JP5338111B2 - リアバンパ構造 - Google Patents

リアバンパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5338111B2
JP5338111B2 JP2008098467A JP2008098467A JP5338111B2 JP 5338111 B2 JP5338111 B2 JP 5338111B2 JP 2008098467 A JP2008098467 A JP 2008098467A JP 2008098467 A JP2008098467 A JP 2008098467A JP 5338111 B2 JP5338111 B2 JP 5338111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bumper cover
retainer
luggage door
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008098467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009248727A (ja
Inventor
正博 覺前
忠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008098467A priority Critical patent/JP5338111B2/ja
Publication of JP2009248727A publication Critical patent/JP2009248727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338111B2 publication Critical patent/JP5338111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、リアバンパ構造に関し、特に、ラゲッジドアの下端部がバンパカバーと対向する位置に開閉可能に設けられたリアバンパ構造に関する。
下記特許文献1には、リアバンパの上面前端部をリテーナにより車体に係止した構造が開示されている。この構造では、リテーナの上部にバンパフィニッシャを載置して、バンパフィニッシャとラゲッジドアとの上下隙が所定の値になるように設定している。
また、下記特許文献2には、開閉可能なルーフの閉止部分の一方の剛性部材から相手側の他方の剛性部材に向かって軟性部材を突出させた構造が開示されている。この構造では、剛性部材同士が近づいた時に、軟性部材が人の指や手に接触してから剛性部材が指や手を挟み込みはじめるまでの所定の時間内に、自身で指や手を引き抜くことができるように設定している。
特開2005−161965号公報 特開2002−2301号公報
しかしながら、上記特許文献1による場合、ラゲッジドアを閉止する際にラゲッジドアの下端部に指を挟んだときに、ラゲッジドアの下端部の下方側のバンパフィニッシャの剛性が高いため、指に掛かる負荷が大きくなる可能性がある。
一方、上記特許文献2による場合、軟性部材が人の指や手に接触することで、指や手が挟み込まれそうな状態になったことを気付かせることができるが、指や手の引き抜きが遅れると、剛性部材が指や手を挟み込む可能性があり、改善の余地がある。また、ラゲッジドアの下端部がバンパカバー側に閉止される構造に適用する場合、剛性部材から他方の剛性部材に向かって軟性部材を配設することが設計上難しい。
本発明は上記事実を考慮し、ラゲッジドアの下端部とバンパカバーとの間に指を挟んでも指への負荷を低減することができるリアバンパ構造を得ることが目的である。
請求項1の発明に係るリアバンパ構造は、車両後部に開閉可能に設けられたラケッジドアの下方側に設けられ、車両幅方向に沿って配置されると共に、上面部が閉止時の前記ラケッジドアの下端部と対向する位置に設けられたバンパカバーと、前記バンパカバーの上部を保持するリテーナと、を備えたリアバンパ構造であって、前記バンパカバーの上部が前記リテーナに保持される保持部が、前記ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられ、前記ラゲッジドアの下端部と対向する前記バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能に構成されており、前記バンパカバーは、前記リテーナに係止される前記保持部としての係止部を備え、前記リテーナが、前記ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されると共に、前記リテーナは、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両前方側から前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側に向かうにしたがって前記上面部に近づくように傾斜する傾斜部を備え、前記係止部が、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側であって前記傾斜部の車両後方側に設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明は、車両後部に開閉可能に設けられたラケッジドアの下方側に設けられ、車両幅方向に沿って配置されると共に、上面部が閉止時の前記ラケッジドアの下端部と対向する位置に設けられたバンパカバーと、前記バンパカバーの上部を保持するリテーナと、を備えたリアバンパ構造であって、前記バンパカバーの上部が前記リテーナに保持される保持部が、前記ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられ、前記ラゲッジドアの下端部と対向する前記バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能に構成されており、前記リテーナが、前記ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されると共に、前記バンパカバーは、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で前記上面部から車両下方側に延びた壁部と、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で前記壁部の下端部に設けられると共に前記リテーナに係止される前記保持部としての係止部と、を備えることを特徴とする。
請求項1記載の本発明によれば、リテーナにバンパカバーの上部が保持されており、閉止時のラケッジドアの下端部と対向する位置にバンパカバーの上面部が設けられている。その際、バンパカバーの上部がリテーナに保持される保持部が、ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられており、ラゲッジドアの下端部と対向するバンパカバーの上面部の剛性が高くならず、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能である。これにより、ラゲッジドアが閉止されたときに、ラゲッジドアの下端部とバンパカバーの上面部との間に人の指を挟んだ場合でも、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形するので、指に掛かる負荷を低減することができる。
また、リテーナが、ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されており、リテーナは、ラゲッジドアの下端部よりも車両前方側からラゲッジドアの下端部よりも車両後方側に向かうにしたがってバンパカバーの上面部に近づくように傾斜する傾斜部を備えている。バンパカバーには、保持部としての係止部が、ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側であってリテーナの傾斜部の車両後方側に設けられている。これにより、バンパカバーの係止部が、ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の離れた位置でリテーナに係止される。すなわち、ラゲッジドアの下端部と対向する位置には、リテーナとバンパカバーの係止部が設けられていないので、ラゲッジドアの下端部と対向するバンパカバーの上面部を車両下方側に撓み変形させることができる。このため、ラゲッジドアの閉止時に、ラゲッジドアの下端部とバンパカバーの上面部との間に人の指を挟んだ場合でも、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷をより一層低減することができる。
請求項2記載の本発明によれば、リテーナにバンパカバーの上部が保持されており、閉止時のラケッジドアの下端部と対向する位置にバンパカバーの上面部が設けられている。その際、バンパカバーの上部がリテーナに保持される保持部が、ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられており、ラゲッジドアの下端部と対向するバンパカバーの上面部の剛性が高くならず、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能である。これにより、ラゲッジドアが閉止されたときに、ラゲッジドアの下端部とバンパカバーの上面部との間に人の指を挟んだ場合でも、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形するので、指に掛かる負荷を低減することができる。
また、リテーナが、ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されており、バンパカバーは、ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で上面部から車両下方側に延びた壁部と、ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で壁部の下端部に設けられる保持部としての係止部と、を備えている。これにより、バンパカバーの係止部が、ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側のバンパカバーの上面部から離れた位置でリテーナに係止される。すなわち、ラゲッジドアの下端部と対向する位置には、リテーナとバンパカバーの係止部が設けられていないので、ラゲッジドアの下端部と対向するバンパカバーの上面部を車両下方側に撓み変形させることができる。このため、ラゲッジドアの閉止時に、ラゲッジドアの下端部とバンパカバーの上面部との間に人の指を挟んだ場合でも、バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷をより一層低減することができる。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係るリアバンパ構造は、ラゲッジドアの閉止時にラゲッジドアの下端部とバンパカバーとの間に人の指を挟んだ場合でも指への負荷を低減することができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明に係るリアバンパ構造は、ラゲッジドアの閉止時にラゲッジドアの下端部とバンパカバーとの間に人の指を挟んだ場合でも指への負荷を低減することができるという優れた効果を有する。
〔第1実施形態〕
以下、図1〜図2を用いて、本発明に係るリアバンパ構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。
図1には、本実施形態に係るリアバンパ構造の全体構成が車両左側方から見た側断面図にて示されており、図2には、本実施形態に係るリアバンパ構が適用された車両の後部が車両左斜め後方から見た斜視図にて示されている。
図2に示されるように、車両10の後部の下部側には、車両幅方向に沿ってリアバンパ12が配設されている。リアバンパ12の意匠面は樹脂材からなるバンパカバー14で構成されている。車両10の後部のバンパカバー14の上方側には、ラゲッジドア16が配設されている。ラゲッジドア16は、断面が略L字状に形成されており、ラゲッジドア16の前端部16Aが車両10の後部の両サイドに設けられたトルーフ17に開閉可能に支持されている。ラゲッジドア16の下端部16Bは、車両10の上方側に開放された開放位置と、バンパカバー14の上面部14Aと対向する閉止位置との間を開閉可能に構成されている。すなわち、ラゲッジドア16の下端部16Bを開放位置から矢印A方向に閉止することで、ラゲッジドア16の下端部16Bがバンパカバー14の上面部14Aと対向する位置でロックされるように構成されている。
図1に示されるように、車両10の後部の下部側には、リアバンパ12の一部を構成するバンパリインフォースメント18が車両幅方向に沿って延設されている。バンパリインフォースメント18は、図示を省略したリヤントサイドメンバの後端部に固定されている。バンパリインフォースメント18の側断面形状は、略「日」の字状の閉断面構造とされている。バンパカバー14の側断面形状は、開口部を車両前方側に向けた略コ字状の断面とされている。また、バンパカバー14とバンパリインフォースメント18との間には、車幅方向に沿ってPP発泡ビーズ等からなるエネルギーアブソーバー28が配設されている。エネルギーアブソーバー28の上端部28Aと、バンパカバー14の上面部14Aの下面との間には、バンパカバー14の上面部14Aの撓み変形を阻害しないような隙間が形成されている。
バンパカバー14の上面部14Aの下面には、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向する位置より車両後方側に、後述するリテーナ30に係止される係止部20が車両幅方向に沿って設けられている。係止部20は、上面部14Aと、上面部14Aの下面から略L字状に配設された片状壁部20Aとで構成されており、車両前方側に開口された凹状形状となっている。また、上面部14Aと片状壁部20Aとの車両上下方向の間隔は、リテーナ30の板厚より若干大きく設定されている。なお、係止部20は、車両幅方向の複数箇所に部分的に設けられていてもよい。
車両10の後部に配設されるリアバンパ12の車両前方側には、ロアバックパネル22が配設されている。ロアバックパネル22の上部には、リヤフロアクロスメンバ23が設けられている。リヤフロアクロスメンバ23は、ロアバックパネル22の上部と連続して構成されると共に車両後方側に配置されたアウタパネル24と、アウタパネル24と対向する位置で車両前方側に配置されたインナパネル26と、を備えている。アウタパネル24は、下部側のロアバックパネル22よりも車両後方側に配置されており、断面が略ハット状に形成されている。インナパネル26は、断面が略ハット状に形成されており、アウタパネル24の上下方向端部にインナパネル26の両端部が溶着されている。すなわち、リヤフロアクロスメンバ23は、アウタパネル24とインナパネル26により車両幅方向に延びる閉断面構造とされている。なお、ロアバックパネル22の下端部の車両前方側には、リアフロア38の後端部が接合されている。
アウタパネル24の中間部の後側面は、車両上下方向に配置されており、この後側面にリテーナ30が接合されている。リテーナ30は、アウタパネル24の後側面に接合された縦壁部30Aと、縦壁部30Aの上部から車両後方側に上り勾配となるように傾斜した傾斜部30Bと、傾斜部30Bの上部からほぼ水平に配置された横壁部30Cと、を備えている。傾斜部30Bは、ラゲッジドア16の下端部16Bから離れた下方側の位置に配置されており、横壁部30Cは、ラゲッジドア16の下端部16Bよりも車両後方側にオフセットして配置されている。そして、リテーナ30の横壁部30Cに、車両後方側からバンパカバー14の係止部20の凹状部分が挿入されることで、リテーナ30の横壁部30Cにバンパカバー14の係止部20が係止されている。これによって、バンパカバー14の上面部14Aがリテーナ30によりリヤフロアクロスメンバ23に留められている。
言い換えると、リテーナ30がラゲッジドア16の下端部16Bから離れた位置に配置されると共に、リテーナ30の横壁部30Cにバンパカバー14の係止部20が係止される位置が、ラゲッジドア16の下端部16Bから車両後方側に外れた位置に配置されている。すなわち、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向する位置には、リテーナ30とバンパカバー14の係止部20が設けられていない。これによって、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー14の上面部14Aが車両下方側に撓み変形可能に構成されている。
なお、バンパカバー14の上面部14Aの前端部は、上述の上面部14Aの車両下方側への撓み変形を阻害しない位置(例えば車両幅方向の両端部などの数箇所)で、リヤフロアクロスメンバ23に設けられた取付部材に締結具等によって固定されている。
アウタパネル24の上端部とインナパネル26の上端部との接合部には、ゴム製のウエザーストリップ32が固着されている。また、ラゲッジドア16は、車両後方側に配置されたアウタパネル34と、車両前方側に配置されたインナパネル36とを備えており、ラゲッジドア16の閉止時に、ウエザーストリップ32の上部に形成された中空形状の筒状部32Aがラゲッジドア16のインナパネル36に接触してシールするように構成されている。
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
図1に示されるように、リアバンパ構造では、リテーナ30の傾斜部30Bがラゲッジドア16の下端部16Bから離れた下方側の位置に配置されると共に、ラゲッジドア16の下端部16Bから車両後方側の離れた位置でリテーナ30の横壁部30Cにバンパカバー14の係止部20が係止されている。すなわち、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向する位置には、リテーナ30とバンパカバー14の係止部20が設けられていないので、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー14の上面部14Aの剛性が高くならず、バンパカバー14の上面部14Aが車両下方側に撓み変形可能である。このため、ラゲッジドア16を閉止するときに、ラゲッジドア16の下端部16Bとバンパカバー14の上面部14Aとの間に指を挟んだ場合でも、バンパカバー14の上面部14Aが車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷を低減することができる。
〔第2実施形態〕
以下、図3を用いて、本発明に係るリアバンパ構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図3に示されるように、バンパカバー50には、上面部50Aの前端部の下面に、リテーナ56に係止される係止部54が車両幅方向に沿って配設されている。係止部54は、上面部50Aと、上面部50Aの下面から略L字状に配設された片状壁部54Aとで構成されており、車両前方側に開口された凹状形状となっている。リヤフロアクロスメンバ23を構成するアウタパネル52は、図1に示されるアウタパネル24に比べて、リテーナ56が取付けられる部分が車両前方側に配置される形状となっている。
リテーナ56は、略L字状に形成されており、車両下方側に延びた縦壁部56Aと、車両後方側に延びた横壁部56Bと、を備えている。リテーナ56の縦壁部56Aは、アウタパネル52の後側面に接合されている。そして、リテーナ56の横壁部56Bに、車両後方側からバンパカバー50の係止部54が係止されている。すなわち、リテーナ56がラゲッジドア16の下端部16Bから車両前方側の離れた位置に設けられると共に、バンパカバー50の係止部54が、ラゲッジドア16の下端部16Bから車両前方側の離れた位置でリテーナ56の横壁部56Bに係止されている。これによって、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー50の上面部50Aの剛性が高くなることが抑制され、バンパカバー50の上面部50Aが車両下方側に撓み変形可能となっている。
このような構成では、ラゲッジドア16を閉止するときに、ラゲッジドア16の下端部16Bとバンパカバー50の上面部50Aとの間に指を挟んだ場合でも、バンパカバー50の上面部50Aが車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷を低減することができる。
〔第3実施形態〕
以下、図4を用いて、本発明に係るリアバンパ構造の第3実施形態について説明する。なお、前述した第1及び第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図4に示されるように、バンパカバー60には、上面部60Aの車両前後方向中間部の下面に、車両下方側に垂下された壁部62が設けられている。上面部60Aの下面から壁部62が垂下される位置は、ラゲッジドア16の下端部16Bよりも車両後方側に設定されている。壁部62の下端部には、リテーナ66に係止される係止部64が車両幅方向に沿って配設されている。係止部64は、壁部62の下端部と、壁部62の下端部から車両前方側に略水平方向に延びた下壁部64Aと、下壁部64Aの上方側に壁部62の下端部から車両前方側に略水平方向に延びた上壁部64Bと、で構成されており、車両前方側に開口された凹状形状となっている。
リテーナ66は、略L字状に形成されており、車両下方側に延びた縦壁部66Aと、車両後方側に延びた横壁部66Bと、を備えている。リテーナ66の縦壁部66Aは、アウタパネル24の後側面に接合されている。そして、リテーナ66の横壁部66Bの後端部に、車両後方側からバンパカバー60の係止部64が係止されている。すなわち、リテーナ66の横壁部66Bがラゲッジドア16の下端部16Bから下方側の離れた位置に配置されると共に、ラゲッジドア16の下端部16Bから車両後方側の離れた位置で、バンパカバー60の係止部64がリテーナ66の横壁部66Bの後端部に係止されている。これによって、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー60の上面部60Aの下方領域に、バンパカバー60の上面部60Aの車両下方側への撓み変形を許容する空間が形成される。
なお、エネルギーアブソーバー68は、壁部62及び係止部64と干渉しないように、上端部68Aが壁部62から車両後方側の離れた位置に設けられている。
このような構成では、ラゲッジドア16を閉止するときに、ラゲッジドア16の下端部16Bとバンパカバー60の上面部60Aとの間に指を挟んだ場合でも、バンパカバー60の上面部60Aが車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷を低減することができる。
その際、バンパカバー60の上面部60Aの下面に、車両下方側に垂下された壁部62を設け、壁部62の下端部に係止部64を設けることで、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー60の上面部60Aの下方領域に、バンパカバー60の上面部60Aの車両下方側への撓み変形を許容する空間が形成され、バンパカバー60の上面部60Aをより確実に車両下方側への撓み変形させることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図5を用いて、本発明に係るリアバンパ構造の第4実施形態について説明する。なお、前述した第1〜第3実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、バンパカバー70には、上面部70Aの車両前後方向前端側の下面に、車両下方側に垂下された壁部72が設けられている。上面部70Aの下面から壁部72が垂下される位置は、ラゲッジドア16の下端部16Bよりも車両前方側に設定されている。壁部72の下端部には、リテーナ76に係止される係止部74が車両幅方向に沿って配設されている。係止部74は、壁部72の下端部と、壁部72の下端部から車両前方側に略水平方向に延びた下壁部74Aと、下壁部74Aの上方側に壁部72の下端部から車両前方側に略水平方向に延びた上壁部74Bと、で構成されており、車両前方側に開口された凹状形状となっている。
リテーナ76は、略L字状に形成されており、車両下方側に延びた縦壁部76Aと、車両後方側に延びた横壁部76Bと、を備えている。リテーナ76の縦壁部76Aは、アウタパネル52の後側面に接合されている。そして、リテーナ76の横壁部76Bに、車両後方側からバンパカバー70の係止部74が係止されている。すなわち、リテーナ76の横壁部76Bがラゲッジドア16の下端部16Bから車両前方側の離れた位置に配置されると共に、バンパカバー70の係止部74が、ラゲッジドア16の下端部16Bから車両前方側の離れた位置でリテーナ76の横壁部76Bに係止されている。これによって、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー70の上面部70Aの下方領域に、バンパカバー70の上面部70Aの車両下方側への撓み変形を許容する空間が形成される。
このような構成では、ラゲッジドア16を閉止するときに、ラゲッジドア16の下端部16Bとバンパカバー70の上面部70Aとの間に指を挟んだ場合でも、バンパカバー70の上面部70Aが車両下方側に撓み変形することにより、指に掛かる負荷を低減することができる。
その際、バンパカバー70の上面部70Aの下面に、車両下方側に垂下された壁部72を設け、壁部72の下端部に係止部74を設けることで、ラゲッジドア16の下端部16Bと対向するバンパカバー70の上面部70Aの下方領域に、バンパカバー70の上面部70Aの車両下方側への撓み変形を許容する空間が形成され、バンパカバー70の上面部70Aをより確実に車両下方側への撓み変形させることができる。
〔上記実施形態の補足説明〕
(1)リテーナや係止部の形状は、上記実施形態に限定されず、他の構成でもよい。すなわち、バンパカバーの上部がリテーナに保持される保持部が、ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられていればよい。これによって、ラゲッジドアの下端部と対向するバンパカバーの上面部を車両下方側に撓み変形させることができる。
(2)上記第3及び第4実施形態では、バンパカバーの上面部の下面から車両下方側に垂下される壁部をラケッジドアの下端部から車両前後方向に外れた位置に設けたが、これに限定されず、バンパカバーの上面部の下面から車両下方側に垂下される壁部をラケッジドアの下端部の直下に設けてもよい。この構成でも、壁部が車両前後方向に撓み変形することで、バンパカバーの上面部を車両下方側へ撓み変形させることができる。
第1実施形態に係るリアバンパ構造の全体構成を示す側断面図である。 第1実施形態に係るリアバンパ構造が適用された車両の後部を示す斜視図である。 第2実施形態に係るリアバンパ構造の全体構成を示す側断面図である。 第3実施形態に係るリアバンパ構造の全体構成を示す側断面図である。 第4実施形態に係るリアバンパ構造の全体構成を示す側断面図である。
符号の説明
10 車両
12 リアバンパ
14 バンパカバー
14A 上面部
16 ラゲッジドア
16B 下端部
20 係止部
30 リテーナ
50 バンパカバー
50A 上面部
54 係止部
56 リテーナ
60 バンパカバー
60A 上面部
62 壁部
64 係止部
66 リテーナ
70 バンパカバー
70A 上面部
72 壁部
74 係止部
76 リテーナ

Claims (2)

  1. 車両後部に開閉可能に設けられたラケッジドアの下方側に設けられ、
    車両幅方向に沿って配置されると共に、上面部が閉止時の前記ラケッジドアの下端部と対向する位置に設けられたバンパカバーと、
    前記バンパカバーの上部を保持するリテーナと、を備えたリアバンパ構造であって、
    前記バンパカバーの上部が前記リテーナに保持される保持部が、前記ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられ、前記ラゲッジドアの下端部と対向する前記バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能に構成されており、
    前記バンパカバーは、前記リテーナに係止される前記保持部としての係止部を備え、
    前記リテーナが、前記ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されると共に、
    前記リテーナは、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両前方側から前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側に向かうにしたがって前記上面部に近づくように傾斜する傾斜部を備え、
    前記係止部が、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側であって前記傾斜部の車両後方側に設けられていることを特徴とするリアバンパ構造。
  2. 車両後部に開閉可能に設けられたラケッジドアの下方側に設けられ、
    車両幅方向に沿って配置されると共に、上面部が閉止時の前記ラケッジドアの下端部と対向する位置に設けられたバンパカバーと、
    前記バンパカバーの上部を保持するリテーナと、を備えたリアバンパ構造であって、
    前記バンパカバーの上部が前記リテーナに保持される保持部が、前記ラゲッジドアの下端部から車両前後方向及び車両上下方向の少なくとも一方向に外れた位置に設けられ、前記ラゲッジドアの下端部と対向する前記バンパカバーの上面部が車両下方側に撓み変形可能に構成されており、
    前記リテーナが、前記ラゲッジドアの下端部から車両後方側の離れた位置に配置されると共に、
    前記バンパカバーは、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で前記上面部から車両下方側に延びた壁部と、前記ラゲッジドアの下端部よりも車両後方側の位置で前記壁部の下端部に設けられると共に前記リテーナに係止される前記保持部としての係止部と、を備えることを特徴とするリアバンパ構造。
JP2008098467A 2008-04-04 2008-04-04 リアバンパ構造 Expired - Fee Related JP5338111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098467A JP5338111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リアバンパ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008098467A JP5338111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リアバンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009248727A JP2009248727A (ja) 2009-10-29
JP5338111B2 true JP5338111B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41309830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008098467A Expired - Fee Related JP5338111B2 (ja) 2008-04-04 2008-04-04 リアバンパ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5338111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051844B4 (de) * 2011-07-14 2024-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472058U (ja) * 1990-11-06 1992-06-25
JPH04271942A (ja) * 1991-02-22 1992-09-28 Mazda Motor Corp 車両用バンパー構造
JPH09142235A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 自動車用バンパ
JP3965973B2 (ja) * 2001-11-08 2007-08-29 日産自動車株式会社 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009248727A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135651B2 (ja) 車両用バックドア構造
JP2010126050A (ja) 自動車用内装部品
JP4829158B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4659589B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP4836177B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP5338111B2 (ja) リアバンパ構造
JP2010149579A (ja) ドアトリム取付構造
JP6137038B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2018062194A (ja) ドアサッシュ構造
JP6195931B2 (ja) 車両用中空シール
JP4702189B2 (ja) ドアベルトライン構造
JP2006021744A (ja) 車体側部構造
JP2007290671A (ja) 車両用固定式ドアガラス支持構造
JP4525374B2 (ja) 車体構造
CN112046614A (zh) 上部车身构造
JP4365157B2 (ja) 車両用ドアの側突対応構造
JP4624818B2 (ja) 開閉式屋根の格納保持ロック取り付け構造
JP2009262824A (ja) 車両後部構造
JP7214768B2 (ja) 車両のリヤピラー構造
JP6056536B2 (ja) ドアトリムとウェザーストリップとの係合構造
JP4466993B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5030053B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6205949B2 (ja) ガラスラン取付構造
JP5441249B2 (ja) 車両のサイドドア装置
JP5817575B2 (ja) 車両のスライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees