JP2011246826A - 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 - Google Patents

部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011246826A
JP2011246826A JP2010118204A JP2010118204A JP2011246826A JP 2011246826 A JP2011246826 A JP 2011246826A JP 2010118204 A JP2010118204 A JP 2010118204A JP 2010118204 A JP2010118204 A JP 2010118204A JP 2011246826 A JP2011246826 A JP 2011246826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
knitted fabric
knitted
elastic yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010118204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346877B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Idobata
康宏 井戸端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KNITIDO KK
Original Assignee
KNITIDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KNITIDO KK filed Critical KNITIDO KK
Priority to JP2010118204A priority Critical patent/JP5346877B2/ja
Publication of JP2011246826A publication Critical patent/JP2011246826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346877B2 publication Critical patent/JP5346877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】所望する部分に、通気性を充分に確保できるとともに、装着感のよい締め込み部を形成した部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法を提供できるようにする。
【解決手段】少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機により、前後のニードルベッドにわたって編糸が給糸されることにより編成された筒状の編地に部分的に締め込み部が形成された筒状編地であって、部分的な締め込み部を編成するに当たり、その他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成し、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分からその周辺の編地の編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成できるようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法に関するものである。
一般に、筒状編地として、サポータや靴下等があげられるが、例えば靴下を装着してスポーツや運動する場合、足の土踏まず部分を締め込むことにより、靴下の装着感を高めるとともに、スポーツや運動時に靴下は、ずれ動きを防止して運動性を高められることが知られている。
そこで、こうした要請にこたえるために特許文献1に示すように足の土踏まず部分に締め込み部を形成した靴下が提案されている。
この特許文献1に記載された靴下は、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成され、土踏まず部分(アーチ部分)ではゴム糸を所定の張力を付与した状態で編み込むことにより、当該土踏まず部分に締め込み部を形成するようにしたものである。
ところがこうしたものでは、土踏まず部分に編みこまれたゴム糸の収縮により当該部分の編目が収縮し、厚みが増すだけでなく、通気性が阻害されることから、蒸れやすくなってしまうという問題があった。
また、土踏まず部分の周回編成時にゴム糸が編みこまれることから、足の裏の土踏まずだけでなく、足の甲側にも収縮部が形成され、当該甲側部分も編みこまれたゴム糸の張力が作用してしまい、窮屈なものとなり、上記の阻害される通気性とも相俟って装着感が低下してしまうという問題もあった。
上記問題は、必ずしも土踏まずに設けられる締め込み部分だけでなく、例えば、足首の甲側部分やその他の部分に締め込み部が設けられる場合にも同様の問題が発生する。
さらに、サポータ等の装身用の筒状編地においても、厚みが増すだけでなく、通気性が阻害されることから、蒸れやすくなってしまうという問題は発生する。
特開2002−69701号公報
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、筒状編地の所望する部分に、通気性を充分に確保できるとともに、装着感のよい締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法を提供できるようにすることを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地は、少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機により、前後のニードルベッドにわたって編糸が給糸されることにより編成された筒状の編地に部分的に締め込み部が形成された筒状編地であって、部分的な締め込み部を編成するに当たり、その他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成し、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分からその周辺の編地の編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成したことを最も主要な特徴とするものである。
