JP5337515B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337515B2
JP5337515B2 JP2009026057A JP2009026057A JP5337515B2 JP 5337515 B2 JP5337515 B2 JP 5337515B2 JP 2009026057 A JP2009026057 A JP 2009026057A JP 2009026057 A JP2009026057 A JP 2009026057A JP 5337515 B2 JP5337515 B2 JP 5337515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposit
withdrawal
coins
coin
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009026057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182163A (ja
Inventor
尚記 小林
孝志 原
武宏 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2009026057A priority Critical patent/JP5337515B2/ja
Publication of JP2010182163A publication Critical patent/JP2010182163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337515B2 publication Critical patent/JP5337515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、現金自動取引装置に関し、特に、硬貨の預入や払出等の取引を行う硬貨処理装置に関するものである。
従来、貨幣の預入や払出等の取引において、障害発生時に、取引の開始前および開始後において硬貨の枚数をカウントする現金自動取引装置(以下、ATM:Automated-Teller Machineと呼ぶ。)が存在する。
例えば、特許文献1には、硬貨の入金処理を行った際の硬貨の枚数と、入金処理の後、預金された硬貨を硬貨処理装置に収納する収納処理を行う際に格納した貨幣の枚数とを計数し、これらの処理においてジャム等の障害が生じた場合に、入金計数枚数と、収納計数枚数とをジャーナルに印字する技術が開示されている。
上述した特許文献1に記載された技術では、ジャーナルに入金処理を行った際の枚数と収納処理を行った際の枚数とが印字され、障害の対応を行う係員等が、これらの枚数の差を確認することによって、入金処理から収納処理を行うまでの搬送路上に残留している硬貨の有無を判断することができる。そして、係員は、残留している硬貨があると判断した場合、入金処理から収納処理における搬送路上に残留している硬貨を除去してから、ATMの復旧処理を行うことができる。
特開平02−002478
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、ジャーナルに印字された入金処理を行った際の枚数と収納処理を行った際の枚数とを係員が目視等で確認することによって残留している硬貨の有無を判断し、搬送路に残留している硬貨を除去した後に、ATMの復旧処理を行っている。
したがって、係員の確認ミス等によって、残留している硬貨を数え間違えて復旧処理を行った場合、あるいは残留している硬貨を正しく数えたものの、それらの硬貨をすべて取り出さずに復旧処理を行った場合等には、その後の取引において、硬貨の枚数(例えば、入金した硬貨の枚数や出金した硬貨の枚数)が正しく数えられずに、正常な取引が行えなくなってしまう場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、取引時の障害によって硬貨が残留した場合であっても、その後、正常に硬貨の取引を行うことができる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、取引時の障害によって硬貨が残留した場合であっても、その後、正常に硬貨の取引を行うことができる硬貨処理装置を提供することができる。
本実施形態にかかるATMの外観を示した図である。 図1に示す硬貨処理装置の概略構造を示す図である。 硬貨処理装置が、ATMから引き出された際の様子を示す図である。 図2に示したコントローラの機能的な構成を示すブロック図である。 硬貨処理装置が出金処理を行う場合の硬貨の流れを示す図である。 硬貨処理装置が預入処理を行う場合の硬貨の流れを示す図である。 本実施形態において、硬貨処理装置が出金処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態において、硬貨処理装置が預入処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態において、硬貨処理装置が預入処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。 本実施形態において、硬貨処理装置が障害処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる硬貨処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかる現金自動取引装置(以下、ATM:Automated-Teller Machineと呼ぶ。)1000の外観を示した図である。ATM1000は、金融機関等に設置され、利用者の操作によって、貨幣の預入や払出等の各種の取引を行うものである。
図1に示すように、ATM1000は、操作部101と、カード明細書取扱部102と、通帳取扱部103と、紙幣取扱部104と、硬貨処理装置105と、を含んで構成されている。
操作部101は、表示部と入力部とを含むタッチパネル等から構成されている。表示部(不図示)は、取引に関する操作案内(ガイダンス)や、入力部から入力された預入金額や払出金額等を表示する。また、入力部(不図示)は、開始する取引の種類(例えば、預入や払出等)の指定や、取引を終了する旨の指定や、上述した預入金額や払出金額等の入力を受け付ける。なお、後述するように、「預入」には利用者が、硬貨を投入した硬貨の真偽を判定して、ATM1000に硬貨を預け入れるための確認を行うまでの入金処理と、入金処理の後、操作部101の入力部から、投入した硬貨を収納する旨を指示することによって、実際にATM1000に硬貨を預け入れるまでの収納処理がある。
カード明細書取扱部102は、カード機構部(不図示)と、明細書機構部(不図示)と、を含んで構成されている。
カード機構部は、利用者がATM1000との間で取引を行う場合に使用するキャッシュカードの挿入を受け付ける。また、カード機構部は、挿入されたキャッシュカードに付加された磁気ストライプ情報や、キャッシュカードのエンボス部分のイメージを読取る。さらに、カード機構部は、取引が終了した場合等において、挿入されたキャッシュカードを排出する。
また、明細書機構部は、取引した内容(例えば、入金金額等)を明細票に印字し、印字した明細票を排出する。なお、排出したキャッシュカードと取引内容が印字された明細票とを利用者に同時に渡すことができるように、上述したカード機構部と明細書機構部は物理的に同一のユニット等として構成することが望ましい。
通帳取扱部103は、利用者がATM1000との間で取引を行う場合に使用する通帳の挿入動作を受け付ける。また、通帳取扱部103は、挿入された通帳に付加された磁気ストライプ情報を読み取る。さらに、通帳取扱部103は、取引した内容(例えば、入金金額等)を通帳の所定のページに印字し、取引が終了した場合等に、印字した通帳を排出する。
紙幣取扱部104は、利用者が取引する紙幣の取り出しや受け入れを行うための紙幣入出金口と、紙幣を収納する収納庫とを含んで構成されている。紙幣取扱部104は、紙幣入出金口に投入された紙幣の真偽を判定したり、真と判定された紙幣の枚数を金種ごとにカウントし、紙幣を金種ごとに収納庫に収納する。また、紙幣取扱部104は、上述した操作部101の入力部から入力された入金金額等に応じて、収納庫に収納されている紙幣を繰り出し、繰り出した紙幣を入出金口に排出する。
硬貨処理装置105は、利用者が投入した硬貨を計数して収納したり、あるいは操作部101の入力部から入力された入金金額等に応じて、収納庫に収納されている硬貨を繰り出し、繰り出した硬貨を入出金口に排出するものである。
図2は、図1に示した硬貨処理装置105の概略構造を示す図である。図2に示すように、硬貨処理装置105は、シャッタ1と、入出金口2と、繰り出し部3と、硬貨識別部4と、一時保留部5と、返却搬送部6と、出金搬送部7と、入金搬送部8と、金種別スタッカ9と、横搬送部10と、出金判別センサ11と、運用カートリッジ12と、縦搬送部13と、一括スタッカ14と、引出検知センサ60と、コントローラ100と、を含んで構成されている。
硬貨処理装置105を構成する一部のユニットには、障害を検知するためのセンサが対応付けて配置されている。後述するように、コントローラ100は、各センサがユニットの障害を検知すると、入金処理や払出処理を停止させ、入金処理や払出処理を行う過程で各ユニット上に残留した硬貨(以下、残留硬貨と呼ぶ。)を入出金口2に排出しない限り、硬貨処理装置105の復旧処理を行わせないように、各ユニットの動作を制御している。各ユニットに対応付けて配置されているセンサについては、各ユニットについて説明する際に、あわせて説明することとする。
シャッタ1は、操作部101の入力部が、指定された取引の種類や、入金金額等の数値の入力を受け付けると、コントローラ100からの指示に応じて、入出金口をオープンする。また、操作部101の入力部が、取引を終了する旨の指定を受け付けると、コントローラ100からの指示に応じて、入出金口をクローズする。
入出金口2は、利用者が投入した硬貨を受け入れ、受け入れた硬貨を一時的に保持する。また、入出金口2は、後述するように、出金搬送部によって搬送された硬貨を一時的に保持する。さらに、入出金口2は、コントローラ100からの指示に応じて、保持した硬貨を繰り出し部に排出する。なお、入出金口2の近傍にはセンサS1が配置されている。このセンサS1は、入出金口2の異常(例えば、シャッタ1の開閉動作ができない等)を検知する。また、入出金口2の下部は、コントローラ100からの指示によって開閉し、一時的に保持した硬貨を繰り出し部3に排出することが可能となっている。
繰り出し部3は、操作部101の入力部が、取引の種類として「預入」の指定を受け付けると、入出金口2から排出された硬貨を、1枚ずつの硬貨に分離し、分離した硬貨を硬貨識別部4に送り出す。なお、繰り出し部3の近傍には、センサS2が配置され、繰り出し部3の異常(例えば、硬貨の送り出し動作がでいない等)を検知する。
ここで、操作部101の入力部が、取引の種類として「預入」等、硬貨を預け入れる旨の指定を受け付けた場合に、入出金口2から硬貨が排出された後、繰り出し部3が、排出された硬貨を硬貨識別部4に送り出し、さらに硬貨識別部4が硬貨の金種や真偽を判定した後、硬貨を一時保留部5や返却搬送部6に出力し、コントローラ100によって、一時保留された硬貨の金額が算出されて操作部101の表示部に表示されるまでの一連の処理を入金処理と呼ぶこととする。
また、入金処理の後、操作部101の入力部が、算出された金額の硬貨を、硬貨処理装置105に預け入れる旨の指示の入力を受け付けると、出金搬送部7が、一時保留された硬貨を入出金口2に搬送し、その後、入出金口2から硬貨が排出された後、繰り出し部3が、排出された硬貨を硬貨識別部4に送り出し、硬貨識別部4が、繰り出し部3から送り出された硬貨を入金搬送部8に出力し、入金搬送部8が、出力された硬貨を金種別スタッカ9に搬送され、操作部101の表示部に硬貨の預入が完了した旨を表示するまでの一連の処理を収納処理と呼ぶこととする。以下では、入金処理と収納処理をあわせて預入処理と呼ぶこともある。
硬貨識別部4は、繰り出し部3が送り出した硬貨の金種を判定し、判定した金種の硬貨の真偽を識別する。具体的には、硬貨識別部4は、搬送された硬貨を磁気的又は光学的なセンサ等で画像として読み取り、読み取った画像に含まれている硬貨の直径、材質、穴、ギザ、色、厚み、模様、凹凸などの特徴を識別要素として検出し、検出した識別要素があらかじめ定められた範囲のものであるか否かを判定することによって、金種や真偽の判定を行う。
そして、硬貨識別部4は、繰り出し部3から搬送された硬貨が、真の硬貨(以下、真硬貨と呼ぶ。)であると判定した場合には、真硬貨を、一時保留部5に出力する。また、硬貨識別部4は、繰り出し部3から搬送された硬貨が、偽の硬貨(以下、偽硬貨と呼ぶ。)であると判定した場合には、偽硬貨を返却搬送部6に出力する。
また、硬貨識別部4は、硬貨の真偽を判定して真硬貨を一時保留部5に出力し、その後、真硬貨が出金搬送部7、入出金口2を通過して、再び繰り出し部3によって送り出された場合に、送りだされた真硬貨の金種を判別し、判別した金種の硬貨を、入金搬送部8に搬送する。
一時保留部5は、硬貨識別部4から出力された真硬貨を、一時的に蓄える。具体的には、一時保留部5は、操作部101の入力部が取引の種類として「預入」の指定を受け付け、コントローラ100が預け入れた硬貨の金額を算出し、その後、操作部101の入力部が、上述した収納処理を行う旨の指示を受け付けるまでの間、真硬貨を保持する。なお、一時保留部5の近傍には、センサS3が配置され、一時保留部5の障害(例えば、真硬貨が一時保留部5から、出金搬送部7に搬出されない等)を検知する。
返却搬送部6は、硬貨識別部4から出力された偽硬貨を、出金搬送部7に排出する。返却搬送部6は、硬貨識別部4から偽硬貨が出力される都度、順次、偽硬貨を出金搬送部7に排出する。なお、返却搬送部6の近傍には、センサS4が配置され、返却搬送部6の障害(例えば、偽硬貨が返却搬送部6から、出金搬送部7に搬出されない等)を検知する。
出金搬送部7は、一時保留部5から真硬貨が排出され、または返却搬送部6から偽硬貨が排出されると、排出された真硬貨や偽硬貨を、1枚ずつの硬貨に分離し、分離した硬貨を入出金口に搬送する。また、出金搬送部7は、横搬送部10から搬送された硬貨を、1枚ずつの硬貨に分離し、分離した硬貨を入出金口に搬送する。なお、出金搬送部7の近傍には、センサS8が配置され、出金搬送部7の障害(例えば、真硬貨等が搬出されない等)を検知する。
入金搬送部8は、硬貨識別部4から搬送された真硬貨を金種別スタッカ9に搬送する。入金搬送部8には、金種ごとに硬貨識別部4から搬送される硬貨を金種別スタッカ9に収納するための搬送路(不図示)が、金種ごとに設けられている。したがって、硬貨識別部4は、硬貨の金種を判定すると、判定した金種の搬送路に硬貨が出力される。
なお、入金搬送部8の近傍であって、金種別スタッカ9に設けられた金種ごとの受け入れ口付近には、センサS51〜S56が配置され、入金搬送部8の障害(例えば、硬貨が入金搬送部8から、金種別スタッカ9に搬送されない等)を検知する。図2に示す例では、センサS51が、入金搬送部8の近傍であって、金種別スタッカ9の500円硬貨の受け入れ口付近に配置され、これと同様に、センサS52が、金種別スタッカ9の100円硬貨の受け入れ口付近に配置され、センサS53が、金種別スタッカ9の50円硬貨の受け入れ口付近に配置され、センサS54が、金種別スタッカ9の10円硬貨の受け入れ口付近に配置され、センサS55が、金種別スタッカ9の5円硬貨の受け入れ口付近に配置され、センサS56が、金種別スタッカ9の1円硬貨の受け入れ口付近に配置されている様子を示している。
金種別スタッカ9は、金種ごとに硬貨を収納する収納部を含んで構成されている。具体的には、金種別スタッカ9は、図2に示すように、500円硬貨を収納する収納部81、100円硬貨を収納する収納部82、50円硬貨を収納する収納部83、10円硬貨を収納する収納部84、5円硬貨を収納する収納部85、1円硬貨を収納する収納部86と、を含んで構成されている。後述するように、金種別スタッカ9に収納された各硬貨は、コントローラ100からの指示によって、横搬送部10に出力される。
横搬送部10は、金種別スタッカ9から出力された硬貨を、出金搬送部7に搬送する。なお、横搬送部10の近傍には、センサS6が配置され、横搬送部10の障害(例えば、硬貨が横搬送部に搬送されない等)を検知する。
出金判別センサ11は、出金搬送部7が入出金口2に搬送した硬貨の金種を判別し、硬貨が通過したか否かを検知する
ここで、出金処理とは、操作部101の入力部が、取引の種類として「引出」等、硬貨を払い出す旨の指定を受け付けた場合に、コントローラ100からの指示によって、金種別スタッカ9から、指定された金額に必要な枚数の硬貨を金種ごとに横搬送部10に出力し、出金搬送部7が、横搬送部10から搬送された硬貨を入出金口2に搬送し、硬貨を払い出した旨を操作部101の表示部に表示されるまでの一連の処理のことを指す。
運用カートリッジ12は、金種別スタッカ9に硬貨が収納されていない等の状態となった場合に補充する硬貨をあらかじめストックしておくボックス等である。
縦搬送部13は、運用カートリッジ12にストックされている硬貨を、出金搬送部7に搬送する。具体的には、縦搬送部13は、コントローラ100からの指示によって、金種別スタッカ9に硬貨が収納されていない、あるいは収納されている硬貨の残枚数が所定の枚数以下となった場合等に、運用カートリッジ12にストックされている硬貨を、出金搬送部7に搬送する。なお、縦搬送部13の近傍には、センサS7が配置され、縦搬送部13の障害(例えば、運用カートリッジから硬貨を取り出して搬送できない等)を検知する。
一括スタッカ14は、金種別スタッカ9が収納している硬貨や、一時保留部5が蓄えている硬貨の枚数が所定の枚数を超え、金種別スタッカ9や一時保留部5に収納あるいは蓄えることができなくなった場合に、剰余分の硬貨をストックしておくボックス等である。
引出検知センサ60は、硬貨処理装置105が、ATM1000から引き出された旨を検知するセンサである。図3は、硬貨処理装置105が、ATM1000から引き出された際の様子を示す図である。図3に示すように、引出検知センサ60は、硬貨処理装置105が矢印の向きに引き出された場合に、硬貨処理装置105がATM1000から引き出された旨を検知する。
引出検知センサ60が、硬貨処理装置105が引き出された旨を検知する場合とは、例えば、硬貨処理装置105の各ユニットに対応付けて配置されているセンサS1等が異常を検知した場合に、係員等が、硬貨処理装置105を引き出した場合である。続いて、図2に戻り、コントローラ100について説明する。
コントローラ100は、硬貨処理装置105の各ユニットの動作を制御する制御ユニット等である。図4は、図2に示したコントローラ100の機能的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、コントローラ100は、枚数算出部101と、出金制御部102と、カウンタ制御部103と、入金制御部104と、エラー計数カウンタ105と、記憶部106と、センサ監視部107と、障害制御部108と、出金計数カウンタ109と、入金計数カウンタ110と、入出金判別カウンタ111と、出金残留カウンタ112と、入金残留カウンタ113と、入金エラー残留カウンタ114と、インタフェース部115と、を含んで構成されている。
枚数算出部101は、預入硬貨の金額を算出する。また、操作部101の入力部が、取引の種類として「払出」の指定を受け付け、払い出す硬貨の金額の入力を受け付けた場合に、受け付けた金額の硬貨を払い出すために必要な硬貨の枚数を、金種ごとに算出する。
出金制御部102は、枚数算出部101が硬貨を払い出すために必要な硬貨の枚数を金種ごとに算出すると、算出した硬貨の枚数だけ、金種ごとに、金種別スタッカ9から横搬送部10に硬貨を出力させる。
また、出金制御部102は、横搬送部10から搬送された硬貨を出金搬送部7に搬送させる。このように、出金搬送部102が、硬貨の出金処理を行う際に、横搬送部10と出金搬送部7とを駆動させるように制御することによって、金種別スタッカ9に収納されている硬貨を入出金口2に排出させる。
カウンタ制御部103は、出金制御部102が、金種別スタッカ9から横搬送部10に硬貨を出力させた場合に、出力された硬貨の枚数ごとに出金計数カウンタ109がカウントするカウント値をカウントアップさせる。なお、後述するように、出金計数カウンタ109は、金種ごとに設けられており、カウンタ制御部103は、これらの金種ごとの出金計数カウンタ109のカウント値をカウントアップさせる。このように、金種ごとにカウント値をカウントアップさせることによって、どの金種の硬貨が搬送過程に残留しているか否かを容易に識別することができる。
また、カウンタ制御部103は、出金計数カウンタ109のカウント値をカウントアップさせると、出金計数カウンタ109のカウント値を記憶部106に記憶させる。
カウンタ制御部103は、出金判別センサ11が、出金搬送部7から入出金口2に搬送された合に、入出金判別カウンタ111のカウント値をカウントアップさせる。お、後述するように、入出金判別カウンタ111は、出金計数カウンタ109と同様に、金種ごとに設けられている。
さらに、カウンタ制御部103は、硬貨識別部4が、繰り出し部3から送り出された硬貨の真偽を判定した場合において、判定した硬貨が真硬貨である場合には、入金計数カウンタ110のカウント値をカウントアップさせ、カウントアップされたカウント値を、記憶部106に記憶させる。なお、入金計数カウンタ110は、出金計数カウンタ109と同様に、金種ごとに設けられている。
また、カウンタ制御部103は、枚数算出部101が、操作部101の表示部に預入硬貨の金額を算出し、その後、操作部101の入力部が、収納処理を実行する旨の指定を受け付けた場合に、入出金判別カウンタ111のカウント値をリセットする。
カウンタ制御部103は、硬貨識別部4が、繰り出し部3から送り出された硬貨の真偽を判定した場合において、判定した硬貨が偽硬貨である場合には、エラー計数カウンタ105のカウント値をカウントアップさせ、カウントアップされたカウント値を、記憶部106に記憶させる。
入金制御部104は、操作部101の入力部が、取引の種類として「預入」の指定を受け付けた場合に、シャッタ1をオープンさせる。また、入金制御部104は、入出金口2に硬貨が投入された場合に、入出金口2の下部から、投入された硬貨を繰り出し部3に排出するように、入出金口2の動作を制御する。
また、入金制御部104は、入出金口2から排出された硬貨を、硬貨識別部に送り出すように、繰り出し部3の動作を制御する。
また、入金制御部104は、カウンタ制御部103が入出金判別カウンタ111のカウント値をリセットすると、一時保留部5に蓄えられた硬貨(すなわち、真硬貨)を出金搬送部7に出力させる。そして、入金制御部104は、一時保留部5から出力された硬貨を、出金搬送部7から入出金口2に搬送するように、出金搬送部7の動作を制御する。
さらに、入金制御部104は、入出金口2に搬送された硬貨を繰り出し部3に排出し、さらに繰り出し部3が送り出した硬貨を硬貨識別部6に搬送し、搬送された硬貨を入金搬送部8に搬送するように、各ユニットの動作を制御する。
また、入金制御部104は、カウンタ制御部103がエラー計数カウンタ105のカウント値をカウントアップさせ、カウントアップされたカウント値を、記憶部106に記憶させると、返却搬送部6から出金搬送部7に偽硬貨を搬送させるように、各ユニットの動作を制御する。
エラー計数カウンタ105は、返却搬送部6から排出される偽硬貨の枚数をカウントするカウンタである。
記憶部106は、メモリ等の記憶媒体から構成され、各カウンタがカウントアップしたカウント値を記憶する。
センサ監視部107は、硬貨処理装置105の各ユニットに対応付けて配置された各センサの状態(正常または異常)を監視する。そして、センサ監視部107は、各センサが異常を検知すると、その旨を障害制御部108に通知する。
障害制御部108は、センサ監視部107からセンサの異常を検知した旨の通知を受けると、割り込み処理等を行うことによって、通知を受けた時点において実行中の処理を停止させる。具体的には、障害制御部108は、センサ監視部107からセンサの異常を検知した旨の通知を受けると、その時点で実行している処理を停止し、停止した処理が入金処理、収納処理、出金処理のいずれの処理であるかを判定する。これらのいずれの処理が事項されているか否かは、例えば、操作部101の入力部が入力を受け付けた取引の種類等によって判定する。
そして、障害制御部108は、停止した処理が出金処理であると判定すると、停止した時点の出金計数カウンタのカウント値と、入金計数カウンタのカウント値との差をカウントするように、出金残留カウンタ112のカウント値をカウントアップさせ、カウントアップした出金残留カウンタ112のカウント値を、記憶部106に記憶させる。以下、出金残留カウンタ112のカウント値のことを出金残留カウント値と呼ぶ。
障害制御部108は、出金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したか否かを判定し、出金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したと判定した場合には、出金処理を行っていた各ユニットの動作を終了させる。
一方、障害制御部108は、出金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していないと判定した場合、出金処理を行っていた各ユニットの動作を終了させず、そのまま所定の時間が経過するまで待機する。そして、障害制御部108は、所定の時間が経過しても、出金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していない場合には、操作部101の表示部に出金エラー表示させる。このように、操作部101の表示部にエラー表示された場合には、利用者が係員等を呼び出して、ATM1000から硬貨処理装置105を引き出すこととなる。
このように、障害制御部108は、出金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、すべて出金判別センサ11を通過した後でなければ、出金処理を終了させることはない。したがって、出金処理の途中で硬貨処理装置105の各ユニットに異常が生じた場合であっても、出金処理を行っているユニット上(すなわち、出金処理における硬貨の搬送過程)に硬貨を残留させた状態で終了させることがなくなり、取引時の障害によって硬貨が残留した場合であっても、その後、正常に硬貨の取引を行うことができる。
また、障害制御部108は、上述した出金処理の場合と同様に、停止した処理が預入処理であると判定すると、停止した時点の入金計数カウンタ110のカウント値と、入出金判別カウンタ111のカウント値との差をカウントするように、入金残留カウンタ113のカウント値である入金残留カウント値をカウントアップさせ、その入金残留カウント値を、記憶部106に記憶させる。
さらに、障害制御部108は、停止した時点のエラー計数カウンタ105のカウント値と、入出金判別カウンタ111のカウント値との差をカウントするように、入金エラー残留カウンタ114のカウント値をカウントアップさせ、カウントアップした入金エラー残留カウンタ114のカウント値を、記憶部106に記憶させる。
そして、障害制御部108は、残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したか否かを判定し、入金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したと判定した場合には、預入処理を行っていた各ユニットの動作を終了させる。
一方、障害制御部108は、入金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していないと判定した場合、入金処理を行っていた各ユニットの動作を終了させず、そのまま所定の時間が経過するまで待機する。そして、障害制御部108は、所定の時間が経過しても、入金残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していない場合には、操作部101の表示部に預入エラー表示させる。
このように、障害制御部108は、残留カウント値としてカウントされた枚数の硬貨が、すべて出金判別センサ11を通過した後でなければ、預入処理を終了させることはない。したがって、預入処理の途中で硬貨処理装置105の各ユニットに異常が生じた場合であっても、預入処理を行っているユニット上(すなわち、入金処理または収納処理における硬貨の搬送過程)に硬貨を残留させた状態で終了させることがなくなり、取引時の障害によって硬貨が残留した場合であっても、その後、正常に硬貨の取引を行うことができる。
出金計数カウンタ109は、金種別スタッカ9から横搬送部10に排出される硬貨の枚数をカウントするカウンタである。
入金計数カウンタ110は、硬貨識別部4が一時保留部5に出力した真硬貨の枚数をカウントするカウンタである。
入出金判別カウンタ111は、出金判別センサ11を通過する硬貨の枚数をカウントするカウンタである。
出金残留カウンタ112は、出金処理時に出金計数カウンタ109と入出金判別カウンタ111との差である出金残留カウント値をカウントするカウンタである。
入金残留カウンタ113は、入金処理または収納処理時に入金計数カウンタ110と入出金判別カウンタ111との差である入金残留カウント値をカウントするカウンタである。
入金エラー残留カウンタ114は、入金処理または収納処理時にエラー計数カウンタ105と入出金判別カウンタ111との差である入金エラー残留カウント値をカウントするカウンタである。
インタフェース部115は、操作部101の入力部から指定された取引の種類や、入金金額あるいは払出金額等の値を、硬貨処理装置105とATM1000との間の各種のデータの受け渡しを行うコネクタ等である。
図5は、硬貨処理装置105が、上述した出金処理を行う場合の硬貨の流れを示す図である。図5に示すように、硬貨処理装置105が出金処理を行う場合、硬貨は、金種別スタッカ9から横搬送部10に排出され、横搬送部10に排出された硬貨は、出金搬送部7を経て入出金口2に排出される。
また、図6は、硬貨処理装置105が、上述した預入処理(入金処理および収納処理)を行う場合の硬貨の流れを示す図である。図6に示すように、硬貨処理装置105が入金処理および収納処理を行う場合、入金処理において、硬貨は、入出金口2から繰り出し部3に排出され、その後、硬貨識別部によって硬貨を真硬貨と偽硬貨に判別された後、真硬貨は一時保留部に出力され、偽硬貨は返却搬送部に出力される。そして、収納処理では、返却搬送部から偽硬貨を排出し、排出された偽硬貨を出金搬送部7が入出金口2まで搬送する。そして、偽硬貨が入出金口2に搬送されると、一時保留部から真硬貨が排出され、排出された真硬貨が入出金口2に搬送された後、繰り出し部3に排出され、その後、硬貨識別部によって入金搬送部8に搬送され、金種別スタッカ9に収納される。
続いて、上述した硬貨処理装置105で行われる出金処理および預入処理、障害処理について説明する。
図7は、硬貨処理装置105が出金処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、利用者によって取引の種類として「払出」が指定され、出金処理を開始する前に、出金計数カウンタ109および入出金判別カウンタ111は、あらかじめこれらのカウント値がゼロに初期化されているものとする。
図7に示すように、枚数算出部101は、出金すべき硬貨の枚数を算出し(ステップS701)、出金制御部102は、金種別スタッカ9から横搬送部10に硬貨を出力する(ステップS702)。
そして、出金計数カウンタ109が、出力した硬貨の枚数をカウントし(ステップS703)、出金制御部102は、カウントした硬貨の枚数を記憶部106に記憶させる(ステップS704)。
その後、出金制御部102は、横搬送部10を駆動させ、出金搬送部7に硬貨を搬送し(ステップS705)、さらに出金搬送部7を駆動させ、入出金口2に硬貨を搬送する(ステップS706)。
そして、出金判別センサ11は、搬送された硬貨の金種を判別し(ステップS707)、カウンタ制御部103は、入出金判別カウンタ111に硬貨の枚数をカウントアップさせる(ステップS708)。その後、出金制御部102は、入出金口2に硬貨の払出を行う(ステップS709)。このステップS709の処理が終了すると、出金処理のすべての処理が終了する。続いて、預入処理について説明する。
図8A、Bは、硬貨処理装置105が預入処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、利用者によって取引の種類として「預入」が指定され、入金計数カウンタ110および入出金判別カウンタ111、エラー計数カウンタ105は、あらかじめこれらのカウント値がゼロに初期化されているものとする。
図8A、Bに示すように、入金制御部104は、シャッタ1をオープンさせて硬貨の入金を受け入れ(ステップS801)、繰り出し部3を駆動させて硬貨を硬貨識別部に出力する(ステップS802)。そして、硬貨識別部は、出力された硬貨の真偽を識別する(ステップS803)。
その後、硬貨識別部4は、すべての硬貨を識別したか否かを判定し(ステップS804)、すべての硬貨を識別したと判定した場合(ステップS804;Yes)、ステップS817に進む。
一方、硬貨識別部4は、すべての硬貨を識別していないと判定した場合(ステップS804;No)、識別した硬貨の真偽を判定する(ステップS805)。そして、識別した硬貨が真硬貨であると判定した場合(ステップS805;Yes)、真硬貨を一時保留部5に出力する(ステップS806)。
その後、カウンタ制御部103は、入金計数カウンタ110をカウントアップさせ(ステップS807)、カウントされた真硬貨の枚数を記憶部106に記憶させる(ステップS808)。
一方、硬貨識別部4は、識別した硬貨が偽硬貨であると判定した場合(ステップS805;No)、偽硬貨を返却搬送部6に出力し、返却搬送部6が偽硬貨を排出する(ステップS809)。そして、カウンタ制御部103は、エラー計数カウンタ105をカウントアップさせ(ステップS810)、カウントされた偽硬貨の枚数を記憶部106に記憶させる(ステップS811)。
そして、入金制御部103は、返却搬送部6から出金搬送部7に偽硬貨を出力して、出金搬送部7に偽硬貨を搬送させ(ステップS812)、入出金判別カウンタ111をカウントアップさせ(ステップS813)、カウントされた偽硬貨の枚数を記憶部106に記憶させる(ステップS814)。
そして、カウンタ制御部103は、エラー計数カウンタ105と入出金判別カウンタ111との差を入金エラー残留カウンタにカウントさせ、記憶部106に記憶させる(ステップS815)。その後、入金制御部103は、偽硬貨を入出金口2に排出させる(ステップS816)。このステップS805〜S816の処理を、投入されたすべての硬貨について繰り返し行う。
そして、すべての硬貨についてステップS816までの処理が終了すると、入金制御部104は、預入硬貨の金額を算出して操作部101の表示部に表示させる(ステップS817)。その後、入金制御部104は、操作部101の入力部から収納処理の実行指示があるか否かを判定し(ステップS818)、預入の実行指示がないと判定した場合(ステップS818;No)、そのまま待機する。
一方、入金制御部104は、収納処理の実行指示があると判定した場合(ステップS818;Yes)、カウンタ制御部103は、入出金判別カウンタ111をリセットし(ステップS819)、一時保留部5から出金搬送部7に真硬貨を搬送させる(ステップS820)。
その後、カウンタ制御部103は、入出金判別カウンタ111をカウントアップさせ(ステップS821)、ステップS807でカウントした入金計数カウンタ110と入出金判別カウンタ111との差を入金残留カウンタ113にカウントさせ、記憶部106に記憶させる(ステップS822)。その後、硬貨識別部6は金種を判別し、入金制御部104は、入金搬送部8に硬貨を金種別スタッカ9に収納させる(ステップS823)。このステップS823の処理が終了すると、預入処理のすべての処理が終了する。続いて、障害処理について説明する。
図9は、硬貨処理装置105が障害処理を行う場合の処理手順を示すフローチャートである。以下の説明では、出金処理または預入処理を実行している場合に、センサ監視部107が各ユニットに対応付けて配置されているセンサの異常を検知した状態であるものとする。
図9に示すように、障害制御部108は、センサ監視部107からセンサの異常を検知した旨の通知を受けると、通知を受けた時点において実行中の処理を停止させ(ステップS901)、停止した処理が出金処理であるか否かを判定する(ステップS902)。
そして、障害制御部108は、停止した処理が出金処理であると判定した場合(ステップS902;Yes)、出金残留カウンタ112に出金計数カウンタ107と入出金判別カウンタ111の差をカウントアップさせ、記憶部106に記憶させる(ステップS903)。
その後、障害制御部108は、出金残留カウンタ112がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したか否かを判定する(ステップS904)。そして、出金残留カウンタ112がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したと判定した場合(ステップS904;Yes)、出金処理における各ユニットの動作を終了させる(ステップS907)
一方、障害制御部108は、出金残留カウンタ112がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していないと判定した場合(ステップS904;No)、さらに、規定時間が経過したか否かを判定する(ステップS905)。そして、障害制御部108は、規定時間が経過していないと判定した場合(ステップS905;No)、ステップS904の戻りそのまま待機する。
一方、障害制御部108は、規定時間が経過したと判定した場合(ステップS905;Yes)、操作部101の表示部に出金エラーの表示を行う(ステップS906)。
また、ステップS902において、障害制御部108は、停止した処理が出金処理でないと判定した場合(ステップS902;No)、入金残留カウンタ113に入金計数カウンタ110と入出金判別カウンタ111の差をカウントアップさせ、記憶部106に記憶させる(ステップS908)。
さらに、入金エラー残留カウンタ114にエラー計数カウンタ105と入出金判別カウンタ111の差をカウントアップさせ、記憶部106に記憶させる(ステップS909)。
そして、障害制御部108は、入金残留カウンタ113と入金エラー残留カウンタ114がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したか否かを判定する(ステップS910)。
そして、入金残留カウンタ113と入金エラー残留カウンタ114がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過していないと判定した場合(ステップS910;No)、さらに、規定時間が経過したか否かを判定する(ステップS911)。そして、障害制御部108は、規定時間が経過していないと判定した場合(ステップS911;No)、ステップS910の戻りそのまま待機する。
一方、障害制御部108は、規定時間が経過したと判定した場合(ステップS911;Yes)、操作部101の表示部に入金エラーの表示を行う(ステップS912)。
そして、入金残留カウンタ113と入金エラー残留カウンタ114がカウントアップした枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過したと判定した場合(ステップS910;Yes)、預入処理における各ユニットの動作を終了させる(ステップS913)。このステップS913の処理が終了すると、障害処理のすべての処理が終了する。
上述した障害処理の実行タイミングとしては、例えば、出金処理を実行中の場合であれば、図7に示す「A」のタイミング、預入処理を実行中の場合であれば、図8に示す「B」「C」「D」のタイミングがあるが、出金計数カウンタ109や入金計数カウンタ110等がカウントを開始した後であれば、いずれのタイミングであってもよい。
また、上述した説明においては、硬貨処理装置105が行う処理として、出金処理や預入処理について記載しているが、これらの各処理に限らず、ある場所から別の場所に硬貨を搬送する処理を行うものであれば適用可能である。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、運用カートリッジ12にストックされた硬貨を、縦搬送部13が搬送し、その搬送中に縦搬送部13に対応付けて配置されているセンサS7が異常を検知した場合に、縦搬送部13が搬送した硬貨の枚数をカウントしておき、そのカウントした硬貨の枚数と、入出金判別カウンタ111がカウントした硬貨の枚数を比較し、縦搬送部13と出金搬送部7に残留している硬貨をカウントし、それらの残留硬貨が、出金判別センサ11を通過しない限り、実行中の処理を停止させないように制御することとしてもよい。
また、硬貨処理装置に限らず、例えば、両替機のように、利用者が紙幣を投入して、投入した紙幣と同額の硬貨を受け取る場合において、両替機に収納されている硬貨を、硬貨の受け取り口等に搬送するまでの各ユニットに異常が発生した場合にも適用することができる。さらに、硬貨以外のメダルや、紙幣、あるいは有価証券等、搬送対象となるものを、ある位置から他の位置まで搬送する処理を行うものであれば適用することができる。
上述した説明においては、障害を検知するセンサS1等は、各ユニットに対応付けて配置されているものとして説明しているが、例えば、各ユニットの間(出金搬送部7と、入出金口2との間等)に設けられていてもよい。
さらに、上述した各カウンタは、ある1つのユニットの両端、例えば、出金搬送部7と、横搬送部10との間を硬貨が通過する位置での硬貨の枚数と、出金搬送部7と入手金口2との間を硬貨が通過する位置での硬貨の枚数とをカウントし、両者の値が異なっているか否かを判定し、両者の値が異なっている場合には、硬貨が出金搬送部7上に残留していると判定し、障害制御部108が、出金搬送部7上に残留している枚数の硬貨が、出金判別センサ11を通過した場合に各ユニットの動作を終了させることとしてもよい。すなわち、1つのユニット上の2箇所またはそれ以上の位置における硬貨の枚数をカウントすることとしてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1000…ATM、101…操作部、102…カード明細書取扱部、103…通帳取扱部、104…紙幣取扱部、105…硬貨処理装置、1…シャッタ、2…入出金口、3…繰り出し部、4…硬貨識別部、5…一時保留部、6…返却搬送部、7…出金搬送部、8…入金搬送部、9…金種別スタッカ、10…横搬送部、11…出金判別センサ、12…運用カートリッジ、13…縦搬送部、14…一括スタッカ、60…引出検知センサ、100…コントローラ、101…枚数算出部、102…出金制御部、103…カウンタ制御部、104…入金制御部、105…エラー計数カウンタ、106…記憶部、107…センサ監視部、108…障害制御部、109…出金計数カウンタ、110…入金計数カウンタ、111…入出金判別カウンタ、112…出金残留カウンタ、113…入金残留カウンタ、114…入金エラー残留カウンタ、115…インタフェース部。

Claims (7)

  1. 硬貨を収納する収納手段と、
    利用者から硬貨を受け取り、または排出する入出金受取手段と、
    前記入出金受取手段が受け取った前記硬貨を前記収納手段に搬送し、または出金される硬貨を前記収納手段から前記入出金受取手段に搬送する搬送手段と、
    前記入出金受取手段が受け取った硬貨の真偽を識別する硬貨識別手段と、
    前記搬送手段の異常を検知する検知手段と、
    前記入出金受取手段と前記搬送手段と前記硬貨識別手段と前記検知手段の動作を制御するコントローラと、
    前記硬貨識別手段が識別した真硬貨の枚数をカウントする入金計数カウンタ、前記硬貨識別手段が識別した偽硬貨の枚数をカウントするエラー計数カウンタ、前記搬送手段が前記収納手段から出力した硬貨の枚数をカウントする出金計数カウンタ、のいずれかのカウンタから構成される第1のカウンタと、
    前記搬送手段が搬送する前記硬貨の枚数をカウントする入出金判別カウンタから構成される第2のカウンタと、
    出金処理を実行中に前記検知手段が前記搬送手段の異常を検知した場合に、前記出金計数カウンタの値と前記入出金判別カウンタの値との差をカウントする出金残留カウンタ、預入処理を実行中に前記検知手段が前記搬送手段の異常を検知した場合に、前記入金計数カウンタの値と前記入出金判別カウンタの値との差をカウントする入金残留カウンタ、預入処理を実行中に前記検知手段が前記搬送手段の異常を検知した場合に、前記エラー計数カウンタと前記入出金判別カウンタとの差をカウントする入金エラー残留カウンタ、のいずれかのカウンタから構成される第3のカウンタと、
    各カウンタの更新を制御するカウンタ制御手段と、
    前記第3のカウンタがカウントした枚数の硬貨が前記搬送手段を通過して前記入出金受取手段に搬送されたか否かを判定し、そのすべての硬貨が前記入出金受取手段に搬送された場合にはじめて各手段の動作を終了させる障害制御手段と、
    を備えることを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記硬貨識別手段は、さらに前記硬貨の金種を識別し、
    前記カウンタ制御手段は、前記各カウンタを、前記硬貨を金種ごとにカウントさせる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 前記搬送手段は、前記入出金受取手段が受け取った前記硬貨を前記硬貨識別手段に搬送する繰り出し手段と、前記硬貨識別手段が前記繰り出し手段から搬送された硬貨を識別して真硬貨を一時的に収納し、収納した前記真硬貨を排出する一時保留手段と、前記硬貨識別手段が前記繰り出し手段から搬送された硬貨を識別して偽硬貨を排出する返却搬送手段と、前記一時保留手段または前記返却搬送手段が排出した硬貨を前記入出金受取手段に搬送する出金搬送手段と、前記収納手段に収納された前記硬貨を前記出金搬送手段に搬送する横搬送手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の硬貨処理装置。
  4. 前記検知手段は、前記入出金受取手段と、前記繰り出し手段と、前記一時保留手段と、返却搬送手段と、出金搬送手段と、前記横搬送手段と、に対応付けて配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の硬貨処理装置。
  5. 前記コントローラは、前記硬貨を前記収納手段から前記横搬送手段に出力し、出力された前記硬貨を前記入出金受取手段に搬送させるように、前記横搬送手段と前記出金搬送手段とを動作させる出金制御手段をさらに備え、
    前記入出金受取手段に搬送される前記硬貨が通過したか否かを検知する出金判別センサ、をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の硬貨処理装置。
  6. 前記搬送手段は、前記硬貨識別手段が識別した硬貨を前記収納手段に搬送する入金搬送手段をさらに備え、
    前記コントローラは、前記真硬貨を前記入出金受取手段から前記収納手段に搬送させるように、前記入出金受取手段と前記繰り出し手段と前記出金搬送手段と前記入金搬送手段とを動作させる入金制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の硬貨処理装置。
  7. 前記入金制御手段は、さらに、前記偽硬貨を前記返却搬送手段から前記入出金受取手段に搬送させるように前記出金搬送手段を動作させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の硬貨処理装置。
JP2009026057A 2009-02-06 2009-02-06 硬貨処理装置 Active JP5337515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026057A JP5337515B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026057A JP5337515B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182163A JP2010182163A (ja) 2010-08-19
JP5337515B2 true JP5337515B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42763715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026057A Active JP5337515B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337515B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251989A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨入金機
JPH0682412B2 (ja) * 1989-03-09 1994-10-19 グローリー工業株式会社 硬貨入出金機
JP3218618B2 (ja) * 1991-05-02 2001-10-15 オムロン株式会社 硬貨処理機
JP3217232B2 (ja) * 1995-03-28 2001-10-09 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP3953685B2 (ja) * 1999-06-17 2007-08-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 硬貨処理装置
JP2001043421A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Tec Corp 硬貨入出金装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182163A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271158B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5332515B2 (ja) 自動取引装置
JP2008027023A (ja) 現金処理装置
JP2010123091A (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の制御方法
WO2015068525A1 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2010072838A (ja) 窓口用現金処理機および強制入金方法
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6178684B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP2007109076A (ja) 貨幣取扱装置
JP5468452B2 (ja) 紙葉類取扱装置、現金自動取扱装置、および、紙葉類取扱方法
JP5337515B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2009230680A (ja) 釣銭機及び貨幣取扱方法
JP6882219B2 (ja) 自動取引装置、入金処理方法
JP6792503B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6979310B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2011053888A (ja) 現金処理装置
JP6500647B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2015170341A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6245089B2 (ja) 紙幣取引装置
CN210776987U (zh) 自助结账装置
JP5453213B2 (ja) 硬貨処理装置および自動取引装置
JP6469179B2 (ja) 硬貨処理機、硬貨処理システム及び硬貨処理方法
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP6631088B2 (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5337515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350