JP5341502B2 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP5341502B2
JP5341502B2 JP2008333380A JP2008333380A JP5341502B2 JP 5341502 B2 JP5341502 B2 JP 5341502B2 JP 2008333380 A JP2008333380 A JP 2008333380A JP 2008333380 A JP2008333380 A JP 2008333380A JP 5341502 B2 JP5341502 B2 JP 5341502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
tip
maximum diameter
cutting edge
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008333380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155289A (ja
Inventor
学 斎藤
達雄 中畑
秀治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008333380A priority Critical patent/JP5341502B2/ja
Priority to EP09180077.1A priority patent/EP2202018B1/en
Priority to ES10192825.7T priority patent/ES2625150T3/es
Priority to EP10192825.7A priority patent/EP2298476B1/en
Priority to KR1020090128871A priority patent/KR20100076888A/ko
Priority to US12/654,610 priority patent/US9168593B2/en
Priority to CN2009102495703A priority patent/CN101767216B/zh
Publication of JP2010155289A publication Critical patent/JP2010155289A/ja
Priority to KR1020120114363A priority patent/KR101286901B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5341502B2 publication Critical patent/JP5341502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/27Composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/27Composites
    • B23B2226/275Carbon fibre reinforced carbon composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/04Angles, e.g. cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/08Side or plan views of cutting edges
    • B23B2251/082Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2265/00Details of general geometric configurations
    • B23B2265/16Elliptical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/56Plunge milling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Description

本発明は、位置により先端角が異なる切刃を有したドリルに関する。
位置により先端角が異なる切刃を有したドリルとしては、特許文献1、2に記載されるダブルアングルドリルがある。
このダブルアングルドリルは、先端部が金属用ドリルの先端形状を有する一次切刃とこの一次切刃に連続し一次切刃より小さい先端角を有するフラット状の二次切刃とから構成されている。
同文献によれば、このダブルアングルドリルは、繊維強化樹脂の複合材と金属との同時穿孔に適したものとされる。
このダブルアングルドリルによれば、先ず一次切刃により比較的小径の一次孔が穿たれ、次いで二次切刃が一次孔の外周を切削して目標径の二次孔が穿孔される。穿孔時において、複合材の一次孔の周囲に過渡的なデラミネーション(層間剥離)が発生するが、このデラミネーションは二次切刃による切削の際に除去される。
しかし、特許文献2にも記載されるように、ダブルアングルドリルは、元来、耐摩耗性が優れないという欠点がある。特許文献2記載の発明にあっては、切刃を適当な膜厚のダイヤモンド被膜で被覆することにより耐摩耗性を改善する。
しかし、ダブルアングルドリルでは、一次切刃と二次切刃の境界及び二次切刃の最外周において角が生じており、この角は応力が集中しやすく欠損(チッピング)が生じやすいため、耐摩耗性を低下させる形状的原因となっている。
そこで本件出願人は、切刃の耐摩耗性を向上することを課題として特許文献3により、切刃の先端角が中心位置から最大径位置に向けて中心位置先端角A°(但し、0°<A°<180°)から最大径位置先端角0°まで連続した変化により減少し、切刃の逃げ角が中心位置から最大径位置に向けて連続した変化により減少する形状に形成されたドリルを出願した。
特許文献3には切刃の先端角について「切刃の先端角は、中心位置先端角A°から最大径位置先端角0°まで連続した変化により減少する形状に形成されている。これにより切刃の先端は角(不連続点)のない滑らかな曲線を形成する。また、切刃の先端が形成する曲線を変曲点の無い外側に膨らむ曲線とする。例えば、切刃の先端は中心位置先端角A°から最大径位置先端角0°までの曲線を放物線の一部として形成する。切刃の先端の一部に直線を含んでも良いが、直線と曲線(直線を含まない)との移り変わりにおいても切刃の先端角は連続して変化することにより角を設けない。」と記載される。また、放物線のほか、切刃の先端を一つの円弧による円弧状に形成することも記載されている。
特許文献3に記載のドリルによれば、切刃の先端角が中心位置から最大径位置まで連続した変化により減少するので、刃先に欠損しやすい角が生じず、切刃の耐摩耗性が向上する。
また特許文献3に記載のドリルにあっては、切刃全体のうちより先端側にドリリングの作用の強い切刃部が形成され、より後端側に連続してリーミングの作用の強い切刃部が形成され、ドリリングの作用の強い切刃からリーミングの作用の強い切刃へと次第に移り変わる。
特開昭63−306812号公報 実開平6−75612号公報 特開2008−36759号公報
本発明は、本願発明者らが特許文献3に記載のタイプのドリルをさらに繊維強化樹脂の複合材向けに研究した結果、発明するに至ったものである。繊維強化樹脂の複合材に対する穿孔に好個に用いられる。
本願発明者らは本研究においては、より後端側の切刃部によるリーマ仕上げ性を追求することを第一の課題とした。
また本願発明者らは本研究においては、より先端側の切刃部による切削性能を追求することを第二の課題とした。
すなわち、本発明は、位置により先端角が異なる切刃を有したドリルにおいて、切刃全体のうちより後端側の切刃部によるリーマ仕上げ性を追求すること、さらにはより先端側の切刃部による切削性能を追求することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項記載の発明は、最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、前記切刃は、ドリル最先端側位置から所定範囲において一定の逃げ角を有し、かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリルである。
請求項記載の発明は、最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、前記切刃の前記所定の点よりドリル先端側において一定の逃げ角を有し、かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリルである。
請求項記載の発明は、最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、前記切刃は、ドリル最先端側位置において逃げ角δ1を有し、最大径位置において逃げ角δ2を有し、δ1>δ2 の大小関係を有し、ドリル最先端側位置から最大径位置までに至る範囲のうちの一部の範囲において逃げ角がδ1から漸減してδ2に至り、かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリルである。
請求項記載の発明は、最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、前記切刃は、ドリル最先端側位置において逃げ角δ1を有し、最大径位置において逃げ角δ2を有し、δ1>δ2 の大小関係を有し、前記所定の点から最大径位置までの範囲において逃げ角がδ1から漸減してδ2に至り、かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリルである。
請求項記載の発明は、前記切刃の逃げ面に対しドリル後端方向に連続するマージンを有し、前記マージンは逃げ角δ2を有する請求項又は請求項に記載のドリルである。
なお、ドリル先端側に切刃先端を繋ぐ稜線が直線状にされた直線部を設け、この直線部における先端角が適度に選択されることにより、穿孔開始時にドリル先端部が被削材に切込み捉える捕捉性や、求心性、保持安定性が良好となり、ドリリング作用を担う先端部の切削性能が向上するという効果があり、一本のドリルで、先端側の優れた切削性能と後端側の優れたリーマ仕上げ性を併せ持つことができる。
また、上記直線部において逃げ面を一定にすることにより、さらに保持安定性が良好になる。
また、請求項4又は5に記載のドリルによれば、切刃の先端を繋ぐ稜線が、直接基準楕円を基準にすることなく、ほぼ基準楕円に沿う複数の円弧の連なりを基準として形成される。したがって、上記各円弧に沿ったドリルの整形を順次行うことにより、切刃の先端を繋ぐ稜線がほぼ楕円に沿って形成されたドリルを得ることができ、製造性が向上する。
以下に本発明の一実施の形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
まず、本発明のドリル形状を適用可能なドリルの2つの例を示す。一つはねじれ溝を有したドリル(図1〜図3参照)、他の一つは、ストレート溝を有したドリル(図4、図5参照)である。
図1は、ねじれ溝を有したドリルの側面図である。
図1に示すように、ドリル21は、のみ刃部1とシャンク部2とを有する。のみ刃部1とシャンク部2の間にはねじれ溝3が形成されている。
図1に示したドリル21の先端部の拡大図を図2に示す。
のみ刃部1には、一対の切刃6,6が中心軸9について対称に設けられている。切刃6,6はそれぞれすくい面7及び逃げ面8を有する。
のみ刃部1はクロスシニングされており、シニングにより欠落した部分にすくい面7が形成されている。また、シニングにより欠落した部分は、ねじれ溝3に連続する。2条のねじれ溝3,3は、一定のねじれ角をもってねじれている。ねじれ溝3,3の間に形成されたランド部4のねじれ溝3,3に沿った両縁にマージン5,5が形成されている。このマージン5は、被加工穴の内面に当りドリルを支持する。
図2に示すように、のみ刃部1は最大径φD、長さLを有する。中心位置における切刃6の先端角をθ°とする(但し、0°<θ°<180°)。最大径φDを有する位置において切刃6の先端角は0°となる。
切刃6の先端角は、中心位置先端角θ°から最大径位置先端角0°まで連続した変化により減少する形状に形成されている。これにより切刃6の先端は角(不連続点)のない滑らかな曲線を形成する。
図3は、図2に示す矢印の方向から見たドリル21の側面図である。なお、ドリル21は軸9を中心とした対称な立体形状を有する。したがって、ドリル21のいずれの角度から見た側面も180度反対側の側面と同一形状である。
図4はストレート溝を有したドリルの側面図である。図5は、図4に示すG−G線における断面図である。本ドリル23は、上記ドリル21におけるねじれ溝3をV溝11に代えたものである。対応する部分を同一の符号で示す。
図4、図5に示すように、本ドリル23においては、のみ刃部1とシャンク部2の間には2本のV溝11,11が形成されている。V溝11は、のみ刃部1のシニングによる欠落部分を含め中心軸9に沿ってストレートに形成されている。
図5に示すように、V溝11,11の間に形成されたランド部12のV溝11,11に沿った両縁にマージン13,13が形成されている。このマージン13は、被加工穴の内面に当りドリルを支持する。この4つのマージンによりどの断面でもドリル23は4点で支持される。ねじりによる支持性は無いが、被加工穴やブッシュガイドの内面に安定性よく保持され、曲がりの少ない穴加工が可能である。
さて、本発明のドリル形状につき説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。
ここではドリルの形状について説明し、ドリルの大きさは問題とならないから、図6に示すようにφD=1とする。ドリルの中心軸をX軸とし、X軸の正の方向をドリル先端方向にとり、X軸に直交しドリルの最大径位置を通る軸をY軸としたX−Y座標を想定する。基準楕円f1は、中心をX−Y座標の原点に置き、短軸がY軸に一致し、短軸上の半径が0.5である楕円である。しがたって、基準楕円f1の長軸はX軸に一致する。基準楕円f1の長軸上の半径は任意に設定され、これをaとする。
図6に示すように、ドリルの切刃の先端を繋ぐ稜線は楕円の一部と直線とで構成される。楕円部と直線部との分離点Hの座標を(x0、y0)とする。x0における本ドリルの直径、すなわち、直線部の最大径は任意に設定され、これをφAとする。したがって、φA=2×y0 である。
直線f2は、分離点Hにおける楕円f1の接線である。X軸上においてドリルの先端からx0までの範囲をa1、x0から原点までの範囲をa2、負の範囲をa3とする。切刃の先端を繋ぐ稜線は、範囲a1において接線f2に沿った直線状に形成され、範囲a2において基準楕円f1に沿って形成される。すなわち、切刃の先端を繋ぐ稜線は、範囲a1において接線f2に重なり、範囲a2において基準楕円f1に重なる。範囲a3には切刃の逃げ面に続いてマージンが形成される。
以上説明した条件から、θ,φA,Lの関係式を導き出すと次式1の通りとなる。式1を用いてドリルの形状設計が可能である。
Figure 0005341502
次に、図7、図8を参照して切刃の楕円部の切削性につき補足説明する。
切刃の先端角が位置によらず一定であると、半径の大きい後端側ほど切刃単位長さあたりの切削体積が増大するが、図7に示すように本ドリルの場合、楕円形状に沿って後端側ほど切刃の先端角が減少するため、切刃単位長さあたりの切削体積を先端から後端に至るにあたってほぼ一定となるように増加を抑えたり、減少させることができる。そして、楕円f1を基準とする場合には、切刃単位長さあたりの切削体積を後端ほど一定以上に減少させられるため、切刃全体に亘って磨耗の進行度合いを一定にすることが可能となる。磨耗の進行度合いを一定にするには、切刃の位置により切削速度が異なることを考慮する必要がある。すなわち、切刃の切削速度すなわち周速はドリル先端から後端に移るに従い速くなる。これにより、切刃の後端ほど磨耗しやすいため、切刃単位長さあたりの切削体積を後端ほど減少させることで、切刃の位置によらず切削負荷が一定となり、磨耗の進行度合いも一定になる。そして、磨耗の進行度合いを一定することで、使用後に切刃を再研磨する際、少ない追い込み量で切刃全体を鋭利にすることができ再研磨の作業も容易となる。
また、図8に示すように、楕円f1を基準とする場合は、最大径位置(x=0)において切刃の先端角は0となるのに対して、放物線f3を基準とする場合は0とならない。したがって、放物線f3に比較しても楕円f1の場合は、最大径付近a4において切刃の先端角が小さくなり、後端ほど先端角をより浅くすることができることから、後端側の最大径付近a4における切削負荷を顕著に抑えるとともに、リーミング作用を大いに発揮することができ、切刃全体のうちより後端側の切刃部によるリーマ仕上げ性が向上する。
さらに、楕円f1を基準とする場合には、最大径位置(x=0)において切刃の先端角が0となり磨耗しやすい角が生じないためドリルの高寿命化を図ることができる。
次に、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線の決定方法につき説明する。図9〜図11は、図6に示した基準楕円f1に基づく基準曲線の作図法を説明した図である。
一端点が最大径位置にある円弧については次のように決定する。
図9に示すように、基準楕円f1上の最大径位置の点Aと、点Aと分離点Hとの間の任意の点Bとを端点とする円弧ABを、基準曲線をつくる一つの円弧とする。この円弧ABは、線分ABの垂直二等分線とy軸との交点Cを中心とし、線分AC(=線分BC)を半径(R1)とする円弧とする。点Aにおける円弧ABの接線は、点Aを通りx軸に平行な直線であり、この直線は、点Aにおける基準楕円f1の接線でもある。
端点が点Aにも分離点Hにもなく、点Aと分離点Hとの間にある任意の円弧については次のように決定する。
図10に示すように、基準楕円f1上の任意の点Dと、点Dと分離点Hとの間の任意の点Eとを端点とする円弧DEを、基準曲線をつくる一つの円弧とする。点Dを点B(図9参照)と同一点として、円弧ABと円弧DEとを連続させる。円弧DEは、線分DEの垂直二等分線と基準楕円f1との交点を点Fとして、線分DEの垂直二等分線と線分DFの垂直二等分線との交点Gを中心とし、線分DG(=線分FG=線分EG)を半径(R2)とする円弧とする。点Fは、円弧DEと基準楕円f1の共有点となる。
端点が点Aにも分離点Hにもなく、点Aと分離点Hとの間にある円弧を設けるか、設けないかも、設ける場合にいくつ設けるかも任意である。
一端点が分離点Hにある円弧については次のように決定する。
図11に示すように、分離点Hと、基準楕円f1上の点Aと分離点Hとの間の任意の点Iとを端点とする円弧HIを、基準曲線をつくる一つの円弧とする。但し、上述の図10に示した方法で決定した円弧DEの最もドリル先端側の端点を点Iとする。この円弧HIは、線分HIの垂直二等分線と点Hを通る基準楕円f1の法線との交点Jを中心とし、線分HJ(=線分IJ)を半径(R3)とする円弧とする。点Hにおける円弧HIの接線は、点Hにおける基準楕円f1の接線でもある。
以上のようにして決定した基準曲線に沿って切刃の先端を繋ぐ稜線を形成する。すなわち、切刃の先端を繋ぐ稜線は基準曲線に重なる。図9〜図11に示すように、円弧の半径は、ドリル先端側ほど半径が小さくなる。各円弧の長さの取り方は任意であるが、基準楕円f1との一致度を高めるため、ドリル先端側ほど短くすることが好ましい。これらの性質は、ドリル中心軸方向に基準楕円f1の長軸が配置され、ドリル先端ほど基準楕円f1の曲率が大きくなるためである。
次に、切刃及びマージンの逃げ角につき説明する。図12は、本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。切刃の先端角については図6に示したものに従ったものである。図12に断面の位置A−A,B−B,C−C,D−D,E−E,F−Fを示し、これら各位置の断面図を図13(a),図14(a),図15(a),図16(a),図17(a),図18(a)に示し、各断面における切刃分拡大部図を図13(b),図14(b),図15(b),図16(b),図17(b),図18(b)に示す。
図12〜図18に示すドリルにおいて、ドリル先端から断面E−Eまで範囲においては、切刃の逃げ角は一定であり、この逃げ角をδ1とする。δ1としては40[°]〜50[°]が適当である。断面E−Eから断面C−Cまでの範囲においては、本ドリルの切刃の逃げ角はδ1(断面E−Eでδ1)から漸減してδ2に至る(断面C−Cでδ2)。断面C−Cよりドリル後端側の切刃及びマージンの逃げ角はδ2で一定である。δ2としては5[°]〜15[°]が適当である。
次に、切刃及びマージンの逃げ角の他の形態につき説明する。図19は、本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。切刃の先端角については図6に示したものに従ったものである。図19に断面の位置A−A,B−B,C−C,D−D,E−Eを示し、これら各位置の断面図を図20(a),図21(a),図22(a),図23(a)に示し、各断面における切刃分拡大部図を図20(b),図21(b),図22(b),図23(b)に示す。
図19〜図23に示すドリルにおいて、ドリル先端から断面D−D(分離点Hの位置)までの範囲において、切刃の逃げ角は一定であり、この逃げ角をδ1とする。δ1としては40[°]〜50[°]が適当である。断面D−Dから断面A−Aまでの範囲においては、本ドリルの切刃の逃げ角はδ1(断面D−Dでδ1)から漸減してδ2に至る(断面A−Aでδ2)。断面A−Aよりドリル後端側のマージンの逃げ角はδ2で一定である。δ2としては5[°]〜15[°]が適当である。
以上の図12〜図23で示したように、主にドリリングの作用を担うドリル先端側の切刃部の逃げ角δ1を比較的大きくとり、主にリーマ仕上げ作用を担うドリル後端側の切刃部及びマージンの逃げ角δ2を比較的小さくとることにより、先端側のドリリング作用及び後端側のリーマ仕上げ作用をより効果的にする。また、δ1からδ2への変遷範囲をとってδ1〜δ2へ漸減させることにより、全体的に滑らかな切刃を形成できる。
図12〜図18に示すドリルと、図19〜図23に示すドリルとを比較すると、以下の点で特性が異なる。
(1)分離点Hよりドリル先端側の主にドリリングの作用を担う切刃部において、前者は比較的大きい逃げ角のδ1の範囲が短く、そのため切削抵抗が大きいのに対し、後者のδ1の範囲は長く切削抵抗が小さくなる。(2)前者に比較して後者はδ1からδ2への逃げ角の変化が緩やかであるため偏磨耗しにくく、孔品質が悪化しにくいとともにドリル寿命が長くなる傾向にある、(3)分離点Hより後端側の主にリーマ仕上げ作用を担う切刃部において、前者は比較的小さい逃げ角のδ2の範囲がほぼ全域であり、そのため切削抵抗が大きいのに対し、後者の逃げ角はδ1からδ2への変遷域にあるから平均の逃げ角が大きく、そのため切削抵抗が小さくなる。
以上を指針として、優先する特性に応じて逃げ角の分布を設計することができる。
次に、先端角の他の形態につき説明する。図24は、本発明の一実施形態に係る全体として楕円の一部に沿った切刃を有したドリルの側視外形図である。
図6に示したドリルにあっては、ドリルの切刃の先端を繋ぐ稜線は楕円の一部と直線とで構成された。これに対し、図24に示すドリルは、直線部を排し、ドリルの切刃の先端を繋ぐ稜線の全体を基準楕円f4の一部で構成したものである。すなわち、切刃の先端を繋ぐ稜線の全体は、基準楕円f4に重なる。
このように、基準楕円f4に沿って切刃の先端を形成する場合には、図24に示すように楕円f4の長軸bをドリル中心軸(x軸)に対しオーバーラップするようにシフトする。このシフト量を設定することにより、中心位置先端角を設定することができる。シフト量をゼロとする場合は、中心位置先端角が180[°]となる。
なお、基準楕円f4の短軸がY軸に一致する点は、図6に示したドリルと同様である。また、逃げ角に関しては、ドリル最先端側位置において逃げ角δ1を有し、最大径位置において逃げ角δ2を有し、δ1>δ2 の大小関係を有し、ドリル最先端側位置から最大径位置までに至る範囲のうちいずれか一部の範囲において逃げ角がδ1から漸減してδ2に至るようにすることが好ましい。
ドリルの切刃の先端を繋ぐ稜線の全体を基準楕円f4の一部で構成する場合において、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線の決定方法につき説明する。図25は、図24に示した基準楕円f1に基づく基準曲線の作図法を説明した図である。
一端点が最大径位置にある円弧については、図9に示し上述した方法と同様に決定する。端点が点Aにもドリル先端点Kにもなく、点Aとドリル先端点Kとの間にある任意の円弧については、図10に示す上述した方法と同様に決定する。
一端点がドリル先端点Kにある円弧については次のように決定する。
図25に示すように、ドリル先端点Kと、基準楕円f4上の点Aとドリル先端点Kとの間の任意の点Lとを端点とする円弧KLを、基準曲線をつくる一つの円弧とする。但し、上述の図10に示した方法で決定した円弧の最もドリル先端側の端点を点Lとする。この円弧KLは、線分KLの垂直二等分線と点Kを通る基準楕円f4の法線との交点Mを中心とし、線分KM(=線分LM)を半径(R4)とする円弧とする。点Kにおける円弧KLの接線は、点Kにおける基準楕円f4の接線でもある。
以上のようにして決定した基準曲線に沿って切刃の先端を繋ぐ稜線を形成する。すなわち、切刃の先端を繋ぐ稜線は基準曲線に重なる。
なお、図6に示したドリルにあっても、図24に示したドリルにあっても、ドリル先端部にチゼルエッジが残っていてもよい。この場合、ドリル後端側からチゼルエッジまでの範囲に対し上述した本発明のドリル形状を適用する。
次に、繊維強化樹脂複合材の穿孔に適合させたφD,L,θ,φAの決定方法につき説明する。繊維強化樹脂複合材としてはCFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastics)を例とする。表1は、φDに対するLの大きさ、すなわち、L/φDによる各特性の変化を示した表である。
Figure 0005341502
表1に示すように、L/φDを大きくしていくと、切刃長さは長く、穿孔に必要なストロークは長くなる。また、穿孔反力及び切削抵抗は切刃長さに比例するため大きくなる。また、切刃長さが長くなるにつれて切刃単位長さあたりの切削量が減り、磨耗しにくくなるため、孔品質(デラミネーション発生の程度、孔内面粗さ)は良くなり、ドリル寿命は延びる。L/φDの値1.0〜2.0についてCFRPに対する各特性の総合評価を表1最右欄に記載した。これに示すように、L/φDの値1.5を中心に1.4〜1.6の範囲に良好な結果を得た。
以上の結果を踏まえて、L/φD=1.5とする。表2は、L/φD=1.5のときのθによるφA/φDの値及び各特性の変化を示した表である。
Figure 0005341502
表2に示すとおりにθの値を60[°]〜180[°]の範囲でとった。θの各値に対するφA/φDの値は、式1及びL/φD=1.5から求まり、表2に示すとおりである。θの値を180[°]から60[°]へと小さくしていくと、求心性(先端の振れ、ホールド性)は良好となる。これはθが小さいほどドリル先端が鋭利になり、ぶれにくくなるためである。また、穿孔反力、切削抵抗は小さくなる。これはφDに対するφAの割合が大きいほど被削材への切刃の食い込みが良くなるためである。また、φA/φDの値が小さいほど分離点Hより後端側の主にリーマ仕上げ作用を担う切刃部が長くなるため、孔品質(デラミネーション発生の程度、孔内面粗さ)は良くなる。また、θが小さいほどドリル先端が鋭利となり欠けやすくなるため、ドリル先端部の欠けに対する耐久性は悪化する。
θの値60[°]〜180[°]の範囲についてCFRPに対する各特性の総合評価を表2最右欄に記載した。これに示すように、θの値は、100[°]〜140[°]の範囲に良好な結果を得た。
以上の結果より、CFRPの穿孔用のドリルとしては、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100[°]〜140[°]の範囲が良好である。
本発明を適用可能な一例のねじれ溝を有したドリルの側面図である。 図1に示したドリルの先端部の拡大図である。 図2に示す矢印の方向から見たドリルの側面図である。 本発明を適用可能な一例のストレート溝を有したドリルの側面図である。 図4に示すG−G線における断面図である。 本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。 本発明のドリルにおける切刃の先端部と後端部における切削体積を比較するための模式図である。 ドリルの切刃の先端を繋ぐ稜線の基準とする楕円(本発明)と放物線とを比較した図である。 図6に示した基準楕円f1に基づいて、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線を作図する方法を図解した図(後端側)である。 図6に示した基準楕円f1に基づいて、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線を作図する方法を図解した図(中間部)である。 図6に示した基準楕円f1に基づいて、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線を作図する方法を図解した図(先端側)である。 本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。 図12に示したA−A線における断面図(a)及びA1部詳細図である。 図12に示したB−B線における断面図(a)及びB1部詳細図である。 図12に示したC−C線における断面図(a)及びC1部詳細図である。 図12に示したD−D線における断面図(a)及びD1部詳細図である。 図12に示したE−E線における断面図(a)及びE1部詳細図である。 図12に示したF−F線における断面図(a)及びF1部詳細図である。 本発明の一実施形態に係る楕円部と直線部とからなる切刃を有したドリルの側視外形図である。 図19に示したA−A線における断面図(a)及びA1部詳細図である。 図19に示したB−B線における断面図(a)及びB1部詳細図である。 図19に示したD−D線における断面図(a)及びD1部詳細図である。 図19に示したF−F線における断面図(a)及びF1部詳細図である。 本発明の一実施形態に係る全体として楕円の一部に沿った切刃を有したドリルの側視外形図である。 図24に示した基準楕円f4に基づいて、複数の円弧が端点同士で連なってできる基準曲線を作図する方法を図解した図(先端側)である。
符号の説明
1 のみ刃部
2 シャンク部
3 ねじれ溝
4 ランド部
5 マージン
6 切刃
7 すくい面
8 逃げ面
11 V溝
12 ランド部
13 マージン
φD1 最大径
H 楕円部と直線部との分離点
φA 直線部の最大径
θ 中心位置先端角
f1 基準楕円
f4 基準楕円

Claims (5)

  1. 最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、
    前記切刃は、ドリル最先端側位置から所定範囲において一定の逃げ角を有し、
    かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリル。
  2. 最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、
    前記切刃の前記所定の点よりドリル先端側において一定の逃げ角を有し、
    かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリル。
  3. 最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、
    前記切刃は、ドリル最先端側位置において逃げ角δ1を有し、最大径位置において逃げ角δ2を有し、δ1>δ2 の大小関係を有し、ドリル最先端側位置から最大径位置までに至る範囲のうちの一部の範囲において逃げ角がδ1から漸減してδ2に至り、
    かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリル。
  4. 最大径位置よりドリル先端側に位置する所定の点から前記最大径位置まで連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が、長軸をドリル中心軸方向に配置し短軸を前記最大径位置に配置した楕円の形状に形成され、かつ、前記所定の点からドリル先端方向へ連続する切刃の先端を繋ぐ稜線が前記所定の点における前記楕円の接線に沿った直線状に形成され、
    前記切刃は、ドリル最先端側位置において逃げ角δ1を有し、最大径位置において逃げ角δ2を有し、δ1>δ2 の大小関係を有し、前記所定の点から最大径位置までの範囲において逃げ角がδ1から漸減してδ2に至り、
    かつ、前記切刃を設けたのみ刃部の最大径をφD、前記のみ刃部の長さをL、前記切刃の先端角をθとすると、L/φDの値が1.4〜1.6の範囲で、θの値が100°〜140°の範囲となるドリル。
  5. 前記切刃の逃げ面に対しドリル後端方向に連続するマージンを有し、前記マージンは逃げ角δ2を有する請求項又は請求項に記載のドリル。
JP2008333380A 2008-12-26 2008-12-26 ドリル Active JP5341502B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333380A JP5341502B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ドリル
ES10192825.7T ES2625150T3 (es) 2008-12-26 2009-12-21 Broca
EP10192825.7A EP2298476B1 (en) 2008-12-26 2009-12-21 Drill
EP09180077.1A EP2202018B1 (en) 2008-12-26 2009-12-21 Drill
KR1020090128871A KR20100076888A (ko) 2008-12-26 2009-12-22 드릴
US12/654,610 US9168593B2 (en) 2008-12-26 2009-12-24 Drill
CN2009102495703A CN101767216B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 钻头
KR1020120114363A KR101286901B1 (ko) 2008-12-26 2012-10-15 드릴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333380A JP5341502B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155289A JP2010155289A (ja) 2010-07-15
JP5341502B2 true JP5341502B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41665149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333380A Active JP5341502B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ドリル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9168593B2 (ja)
EP (2) EP2202018B1 (ja)
JP (1) JP5341502B2 (ja)
KR (2) KR20100076888A (ja)
CN (1) CN101767216B (ja)
ES (1) ES2625150T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017222011A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社東鋼 ドリル

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052361B2 (en) * 2008-12-22 2011-11-08 Afzaal Mir Drill bit for drilling holes in carboresin laminates
US9180531B2 (en) 2008-12-23 2015-11-10 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drill and drilling method for workpiece
JP5341502B2 (ja) 2008-12-26 2013-11-13 富士重工業株式会社 ドリル
JP5276486B2 (ja) * 2009-03-13 2013-08-28 富士重工業株式会社 ドリル
US8979445B2 (en) * 2010-10-15 2015-03-17 Hanita Metal Factory Ltd Cutting tip and rotary cutting tool employing same
JP5851802B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-03 富士重工業株式会社 炭素繊維強化樹脂複合材用ドリル
ITNA20110038A1 (it) * 2011-09-12 2013-03-13 Antonio Langella Utensile per forare multifaccia a diametro variabile e a curvatura variabile per impiego su materiali compositi.
JP5914446B2 (ja) * 2012-10-30 2016-05-11 株式会社アライドマテリアル 切削工具およびそれを用いたワークの加工方法
DE102012112781A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Walter Ag Spiralbohrer
DE102013205363B4 (de) 2013-03-26 2022-01-05 Kennametal Inc. Werkzeugkopf sowie Verfahren zur Bearbeitung eines metallischen Werkstücks
DE102014204700B4 (de) 2014-03-13 2022-02-17 Kennametal Inc. Rotationswerkzeug, insbesondere Bohrwerkzeug sowie Verfahren zur Herstellung eines Rotationswerkzeuges
EA030660B1 (ru) * 2014-05-20 2018-09-28 Наталино Капоне Сверлильный инструмент
JP6240559B2 (ja) * 2014-05-22 2017-11-29 株式会社Subaru ドリル及びドリルの製造方法
WO2016027124A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Natalino Capone Drilling tool, drilling device, kit and method for performing the drilling of a panel made of composite material and/or aluminium
CN106064249B (zh) * 2016-06-23 2018-04-03 太原精钨数控刀具有限公司 定位c型中心孔组合钻
JP2016179543A (ja) * 2016-07-22 2016-10-13 富士重工業株式会社 ドリル及びドリルの製造方法
GB201706686D0 (en) * 2017-04-27 2017-06-14 Rolls Royce Plc A cutting tool
JP7006179B2 (ja) * 2017-11-24 2022-01-24 株式会社Moldino 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP7089152B2 (ja) * 2017-12-12 2022-06-22 株式会社Moldino 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP7265208B2 (ja) * 2017-12-12 2023-04-26 株式会社Moldino 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JP6775856B2 (ja) * 2018-05-10 2020-10-28 大連理工大学 複合材料およびその積層構造に対する高品質な穴開けに用いられる縦刃ダブルステップマイクロ歯刃具
JP7340319B2 (ja) 2019-08-02 2023-09-07 株式会社Subaru ドリル及び被穿孔品の製造方法
DE112021002713T5 (de) 2020-05-11 2023-02-23 Kyocera Corporation Bohrer und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts
JP2022042909A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社Subaru ドリル及び被穿孔品の製造方法
JP2022115761A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 株式会社Subaru ドリル及び被穿孔品の製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1320985A (en) 1919-11-04 Drill-point
US1309706A (en) * 1919-07-15 Twist-drill
US2084737A (en) 1935-07-05 1937-06-22 William J Neumann Reamer
US2258674A (en) 1940-03-05 1941-10-14 George D Ceska Reamer
US3443459A (en) * 1968-02-14 1969-05-13 Bruce Alexander Mackey Drill
JPS5331286A (en) 1976-09-02 1978-03-24 Riyousuke Hosoi Ball end mill
US4662803A (en) 1979-10-18 1987-05-05 Rockwell International Corporation Reamer with unequally spaced flutes
SU1085702A2 (ru) 1979-12-11 1984-04-15 Предприятие П/Я В-2942 Сверло фасонное
IT1127526B (it) * 1980-08-01 1986-05-21 Aeritalia Spa Punta da trapano per eseguire fori in laminati di materiale composito di fibre/resina
JPS6040328B2 (ja) 1981-01-21 1985-09-10 オ−エスジ−株式会社 切削工具
US4411563A (en) 1981-07-31 1983-10-25 Elwood Moon Cutter device
US4725171A (en) 1984-03-02 1988-02-16 Detorre Robert P Drill for aramid composites
JPH0747243B2 (ja) 1987-06-05 1995-05-24 富士重工業株式会社 複合材穿孔用ドリル
DE3805727A1 (de) 1988-02-24 1989-08-31 Krauss Fa H Willy Bohr- oder reibwerkzeug
US5141369A (en) 1988-07-18 1992-08-25 Palace Hilard F Cutting tool for plastic materials
JPH02237708A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Mitsubishi Metal Corp 穴明け工具
US4936721A (en) 1989-07-03 1990-06-26 Meyer Jerry H Drill reamer bit
JP2984446B2 (ja) 1992-01-07 1999-11-29 三菱重工業株式会社 ドリル
JPH05245711A (ja) 1992-03-03 1993-09-24 Aisan Ind Co Ltd ドリル
JP2790234B2 (ja) 1992-06-25 1998-08-27 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラの局番重複テスト方法
JPH0639617A (ja) 1992-07-28 1994-02-15 Fuji Seiko Kk バニシングドリル
SE9202838D0 (sv) 1992-09-30 1992-09-30 Sandvik Ab Fullradieverktyg
JP2602032Y2 (ja) * 1993-04-06 1999-12-20 富士重工業株式会社 ダブルアングルドリル
DE4417166B4 (de) 1993-07-27 2006-02-16 Mitsubishi Materials Corp. Bohrgerät
FR2713527B1 (fr) 1993-12-08 1996-01-12 Snecma Foret de perçage à tête hémisphérique à coupe évolutive.
US5636948A (en) 1995-05-04 1997-06-10 Fullerton Tool Company, Inc. Drill for synthetic fiber filled plastic and like materials
AUPN839396A0 (en) 1996-03-01 1996-03-28 Burton, Victor Edward J. Drill
JPH11114712A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Kanefusa Corp 回転穿孔工具
DE29919858U1 (de) 1999-11-11 2000-04-27 Schmid Harald Bohrer aus Hartmetall
JP3450278B2 (ja) 2000-07-24 2003-09-22 三菱マテリアル神戸ツールズ株式会社 ドリル
EP1275458A1 (en) 2001-07-10 2003-01-15 Mitsubishi Materials Corporation Drill
US6676342B2 (en) 2002-01-09 2004-01-13 Allied Machine & Engineering Corp. Drill with specialized drill point geometry
DE10204105A1 (de) 2002-02-01 2003-08-28 Kennametal Inc Rundlaufschneidwerkzeug
DE20209767U1 (de) 2002-06-24 2003-11-20 Guehring Joerg Bohrer
DE10243104A1 (de) 2002-09-17 2004-03-25 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Rotierendes Instrument aus Keramik
DE10346217A1 (de) 2003-09-24 2005-04-28 Mapal Fab Praezision Bohrer
FR2861001B1 (fr) 2003-10-16 2007-06-22 Snecma Moteurs Foret ceramique pour percage grande vitesse
JP4746969B2 (ja) 2005-11-24 2011-08-10 Next I&D株式会社 ツイストドリル
US7665935B1 (en) 2006-07-27 2010-02-23 Precorp, Inc. Carbide drill bit for composite materials
JP5087735B2 (ja) * 2006-08-04 2012-12-05 富士重工業株式会社 ドリル
CN101495260B (zh) 2006-10-23 2012-06-13 Osg株式会社 钻头
JP4671047B2 (ja) * 2006-10-27 2011-04-13 日本電気硝子株式会社 ガラス穿孔用ドリル
US8714890B2 (en) 2007-02-09 2014-05-06 The Boeing Company Cutter for drilling and reaming
JP2009039811A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Kumamoto Univ 繊維強化複合材の穴あけ工具と穴あけ方法
WO2009155909A2 (de) 2008-06-28 2009-12-30 Gühring Ohg Mehrschneidiges bohrwerkzeug
US9180531B2 (en) 2008-12-23 2015-11-10 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drill and drilling method for workpiece
JP5341502B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-13 富士重工業株式会社 ドリル
JP5276486B2 (ja) 2009-03-13 2013-08-28 富士重工業株式会社 ドリル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017222011A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社東鋼 ドリル
US10589364B2 (en) 2016-06-22 2020-03-17 Toko Co., Ltd. Drill

Also Published As

Publication number Publication date
KR101286901B1 (ko) 2013-07-16
JP2010155289A (ja) 2010-07-15
CN101767216A (zh) 2010-07-07
US9168593B2 (en) 2015-10-27
KR20100076888A (ko) 2010-07-06
EP2298476B1 (en) 2017-02-15
KR20120130143A (ko) 2012-11-29
EP2202018B1 (en) 2013-12-11
EP2298476A1 (en) 2011-03-23
ES2625150T3 (es) 2017-07-18
EP2202018A1 (en) 2010-06-30
US20100166517A1 (en) 2010-07-01
CN101767216B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341502B2 (ja) ドリル
US9981322B2 (en) Drill and drilling method for workpiece
JP5087735B2 (ja) ドリル
US20150104265A1 (en) 3-blade drill
JP5933935B2 (ja) ドリル
JP6288585B2 (ja) ドリル
KR20100029821A (ko) 트위스트 드릴
US11400524B2 (en) Drill and method of producing drilled product
KR102474710B1 (ko) 엔드밀
JP5087744B2 (ja) ドリル
JP4858859B2 (ja) ダブルマージン付きドリル
JP2015062978A (ja) ボールエンドミル
JP2012056069A (ja) 3枚刃ツイストドリル
JP5549080B2 (ja) ドリル
WO2023243004A1 (ja) ドリル
JP7360506B1 (ja) テーパーエンドミル
JP6127341B2 (ja) 3枚刃ツイストドリル
WO2023210572A1 (ja) ドリル
US20240001463A1 (en) End mill
JP2017140690A (ja) リーマ
JP2005205526A (ja) 深穴用穴明け工具
WO2018034136A1 (ja) タービン翼接続溝切削加工用カッタ及びタービン翼接続溝の切削加工方法並びにタービン翼接続溝の製造方法
JP4235001B2 (ja) ツイストドリル
JP2005297124A (ja) ドリル
KR20170081876A (ko) 플랫 드릴

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250