本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地では、 筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であることも特徴とするものである
本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地の編成方法では、少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機の前後のニードルベッドにわたって編糸が周回状に給糸して編成される筒状の編地に部分的に締め込み部を形成する筒状編地の編成方法であって、筒状編地を編成するにあたり、部分的な締め込み部を編成する編成領域では、他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成しメッシュ地の締め込み部を形成した後、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分の編成領域から他の編地の編成領域を編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成することを最も主要な特徴とするものである。
本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地の編成方法では、筒状編地の編成方法における筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であることも特徴とするものである。
本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法によれば、サポータや靴下等の筒状編地に実施すると、その筒状編地の所望する部分に設けられる締め込み部が、メッシュ地の締め込み部となることから、充分な締め込み力を維持できながらも、当該部分の厚みを増すことなく、良好な通気性を確保して蒸れを防止することができる。
特にしたがって、筒状編地である靴下に実施することにより、運動性を良好に保持できながらも、装着感に優れた靴下を提供することができる利点がある。
は本発明にかかる靴下の平面図である。 は本発明にかかる靴下の底面(足裏)図である。 は本発明にかかる靴下を装着した状態を示す仰瞰図である。 は本発明にかかる靴下の締め込み部の編成工程を示す説明図である。 は本発明にかかる靴下の収縮部の編成工程を示す説明図である。 は本発明にかかる靴下の弾性部の編成工程を示す説明図である。
以下、本発明にかかる部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法の最も好ましい実施の形態を、靴下を例にして図面に基づいて説明する。
図1は本発明にかかる靴下の平面図、図2はその底(足裏)面図であり、図3は本発明にかかる靴下を装着した状態を示す仰瞰図であって、図中符号1は靴下を全体的に示す。
この靴下1は、図示は省略したが、編針を摺動可能に装着したニードルベッドを、その歯口部が近接する状態で側面視において“ハ”の字型で前後に配設し、各ニードルベッドの上面を摺動走行するキャリッジで各編針が進退摺動操作されるとともに、前後のニードルベッドが相対的に移動(ラッキング)可能にした周知の構造の横編機を使用して5本の指袋を備えた指付き靴下1に編成されている。
本例では前側のニードルベッドで靴下の甲側(表側)が、後側のニードルベッドで靴下の裏側がそれぞれ連続した状態で周回編成により筒状に編成されている。
また、各ニードルベッドに装着される編針は、スライダが進退してフックを開閉するいわゆる「コンパウンドニードル」になっており、このスライダは編針とは別個に進退制御可能になっている。
この指付き靴下1は、横編機の前後のニードルベッドの編針に亙って、後述するゴム糸やカバーリングヤーン等の弾性糸とは異なる、例えば綿糸やポリエステル繊維あるいはナイロン繊維やこれらの混紡糸等の編糸(以下単に編糸という)をジグザグに給糸して夫々爪先部分から編み出された親指用の指袋2、人指し指用の指袋3、中指用の指袋4の各指袋が形成され、これらの指袋2〜4が合一された三本胴5が所定コース編成された後、薬指用の指袋6が編成される。
前記三本胴5と薬指用の指袋6とが合一された四本胴7が筒状に編成された後、小指用の指袋8が編成され、四本胴7と小指用の指袋8とが1つになった靴下1の五本胴9が所定コース分編成される。
五本胴9が編成された後、メッシュ(孔開き)組織からなる締め込み部10が形成される土踏まず部分11と、甲側にメッシュ組織からなる収縮部12が形成されるかかと部分13とアキレス腱側に弾性部14が形成される足首部分15からふくら脛部分16を介して編み終わりとなる足挿入口部分17が形成されている。
この足挿入口部分17の上端は捨て編みがされ、その上端部は折り返され、端部がすくい縫いによりふくら脛部分16の上端内面に縫着されて、解れ止め等の処理が施されている。なお、この端部の処理はオーバーロックや伏せ目で行われることもある。
足の裏の上記土踏まず部分11は、後側のニードルベッドで編成されるもので、ここに形成される締め込み部10は、他の編地を編糸からインターシャ編みによりゴム糸に切り替えてメッシュ組織の締め込み部10を形成されており、その編成手順を示す図4は、メッシュ組織の締め込み部10の編成手順を示す。
すなわち、前側のニードルベッドには上記編糸が給糸されるとともに、メッシュ組織の締め込み部10が形成される部分の後側のニードルベッドの編針には、インターシャ編により編糸からゴム糸(弾性糸)に切り替えられ、この編糸からゴム糸に切り替えられた直後の部分およびゴム糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられる直前の数目は平編みにしてある。
そして、前記メッシュ組織の編成は図4に示す手順で行われる。
図4において、図中枠外左方のかっこ付き数字はヤーンフィーダからの給糸による編成コース、図中枠内左方の英文字Bは横編機の後側のニードルベッド、Fは前側のニードルベッド、各ニードルベッド内の数字は編針もしくはその編針に掛止させたループをそれぞれ示し、これらの符号は図5および図6も共通である。
この本例では、前述したとおり、後側のニードルベッドBで足裏側の靴下部分を編成し、Fは前側のニードルベッドで足の表側(甲側)部分を編成するようになっている。
編成コース(1)で示すように、締め込み部10が形成される部分では、後側のニードルベッドBの編針への給糸が編糸から切り替えられたゴム糸が給糸され、この後側のニードルベッドBの編針形成されたループの、例えば符号1で示す等間隔置きの編針のループを一旦、前側のニードルベッドFの符号3の編針のスライダに掛止させて、後側のニードルベッドBの前記符号1の編針を空針にする。
次に、後側のニードルベッドBを右方に1ピッチ分ラッキングさせた後、符号1の編針から前側のニードルベッドFの符号3の編針のスライダに掛止させた前記ループを、後側のニードルベッドBの符号2の編針を進出させて移す。
しかる後、編成コース(2)で示すように、前側のニードルベッドFのすべての編針には編糸を、後側のニードルベッドBのすべての編針にゴム糸が給糸されてそれぞれループを形成する。
この時、締め込み部10の編成領域外の編地を編成するために給糸する場合には、ゴム糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられ、他の編地から締め込み部14に入る場合には、他の編地を編成する編糸からゴム糸から編糸に切り替えられて周回編成される。
上記編成コース(2)が所定回数(本例では2コース)繰り返された後、編成コース(3)に示すように後側のニードルベッドBの符号2の編針のループを前側の符号3の編針のスライダに移し、当該符号3の編針を空針にし、後側のニードルベッドBを左方に1ピッチ分ラッキングさせる。
後側のニードルベッドBの符号2の編針から前側のニードルベッドFの符号3の編針のスライダに移されて掛止されている前記ループを後側のニードルベッドBの符号1の編針に移す。
しかる後、編成コース(4)で示すように、前側のニードルベッドFには編糸が給糸され、後側のニードルベッドBのすべての編針にはゴム糸が給糸されてそれぞれループが形成される。
この時、前述したのと同様に、締め込み部10からその編成領域外に連続して後側のニードルベッドBの編針に給糸する場合には、ゴム糸から締め込み部外の編地を形成する編糸に切り替えられ、逆に他の編地から締め込み部に入る場合は、他の編地を編成する編糸からにゴム糸から編糸に切り替えられて前側のニードルベッドFには編糸、後側のニードルベッドBのすべての編針にはゴム糸がそれぞれ給糸されて周回編成される。
上記編成コース(4)が所定回数(本例では2コース)周回編成されると、足の裏側部分(土踏まず部分11)を編成する後ろ側のニードルベッドの符号1の編針部分に孔開き柄(メッシュ地)が形成される。
上記のようにして、土踏まず部分11に孔開き柄が形成された締め込み部10が形成されると、締め込み部10外の編地を形成する編糸が所定回数給糸された後、甲側にメッシュ組織からなる収縮部12が形成されるかかと部分13が編成される。
このかかと部分13は、靴下1の裏側を編成する後側のニードルベッドBの所定幅にのみ編み糸を給糸し、引き返し編みでその編幅を一旦減少させた後、その編幅を復帰させることにより、この部分に略台形に膨んだかかと部分13が形成される(図3参照)。
かかと部分13の甲側に形成されるメッシュ組織からなる収縮部12は、締め込み部10を編成した上記ゴム糸をカバーリングヤーン(FTY)にして編成するようにしたものであって、図5に示すように上記締め込み部10と同様の編成により形成されている。
そして、前側のニードルベッドFで収縮部分を形成する編針部分に、インターシャ編により編糸がカバーリングヤーンに切り替えられ、このカバーリングヤーンに切り替えられた直後の数目およびカバーリングヤーンから他の編地を形成する編糸に切り替えられる直前の数目は平編みにするとともに、前記メッシュ組織の編成が図5に示す手順で行われる。
すなわち、図5の編成コース(1)で示すように、前後の各編針にわたって、カバーリングヤーンを給糸して形成されたループの前側のニードルベッドFの編針の例えば符号1で示す等間隔置きの編針のループを一旦、後側のニードルベッドBの符号3の編針のスライダに移して掛止させ、前側のニードルベッドFの前記符号1の編針を空針にする。
次に、前側のニードルベッドFを右方に1ピッチ分ラッキングさせた後、後側のニードルベッドBの符号3で示す編針のスライダに掛止させた前記カバーリングヤーンからなるループを前側のニードルベッドFの編針1に移す。
しかる後、編成コース(2)で示すように、収縮部12を編成する前側のニードルベッドFにはカバーリングヤーンを給糸し、後側のニードルベッドBには編糸を給糸してループを形成する。
この時、収縮部12の編成領域からその外方の編成領域部分に給糸する場合には、カバーリングヤーン糸から他の編地を形成する編糸に切り替えられ、他の編地から収縮部12の編成領域に入る場合は、他の編地を編成する編糸からカバーリングヤーンに切り替えられて周回編成されるのは前述したのと同様である。
編成コース(2)が所定回数(本例では2コース)繰り返された後、編成コース(3)に示すように前側のニードルベッドFの符号2の編針のループを後側のニードルベッドBの符号3の編針のスライダに移し、当該符号3の編針を空針にした後、前側のニードルベッドFを左方に1ピッチ分ラッキングさせる。
次に、前側のニードルベッドFの符号2の編針から後側のニードルベッドBの符号3の編針のスライダに移されたループを前側のニードルベッドFの符号1で示す編針に移し、編成コース(4)で示すように、前側および後側のニードルベッドBのすべての編針にカバーリングヤーンでループを形成する。
この時、前述したのと同様に、収縮部12の編成領域からその外方の編地を編成するために給糸する場合には、カバーリングヤーンから当該編地を形成するために編糸に切り替えられ、収縮部12外の編地から収縮部12に入る場合は、編糸からカバーリングヤーンに切り替えられて周回編成される。
そして上記編成コース(4)が所定回数(本例では2コース)周回編成されると、足の甲側に孔開き柄の収縮部12が形成される。
斯くしてカバーリングヤーンで編成された収縮部12の孔は、糸の太さの違いによりゴム糸で編成された締め込み部10の孔よりも見た目で小さく、目が詰んでいるようになっている。
かかと部分13の編成が終わると、アキレス腱側に形成される弾性部14を設けた足首部分15が編成される。
この弾性部14は、カバーリングヤーンで形成され、図2および図3に示すように中央部にはアキレス腱に沿うように縦方向に形成された保護部18が設けられ、この保護部18は図5に示すように編成されている。
すなわち、弾性部分14では図5の編成コース(1)に示すように、足首部分15の靴下1の表側部分を編成する前側のニードルベッドFには編糸を給糸するとともに、足首部分15の後側部分を編成する後側のニードルベッドBの編針にはカバーリングヤーンを給糸し、アキレス腱に対応する中央部分に当該編針の2本おきにニットとミスを所定数繰り返した部分を編成する。
次に、編成コース(2)では、靴下1の足首部分15の表側部分を編成する前側のニードルベッドには編糸を給糸するとともに、上記編成コース(1)の後側のニードルベッドBの編針に2本おきに繰り返されたニット部分にはミスし、上記ミスした部分の編針にはニットさせるようにカバーリングヤーンを給糸し、この編成コース(1)および編成コース(2)を適宜繰り返すことにより、アキレス腱に沿う立て向きの保護部18が編成される。
こうして編成された保護部18は、上記ミスさせた部分のカバーリングヤーンが渡り糸になっており、この渡り糸の張力によりアキレス腱部分が収縮するように付勢される。
上記のようにして保護部18が形成された後、足首部分15からふくら脛部分16を介して編み終わりとなる足挿入口部分17が筒状に編成され、その上端に捨て編み部分に形成され、捨て編み部分の上端部が折り返され、端部がすくい縫い等によりによりふくら脛部分16の上端内面に縫着されている。
尚、上記実施の形態では、ゴム糸で締め込み部10を編成するようにしてあるが、ゴム糸に代えてカバーリングヤーン等の弾性糸にすることができるのはもちろんのこと、収縮部12や上記保護部18をゴム糸にすることができるのはいうまでもないことである。
本例では靴下1を5本の指付き靴下にしてあるが、指袋の数は特に5本に限定はされず、例えば3本や2本にすることができるのはもちろんのこと、指袋のない靴下にも本発明を実施することができるのはもちろんのことである。
また、上記実施の形態では、横編機のニードルベッドに装着される編針がスライダを備えてコンパウンドニードルにしてあるが、こうしたものに限られずベラ針、いわゆるラッチニードル式の横編機を、空針を作った針抜きにして使用することもできる。
さらに、上記実施の形態では、靴下1をつま先部分から足挿入口部分に編成するようにしてあるが、こうしたものに限られず、足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて靴下1を筒状に編成するものにも本発明を実施することができるのはいうまでもないことである。
加えて、上記実施の形態では、靴下を例にして本発明を説明するようにしてあるが、こうしたものに限られず、サポータ等の筒状編地にも実施することができるのはもちろんのことである。
1・・・靴下
2・・・親指用の指袋
3・・・人指し指用の指袋
4・・・中指用の指袋
5・・・三本胴
6・・・薬指用の指袋
7・・・四本胴
8・・・小指用の指袋
9・・・五本胴
10・・・締め込み部
11・・・土踏まず部分
12・・・収縮部
13・・・かかと部分
14・・・弾性部
15・・・足首部分
16・・・ふくら脛部分
17・・・足挿入口部分
18・・・保護部

Claims (4)

  1. 少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機により、前後のニードルベッドにわたって編糸が給糸されることにより編成された筒状の編地に部分的に締め込み部が形成された筒状編地であって、部分的な締め込み部を編成するに当たり、その他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成し、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分からその周辺の編地の編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成した筒状編地。
  2. 筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であることを特徴とする請求項1に記載の部分的に締め込み部を形成した筒状編地。
  3. 少なくとも前後一対のニードルベッドを備えた横編機の前後のニードルベッドにわたって編糸が周回状に給糸して編成される筒状の編地に部分的に締め込み部を形成する筒状編地の編成方法であって、筒状編地を編成するにあたり、部分的な締め込み部を編成する編成領域では、他の編地を編成する編み糸から弾性糸に切り替えて締め込み部分を所定の張力を付与した弾性糸のみで孔開き柄に編成しメッシュ地の締め込み部を形成した後、弾性糸から編糸に切り替えて締め込み部分の編成領域から他の編地の編成領域を編成することにより、筒状編地の所望する部分に弾性糸のみからなるメッシュ地の締め込み部を形成したことを特徴とする部分的に締め込み部を形成した筒状編地の編成方法。
  4. 請求項3に記載の筒状編地の編成方法における筒状編地が、つま先部分から足挿入口部分、もしくは足挿入口部分からつま先部分に向けて編糸が周回状に給糸されて筒状に編成される靴下であるもの。
JP2010118204A 2010-05-24 2010-05-24 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法 Active JP5346877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118204A JP5346877B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118204A JP5346877B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246826A true JP2011246826A (ja) 2011-12-08
JP5346877B2 JP5346877B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45412437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118204A Active JP5346877B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346877B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735354B1 (ko) 2013-04-04 2017-05-15 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 풋웨어의 편성방법
CN114836892A (zh) * 2022-05-20 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种袜跟的编织方法及袜跟

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377033U (ja) * 1976-11-25 1978-06-27
JPH11107003A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Knit Globe Kk 靴下等の筒状編地及びその編成方法
JPH11140704A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Knit Globe Kk 通気孔を有する靴下等の筒状編地及びその編成方法
JPH11279803A (ja) * 1998-03-23 1999-10-12 Scott:Kk 靴 下
JP2010242235A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Knitido Kk 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377033U (ja) * 1976-11-25 1978-06-27
JPH11107003A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Knit Globe Kk 靴下等の筒状編地及びその編成方法
JPH11140704A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Knit Globe Kk 通気孔を有する靴下等の筒状編地及びその編成方法
JPH11279803A (ja) * 1998-03-23 1999-10-12 Scott:Kk 靴 下
JP2010242235A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Knitido Kk 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735354B1 (ko) 2013-04-04 2017-05-15 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 풋웨어의 편성방법
CN114836892A (zh) * 2022-05-20 2022-08-02 嘉兴市蒂维时装有限公司 一种袜跟的编织方法及袜跟

Also Published As

Publication number Publication date
JP5346877B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434331B2 (en) Tubular knitted fabric and knitting method thereof
US9441315B2 (en) Method for knitting knitted fabric and knitted fabric
EP2157220B1 (en) Knitting method for tubular knitted fabric and tubular knitted fabric
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
JP4540574B2 (ja) ソックス並びにパンティストッキング
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
US20210068471A1 (en) Easy don and doff sock
JP5346877B2 (ja) 部分的に締め込み部を形成した筒状編地およびその編成方法
JP4919522B2 (ja) 靴下の一部に締め込み部を有する靴下および靴下の一部に締め込み部を有する靴下の製造方法
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP2010242262A (ja) 靴下
US11085135B2 (en) Knitting method of bag-shaped knitted fabric, and bag-shaped knitted fabric
JP6230733B1 (ja) フットカバーの編成方法、及びフットカバー
JP2010065332A (ja) つまさき部分に孔あき柄を形成した靴下素材もしくは靴下およびつまさき部分に孔あき柄を形成した靴下素材もしくは靴下の編成方法
JP6097831B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP3009868B2 (ja) 伏せ目処理したリブ編み地及びリブ編み用伏せ目方法
JP5377088B2 (ja) 靴下およびその編成方法
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP2004124345A (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類
JP2017214671A (ja) 編み製品および編み製品の製造方法
JPH11256456A (ja) 弾性糸により端部処理を施してなる編み地およびその編み地の端部処理方法
JPH11107003A (ja) 靴下等の筒状編地及びその編成方法
JP2007197856A (ja) ニット衣料
JP2006183189A (ja) 履き口部分にスリットを有する靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250