JP5331515B2 - 安定化電源回路 - Google Patents

安定化電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5331515B2
JP5331515B2 JP2009047247A JP2009047247A JP5331515B2 JP 5331515 B2 JP5331515 B2 JP 5331515B2 JP 2009047247 A JP2009047247 A JP 2009047247A JP 2009047247 A JP2009047247 A JP 2009047247A JP 5331515 B2 JP5331515 B2 JP 5331515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
base
collector
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009047247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204761A (ja
Inventor
裕介 松尾
俊幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2009047247A priority Critical patent/JP5331515B2/ja
Publication of JP2010204761A publication Critical patent/JP2010204761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331515B2 publication Critical patent/JP5331515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、逆電流防止機能を備えた降圧型の安定化電源回路に関するものである。
図3に従来の一般的な降圧型の安定化電源回路の構成を示す。図3において、1は電圧Voutを出力する電圧出力端子、2は接地(GND)端子、3は電圧Vinを入力する電圧入力端子、4はエラーアンプ、Q3は電圧入力端子3の電圧Vinを制御して電圧出力端子1に電圧Voutとして出力するPNP型のパワートランジスタ、Q2はNPN型のドライブトランジスタ、Q7はNPN型の増幅トランジスタ、R2はパワートランジスタQ3の動作を安定化させるための抵抗、R3,R4は分圧抵抗、R5は電流/電圧変換用抵抗、C1は出力安定化キャパシタである。
この回路は、電圧出力端子1と接地端子2との間に出力する電圧Voutを、抵抗R3,R4で分圧し、その分圧して得た電圧V1と基準電圧Vrefとの誤差をエラーアンプ4で増幅し、その出力誤差電圧を増幅トランジスタQ7で電流信号に変換し、抵抗R5において電圧信号に変換し、ドライブトランジスタQ2に入力させ、このドライブトランジスタQ2によってパワートランジスタQ3のコレクタ電流を制御することで、電圧V1が基準電圧Vrefと一致するように制御し、電圧出力端子1に現れる電圧Voutを所定の安定化電圧値に制御するものである。
この回路は、通常はVin>Voutの状態で動作する。ところが、何らかの原因で、Vin<Voutになると、出力安定化キャパシタC1の電荷が、電圧出力端子1から内部回路に流れ込み、電圧入力端子3から流出する逆電流が発生する。このような逆電流が発生すると、電流の主経路となるパワートランジスタQ3が損傷を受ける。
すなわち、Vin<Voutのとき、パワートランジスタQ3のコレクタからベースを経由し、抵抗R2を通り電圧入力端子3へ電流11が流れる。また、エラーアンプ4の最低動作電圧以上の電圧が電圧入力端子3に印加されていて、且つ電圧出力端子1の電圧Voutが設定した電圧以下であるときは、ドライブトランジスタQ2は出力電圧Voutを上昇させるように制御されるため、そのドライブトランジスタQ2にコレクタ電流I2が流れる。これらの電流「I1+I2」によりパワートランジスタQ3が逆方向に駆動され、電圧出力端子1から電圧入力端子3に向かって逆電流I3が流れ、そのパワートランジスタQ3が破壊される。このため、実際の応用回路においては、電圧出力端子1と電圧入力端子3との間に、パワートランジスタQ3に並列に、電圧出力端子1の側をアノード側とするダイオード(図示せず)を接続し、パワートランジスタQ3に流れる逆電流を規制する必要がある。
逆電流を抑止する別の方法として、特許文献1の図1に記載の安定化電源回路がある。この回路は、電圧入力端子1が接地端子2と短絡したときに限り、上述の逆電流を防止する効果がある。以下、図4を用いてその原理を説明する。この安定化電源回路は、図3に示した安定化電源回路に対して、入力短絡保護回路5を設けたものである。入力短絡保護回路5は、コレクタが抵抗R2を介してパワートランジスタQ3のベースに、エミッタが電圧入力端子3に接続されたスイッチトランジスタQ4と、増幅トランジスタQ7のコレクタと電圧入力端子3との間に接続された負荷抵抗R1と、ベースが電圧出力端子1に接続され、コレクタがスイッチトランジスタQ4のベースに接続され、エミッタが抵抗R6を介して接地端子2に接続されたNPN型の異常検出トランジスタQ5とを備える。
この安定化電源回路では、出力電圧Voutが安定化された状態において、Vin>Voutのときは、異常検出トランジスタQ5がオンしコレクタ電流を流すため、スイッチトランジスタQ4がオンし、抵抗R2を介して電流がパワートランジスタQ3のベースに供給されるため、図3の回路と同様に、パワートランジスタQ3が、電圧V1が基準電圧Vrefと一致するように制御され、電圧出力端子1に現れる電圧Voutが所定の安定化電圧値に制御される。
ところが、電圧入力端子3が接地端子2と短絡されたとき、キャパシタC1に充電された電荷がパワートランジスタQ3のコレクタからエミッタに、すなわち電圧出力端子1から電圧入力端子3へ大きな電流が流れようとする。この状態において、前記異常検出トランジスタQ5のコレクタ電圧はべース電圧より低くなるため、スイッチトランジスタQ4のベースに電流を流入させようとする。よって、スイッチトランジスタQ4がオフするため、パワートランジスタQ3のべ−スから電圧入力端子3への電流経路が遮断される。これにより、逆電流は流れず、パワートランジスタQ3の破壊を防止することができる。
図4で説明した回路は、電圧入力端子3の電圧Vinが接地電位GNDの場合は、逆電流は阻止され、パワートランジスタQ3は破壊されない。しかし、電圧出力端子1の電圧Voutが所定の電圧以下に保持され、且つ電圧入力端子3に基準電圧Vrefやエラーアンプ4の最低動作電圧以上の電圧が印加されていて、Vin≦Voutとなったときは、逆電流を阻止できない。その理由は以下の通りである。
上記条件(Vin≦Vout)のとき、異常検出トランジスタQ5のコレクタ電圧VC(Q5)、エミッタ電圧VE(Q5)は、
Figure 0005331515
となる。PN接合の接合間電位はほぼ一定であり、
Figure 0005331515
に近似できるので、これを(1)、(2)の式に代入すると、異常検出トランジスタQ5のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(Q5)は、
Figure 0005331515
であり、異常検出トランジスタQ5は動作できず、オフする。よって、
Figure 0005331515
となる。異常検出トランジスタQ5のコレクタは、スイッチトランジスタQ4のベースに接続されているため、
Figure 0005331515
となり、スイッチトランジスタQ4はオフとなり、パワートランジスタQ3のベースから抵抗R2を通り電圧入力端子3への電流経路が遮断される。
しかし、電圧出力端子1の電圧Voutが所定の安定化電圧以下であるときは、ドライブトランジスタQ2はエラーアンプ4により駆動され続けるため、パワートランジスタQ3は、次式に示す逆電流IC_reverse(Q3)を流す。
Figure 0005331515
ここで、hFE(REVERSE)は、パワートランジスタQ3の逆方向動作時の電流増幅率である。
すなわち、図4に示した安定化電源回路は、電圧入力端子3の電圧Vinが接地電位ないしはエラーアンプ4の最低動作電圧以下でなければ、パワートランジスタQ3を流れる逆電流を阻止することができず、パワートランジスタQ3が破壊されてしまう問題があった。
本発明の目的は、Vin≦Voutになったときは、確実にパワートランジスタのベース電流を停止させ、逆電流を抑止できるようにした安定化電源回路を提供することである。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明の安定化電源回路は、電圧入力端子と電圧出力端子の間に接続された第1の導電型のパワートランジスタと、前記電圧出力端子と接地端子の間の出力電圧を検出して基準電圧と比較するエラーアンプと、エラーアンプの出力電圧によって前記パワートランジスタを制御する第2の導電型のドライブトランジスタと、コレクタが第2の抵抗を介して前記パワートランジスタのベースに、エミッタが前記電圧入力端子に接続された第1の導電型のスイッチトランジスタと、該スイッチトランジスタのベースにエミッタが共通接続された第1の導電型の第1のトランジスタおよび第2のトランジスタからなるカレントミラー回路と、ベースが前記電圧出力端子に第1のダイオードを介して接続され、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタとベースに接続された第2の導電型の異常検出トランジスタと、該異常検出トランジスタのエミッタに接続された第1の電流源と、前記第2のトランジスタのコレクタに接続された第2の電流源と、エミッタが前記エラーアンプの出力側に、コレクタが前記接地端子に、ベースが第2のトランジスタのコレクタに接続された第1の導電型の遮断トランジスタと、を備えることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の安定化電源回路において、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタが同一サイズ比に設定され、前記第1の電流源と前記第2の電流源が同一電流値に設定されていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の安定化電源回路において、前記異常検出トランジスタは、前記電圧入力端子からベース電流を供給する起動回路を備えることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1、2又は3に記載の安定化電源回路において、前記起動回路は、前記電圧入力端子と前記異常検出トランジスタのベースとの間に接続された第1の抵抗又は該第1の抵抗と第2のダイオードの直列回路からなることを特徴とする。
本発明の安定化電源回路によれば、電圧出力端子の電圧が電圧入力端子の電圧と同じか又は高くなる(Vin≦Vout)と、異常検出トランジスタにコレクタ電流が流れなくなり、このとき、スイッチトランジスタが不動作となり、パワートランジスタのベースから電圧入力端子への電流経路が遮断されるとともに、ドライブトランジスタが不動作となる。よって、パワートランジスタは正常方向および逆方向のいずれにも駆動されることはなく、電圧出力端子から電圧入力端子に向けてパワートランジスタを経由して流れる逆電流が阻止され、そのパワートランジスタの破壊が防止される。
本発明の原理説明用の安定化電源回路の回路図である。 本発明の1つの実施例の安定化電源回路の回路図である。 従来の安定化電源回路の回路図である。 従来の別の安定化電源回路の回路図である。
図1に本発明の原理説明用の安定化電源回路を示す。図3、図4で説明したものと同じもには同じ符号を付けた。6は逆電流防止回路であり、パワートランジスタQ3の動作を安定化するための抵抗R2、PNP型のスイッチトランジスタQ4、NPN型の異常検出トランジスタQ5、電流源Ia、および電流検出器7により構成されている。異常検出トランジスタQ5は、ベースが電圧出力端子1に、エミッタが電流源Iaに、コレクタがスイッチトランジスタQ4のベースに接続されている。また、スイッチトランジスタQ4は、エミッタが電圧入力端子3に、ベースが異常検出トランジスタQ5のコレクタに、コレクタが抵抗R2を介してパワートランジスタQ3のベースに接続されている。そして、電流検出器7は、異常検出トランジスタQ5のコレクタ電流を検出して、その電流がゼロのとき、増幅トランジスタQ7とドライブトランジスタQ2をオフさせるよう働く。
この回路では、出力電圧Voutが安定化された状態において、Vin>Voutのときは、異常検出トランジスタQ5がオンし、スイッチトランジスタQ4がオンし、電流検出回路7は異常検出トランジスタQ5のコレクタ電流を検出するので、エラーアンプ4の出力電圧はそのまま増幅トランジスタQ7のベースに入力する。よって、図3の回路と同様に、パワートランジスタQ3が、電圧V1が基準電圧Vrefと一致するように安定的に制御され、電圧出力端子1に現れる電圧Voutが所定の安定化電圧値に制御される。
一方、Vin≦Voutになったときは、異常検出トランジスタQ5のコレクタ電流が停止し、スイッチトランジスタQ4がオフするとともに、これが電流検出器7で検出され、増幅トランジスタQ7がオフに制御される。このため、スイッチトランジスタQ4のコレクタ電流停止に加えて、ドライブトランジスタQ2のコレクタ電流も停止する。よって、パワートランジスタQ3のコレクタからベースを経由して電圧入力端子3に流れる電流が停止し、そのコレクタからエミッタへ流れる逆電流が停止する。
図2に本発明の実施例の安定化電源回路を示す。逆電流防止回路6は、コレクタが抵抗R2を介してパワートランジスタQ3のベースに、エミッタが電圧入力端子3に接続されたスイッチトランジスタQ4と、そのスイッチトランジスタQ4のベースにエミッタが接続されたPNP型のトランジスタQ6,Q8からなるカレントミラー回路と、ベースがダイオードD1を介して電圧出力端子1に接続されるとともに抵抗R1とダイオードD2の起動回路を介して電圧入力端子3に接続され、コレクタがトランジスタQ6のコレクタとベースに接続されたNPN型の異常検出トランジスタQ5と、異常検出トランジスタQ5のエミッタに接続された電流源Ibと、トランジスタQ8のコレクタに接続された電流源Icと、エミッタが増幅トランジスタQ7のベースに、コレクタが接地端子2に、ベースがトランジスタQ8のコレクタに接続されたPNP型の遮断トランジスタQ1と、からなる。ダイオードD1は、電圧入力端子3から起動回路(D2,R1)を経由して電圧出力端子1に流れる電流を阻止するためのものである。
この回路では、出力電圧Voutが安定化された状態において、Vin>Voutのときは、ダイオードD2と抵抗R1を経由して電圧入力端子3から異常検出トランジスタQ5にベース電流が流れてその異常検出トランジスタQ5がオンし、これによりトランジスタQ6,Q8がオンすることで、スイッチトランジスタQ4がオンする。また、トランジスタQ6,Q8のサイズ比を1:1にし、電流源Ib,Icの電流値Ib,Icを同じ値にしておけば、電流源IcはトランジスタQ8のコレクタ電流(=Ib)を吸い込むので、遮断トランジスタQ1のベース電流はゼロとなり、遮断トランジスタQ1はオフする。よって、増幅トランジスタQ7とドライブトランジスタQ2が通常動作を行い、図3の回路と同様に、パワートランジスタQ3が、電圧V1が基準電圧Vrefと一致するように制御され、電圧出力端子1に現れる電圧Voutが所定の安定化電圧値に制御される。
一方、Vin≦Voutになったときは、異常検出トランジスタQ5のコレクタ電圧VC(Q5)、エミッタ電圧VE(Q5)は、
Figure 0005331515
となる。PN接合の接合間電位はほぼ一定であり、
Figure 0005331515
に近似できるので、これを(8)、(9)の式に代入すると、異常検出トランジスタQ5のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(Q5)は、
Figure 0005331515
であり、異常検出トランジスタQ5は動作できない。
よって、異常検出トランジスタQ5のコレクタ電流IC(Q5)は、
Figure 0005331515
となるので、トランジスタQ6,Q8のコレクタ電流がゼロとなる。したがって、スイッチトランジスタQ4はベース電流が0となりオフとなって、パワートランジスタQ3のバイアスが無くなる。また、電流源Icは、遮断トランジスタQ1のベースから電流Icを吸い込むことになるので、その遮断トランジスタQ1がオンして、増幅トランジスタQ7のベースを接地端子2に接続し、増幅トランジスタQ7とドライブトランジスタQ2がオフとなる。このように、スイッチトランジスタQ4とドライブトランジスタQ2がオフとなるので、パワートランジスタQ3はベース電流が遮断されて、駆動されなくなり、Vin=GND以外のVin≦Voutになったときであっても、逆電流が抑制される。
なお、異常検出トランジスタQ5のベースと電圧入力端子3の間に接続された抵抗R1とダイオードD2からなる起動回路は、起動不良を防止するためである。これらの素子がない場合、電圧入力端子3に電圧Vinが印加され、電圧出力端子1の電圧Voutが上昇する初期の過程において、ダイオードD1、異常検出トランジスタQ5、電流源Ibが活性化できない状態、すなわち、電圧出力端子1の電圧Voutが、
Figure 0005331515
で示されるとき、異常検出トランジスタQ5は動作できず、電流源Icにより、遮断トランジスタQ1が駆動され、増幅トランジスタQ7のベース電流を奪うため、ドライブトランジスタQ2およびパワートランジスタQ3は動作を開始することができない。そこで、ダイオードD2と抵抗R1を通じて、異常検出トランジスタQ5にベース電流を常時供給し、起動時における上記問題を解消する。
本発明では、ダイオードD2を挿入しない場合でも、目的を達成することは可能である。しかし、ダイオードD2を挿入することにより、異常検出トランジスタQ5を確実に動作させ、抵抗R1の抵抗値に自由度を持たせることが可能となる。トランジスタQ4,Q6,Q5が動作するためには、電圧入力端子3の電圧Vinと異常検出トランジスタQ5のエミッタ電圧VE(Q5)には、次式で示される電位差が必要である。
Figure 0005331515
ダイオードD2がない状態においては、異常検出トランジスタQ5のエミッタ電圧VE(Q5)は次式で示される。
Figure 0005331515
式(14)、(15)をまとめて、
Figure 0005331515
となる。PN接合の接合間電位はほぼ一定であり、
Figure 0005331515
と近似できるので、これを式(16)に代入し、
Figure 0005331515
となる。よって、ダイオードD2がない状態では、抵抗R1は式(18)を満たす抵抗値に設定しなければならない。
一方、ダイオードD2が挿入されていれば、式(18)は次のようになる。
Figure 0005331515
となる。PN接合の接合間電位はほぼ一定であり、
Figure 0005331515
と近似すると、
Figure 0005331515
となり、抵抗R1での電圧降下V(R1)は、異常検出トランジスタQ5のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(Q5)以上あればよい。一般的に、VCE_SAT(Q5)は非常に小さいため、抵抗R1の抵抗値は任意に設定可能となる。
本発明は、逆バイアス状態(Vin≦Vout)のあらゆる状況下において、逆電流を完全に抑制できるため、パワートランジスタが損傷することを防止され、入出力端子間の逆電流バイパス用のダイオードを削減することができ、安定化電源回路に有用である。
1:電圧出力端子、2:接地端子、3:電圧入力端子、4:エラーアンプ、5:入力短絡保護回路、6:逆電流防止回路、7:電流検出器
Q1:遮断トランジスタ、Q2:ドライブトランジスタ、Q3:パワートランジスタ、Q4:スイッチトランジスタ、Q5:異常検出トランジスタ、Q6:カレントミラー回路のトランジスタ、Q7:増幅トランジスタ、Q8:カレントミラー回路のトランジスタ
特開平5−292655号公報

Claims (4)

  1. 電圧入力端子と電圧出力端子の間に接続された第1の導電型のパワートランジスタと、
    前記電圧出力端子と接地端子の間の出力電圧を検出して基準電圧と比較するエラーアンプと、
    エラーアンプの出力電圧によって前記パワートランジスタを制御する第2の導電型のドライブトランジスタと
    コレクタが第2の抵抗を介して前記パワートランジスタのベースに、エミッタが前記電圧入力端子に接続された第1の導電型のスイッチトランジスタと、
    該スイッチトランジスタのベースにエミッタが共通接続された第1の導電型の第1のトランジスタおよび第2のトランジスタからなるカレントミラー回路と、
    ベースが前記電圧出力端子に第1のダイオードを介して接続され、コレクタが前記第1のトランジスタのコレクタとベースに接続された第2の導電型の異常検出トランジスタと、
    該異常検出トランジスタのエミッタに接続された第1の電流源と、
    前記第2のトランジスタのコレクタに接続された第2の電流源と、
    エミッタが前記エラーアンプの出力側に、コレクタが前記接地端子に、ベースが第2のトランジスタのコレクタに接続された第1の導電型の遮断トランジスタと、
    を備えることを特徴とする安定化電源回路。
  2. 請求項1に記載の安定化電源回路において、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタが同一サイズ比に設定され、前記第1の電流源と前記第2の電流源が同一電流値に設定されていることを特徴とする安定化電源回路。
  3. 請求項1又は2に記載の安定化電源回路において、
    前記異常検出トランジスタは、前記電圧入力端子からベース電流を供給する起動回路を備えることを特徴とする安定化電源回路。
  4. 請求項1、2又は3に記載の安定化電源回路において、
    前記起動回路は、前記電圧入力端子と前記異常検出トランジスタのベースとの間に接続された第1の抵抗又は該第1の抵抗と第2のダイオードの直列回路からなることを特徴とする電圧安定化回路。
JP2009047247A 2009-02-27 2009-02-27 安定化電源回路 Expired - Fee Related JP5331515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047247A JP5331515B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047247A JP5331515B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204761A JP2010204761A (ja) 2010-09-16
JP5331515B2 true JP5331515B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42966206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047247A Expired - Fee Related JP5331515B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331515B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785437B2 (ja) * 2011-05-16 2015-09-30 新日本無線株式会社 安定化電圧電源回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723579C1 (de) * 1987-07-16 1989-02-16 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Laengsspannungsregler
JP3111616B2 (ja) * 1992-04-08 2000-11-27 松下電器産業株式会社 入力短絡保護回路
JP3687343B2 (ja) * 1998-04-28 2005-08-24 ミツミ電機株式会社 電池の充電制御回路
JP3642699B2 (ja) * 1999-05-10 2005-04-27 シャープ株式会社 直流安定化電源回路の保護回路
JP3526267B2 (ja) * 2000-10-27 2004-05-10 シャープ株式会社 安定化電源回路
JP4483751B2 (ja) * 2005-09-16 2010-06-16 株式会社デンソー 電源逆接続保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010204761A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394389B2 (ja) 直流安定化電源回路
KR102252365B1 (ko) 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터
US9703305B2 (en) Power circuit
TWI647557B (zh) 針對負載的切換控制器和方法
JP2008042230A (ja) 負荷駆動回路、および保護方法
KR102595984B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2008123276A (ja) 定電圧出力回路
US4053996A (en) Power amplifier protection circuit
JP5331515B2 (ja) 安定化電源回路
KR101030958B1 (ko) 저전압 레귤레이터의 과전류 보호회로
JP6439653B2 (ja) 定電圧電源回路
US7705572B2 (en) Power supply device and projection apparatus using the same
JP2004282959A (ja) 電圧制御型駆動素子の駆動装置
JP2011053981A (ja) 電源装置および車載用電子機器
KR101017733B1 (ko) 부하를 구동하는 파워 앰프
JP2006039812A (ja) 直流安定化電源回路
JP3860089B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP6108617B2 (ja) 電圧レギュレータ回路
JP2011191992A (ja) 電源装置
JP2000175345A (ja) 過電流保護回路装置
JP2012242907A (ja) 安定化電圧電源回路
JP2006287209A (ja) 熱保護回路及びこれを備えた半導体集積回路装置
JP5054394B2 (ja) 電流源制御回路
JP2008206359A (ja) 電流制限回路及びこれを用いた集積回路装置
JP3815396B2 (ja) 過電圧保護機能付シリーズ型直流定電圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees