JP3860089B2 - 直流安定化電源回路 - Google Patents

直流安定化電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3860089B2
JP3860089B2 JP2002219366A JP2002219366A JP3860089B2 JP 3860089 B2 JP3860089 B2 JP 3860089B2 JP 2002219366 A JP2002219366 A JP 2002219366A JP 2002219366 A JP2002219366 A JP 2002219366A JP 3860089 B2 JP3860089 B2 JP 3860089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
output
collector
control transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002219366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004062491A (ja
Inventor
伸治 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002219366A priority Critical patent/JP3860089B2/ja
Publication of JP2004062491A publication Critical patent/JP2004062491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860089B2 publication Critical patent/JP3860089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流安定化電源回路に関し、特に電圧制御用トランジスタを保護する過電流制限回路を備えた直流安定化電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
直流安定化電源回路の一例として特開2000−187515号公報(先行技術1)に開示された回路を図2から説明する。図において、1は非安定化直流電圧(入力電圧)Viが供給される入力端子、2は安定化された出力電圧Voが出力される出力端子、3は接地端子、Q1はPNP型の電圧制御用トランジスタ(第1のトランジスタ)で、エミッタからコレクタに通じる主電流路が入力端子1と出力端子2間に直列的に接続されている。R1、R2は出力端子2と接地端子3間に直列接続された電圧検出用抵抗(第1、第2の抵抗)、4は基準電圧Vrを発生する基準電圧発生回路、5は電圧検出用抵抗R1、R2によって分圧された接続点6の電圧Veと基準電圧発生回路4の基準電圧Vrとを入力し、その差電圧を増幅する差動増幅器、7は差動増幅器5の出力により電圧制御用トランジスタQ1を駆動制御するドライバ回路で、図示例では、ベースが差動増幅器5の出力に接続され、コレクタが入力端子1に、エミッタが直列接続された第3、第4、第5の抵抗R3、R4、R5を介して接地された第2のトランジスタQ2と、ベースが第2のトランジスタQ2のエミッタに、コレクタが電圧制御用トランジスタQ1のベースに、エミッタがダイオード接続された第4のトランジスタQ4を介して第4、第5の抵抗R4、R5の接続点にそれぞれ接続された第3のトランジスタQ3で構成されている。8は過電流制限回路で、図示例ではベースがドライバ回路7の第2のトランジスタQ2のエミッタに接続された抵抗R3、R4の接続点に、エミッタが電圧検出用抵抗である第1、第2の抵抗R1、R2の接続点6にそれぞれ接続された第5のトランジスタQ5と、ベースが第5のトランジスタQ5のコレクタに、エミッタが差動増幅器5の出力にそれぞれ接続され、コレクタが接地された第6のトランジスタQ6で構成されている。第2〜第5のトランジスタQ2〜Q5はNPN型、第6のトランジスタQ6はPNP型である。図2に付属した他の回路は説明を省略する。
【0003】
この直流安定化電源回路は、基準電圧Vrと出力端子2の出力電圧Voに比例した接続点6に表れる分圧電圧Veの差電圧を差動増幅器5で増幅し、ドライバ回路7のトランジスタQ2、Q3によって電流増幅し、電圧制御用トランジスタQ1のベース電圧を制御することにより、出力電圧Voを安定した所定の電圧に設定することができる。一方、出力電流が増大すると電圧制御用トランジスタQ1のベース電流Ibが増大し、トランジスタQ3のエミッタ電圧が上昇する。この結果、過電流制限回路8のトランジスタQ5のベース電圧が上昇し、このトランジスタQ5のコレクタ、エミッタ間を導通してコレクタ電圧を引き下げ、さらにPNP型トランジスタQ6のベース電圧を引き下げるため、トランジスタQ6が導通し、差動増幅器5の出力を低下させる。このようにして差動増幅器5の出力電圧が低下すると、トランジスタQ2、Q3を通して電圧制御用トランジスタQ1のベース電流が制限されるため、この直流安定化電源回路は過電流から保護される。さらに、負荷が短絡するなど出力端子2の出力電圧が低下し、大電流が流れる状態では、分圧電圧Veが接地電圧に近づき、差動増幅器5は電圧制御用トランジスタQ1が出力電圧を所定の電圧に引き上げるように動作させようとする。これにより電圧制御用トランジスタQ1のベース電流は増大するためトランジスタQ3のエミッタ電圧は上昇する。その結果、トランジスタQ5、Q6は導通状態となり、差動増幅器5の出力電圧を引き下げ、電圧制御用トランジスタQ1の動作を制限させるように作用するが、さらには出力端子2の電圧が所定の電圧のときあるいは過電流状態のときに対して、負荷短絡状態では分圧電圧Veが接地電圧に近い低電圧に引き下げられるため、トランジスタQ5のベース、エミッタ間電圧は、過電流制限時より大きくすることができ、トランジスタQ5のコレクタ、エミッタ間抵抗を過電流制限時より低くでき、差動増幅器5の出力を確実に引き下げ、電圧制御用トランジスタQ1の動作を確実に制限することができる。この直流安定化電源回路は図3に示すように出力電流がゼロの状態から定格出力電流I1までは定格出力電圧V1を保ち、定格出力電流I1を超える過電流状態では出力電圧、出力電流ともやや減少し、さらに定格出力電流I1を大きく超える負荷が短絡に近い状態では出力電圧、出力電流とも減少し、負荷短絡状態では出力電圧はゼロに近く、出力電流を定格出力電流I1の数分の1に抑える、いわゆる「フ」の字特性を示す。
【0004】
フの字特性を有する直流安定化電源回路の他の例として特開平2−170213号公報(先行技術2)に開示された回路を図4に示す。図において、1、2、3はそれぞれ入力端子、出力端子、接地端子、Q1は電圧制御用トランジスタ、R1、R2は直列接続された電圧検出用抵抗で、入力端子1と出力端子2の間には電圧制御用トランジスタQ1のエミッタからコレクタに通じる主電流路が直列的に接続され、出力端子2と接地端子3の間には電圧検出用抵抗R1、R2が直列接続されている。4は基準電圧発生回路、5は基準電圧発生回路4の基準電圧Vrと抵抗R1、R2で分圧された分圧電圧Veがそれぞれ入力され、増幅された差電圧を出力する差動増幅器、7は差動増幅器5の出力により電圧制御用トランジスタQ1を駆動制御するドライバ回路で、図示例では、ベースが差動増幅器5の出力に、コレクタが入力端子1にそれぞれ接続され、エミッタが抵抗R6を介して接地された第2のトランジスタQ2と、ベースが第2のトランジスタQ2のエミッタに、コレクタが電圧制御用トランジスタQ1のベースにそれぞれ接続され、エミッタが抵抗R7を介して接地された第3のトランジスタで構成されている。8は過電流制限回路で、ベースがドライバ回路7の第2のトランジスタQ2のエミッタに、コレクタが差動増幅器5の出力に、エミッタが第1、第2の抵抗R1、R2の接続点6にそれぞれ接続された第7のトランジスタQ7で構成されている。この回路ではトランジスタQ1はPNP型、他のトランジスタQ2、Q3、Q7はそれぞれNPN型を示す。また9は入力端子1と差動増幅器5の出力の間に接続された定電流回路を示す。
【0005】
この直流安定化電源回路は図2回路と同様に基準電圧Vrと出力端子2の出力電圧Voに比例した分圧電圧Veの差電圧を差動増幅器5で増幅し、トランジスタQ2、Q3によって電流増幅し、電圧制御用トランジスタQ1のベース電圧を制御することにより、出力電圧Voを安定した所定の電圧に設定することができる。一方、出力電流が増大すると電圧制御用トランジスタQ1のベース電流が増大し抵抗R7の端子間電圧が増大し、トランジスタQ3のエミッタ電圧が上昇し、トランジスタQ3の導通が制限されるため、定格電流を超える大電流が流れると電圧制御用トランジスタQ1は電流制限される。このとき過電流制限回路8のトランジスタQ7のエミッタには高い分圧電圧Veが供給されるため、トランジスタQ7は導通しない。さらにドライバ回路7の入力電圧が上昇し、出力電流が増大し過電流状態となるとトランジスタQ2のエミッタ電圧がさらに上昇する。これによりトランジスタQ3は電圧制御用トランジスタQ1にさらに電流を流すように制御するが、過電流制限回路8のトランジスタQ7のベース電圧が分圧電圧Veに設定されたエミッタ電圧を超え、さらに上昇するとトランジスタQ7のコレクタ、エミッタ間が導通しドライバ回路7の入力電圧を制限するため電圧制御用トランジスタQ1に流れる電流が制限され過電流から保護される。さらに出力電流が増大し負荷が短絡状態となると出力端子2と接地端子3の端子間電圧が低下する。この状態では差動増幅器5は基準電圧Vrと分圧電圧Veの差が大きいため、差動増幅器5は電圧制御用トランジスタQ1にさらに大きな電流を流させる大きな差電圧を出力し、ドライバ回路7のトランジスタQ2、Q3のベース電圧を順次上昇させ、電圧制御用トランジスタQ1のベースに大きな電流を流し、短絡状態の負荷に大電流を供給するように作動する。負荷が短絡状態となり出力端子電圧が低下するとトランジスタQ7のエミッタ電圧(分圧電圧Ve)が低下すると同時にベース電圧が上昇するため、コレクタ、エミッタ間が導通し、ドライバ回路7の入力と接地間を短絡する。そのため電圧制御用トランジスタQ1のベース電流Ibが制限され、出力電流(短絡電流)が制限される。
【0006】
このように各先行技術1、2に開示された直流安定化電源回路は負荷短絡状態を含む過電流から保護される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで図2,図4に示す回路は、電圧制御用トランジスタのベース電流の大きさを検出して過電流制限や短絡からの保護をしているが、電圧制御用トランジスタのhfeがばらつくと、同じ出力電流でもベース電流値が異なり、過電流制限や短絡保護の動作点が電圧制御用トランジスタのhfeにより左右されるという問題があった。
【0008】
そのため特に電圧制御用トランジスタのhfeを管理して製造する必要があり、hfeの値に応じて電圧制御用トランジスタのベースに接続される抵抗の値を調整する必要があるなど製造管理が煩雑であった。
【0009】
また過電流制限回路の過電流検出部が電圧制御用トランジスタのドライブ回路に組み込まれているため、ドライブ回路のトランジスタのばらつきも抑える必要があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題の解決を目的として提案されたもので、入力端子、出力端子および接地端子と、前記入力端子と前記出力端子間に接続された電圧制御用トランジスタと、前記出力端子と接地端子間に接続され分圧点から分圧電圧を出力する電圧検出用抵抗と、基準電圧と前記分圧電圧とが入力され出力により前記電圧制御用トランジスタを導通制御する差動増幅器と、前記入力端子と前記電圧制御用トランジスタ間に挿入接続された第1の電流検出用抵抗と、前記第1の電流検出用抵抗と前記電圧制御用トランジスタとの接続点と前記出力端子間に第2の電流検出用抵抗を含んで接続され、前記入力端子の電位に対して前記第1および第2の電流検出用抵抗に発生する端子間電圧の和電圧分低い電位を出力する安全動作領域制限回路と、前記安全動作領域制限回路からの出力電位に基いて前記差動増幅器の出力電位を制御して前記電圧制御用トランジスタに流れる電流を制限する過電流制限回路とを備えた直流安定化電源回路において、前記過電流制限回路は、前記分圧電圧を基準にして前記差動増幅器の出力電位を制御することを特徴とする直流安定化電源回路を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による直流安定化電源回路は、入力端子と電圧制御用トランジスタの間に挿入した電流検出用抵抗の電圧降下を検出し、この検出電圧により、基準電圧と出力端子電圧に比例した分圧電圧の電圧差を増幅する差動増幅器の出力と、電圧検出用抵抗の接続部との間を導通制御して前記電圧制御用トランジスタに流れる電流を制限する過電流制限回路を備えたことを特徴とするが、この過電流制限回路は、エミッタが電流検出用抵抗と電圧制御用トランジスタの間に接続され、ベース、コレクタ間が短絡され、コレクタが定電流源回路を介して接地された第1のトランジスタと、ベースが第1のトランジスタのベースと共通接続され、エミッタが入力端子に接続され、コレクタが抵抗を介して接地された第2のトランジスタとからなる電流ミラー回路と、ベースが第2のトランジスタのコレクタに接続され、コレクタが差動増幅器の出力に、エミッタが電圧検出用分圧抵抗の間にそれぞれ接続された第3のトランジスタを含む回路で構成することができる。
【0012】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図1から説明する。図において、11は非安定化直流電圧(入力電圧)Viが供給される入力端子、12は安定化された出力電圧Voが出力される出力端子、13は接地端子、R11は第1の電流検出用抵抗、Q11はPNP型の電圧制御用トランジスタ、R12、R13は直列接続されて中間の接続点で電圧が検出される電圧検出用抵抗(電圧検出用分圧抵抗)である。入力端子11と出力端子12間に、電流検出用抵抗R11と電圧制御用トランジスタQ11のエミッタからコレクタに通じる主電流路が直列的に接続され、出力端子12と接地端子13間に抵抗R12、R13が直列接続されている。14は基準電圧Vrを発生する基準電圧発生回路、15は電圧検出用抵抗R12、R13によって分圧された電圧Veと基準電圧発生回路4の基準電圧Vrとを入力し、その差電圧を増幅する差動増幅器である。16はドライブ回路で、差動増幅器15の出力と電圧制御用トランジスタQ11のベース間に挿入され差動増幅器15の入力電圧である分圧電圧Veと基準電圧Vrの差電圧が0Vになるように電圧制御用トランジスタQ11を導通制御し、出力端子12に安定化された出力電圧Voを出力する。17は電圧制御用トランジスタQ11を安全動作領域内で動作させるように制限する安全動作領域制限回路で、第2の電流検出用抵抗である抵抗R14、逆方向配置された過電圧検出用ツェナーダイオードD1、抵抗R15、順方向配置された過電圧検出用ダイオードD2を電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間に直列接続することにより構成され、トランジスタQ11の両端にかかる過電圧をダイオードD1、D2で吸収し保護する。18は過電流制限回路で、ベースが共通接続された一対のトランジスタ(第1、第2のトランジスタ)Q12、Q13と、トランジスタQ12のコレクタと接地端子13間に接続された電流源19と、トランジスタQ13のエミッタと入力端子11間に接続された抵抗R16と、トランジスタQ13のコレクタと接地端子13間に接続された抵抗R17とを有している。トランジスタQ12のベース、コレクタ間は直結され、そのエミッタは抵抗R14とダイオードD1との接続点に接続されている。過電流制限回路18は、さらに、トランジスタ(第3のトランジスタ)Q14を有している。トランジスタQ14は、ベースがトランジスタQ13と抵抗R17との接続点に接続され、コレクタが差動増幅器5の出力端子に接続され、エミッタが電圧検出用抵抗R12、R13の接続点に接続されている。図示例では第1、第2のトランジスタQ12、Q13はPNP型、第3のトランジスタQ14はNPN型である。
【0013】
上記直流安定化電源回路の動作を説明する。入力端子11に入力電圧Viを供給すると基準電圧発生回路14の出力に基準電圧Vrを発生する。一方、出力端子12には、入力端子11の電圧から電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間電圧を差し引いた電圧が発生し、この電圧に応じて電圧検出用抵抗R12、R13の接続点に分圧電圧Veが発生する。基準電圧Vrと分圧電圧Veはそれぞれ差動増幅器15に入力され、各電圧Vr、Veの増幅された差電圧がドライブ回路16を介して電圧制御用トランジスタQ11のベースに接続される。そのため電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間電圧は前記電圧Vr、Veの差電圧に応じて変化し出力端子12の出力電圧を一定の電圧Voを出力し入力端子11に供給される入力電圧Viが変動しても出力端子12には安定化された出力電圧Voが出力される。
【0014】
次にこの直流安定化電源回路の保護回路の動作を説明する。入力端子11に供給された入力電圧Viに大振幅のリプルやラインノイズが重畳して電圧制御用トランジスタQ11の安全動作領域を超える過大な電圧が供給されてダイオードD1の逆方向電圧を超えると、抵抗R14、R15に電流が流れる。そのため電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間にかかる電圧は、ダイオードD1の逆方向電圧とダイオードD2の順方向電圧、各抵抗R14、R15の端子間電圧を加算した電圧に制限され電圧制御用トランジスタQ11は保護される。一方、出力端子12から負荷に流れる出力電流が増大して電流検出用抵抗R11に流れる電流が増大すると、抵抗R11の端子間電圧は上昇し、トランジスタQ12のエミッタ電圧は低下する。その結果、トランジスタQ12,Q13のベース電圧も低下し、トランジスタQ13のエミッタ電流は増大し、これによりトランジスタQ13のコレクタ電流も増大するため抵抗R17を介して接地されたコレクタ電圧は上昇する。このようにしてトランジスタQ13のコレクタ電圧が上昇するとトランジスタQ14のベース、エミッタ間電圧が上昇するため、トランジスタQ14は非導通状態から導通状態に移行し、差動増幅器15の出力と電圧検出用抵抗R12、R13の接続点間が導通する。この結果、差動増幅器15の出力を引き下げ、ドライブ回路16を通して電圧制御用トランジスタQ11のベース電圧を引き上げ、電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間電圧を上昇させ、出力電圧Voを引き下げるとともに電流を制限する。また出力端子12と接地端子13間に接続された負荷が短絡するなど出力端子12の電圧がほぼ接地電圧まで低下した場合、接続点の分圧電圧Veはほぼ接地電圧となり、差動増幅器15は基準電圧Vrとの差電圧を出力し出力端子12の電圧を引き上げるように電圧制御用トランジスタQ11を制御しようとするが、負荷短絡状態では電流検出用抵抗R11に大電流が流れ、これによりトランジスタQ12のエミッタ電圧が引き下げられるため、トランジスタQ13のコレクタ電流が増大し、トランジスタQ14を導通させ、差動増幅器15の出力を接地し、電圧制御用トランジスタQ11のベース電圧を引き上げ、電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ間電圧を上昇させ、出力電圧Voを引き下げるとともに電流を制限する。
【0015】
このようにこの直流安定化電源回路は出力電流が出力端子12に負荷を接続していないほぼ0の状態から所定の電流までは出力電圧を一定に保ち、出力電流が所定電流を超えると電圧制御用トランジスタQ11のエミッタ、コレクタ電圧が上昇するとともに、コレクタ電流が制限されるため、出力電圧が低下するとともに出力電流が低下するいわゆるフの字特性を示し、負荷短絡状態を含む過電流から保護される。この直流安定化電源回路では、電圧制御用トランジスタQ11の動作を制限するトランジスタQ14は、電圧制御用トランジスタQ11やそのドライブ回路16から分離独立しており、トランジスタQ14のベースに供給される電圧は、電圧制御用トランジスタQ11のベース電流によって設定されるのではなく、電圧制御用トランジスタQ11に流れる主電流を電流検出用抵抗R11によってトランジスタQ12のエミッタ電圧として、さらにトランジスタQ13のコレクタ電圧として検出しているため、トランジスタQ14のベースに供給される電圧は電圧制御用トランジスタQ11のhfeに影響されず、またエミッタには、電圧検出用抵抗の分圧電圧が供給されるため、過電流状態で出力端子12の電圧が低下した状態および負荷短絡状態で出力端子12の電圧が接地電圧に近接した状態では定格出力電流状態での分圧電圧に対して低い電圧に設定できるため、特に負荷短絡状態では先行技術1、2に比してトランジスタQ14のベース、エミッタ間電圧を大きくでき、小さな短絡電流でも確実に電圧制御用トランジスタQ11を導通制御でき、保護回路が動作状態での内部消費電力を低減でき、フの字特性を改善することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、本発明による直流安定化電源回路は、電圧制御用トランジスタのhfeのばらつきに影響されず、負荷短絡状態を含む過電流制限を確実にでき、短絡電流を抑え内部消費電力を低減したフの字特性の良好な直流安定化電源回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による直流安定化電源回路を示す回路図
【図2】 過電流制限回路付き直流安定化電源回路の一例を示す回路図
【図3】 図2に示す回路の出力電圧−出力電流特性図
【図4】 過電流制限回路付き直流安定化電源回路の他の例を示す回路図
【符号の説明】
11 入力端子
12 出力端子
13 接地端子
14 基準電圧発生回路
15 差動増幅器
16 ドライブ回路
17 安全動作領域制限回路
18 過電流制限回路
Q11 電圧制御用トランジスタ
Q14 トランジスタ
R11 電流検出用抵抗(第1の電流検出用抵抗)
R12、R13 電圧検出用分圧抵抗

Claims (2)

  1. 入力端子、出力端子および接地端子と、
    前記入力端子と前記出力端子間に接続された電圧制御用トランジスタと、
    前記出力端子と接地端子間に接続され分圧点から分圧電圧を出力する電圧検出用抵抗と、
    基準電圧と前記分圧電圧とが入力され出力により前記電圧制御用トランジスタを導通制御する差動増幅器と、
    前記入力端子と前記電圧制御用トランジスタ間に挿入接続された第1の電流検出用抵抗と、
    前記第1の電流検出用抵抗と前記電圧制御用トランジスタとの接続点と前記出力端子間に第2の電流検出用抵抗を含んで接続され、前記入力端子の電位に対して前記第1および第2の電流検出用抵抗に発生する端子間電圧の和電圧分低い電位を出力する安全動作領域制限回路と、
    前記安全動作領域制限回路からの出力電位に基いて前記差動増幅器の出力電位を制御して前記電圧制御用トランジスタに流れる電流を制限する過電流制限回路とを備えた直流安定化電源回路において、
    前記過電流制限回路は、前記分圧電圧を基準にして前記差動増幅器の出力電位を制御することを特徴とする直流安定化電源回路。
  2. 前記過電流制限回路は、エミッタが前記安全動作領域制限回路の出力に接続され、ベース、コレクタ間が短絡され、コレクタが定電流源回路を介して接地された第1のトランジスタと、ベースが第1のトランジスタのベースと共通接続され、エミッタが前記入力端子に接続され、コレクタが抵抗を介して接地された第2のトランジスタと、ベースが第2のトランジスタのコレクタに、コレクタが前記差動増幅器の出力に、エミッタが前記電圧検出用分圧抵抗の分圧点にそれぞれ接続された第3のトランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の直流安定化電源回路。
JP2002219366A 2002-07-29 2002-07-29 直流安定化電源回路 Expired - Fee Related JP3860089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219366A JP3860089B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 直流安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002219366A JP3860089B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 直流安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004062491A JP2004062491A (ja) 2004-02-26
JP3860089B2 true JP3860089B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=31940295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219366A Expired - Fee Related JP3860089B2 (ja) 2002-07-29 2002-07-29 直流安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020088864A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Überspannungsschutzschaltung für ein steuergerät für ein fahrzeug, steuergerät für ein fahrzeug und verfahren zum testen einer überspannungsschutzschaltung für ein steuergerät für ein fahrzeug

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103135646A (zh) * 2013-01-23 2013-06-05 苏州硅智源微电子有限公司 一种低电压电流限制电路
CN104319992B (zh) * 2014-09-22 2017-06-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 微分电路及应用其的集成电路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020088864A1 (de) * 2018-10-29 2020-05-07 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Überspannungsschutzschaltung für ein steuergerät für ein fahrzeug, steuergerät für ein fahrzeug und verfahren zum testen einer überspannungsschutzschaltung für ein steuergerät für ein fahrzeug
US11959947B2 (en) 2018-10-29 2024-04-16 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Overvoltage protection circuit for a control unit for a vehicle, control unit for a vehicle and method for testing an overvoltage protection circuit for a control unit for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004062491A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394389B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP2976770B2 (ja) 増幅回路
US20110018621A1 (en) Current mirror circuit
JP4082261B2 (ja) センサ装置用断線検出回路
US4258406A (en) Protecting circuit
JPH1146120A (ja) 差動増幅回路
JP3860089B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP4246679B2 (ja) 電流検出装置
US20090021201A1 (en) Constant-current and constant-voltage driving circuit of dcbl fan motor with low acoustic noise and controllable speed
JP3451954B2 (ja) 電圧比較回路
JP3659741B2 (ja) 出力トランジスタの保護回路
JP2845065B2 (ja) オペアンプ
JP4375025B2 (ja) 出力回路およびオペアンプ
JP5331515B2 (ja) 安定化電源回路
JP4483010B2 (ja) 電力増幅器用保護回路
JP4011435B2 (ja) 過電流検出回路
JP3860020B2 (ja) 直流安定化電源回路
JP3063345B2 (ja) 飽和防止回路
KR100264892B1 (ko) 전류제한회로
JPS6352482B2 (ja)
JPH08115135A (ja) 過電流検出回路
JPH0119284B2 (ja)
JP3504478B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP4411756B2 (ja) 飽和検出回路およびこれを用いた出力制御回路
JPH0316644B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees