JP6636000B2 - 熱サイクルシステム - Google Patents

熱サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6636000B2
JP6636000B2 JP2017211692A JP2017211692A JP6636000B2 JP 6636000 B2 JP6636000 B2 JP 6636000B2 JP 2017211692 A JP2017211692 A JP 2017211692A JP 2017211692 A JP2017211692 A JP 2017211692A JP 6636000 B2 JP6636000 B2 JP 6636000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
organic medium
heat
heat exchanger
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017211692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085876A (ja
Inventor
恵三 岩間
恵三 岩間
亮 大谷
亮 大谷
土佐 真一
真一 土佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017211692A priority Critical patent/JP6636000B2/ja
Priority to CN201811267863.XA priority patent/CN109751110B/zh
Priority to US16/175,848 priority patent/US10662822B2/en
Publication of JP2019085876A publication Critical patent/JP2019085876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636000B2 publication Critical patent/JP6636000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/105Final actuators by passing part of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/10Heating, e.g. warming-up before starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、熱サイクルシステムに関する。より詳しくは、内燃機関の冷却回路と、ランキンサイクル回路と、を備える熱サイクルシステムに関する。
近年、ランキンサイクルを利用して、車両の内燃機関の廃熱から機械エネルギや電気エネルギを取り出す廃熱回生システムの開発が進められている。このような廃熱回生システムにおいて、廃熱からエネルギを取り出すランキンサイクルは、作動媒体を圧送するポンプと、作動媒体を内燃機関の廃熱で加熱する熱交換器と、熱交換器によって加熱された作動媒体を膨張させることにより機械エネルギや電気エネルギを発生する膨張機と、膨張機によって膨張された作動媒体を凝縮させるコンデンサと、を備えるランキンサイクル回路によって実現される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/122294号公報
また内燃機関の始動直後等、内燃機関が十分に暖機される前における燃費の悪化を抑制するため、特許文献1の発明では、ランキンサイクル回路の一部を利用して内燃機関を暖機している。より具体的には、特許文献1の発明では、バイパス流路を利用して作動媒体をポンプ及びコンデンサから迂回させつつ、電気エネルギを用いて膨張機を圧縮機として機能させることにより、作動媒体を、圧縮機→排気ボイラ→冷却水ボイラ→バイパス流路→圧縮機の順で循環させる。この過程で作動媒体は、排気ボイラにおいて内燃機関の排気の熱を吸収して高温のガスとなった後、冷却水ボイラにおいて内燃機関の冷却水に熱を与え、内燃機関を暖機する。すなわち特許文献1の発明では、内燃機関の暖機時には、内燃機関の排気の熱エネルギは、作動流体を経て内燃機関の冷却水へ移動することとなる。
ところで、上記のようにして廃熱を回収するランキンサイクル回路では、廃熱の回収効率を高くするため、作動流体として冷却水より低沸点の有機媒体が多く用いられている。しかしながら有機媒体は冷却水よりも比熱が低い。したがって内燃機関の暖機時には、排気から冷却水への熱エネルギの移動に比熱の低い作動媒体を経る特許文献1の発明では、冷却水を効率的に加熱できず、内燃機関を十分に暖機することができない。
本発明は、内燃機関の廃熱回収及び暖機を何れも効率的に行うことができる熱サイクルシステムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る熱サイクルシステム(例えば、後述の熱サイクルシステム1,1A,1B)は、内燃機関(例えば、後述のエンジン2)及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路(例えば、後述の冷却回路3,3A,3B)と、前記冷却水より低沸点の有機媒体と前記冷却回路の冷却水との間で熱交換を行う第1熱交換器(例えば、後述の蒸発器52)と、前記第1熱交換器を経た有機媒体を減圧させエネルギを発生する膨張機(例えば、後述の膨張機53)と、有機媒体と外気との間で熱交換を行う第2熱交換器(例えば、後述の凝縮器54)と、を備えるランキンサイクル回路(例えば、後述のランキンサイクル回路5,5A,5B)と、前記内燃機関の暖機前には有機媒体を前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で循環させる暖機モードで前記ランキンサイクル回路を稼働し、前記内燃機関の暖機後には有機媒体を前記第1熱交換器、前記膨張機、及び前記第2熱交換器の順で循環させる廃熱回収モードで前記ランキンサイクル回路を稼働する制御装置(例えば、後述の制御装置7,7B)と、を備え、前記制御装置は、前記暖機モードでは、前記膨張機にエネルギを供給することにより前記第2熱交換器を経た有機媒体を圧縮して前記第1熱交換器に供給し、前記廃熱回収モードでは、前記第1熱交換器を経た有機媒体を前記膨張機で減圧させることにより当該膨張機で発生したエネルギを回収することを特徴とする。
(2)この場合、前記ランキンサイクル回路は、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第1流路(例えば、後述の第1流路58a)と、当該第1流路に設けられたポンプ(例えば、後述のポンプ51)と、前記ポンプを迂回して前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第2流路(例えば、後述の第2流路58b)と、当該第2流路に設けられた膨張弁(例えば、後述の電子膨張弁59)と、をさらに備え、前記制御装置は、前記暖機モードでは、前記膨張弁を開き、前記第1熱交換器を経た有機媒体を減圧させて前記第2熱交換器に供給することが好ましい。
(3)この場合、前記熱サイクルシステムは、外気の温度を取得する外気温度取得手段(例えば、後述の外気温度センサ73)をさらに備え、前記制御装置は、前記暖機モードの実行時には、前記外気温度取得手段で取得された外気温度に基づいて前記膨張弁の開度を制御することが好ましい。
(4)この場合、前記熱サイクルシステムは、前記膨張機と電気エネルギの授受を行う蓄電装置(例えば、後述のバッテリ8,8A,8B)をさらに備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の蓄電量が所定値より大きい場合には前記暖機モードを実行し、前記蓄電装置の蓄電量が所定値より小さい場合には前記暖機モードを実行しないことが好ましい。
(5)この場合、前記熱サイクルシステムは、前記ランキンサイクル回路を循環する有機媒体と熱交換が可能な蓄電装置(例えば、後述のバッテリ8,8A,8B)をさらに備え、前記ランキンサイクル回路は、前記第1熱交換器を迂回するバイパス流路(例えば、後述の蒸発器バイパス流路61)と、有機媒体の循環流路を、前記第1熱交換器を経由する流路と前記バイパス流路を経由する流路とで切り替える流路切替弁(例えば、後述の第1三方弁62)と、を備え、前記制御装置は、前記内燃機関及び前記蓄電装置の暖機前には、前記流路切替弁を前記バイパス流路側にし、有機媒体を前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記バイパス流路の順で循環させて前記蓄電装置を暖機した後、前記流路切替弁を前記第1熱交換器側にし、前記暖機モードを行うことが好ましい。
(1)本発明の熱サイクルシステムは、内燃機関及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、第1熱交換器、膨張機、及び第2熱交換器を備え、これらを冷却水よりも低沸点の有機媒体が循環するランキンサイクル回路と、を備える。制御装置は、内燃機関の暖機後には、有機媒体を、第1熱交換器、膨張機、及び第2熱交換器の順で循環させる廃熱回収モードでランキンサイクル回路を稼働する。この廃熱回収モードにおいて、有機媒体は、第1熱交換器において暖機後の内燃機関及びその排気によって加温された冷却水によって加温され、膨張機において減圧する過程でエネルギが回収され、その後第2熱交換器において外気との熱交換によって冷却される。これにより、内燃機関の暖機後は、内燃機関の廃熱をエネルギとして回収できる。ここで本発明では、廃熱回収時には、内燃機関の排気の熱エネルギは、冷却回路を循環する冷却水を介して、第1熱交換器において有機媒体に移動する。すなわち、特許文献1の発明と異なり、有機媒体は、内燃機関の排気と直接熱交換をすることがない。このため本発明において、ランキンサイクル回路に求められる耐熱は、排気よりも温度が低い冷却水の温度以下にできるので、その分軽材料を利用できる。また排気の熱による有機媒体の熱分解も抑制できるので、制御性も向上できる。
また制御装置は、内燃機関の暖機前には、有機媒体を、第2熱交換器、膨張機、及び第1熱交換器の順で循環させる暖機モードでランキンサイクル回路を稼働する。この暖機モードにおいて、有機媒体は、膨張機において圧縮され、第1熱交換器において冷却回路を循環する冷却水との熱交換によって冷却され、その後第2熱交換器において外気との熱交換によって加温される。一方冷却回路では、冷却水は、排気と熱交換を行うことによって加温される。したがって本発明の熱サイクルシステムにおける暖機モードでは、内燃機関の排気から得られる熱エネルギと、膨張機で有機媒体を圧縮することによって得られる熱エネルギと、第2熱交換器において有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギと、を用いて内燃機関を暖機できる。特に本発明では、特許文献1の発明と比較して、第2熱交換器において有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギで冷却水を加温できるため、その分だけ内燃機関を速やかに暖機できる。また本発明では、特許文献1の発明と異なり、排気の熱エネルギは、冷却水よりも比熱の低い有機媒体を経ずに冷却水に移動するため、排気の熱エネルギを用いて内燃機関を速やかに暖機できる。
(2)本発明では、ランキンサイクル回路に、ポンプが設けられた第1流路と、膨張弁が設けられかつポンプを迂回する第2流路と、の2つの流路を設ける。そして暖機モードでは、膨張弁を開き、第1熱交換器を経た有機媒体を減圧させて第2熱交換器に供給する。これにより暖機モードでは、膨張機→第1熱交換器→膨張弁→第2熱交換器→膨張機の順で有機媒体が循環する。特に本発明では、暖機モードにおける有機媒体の循環流路に膨張弁を設けることにより、第2熱交換器において外気との熱交換によって有機媒体を加温できるように、第2熱交換器に流入する有機媒体を減圧できるので、外気の熱エネルギを用いて冷却水を加温できるので、内燃機関を速やかに暖機できる。
(3)本発明の熱サイクルシステムでは、暖機モードの実行時には、外気温度取得手段で取得された外気温度に基づいて膨張弁の開度を制御する。これにより、暖機モードでは、第2熱交換器において外気で有機媒体を加温し、内燃機関を暖機するための熱エネルギを得られるように、有機媒体を減圧させることができる。
(4)本発明の熱サイクルシステムでは、膨張機と電気エネルギの授受を行う蓄電装置を設け、蓄電装置の蓄電量が所定値より大きい場合には蓄電装置の電気エネルギを用いて前記暖機モードを実行し、蓄電量が所定値より小さい場合には暖機モードを実行しない。これにより、蓄電装置の蓄電量に応じた適切な態様で内燃機関を暖機できる。なお本発明では、有機媒体が循環するランキンサイクル回路とは別に冷却水が循環する冷却回路を備える。また上記のように冷却回路では、有機媒体よりも比熱が高い冷却水によって排気の熱エネルギが回収されるので、暖機モードを実行しなかったとしても、内燃機関の暖機が過剰に長引くことはない。
(5)暖機モードにおいて内燃機関を効率的に暖機するためには、蓄電装置から膨張機に電気エネルギを供給する必要がある。また動力発生源として内燃機関の他に駆動モータを備える所謂ハイブリッド車両では、内燃機関の暖機前は、駆動モータの負担割合が大きくなりがちであるので、蓄電装置から駆動モータに電気エネルギを供給する必要がある。これに対し蓄電装置の温度が低いと、蓄電装置から膨張機や駆動モータに十分な電気エネルギを供給することができない。従って内燃機関と蓄電装置との両方が暖機前である場合、内燃機関よりも蓄電装置の暖機を優先することが好ましい。これに対し本発明の熱サイクルシステムでは、ランキンサイクル回路を循環する有機媒体と熱交換が可能な蓄電装置を設け、さらにランキンサイクル回路には、第1熱交換器を迂回するバイパス流路と、有機媒体の循環流路を、第1熱交換器を経由する流路と、バイパス流路を経由する流路とで切り替える流路切替弁と、を設ける。内燃機関の暖機前である場合、有機媒体は、第1熱交換器を流れると冷却水によって冷却されてしまうため、その分だけ蓄電装置の暖機に時間がかかってしまう。そこで本発明では、内燃機関及び蓄電装置の両方が暖機前である場合、流路切替弁をバイパス流路側にし、有機媒体を、第2熱交換器→膨張機→バイパス流路の順で循環させ、有機媒体が第1熱交換器を経由しないようにする。これにより蓄電装置を速やかに暖機できる。なお、上記のように本発明では、ランキンサイクル回路とは別に冷却回路を設けるため、暖機モードを実行せずとも、内燃機関の暖機が過剰に長引くことはない。また本発明では、蓄電装置を暖機した後は、流路切替弁を第1熱交換器側にし、暖機モードを行う。これにより、内燃機関を速やかに暖機できる。以上により本発明では、適切な順序で蓄電装置及び内燃機関を暖機できる。
本発明の第1実施形態に係る熱サイクルシステムの構成を示す図である。 廃熱回収モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのp−h線図である。 暖機モードの実行時にランキンサイクル回路において実現される熱サイクルのp−h線図である。 上記実施形態に係る熱サイクルシステムの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る熱サイクルシステムの構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る熱サイクルシステムの構成を示す図である。 上記実施形態に係る熱サイクルシステムの制御手順を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る熱サイクルシステム1の構成を示す図である。熱サイクルシステム1は、内燃機関2(以下、「エンジン」という)を備える車両に搭載され、始動時におけるエンジン2を暖機したり、暖機後のエンジン2で生じる廃熱を回収し電気エネルギに変換したりする。
熱サイクルシステム1は、エンジン2をその経路の一部に含み冷却水が循環する冷却回路3と、ランキンサイクルを実現するランキンサイクル回路5と、これら冷却回路3及びランキンサイクル回路5を制御する制御装置7と、放電及び充電が可能なバッテリ8と、を備える。
冷却回路3は、エンジン2及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却水循環流路33と、この循環流路33に設けられた複数の装置によって構成される。より具体的には、冷却回路3は、ランキンサイクル回路5に設けられる後述の蒸発器52を流路に含む冷却水循環流路33と、この循環流路33の一部である第1冷却水流路31と、循環流路33の一部である第2冷却水流路32と、蒸発器52を迂回するバイパス流路34と、冷却水を圧送するウォータポンプ35と、循環流路33とバイパス流路34の接続部に設けられた三方弁36と、を備える。
第1冷却水流路31は、エンジン2のシリンダブロックに形成された冷却水の流路であり、冷却水とエンジン2との間の熱交換を促進する。第2冷却水流路32は、冷却水と排気との間の熱交換を促進する冷却水の流路である。この第2冷却水流路32は、排気管のうち排気浄化触媒21よりも下流側に形成される。蒸発器52は、環状の循環流路33において、ウォータポンプ35で冷却水を循環させた場合に第2冷却水流路32より下流側でありかつ第1冷却水流路31より上流側であるような位置に設けられる。
ウォータポンプ35は、冷却水循環流路33に設けられる。ウォータポンプ35は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、冷却水循環流路33内の冷却水を、第1冷却水流路31→第2冷却水流路32→蒸発器52→第1冷却水流路31の順で循環させる。ウォータポンプ35は、例えば、循環流路33のうち第2冷却水流路32と蒸発器52との間に設けられる。なおウォータポンプ35を設ける位置は、これに限らない。ウォータポンプ35は、冷却水循環流路33のうち、蒸発器52と第1冷却水流路31との間、第1冷却水流路31と第2冷却水流路32との間であってもよい。
バイパス流路34は、循環流路33のうち蒸発器52及び第1冷却水流路31の間と、第2冷却水流路32及び蒸発器52の間とを連通し、蒸発器52を迂回する。三方弁36は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、冷却水の循環流路を、蒸発器52を含まずバイパス流路34を含む第1暖機流路341と、蒸発器52を含みバイパス流路34を含まない第2暖機流路342と、で切り替える。冷却水の循環流路を、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、蒸発器52を経由する流路と、バイパス流路34を経由する流路とで切り替える。三方弁36を設ける位置は、図1に例示するように冷却水循環流路33のうち第2冷却水流路32側とバイパス流路34との接続部でもよいし、冷却水循環流路33のうち第1冷却水流路31側とバイパス流路34との接続部でもよい。
また図示を省略するが、冷却回路3には、冷却水と外気との間で熱交換を行うことによって冷却水を冷却するラジエタと、冷却水のラジエタへの流入量を調節するサーモスタットと、が設けられている。サーモスタットは、冷却水の温度が所定の閉弁温度以下である場合には全閉となり、冷却水のラジエタへの流入は遮断される。サーモスタットは、冷却水の温度が上記閉弁温度以上になると開き始め、その開度に応じた量の冷却水がラジエタへ流入する。またサーモスタットは、冷却水の温度が上記閉弁温度より高い開弁温度以上である場合には全開となる。ラジエタは、例えば、蒸発器52と並列になるように、冷却回路3に接続される。なおランキンサイクル回路5は、後述の廃熱回収モードでは、冷却水を冷却する機能も備えることから、これらラジエタ及びサーモスタットは、設けなくてもよい場合がある。
ランキンサイクル回路5は、冷却水より低沸点かつ低比熱の有機媒体が循環する有機媒体循環流路55と、この循環流路55に設けられた複数の装置によって構成される。より具体的には、ランキンサイクル回路5は、有機媒体が循環する環状の有機媒体循環流路55と、この有機媒体循環流路55の一部である第1流路58aに設けられたポンプ51と、冷却回路3の冷却水と有機媒体との間で熱交換を行う蒸発器52と、蒸発器52を経た有機媒体を減圧させる膨張機53と、外気と有機媒体との間で熱交換を行う凝縮器54と、を備える。環状の有機媒体循環流路55には、ポンプ51と、凝縮器54と、膨張機53と、蒸発器52と、がこの順で設けられている。ランキンサイクル回路5では、有機媒体を有機媒体循環流路55で循環させることによってランキンサイクルを実現する。
ポンプ51は、有機媒体循環流路55のうち蒸発器52と凝縮器54とを接続する第1流路58aに設けられる。ポンプ51は、制御装置7からの制御信号に応じて作動し、有機媒体循環流路55を介し凝縮器54から供給される有機媒体を昇圧し、有機媒体循環流路55を介して蒸発器52へ供給する。なおこのポンプ51の回転数は、蒸発器52における有機媒体の液量が適切な量で維持されるように、制御装置7によって調整される。
蒸発器52は、有機媒体が通流する有機媒体流路と、冷却回路3の冷却水が通流する冷却水流路とを備え、有機媒体と冷却水との間で熱交換を行う。凝縮器54は、有機媒体が通流する有機媒体流路と、この有機媒体流路に外気を供給するファンと、を備え、有機媒体と外気との間で熱交換を行う。
膨張機53は、駆動軸56を介してモータジェネレータ57に接続されている。またモータジェネレータ57とバッテリ8との間では電気エネルギの授受が可能となっている。膨張機53は、正転時には、蒸発器52を経た有機媒体を減圧して凝縮器54に供給するとともに、有機媒体を減圧させる過程で回収した機械エネルギでモータジェネレータ57を発電させ、この発電電力でバッテリ8を充電する。また膨張機53は、逆転時には、バッテリ8からモータジェネレータ57に電気エネルギを供給することによって圧縮機として作動する。圧縮機として作動する膨張機53は、凝縮器54を経た有機媒体を昇圧し、蒸発器52に供給する。
またランキンサイクル回路5には、有機媒体循環流路55のうちポンプ51の上流側と下流側とを接続し、ポンプ51を迂回する第2流路58bと、この第2流路58bに設けられた電子膨張弁59と、がさらに設けられている。
電子膨張弁59は、絞り弁であり、第2流路58bを介して蒸発器52から供給される有機媒体を減圧させて、第2流路58bを介して凝縮器54へ供給する。電子膨張弁59の開度は、制御装置7からの制御信号に応じて調整される。
ここで、電子膨張弁59を全閉にし、ポンプ51をオンにし、さらに膨張機53を正転させると、ランキンサイクル回路5には、有機媒体が、ポンプ51、蒸発器52、膨張機53、及び凝縮器54を経由して再びポンプ51に戻る正転流路551が形成される。
また電子膨張弁59を開き、ポンプ51をオフにし、さらに膨張機53を逆転させ圧縮機として作動させると、ランキンサイクル回路5には、有機媒体が、電子膨張弁59、凝縮器54、膨張機53、及び蒸発器52を経て再び電子膨張弁59に戻る逆転流路552が形成される。
以上のように、冷却回路3及びランキンサイクル回路5には、複数の流路341,342,551,552が形成される。そこで熱サイクルシステム1では、これら流路341,342,551,552を組み合わせることで、様々な運転モードを実現することが可能となっている。より具体的には、熱サイクルシステム1では、通常起動モードと、暖機モードと、廃熱回収モードと、の3つの運転モードを選択的に実行することができる。
通常起動モードとは、ランキンサイクル回路5と冷却回路3との間の熱交換を行わないようにしながら、エンジン2の暖機を促進する運転モードである。この通常起動モードは、冷却回路3の三方弁36によって、冷却水の循環流路を第1暖機流路341に設定し、ウォータポンプ35をオンにすることによって実現される。通常起動モードでは、冷却水は、ウォータポンプ35、三方弁36、第1冷却水流路31、及び第2冷却水流路32を経て再びウォータポンプ35に戻る。通常起動モードでは、エンジン2の冷却水は、第2冷却水流路32において排気によって加温され、この熱によってエンジン2を暖機する。
廃熱回収モードとは、ランキンサイクル回路5と冷却回路3との間で熱交換を行いながら、エンジン2の廃熱を回収する運転モードである。この廃熱回収モードでは、冷却回路3側は、三方弁36によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342に設定し、かつウォータポンプ35をオンにする。従って廃熱回収モードでは、冷却水は、ウォータポンプ35、三方弁36、蒸発器52、第1冷却水流路31、及び第2冷却水流路32を経て再びウォータポンプ35に戻る。
一方、廃熱回収モードでは、ランキンサイクル回路5側は、電子膨張弁59を全閉にし、ポンプ51をオンにし、さらに膨張機53を正転させることによって、有機媒体の流路を正転流路551に設定する。廃熱回収モードでは、有機媒体は、ポンプ51、蒸発器52、膨張機53、及び凝縮器54を経て再びポンプ51に戻る。廃熱回収モードの実行時には、ランキンサイクル回路5では、図2Aに示すような熱サイクルが実現される。より具体的には、廃熱回収モードの実行時には、有機媒体はポンプ51によって圧縮されて蒸発器52に供給される。蒸発器52において、有機媒体は、エンジン2の廃熱によって加温された冷却水との間の熱交換によって加温され、膨張機53に供給される。膨張機53では、有機媒体は減圧され、凝縮器54に供給される。また凝縮器54において、有機媒体は、外気との熱交換によって冷却され、再びポンプ51に戻る。廃熱回収モードでは、このような熱サイクルにおいて、膨張機53で有機媒体を減圧させる過程で回収した機械エネルギでモータジェネレータ57を発電させ、この発電電力でバッテリ8を充電する。
暖機モードとは、ランキンサイクル回路5と冷却回路3との間で熱交換を行いながら、エンジン2の暖機を、上記通常起動モードよりも促進する運転モードである。この暖機モードでは、冷却回路3側は、三方弁36によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342に設定し、かつウォータポンプ35をオンにする。従って暖機モードでは、冷却水は、廃熱回収モードと同様に、ウォータポンプ35、三方弁36、蒸発器52、第1冷却水流路31、及び第2冷却水流路32を経て再びウォータポンプ35に戻る。
一方、暖機モードでは、ランキンサイクル回路5側は、電子膨張弁59を開き、ポンプ51をオフにし、さらに膨張機53を逆転させ圧縮機として作動させることによって、有機媒体の流路を逆転流路552に設定する。暖機モードでは、有機媒体は、電子膨張弁59、凝縮器54、膨張機53、及び蒸発器52を経て再び電子膨張弁59に戻る。暖機モードの実行時には、ランキンサイクル回路5では、図2Bに示すような熱サイクルが実現される。より具体的には、暖機モードの実行時には、有機媒体は、電子膨張弁59によって減圧され、凝縮器54に供給される。凝縮器54では、有機媒体は、外気との間の熱交換によって加温され、膨張機53に供給される。暖機モードでは、制御装置7は、バッテリ8からモータジェネレータ57に電気エネルギを供給することによって膨張機53を圧縮機として作動させる。よって膨張機53において、有機媒体は、圧縮され蒸発器52に供給される。また蒸発器52では、有機媒体は、冷却水との間の熱交換によって冷却水を加温し、再び電子膨張弁59に戻る。暖機モードでは、このような熱サイクルにおいて、膨張機53において有機媒体を圧縮することによって得られる熱エネルギと、凝縮器54において電子膨張弁59で減圧された有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギと、によって冷却水を加温する。一方、冷却回路3では、冷却水は排気と熱交換をすることによって加温される。従って暖機モードでは、膨張機53において有機媒体を圧縮することによって得られる熱エネルギと、凝縮器54において電子膨張弁59で減圧された有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギと、第2冷却水流路32において排気と熱交換することによって得られる熱エネルギと、によって、エンジン2を暖機する。これにより、暖機モードでは、通常起動モードよりも速やかにエンジン2を暖機できる。
図1に戻り、バッテリ8は、例えば車両の補機に電力を供給する低圧(例えば、12V)の鉛バッテリである。
制御装置7には、冷却回路3、ランキンサイクル回路5、及び環境の状態を検出するための様々なセンサ71〜74が接続されている。
冷却水温度センサ71は、冷却回路3を循環する冷却水の温度、より具体的には、第1冷却水流路31から流出する冷却水の温度に応じた信号を制御装置7へ送信する。以下では、この冷却水温度センサ71によって検出される温度を、冷却水出口温度ともいう。
有機媒体温度センサ72は、ランキンサイクル回路5を循環する有機媒体の温度、より具体的には、膨張機53と蒸発器52との間の有機媒体の温度に応じた信号を制御装置7へ送信する。上述のように膨張機53を逆転させている時には、膨張機53は圧縮機として作動し、膨張機53から蒸発器52へ圧縮された有機媒体が供給される。したがって以下では、この有機媒体温度センサ72によって検出される温度を、圧縮後温度ともいう。
外気温度センサ73は、外気の温度に応じた信号を制御装置7へ送信する。以下では、この外気温度センサ73によって検出される温度を、単に外気温度ともいう。
バッテリセンサ74は、バッテリ8の蓄電量に相当するSOC(State Of Charge)を検出するために必要な情報(例えば、バッテリ8の温度、電圧、電流等)を検出し、検出値に応じた信号を制御装置7へ送信する。バッテリ8のSOCは、バッテリセンサ74からの信号を用いた既知のアルゴリズムに基づいて制御装置7において算出される。
次に、図3を参照して熱サイクルシステム1の具体的な制御手順について説明する。
図3は、熱サイクルシステム1の具体的な制御手順を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、例えば運転者によって車両を起動するパワースイッチが操作されたことに応じて、制御装置7において実行される。
S1では、制御装置は、エンジンの暖機前であるか否か、すなわちエンジンの暖機が必要であるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、冷却水温度センサを介して取得した冷却水出口温度TWがサーモスタットの閉弁温度TWset1より低いか否か(TW<TWset1)を判別する。S1の判別がYESである場合、制御装置は、エンジンの暖機が必要であると判断し、S2に移る。
S2では、制御装置は、ランキンサイクル回路と冷却回路との間で熱交換を行うことにより、効率的なエンジンの暖機が可能か否かを判別する。より具体的には、制御装置は、有機媒体温度センサを介して取得した圧縮後温度TGが、冷却水出口温度TW以上であるか否か(TG≧TW)を判別する。S2の判別がYESである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できると判断し、S3に移る。S2の判別がNOである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できないと判断し、S4に移る。
S3では、制御装置は、バッテリのSOCが所定値以下であるか否かを判別する。S3の判別がYESである場合、制御装置は、バッテリの電力を用いる暖機モードを実行できないと判断し、S4に移る。またS3の判別がNOである場合、制御装置は、暖機モードを実行できると判断し、S5に移る。
S4では、制御装置は、三方弁によって冷却水の循環流路を第1暖機流路341にセットすることにより、通常起動モードの下でエンジンを暖機し、S13に移る。
S5では、制御装置は、三方弁によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342にセットし、S6に移る。S6では、制御装置は、電子膨張弁を開きかつポンプをオフにすることにより、有機媒体の循環流路を逆転流路552にセットし、S7に移る。S7では、制御装置は、バッテリからモータジェネレータに電力を供給し、膨張機を圧縮機として作動させることにより、暖機モードの下でエンジンを暖機し、S13に移る。なお暖機モードの下では、制御装置は、凝縮器における外気と有機媒体との間の熱交換によって外気の熱エネルギを十分に回収できるよう、外気温度センサを介して取得した外気温度に応じて電子膨張弁の開度を調整する。
S1に戻り、S1の判別がNOである場合、制御装置は、エンジンの暖機は不要である、すなわちエンジンは暖機後であると判断し、S8に移る。S8では、制御装置は、直前まで暖機モードの下でエンジンの暖機を行っていた場合には、バッテリからモータジェネレータへの電力の供給を停止し、S9に移る。
S9では、制御装置は、直前まで通常起動モードの下でエンジンの暖機を行っていた場合には、三方弁によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342にセットし、S10に移る。
S10では、制御装置は、ランキンサイクル回路で効率的なエンジンの廃熱回収を実現できるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、冷却水出口温度TWがサーモスタットの開弁温度TWset2以上であるか否か(TW≧TWset2)を判別する。
S10の判別がYESである場合、制御装置は、効率的なエンジンの廃熱回収を実現できると判断し、S11に移る。S11では、制御装置は、電子膨張弁を全閉にし、ポンプをオンにし、さらに膨張機を正転させることにより、有機媒体の循環流路を正転流路551にセットし、S12に移る。S12では、制御装置は、ポンプを駆動し、有機媒体を正転流路551で循環させることにより、廃熱回収モードの下でエンジンの廃熱を回収し、S13に移る。なお廃熱回収モードの下では、制御装置は、蒸発器内における有機媒体の液量が所定の目標量で維持されるように、蒸発器内の液量を検出する液量センサ(図示せず)の検出信号を用いたフィードバック制御によってポンプの回転数を制御する。
一方、S10の判別がNOである場合、制御装置は、効率的なエンジンの廃熱回収を実現できないと判断し、S13に移る。S13では、運転者によって車両を停止させるパワースイッチが操作されたか否かを判別する。S13の判別がNOである場合、S1に戻る。またS13の判別がYESである場合、図3の処理を終了する。
本実施形態の熱サイクルシステム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)熱サイクルシステム1は、エンジン2及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路3と、蒸発器52、膨張機53、及び凝縮器54を備え、これらを冷却水よりも低沸点の有機媒体が循環するランキンサイクル回路5と、を備える。制御装置7は、エンジンの暖機後には、有機媒体を、蒸発器52、膨張機53、及び凝縮器54の順で循環させる廃熱回収モードでランキンサイクル回路5を稼働する。この廃熱回収モードにおいて、有機媒体は、蒸発器52において暖機後のエンジン2及びその排気によって加温された冷却水によって加温され、膨張機53において減圧する過程でエネルギが回収され、その後凝縮器54において外気との熱交換によって冷却される。これにより、エンジン2の暖機後は、エンジン2の廃熱をエネルギとして回収できる。ここで熱サイクルシステム1では、廃熱回収時には、エンジン2の排気の熱エネルギは、冷却回路3を循環する冷却水を介して、蒸発器52において有機媒体に移動する。すなわち、特許文献1の発明と異なり、有機媒体は、エンジン2の排気と直接熱交換をすることがない。このため熱サイクルシステム1において、ランキンサイクル回路5に求められる耐熱は、排気よりも温度が低い冷却水の温度以下にできるので、その分軽材料を利用できる。また排気の熱による有機媒体の熱分解も抑制できるので、制御性も向上できる。
また制御装置7は、エンジン2の暖機前には、有機媒体を、凝縮器54、膨張機53、及び蒸発器52の順で循環させる暖機モードでランキンサイクル回路5を稼働する。この暖機モードにおいて、有機媒体は、膨張機53において圧縮され、蒸発器52において冷却回路3を循環する冷却水との熱交換によって冷却され、その後凝縮器54において外気との熱交換によって加温される。一方冷却回路3では、冷却水は、排気と熱交換を行うことによって加温される。したがって熱サイクルシステム1における暖機モードでは、エンジンの排気から得られる熱エネルギと、膨張機53で有機媒体を圧縮することによって得られる熱エネルギと、凝縮器54において有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギと、を用いてエンジン2を暖機できる。特に熱サイクルシステム1では、特許文献1の発明と比較して、蒸発器52において有機媒体を外気で加温することによって得られる熱エネルギで冷却水を加温できるため、その分だけエンジン2を速やかに暖機できる。また熱サイクルシステム1では、特許文献1の発明と異なり、排気の熱エネルギは、冷却水よりも比熱の低い有機媒体を経ずに冷却水に移動するため、排気の熱エネルギを用いてエンジン2を速やかに暖機できる。
(2)熱サイクルシステム1では、ランキンサイクル回路5に、ポンプ51が設けられた第1流路58aと、電子膨張弁59が設けられかつポンプ51を迂回する第2流路58bと、の2つの流路を設ける。そして暖機モードでは、電子膨張弁59を開き、蒸発器52を経た有機媒体を減圧させて凝縮器54に供給する。これにより暖機モードでは、膨張機53→蒸発器52→電子膨張弁59→凝縮器54→膨張機53の順で有機媒体が循環する。特に熱サイクルシステム1では、暖機モードにおける有機媒体の循環流路に電子膨張弁59を設けることにより、凝縮器54において外気との熱交換によって有機媒体を加温できるように、凝縮器54に流入する有機媒体を減圧できるので、外気の熱エネルギを用いて冷却水を加温できるので、エンジン2を速やかに暖機できる。
(3)熱サイクルシステム1では、暖機モードの実行時には、外気温度センサ73で取得された外気温度に基づいて電子膨張弁59の開度を制御する。これにより、暖機モードでは、凝縮器54において外気で有機媒体を加温し、エンジン2を暖機するための熱エネルギを得られるように、有機媒体を減圧させることができる。
(4)熱サイクルシステム1では、膨張機53と電気エネルギの授受を行うバッテリ8を設け、バッテリ8の蓄電量が所定値より大きい場合にはバッテリ8の電気エネルギを用いて暖機モードを実行し、蓄電量が所定値より小さい場合には暖機モードを実行せずに、通常起動モードを実行する。これにより、バッテリ8の蓄電量に応じた適切な態様でエンジン2を暖機できる。なお熱サイクルシステム1では、有機媒体が循環するランキンサイクル回路5とは別に冷却水が循環する冷却回路3を備える。また上記のように冷却回路で3は、有機媒体よりも比熱が高い冷却水によって排気の熱エネルギが回収されるので、暖機モードを実行しなかったとしても、エンジン2の暖機が過剰に長引くことはない。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図4は、本実施形態に係る熱サイクルシステム1Aの構成を示す図である。熱サイクルシステム1Aは、バッテリ8Aの構成と冷却回路3Aの構成とが第1実施形態に係る熱サイクルシステム1と異なる。なお、以下の熱サイクルシステム1Aの説明では、熱サイクルシステム1と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
熱サイクルシステム1Aは、エンジン2と走行モータ(図示せず)とを備える所謂ハイブリッド車両に好ましく搭載される。このようなハイブリッド車両には、第1実施形態のバッテリ8と比較して高圧のバッテリ8Aと、バッテリ8Aと走行モータとの間で電力を変換するコンバータやインバータ等で構成されるパワーコントロールユニット81(以下、「PCU81」という)と、が搭載される。なお本実施形態では、バッテリ8Aを空冷によって冷却する空冷式のハイブリッド車両に好ましく適用される熱サイクルシステム1Aについて説明する。
冷却回路3Aは、冷却水循環流路33の一部であって、PCU81を収容するPCUケース内に設けられたPCUウォータジャケット37を備える。PCUウォータジャケット37は、冷却水とPCU81との熱交換を促進する冷却水の流路である。PCUウォータジャケット37は、例えば、冷却水循環流路33のうち蒸発器52と第1冷却水流路31との間に設けられる。
本実施形態の熱サイクルシステム1Aによれば、上記(1)〜(4)に加えて、以下の効果を奏する。
(5)従来の熱サイクルシステムでは、エンジン2を停止し走行モータを用いたEV走行を継続して実行すると、冷却水の温度も徐々に低下するおそれがあるため、冷却水の温度を上昇させるためにエンジン2を強制的に始動する場合があった。これに対し熱サイクルシステム1Aでは、冷却回路3AにPCUウォータジャケット37を設けることにより、EV走行を実行することによってPCU81で発生する廃熱で冷却水を加温することができるので、その分だけエンジン2を強制的に始動する機会を減らすことができる。また熱サイクルシステム1Aでは、冷却回路3AにPCUウォータジャケット37を設けることにより、PCU81で発生する廃熱を、エンジン2で発生する廃熱とともに、冷却回路3A及びランキンサイクル回路5を介して効率的に回収することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図5は、本実施形態に係る熱サイクルシステム1Bの構成を示す図である。熱サイクルシステム1Bは、バッテリ8Bの構成と冷却回路3Bの構成とランキンサイクル回路5Bの構成と制御装置7Bにおいて実行される制御手順とが第1実施形態に係る熱サイクルシステム1と異なる。なお、以下の熱サイクルシステム1Bの説明では、熱サイクルシステム1と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
熱サイクルシステム1Bは、エンジン2と走行モータ(図示せず)とを備える所謂ハイブリッド車両に好ましく搭載される。このようなハイブリッド車両には、第1実施形態のバッテリ8と比較して高圧のバッテリ8Bと、バッテリ8Bと走行モータとの間で電力を変換するコンバータやインバータ等で構成されるPCU81と、が搭載される。なお本実施形態では、バッテリ8Bをランキンサイクル回路5Bの有機媒体を利用して冷却する水冷式のハイブリッド車両に好ましく適用される熱サイクルシステム1Bについて説明する。
冷却回路3Bは、冷却水循環流路33の一部であって、PCU81を収容するPCUケース内に設けられたPCUウォータジャケット37を備える。PCUウォータジャケット37は、冷却水とPCU81との熱交換を促進する冷却水の流路である。PCUウォータジャケット37は、例えば、冷却水循環流路33のうち蒸発器52と第1冷却水流路31との間に設けられる。
ランキンサイクル回路5Bは、第1実施形態において説明したポンプ51、蒸発器52、膨張機53、凝縮器54、有機媒体循環流路55、第1流路58a、第2流路58b、及び電子膨張弁59の他、バッテリウォータジャケット60と、蒸発器バイパス流路61と、第1三方弁62と、第2三方弁63と、をさらに備える。
バッテリウォータジャケット60は、有機媒体循環流路55の一部であって、バッテリ8Bを収容するバッテリケース内に設けられている。バッテリウォータジャケット60は、有機媒体とバッテリ8Bとの間の熱交換を促進する有機媒体の流路である。バッテリウォータジャケット60は、例えば図1に示すように、有機媒体循環流路55のうち蒸発器52と電子膨張弁59との間に設けられる。
蒸発器バイパス流路61は、有機媒体循環流路55のうち、膨張機53及び蒸発器52の間と、蒸発器52及びバッテリウォータジャケット60の間とを連通し、蒸発器52を迂回する。第1三方弁62は、制御装置7Bからの制御信号に応じて作動し、有機媒体の循環流路を、蒸発器52を含まず蒸発器バイパス流路61を含む流路と、蒸発器52を含み蒸発器バイパス流路61を含まない流路と、で切り替える。第1三方弁62を設ける位置は、図1に例示するように有機媒体循環流路55のうち蒸発器52側と蒸発器バイパス流路61との接続部でもよいし、有機媒体循環流路55のうち膨張機53側と蒸発器バイパス流路61との接続部でもよい。
第2三方弁63は、制御装置7Bからの制御信号に応じて作動し、有機媒体の循環流路を、ポンプ51を通流する第1流路58aと、電子膨張弁59を通流する第2流路58bと、で切り替える。
ここで、第2三方弁63をポンプ51側にセットし、電子膨張弁59を全閉にし、ポンプ51をオンにし、膨張機53を正転させ、さらに第1三方弁62を蒸発器52側にセットすると、ランキンサイクル回路5には、有機媒体が、ポンプ51、バッテリウォータジャケット60、蒸発器52、膨張機53、及び凝縮器54を経由して再びポンプ51に戻る正転流路561が形成される。
また、第2三方弁63を電子膨張弁59側にセットし、電子膨張弁59を開き、ポンプ51をオフにし、膨張機53を逆転させ、さらに第1三方弁62を蒸発器バイパス流路61側にセットすると、ランキンサイクル回路5には、有機媒体が、電子膨張弁59、凝縮器54、膨張機53、蒸発器バイパス流路61、及びバッテリウォータジャケット60を経由して再び電子膨張弁59に戻る第1逆転流路562が形成される。
また、第2三方弁63を電子膨張弁59側にセットし、電子膨張弁59を開き、ポンプ51をオフにし、膨張機53を逆転させ、さらに第1三方弁62を蒸発器52側にセットすると、ランキンサイクル回路5には、有機媒体が、電子膨張弁59、凝縮器54、膨張機53、蒸発器52、及びバッテリウォータジャケット60を経由して再び電子膨張弁59に戻る第2逆転流路563が形成される。
以上のように、冷却回路3B及びランキンサイクル回路5Bには、複数の流路341,342,561,562,563が形成される。そこで熱サイクルシステム1Bでは、これら流路341,342,561,562,563を組み合わせることで、様々な運転モードを実現することが可能となっている。より具体的には、熱サイクルシステム1Bでは、通常起動モードと、暖機モードと、廃熱回収モードと、バッテリ加温モードと、の4つの運転モードを選択的に実行することができる。
通常暖機モードとは、ランキンサイクル回路5Bと冷却回路3Bとの間の熱交換を行わないようにしながら、エンジン2の暖機を促進する運転モードである。この通常暖機モードを実行する手順や効果は、第1実施形態とほぼ同じであるので、詳細な説明を省略する。
廃熱回収モードとは、ランキンサイクル回路5Bと冷却回路3Bとの間で熱交換を行いながら、エンジン2の廃熱を回収する運転モードである。この廃熱回収モードでは、冷却回路3B側は、冷却水の循環流路を第2暖機流路342に設定し、ランキンサイクル回路5B側は、有機媒体の循環流路を正転流路561に設定する。なお、この廃熱回収モードの効果は、第1実施形態とほぼ同じであるので、詳細な説明を省略する。
暖機モードとは、ランキンサイクル回路5Bと冷却回路3Bとの間で熱交換を行いながら、エンジン2の暖機を促進する運転モードである。この暖機モードでは、冷却回路3側は、冷却水の循環流路を第2暖機流路342に設定し、ランキンサイクル回路5B側は、有機媒体の循環流路を第2逆転流路563に設定する。なお、この暖機モードの効果は、第1実施形態とほぼ同じであるので、詳細な説明を省略する。
バッテリ加温モードとは、ランキンサイクル回路5Bと冷却回路3Bとの間の熱交換を行わないようにしながら、バッテリ8Bの暖機を促進する運転モードである。このバッテリ加温モードでは、有機媒体の循環流路を第1逆転流路562に設定する。このバッテリ加温モードでは、バッテリ8Bは、凝縮器54において電子膨張弁59で減圧された有機媒体と外気との間で熱交換を行うことによって得られる熱エネルギと、バッテリ8Bから供給される電力で膨張機53を圧縮機として機能させ、有機媒体を膨張機53で圧縮することによって得られる熱エネルギと、によって暖機される。なおバッテリ加温モードでは、膨張機53で圧縮された有機媒体は、蒸発器52を経由せずにバッテリウォータジャケット60に流入するため、暖機モードと比較してより速やかなバッテリ8Bの暖機を実現できる。
次に、図6を参照して熱サイクルシステム1Bの具体的な制御手順について説明する。
図6は、熱サイクルシステム1Bの具体的な制御手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、例えば運転者によって車両を起動するパワースイッチが操作されたことを契機として、制御装置7Bにおいて実行される。
S21では、制御装置は、バッテリの暖機前であるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、バッテリセンサを介して取得したバッテリ温度TBが、所定値TBsetより小さいか否か(TB<TBset)を判別する。この所定値TBsetは、バッテリがその性能を発揮するために定められたバッテリ温度の下限値に相当する。S21の判別がYESである場合、制御装置は、バッテリが暖機前であると判断し、S22に移る。
S22では、制御装置は、上述のバッテリ加温モードで効率的なバッテリの暖機が可能か否かを判別する。より具体的には、制御装置は、有機媒体温度センサを介して取得した圧縮後温度TGが、バッテリ温度TB以上であるか否か(TG≧TB)を判別する。S22の判別がYESである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できると判断し、S23に移る。S22の判別がNOである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できないと判断し、S24に移る。
S23では、制御装置は、バッテリのSOCが所定値以下であるか否かを判別する。S23の判別がYESである場合、制御装置は、バッテリの電力を用いる暖機モード及びバッテリ加温モードを実行できないと判断し、S24に移る。またS23の判別がNOである場合、制御装置は、暖機モード及びバッテリ加温モードを実行できると判断し、S27に移る。
S24では、制御装置は、エンジンを停止し走行モータを用いたEV走行中であるか否かを判別する。S24の判別がYESである場合、制御装置は、エンジンは始動していないと判断し、S21に移る。またS24の判別がNOである場合、制御装置は、エンジンは始動していると判断し、S25に移る。
S25では、制御装置は、エンジンの暖機前であるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、冷却水温度センサを介して取得した冷却水出口温度TWがサーモスタットの閉弁温度TWset1より低いか否か(TW<TWset1)を判別する。S25の判別がYESである場合、制御装置は、エンジンの暖機が必要であると判断し、S26に移る。S25の判別がNOである場合、制御装置は、エンジンの暖機は不要であると判断し、S21に移る。
S26では、制御装置は、三方弁によって冷却水の循環流路を第1暖機流路341にセットし、さらに第1三方弁を蒸発器バイパス流路側にセットし、通常起動モードの下でエンジンを暖機し、S42に移る。
S27では、制御装置は、エンジンを停止し走行モータを用いたEV走行中であるか否かを判別する。S27の判別がYESである場合、制御装置は、速やかにバッテリを暖機する必要があると判断し、S28に移る。またS27の判別がNOである場合、制御装置は、速やかにバッテリを暖機する必要がないと判断し、S31に移る。
S28では、制御装置は、第1三方弁を蒸発器バイパス流路側にセットし、S29に移る。S29では、制御装置は、第2三方弁を電子膨張弁側にセットし、S30に移る。S30では、制御装置は、電子膨張弁を開き、ポンプをオフにし、有機媒体の循環流路を第1逆転流路562にセットするとともに、バッテリからモータジェネレータに電力を供給し、膨張機を圧縮機として作動させることにより、バッテリ加温モードの下でバッテリを暖機し、S42に移る。なおバッテリ加温モードの下では、制御装置は、凝縮器における外気と有機媒体との間の熱交換によって外気の熱エネルギを十分に回収できるよう、外気温度センサを介して取得した外気温度に応じて電子膨張弁の開度を調整する。
S21に戻り、S21の判別がNOである場合、制御装置は、バッテリの暖機は不要であると判断し、S31に移る。S31では、制御装置は、直前までバッテリ加温モードの下でバッテリの暖機を行っていた場合には、バッテリからモータジェネレータへの電力の供給を停止し、さらに第2三方弁を蒸発器側にセットし、S32に移る。
S32では、制御装置は、エンジンの暖機前であるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、冷却水温度センサを介して取得した冷却水出口温度TWがサーモスタットの閉弁温度TWset1より低いか否か(TW<TWset1)を判別する。S32の判別がYESである場合、制御装置は、エンジンの暖機が必要であると判断し、S33に移る。S32の判別がNOである場合、制御装置は、エンジンの暖機は不要であると判断し、S37に移る。
S33では、制御装置は、ランキンサイクル回路と冷却回路との間で熱交換を行うことにより、効率的なエンジンの暖機が可能か否かを判別する。より具体的には、制御装置は、有機媒体温度センサを介して取得した圧縮後温度TGが、冷却水出口温度TW以上であるか否か(TG≧TW)を判別する。S33の判別がYESである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できると判断し、S34に移る。S33の判別がNOである場合、制御装置は、効率的な暖機を実行できないと判断し、S37に移る。
S34では、制御装置は、三方弁によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342にセットし、S35に移る。S35では、制御装置は、電子膨張弁を開きかつポンプをオフにすることにより、有機媒体の循環流路を第2逆転流路563にセットし、S36に移る。S36では、制御装置は、バッテリからモータジェネレータに電力を供給し、膨張機を圧縮機として作動させることにより、暖機モードの下でエンジンを暖機し、S42に移る。
以上のように、図6のフローチャートによれば、エンジン及びバッテリの両方が暖機前である場合には、バッテリ加温モードの下でバッテリを暖機した後、暖機モードの下でエンジンを暖機する。
S37では、制御装置は、ランキンサイクル回路で効率的なエンジンの廃熱回収を実現できるか否かを判別する。より具体的には、制御装置は、冷却水出口温度TWがサーモスタットの開弁温度TWset2以上であるか否か(TW≧TWset2)を判別する。
S37の判別がYESである場合、制御装置は、効率的なエンジンの廃熱回収を実現できると判断し、S38に移る。S38では、制御装置は、直前までバッテリ加温モードや暖機モードの下で暖機を行っていた場合には、バッテリからモータジェネレータへの電力の供給を停止し、S39に移る。
S39では、制御装置は、三方弁によって冷却水の循環流路を第2暖機流路342にセットし、S40に移る。S40では、制御装置は、電子制御弁を全閉にしかつポンプをオンにし、さらに第2三方弁をポンプ側にセットすることにより、有機媒体の循環流路を正転流路561にセットし、S41に移る。S41では、制御装置は、ポンプを駆動し、有機媒体を正転流路561で循環させることにより、廃熱回収モードの下でエンジン及びPCUの廃熱を回収し、S42に移る。
S42では、運転者によって車両を停止させるパワースイッチが操作されたか否かを判別する。S42の判別がNOである場合、S21に戻る。またS42の判別がYESである場合、図6の処理を終了する。
本実施形態の熱サイクルシステム1Bによれば、上記効果(1)〜(5)に加え、以下の効果を奏する。
(6)暖機モードにおいてエンジン2を効率的に暖機するためには、バッテリ8Bから膨張機53に電気エネルギを供給する必要がある。また動力発生源としてエンジン2の他に駆動モータを備えるハイブリッド車両では、エンジン2の暖機前は、駆動モータの負担割合が大きくなりがちであるので、バッテリ8Bから駆動モータに電気エネルギを供給する必要がある。これに対しバッテリ8Bの温度が低いと、バッテリ8Bから膨張機53や駆動モータに十分な電気エネルギを供給することができない。従ってエンジン2とバッテリ8Bとの両方が暖機前である場合、エンジン2よりもバッテリ8Bの暖機を優先することが好ましい。これに対し熱サイクルシステム1Bでは、ランキンサイクル回路5Bを循環する有機媒体と熱交換が可能なバッテリ8Bを設け、さらにランキンサイクル回路5Bには、蒸発器52を迂回する蒸発器バイパス流路61と、有機媒体の循環流路を蒸発器52を経由する流路と、蒸発器バイパス流路61を経由する流路とで切り替える第1三方弁62と、を設ける。エンジン2の暖機前である場合、有機媒体は、蒸発器52を流れると冷却水によって冷却されてしまうため、その分だけバッテリ8Bの暖機に時間がかかってしまう。そこで熱サイクルシステム1Bでは、エンジン2及びバッテリ8Bの両方が暖機前である場合、第1三方弁62を蒸発器バイパス流路61側にし、有機媒体を、凝縮器54→膨張機53→蒸発器バイパス流路61の順で循環させ、有機媒体が蒸発器52を経由しないようにする。これによりバッテリ8Bを速やかに暖機できる。なお、上記のように熱サイクルシステム1Bでは、ランキンサイクル回路5Bとは別に冷却回路3を設けるため、暖機モードを実行せずとも、エンジン2の暖機が過剰に長引くことはない。また熱サイクルシステム1Bでは、バッテリ8Bを暖機した後は、第1三方弁62を蒸発器52側にし、暖機モードを行う。これにより、エンジン2を速やかに暖機できる。以上により熱サイクルシステム1Bでは、適切な順序でバッテリ8B及びエンジン2を暖機できる。
1,1A,1B…熱サイクルシステム
2…エンジン(内燃機関)
3,3A,3B…冷却回路
31…第1冷却水流路
32…第2冷却水流路
5,5B…ランキンサイクル回路
51…ポンプ
52…蒸発器(第1熱交換器)
53…膨張機(膨張機)
54…凝縮器(第2熱交換器)
55…有機媒体循環流路
58a…第1流路
58b…第2流路
59…電子膨張弁(膨張弁)
60…バッテリウォータジャケット
7,7B…制御装置
73…外気温度センサ(外気温度取得手段)
8,8A,8B…バッテリ(蓄電装置)

Claims (5)

  1. 内燃機関及びその排気と熱交換を行う冷却水が循環する冷却回路と、
    前記冷却水より低沸点の有機媒体と前記冷却回路の冷却水との間で熱交換を行う第1熱交換器と、前記第1熱交換器を経た有機媒体を減圧させエネルギを発生する膨張機と、有機媒体と外気との間で熱交換を行う第2熱交換器と、を備えるランキンサイクル回路と、
    前記内燃機関の暖機前には有機媒体を前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記第1熱交換器の順で循環させる暖機モードで前記ランキンサイクル回路を稼働し、前記内燃機関の暖機後には有機媒体を前記第1熱交換器、前記膨張機、及び前記第2熱交換器の順で循環させる廃熱回収モードで前記ランキンサイクル回路を稼働する制御装置と、
    前記膨張機と電気エネルギの授受を行う蓄電装置と、を備える熱サイクルシステムであって、
    前記蓄電装置は、前記ランキンサイクル回路を循環する有機媒体と熱交換が可能であり、
    前記制御装置は、
    前記暖機モードでは、前記膨張機にエネルギを供給することにより前記第2熱交換器を経た有機媒体を圧縮して前記第1熱交換器に供給し、
    前記廃熱回収モードでは、前記第1熱交換器を経た有機媒体を前記膨張機で減圧させることにより当該膨張機で発生したエネルギを回収し、
    前記ランキンサイクル回路は、前記第1熱交換器を迂回するバイパス流路と、有機媒体の循環流路を、前記第1熱交換器を経由する流路と前記バイパス流路を経由する流路とで切り替える流路切替弁と、を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関及び前記蓄電装置の暖機前には、前記流路切替弁を前記バイパス流路側にし、有機媒体を前記第2熱交換器、前記膨張機、及び前記バイパス流路の順で循環させて前記蓄電装置を暖機した後、前記流路切替弁を前記第1熱交換器側にし、前記暖機モードを行うことを特徴とする熱サイクルシステム。
  2. 前記ランキンサイクル回路は、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第1流路と、当該第1流路に設けられたポンプと、前記ポンプを迂回して前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第2流路と、当該第2流路に設けられた膨張弁と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記暖機モードでは、前記膨張弁を開き、前記第1熱交換器を経た有機媒体を減圧させて前記第2熱交換器に供給することを特徴とする請求項1に記載の熱サイクルシステム。
  3. 外気の温度を取得する外気温度取得手段をさらに備え、
    前記制御装置は、前記暖機モードの実行時には、前記外気温度取得手段で取得された外気温度に基づいて前記膨張弁の開度を制御することを特徴とする請求項2に記載の熱サイクルシステム。
  4. 前記制御装置は、前記蓄電装置の蓄電量が所定値より大きい場合には前記暖機モードを実行し、前記蓄電装置の蓄電量が所定値より小さい場合には前記暖機モードを実行しないことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の熱サイクルシステム。
  5. 前記蓄電装置は、前記ランキンサイクル回路のうち前記廃熱回収モードにおける有機媒体の流れ方向に沿って前記膨張機より上流側に設けられた蓄電装置熱交換部において有機媒体と熱交換が可能であり、
    前記制御装置は、前記廃熱回収モードでは、前記蓄電装置熱交換部を含む経路に沿って有機媒体を循環させることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の熱サイクルシステム。
JP2017211692A 2017-11-01 2017-11-01 熱サイクルシステム Expired - Fee Related JP6636000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211692A JP6636000B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 熱サイクルシステム
CN201811267863.XA CN109751110B (zh) 2017-11-01 2018-10-29 热循环系统
US16/175,848 US10662822B2 (en) 2017-11-01 2018-10-31 Heat cycle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211692A JP6636000B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 熱サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085876A JP2019085876A (ja) 2019-06-06
JP6636000B2 true JP6636000B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=66243517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211692A Expired - Fee Related JP6636000B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 熱サイクルシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10662822B2 (ja)
JP (1) JP6636000B2 (ja)
CN (1) CN109751110B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7096212B2 (ja) * 2019-07-03 2022-07-05 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP7058247B2 (ja) * 2019-07-03 2022-04-21 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP7057323B2 (ja) * 2019-07-03 2022-04-19 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
JP2021008870A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 熱サイクルシステム
US11597255B2 (en) 2020-03-25 2023-03-07 Pony Al Inc. Systems and methods for cooling vehicle components
DE102022104420A1 (de) 2021-02-26 2022-09-01 Hörmann Vehicle Engineering GmbH Kälteanlage für Fahrzeuge mit mindestens einem Primärkreis und einem Sekundärkreis
CN115234400A (zh) * 2022-08-02 2022-10-25 安融能源技术(上海)有限公司 应用于船舶及海洋工程领域的余热发电系统
US20240209766A1 (en) * 2022-12-21 2024-06-27 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Waste heat recovery system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3237187B2 (ja) * 1991-06-24 2001-12-10 株式会社デンソー 空調装置
JPH06147689A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Zexel Corp 空気調和装置
JP3367329B2 (ja) * 1996-04-11 2003-01-14 松下電器産業株式会社 電気自動車用空調制御装置
JP2004036942A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Takeo Saito 容積型ランキンエンジン
KR100528392B1 (ko) * 2003-01-27 2005-11-15 가부시키가이샤 덴소 냉동 사이클 및 랭킨 사이클을 갖는 증기-압축 냉동사이클 시스템
US7174732B2 (en) * 2003-10-02 2007-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Cooling control device for condenser
DE102005032277B4 (de) * 2004-07-12 2019-08-14 Denso Corporation Dampfkompressionskälteerzeuger
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
US8517087B2 (en) * 2007-02-20 2013-08-27 Bergstrom, Inc. Combined heating and air conditioning system for vehicles
JP2009202794A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp ヒートマネージメントシステム
EP2284458A4 (en) * 2008-05-01 2011-11-23 Sanden Corp DEVICE FOR USING RESIDUAL HEAT FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4776677B2 (ja) * 2008-10-31 2011-09-21 株式会社ソフイア 遊技機
US8627663B2 (en) * 2009-09-02 2014-01-14 Cummins Intellectual Properties, Inc. Energy recovery system and method using an organic rankine cycle with condenser pressure regulation
JP2011106302A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジン廃熱回収発電ターボシステムおよびこれを備えた往復動エンジンシステム
JP2011173543A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池冷却/加温装置
WO2011122294A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
US9573437B2 (en) * 2011-02-21 2017-02-21 Hitachi, Ltd. Vehicular air conditioning system
JP6174555B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両用溶融塩電池の暖機装置
JP6135684B2 (ja) * 2015-01-26 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085876A (ja) 2019-06-06
CN109751110A (zh) 2019-05-14
CN109751110B (zh) 2021-06-29
US10662822B2 (en) 2020-05-26
US20190128146A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636000B2 (ja) 熱サイクルシステム
JP4135626B2 (ja) 発熱体の廃熱利用装置
JP4140544B2 (ja) 廃熱利用装置
JP4654655B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP5018592B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP4089619B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP5333659B2 (ja) 廃熱回生システム
JP2006188156A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP2006321389A (ja) 車両用廃熱利用装置
JP5008441B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009097387A (ja) 廃熱利用装置
JP2011102577A (ja) 廃熱回生システム
JP2009202794A (ja) ヒートマネージメントシステム
JP2008231980A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
CN112186291B (zh) 热循环系统
CN112177699A (zh) 热循环系统
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP2008169760A (ja) 廃熱回収装置
JP2011052662A (ja) 車両の廃熱回収装置
JP2008196379A (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
JP7058247B2 (ja) 熱サイクルシステム
WO2019130886A1 (ja) 車両用廃熱回収装置
KR101827460B1 (ko) 건설기계의 폐열 회수를 이용한 웜업 시스템
JP7096212B2 (ja) 熱サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees