し往復させるときに、当該ヤーンフィーダから給糸される収縮弾性糸を、前側の編地を編成する編み針後側の編地を編成する編み針とからなる周回状に並んだ編み針に対して、1周回のうちの少なくとも1針を残した状態で、周回方向を交互に変えながら、1又は複数の編み針置きにタックさせ、上記収縮弾性糸をタックした編針を含めた編針に地組織用の編糸を周回状に給糸して筒状の編地を形成することにより、挿入された収縮弾性糸の折り返し部分が地組織用の編糸に連結されるとともに、折り返し部分間の収縮弾性糸が地組織用の編糸に抱持されている。
これにより、締め込み部を必要とする部分、例えば土踏まず部分にのみ形成し、その他の部分は通常の編地にすることができるので、見た目もよく、靴下を商品価値の高いものにすることができる利点がある。
また、本発明では、所定の張力を付与した状態で給糸された収縮弾性糸を、編針に所定間隔置きにタックさせ、このタックさせた収縮弾性糸部分の折り返された部分が周回状に給糸された地組織用のループに連結されるとともに、折り返し部分間でタックされた部分の収縮弾性糸が地組織用の編糸に抱持されて形成されているので、カットボスのように収縮弾性糸の両端が靴下の内方に長く引き出されることもなく、履き心地のよい靴下にすることができる利点もある。
加えて、収縮弾性糸を前側の編地を編成する編針と後側の編地を編成する編針にタックさせた状態に給糸して筒状の編地を形成することにより、靴下の編地中に部分的に収縮弾性糸を挿入した状態の締め込み部を形成してあることから、収縮弾性糸の折り返し部分が地組織用の編糸に連結されているので、カットボスのように挿入された編地から引き出された収縮弾性糸が徐々に引き込まれるようなこともなく、所望する張力を永く保つことができるのでその耐久性を高いものにすることができる利点もある。
さらに、締め込み部分が、収縮弾性糸の給糸幅を一旦徐々に増やした後、その給糸幅を減少させることにより、靴下の平面視若しくは底面視において三角形若しくは半円形に形成するようにしたものでは、締め込み部の形状を種々変更できるので、靴下の用途や締め込み部を形成する場所等に合わせることができ靴下を目的にあった快適なものにすることができる利点がある。
は本発明にかかる締め込み部を有する靴下の平面図である。 は本発明にかかる締め込み部を有する靴下の底面図である。 は本発明にかかる締め込み部を有する靴下の編成を説明する概略の編成図である。 は本発明にかかる締め込み部を有する靴下の締め込み部分の拡大図である。
以下、本発明にかかる締め込み部を有する靴下の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明にかかる締め込み部を有する靴下の平面(甲側)図、図2はその底面(足の裏側)図であって、図中符号1は靴下を全体的に示す。
この靴下1は、図示は省略したが、編針を摺動可能に装着したニードルベッドを、その歯口部が近接する状態で側面視において“ハ”の字型で前後に配設し、各ニードルベッドの上面を摺動走行するキャリッジで各編針が進退摺動操作されるとともに、前後のニードルベッドが相対的に移動(ラッキング)可能にした周知の構造のいわゆる横編機を使用して5本の指袋を備えた指付き靴下に編成されている。
この指付き靴下1は、横編機の前後のニードルベッドの編針に亙って編糸をジグザグに給糸して夫々爪先部分から編み出された親指用の指袋2、人指し指用の指袋3、中指用の指袋4の各指袋が形成され、これらの指袋2〜4が合一された三本胴5が所定コース編成された後、薬指用の指袋6が編成される。
前記三本胴5と薬指用の指袋6とが合一された四本胴7が筒状に編成された後、小指用の指袋8が編成され、四本胴7と小指用の指袋8とが1つになった靴下1の五本胴9が所定コース分編成される。
五本胴9が形成された後、後述する締め込み部10が形成される土踏まず部分11および、底面部分に略三角形をした踵部分12が形成される。
踵部分12に続いて足首部分13から足挿入口部分14が編成され、足挿入口部分14の上端は捨て編み等の端部処理をされてから横編機から払い落とされると靴下が完成する。
この足挿入口部分14の上端は捨て編み部分の端部は上端部が折り返され、端部がすくい縫いによりふくら脛部分の上端内面に縫着されたり、解れ止め等の処理が施されているが、この端部の処理はオーバーロックや伏せ目で行われることもある。
上記土踏まず部分11に形成される締め込み部10
の編成について図3に基づいて次に説明する。
図3において、左方の丸付き数字はヤーンフィーダからの給糸による編成コース、英文字Bは横編機の前側のニードルベッド、Fは後側のニードルベッド、「方向」の矢印はヤーンフィーダを連行するキャリッジ(ともに図示せず)の摺動方向をそれぞれ示す。
上記5本胴の終端部分(土踏まずの開始部分)である編成コース1ではヤーンフィーダから地組織用の編糸15を前後のニードルベッドに周回状に給糸してそれぞれループを形成した後、編成コース2で右方から左方に摺動するキャリッジに連行されるヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で収縮弾性糸(例えばゴム糸16)を後側のニードルベッドの編針に右から左に所定間隔置き(図示では編針2つ置き)にタックさせた状態で給糸する。
キャリッジの摺動が左方から右方に切り換わる編成コース3では、前記編成コース2で後側のニードルベッドの編針にタックされた端の編針よりも、所定間隔置いた左方の編針にタック17した状態(編成コース2において点線で示す状態)にした後、キャリッジの右行によりヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で収縮弾性糸16が後側のニードルベッドの編針に左から右に所定間隔置きに所定の張力を付与した状態でタック18される。
そして、編成コース4で右方から左方に摺動するキャリッジに連行されるヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で収縮弾性糸16を前側のニードルベッドの編針に右から左に所定間隔置き(図示では上記と同様、編針2つ置き)にタック18させた状態で給糸する。
次に、キャリッジの摺動が左方から右方に切り換わる編成コース5では、編成コース4で後側のニードルベッドの編針にタック18された端の編針よりも、所定間隔置いた左方の編針にタック17した状態(編成コース4において点線で示す状態)にした後、キャリッジの右行によりヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で収縮弾性糸16が前側のニードルベッドの編針に左から右に所定間隔置きに所定の張力を付与した状態でタック18される。
ここで、上記収縮弾性糸16の張力としては、折り返し点でタック17された編針の太さや収縮弾性糸の種類、例えばゴム糸やスパンテックス等にあわせて、進退摺動を阻害しない範囲で設定されることは言うまでもないことである。
上記のようにして編成コース2乃至編成コース5で給糸された収縮弾性糸16は、2本引き揃えた状態で所定間隔置きに編針にタック18されている。
然る後、編成コース7で編成コース1と同様に、ヤーンフィーダからの地組織用の編糸15を前後のニードルベッドに周回状に給糸してそれぞれループが形成されると、2本引き揃えられた状態で給糸された収縮弾性糸16は、折り返された端でタック17された部分が、編成コース1及び編成コース7で形成されたループに連結され、所定間隔置きにタック18された中間部分は編成コース1及び編成コース7で形成されたループで抱持されて挿入された状態になる。
こうした編成を適宜繰り返すことにより、土踏まず部分11に締め込み部10が形成されるのであるが、このとき、上記編成コース2乃至編成コース5における収縮弾性糸16の給糸幅を一旦徐々に広げた後、その給糸幅を狭く収縮させると、図に示すように土踏まず部分に山形(甲側と合わせるとダイヤ形)の締め込み部10が形成される。
因みに、上述の収縮弾性糸の給糸幅の変化率を変更することにより、山形(甲側と合わせるとダイヤ形)の締め込み部10を台形や円弧(甲側と合わせると楕円形)にすることもできる。
上記のようにして形成された締め込み部10は、内面部分に2本の引き揃えられた状態の収縮弾性糸16が挿入されていることから、当該部分の厚みが周囲の編地の厚さより厚くなり、靴下1はその自由状態で土踏まず11の対面側が縮んだ「く」の字形なる。
そして、挿入された収縮弾性糸16は、所定の張力が付与されているために、折り返された部分のタック17部分は、図4に示すように引き込まれてくぼんだ状態となる(図1よび図2参照)。
斯くして形成された締め込み部10を有する靴下1を、その足挿入口部分から装着すると、締め込み部分の収縮弾性糸の収縮力が周囲の編地に伝えられて、足の甲部分をも適度にしっかりと締め込む。
このとき、収縮弾性糸16の折り返し部分のタック17部分が周囲の編地のループに連結されていることから、その締め付け力が長きにわたって維持されるので耐久性が高いものになる。
尚、上記実施の形態では収縮弾性糸16を編針2つ置きにタックするようにしてあるが、こうしたものに限られず、1つ置きや3つ以上の編針の間隔を置くようにしてもよいことはいうまでもないことである。
また、本発明の締め込み部10は、土踏まず部分11にのみ形成する場合に限られず、足首部分13やその他の部分に形成することができるのはもちろんのことである。
さらに、上記実施の形態では靴下1を5本指袋が形成された指付き靴下にしてあるが、こうしたものに限られず2本乃至3本の指袋を設けたものはもとより、指袋のないいわゆるソックスタイプにも実施することもできる。
1・・・靴下
10・・・締め込み部
15・・・地組織用の編糸
16・・・収縮弾性糸
17・18・・・タック

Claims (5)

  1. 編針を進退摺動可能に装着したニードルベッドを少なくとも前後1対備えてなる横編機により爪先側から足挿入口側に、若しくは足挿入口側から爪先側に向けて周回状に給糸して筒状に編成してなる靴下の一部に締め込み部を形成する靴下の製造方法であって、締め込み部を形成するにあたり、所定の張力を付与した状態の収縮弾性糸を給糸するヤーンフィーダを、締め込み部を形成する範囲を折り返し往復させるときに、当該ヤーンフィーダから給糸される収縮弾性糸を、前側の編地を編成する編み針と後側の編地を編成する編み針とからなる周回状に並んだ編み針に対して、1周回のうちの少なくとも1針を残した状態で、周回方向を交互に変えながら、1又は複数の編み針置きにタックさせ、上記収縮弾性糸をタックした編針を含めた編針に地組織用の編糸を周回状に給糸して筒状の編地を形成することにより、挿入された弾性糸の折り返し部分が地組織用の編糸に連結されるとともに、折り返し部分間の弾性糸が地組織用の編糸に抱持された編成が繰り返されて締め込み部を形成するようにしたことを特徴とする靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法。
  2. 横編機により爪先側から足挿入口側に、若しくは足挿入口側から爪先側に向けて周回状に給糸されて筒状に編成された靴下の一部に締め込み部を形成してなる靴下であって、
    前記締め込み部が、ヤーンフィーダから所定の張力を付与した状態で給糸された収縮弾性糸を備え、
    前記収縮弾性糸は、地組織において靴下の周方向に少なくとも1部分を残した状態で、繰り返し折り返されて前記締め込み部に設けられており、この折り返し部分において、周回状に給糸された地組織用の編糸に連結されているとともに、折り返し部分間で地組織用の編糸に所定間隔置きに抱持されていることを特徴とする靴下の一部に締め込み部を有する靴下。
  3. 締め込み部が収縮弾性糸の給糸幅を一旦徐々に増やした後、その給糸幅を減少させることにより、靴下の平面視若しくは底面視において三角形若しくは半円形に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の靴下の一部に締め込み部を有する靴下。
  4. つま先部分に複数の指袋を有している指付き靴下である請求項2又は請求項3に記載の靴下の一部に締め込み部を有する靴下。
  5. 前記締め込み部における地組織が天竺編みに編成されている請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の靴下の一部に締め込み部を有する靴下。
JP2009089802A 2009-04-02 2009-04-02 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法 Active JP4919522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089802A JP4919522B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089802A JP4919522B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242235A JP2010242235A (ja) 2010-10-28
JP4919522B2 true JP4919522B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=43095557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089802A Active JP4919522B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5346877B2 (ja) * 2010-05-24 2013-11-20 ニッティド株式会社 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法
JP6019202B1 (ja) * 2015-11-06 2016-11-02 タビオ株式会社 締付部を備えた筒状編地
JP6501741B2 (ja) * 2016-09-07 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の編成方法
JP7063707B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-09 株式会社島精機製作所 編地の編成方法及び編地

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103687U (ja) * 1990-02-07 1991-10-28
JP2006183189A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Knit Glove Kk 履き口部分にスリットを有する靴下
JP5021416B2 (ja) * 2006-10-03 2012-09-05 岡本株式会社 靴下

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010242235A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015230213B2 (en) Foot-covering garment, method for manufacturing such a foot-covering garment and a circular machine for knitwear or hosiery
JP5306998B2 (ja) 筒状編地の編成方法と筒状編地
KR101954654B1 (ko) 슈즈 어퍼 및 슈즈 어퍼의 편성방법
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JP4919522B2 (ja) 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
JP6019202B1 (ja) 締付部を備えた筒状編地
JP7162455B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP6004798B2 (ja) 靴下
JP2018059245A (ja) 靴下および靴下の編成方法
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP5377088B2 (ja) 靴下およびその編成方法
JP2007308810A (ja) 靴下および靴下編成用低弾性糸
JP6230733B1 (ja) フットカバーの編成方法、及びフットカバー
JP5346877B2 (ja) 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法
JPH11107003A (ja) 靴下等の筒状編地及びその編成方法
WO2015018630A1 (en) Foot-covering garment and manufacturing method
JP2936095B2 (ja) 左右対称型爪先を有する筒状編地の編成方法
JP3009868B2 (ja) 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法
JP3014634B2 (ja) 靴下等の編成方法
JP2006152507A (ja) 襠を有する筒状編地の編成方法および編地
JP2006183189A (ja) 履き口部分にスリットを有する靴下
JP3059390B2 (ja) 指付き筒状編み地の編成方法
JPH11256456A (ja) 弾性糸により端部処理を施してなる編み地およびその編み地の端部処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250