JP5333659B2 - 廃熱回生システム - Google Patents

廃熱回生システム Download PDF

Info

Publication number
JP5333659B2
JP5333659B2 JP2012508187A JP2012508187A JP5333659B2 JP 5333659 B2 JP5333659 B2 JP 5333659B2 JP 2012508187 A JP2012508187 A JP 2012508187A JP 2012508187 A JP2012508187 A JP 2012508187A JP 5333659 B2 JP5333659 B2 JP 5333659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
expander
working fluid
flow path
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012508187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011122294A1 (ja
Inventor
史修 榎島
英文 森
雅夫 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012508187A priority Critical patent/JP5333659B2/ja
Publication of JPWO2011122294A1 publication Critical patent/JPWO2011122294A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333659B2 publication Critical patent/JP5333659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/12Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
    • F01K23/14Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled including at least one combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

この発明は、廃熱回生システムに係り、特にランキンサイクルを利用した廃熱回生システムに関する。
車両用エンジンの廃熱から機械的エネルギー(動力)を回収するランキンサイクルを利用した廃熱回生システムが開発されている。一般的なランキンサイクルは、作動流体を圧送するポンプと、作動流体をエンジンの廃熱によって加熱する熱交換器と、加熱された作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、膨張後の作動流体を凝縮させるコンデンサとから構成され、これらが順次環状に接続されて閉回路を形成している。
特許文献1には、第1熱交換器と第2熱交換器とを備えた廃熱回生システムが記載されている。特許文献1の図1を参照すると、この廃熱回生システムのランキンサイクル17は、作動流体をエンジンの冷却水と熱交換させて加熱する冷却水ボイラである第1熱交換器15と、作動流体をエンジン1から排出される排気ガスと熱交換させて加熱する排気ガスボイラである第2熱交換器3とを備えている。ポンプ4から圧送された作動流体は、第1熱交換器15及び第2熱交換器3において加熱されて熱を吸収し、膨張機5において膨張する過程で機械的エネルギーを発生させ、冷却器(コンデンサ)6において凝縮される過程で熱を放出する。
一般に、エンジン始動時等において、エンジン冷却水の温度が低い場合には、エンジンの燃費が悪くなる。そのため、特許文献2に記載の蒸気圧縮式冷凍機のヒートポンプ暖機モード(図6)では、エンジン冷却水の温度が低い場合に、圧縮機210で圧縮されて高温高圧となった作動流体を冷却水ボイラである加熱器320に流入させることにより、圧縮機210の仕事分に相当する熱によってエンジン冷却水を加熱する。
特開2007−85195号公報 特開2006−177588号公報
上述したように、エンジン始動時等において、エンジン冷却水の温度が低い場合には、エンジンの燃費が悪くなる。
特許文献1に記載の廃熱回生システムでは、第2熱交換器3で吸収した排気ガスの熱を冷却水に伝えてその温度を速やかに上昇させることができれば燃費を向上させることができるが、ランキンサイクル17内を循環する作動流体は、第2熱交換器3で吸収した熱を冷却器6で放出してしまうため、排気ガスの熱を効率的に冷却水に伝えることができない。そのため、冷却水の温度を速やかに上昇させることができず、エンジン1の燃費が悪くなってしまう。
また、特許文献2に記載の蒸気圧縮式冷凍機のヒートポンプ暖機モードでは、エンジン冷却水の温度が低い場合に、圧縮機210の仕事分に相当する熱によって冷却水を加熱するが、圧縮仕事を熱エネルギーに変換するため効率が悪い。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、エンジン冷却水の温度が低い場合に、冷却水の温度を速やかに効率よく上昇させてエンジンの燃費を向上させることができる廃熱回生システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る廃熱回生システムは、作動流体を圧送するポンプと、圧送された作動流体を低温熱源によって加熱する第1熱交換器と、第1熱交換器で加熱された作動流体を高温熱源によって熱する第2熱交換器と、加熱された作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、膨張後の作動流体を凝縮させるコンデンサとを順次回路上に配置したランキンサイクル装置を有する廃熱回生システムにおいて、直列に接続された第1熱交換器と第2熱交換器の一端側と他端側の2つの流路と、膨張機の吸入側と吐出側の2つの流路との接続状態を切り替える循環方向変更手段を備え、循環方向変更手段によって、第1熱交換器から第2熱交換器へ向けて作動流体を循環させるランキンサイクル運転と、第2熱交換器から第1熱交換器へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転とを切り替えるとともに、エンジン冷却水の温度が所定値未満の場合に、膨張機を正回転させることにより冷却水昇温サイクル運転を行う。
この発明に係る廃熱回生システムによれば、エンジン冷却水の温度が低い場合に、冷却水の温度を速やかに効率よく上昇させてエンジンの燃費を向上させることができる。
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る廃熱回生システムの構成を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る廃熱回生システム100の構成を図1に示す。
廃熱回生システム100のランキンサイクル装置110は、ポンプ111と、冷却水ボイラ112と、排気ガスボイラ113と、膨張機114と、コンデンサ115とから構成され、これらが順次環状に接続されて閉回路を形成している。
ポンプ111は作動流体を圧送する。冷却水ボイラ112は第1熱交換器であり、作動流体を加熱媒体である低温熱源としてのエンジン140の冷却水と熱交換させて加熱する。排気ガスボイラ113は第2熱交換器であり、作動流体を加熱媒体である高温熱源としてのエンジン140から排出される排気ガスと熱交換させて加熱する。膨張機114は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113において加熱されて気化した作動流体を膨張させて機械的エネルギー(動力)を発生させる。コンデンサ115は膨張後の作動流体を凝縮させる。
エンジン140の冷却水が第1熱交換器の加熱媒体であり、排気ガスが第2熱交換器の加熱媒体である。排気ガスによって加熱された作動流体によって第2熱交換器の加熱媒体を加熱することも可能である。排気ガスは高温であり、エンジン140の始動後早く昇温する。したがって、排気ガスボイラ113は冷却水ボイラ112に比べて、早く昇温させることが可能である。
ポンプ111と膨張機114とは同一の駆動軸116を共有しており、駆動軸116の途中には、モータジェネレータ117が接続されている。モータジェネレータ117は、ポンプ111及び膨張機114の駆動源として機能すると共に、膨張機114で発生する機械的エネルギーによって駆動軸116が駆動される場合には、回転駆動力を電力に変換する発電機として機能する。また、モータジェネレータ117は、廃熱回生システム100の動作を制御するための制御手段であるコントロールユニット150に電気的に接続されている。また、モータジェネレータ117とポンプ111との間には動力遮断手段としてのワンウェイクラッチ120が介在されており、モータジェネレータ117からの一方向の回転駆動力を伝達する。
ポンプ111と冷却水ボイラ112との間には、ポンプ111及びコンデンサ115をバイパスする第1バイパス流路118の一端が接続されており、第1バイパス流路118の他端は、膨張機114とコンデンサ115との間に接続されている。第1バイパス流路118の他端には、第1開閉弁としての三方弁119が介在される。第1バイパス流路118の圧力損失は、ポンプ111及びコンデンサ115のそれらに比べて十分小さい。三方弁119はコントロールユニット150に電気的に接続されている。
コントロールユニット150は、エンジン140の廃熱によって加熱された冷却水温度を計測するための温度センサ160から取得される温度情報に基づいて、モータジェネレータ117の回転方向(正回転・逆回転)を制御することによってポンプ111及び膨張機114の回転方向を制御すると共に、第1開閉弁としての三方弁119を開閉させることによって第1バイパス流路118の開閉状態を制御する。
次に、実施の形態1に係る廃熱回生システム100の動作について、エンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合と未満の場合とに分けて説明する。
(冷却水温度が所定値Th以上の場合:ランキンサイクル運転)
廃熱回生システム100は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合には、ランキンサイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット150は、温度センサ160から取得されるエンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合に、モータジェネレータ117を正回転駆動させることによってポンプ111及び膨張機114を正回転駆動させると共に、第1開閉弁としての三方弁119はコンデンサ115と膨張機114とを連通する状態とすることによって第1バイパス流路118を閉状態とする。
このとき、ポンプ111から冷却水ボイラ112に向けて圧送された作動流体は、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113を流通する過程において、エンジン140の冷却水及びエンジン140から排出される排気ガスから熱を吸収して高温のガスとなり、膨張機114において膨張する。次に、第1バイパス流路118は閉状態であるため、膨張機114を出た作動流体は、コンデンサ115に流入する。コンデンサ115において凝縮される過程で熱を放出した作動流体は、ポンプ111によって冷却水ボイラ112に向けて移送される。膨張機114が作動流体の膨張によって正回転駆動されるようになると、膨張によって発生した機械的エネルギーによって、モータジェネレータ117及びポンプ111が正回転駆動される。
(冷却水温度が所定値Th未満の場合:冷却水昇温サイクル運転)
廃熱回生システム100は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合には、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット150は、温度センサ160から取得されるエンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合に、モータジェネレータ117を逆回転駆動させることによって膨張機114を逆回転駆動させると共に、第1開閉弁としての三方弁119は第1バイパス流路118と膨張機114とを連通する状態とすることによって第1バイパス流路118を開状態とし、第1バイパス流路118への作動流体の循環を許容する。膨張機114は、圧縮機の吸入口と吐出口とを逆に接続した構造を有するものである。そのため、膨張機114は逆回転駆動されると循環手段としての圧縮機としての役割を果たし、排気ガスボイラ113に向けて作動流体を圧送する。膨張機114は駆動源としてのモータジェネレータ117が発生する機械的エネルギーによって逆回転駆動され、モータジェネレータ117は膨張機114の駆動源として機能する。また、ワンウェイクラッチ120により、モータジェネレータ117からの逆回転(他方向)の駆動力は遮断され、ポンプ111は駆動されない。
このとき、図中の一点破線の矢印で示されるように、膨張機114→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→膨張機114の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。膨張機114から排気ガスボイラ113に向けて圧送された作動流体は、排気ガスボイラ113に流入してエンジン140から排出される排気ガスから熱を吸収して高温のガスとなった後、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。作動流体は排気ガスボイラ113で吸収した熱をほとんど失うことなく冷却水ボイラ112に到達するため、エンジン140の冷却水温度は速やかに効率よく上昇し、エンジン140の燃費が向上する。
以上説明したように、実施の形態1に係る廃熱回生システム100では、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合には、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転が行われる。このとき、膨張機114→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→膨張機114の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。これにより、エンジン140の始動時等の冷却水温度が低い場合に、排気ガスの熱を効率的に冷却水に伝え、冷却水温度を速やかに効率よく上昇させることができる。その結果、エンジン140の燃費が向上する。
尚、膨張機114を逆回転駆動させずに第1バイパス流路118を開状態とするだけでも、膨張機114が作動流体を移送する送風機として機能するため、排気ガスボイラ113→膨張機114→第1バイパス流路118→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113の順に作動流体が循環し、排気ガスの熱を冷却水に伝えることができる。
しかしながら、排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、膨張機114及び第1バイパス流路118を流通する過程で吸収した熱の一部を失ってしまうため、排気ガスの熱を冷却水に伝える際の効率が落ちる。
また、膨張機114が正回転駆動されるため、膨張機114の内部では作動流体の膨張工程が行われて過膨張損失が発生する。
さらに、コンデンサ115及びポンプ111には作動流体がほとんど流入しないため、その区間内の作動流体が滞留してしまい、作動流体中に含まれる潤滑油がトラップされてしまう。そのため、膨張機114に流入する作動流体の温度が高いにも関わらず、膨張機114へのオイル戻りが少なくなり、膨張機114に負担がかかる。
これに対して、実施の形態1に係る廃熱回生システム100では、膨張機114を逆回転駆動させるため、排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→膨張機114→排気ガスボイラ113の順に作動流体が循環する。そのため、排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、排気ガスの熱を効率的に冷却水に伝えることができる。
また、膨張機114を逆回転駆動させて圧縮機として使用するため、膨張機114の内部では作動流体の圧縮工程が行われて過圧縮損失が発生するが、一般的な膨張機の過圧縮損失は過膨張損失よりも小さいため、膨張機114によって作動流体を移送する際の動力を小さく抑えることができる。
さらに、膨張機114から排気ガスボイラ113の方向に作動流体が流れるため、膨張機114に流入する作動流体の温度が低い。そのため、膨張機114へのオイル戻りが少なくても、膨張機114に負担がかからない。
また、ワンウェイクラッチ120により、冷却水昇温サイクル運転時にはポンプ111が駆動されず、ポンプ111による動力消費をなくすことが出来る。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係る廃熱回生システム200の構成を図2に示す。
実施の形態1における第1バイパス流路118は、ポンプ111及びコンデンサ115をバイパスしていたが、実施の形態2における第1バイパス流路218は、ポンプ111と冷却水ボイラ112との間と、ポンプ111とコンデンサ115との間を連通させることにより、ポンプ111のみをバイパスする。ワンウェイクラッチ120は、省かれている。冷却水昇温サイクル運転時には、制御手段としてのコントロールユニット250が第1開閉弁としての電磁開閉弁219を開弁することで、第1バイパス流路218を連通状態とする。尚、以降の実施の形態の説明において、図1の参照符号と同一の符号は同一又は同様の構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
実施の形態1に係る廃熱回生システム100の冷却水昇温サイクル運転時には、排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体が冷却水ボイラ112で熱を放出することによって冷却水が加熱される。しかしながら、排気ガスボイラ113での吸熱量が冷却水ボイラ112での放熱量を上回る場合には、回路全体が過熱されてしまう虞がある。
実施の形態2に係る廃熱回生システム200では、図中の1点破線で示されるように、膨張機114(循環手段としての圧縮機として機能する)→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路218→コンデンサ115→膨張機114の順に作動流体が循環する過程において、冷却水ボイラ112で吸収されなかった過剰な熱は、コンデンサ115において放出される。これにより、作動流体の排気ガスボイラ113での吸熱量が冷却水ボイラ112での放熱量を上回る場合でも、回路全体が過熱されるのを防ぐことができる。尚、排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路218→コンデンサ115の順に作動流体が流れるため、作動流体は排気ガスボイラ113で吸収した熱を冷却水ボイラ112に与えた後に、コンデンサ115に流入して余分な熱を放出する。そのため、冷却水を加熱・昇温するという本来の目的への影響はない。また、ポンプ111をバイパスする理由は、ポンプ111が絞りとなって差圧が生じることにより、膨張機114が駆動されるのに必要な機械的エネルギーが増加するのを防ぐためである。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係る廃熱回生システム300の構成を図3に示す。
実施の形態3に係る廃熱回生システム300は、実施の形態1に係る廃熱回生システム100において、ポンプ111及び膨張機114と駆動軸316を共有することによってそれらと連動して駆動される車内エアコン用の空調機コンプレッサ320を追加している。また、実施の形態1では第1開閉弁としての三方弁119を備えていたが、本実施形態では三方弁119の代わりに、第1バイパス流路118の途中に第1開閉弁としての電磁開閉弁319を介在させている。さらに、一端が第2開閉弁としての三方弁322を介して、ポンプ111と第1バイパス流路118との間に接続され、他端がポンプ111とコンデンサ115との間に接続される第2バイパス流路318を備える。第2バイパス流路318は、冷却水昇温サイクル運転時にポンプ111による作動流体の循環を許容する閉回路の一部をなす。運転者からのエアコン稼働要求により空調機コンプレッサ320を駆動させる際には、駆動軸316を逆回転させることはできない。そのため、冷却水を昇温させながら空調機コンプレッサ320を駆動させる場合には、膨張機114、ポンプ111、及び空調機コンプレッサ320を正回転駆動させる。
ポンプ111、膨張機114、及び空調機コンプレッサ320は、同一の駆動軸316を共有している。駆動軸316におけるポンプ111と空調機コンプレッサ320との間には、クラッチ321が介在されている。クラッチ321は、ポンプ111及び膨張機114と空調機コンプレッサ320との連動を遮断するものであり、クラッチ321が繋がっている状態では、空調機コンプレッサ320がポンプ111及び膨張機114に連動して駆動される。また、クラッチ321は、制御手段としてのコントロールユニット350に電気的に接続されている。コントロールユニット350は、エンジン140の冷却水温度及び運転者からのエアコン稼働要求に基づいて、クラッチ321の接続状態を制御する。
次に、実施の形態3に係る廃熱回生システム300の動作について、冷却水温度が所定値Th以上の場合と、冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求がない場合と、冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求がある場合との3つに分けて説明する。
(冷却水温度が所定値Th以上の場合:ランキンサイクル運転)
廃熱回生システム300は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合には、ランキンサイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット350は、冷却水温度が所定値Th以上の場合に、モータジェネレータ117を正回転駆動させることによってポンプ111及び膨張機114を正回転駆動させると共に、第1開閉弁としての電磁開閉弁319を閉じることで第1バイパス流路118を閉状態とする。第2開閉弁としての三方弁322はポンプ111と冷却水ボイラ112とを連通する状態とすることで、第2バイパス流路318を閉状態とする。また、エアコン稼働要求があり空調機コンプレッサ320を駆動させるのであれば、クラッチ321を繋ぐことによって空調機コンプレッサ320をポンプ111及び膨張機114に連動して駆動させる。
このとき、ポンプ111→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113→膨張機114→コンデンサ115→ポンプ111の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113で熱を吸収して気化した作動流体は、膨張機114において膨張する過程で機械的エネルギーを発生させ、膨張機114を正回転駆動させる。気相の作動流体の膨張によって膨張機114が正回転駆動されるようになると、それに連動してモータジェネレータ117及びポンプ111が正回転駆動され、クラッチ321が繋がれている場合には、空調機コンプレッサ320も正回転駆動される。
(冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求がない場合:第1の冷却水昇温サイクル運転)
廃熱回生システム300は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合に、エアコン稼働要求がないのであれば、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる第1の冷却水昇温サイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット350は、冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求がなく空調機コンプレッサ320を駆動させない場合に、クラッチ321を切ることによって空調機コンプレッサ320とポンプ111及び膨張機114との連動を遮断する。すなわち、駆動力が駆動軸316を介して空調機コンプレッサ320に伝達されないようにする。その後、モータジェネレータ117を逆回転駆動させることによって膨張機114を逆回転駆動させ、循環手段としての圧縮機として機能させると共に、第1開閉弁としての電磁開閉弁319を開けて第1バイパス流路118を開状態とし、第1バイパス流路118への作動流体の循環を許容する。
このとき、図中に1点破線の矢印で示されるように、膨張機114→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→膨張機114の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。膨張機114及びポンプ111は、駆動源としてのモータジェネレータ117が発生する機械的エネルギーによって逆回転駆動される。第2開閉弁としての三方弁322は第2バイパス流路318とポンプ111とを連通する状態とすることによって、第2バイパス流路318を開状態とし、逆回転駆動されるポンプ111による作動流体の循環を許容する。したがって、ポンプ111によって移送された作動流体は、第2バイパス流路318を含む閉回路によって循環される。また、クラッチ321が切られているため、空調機用コンプレッサ320は駆動されない。
(冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求がある場合:第2の冷却水昇温サイクル運転)
廃熱回生システム300は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合に、エアコン稼働要求があるのであれば、冷却水ボイラ112から排気ガスボイラ113へ向けて作動流体を循環させる第2の冷却水昇温サイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット350は、冷却水温度が所定値Th未満であり、かつエアコン稼働要求があり空調機コンプレッサ320を駆動させる場合に、クラッチ321を繋ぐことによって、空調機コンプレッサ320をポンプ111及び膨張機114に連動させる。すなわち、駆動力が駆動軸316を介して空調機コンプレッサ320に伝達されるようにする。その後、モータジェネレータ117を正回転駆動させることによって膨張機114及びポンプ111を正回転駆動させると共に、第1開閉弁としての電磁開閉弁319を開けて第1バイパス流路118を開状態とし、第1バイパス流路118への作動流体の循環を許容する。
このとき、図中の1点破線の矢印とは反対方向に、排気ガスボイラ113→膨張機114→第1バイパス流路118→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、膨張機114及び第1バイパス流路118を流通する過程で吸収した熱の一部を失いつつも冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。膨張機114及びポンプ111は、駆動源としてのモータジェネレータ117が発生する機械的エネルギーによって正回転駆動される。第2開閉弁としての三方弁322は第2バイパス流路318とポンプ111とを連通する状態とすることによって、第2バイパス流路318を開状態とし、正回転駆動されるポンプ111による作動流体の循環を許容する。したがって、ポンプ111によって移送された作動流体は、第2バイパス流路318を含む閉回路によって循環される。また、クラッチ321が繋がっているため、空調機コンプレッサ320も正回転駆動される。
以上説明したように、実施の形態3に係る廃熱回生システム300では、冷却水温度が所定値Th未満の場合に、エアコン要求がなく空調機コンプレッサ320を駆動させないのであれば、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる第1の冷却水昇温サイクル運転が行われる。このとき、膨張機114→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→膨張機114の順に作動流体が循環する。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。
また、冷却水温度が所定値Th未満の場合に、エアコン要求があり空調機コンプレッサ320を駆動させるのであれば、冷却水ガスボイラ112から排気ガスボイラ113へ向けて作動流体を循環させる第2の冷却水昇温サイクル運転が行われる。このとき、排気ガスボイラ113→膨張機114→第1バイパス流路118→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113の順に作動流体が循環する。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、膨張機114及び第1バイパス流路118を流通する過程で吸収した熱の一部を失いつつも冷却水ボイラ122に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。
これらにより、エンジン140の冷却水温度が低い場合に、エアコン稼働要求がなく空調機コンプレッサ320を駆動させないのであれば、排気ガスの熱を効率的に冷却水に伝え、冷却水温度を速やかに効率よく上昇させることができる。また、エアコン稼働要求があり空調機コンプレッサ320を駆動させたとしても、効率はやや落ちるものの、排気ガスの熱を冷却水に伝え、冷却水温度を上昇させることができる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係る廃熱回生システム400の構成を図4に示す。
実施の形態4に係る廃熱回生システム400は、実施の形態1〜3のように膨張機114を逆回転駆動させることなく排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させるための循環方向変更手段を備える。
排気ガスボイラ113と膨張機114との間には三方弁423が介在され、膨張機114とコンデンサ115との間には三方弁424が介在される。三方弁424とコンデンサ115との間には流路425の一端が接続され、流路425の他端は三方弁423に接続されている。また、排気ガスボイラ113と三方弁423との間には流路426の一端が接続され、流路426の他端は三方弁424に接続されている。本実施形態における循環方向変更手段は、三方弁423,424、流路425,426によって構成される。
ポンプ111及び膨張機114は、同一の駆動軸416を共有している。駆動軸416は、プーリ427及びベルト428を介してエンジン140の駆動軸140aに接続されている。駆動軸416、プーリ427、ベルト428、及び駆動軸140aは、膨張機114が発生させる機械的エネルギーをエンジン140に返還する機械的エネルギー伝達手段として機能する。また、駆動軸416には、機械的エネルギーを電力に変換する発電手段としてのオルタネータ429も接続されている。オルタネータ429とプーリ427との間には、クラッチ430が介在されている。クラッチ430は、膨張機114とエンジン140の駆動軸140aとの連動を遮断するものであり、クラッチ430が繋がっている状態では、エンジン140の駆動軸140aが膨張機114に連動して駆動される。
また、実施の形態3と同様に、第1バイパス流路118の途中には第1開閉弁としての電磁開閉弁319が介在されると共に、一端が第2開閉弁としての三方弁322を介してポンプ111と第1バイパス流路118との間に接続され、他端がポンプ111とコンデンサ115との間に接続される第2バイパス流路318を備える。
第1開閉弁としての電磁開閉弁319、第2開閉弁としての三方弁322、循環方向変更手段を構成する三方弁423,424、及びクラッチ430は、制御手段としてのコントロールユニット450に電気的に接続されている。
次に、実施の形態4に係る廃熱回生システム400の動作について、冷却水温度が所定値Th以上の場合と、冷却水温度が所定値Th未満の場合とに分けて説明する。
(冷却水温度が所定値Th以上の場合:ランキンサイクル運転)
廃熱回生システム400は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合には、ランキンサイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット450は、冷却水温度が所定値Th以上の場合に、図示しないバッテリからの電力供給によってポンプ111及び膨張機114を正回転駆動させると共に、第1開閉弁としての電磁開閉弁319を閉じることで第1バイパス流路118を閉状態とする。第2開閉弁としての三方弁322はポンプ111と冷却水ボイラ112とを連通する状態とすることによって第2バイパス流路318を閉状態とする。また、循環方向変更手段においては、三方弁423は、排気ガスボイラ113と膨張機114とを連通する状態とすることによって流路425を閉状態とし、三方弁424は、膨張機114とコンデンサ115とを連通する状態とすることによって流路426を閉状態とする。したがって、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の一端側の流路Aと膨張機114の吸入側の流路aとが接続されると共に、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の他端側の流路Bと膨張機114の吐出側の流路bとが(ポンプ111及びコンデンサ115を介在して)接続される。
このとき、ポンプ111→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113→膨張機114→コンデンサ115→ポンプ111の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113で熱を吸収して気化した作動流体は、膨張機114において膨張する過程で機械的エネルギーを発生させ、膨張機114を正回転駆動させる。気相の作動流体の膨張によって膨張機114が正回転駆動されるようになると、それに連動してポンプ111が正回転駆動されると共に、オルタネータ429では発電が行われる。また、クラッチ430が繋がれている場合には、エンジン140の駆動軸140aも駆動され、膨張機114で発生した機械的エネルギーがエンジン140に返還される。尚、膨張機114の回転数が高くなりすぎてエンジン140の回転を補助するのに適当でなくなった場合には、クラッチ430を切ることによって膨張機114とエンジン140の駆動軸140aとの連動を遮断する。
(冷却水温度が所定値Th未満の場合:冷却水昇温サイクル運転)
廃熱回生システム400は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合には、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット450は、冷却水温度が所定値Th未満の場合に、図示しないバッテリからの電力供給によってポンプ111及び膨張機114を正回転駆動させると共に、第1開閉弁としての電磁開閉弁319を開くことで第1バイパス流路118を開状態とする。また、循環方向変更手段においては、三方弁423は、流路425を開状態とすることによって冷却水ボイラ112と膨張機114の吸入側(紙面上側)とを第1バイパス流路118を介して連通する状態とし、三方弁424は、流路426を開状態とすることによって膨張機114の吐出側(紙面下側)と排気ガスボイラ113とを連通する状態とする。したがって、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の一端側の流路Aと膨張機114の吐出側の流路bとが接続されると共に、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の他端側の流路Bと膨張機114の吸入側の流路aとが(第1バイパス流路118を介して)接続される。
このとき、図中に1点破線の矢印で示されるように、膨張機114→三方弁424→流路426→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ112→第1バイパス流路118→流路425→三方弁423→膨張機114の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。第2開閉弁としての三方弁322は第2バイパス流路318とポンプ111とを連通する状態とすることによって第2バイパス流路318を開状態とし、正回転駆動されるポンプ111による作動流体の循環を許容する。したがって、ポンプ111によって移送された作動流体は、第2バイパス流路318を含む閉回路によって循環される。また、クラッチ430が繋がれている場合には、エンジン140の駆動軸140aも駆動される。
以上説明したように、実施の形態4に係る廃熱回生システム400では、三方弁423,424、流路425,426によって構成される循環方向変更手段によって、冷却水ボイラ112から排気ガスボイラ113へ向けて作動流体を循環させるランキンサイクル運転と、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転とを切り替える。
これにより、実施の形態1〜3のように膨張機114を逆回転駆動させることなく、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転を行うことができる。尚、実施の形態1〜3と同様にポンプ111をバイパスする理由は、膨張機114を駆動するのに必要な機械的エネルギーが増加するのを防ぐためである。
実施の形態5.
この発明の実施の形態5に係る廃熱回生システム500の構成を図5に示す。
実施の形態4における循環方向変更手段は、膨張機114の吸入側の流路a及び吐出側の流路bにそれぞれ介在された三方弁423及び三方弁424と、流路425及び流路426とによって構成されていたが、実施の形態5における循環方向変更手段は、直列に接続された冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の一端側の流路Aに介在された三方弁531及び三方弁532と、他端側の流路Bに介在された三方弁533及び三方弁534と、流路535及び流路536とによって構成される。
排気ガスボイラ113と膨張機114との間には、三方弁531及び三方弁532が介在され、第1バイパス流路118の一端と冷却水ボイラ112との間には、三方弁533及び三方弁534が介在される。三方弁531と三方弁533とは流路535によって接続され、三方弁532と三方弁534とは流路536によって接続されている。本実施形態における循環方向変更手段は、三方弁531,532,533,534、及び流路535,536によって構成される。また、第1バイパス流路118の一端には、第1開閉弁としての三方弁519が介在される。
また、実施の形態1と同様に、ポンプ111と膨張機114とは同一の駆動軸116を共有しており、駆動軸116の途中にはモータジェネレータ117が接続されている。
モータジェネレータ117とポンプ111との間にはクラッチ537が介在されている。クラッチ537は、ポンプ111と膨張機114との連動を遮断するものであり、クラッチ537が繋がっている状態では、ポンプ111が膨張機114に連動して駆動される。
第1開閉弁としての三方弁519、循環方向変更手段を構成する三方弁531,532,533,534、モータジェネレータ117、及びクラッチ537は、制御手段としてのコントロールユニット550に電気的に接続されている。
次に、実施の形態5に係る廃熱回生システム500の動作について、冷却水温度が所定値Th以上の場合と、冷却水温度が所定値Th未満の場合とに分けて説明する。
(冷却水温度が所定値Th以上の場合:ランキンサイクル運転)
廃熱回生システム500は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th以上の場合には、ランキンサイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット550は、冷却水温度が所定値Th以上の場合に、モータジェネレータ117を正回転駆動させると共にクラッチ537を繋ぐことによって、ポンプ111及び膨張機114を正回転駆動させる。第1開閉弁としての三方弁519は、ポンプ111と冷却水ボイラ112とを連通する状態とすることによって第1バイパス流路118を閉状態とする。また、循環方向変更手段においては、三方弁531及び三方弁532は、排気ガスボイラ113と膨張機114とを連通する状態とし、三方弁533及び三方弁534は、ポンプ111と冷却水ボイラ112とを連通する状態とする。これにより、流路535及び流路536は閉状態となる。したがって、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の一端側の流路Aと膨張機114の吸入側の流路aとが接続されると共に、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の他端側の流路Bと膨張機114の吐出側の流路bとが(ポンプ111及びコンデンサ115を介在して)接続される。
このとき、ポンプ111→冷却水ボイラ112→排気ガスボイラ113→膨張機114→コンデンサ115→ポンプ111の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113で熱を吸収して気化した作動流体は、膨張機114において膨張する過程で機械的エネルギーを発生させ、膨張機114を正回転駆動させる。
(冷却水温度が所定値Th未満の場合:冷却水昇温サイクル運転)
廃熱回生システム500は、エンジン140の冷却水温度が所定値Th未満の場合には、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転を行う。詳細には、制御手段としてのコントロールユニット550は、冷却水温度が所定値Th未満の場合に、モータジェネレータ117を正回転駆動させることによって膨張機114を正回転駆動させると共に、クラッチ537を切ることによってポンプ111と膨張機114との連動を遮断し、ポンプ111が駆動されないようにする。第1開閉弁としての三方弁519は、第1バイパス流路118と膨張機114とを連通する状態とすることによって第1バイパス流路118を開状態とする。また、循環方向変更手段においては、三方弁531及び三方弁533は、流路535を開状態とすることによって膨張機114の吐出側と排気ガスボイラ113とを第1バイパス流路118を介して連通する状態とし、三方弁532及び三方弁534は、流路536を開状態とすることによって冷却水ボイラ112と膨張機114の吸入側とを連通する状態とする。したがって、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の一端側の流路Aと膨張機114の吐出側の流路bとが(第1バイパス流路118を介して)接続されると共に、冷却水ボイラ112及び排気ガスボイラ113の他端側の流路Bと膨張機114の吸入側の流路aとが接続される。
このとき、図中に1点破線の矢印で示されるように、膨張機114→第1バイパス流路118→三方弁533→流路535→三方弁531→排気ガスボイラ113→冷却水ボイラ122→三方弁534→流路536→三方弁532→膨張機114の順に作動流体が流れる閉回路が形成される。排気ガスボイラ113で熱を吸収した作動流体は、吸収した熱をほとんど失うことなく直ちに冷却水ボイラ112に流入し、エンジン140の冷却水に熱を与える。
以上説明したように、実施の形態5に係る廃熱回生システム500では、三方弁531,532,533,534、及び流路535,536によって構成される循環方向変更手段によって、冷却水ボイラ112から排気ガスボイラ113へ向けて作動流体を循環させるランキンサイクル運転と、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転とを切り替える。
これにより、実施の形態4と同様に、膨張機114を逆回転駆動させることなく、排気ガスボイラ113から冷却水ボイラ112へ向けて作動流体を循環させる冷却水昇サイクル運転を行うことができる。
その他の実施の形態.
実施の形態2と実施の形態3とを組み合わせてもよい。すなわち、実施の形態3に係る廃熱回生システム300おいて、ポンプ111及びコンデンサ115をバイパスする第1バイパス流路118の代わりに、ポンプ111のみをバイパスする第1バイパス流路を設けても良い。
実施の形態1において、第1開閉弁としての三方弁119の代わりに、第1バイパス流路118の途中に第1開閉弁としての電磁開閉弁を設けてもよい。
実施の形態1において、ワンウェイクラッチ120を省いてもよい。その場合、ポンプ111はモータジェネレータ117によって駆動されてしまうが、コンデンサ115と膨張機114との連通は第1開閉弁としての三方弁119によって絶たれている。したがって、ポンプ111は気相の作動流体で満たされて、空回りの状態となる。
実施の形態1〜5において、低温熱源として、エンジン140の補機を冷却する冷却水を用いてもよい。また、補機によって作動流体を直接加熱してもよい。
実施の形態1〜5において、高温熱源として、エンジン140のシリンダヘッドを用いて作動流体を直接加熱してもよい。

Claims (3)

  1. 作動流体を圧送するポンプと、圧送された前記作動流体を低温熱源によって加熱する第1熱交換器と、該第1熱交換器で加熱された前記作動流体を高温熱源によって加熱する第2熱交換器と、加熱された前記作動流体を膨張させて機械的エネルギーを回収する膨張機と、膨張後の前記作動流体を凝縮させるコンデンサとを順次回路上に配置したランキンサイクル装置を有する廃熱回生システムにおいて、
    直列に接続された前記第1熱交換器と前記第2熱交換器の一端側と他端側の2つの流路と、前記膨張機の吸入側と吐出側の2つの流路との接続状態を切り替える循環方向変更手段を備え、該循環方向変更手段によって、前記第1熱交換器から前記第2熱交換器へ向けて前記作動流体を循環させるランキンサイクル運転と、前記第2熱交換器から前記第1熱交換器へ向けて前記作動流体を循環させる冷却水昇温サイクル運転とを切り替えるとともに、
    前記エンジン冷却水の温度が所定値未満の場合に、前記膨張機を正回転させることにより前記冷却水昇温サイクル運転を行う、廃熱回生システム。
  2. 前記膨張機が発生させる機械的エネルギーを電力に変換する発電手段と、
    前記膨張機が発生させる機械的エネルギーをエンジンに返還する機械的エネルギー伝達手段とをさらに備える、請求項1に記載の廃熱回生システム。
  3. 前記ポンプと前記第1熱交換器との間にその一端が接続されると共に、前記膨張機と前記コンデンサとの間にその他端が接続されることで前記ポンプ及び前記コンデンサをバイパスする第1バイパス流路と、
    該第1バイパス流路の第1開閉弁と、
    前記ポンプと前記第1バイパス流路の一端との間にその一端が接続されると共に、前記ポンプと前記コンデンサとの間にその他端が接続されることで前記ポンプをバイパスする第2バイパス流路と、
    該第2バイパス流路の第2開閉弁と、
    前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁の開閉状態を制御する制御手段とをさらに備え、
    該制御手段は、前記冷却水昇温度サイクル運転を行う際に、前記第1バイパス流路及び前記第2バイパス流路を開状態とするよう前記第1開閉弁及び前記第2開閉弁を制御して前記第1バイパス流路及び前記第2バイパス流路への前記作動流体の循環を許容する、請求項4に記載の廃熱回生システム。
JP2012508187A 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム Expired - Fee Related JP5333659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012508187A JP5333659B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075563 2010-03-29
JP2010075563 2010-03-29
PCT/JP2011/055650 WO2011122294A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム
JP2012508187A JP5333659B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011122294A1 JPWO2011122294A1 (ja) 2013-07-08
JP5333659B2 true JP5333659B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=44712018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508187A Expired - Fee Related JP5333659B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-10 廃熱回生システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5333659B2 (ja)
WO (1) WO2011122294A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013180625A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排熱回収型船舶推進装置およびその運用方法
JP6021627B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-09 富士重工業株式会社 車両用冷却装置
FR3002279B1 (fr) * 2013-02-20 2016-05-13 Renault Sa Systeme de recuperation de chaleur des gaz d'echappement dans un moteur a combustion interne
JP6233783B2 (ja) * 2013-09-20 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電制御装置、発電装置及びランキンサイクル装置の制御方法
US9587546B2 (en) * 2013-10-02 2017-03-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for hybrid vehicle waste heat recovery
DE102013017566A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Linde Aktiengesellschaft Verwendung eines gewickelten Wärmeübertragers zur Erzeugung überhitzten Dampfs aus Verbrennungs- oder Abgasen bei Heizanlagen oder Verbrennungsmaschinen
FR3057298A1 (fr) * 2016-10-11 2018-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de motorisation a boucle de rankine
DE102017202900A1 (de) * 2017-02-23 2018-08-23 Robert Bosch Gmbh Abwärmerückgewinnungssystem sowie ein Verfahren zum Betreiben eines derartigen Abwärmerückgewinnungssystems
JP6636000B2 (ja) 2017-11-01 2020-01-29 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
CA3133337A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Architectures for hybrid-electric propulsion
WO2022203626A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Repg Enerji Sistemleri Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi An efficiency and comfort system for motorized vehicles
CN115234400A (zh) * 2022-08-02 2022-10-25 安融能源技术(上海)有限公司 应用于船舶及海洋工程领域的余热发电系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016326A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Denso Corp 発熱体の廃熱利用装置
JP2006105518A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2009138575A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp エンジンの廃熱回収装置
WO2009133619A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005016326A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Denso Corp 発熱体の廃熱利用装置
JP2006105518A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2009138575A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp エンジンの廃熱回収装置
WO2009133619A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122294A1 (ja) 2011-10-06
JPWO2011122294A1 (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333659B2 (ja) 廃熱回生システム
US20110088397A1 (en) Waste heat recovery system
US10094246B2 (en) Waste heat recovery for power generation and engine warm up
EP2345796A2 (en) Waste heat recovery system
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
US7650761B2 (en) Refrigerating device comprising waste heat utilization equipment
JP5281587B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5389710B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用システム及び該システムに使用するモータジェネレータ装置
US9328632B2 (en) Rankine cycle
JP2005240740A (ja) 車両用排熱回収システム
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
WO2013002017A1 (ja) ランキンサイクル
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
JP2008255959A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5631178B2 (ja) 排熱回生装置の運転停止方法
JP2007327668A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4606840B2 (ja) 複合流体機械およびそれを用いた冷凍装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP4815232B2 (ja) 複合ヒートポンプシステム
WO2009125276A1 (en) Engine waste heat collection system
WO2013002018A1 (ja) ランキンサイクル
JP2005016326A (ja) 発熱体の廃熱利用装置
JP2006349211A (ja) 複合サイクル装置およびその制御方法
JP7058247B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP4463659B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees