JP5331311B2 - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5331311B2
JP5331311B2 JP2007122550A JP2007122550A JP5331311B2 JP 5331311 B2 JP5331311 B2 JP 5331311B2 JP 2007122550 A JP2007122550 A JP 2007122550A JP 2007122550 A JP2007122550 A JP 2007122550A JP 5331311 B2 JP5331311 B2 JP 5331311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
resin
raw material
reaction
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007122550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273140A (ja
Inventor
満之 武田
勇夫 辻村
直也 上仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007122550A priority Critical patent/JP5331311B2/ja
Publication of JP2008273140A publication Critical patent/JP2008273140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331311B2 publication Critical patent/JP5331311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タンデム型反応押出機による熱可塑性樹脂の製造方法及び、熱可塑性樹脂に関する。
押出機を用いて樹脂を加熱溶融し、溶融樹脂と反応剤とを連続的に反応させる反応押出法は、反応槽等で行うバッチ式法と比較して生産性に優れ、低コストで効率良く熱可塑性樹脂を製造出来るという特徴を有している。
しかしながら、従来の熱可塑性樹脂を溶融させて反応させる製造方法は反応効率及び反応均一性が低いという問題点がある。
これより、反応効率及び反応均一性を向上させる方法として、押出機を用いた変性熱可塑性樹脂の製造方法に関して、反応媒体として二酸化炭素を用いる事により、反応効率を向上させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。このような方法は、反応媒体を用いる為、設備が複雑化して高価になると共に、製造コストが高いという問題がある。
これに対して、(メタ)アクリル酸エステルホモポリマー、或いは(メタ)アクリル酸エステルと、スチレン、置換スチレン、無水マレイン酸、無水イタコン酸およびこれらの混合物から成る群から選択されたモノマーとコポリマーのイミド化方法に関して、キャビティートランスファーミキサーを用いて、ある圧力下でアミン又はアンモニアを反応させ、その後、連続して脱ガス押出機でガス抜きする方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、このような押出機と形状の異なる第1押出機と第2押出機を有するタンデム型反応押出機では、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内で樹脂と反応副生成物が分離し、第1押出機及び第2押出機の押出変動が大きくなり、反応が不均一になるといった問題があった。また、押出変動を小さくするために、第1押出機の樹脂吐出口直後に圧力制御装置を具備して、第1押出機と第2押出機原料供給口を接続する部品、及び、第2押出機の押出変動を小さくすることが考えられるが、この場合、接続する部品内で樹脂と反応副生成物が発泡したり、分離して押出が変動し、反応が不均一になっていた。
特開2002−256042 特開平7−214552
本発明は、このような従来の技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、タンデム型反応押出機に於いて、反応効率を向上させると共に、押出変動を抑制して反応均一性を大幅に向上させる事が可能な熱可塑性樹脂の製造方法を提供する事を目的とする。さらに、上記のような熱可塑性樹脂を製造可能な装置を提供する。また、特性バラつきの少ない熱可塑性樹脂を提供する。
上記課題を解決する為、本発明者等は鋭意検討を行った。その結果、第1押出機、第2押出機、および第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、を有するタンデム型押出機を用い、第1押出機と第2押出機で異なる反応を行うことにより上記課題が解決出来る事を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(i) 第1押出機、第2押出機、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、及び、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品内圧力制御機構を有するタンデム型押出機を用いて、第1押出機において主原料と副原料とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において、第1押出機における反応生成物をさらに他の副原料と処理する第2段目反応を行う熱可塑性樹脂の製造方法であって、「第2押出機原料供給口と圧力制御機構の距離」が「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」よりも短いことを特徴とする製造方法。
(ii) 第1押出機、第2押出機、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、及び、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品内圧力制御機構を有するタンデム型押出機を用いて、第1押出機において主原料と副原料とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において脱揮を行う熱可塑性樹脂の製造方法であって、「第2押出機原料供給口と圧力制御機構の距離」が「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」よりも短いことを特徴とする製造方法。
(iii) 第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力が5MPa以上、50MPa以下である事を特徴とする、(i)または(ii)に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
(iv) 第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力変動が1MPa以内である事を特徴とする、(i)〜(iii)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
(v) 前記タンデム型反応押出機に於いて、第1押出機と第2押出機それぞれが二軸押出機である事を特徴とする、(i)〜(iv)の何れかに記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
(vi) 第1押出機においてアクリル系樹脂とイミド化剤とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において第1押出機における反応生成物をさらにエステル化剤と処理する第2段目反応を行うことを特徴とする、(i)、(iii)、(iv)または(v)の何れかに記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
(vii) 熱可塑性樹脂が下記一般式(1)で表される単位と、下記一般式(2)で表される単位及び/又は下記一般式(3)で表される単位とを有するイミド樹脂である事を特徴とする、(i)〜(vi)の何れかに記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005331311
(但し、Rは、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
(viii) イミド化率のバラツキが1%以内であることを特徴とする熱可塑性樹脂。
(ix) 酸成分のバラツキが0.1mmol/g以内であることを特徴とする、(viii)に記載の熱可塑性樹脂。
(x) 熱可塑性樹脂が、下記一般式(1)で表される単位と、下記一般式(2)で表される単位及び/又は下記一般式(3)で表される単位を有するイミド樹脂である事を特徴とする、(viii)または(ix)に記載の熱可塑性樹脂。
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005331311
(但し、Rは、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
(xi) (viii)〜(x)の何れかに記載の熱可塑性樹脂を含有してなる成形体。
(xii) 第1押出機、第2押出機、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品および第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力の制御機構を第2押出機原料供給口に有するタンデム型押出機。
本発明によれば、第1押出機、第2押出機、および第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、を有するタンデム型押出機を用い、第1押出機と第2押出機で異なる反応を行うことにより、押出変動を抑制して反応均一性を大幅に向上させる事が可能になり、且、低コストで容易に効率良く熱可塑性樹脂を製造する事が出来る製造方法を提供出来る。
また、本発明によれば、光学材料や耐熱性材料として有用な熱可塑性樹脂、特にイミド樹脂を、タンデム型押出反応機を用いることにより安価な設備費で、高い生産性での製造が可能となる。
さらに、本発明によれば、圧力変動を抑制することにより、特性バラツキが非常に小さい熱可塑性樹脂、特にイミド樹脂を得ることができる。
本発明は、第1押出機、第2押出機、および第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、を有するタンデム型押出機を用い、第1押出機と第2押出機で異なる反応を行うことを特徴とする。
本発明のタンデム型押出機とは、例えば、第1押出機、第2押出機の2台を、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品(以下、単に接続部品と略記することもある)で接続したものがあげられる。必要に応じてさらに、第3押出機を接続部品で接続したものであってもよい。少なくとも2基以上であれば、接続台数は適宜設定できる。
更に、前記タンデム型押出機は、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力の制御機構(単に圧力制御機構とも略記することもある)を「第2押出機原料供給口と圧力制御機構の距離」が「第1押出機吐出口と圧力制御機構の距離」よりも短い位置に有する。さらに、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力は、5MPa以上、50MPa以下である事が好ましい。具体的には、第1押出機の樹脂吐出口と、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品にそれぞれ圧力計を設置し、両方の値が上記値を指せばよい。下限値として特に好ましくは、8MPa以上、さらに好ましくは、10MPa以上である。上限値として、特に好ましくは25MPa以下であり、更に好ましくは、15MPa以下である。
圧力を5MPa以上、50MPa以下にすることにより、主原料と副原料とを処理する工程が促進されるため好ましい。
第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力が5MPa未満の場合、第1押出機に於ける反応効率が低くなると共に、接続部品内で樹脂と反応副生成物が発泡、分離し、押出変動が大きくなり、反応が不均一になる為、好ましくない。
又、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力が50MPaより高い場合、特に、押出機減速機の耐圧仕様を超える場合などは押出機が破損する事もあり、好ましくない。
図1に、本発明によるタンデム型反応押出機の一例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。同図に示すように、第1押出機(1)と第2押出機(2)がタンデム型に配置されている。タンデム型とは、図1のような並列配列でも、第1押出機(1)と第2押出機(2)が直角に配列される直交配列のどちらでも構わない。第1押出機(1)の吐出口(6)は、接続部品(3)を介して、第2押出機(2)の原料供給口(7)に接続されている。
接続部品とは、例えば、樹脂流路形状が円管、L型管のようなものがあげられる。本発明に係る接続部品は、緩やかな樹脂流路の容積変化を有したものが好ましい。特に好ましくは、容積変化の無い樹脂流路を有した接続部品である。急激に容積が変化した樹脂流路を持つ接続部品では、樹脂と反応副生成物が発泡、分離して押出が変動し、反応が不均一になる為、好ましくない。
本発明のタンデム型押出機は、接続部品に圧力制御機構(4)を具備することにより、押出変動を抑制することができるようになり、第1押出機(1)−第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品(3)内圧力を制御できる。圧力制御機構とは、樹脂流路容積を変化させ、圧力損失を制御可能な装置である。本発明に係る好ましい圧力制御機構は、定流圧力弁、ギアポンプ、オリフィス等を例示することができる。圧力制御機構に於ける樹脂流路の容積を急激に変化させると、樹脂と反応副生成物が発泡や分離を起こす可能性があり、その結果押出が変動することあり、反応が不均一になる為、定流圧力弁、オリフィス等が特に好ましい。
また、本発明においては、圧力制御機構を取り付ける位置を適切にすることにより、押出変動の抑制をより高精度に行うことが可能となる。本発明に係る圧力制御機構を取り付ける位置は、「第2押出機原料供給口と圧力制御機構との距離」が「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」よりも短ければ特に制限されないが、「第2押出機原料供給口と圧力制御機構との距離」が短ければ短いほど好ましく、第2押出機原料供給口に直結している場合が最も好ましい。圧力制御機構を「第2押出機原料供給口と圧力制御機構との距離」と「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」が等しい場合または「第2押出機原料供給口と圧力制御機構との距離」よりも「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」が短い場合及び第1押出機吐出口と圧力制御機構が直結している場合、圧力制御機構後の接続部品内で樹脂と反応副生成物が発泡したり、分離して押出が変動し、反応が不均一になる為、好ましくない。また、圧力制御機構の種類によっては、圧力制御機構と、接続部品または第2押出機原料供給口(第2押出機で混練が開始される位置)が一体となっている場合などは、実体として圧力差が生じる部分を圧力制御機構の位置と称することもある。
本発明における押出変動とは、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力変動である。具体的には、第1押出機の樹脂吐出口と、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品にそれぞれ圧力計を設置した場合、それぞれの圧力計における圧力の振れ幅のことであり、より具体的には、単位時間(1分)当たりの圧力の最大値と最小値の差のことである。好ましくは、この押出変動が1MPa以内である。
本発明においては、原料は、固体状態の樹脂を用いることができ、第1押出機(1)の原料供給口(5)より、フィーダー装置等で供給され、押出機内で加熱溶融される。フィーダー装置としては、定重量フィーダー、定容積フィーダー等が挙げられる。押出機内で樹脂が溶融された後の部分に設けられた第1段目反応の副原料供給口(8)から、ポンプ等などの供給装置を用いて、固体、液体又は気体状態の副原料を供給し、樹脂と副原料の第1段目反応を行う。
第1押出機における第1段目反応生成物は樹脂吐出口から単離されることなく、樹脂吐出口に接続した接続部品を経由して第2押出機原料供給口へ導かれ、第2押出機へ投入される。
次いで、第2押出機(2)原料供給口(7)後に設けられたベント口(9)で、第1押出機から供給された第1押出機における反応生成物中の第1段目反応の未反応副原料、反応副生成物、分解物などを除去する。ベント口の圧力は大気圧下、または真空下等が挙げられ、好ましくは真空下である。又、ベント口は必要に応じて複数個設ける事も可能である。
第2押出機(2)への第2段目反応における固体、液体又は気体状態の副原料の供給は、第2段目反応の副原料供給口(10)から、ポンプ等を用いて供給し、第1押出機における反応生成物と副原料等による第2段目反応を行う。
次いで、第2押出機(2)の副原料供給口(10)より下流側にベント口(11)が設けられ、第2段目反応生成物中の未反応副原料、反応副生成物、分解物などを除去する。ベント口までの距離は、実施する反応の反応率などから適宜設定してやればよい。ベント口の圧力は大気圧下、または真空下等が挙げられ、好ましくは真空下である。又、ベント口は必要に応じて複数個設ける事も可能である。
更に、第2押出機(2)に於いては、第1段目反応生成物と第2段目副原料の第2段目反応を行わず、必要に応じて複数個のベントで第1段目反応の未反応副原料、反応副生成物、分解物などの脱揮のみを行う事も可能である。
触媒、酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、収縮防止剤等各種添加剤は、第1押出機(1)原料供給口(5)から原料樹脂と共に供給出来る。又、各種添加剤は必要に応じて、例えば、第2押出機(2)の添加剤供給口(12)からも供給出来る。添加剤供給口(12)からの各種添加剤の供給方法としては、サイドフィード法、押出機上部から添加する個別フィード法等が挙げられる。
本発明に於ける押出機としては、単軸押出機、同方向噛合型二軸押出機、同方向非噛合型二軸押出機、異方向噛合型二軸押出機、異方向非噛合型二軸押出機、多軸押出機等各種押出機が適用出来る。その中でも、特に、混錬/分散能力が高い点で各種二軸押出機を適用するのが好ましく、混錬/分散能力、生産性が高い事から同方向噛合型二軸押出機が更に好ましい。
本発明においては、前記タンデム型押出機を用いて第1押出機と第2押出機で異なる反応を行うことができる。
具体的には、第1押出機において主原料と副原料とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において第1押出機における反応生成物をさらに他の副原料と処理する第2段目反応を行うことができる。
本製造方法によって得られる熱可塑性樹脂としては、上記のような製造方法で製造できる熱可塑性樹脂であれば特に制限されないが、例えば、イミド樹脂、ポリメタクリル酸メチル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、マレイミド・オレフィン系樹脂、グルタルイミド系樹脂、ラクトン環含有重合体、グルタル酸無水物含有樹脂などの単独樹脂またはこれらを混合してなる樹脂組成物が挙げられる。好ましくはイミド樹脂である。
例えば、イミド樹脂を製造する方法として、第1押出機でアクリル系樹脂とイミド化剤とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機で第1押出機における反応生成物をさらにエステル化剤と処理する第2段目反応を行う反応をあげることができる。
その他の熱可塑性樹脂の製造方法として、ラクトン環含有重合体の製造法として、第1押出機では分子鎖中に水酸基とエステル基とを有する重合体をラクトン環化縮合反応させてラクトン環含有重合体(例えば、特開2000−230016号公報に記載)を得、さらに、重合により副生する酸成分をエステル基へ変性させるエステル化剤と処理する第一段目の反応を行い、第2押出機では揮発分を除く脱揮工程を行う反応をあげることができる。また、N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体の製造法として、第1押出機では、無水マレイン酸・イソブテン共重合体(株式会社クラレ製、品名イソバン6)をメチルアミンと処理して、N−メチルマレイミド・イソブテン共重合体を合成し、第2押出機では揮発分を除く脱揮工程を行う反応をあげることができる。
ここでは、第1押出機でアクリル系樹脂とイミド化剤とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機で第1押出機における反応生成物をさらにエステル化剤と処理する第2段目反応を行い、イミド樹脂を得る製造法について、具体的に説明する。上記タンデム型反応押出機の第1押出機に於いて、先ずアクリル系樹脂を原料樹脂(主原料)として用い、これにアンモニア又は置換アミン等の第1段目反応の副原料(以下、イミド化剤と呼ぶ事がある)を処理した樹脂(以下、イミド樹脂中間体1と呼ぶ事がある)を得る事が出来る。
このイミド樹脂中間体1は、上記タンデム型反応押出機の第2押出機に於いて、第2段目反応の副原料(以下、エステル化剤と呼ぶ事がある)で処理し、必要により加熱処理等を行うことで、樹脂中に残存する酸成分(カルボキシル基および酸無水物基由来のモノ)の割合を制御する(以下、イミド樹脂中間体2と呼ぶ事がある)事が出来る。この際、エステル化剤によって処理する事無く、加熱処理等のみを行う事も出来る。第2押出機において、加熱処理(押出機内での溶融樹脂の混錬/分散)のみを行った場合、イミド樹脂中間体1におけるカルボキシル基同士の脱水反応および/またはカルボキシル基とアルキルエステル基の脱アルコール反応、等によりカルボキシル基の一部または全部を酸無水物基とする事が出来る。加熱処理温度は過剰な熱履歴による樹脂の分解、着色等を抑制する為に、反応温度は150〜400℃の範囲で行う。180〜320℃が好ましく、更には200〜280℃が好ましい。
更に、イミド樹脂中間体2を減圧脱揮等により、樹脂中に含まれるエステル化剤を除去し、本発明のイミド樹脂を得る事が出来る。
本発明のイミド樹脂中間体1及びイミド樹脂中間体2を得るには、イミド化或いは酸成分制御を進行させ、且つ、過剰な熱履歴による樹脂の分解、着色等を抑制する為に、反応温度は150〜400℃の範囲で行う。180〜320℃が好ましく、更には200〜280℃が好ましい。
前述のような製造方法以外でも、本発明のタンデム型反応押出機でイミド樹脂が得られる方法であれば、特に製造方法に制限はない。
この場合、主原料となるアクリル系樹脂としては、無水マレイン酸等の酸無水物又はそれらと炭素数1〜20の直鎖又は分岐のアルコールとのハーフエステル;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸等をあげることができる。また、下記一般式(2)で示される繰り返し単位と、下記一般式(3)で示される繰り返し単位からなるメタクリル酸メチル−スチレン共重合体等の(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体、又は一般式(2)で示される繰り返し単位からなるメタクリル酸メチル重合体等の(メタ)アクリル酸エステル重合体等があげられる。
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
Figure 0005331311
(但し、Rは、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
前記式(2)においてRとして好ましくは、水素原子であり、Rとして好ましくはメチル基である。Rとして好ましくはメチル基である。また、Rとして好ましくは水素であり、Rとして好ましくはフェニル基である。
本発明のイミド樹脂を製造する際に、先ずメチルメタクリレート−スチレン共重合体等の(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体、又はメタクリル酸メチル重合体等の(メタ)アクリル酸エステル重合体を重合し、これをイミド樹脂化する場合、本発明で用いる事ができる(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル重合体は、イミド化反応が可能であれば、リニアー(線状)ポリマーであっても、またブロックポリマー、コアシェルポリマー、分岐ポリマー、ラダーポリマー、架橋ポリマーであっても構わない。ブロックポリマーはA−B型、A−B−C型、A−B−A型、又はこれら以外のいずれのタイプのブロックポリマーであっても構わない。コアシェルポリマーはただ一層のコア及びただ一層のシェルのみからなるものであっても、それぞれが多層になっていても構わない。
副原料としては、イミド化剤をあげることができる。イミド化剤としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン等の脂肪族炭化水素基含有アミン、アニリン、ベンジルアミン、トルイジン、トリクロロアニリン等の芳香族炭化水素基含有アミン、シクロヘキシルアミン等の脂環式炭化水素基含有アミン、アンモニアなどが挙げられる。又、尿素、1,3−ジメチル尿素、1,3−ジエチル尿素、1,3−ジプロピル尿素の如き、加熱によりこれらのアミンを発生する尿素系化合物を用いる事も出来る。これらのイミド化剤の内、コスト、物性の面からメチルアミン、アンモニア、シクロヘキシルアミンが好ましく、中でも、メチルアミンが特に好ましい。
イミド化剤の添加量は必要な物性を発現する為のイミド化率によって適宜決定してやればよい。好ましくは、主原料の100重量部に対して、1〜100重量部である。
本発明におけるタンデム型反応押出機において、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力が5MPa以上、50MPa以下に調整してやれば、イミド化反応が促進されるため、イミド化剤の添加量は、主原料の100重量部に対して1〜70重量部が好ましく、より好ましくは1〜40重量部である。
エステル化剤としては、例えば、ジメチルカーボネート、2,2−ジメトキシプロパン、ジメチルスルホキシド、トリエチルオルトホルメート、トリメチルオルトアセテート、トリメチルオルトホルメート、ジフェニルカーボネート、ジメチルサルフェート、メチルトルエンスルホネート、メチルトリフルオロメチルスルホネート、メチルアセテート、メタノール、エタノール、メチルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、ジメチルカルボジイミド、ジメチル−t−ブチルシリルクロライド、イソプロペニルアセテート、ジメチルウレア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、ジメチルジエトキシシラン、テトラ−N−ブトキシシラン、ジメチル(トリメチルシラン)フォスファイト、トリメチルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジアゾメタン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、ベンジルグリシジルエーテル等が挙げられる。
エステル化剤の添加量は、必要な物性を発現する為の樹脂中に於ける酸成分の割合によって決定される。好ましくは、イミド樹脂中間体1の100重量部に対して、1〜100重量部である。
イミド樹脂中間体1をエステル化剤で処理、及び/又は加熱処理する際、又はイミド樹脂中間体2に対して、一般に用いられる触媒、酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、収縮防止剤などを本発明の目的が損なわれない範囲で添加しても良い。
このように、本発明を有効に適応して合成する事の出来る熱可塑性樹脂としては、イミド樹脂などがあげられる。
イミド樹脂としては、たとえば、前述の方法で主原料及び副原料の種類や量を適宜設定することで種々のものを製造することができるが、具体的には下記一般式(1)で表される単位と、前記一般式(2)で表される単位及び/又は前記一般式(3)で表される単位とを有するものがあげられる。
Figure 0005331311
(但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
本発明のイミド樹脂を構成する、第一の構成単位は、前記一般式(1)で表されるものであり、一般的にグルタルイミド単位と呼ばれる事が多い(以下、一般式(1)をグルタルイミド単位と省略して示す事がある。)。
好ましいグルタルイミド単位としては、R、Rが水素又はメチル基であり、Rが水素、メチル基、ブチル基、又はシクロヘキシル基である。Rがメチル基であり、Rが水素であり、Rがメチル基である場合が、特に好ましい。
該グルタルイミド単位は、単一の種類でもよく、R、R、Rが異なる複数の種類を含んでいても構わない。
尚、グルタルイミド単位は、上述したイミド樹脂を製造する方法において説明した主原料をイミド化する事により形成する事が可能である。
イミド樹脂を構成する、第二の構成単位は、前記一般式(2)で表されるものであり、一般的には(メタ)アクリル酸エステル単位と呼ばれる事が多い(ここで、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルを示す。以下、一般式(2)を(メタ)アクリル酸エステル単位と省略して示す事がある。)。
イミド樹脂を製造する際に、先ず(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体、または(メタ)アクリル酸エステル重合体を重合し、これを後イミド化して形成する場合、具体的に(メタ)アクリル酸エステル単位を残基として与える原料としては、特に限定するものではないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中で、メタクリル酸メチルが特に好ましい。
これら第二の構成単位は、単一の種類でもよく、R、R、Rが異なる複数の種類を含んでいても構わない。同様に、前記(メタ)アクリル酸エステル単位を残基として与える原料も複数の種類を混合して用いても構わない。
本発明のイミド樹脂に必要に応じて含有させる第三の構成単位は、前記一般式(3)で表されるものであり、一般的には芳香族ビニル単位と呼ばれる事が多い(以下、一般式(3)を芳香族ビニル単位と省略して示す事がある。)
好ましい芳香族ビニル構成単位としては、Rが水素及びRがフェニル基であるスチレン、Rがメチル基及びRがフェニル基であるα−メチルスチレン等が挙げられる。これらの中でスチレンが特に好ましい。
これら第三の構成単位は、単一の種類でもよく、R、Rが異なる複数の種類を含んでいても構わない。
イミド樹脂中の、一般式(1)で表されるグルタルイミド単位の含有量は、例えばRの構造にも依存するが、イミド樹脂の20重量%以上が好ましい。グルタルイミド単位の、好ましい含有量は、20重量%から95重量%であり、より好ましくは40〜90重量%、更に好ましくは、50〜80重量%である。グルタルイミド単位の割合がこの範囲より小さい場合、得られるイミド樹脂の耐熱性が不足したり、透明性が損なわれる事がある。また、この範囲を超えると不必要に耐熱性、溶融粘度が上がり、成形加工性が悪くなる他、得られるフィルムの機械的強度は極端に脆くなり、又、透明性が損なわれる事がある。
イミド樹脂の、一般式(3)で表される芳香族ビニル単位の含有量は、イミド樹脂の総繰り返し単位を基準として、1重量%以上が好ましい。芳香族ビニル単位の、好ましい含有量は、1重量%から40重量%であり、より好ましくは1〜30重量%、更に好ましくは、1〜25重量%である。芳香族ビニル単位がこの範囲より大きい場合、得られるイミド樹脂の耐熱性が不足する。この範囲より小さい場合、得られるフィルムの機械的強度が低下することがある。
主原料である、一般式(2)、(3)及び、副原料であるイミド化剤の割合を調整することで、一般式(1)で表される単位と、一般式(2)で表される単位及び/又は一般式(3)で表される単位とを任意の割合で含有するイミド樹脂を得ることができ、一般式(1)、(2)、(3)の割合を調整することで、各種要求される物性に調整する事が可能である。例えば、本発明のイミド樹脂を、先ずメチルメタクリレート−スチレン共重合体等の(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体を重合した後にイミド化して形成する場合、例えば(メタ)アクリル酸エステルと芳香族ビニルの重合割合を調整することで一般式(3)の割合を決め(一般式(3)の割合を0とする事も可能)、更にイミド化時のイミド化剤の添加割合を調整する事で、更に一般式(1)、(2)の割合を調整する事ができる。
イミド樹脂には、必要に応じ、更に、第四の構成単位が共重合されていてもかまわない。第四の構成単位として、アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のニトリル系単量体、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体を共重合してなる構成単位を用いる事ができる。これらは熱可塑性樹脂中に、直接共重合してあっても良く、グラフト共重合してあっても構わない。第四の構成単位は、主原料中に含まれている事が好ましい。
本発明の製造法において得られるイミド樹脂中で、一般式(3)を含有するタイプは、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体中の各構成単位量及びグルタルイミド単位の含有量を調節する事で実質的に配向複屈折を有さない特徴を付与する事も可能である。配向複屈折とは所定の温度、所定の延伸倍率で延伸した場合に発現する複屈折の事をいう。本明細書中では、特にことわりのない限り、イミド樹脂のガラス転移温度より5℃高い温度で、100%延伸した場合に発現する複屈折の事をいうものとする。
ここで配向複屈折は、ポリマー構造由来の固有複屈折と分子配向状態に由来する配向分布関数の積であり、延伸軸方向の屈折率(nx)と、それと直行する軸方向の屈折率(ny)から、次式
△nor=nx−ny
で定義され、位相差計により測定される位相差Re(nm)を厚みd(μm)で割った値である。
配向複屈折△nor=Re/d
配向複屈折は上記したように、延伸軸方向の屈折率(nx)とそれと直行する軸方向の屈折率(ny)の差であるので、nxがnyより大きい場合は正の値を示し、逆にnxがnyより小さい場合は負の値を示す。
配向複屈折の値としては、−0.1×10−3〜0.1×10−3である事が好ましく、−0.01×10−3〜0.01×10−3である事がより好ましい。配向複屈折が上記の範囲外の場合、環境の変化に対して、成形加工時に複屈折を生じ易く、安定した光学的特性を得る事が難しくなる。
実質的に配向複屈折を有さないイミド樹脂を得る為には、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体等の(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体中の各構成単位量を調節、更にイミド化の程度を調製する必要があり、一般式(1)で示される繰り返し単位と、一般式(3)で示される繰り返し単位が、重量比で2.0:1.0〜4.0:1.0の範囲にあることが好ましく、2.5:1.0〜4.0:1.0の範囲がより好ましく、3.0:1.0〜3.5:1.0の範囲が更に好ましい。
又、本発明のイミド樹脂は、1×10ないし5×10の重量平均分子量を有する事が好ましい。熱可塑性樹脂の製造過程で、樹脂に対して過剰な熱履歴を与えると熱分解が生じ、重量平均分子量が1×10を下回る。更には、架橋が生じ、重量平均分子量が5×10を上回る場合もある。本発明に於ける熱可塑性樹脂の製造方法を適用すれば、熱可塑性樹脂の製造過程で、樹脂に対する熱履歴が低減でき、上記重量平均分子量の範囲を達成できる。重量平均分子量が1×10を下回る場合には、フィルムにした場合の機械的強度が不足し、5×10を上回る場合には、溶融押出時の粘度が高く、成形加工性が低下し、成形品の生産性が低下する事がある。
本発明のイミド樹脂に於けるガラス転移温度は110℃以上である事が好ましく、120℃以上である事がより好ましい。ガラス転移温度が上記の値を下回ると、耐熱性が要求される用途においては適用範囲が制限される。
本発明のイミド樹脂には、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂を添加する事が出来る。成形加工の際には、一般に用いられる酸化防止剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、収縮防止剤等を本発明の目的が損なわれない範囲で添加しても良い。
本発明を用いてイミド樹脂を合成する場合、得られるイミド樹脂は、イミド化率のバラツキが1%以内である新規な熱可塑性樹脂を得ることができる。
また、酸化のバラツキも0.1mmol/g以内であるイミド樹脂を得ることができる。
ここで、イミド化率のバラツキとは、イミド樹脂の生産開始後、イミド樹脂中間体1を得る反応が安定した後、30分の間で、生成する樹脂の単位時間(1分)当たりのイミド化率の最大値と最小値の差のことである。
酸成分のバラツキとは、イミド樹脂の生産開始後、イミド樹脂中間体1を得る反応、又はイミド樹脂中間体2を得る反応が安定した後、30分の間で、生成する樹脂の単位時間(1分)当たりの酸成分の最大値と最小値の差のことである。
本発明のイミド樹脂から得られる成形品は、例えば、カメラやVTR、プロジェクター用の撮影レンズやファインダー、フィルター、プリズム、フレネルレンズ等の映像分野、CDプレイヤーやDVDプレイヤー、MDプレイヤーなどの光ディスク用ピックアップレンズ等のレンズ分野、CDプレイヤーやDVDプレイヤー、MDプレイヤー等の光ディスク用の光記録分野、液晶用導光板、偏光子保護フィルムや位相差フィルム等の液晶ディスプレイ用フィルム、表面保護フィルム等の情報機器分野、光ファイバ、光スイッチ、光コネクター等の光通信分野、自動車ヘッドライトやテールランプレンズ、インナーレンズ、計器カバー、サンルーフ等の車両分野、眼鏡やコンタクトレンズ、内視境用レンズ、滅菌処理の必要な医療用品等の医療機器分野、道路透光板、ペアガラス用レンズ、採光窓やカーポート、照明用レンズや照明カバー、建材用サイジング等の建築・建材分野、電子レンジ調理容器(食器)、家電製品のハウジング、玩具、サングラス、文房具、等に使用可能である。
本発明を実施例に基づき、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び比較例で測定した物性の各測定方法は次の通りである。
(1)イミド化率の測定
生成物のペレット1gをジクロロメタン5ccに溶解し、SensIR Tecnologies社製TravelIRを用いて、室温にてIRスペクトルを測定した。得られたスペクトルより、1720cm−1のエステルカルボニル基に帰属される吸収強度(Absester)と、1660cm−1のイミドカルボニル基に帰属される吸収強度(Absimide)の比からイミド化率を求めた。ここで、イミド化率とは全カルボニル基中のイミドカルボニル基の占める割合をいう。
(2)樹脂中に残存する酸成分の割合の測定
ジクロロメタン37.5mlに生成物のペレット0.3gを溶解させ、メタノール37.5mlを添加した。この溶液に1wt%フェノールフタレインエタノール溶液を2滴添加し、0.1N水酸化ナトリウム水溶液5mlを添加して1時間攪拌した。この溶液に0.1N塩酸を滴下して溶液の赤紫色が消失するまでの0.1N塩酸の滴下量(Aml)を測定した。
次に、ジクロロメタン37.5mlとメタノール37.5mlの混合液に1wt%フェノールフタレインエタノール溶液を2滴添加した。これに0.1N水酸化ナトリウム水溶液5mlを添加して1時間攪拌した。この溶液に0.1N塩酸を滴下して溶液の赤紫色が消失するまでの0.1N塩酸の滴下量(Bml)を測定した。
樹脂中に残存する酸成分(カルボキシル基および酸無水物基由来のモノ)の割合をCmmol/gとし、次式で求めた。
C=0.1×((5−A−B)/0.3)
(3)バラツキ
本実施例、比較例においては、製造開始1時間後から1分毎に30分間ペレットを採取し、上記方法でイミド化率及び酸成分の割合を測定した。得られた測定値の最大値と最小値の差をそれぞれイミド化率のバラツキ、及び、酸成分のバラツキとした。
(4)イミド樹脂中の一般式(1)と一般式(2)の総モル数中の一般式(1)で表される化合物のモル分率
重クロロホルム0.5mlに生成物のペレット70mgを溶解し、Varian社製NMR(Gemini300)を用いて、13C−NMRを測定し、次式で算出した。
Figure 0005331311
A:グルタルイミド基の窒素に結合していないメチル基のピークにおける(28ppm)積分強度
B:イミド基の窒素に結合したメチル基のピークにおける(32ppm)積分強度
C:一般式(2)に於けるα−メチル基のピークにおける(22ppm)積分強度
(実施例1)
装置としては、図1に示すものと同等なものを使用した。タンデム型反応押出機に関しては、第1押出機(1)、第2押出機(2)共に直径15mm、L/D(押出機の長さLと直径Dの比)が60の同方向噛合型二軸押出機を使用し、コイルスクリュ式定容積フィーダー(クボタ(株)製)を用いて、第1押出機原料供給口に原料樹脂を供給した。第1段目反応副原料(イミド化剤)、第2段目反応副原料(エステル化剤)の供給位置は図1に示すものと同等とした。又、第1押出機、第2押出機に於けるベントの位置も図1に示すものと同等とし、各ベントの減圧度は−0.095MPaとした。更に、直径10mm、長さ1mの配管で第1押出機と第2押出機を接続し(接続部品(3))、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力制御機構(4)には定流圧力弁を用いた。第2押出機から吐出された樹脂(ストランド)は、水槽で冷却した後、ペレタイザーでカッティングしペレットとした。ここで、第1押出機の樹脂の吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力調整、又は押出変動を見極める為に、第1押出機出口、第1押出機と第2押出機接続部品中央部、第2押出機出口に樹脂圧力計を設けた。
第1押出機に関して、原料樹脂として、市販のメタクリル酸メチル−スチレン共重合体(新日鐵化学(株)製MS−800)を使用し、イミド化剤として、モノメチルアミンを用いてイミド樹脂中間体1を製造した。この際、押出機各バレル温度を250℃、スクリュ回転数は150rpm、原料樹脂供給量は5kg/時間、モノメチルアミンの添加量は原料樹脂100部に対して20部とした。又、定流圧力弁は第2押出機原料供給口直前に設置し、第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続部品中央部圧力(接続部品内圧力)を15MPaになるように調整した。
第2押出機に関して、エステル化剤として炭酸ジメチルとトリエチルアミンの混合溶液を用いてイミド樹脂中間体2を製造した。この際、押出機各バレル温度を250℃、スクリュ回転数は150rpm、炭酸ジメチルの添加量は原料樹脂100部に対して8部、トリエチルアミンの添加量は原料樹脂100部に対して2部とした。更に、ベントでエステル化剤を除去し、イミド樹脂を得た。
上記条件で約2時間の製造を行い、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは1%、樹脂中に残存する酸成分(カルボキシル基および酸無水物基由来のモノ)の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.01mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは0.1MPaであった。
(実施例2)
タンデム型反応押出機に於ける第1押出機に、直径15mm、押出機の長さLと直径Dの比(L/D)が60の単軸押出機を使用した以外は、実施例1と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは1%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.01mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは0.1MPaであった。
(実施例3)
原料樹脂として、市販のポリメタクリル酸メチル(住友化学(株)製スミペックスMG)を使用した以外は、実施例1と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは1%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.01mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは0.1MPaであった。
(比較例1)
定流圧力弁を第1押出機吐出口直後に設置し、且つ、定流圧力弁以降に直径10mm、長さ1mの接続部品を設置した以外は、実施例1と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.10mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは15.0MPaであった。
(比較例2)
定流圧力弁を接続配管中央部(第1押出機吐出口と第2押出機原料供給口を連結する接続部品の中央部)に設置した以外は、実施例1と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.08mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは13.0MPaであった。
(比較例3)
第1押出機吐出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力を3MPaになるように定流圧力弁で調整した以外は、実施例1と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率60%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.08mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは3.0MPaであった。
(比較例4)
定流圧力弁を第1押出機吐出口直後に設置した以外は、実施例2と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.10mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは15.0MPaであった。
(比較例5)
第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力を3MPaになるように定流圧力弁で調整した以外は、実施例2と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率60%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.08mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは3.0MPaであった。
(比較例6)
定流圧力弁を第1押出機吐出口直後に設置した以外は、実施例3と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率75%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.10mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは15.0MPaであった。
(比較例7)
第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力を3MPaになるように定流圧力弁で調整した以外は、実施例3と同様の方法でイミド樹脂を製造した。
結果、得られたイミド樹脂は、イミド化率60%に対してバラツキは5%、樹脂中に残存する酸成分の割合0.10mmol/gに対してバラツキは0.08mmol/gであった。第1押出機出口圧力、第1押出機と第2押出機接続配管中央部圧力のバラツキは3.0MPaであった。
Figure 0005331311
本発明によるタンデム型反応押出機の構成図である。
符号の説明
1 第1押出機
2 第2押出機
3 接続部品
4 第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力制御機構
5 第1押出機原料供給口
6 第1押出機吐出口
7 第2押出機原料供給口
8 第1段目反応の副原料供給口
9 第2押出機ベント口
10 第2段目反応の副原料供給口
11 第2押出機ベント口
12 各種添加剤供給口

Claims (6)

  1. 第1押出機、第2押出機、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品、及び、第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機の原料供給口を接続する部品内圧力制御機構を有するタンデム型押出機を用いて、第1押出機において主原料と副原料とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において、第1押出機における反応生成物をさらに他の副原料と処理する第2段目反応を行う熱可塑性樹脂の製造方法であって、「第2押出機原料供給口と圧力制御機構の距離」が「第1押出機吐出口と圧力制御機構との距離」よりも短いことを特徴とする製造方法。
  2. 第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力が5MPa以上、50MPa以下である事を特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
  3. 第1押出機の樹脂吐出口と第2押出機原料供給口を接続する部品内圧力変動が1MPa以内である事を特徴とする、請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
  4. 前記タンデム型押出機に於いて、第1押出機と第2押出機それぞれが二軸押出機である事を特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
  5. 第1押出機においてアクリル系樹脂とイミド化剤とを処理する第1段目反応を行い、第2押出機において第1押出機における反応生成物をさらにエステル化剤と処理する第2段目反応を行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
  6. 熱可塑性樹脂が下記一般式(1)で表される単位と、下記一般式(2)で表される単位及び/又は下記一般式(3)で表される単位とを有するイミド樹脂である事を特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の熱可塑性樹脂の製造方法。
    Figure 0005331311

    (但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
    Figure 0005331311

    (但し、R及びRは、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、又は炭素数5〜15の芳香環を含む置換基を示す。)
    Figure 0005331311

    (但し、Rは、水素又は炭素数1〜8のアルキル基を示し、Rは、炭素数6〜10のアリール基を示す。)
JP2007122550A 2007-03-30 2007-05-07 熱可塑性樹脂の製造方法 Active JP5331311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122550A JP5331311B2 (ja) 2007-03-30 2007-05-07 熱可塑性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091355 2007-03-30
JP2007091355 2007-03-30
JP2007122550A JP5331311B2 (ja) 2007-03-30 2007-05-07 熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273140A JP2008273140A (ja) 2008-11-13
JP5331311B2 true JP5331311B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40051725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122550A Active JP5331311B2 (ja) 2007-03-30 2007-05-07 熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5331311B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261109B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂の製造方法
JP5286128B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-11 株式会社カネカ アクリル系樹脂の製造方法
JP6427111B2 (ja) 2013-12-24 2018-11-21 株式会社カネカ 光学フィルムの製造方法
JP6557025B2 (ja) * 2015-02-25 2019-08-07 株式会社日本触媒 グルタルイミド樹脂の製造方法
GB201516143D0 (en) 2015-09-11 2015-10-28 Colormatrix Holdings Inc Polymeric materials
JPWO2021193521A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30
CN115315480A (zh) 2020-03-26 2022-11-08 株式会社可乐丽 丙烯酸类组合物和成形体
EP4140738A4 (en) 2020-04-22 2024-04-17 Kuraray Co., Ltd. LAMINATE
CN117321092A (zh) 2021-03-24 2023-12-29 株式会社可乐丽 甲基丙烯酸类共聚物、甲基丙烯酸类树脂组合物及其制备方法和成形体
JPWO2023145858A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686002B2 (ja) * 2001-03-16 2005-08-24 株式会社日本製鋼所 超臨界流体を利用した混練・混合押出成形装置
JP2005023272A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Kaneka Corp イミドポリマーの製造方法
JP2006002055A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc ポリマーアロイ成形物の製造方法
JP2008274186A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Kaneka Corp 熱可塑性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008273140A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331311B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP5789292B2 (ja) アクリル系樹脂フィルム
CN108884292B (zh) 树脂组合物、其成型体和膜
JP5636165B2 (ja) 光学フィルム
JP2008274187A (ja) タンデム型反応押出機による熱可塑性樹脂の製造方法
WO2015098775A1 (ja) 光学用樹脂組成物、および成形体
WO2008035601A1 (fr) Procédé destiné à produire un copolymère thermoplastique
JP4961164B2 (ja) イミド樹脂およびその製造方法、これを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2007191706A (ja) 熱可塑性共重合体、その製造方法、およびそれから成る熱可塑性樹脂組成物
JP2009235249A (ja) 熱可塑性共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびそれらからなる成形品
JP2008274186A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2010261025A (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、成型体、フィルム、光学用フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板
JP2010095567A (ja) 樹脂組成物、フィルムおよび偏光板
JP2008285615A (ja) 成形安定性の良好なイミド樹脂およびイミド樹脂の製造方法
JP5261109B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP5400296B2 (ja) 樹脂組成物
JP2011042764A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JP2006273883A (ja) イミド樹脂およびこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2010077362A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JP2011037921A (ja) アクリル系イミド樹脂及びその製造方法
JP5553580B2 (ja) 樹脂組成物、成型体、光学用フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板
JP2011225699A (ja) 複素環系塩基触媒を用いた変性アクリル樹脂とその製造方法
JP2006328330A (ja) イミド樹脂及びこれを用いる光学用樹脂組成物、成形体
JP2008255139A (ja) 加工時の発生ガス量の少ないアクリル系樹脂の製造方法
JP2011246623A (ja) 低酸価アクリル系イミド化樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250