JP5334953B2 - 電柱支持装置 - Google Patents

電柱支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5334953B2
JP5334953B2 JP2010284017A JP2010284017A JP5334953B2 JP 5334953 B2 JP5334953 B2 JP 5334953B2 JP 2010284017 A JP2010284017 A JP 2010284017A JP 2010284017 A JP2010284017 A JP 2010284017A JP 5334953 B2 JP5334953 B2 JP 5334953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pair
utility pole
band
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135102A (ja
Inventor
宏成 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010284017A priority Critical patent/JP5334953B2/ja
Publication of JP2012135102A publication Critical patent/JP2012135102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334953B2 publication Critical patent/JP5334953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、電柱支持装置に関する。特に、電柱である本柱を傾斜した支柱によって支持する電柱支持装置の構造に関する。
一般に、電柱は、地上に設置され、電線・ケーブル類を架設している。この場合、電柱である本柱が電線などの張力で倒れないように、本柱を傾斜した支柱によって支持することがある。
図7は、電柱である本柱を傾斜した支柱によって支持した一例を示す配置図である。図7を参照すると、電柱である本柱Pbは、地面GNDに対して略垂直に立設している。本柱Pbの上部には、例えば、腕金9aを固定している。腕金9aには、図示しない碍子を介して電線(図示せず)を架設している。そして、本柱Pbは、傾斜した支柱Psによって支持されている。
図7を参照すると、支柱Psは、その基端部を地中に埋設している。又、支柱Psの先端部は、電柱支持装置90を介して、本柱Pbの上部側に固定している。そして、本柱Pbは、電線などの張力で倒れないように、傾斜した支柱Psによって補強されている。
図8は、図7の要部拡大図であり、従来の電柱支持装置の構成を示す正面図である。図8を参照すると、従来の電柱支持装置90は、本柱Pbに取り付けた本柱側取り付け具91と支柱Psに取り付けた支柱側取り付け具92とで構成している。
図8を参照すると、本柱側取り付け具91は、一対の帯状のバンド部材91a・91aとC形チャンネル状の連結枠体91bとで構成している。バンド部材91aは、本柱Pbの外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲した一対の締付バンド片とで構成している。そして、これらの締付バンド片の一端部は、ボルトとナットとで締結されている。又、これらの締付バンド片の他端部は、連結枠体91bの両側面(連結枠体91bの側部片)に着脱自在に固定されている。
一方、図8を参照すると、連結枠体91bは、本柱Pbの外周に部分的に当接する中央部片911と、中央部片911の両翼が直角に折り曲げられた一対の側部片912・912とで構成している(図9(A)参照)。そして、これらの側部片912・912の先端部側には、後述する連結枠体92bとボルト部材で連結する係合穴を開口している。
図8を参照すると、支柱側取り付け具92は、一対の帯状のバンド部材92a・92aとC形チャンネル状の連結枠体92bとで構成している。バンド部材92aは、支柱Psの外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲した一対の締付バンド片とで構成している。そして、これらの締付バンド片の一端部は、ボルトとナットで締結されている。又、これらの締付バンド片の他端部は、連結枠体92bの両側面(連結枠体92bの側部片)に着脱自在に固定されている。
一方、図8を参照すると、連結枠体92bは、支柱Psの外周に部分的に当接する中央部片921と、この中央部片の両翼が直角に折り曲げられた一対の側部片922・922とで構成している(図9(A)参照)。これらの側部片922・922の先端部側には、連結枠体91bとボルト部材で連結する係合穴を開口している。そして、連結枠体91bの係合穴と連結枠体92bの係合穴とにボルト部材が挿通され、このボルト部材にナットが締結されることにより、電柱支持装置90は、本柱Pbを傾斜した支柱Psで支持している。
図7及び図8に示されたような電柱支持装置としては、支柱に対する取り付け位置が制約されないように、本柱に対して支柱の傾斜角度を自由に設定できる電柱支持装置が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1による電柱支持装置は、本柱の軸方向に対して支柱の軸方向が略直交するように、支柱の先端縁(球状の先端縁)が本柱の外周に当接した状態から、本柱に対して、本柱の軸方向と支柱の軸方向が略平行になるまで、支柱が移動できるように、本柱側の連結枠体と支柱側の連結枠体とが連結する回動軸を本柱側寄りに設定している。
特開平11−122770号公報
今日では、電柱は、コンクリート柱が多用されている。そして、このコンクリート柱は、基端部から先端部に至るまでの直径が同じではなく、基端部から先端部に向けて直径が漸次、縮小している。一般に、コンクリート柱は、1/75のテーパー率(長さに対する直径の増加率)を有している。なお、一般的に、上述した支柱も同様のテーパー率を有するコンクリート柱が用いられている。
したがって、図8に示されたような、一対の帯状の締付バンド片で支柱Psの外周を締め付ける従来の電柱支持装置の構造では、支柱Psに加わる振動や荷重(自重を含む)に起因して、支柱Psに対して支柱側取り付け具92が先端部側に移動して、支柱Psに対して支柱側取り付け具92が緩む傾向がある。
図9は、図8の平面図であり、図9(A)に示されるように、支柱Psに対して支柱側取り付け具92が緩むと、支柱Psには、本柱Pbに対して一方の方向に旋回するような力が働く。これに起因して、本柱Pbに対して本柱側取り付け具91が回転する。そして、図9(B)に示されるように、本柱Pbを支持する位置から支柱Psが移動してしまうという問題がある。
図9(B)に示されるように、本柱Pbを支持する当初の位置から支柱Psが移動すると、電線などの張力で本柱Pbが倒れないように、本柱を傾斜した支柱によって支持する支柱本来の機能が損なわれるという問題がある。又、これに起因して、電柱支持装置90には、不適切な応力が作用して、破損に至るという心配がある。電柱である本柱を傾斜した支柱によって確実に支持する電柱支持装置が求められている。そして、以上のことが本発明の課題といってよい。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、電柱である本柱を傾斜した支柱によって確実に支持する電柱支持装置を提供することを目的とする。
本発明者は、本柱に取り付けた本柱側取り付け具と支柱に取り付けた支柱側取り付け具とを連結した電柱支持装置であって、支柱側取り付け具を一対の帯状のバンド部材とC形チャンネル状の連結枠体で少なくとも構成し、支柱の先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴を利用して、連結枠体とをボルトとナットで支柱に締結することにより、本柱を傾斜した支柱に確実に支持することが可能なことを見出し、これに基づいて、以下のような新たな電柱支持装置を発明するに至った。
(1)本発明による電柱支持装置は、電柱である本柱を傾斜した支柱によって支持する電柱支持装置であって、前記本柱の上部側に取り付けた第1取り付け具と、前記支柱の先端部側に取り付けた第2取り付け具と、前記第1取り付け具と前記第2取り付け具とを連結する連結部材と、を備え、前記第1取り付け具は、前記本柱の外周を包囲するように締結する一対の帯状の第1バンド部材と、これらの第1バンド部材に連結するC形チャンネル状の第1連結枠体と、を有し、前記第2取り付け具は、前記支柱の外周を包囲するように締結する一対の帯状の第2バンド部材と、これらの第2バンド部材に連結するC形チャンネル状の第2連結枠体と、を有し、前記第1連結枠体は、前記本柱の軸方向と略平行に延びて、当該本柱の外周に部分的に当接する第1中央部片と、この第1中央部片の両翼が略直角に折り曲げられて略平行に延び、前記連結部材が挿入される第1係合穴を端部に開口する一対の対向する第1側部片と、を設け、前記第2連結枠体は、前記支柱の軸方向と略平行に延びて、当該支柱の外周に部分的に当接する第2中央部片と、この第2中央部片の両翼が略直角に折り曲げられて略平行に延び、前記連結部材が挿入される第2係合穴を端部に開口する一対の対向する第2側部片と、を設け、前記第2中央部片は、前記支柱の先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴に一致して、所定のボルトを挿入可能な支柱固定穴を開口している。
(2)前記支柱固定穴は、一対の前記第2側部片の端縁以上に当該第2中央部片の一方の端部側に延びる延在片に開口してもよい。
(3)前記支柱固定穴は、前記第2中央部片の略中間部に開口してもよい。
(4)前記第2バンド部材は、前記支柱の外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲した一対の分割された締付バンド片と、これらの締付バンド片の一端部側に形成され、ボルト部材とナットで締結される挟持片と、これらの締付バンド片の他端部側に環状に形成され、前記第2連結枠体と軸ピンで連結するループ片と、を有してもよい。
(5)前記第2連結枠体は、前記第2中央部片の幅方向を横断するように配置され、両端部が当該第2中央部片の幅方向に突出する一対のC形チャンネル状の支柱取り付け脚を更に備え、この支柱取り付け脚は、前記支柱の外周に部分的に当接する湾曲した端縁と、両端部に形成されて前記軸ピンが嵌合する嵌合穴と、を有してもよい。
本発明による電柱支持装置は、本柱の上部側に取り付けた第1取り付け具と支柱の先端部側に取り付けた第2取り付け具とを連結した電柱支持装置であって、第2取り付け具を一対の帯状のバンド部材とC形チャンネル状の連結枠体で少なくとも構成し、支柱の先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴に第2取り付け具の連結枠体に設けた支柱固定穴を一致させて、ボルトとナットで第2取り付け具を支柱に締結することにより、支柱に対して第2取り付け具の緩みを防止できる。したがって、電柱である本柱を傾斜した支柱によって確実に支持できる。
本発明の第1実施形態による電柱支持装置の構成を示す正面図である。 第1実施形態による電柱支持装置に備わる第2連結枠体を支柱の取り付け面側から観た斜視図である。 第1実施形態による電柱支持装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態による電柱支持装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による電柱支持装置の構成を示す正面図である。 第2実施形態による電柱支持装置に備わる第2連結枠体を支柱の取り付け面側から観た斜視図である。 電柱である本柱を傾斜した支柱によって支持した一例を示す配置図である。 図7の要部拡大図であり、従来の電柱支持装置の構成を示す正面図である。 図8の平面図であり、図9(A)は、本柱に対して支柱が旋回する前の状態図、図9(B)は、本柱に対して支柱が旋回した状態図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[第1実施形態]
[電柱支持装置の構成]
最初に、本発明の第1実施形態による電柱支持装置の構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による電柱支持装置の構成を示す正面図である。図2は、第1実施形態による電柱支持装置に備わる第2連結枠体を支柱の取り付け面側から観た斜視図である。図3は、第1実施形態による電柱支持装置の構成を示す平面図である。
図1又は図3を参照すると、本発明の第1実施形態による電柱支持装置10は、電柱である本柱Pbを傾斜した支柱Psによって支持している。電柱支持装置10は、第1取り付け具1と第2取り付け具2を備えている。第1取り付け具1は、本柱Pbの上部側に取り付けている。第2取り付け具2は、支柱Psの先端部側に取り付けている。又、電柱支持装置10は、連結部材となるボルト3を備えている。ボルト3は、第1取り付け具1と第2取り付け具2とを連結している。
図1又は図3を参照すると、第1取り付け具1は、一対の帯状の第1バンド部材11・11とC形チャンネル状の第1連結枠体12を有している。第1バンド部材11は、本柱Pbの外周を包囲するように締結している。第1連結枠体12は、一対の第1バンド部材11・11に連結している。
図1から図3を参照すると、第2取り付け具2は、一対の帯状の第2バンド部材21・21とC形チャンネル状の第2連結枠体22を有している。第2バンド部材21は、支柱Psの外周を包囲するように締結している。第2連結枠体22は、一対の第2バンド部材21・21に連結している。
図1又は図3を参照すると、第1連結枠体12は、第1中央部片12aと一対の対向する第1側部片12b・12bを設けている。第1中央部片12aは、本柱Pbの軸方向と略平行に延びている。又、第1中央部片12aは、その外面が湾曲しており、本柱Pbの外周に部分的に当接できる。
図1又は図3を参照すると、一対の第1側部片12b・12bは、第1中央部片12aの両翼が略直角に折り曲げられて、略平行に延びている。そして、一対の第1側部片12b・12bは、ボルト3が挿入される第1係合穴(図示せず)を端部に開口している。
図1又は図3を参照すると、第1バンド部材11は、一対の分割された締付バンド片11a・11aで構成している。これらの締付バンド片11a・11aは、本柱Pbの外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲している。
図1又は図3を参照すると、一対の締付バンド片11a・11aは、それらの一端部側に挟持片11b・11bを形成している。これらの挟持片11b・11bは、ボルト部材11vとナット11nとで締結している。又、一対の締付バンド片11a・11aは、それらの他端部側に環状に形成されたループ片11c・11cを有している(図3参照)。これらのループ片11c・11cは、軸ピン11pを貫通して、第1連結枠体12に連結できる。
図1又は図3を参照すると、第1連結枠体12は、一対のC形チャンネル状の本柱取り付け脚13・13を更に備えている。本柱取り付け脚13は、第1中央部片12aの幅方向を横断するように配置されている。実施形態では、本柱取り付け脚13は、第1連結枠体12に溶接で結合している。そして、本柱取り付け脚13は、その両端部が第1中央部片12aの幅方向に突出している。
又、図1又は図3を参照すると、本柱取り付け脚13は、湾曲した端縁13aと軸ピン11pが嵌合する嵌合穴(図示せず)を有している。端縁13aは、本柱Pbの外周に部分的に当接できる。前記嵌合穴は、本柱取り付け脚13の両端部に形成されている。前記嵌合穴とループ片11cに設けた貫通穴を一致させて、軸ピン11pを挿通すると、一対の締付バンド片11a・11aと本柱取り付け脚13を連結できる(図1又は図3参照)。
一方、図1から図3を参照すると、第2連結枠体22は、第2中央部片22aと一対の対向する第2側部片22b・22bを設けている。第2中央部片22aは、支柱Psの軸方向と略平行に延びている。又、第2中央部片22aは、その外面が湾曲しており、支柱Psの外周に部分的に当接できる。
図1又は図3を参照すると、一対の第2側部片22b・22bは、第2中央部片22aの両翼が略直角に折り曲げられて、略平行に延びている。そして、一対の第2側部片22b・22bは、ボルト3が挿入される第2係合穴(図示せず)を端部に開口している。
図1又は図3を参照すると、第2バンド部材21は、一対の分割された締付バンド片21a・21aで構成している。これらの締付バンド片21a・21aは、支柱Psの外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲している。
図1又は図3を参照すると、一対の締付バンド片21a・21aは、それらの一端部側に挟持片21b・21bを形成している。これらの挟持片21b・21bは、ボルト部材21vとナット21nとで締結している。又、一対の締付バンド片21a・21aは、それらの他端部側に環状に形成されたループ片21c・21cを有している。これらのループ片21c・21cは、軸ピン21pが貫通されて、第2連結枠体22に連結できる。
図1又は図3を参照すると、ボルト部材11v及びナット11nとボルト部材21v及びナット21nとは、同じものであるが、説明の便宜上符号を変えて区別した。同様に、軸ピン11pと軸ピン21pとは、同じものであるが、説明の便宜上符号を変えて区別した。
図1から図3を参照すると、第2連結枠体22は、一対のC形チャンネル状の支柱取り付け脚23・23を更に備えている。支柱取り付け脚23は、第2中央部片22aの幅方向を横断するように配置されている。実施形態では、支柱取り付け脚23は、第2連結枠体22に溶接で結合している。そして、支柱取り付け脚23は、その両端部が第2中央部片22aの幅方向に突出している。
又、図2を参照すると、支柱取り付け脚23は、湾曲した端縁23aと軸ピン21pが嵌合する嵌合穴23hを有している。端縁23aは、支柱Psの外周に部分的に当接できる。嵌合穴23hは、支柱取り付け脚23の両端部に形成されている。嵌合穴23hとループ片21cの穴を一致させて、軸ピン21pを挿通すると、一対の締付バンド片21a・11aと支柱取り付け脚23を連結できる(図1又は図3参照)。
図2を参照すると、第2中央部片22aは、その一方の端部側に延びる延在片22cを有している。延在片22cは、一対の第2側部片22b・22bの端縁以上に延びている。そして、延在片22cには、ボルト4を挿入可能な支柱固定穴22hを開口している(図1又は図3参照)。
図1から図3を参照して、支柱Psの先端部側に設けた腕金9a(図7参照)を取り付けための貫通穴4hと支柱固定穴22hとを一致させて、ボルト4を挿入し、更にナット4nを締結することにより、支柱Psに対して第2取り付け具2の緩みを防止できる。
[電柱支持装置の作用]
次に、第1実施形態による電柱支持装置10の組立手順の一例を説明しながら、電柱支持装置10の構成を補足すると共に、電柱支持装置10の作用及び効果を説明する。図4は、第1実施形態による電柱支持装置の概略構成を示す平面図である。
図1又は図3を参照して、最初に、第1取り付け具1を組み立てる。一対の締付バンド片11a・11aが開いた状態で、ループ片11cに設けた貫通穴と本柱取り付け脚13の端部に設けた嵌合穴を一致させて、軸ピン11pを挿入する。次に、軸ピン11pの先端部に抜け止め用のピンを圧入して、一対の締付バンド片11a・11aを第1連結枠体12に連結できる。
次に、図3を参照して、本柱Pbの外周を囲うように、一対の締付バンド片11a・11aを閉じて、互いの挟持片11b・11bを対向させる。次に、これらの挟持片11b・11bが互いに近づくように、ボルト部材11vとナット11nで締結する。これにより、第1取り付け具1を本柱Pbの上部側に固定できる。
次に、図1から図3を参照して、第2取り付け具2を組み立てる。一対の締付バンド片21a・21aが開いた状態で、ループ片21cに設けた貫通穴と支柱取り付け脚23の端部に設けた嵌合穴23hを一致させて、軸ピン21pを挿入する。次に、軸ピン21pの先端部に抜け止め用のピンを圧入して、一対の締付バンド片21a・21aを第2連結枠体22に連結できる。
次に、図1又は図3を参照して、支柱Psの外周を囲うように、一対の締付バンド片21a・21aを閉じて、互いの挟持片21b・21bを対向させる。次に、これらの挟持片21b・21bが互いに近づくように、ボルト部材21vとナット21nで締結する。この場合、これらの挟持片21b・21bを緩やかに締結しておくことが好ましく、第2取り付け具2を支柱Psの先端部側に仮固定する。
次に、図1から図3を参照して、貫通穴4hと支柱固定穴22hとを一致させて、ボルト4を挿入し、更にナット4nを締結して、第2取り付け具2を支柱Psの先端部側に固定する。又、第1連結枠体12に設けた第1係合穴(図示せず)と第2連結枠体22に設けた第2係合穴(図示せず)とを一致させて、ボルト3を挿入し、更にナット3nを締結して、第1取り付け具1と第2取り付け具2とを連結する。
図3を参照すると、一対の第2側部片22b・22bの間には、内部が第2係合穴に連通するパイプ部材3cが溶接されており、第1連結枠体12と第2連結枠体22とをボルト3とナット3nで相当程度まで堅く締結できる。そして、第2取り付け具2を支柱Psの先端部側に本固定し、一連の組立作業を終了する。なお、上述した組立手順は、一例を示したものであって、これに限定されない。適宜な組立手順を選択できる。
図1から図3を参照すると、第1実施形態による電柱支持装置10は、本柱Pbの上部側に取り付けた第1取り付け具1と支柱Psの先端部側に取り付けた第2取り付け具2とを連結している。又、第1実施形態による電柱支持装置10は、第2取り付け具2を一対の帯状の第2バンド部材21・21とC形チャンネル状の第2連結枠体22で少なくとも構成している。
図1から図3を参照すると、第1実施形態による電柱支持装置10は、支柱Psの先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴4hに第2連結枠体22に設けた支柱固定穴22hを一致させて、ボルト4とナット4nで第2取り付け具2を支柱Psに締結することにより、第2取り付け具2が支柱Psの先端部側に移動することを防止できる。
このように、第1実施形態による電柱支持装置10は、支柱Psに対する第2取り付け具2の緩みを防止できる。したがって、図4に示されるように、支柱Psは、本柱Pbに対して一方の方向に旋回することが防止され、電柱である本柱Pbを傾斜した支柱Psによって確実に支持できる。
[第2実施形態]
[電柱支持装置の構成]
次に、本発明の第2実施形態による電柱支持装置の構成を説明する。図5は、本発明の第2実施形態による電柱支持装置の構成を示す正面図である。図6は、第2実施形態による電柱支持装置に備わる第2連結枠体を支柱の取り付け面側から観た斜視図である。
なお、第2実施形態による電柱支持装置の構成は、図3に示された第1実施形態による電柱支持装置の平面図を援用して説明する場合がある。又、第1実施形態で使用した符号と同じ符号を有する構成品は、その作用を同一とするので、以下の説明では割愛する場合がある。
図5参照すると、本発明の第2実施形態による電柱支持装置20は、電柱である本柱Pbを傾斜した支柱Psによって支持している。電柱支持装置20は、第1取り付け具1と第2取り付け具5を備えている。第1取り付け具1は、本柱Pbの上部側に取り付けている。第2取り付け具5は、支柱Psの先端部側に取り付けている。又、電柱支持装置20は、連結部材となるボルト3を備えている。ボルト3は、第1取り付け具1と第2取り付け具5とを連結している。
図5参照すると、第1取り付け具1は、一対の帯状の第1バンド部材11・11とC形チャンネル状の第1連結枠体12を有している。第1バンド部材11は、本柱Pbの外周を包囲するように締結している。第1連結枠体12は、一対の第1バンド部材11・11に連結している。
図1と図5を対比して理解できるように、第2実施形態に示された第1取り付け具1は、第1実施形態に示された第1取り付け具1と同じものであり、第1連結枠体12の上下(天地)を反転して、本柱Pbに取り付けている。したがって、第2実施形態では、第2取り付け具5を主に説明する。
図5又は図6を参照すると、第2取り付け具5は、一対の帯状の第2バンド部材21・21とC形チャンネル状の第2連結枠体52を有している。第2バンド部材21は、支柱Psの外周を包囲するように締結している。第2連結枠体52は、一対の第2バンド部材21・21に連結している。
図5又は図6を参照すると、第2連結枠体52は、第2中央部片52aと一対の対向する第2側部片52b・52bを設けている。第2中央部片52aは、支柱Psの軸方向と略平行に延びている。又、第2中央部片52aは、その外面が湾曲しており、支柱Psの外周に部分的に当接できる。
図3又は図5を参照すると、一対の第2側部片52b・52bは、第2中央部片52aの両翼が略直角に折り曲げられて、略平行に延びている。そして、一対の第2側部片52b・52bは、ボルト3が挿入される第2係合穴(図示せず)を端部に開口している。
図3又は図5を参照すると、第2バンド部材21は、一対の分割された締付バンド片21a・21aで構成している。これらの締付バンド片21a・21aは、支柱Psの外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲している。
図3又は図5を参照すると、一対の締付バンド片21a・21aは、それらの一端部側に挟持片21b・21bを形成している。これらの挟持片21b・21bは、ボルト部材21vとナット21nとで締結している。又、一対の締付バンド片21a・21aは、それらの他端部側に環状に形成されたループ片21c・21cを有している。これらのループ片21c・21cは、軸ピン21pが貫通されて、第2連結枠体52に連結できる。
図3又は図5及び図6を参照すると、第2連結枠体52は、一対のC形チャンネル状の支柱取り付け脚53・53を更に備えている。支柱取り付け脚53は、第2中央部片52aの幅方向を横断するように配置されている。実施形態では、支柱取り付け脚53は、第2連結枠体52に溶接で結合している。そして、支柱取り付け脚53は、その両端部が第2中央部片52aの幅方向に突出している。
又、図6を参照すると、支柱取り付け脚53は、湾曲した端縁53aと軸ピン21pが嵌合する嵌合穴53hを有している。端縁23aは、支柱Psの外周に部分的に当接できる。嵌合穴25hは、支柱取り付け脚53の両端部に形成されている。嵌合穴53hとループ片21cの穴を一致させて、軸ピン21pを挿通すると、一対の締付バンド片21a・11aと支柱取り付け脚53を連結できる(図3又は図5参照)。
図6を参照すると、第2中央部片22aには、ボルト4を挿入可能な支柱固定穴52hを開口している(図3又は図5参照)。支柱固定穴52hは、第2中央部片22aの中央部に開口している。
図3又は図5及び図6を参照して、支柱Psの先端部側に設けた腕金9a(図7参照)を取り付けための貫通穴4hと支柱固定穴52hとを一致させて、ボルト4を挿入し、更にナット4nを締結することにより、支柱Psに対して第2取り付け具2の緩みを防止できる。
[電柱支持装置の作用]
次に、第2実施形態による電柱支持装置20の作用及び効果を説明する。なお、第2実施形態による電柱支持装置20の組立手順は、第1実施形態による電柱支持装置10の組立手順と同様であるので、その説明を省略する。
図3又は図5及び図6を参照すると、第2実施形態による電柱支持装置20は、本柱Pbの上部側に取り付けた第1取り付け具1と支柱Psの先端部側に取り付けた第2取り付け具5とを連結している。又、第2実施形態による電柱支持装置20は、第2取り付け具5を一対の帯状の第2バンド部材21とC形チャンネル状の第2連結枠体52で少なくとも構成している。
図3又は図5及び図6を参照すると、第2実施形態による電柱支持装置20は、支柱Psの先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴4hに第2連結枠体52の中間部に設けた支柱固定穴52hを一致させて、ボルト4とナット4nで第2取り付け具5を支柱Psに締結することにより、第2取り付け具5が支柱Psの先端部側に移動することを防止できる。
このように、第2実施形態による電柱支持装置20は、支柱Psに対する第2取り付け具5の緩みを防止できる。したがって、図4に示されるように、支柱Psには、本柱Pbに対して一方の方向に旋回することが防止され、電柱である本柱Pbを傾斜した支柱Psによって確実に支持できる。
第2実施形態による電柱支持装置20は、第1実施形態による電柱支持装置10の利点に加え、支柱Psの更に先端部側で第2取り付け具5を固定できるので、本柱Pbと支柱Psの先端縁との間に余裕ができ、本柱Pbに対する支柱Psの傾斜角度の自由度を拡大できる。
本発明の実施形態による電柱支持装置を用いて、工事を実施すれば、電柱である本柱を傾斜した支柱によって確実に支持できるので、本柱が電線などの張力で倒れないようにでき、信頼性及び安全性が向上する。
又、本発明の実施形態による電柱支持装置を用いることによって、電柱の傾倒が抑制され、改修工事に伴う費用を削減できる。
本発明は、テーパーを有するコンクリート柱に好適な電柱支持装置を開示したが、実施形態による電柱支持装置は、テーパーを有する鋼管柱にも適用できる。又、このコンクリート柱は、送電、配電、通信及び信号などを用途としてもよく、鉄道又は軌道における電線路を用途としてもよい。
又、実施形態による電柱支持装置は、第2取り付け具を支柱にボルトで固定しているが、更に、第1取り付け具を本柱にボルトで固定してもよい。
1 第1取り付け具
2 第2取り付け具
3 ボルト(連結部材)
4 ボルト(所定のボルト)
4h 貫通穴
10 電柱支持装置
11 第1バンド部材
12 第1連結枠体
12a 第1中央部片
12b・12b 一対の第1側部片
21 第2バンド部材
22 第2連結枠体
22a 第2中央部片
22b・22b 一対の第2側部片
22h 支柱固定穴
Pb 本柱
Ps 支柱

Claims (5)

  1. 電柱である本柱を傾斜した支柱によって支持する電柱支持装置であって、
    前記本柱の上部側に取り付けた第1取り付け具と、
    前記支柱の先端部側に取り付けた第2取り付け具と、
    前記第1取り付け具と前記第2取り付け具とを連結する連結部材と、を備え、
    前記第1取り付け具は、
    前記本柱の外周を包囲するように締結する一対の帯状の第1バンド部材と、
    これらの第1バンド部材に連結するC形チャンネル状の第1連結枠体と、を有し、
    前記第2取り付け具は、
    前記支柱の外周を包囲するように締結する一対の帯状の第2バンド部材と、
    これらの第2バンド部材に連結するC形チャンネル状の第2連結枠体と、を有し、
    前記第1連結枠体は、
    前記本柱の軸方向と略平行に延びて、当該本柱の外周に部分的に当接する第1中央部片と、
    この第1中央部片の両翼が略直角に折り曲げられて略平行に延び、前記連結部材が挿入される第1係合穴を端部に開口する一対の対向する第1側部片と、を設け、
    前記第2連結枠体は、
    前記支柱の軸方向と略平行に延びて、当該支柱の外周に部分的に当接する第2中央部片と、
    この第2中央部片の両翼が略直角に折り曲げられて略平行に延び、前記連結部材が挿入される第2係合穴を端部に開口する一対の対向する第2側部片と、を設け、
    前記第2中央部片は、前記支柱の先端部側に設けた腕金取り付け用の貫通穴に一致して、所定のボルトを挿入可能な支柱固定穴を開口している電柱支持装置。
  2. 前記支柱固定穴は、一対の前記第2側部片の端縁以上に当該第2中央部片の一方の端部側に延びる延在片に開口している請求項1記載の電柱支持装置。
  3. 前記支柱固定穴は、前記第2中央部片の略中間部に開口している請求項1記載の電柱支持装置。
  4. 前記第2バンド部材は、
    前記支柱の外周をその両側から囲うように、中央部が円弧状に湾曲した一対の分割された締付バンド片と、
    これらの締付バンド片の一端部側に形成され、ボルト部材とナットで締結される挟持片と、
    これらの締付バンド片の他端部側に環状に形成され、前記第2連結枠体と軸ピンで連結するループ片と、を有する請求項1から3のいずれかに記載の電柱支持装置。
  5. 前記第2連結枠体は、前記第2中央部片の幅方向を横断するように配置され、両端部が当該第2中央部片の幅方向に突出する一対のC形チャンネル状の支柱取り付け脚を更に備え、
    この支柱取り付け脚は、
    前記支柱の外周に部分的に当接する湾曲した端縁と、
    両端部に形成されて前記軸ピンが嵌合する嵌合穴と、を有する請求項4記載の電柱支持装置。
JP2010284017A 2010-12-21 2010-12-21 電柱支持装置 Expired - Fee Related JP5334953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284017A JP5334953B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 電柱支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284017A JP5334953B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 電柱支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135102A JP2012135102A (ja) 2012-07-12
JP5334953B2 true JP5334953B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=46650016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284017A Expired - Fee Related JP5334953B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 電柱支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219966B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-09 会津天宝醸造株式会社 沢庵の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104018725B (zh) * 2014-05-12 2016-07-27 国家电网公司 一种终端杆电杆与顶杆连接结构
CN106593070A (zh) * 2016-11-10 2017-04-26 广东电网有限责任公司惠州供电局 用于10kV直线杆的抗风加固的方法和撑杆装置
CN113964767B (zh) * 2021-11-26 2022-08-16 国网江苏省电力有限公司扬州市江都区供电分公司 一种电缆下引固定装置
CN114809783B (zh) * 2022-05-27 2024-01-26 国网山东省电力公司烟台供电公司 一种电杆安装装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484673U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JP4312229B2 (ja) * 2006-01-27 2009-08-12 中国電力株式会社 腕金固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7219966B2 (ja) 2019-03-26 2023-02-09 会津天宝醸造株式会社 沢庵の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012135102A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334953B2 (ja) 電柱支持装置
US6685154B1 (en) Connector and method for assembling structural elements together without the use of weldments
JP2010529392A (ja) クランプおよび耐震遥動補強
US7927254B2 (en) Recreational structure using a sleeve-joint coupling
JP2012149470A (ja) 電柱支持装置
KR20140130000A (ko) 콘크리트 파일 연결용 체결구 및 이를 이용한 콘크리트 파일 연결 방법
KR101485101B1 (ko) 강관 트러스 구조물의 시공방법
JP2013027264A (ja) 腕金支持装置
EP1179106B1 (en) Cage former and clamp therefor
JP3090900B2 (ja) 電柱支持装置
JP4774319B2 (ja) 柱と土台の接合装置
JP2021101070A (ja) 環境ネット取付け部材
JP7369599B2 (ja) 柵構造物
JP3033026U (ja) 横引配管の取付装置
US8555603B1 (en) Pole top extension
JP2013113354A (ja) バンド締付具
JP4755766B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
KR102381632B1 (ko) 조립식 반력체, 비탈면 안정화 구조체, 및 비탈면 안정화 공법
JP5488888B2 (ja) 接合方法及びこの接合方法を用いた支持具
JP2018204329A (ja) 仮設足場用連結具
JP2002262420A (ja) 送電鉄塔用仮設アーム設備及びその施工方法
JP5122870B2 (ja) フェンス及びフェンス用接続部材
JP2001339212A (ja) 鉄塔用支柱取付装置
JP2007262715A (ja) 補強金物
JP2000046245A (ja) 組立式配管バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees