JP5336430B2 - 印刷に有用な装置 - Google Patents

印刷に有用な装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5336430B2
JP5336430B2 JP2010139049A JP2010139049A JP5336430B2 JP 5336430 B2 JP5336430 B2 JP 5336430B2 JP 2010139049 A JP2010139049 A JP 2010139049A JP 2010139049 A JP2010139049 A JP 2010139049A JP 5336430 B2 JP5336430 B2 JP 5336430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
belt
nip
positioning
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010139049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008253A5 (ja
JP2011008253A (ja
Inventor
エス コンデロ アンソニー
バートン オーガスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2011008253A publication Critical patent/JP2011008253A/ja
Publication of JP2011008253A5 publication Critical patent/JP2011008253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336430B2 publication Critical patent/JP5336430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

ここでの記述は、印刷に有用な装置に関する。
印刷法では、画像を媒体上にマーキング材料を用いて形成することができる。このような方法に使用される装置は対向する部材を備えることができ、この部材はニップを形成する。印刷処理の際には、媒体上のマーキング材料は、ニップで対向する部材を用いて処理される。
米国特許第7228082号明細書
よりコンパクトで、所望の加熱およびエネルギー消費特性を提供することができる、印刷に有用な装置を提供し、かつこのような装置を使用することができる媒体上のマーキング材料処理方法を提供することが望まれる。
本開示における印刷に有用な装置は、第1外側表面を有するロールと、内側表面、および前記第1外側表面と接触してニップを形成する第2外側表面を有する連続ベルトであって前記ロールの回転によって駆動するベルトと、前記ベルトの内側に配置されるヒータであって、少なくとも約90°の角度にわたってベルトの内側表面と接触する円周方向に延びる加熱表面を有するヒータと、を備える。
印刷装置の例示的実施の形態を示す。 定着装置の例示的実施の形態の部分断面図である。 セグメント化された定着装置用ヒータの例示的実施の形態の上部平面図である。 図2に示される定着装置の部分拡大図である。 図4に示される定着装置の部分拡大図である。
開示される実施の形態は印刷に有用な装置を包含し、この装置は、第1外側表面を含むロールと、内側表面、および第1外側表面と接触してニップを形成する第2外側表面を有する連続ベルトであって、ロールの回転によって駆動するベルトと、ベルトの内側に配置されるヒータとを備える。ヒータは、少なくとも約90°の角度にわたってベルトの内側表面と接触する円周方向伸びる加熱表面を有する。
さらに開示される実施の形態は印刷に有用な装置を包含し、この装置は、第1外側表面を含むロールと、内側表面および第2外側表面を有する連続ベルトであって、ロールの回転によって駆動するベルトと、第2外側表面が第1外側表面と接触することによって形成される第1ニップであって、媒体が第1ニップに進入する入口端部と、媒体が第1ニップを出る第1出口端部とを含む第1ニップと、第2外側表面が、第1ニップの出口端部に隣接する第1外側表面と接触することによって形成される第2ニップであって、ほぼ第1ニップの第1出口端部から第2出口端部まで延びる第2ニップと、ベルトの内側に配置され、ベルトの内側表面と接触する加熱表面を有するヒータと、ベルトの内側に配置される剥離部材とを備える。剥離部材はベルトの内側表面と接触するように構成される表面を備え、媒体が第1ニップを出た後に、第2外側表面からの媒体の剥離を助けるのに効果的な剥離力を発生させる。
さらに開示される実施の形態は印刷に有用な装置を包含し、この装置は、第1外側表面を含むロールと、内側表面、および第1外側表面と接触してニップを形成する第2外側表面を有する連続ベルトであって、ロールの回転によって駆動するベルトと、ベルトの内側に配置されるヒータとを備える。ヒータは、ニップから一定の間隔を空けて円周方向に配置されるベルトの内側表面部分と接触する加熱表面を有する。装置はニップでベルトの内側表面を加熱するヒータを備えていない。
図1は、米国特許第7,228,082号公報に開示される例示的印刷装置100を示す。ここで使用されるように、「印刷装置」という用語は、何らかの目的のために印刷物出力機能を実行することができる何らかの装置、たとえば、デジタル複写機、製本機、多機能装置等またはこのような装置の一部を表す。印刷装置100を用いて、各種タイプの媒体、たとえば、各種大きさおよび重量を有するコートまたは未コート(プレーン)紙シートから印刷物を作成することができる。
印刷装置100は、回転可能な連続ベルト112と加圧ロール120を有する定着機構110を備え、このベルトとロールはニップ122を規定する。さらに印刷装置100は回転可能な感光体130を備える。トナー画像を感光体130上に形成するために、帯電装置140を作動させて感光体130の外側表面を帯電させる。感光体130を露光装置150へと回転させ、静電潜像を感光体130上に形成する。次に、感光体130を現像装置160へと回転させ、マーキング材料(トナー)を静電潜像に適用し、トナー画像を感光体130上に形成する。トナー画像を、感光体130から、シート供給スタック164から運搬された媒体162、たとえば、紙シートへと転写する。トナー画像が形成された媒体162を、定着機構110のニップ122へと搬送する。印刷装置100はコントローラ170を備え、コントローラは印刷時に画像形成装置の操作を制御するように構成される。媒体162がニップ122を通過した後、媒体を排出トレイ180に搬送する。画像形成処理を別の媒体に対して繰り返す前に、クリーニング装置182は残留トナー粒子を感光体130から除去する。
印刷に有用な装置を提供する。装置の実施の形態を用いて、媒体上にマーキング材料を定着することができる。装置は媒体に熱および圧力を印加するための対面する部材を備えて、媒体上にマーキング材料を定着する。
図2は印刷に有用な装置の例示的実施の形態を示す。装置は媒体上にマーキング材料を定着させる定着機構200である。定着機構200の実施の形態は、各種印刷装置、たとえば、図1に示される印刷装置100内で、定着機構110の代わりに使用されてもよい。
定着機構200は、外側表面212および内側表面214を有する連続定着ベルト210を備える。外側表面222を有する加圧ロール220は、定着ベルト210の外側表面212と接触するように配置されて、ニップ224を形成することが示される。実施の形態では、加圧ロール220は駆動ロールであり、定着ベルト210は加圧ロール220と係合することによって駆動する、すなわち自由回転する。加圧ロール220は時計回りに回転し、ベルトを反時計回りに回転させる。媒体はニップ224を通って処理方向Aで運搬される。媒体はたとえば、少なくとも1つのトナー画像を担持する紙シート、スライド等であり、この媒体表面上に定着ベルト210の外側表面212が接触することができる。ニップ224で、媒体の対向する表面は、定着ベルト210の外側表面212および加圧ロール220の外側表面222と接触する。
定着ベルト210の実施の形態は、2以上の層を備えてもよい。層はそれぞれポリマー状材料から成るものでもよい。たとえば、定着ベルト210は内側表面214を形成するベース層と、ベース層上に配置された中間層と、中間層の上に配置され、外側表面212を形成する外側層とを備えてもよい。内側層はポリイミド等、中間層はシリコン等、および、外側層は低摩擦特性を有するフルオロポリマー、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))等から成るものでよい。典型的に、ベース層は約50μm〜約100μmの厚さ、中間層は約100μm〜約300μmの厚さ、外側層は約10μm〜約40μmの厚さを有してもよい。典型的に、定着ベルト210は、約215mm〜約450mmの幅を有してもよい。実施の形態では、定着ベルト210は、未変形時には、筒状形状である。定着ベルト210は、弾性変形することができる厚さおよび組成を有する。
他の実施の形態では、定着ベルト210は、金属または金属合金、たとえば、スチール、ステンレススチール等がベース層を形成して成るものでもよい。1以上の層をベース層上に配置してもよい。これらの層には、弾性材料、たとえば、シリコン等から成る中間層、および低摩擦特性を有するフルオロポリマー、たとえば、テフロン(登録商標)等から成る外側層があり得る。
加圧ロール220は、コア224、コア224上の内側層226、および内側層226上の外側層228を備える。コア224は金属、金属合金等、内側層226は弾性材料たとえばシリコン等、および外側層228は低摩擦材料、たとえば、テフロン(登録商標)等から成るものでよい。
ヒータ230は定着ベルト210の内側に配置される。ヒータ230は支持部材240上に支持される。支持部材240はニップ部材260上に支持される。
実施の形態では、ヒータ230は位置固定されており、定着ベルト210はヒータ230に関して回転する。ヒータ230は、ニップ224でマーキング材料を媒体上に定着させるために、定着ベルト210の相当部分を早急に所望温度まで加熱するように構成される。
ヒータ230は支持部材240と接触し、定着ベルト210の内側表面214と接触する外側加熱表面232を備える。実施の形態では、加熱表面232は湾曲形状を有する。たとえば、加熱表面232は、示されるように、半円形状または楕円形状等であってもよい。実施の形態では、ヒータ230の両端部はニップ部材260から一定の間隔を空けて円周方向に配置され、ヒータ230全体は支持部材240上に支持される。加熱表面232は、約90°の角度から、ニップ部材260と接触しない内側表面214部分のほぼ全体(すなわち、360°−ニップ部材260が接触する内側表面214の角度)までにわたって円周方向伸びてもよい。たとえば、この角度は、少なくとも約120°、少なくとも約150°、少なくとも約180°、少なくとも約210°、少なくとも約240°、少なくとも約270°、少なくとも約300°、少なくとも約330°またはそれ以上であってもよい。ヒータ230は長手方向または軸方向に定着ベルト210に沿って延びる。実施の形態では、低摩擦支持材または支持部材を用いて、加熱表面232またはニップ部材260によって支持されない定着ベルト210の部分を支持してもよい。
実施の形態では、ヒータ230の所定の最大熱出力(たとえば、最大出力密度)において、加熱表面232と接触することによって加熱される定着ベルト210の円弧長さを増加させることで(すなわち、加熱表面232の角度を増加させることで)、定着機構200の生産性を向上させることができる。生産性とは、たとえば、定着ベルト210の最大動作温度を越えることなく、定着機構200内に流すことができる所定の媒体タイプの、1分間当たりの印刷枚数として表すことができる。ヒータ230によって加熱される定着ベルト210の円弧長さを増加させることによって、ヒータ230をより低い最大温度で操作しても、定着ベルト210を所定の設定温度まで加熱することができる。
実施の形態では、ヒータ230はセラミックヒータである。セラミックヒータは単一のセラミックプレートまたは複数のセラミックプレートを備えることができる。セラミックプレートは所望温度まで早急に加熱することができる。ヒータ230のプレートは1または複数の好適なセラミック材料からなるものでもよい。セラミック材料は、十分に高い熱伝導率を有するので、ヒータ230を作動させた場合に、熱エネルギーを定着ベルト210に早急に伝達させることができる。たとえば、セラミック材料は、石英等から選択されてもよい。実施の形態では、ヒータ230は低熱容量を有し、作動時に早急に加熱することができる。たとえば、ヒータ230のプレートは半径方向に約0.5mm〜約5mmの壁厚を有することができる。
加熱表面232は滑らかに仕上げられており、定着ベルト210の回転時の、加熱表面232と定着ベルト210の内側表面214との間の摩擦を低減することができる。
実施の形態では、ヒータ230は、加熱表面232を加熱するために、1以上の加熱要素(図示せず)を備えることができる。加熱要素はヒータ230について円周方向に、かつ定着ベルト210の長手軸に沿って延びることができる。加熱要素は、ヒータ230に内蔵されてもおよび/または外側表面上に設けられてもよい。加熱要素を電源270に接続してもよい。コントローラ280を電源270に接続して、加熱要素によって供給される出力量を制御し、定着ベルト210を加熱してもよい。実施の形態では、加熱要素は実質的に、定着ベルト210と接触する加熱表面232全体を加熱することができる。
実施の形態では、ヒータ230は複数の別個のヒータ部分を備えてもよく、ヒータ部分は定着ベルト210の軸方向に沿って一列に配置される。図3は、セグメントに分割されたヒータ330の例示的実施の形態を示しており、ヒータ330は3つのヒータ部分、主に、加熱表面333を有する第1ヒータ部分332、加熱表面335を有する第2ヒータ部分334、および加熱表面337を有する第3ヒータ部分336を備える。加熱表面333、335および337は、定着ベルト210の内側表面214と軸方向に一定の間隔を空けた配列で接触する。加熱表面333,335および337は湾曲している。たとえば、ヒータ部分はそれぞれ、同じ内径および外径を有する半円(リング)構造、楕円構造等を有することができる。ヒータ部分はそれぞれ、単一プレートから成るものでもまたは複数のプレートから成るものでもよい。図示されるように、軸方向Bに沿って第1ヒータ部分332は幅W1を有し、第2ヒータ部分334は幅W2を有し、第3ヒータ部分336は幅W3を有する。幅W1、W2およびW3は定着機構200に典型的に使用される媒体サイズ(すなわち軸方向Bに沿った媒体寸法)に基づいて選択され得る。
実施の形態では、第1ヒータ部分332、第2ヒータ部分334および第3ヒータ部分336はそれぞれ、少なくとも1つの加熱要素を備えてもよい。加熱されるべき定着ベルト210の外側表面212の領域選択に応じて、第1ヒータ部分332、第2ヒータ部分334および第3ヒータ部分336の加熱要素に、それぞれ選択的に発熱させることができる。加熱されるべき外側表面212の領域は、定着機構200で使用される一般的媒体幅および媒体の位置決め(すなわち、内側より位置決め、外側より位置決めまたは中央より位置決め)に基づいて決定され得る。第1ヒータ部分332、第2ヒータ部分334および第3ヒータ部分336の加熱要素を電源270およびコントローラ280に接続することができる。
図2に示されるように、支持部材240は第1部材242および第2部材244を備える。第1部材242は湾曲部分246および第1壁248を有する。湾曲部分246はたとえば、半円形状であってもよい。実施の形態では、湾曲部分246は、ヒータ230の円周方向の範囲全体にわたってヒータ230と接触する。第2部材24はベース250および第2壁252を有する。支持部材240は定着ベルト210の長手軸に沿って延びる。実施の形態では、第1部材242および第2部材244は金属、セラミック、または複合材料からなるものでもよい。少なくとも1つのばね部材254、たとえば、少なくとも1つの圧縮ばね等を、第1壁248と第2壁252の間に配置する。第2部材244を定着機構200に固定(定置)する。第1部材242は、図2で矢印Cで示されるように、第2部材244に関して上下に移動することができる。ばね部材254は、第1部材242を第2部材244から離しヒータ230に対して弾性的に付勢し、定着ベルト210内の張力を増加させる。ばね部材254によって加えられるばね力を選択して、定着ベルト210の張力の大きさを制御することができる。
ニップ部材260は剥離部材262を備え、剥離部材262は定着ベルト210の外側表面212から媒体を剥離するのを助けるように構成される。ニップ部材260は単一片材料からなるものでもよい。ニップ部材260も接触表面264を有する。接触表面264は、示されるように、平坦であってもよい。図2に示されるように、接触表面264と接触する定着ベルト210部分は、加圧ロール220の外側表面222と共に、弾性的に変形して第1ニップN1(「主要ニップ」)を形成する。第1ニップN1は、媒体が第1ニップN1に進入する入口端部IEから、媒体が第1ニップN1を出る反対側の出口端部OEまで伸びる。
加圧ロール220の位置は、定着ベルト210(定着ベルト210の位置は固定され得る)に関して調節可能であり、第1ニップN1で定着ベルト210に対して加圧ロール220が印加する圧力量を調節する。たとえば、ある機構が加圧ロール220に操作可能に接続されて、加圧ロール220を、矢印Dによって示されるように、定着ベルト210に対して前後に移動させ、印加圧力を調節してもよい。
加圧ロール220の内側層226は十分に圧縮可能であるので、加圧ロール220が定着ベルト210に圧力を印加すれば、外側層228はへこみ、第1ニップN1を形成するようになる。定着ベルト210に対して加圧ロール220が印加する圧力量を増加させることで、内側層226の変形度が増し、このことで、外側表面222と、ニップ部材260の接触表面264と隣接する外側表面212との間の接触によって形成される第1ニップN1の幅(入口端部IEと出口端部OE間)が増加する。
第1ニップN1は典型的に、約10mm〜約15mmの入口端部IEと出口端部OE間の処理方向Aにおける幅を有する。ニップ幅はドエル時間と処理速度の積(すなわち、ニップ幅=ドエル×処理速度)として表すことができる。ドエル時間とは、媒体が第1ニップN1を通過する際に、媒体が定着ベルト210の外側表面212と接触した状態にある時間量である。N1の幅が小さいことが軽量媒体にとっては望ましいが、重量のある媒体にとってはより幅広いことが望ましい。媒体をニップ224に給送する典型的な処理速度では、第1ニップN1でのドエル時間は典型的に約30ms〜約40msであり得る。定着機構200は典型的に、媒体重量が軽量から重量範囲であれば、約50〜約100頁/分の印刷速度で稼動することができる。
実施の形態では、定着機構200において最適設定を決定する際に、媒体および媒体上に担持される画像の特性を考慮してもよい。たとえば、画像が大部分の媒体領域を覆っている場合には、定着を増やす(すなわち、温度、圧力および/またはドエルをより高くする)のが望ましく、文字文書の場合には定着を減らす(すなわち、温度、圧力および/またはドエルをより低くする)のが望ましい。第1ニップN1の幅および圧力の調節によって、これらのパラメータを、異なるタイプの媒体および異なる画像について、最適レベルに設定することができる。
ヒータ230は十分な熱エネルギーを定着ベルト210に供給するので、外側表面212を十分高温に加熱して、異なるタイプのマーキング材料を異なるタイプの媒体(たとえば、異なる重量を有するコートされたまたは未コート媒体)上に、第1ニップN1において、これらのドエル時間で定着させることができる。
図2に示される定着機構200の実施の形態では、ニップ部材260は、ニップ224の領域で定着ベルト210に熱エネルギーを供給するための別個のヒータを備えてはいない。実施の形態では、定着ベルト210は、ニップ224から一定の間隔を空けて円周方向に配置される加熱表面232が内側表面212と接触する部分でのみ、直接的に加熱される。実施の形態では、定着機構200はニップ224で内側表面212を加熱するヒータを備えていない。実施の形態では、加圧ロール220は典型的に内部加熱されない。印刷稼動前では、外側表面222の温度は最低限であることが望ましい。
定着機構200の他の実施の形態では、ニップ部材260も、ヒータ230の熱出力を補うために、ヒータを備えてもよい。このような実施の形態では、ニップ部材260のヒータは接触表面264全体に熱エネルギーを供給し、定着ベルト210を第1ニップN1において加熱する。
第1ニップN1の出口端部OEに隣接する定着ベルト210部分は、外側表面212と加圧ロール220の外側表面222間の接触によって、第2ニップ(または「副ニップ」)N2を形成する。図4および5に示されるように、第2ニップN2は、ほぼ第1ニップN1の出口端部OEから剥離端部SEまで伸び、剥離端部で定着ベルト210は外側表面222から剥離する。定着ベルト210は外側表面222と、出口端部OEから剥離端部SEまで連続的に接触する。
剥離部材262は、剥離エッジ266および剥離エッジ266から延びる外側表面268を備える。剥離エッジ266で、定着ベルト210は、剥離角αで、加圧ロール220の外側表面222から離れるように曲がる。剥離角αは典型的に、約15°〜約90°であってもよい。
剥離部材262はいずれの好適な材料、たとえば、金属、たとえば、スチール、アルミニウム、アルミニウム合金等、ポリマー、たとえば、十分な磨耗耐性と温度耐性を有するプラスチック等からなるものでもよい。低摩擦材料のコーティングを、剥離エッジ266および外側表面268上に設けて、定着ベルト210の回転時にその内側表面214の磨耗を低減してもよい。たとえば、低摩擦材料にはテフロン(登録商標)等があり得る。剥離部材262は定着ベルト210の軸方向に十分な長さを有し、ニップ224を通る媒体経路を規定する定着ベルト210の寸法全体と接触する。
実施の形態では、剥離部材262の剥離エッジ266は、十分高い剥離力を発生させる曲率を有するので、定着ベルト210の外側表面212から媒体を機械的に分離(剥離)することができる。たとえば、剥離エッジ266は、所望の剥離助力を与える半円状、放射線状、楕円状等の形状を有することができる。半円形状では、剥離エッジ266の曲率は半径によって表される。半径を減らすことで、剥離エッジ266の曲率を増加させ、剥離エッジ266が発生させる剥離力を増加させる。実施の形態では、剥離エッジ266の曲率を表す半径は、約0.5mm〜約5mmの長さ範囲であってもよい。剥離エッジ266の半径を減らすことで、剥離力を増加させる。剥離角を増加させることで、剥離ドエルを増やし、これによってより高い剥離力を達成することができる。剥離エッジ266の半径は、定着機構200で最も一般的に使用される媒体タイプに基づいてもよい。剥離エッジ266の曲率を減らすことで、定着ベルト210の内側表面214の磨耗は減る。実施の形態では、定着機構200を通常流れる媒体タイプの剥離に十分高い剥離力を発生させる剥離エッジ266の最大半径(最小曲率)を用いて、定着ベルト210の磨耗を低減することができる。たとえば、約4mm〜約5mmの大きい半径(小さい曲率)が、通常重量のある媒体を流す定着機構200の実施の形態では、望ましい。約0.5mm〜約2mmの小さい半径(大きい曲率)が、通常軽量媒体を流す定着機構200の実施の形態では、望ましい。
上記では電子写真印刷に使用される定着機構装置を教示しているが、ここでの教示および請求の範囲を、媒体上のマーキング材料の如何なる処理に適用してもよいことは理解される。たとえば、媒体上に塗付されるマーキング材料はトナー、液体またはゲルインク、および/または熱または放射線硬化性インクでもよく、および/または媒体は印刷成功のための一定の処理条件、たとえば、温度を用いてもよい。処理条件、たとえば、温度、圧力および所定の実施の形態で媒体上のインク処理に必要な他の条件は、電子写真の定着に好適な条件と異なっていてもよい。
100 印刷装置、200 定着機構、210 定着ベルト、212 外側表面、214 内側表面、220 加圧ロール、222 外側表面、224 ニップ、230 ヒータ、232 外側加熱表面、240 支持部材、242 第1部材、244 第2部材、246 湾曲部分、254 ばね部材、262 剥離部材、266 剥離エッジ、IE 入口端部、N1 第1ニップ、OE 出口端部、N2 第2ニップ、SE 剥離端部。

Claims (4)

  1. 第1外側表面を有するロールと、
    内側表面、および前記第1外側表面と接触してニップを形成する第2外側表面を有する連続ベルトであって前記ロールの回転によって駆動されるベルトと、
    前記ベルトの内側に配置されるヒータであって、少なくとも約90°の角度にわたってベルトの内側表面と接触する円周方向に延びる加熱表面を有するヒータと、を備え
    前記連続ベルトは軸方向を有し、前記ヒータは前記軸方向に沿って一列に配置されて各々が前記加熱表面を一緒に形成する表面をそれぞれ有する複数のヒータ部分を含み、前記各ヒータ部分は少なくとも1つの加熱要素を備えており、前記各ヒータ部分の各ヒータ要素は前記連続ベルトの少なくとも一部の選択された部分を加熱するように選択的に発熱させることができ、前記ヒータ部分は前記連続ベルトの加熱されるべき前記第2外側表面の選択領域に応じて選択的に発熱され、前記加熱されるべき前記第2外側表面の領域は、使用される媒体の幅および位置決めのうち1つに基づいて決定され、前記位置決めは、内側より位置決め、外側より位置決めおよび中央位置決めのいずれかである、印刷に有用な装置。
  2. 円周方向に延びて、ヒータを支持する湾曲した外側表面を有する第1部材と、固定位置にある第2部材と、前記第1部材と前記第2部材の間に配置される少なくとも1つのばね部材とを含む支持部材をさらに備え、
    少なくとも1つのばね部材は、前記第1部材を前記第2部材から離し前記ヒータに対して弾性的に付勢して、前記ベルト内の張力を増加させることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 第1外側表面を有するロールと、
    内側表面および第2外側表面を有する連続ベルトであって、前記ロールの回転によって駆動されるベルトと、
    前記第2外側表面が前記第1外側表面と接触することによって形成される第1ニップであって、媒体が前記第1ニップに進入する入口端部と、媒体が前記第1ニップを出る第1出口端部とを含む第1ニップと、
    前記第2外側表面が、前記第1ニップの出口端部に隣接する前記第1外側表面と接触することによって形成される第2ニップであって、ほぼ第1ニップの第1出口端部から第2出口端部まで延びる第2ニップと、
    前記ベルトの内側に配置され、前記ベルトの内側表面と接触する加熱表面を有するヒータと、
    前記ベルトの内側に配置される剥離部材であって、前記ベルトの内側表面と接触するように構成される表面を有し、媒体が前記第1ニップを出た後に、前記第2外側表面からの媒体の剥離を助けるのに効果的な剥離力を発生させる剥離部材と、を備え
    前記連続ベルトは軸方向を有し、前記ヒータは前記軸方向に沿って一列に配置されて各々が前記加熱表面を一緒に形成する表面をそれぞれ有する複数のヒータ部分を含み、前記各ヒータ部分は少なくとも1つの加熱要素を備えており、前記各ヒータ部分の各ヒータ要素は前記連続ベルトの少なくとも一部の選択された部分を加熱するように選択的に発熱させることができ、前記ヒータ部分は前記連続ベルトの加熱されるべき前記第2外側表面の選択領域に応じて選択的に発熱され、前記加熱されるべき前記第2外側表面の領域は、使用される媒体の幅および位置決めのうち1つに基づいて決定され、前記位置決めは、内側より位置決め、外側より位置決めおよび中央位置決めのいずれかである、印刷に有用な装置。
  4. 第1外側表面を有するロールと、
    内側表面、および第1外側表面と接触してニップを形成する第2外側表面を有する連続ベルトであって、前記ロールの回転によって駆動されるベルトと、
    前記ベルトの内側に配置されるヒータであって、前記ニップから周方向に間隔を空けて配置され前記ベルトの内側表面の一部と接触する加熱表面を有するヒータと、を備える印刷に有用な装置であって、
    前記装置はニップでベルトの内側表面を加熱するヒータを備えておらず、
    前記連続ベルトは軸方向を有し、前記ヒータは前記軸方向に沿って一列に配置されて各々が前記加熱表面を一緒に形成する表面をそれぞれ有する複数のヒータ部分を含み、前記各ヒータ部分は少なくとも1つの加熱要素を備えており、前記各ヒータ部分の各ヒータ要素は前記連続ベルトの少なくとも一部の選択された部分を加熱するように選択的に発熱させることができ、前記ヒータ部分は前記連続ベルトの加熱されるべき前記第2外側表面の選択領域に応じて選択的に発熱され、前記加熱されるべき前記第2外側表面の領域は、使用される媒体の幅および位置決めのうち1つに基づいて決定され、前記位置決めは、内側より位置決め、外側より位置決めおよび中央位置決めのいずれかである、装置。
JP2010139049A 2009-06-24 2010-06-18 印刷に有用な装置 Expired - Fee Related JP5336430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/490,601 2009-06-24
US12/490,601 US8280286B2 (en) 2009-06-24 2009-06-24 Apparatuses useful in printing and methods of fixing marking material on media

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011008253A JP2011008253A (ja) 2011-01-13
JP2011008253A5 JP2011008253A5 (ja) 2013-08-01
JP5336430B2 true JP5336430B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43381126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139049A Expired - Fee Related JP5336430B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-18 印刷に有用な装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8280286B2 (ja)
JP (1) JP5336430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633153B2 (ja) * 2008-08-20 2011-02-16 シャープ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5316438B2 (ja) * 2010-01-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 定着装置
US8737877B2 (en) * 2010-01-29 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing device having adjustment mechanism for adjusting sheet discharging direction
JP5935632B2 (ja) 2012-09-26 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 定着装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124364B2 (ja) * 1992-04-09 2001-01-15 キヤノン株式会社 定着装置
JP2001166618A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Konica Corp 定着装置
US6564033B2 (en) * 2000-12-12 2003-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt and image heating and fixing apparatus
JP2004061718A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置の定着装置
US6782230B2 (en) 2002-06-11 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt, and image heat fixing assembly
JP4010233B2 (ja) * 2002-12-02 2007-11-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 定着装置
US20050005270A1 (en) * 2003-04-11 2005-01-06 Tim Bucher Service platform application distribution manager
US6882804B2 (en) * 2003-05-13 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Fuser and fusing roller useable in a printing process, laser printer, and method of printing
JP2005032455A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP4612812B2 (ja) * 2003-07-11 2011-01-12 キヤノン株式会社 定着装置
JP4609124B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
US7398045B2 (en) * 2005-08-23 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing unit and image forming apparatus
JP4609240B2 (ja) * 2005-08-29 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2007121329A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP4857774B2 (ja) * 2006-01-17 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP2007199413A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、画像形成装置およびその制御方法
US7633647B2 (en) * 2006-08-09 2009-12-15 Xerox Corporation Method for spatial color calibration using hybrid sensing systems
US7228082B1 (en) * 2006-08-24 2007-06-05 Xerox Corporation Belt fuser having a multi-tap heating element
US20080080910A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fixing Device and Image-Forming Apparatus
JP2009128887A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Oki Data Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5550244B2 (ja) * 2009-03-03 2014-07-16 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5378169B2 (ja) * 2009-11-24 2013-12-25 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8280286B2 (en) 2012-10-02
US20100330494A1 (en) 2010-12-30
JP2011008253A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563314B2 (ja) 印刷に利用可能な装置および印刷に利用可能な装置において表面から媒体を剥離する方法
US9310733B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US8121528B2 (en) Apparatuses useful for printing and methods of treating marking material on media
JP4706395B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4655822B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7155155B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2010164930A (ja) 加熱定着装置
JP2006243471A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010107979A (ja) 定着器
US8886098B2 (en) Apparatus and method to control media wrinkling through roll flaring
JP5309457B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US7697878B2 (en) Fuser assemblies, xerographic apparatuses and methods of fusing toner on copy sheets
JP5336430B2 (ja) 印刷に有用な装置
JP5406111B2 (ja) 印刷に有用な装置
JP2006243497A (ja) 定着装置
JP6686300B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4595596B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005221652A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6394352B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2004234951A (ja) 加熱装置
JP4963646B2 (ja) 像加熱装置、及びその像加熱装置に用いられる可撓性スリーブ
JP7062450B2 (ja) 定着装置およびこれに用いられる加熱部材
JP2003208049A (ja) 加熱定着装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2022153990A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2020118785A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees