JP5330238B2 - モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置 - Google Patents

モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5330238B2
JP5330238B2 JP2009520605A JP2009520605A JP5330238B2 JP 5330238 B2 JP5330238 B2 JP 5330238B2 JP 2009520605 A JP2009520605 A JP 2009520605A JP 2009520605 A JP2009520605 A JP 2009520605A JP 5330238 B2 JP5330238 B2 JP 5330238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monolith
sample
adsorbent
carbon
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009520605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008156199A1 (ja
Inventor
睦 佐藤
弘之 寺島
義之 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GL Science Inc
Original Assignee
GL Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GL Science Inc filed Critical GL Science Inc
Priority to JP2009520605A priority Critical patent/JP5330238B2/ja
Publication of JPWO2008156199A1 publication Critical patent/JPWO2008156199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330238B2 publication Critical patent/JP5330238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/14Diatomaceous earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • B01J20/205Carbon nanostructures, e.g. nanotubes, nanohorns, nanocones, nanoballs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/327Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • B01J2220/825Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds comprising a cladding or external coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N2030/524Physical parameters structural properties
    • G01N2030/528Monolithic sorbent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
分析装置(GC,LC等)への試料導入のための試料抽出方法として、固相マイクロ抽出(solid phase microExtraction,SPME)法やスターバー抽出(stir bar sorption extraction,SBSE)法が提案されている。
【0003】
両者は、固定相を液相とした溶媒抽出の原理を応用した試料抽出方法であり、分配係数による物質移動を利用している。従って、迅速で高回収率な試料抽出を行う場合には、固定相の種類・膜厚、抽出温度、塩析、抽出時間、試料量、pH調整、夾雑成分の影響、撹拌速度など多様なファクターがあり、使用について難点もある。
【0004】
SPMEは、日本国特許第3081239号に開示されているように、相平衡にて溶液中の溶質成分をガラスファイバー、ガラス等に被覆されたPDMS等の液相、又は液相に混ぜ合わされた吸着剤にて溶質成分を保持させる目的の濃縮方法である。
この方法では、保持した溶質成分をそのままGC、注入口内部に挿入し、GC注入口内部にて気化、脱離させることが出来うる。
【0005】
又、SBSEは、日本国特許第3462443号に開示されているように、磁石内蔵のガラス片の周りにPDMS等の液相を塗布し、バイアルビン中に入れ、目的試料中で撹拌できる機能を持つものもある。
【0006】
上記方法は、非常に安価、簡易に濃縮分析を実現出来うる方法として、食品、香気成分浄水VOC、大気、農薬等の手軽な濃縮分析器具として普及している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】 特許第3081239号公報
【特許文献2】 特許第3462443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
相平衡により行われる現行のSPMEの溶液中の試料の保持率は、一般的に数%から30%程度である。SPMEやSBSEにおいて、試料溶液中の物質をより良く抽出する(分配係数を上げる)ためには、固定相体積を増やすことで、試料捕集量を増加させる必要がある。
【0009】
しかし、固定相体積の増加は、その厚みにつながり、その結果、固定相中の濃度と試料溶液中の濃度が平衡状態に至るのに時間がかかってしまう。
【0010】
又、試料溶液から吸着した目的物質を熱或いは溶媒において抽出(脱着)するのにも時間がかかってしまい、クロマトグラムのピークがブロードになってしまう。
【0011】
更に、長時間熱をかけることにより、目的成分の分解が生じてしまうという欠点もある。加えて、目的成分の捕集量が低い場合には、マトリックスの存在により平衡状態が崩れ、正確な吸着が困難になる。
【0012】
又、PDMS等の塗布は、グラスファイバーやガラス表面に施されているだけであり、表面積は小さい。そのため保持できる液相量に限界があり、絶対回収率が低い。
【0013】
そこで、本発明は、極微量あるいは低濃度の試料溶液を、簡易に短時間で吸着でき、更に少量の溶媒や短時間の加熱で保持成分の抽出ができ、分析に必要な試料の確保が極めて容易になるモノリス吸着材及びそれを利用した吸着方法及び装置を得ることを目的とする。
【0014】
又、従来の固相抽出法で使用される抽出材よりも吸着効率の良い加熱脱着、溶媒離脱効率の良いダウンサイジングが可能なモノリス型吸着材を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するための手段としての本発明は、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体に化学物質を塗布乃至化学結合したことを特徴とするモノリス吸着材である。
【0016】
又、前記吸着材料が活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モルキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モルキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合であることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0017】
又、前記モノリス構造体表面に疎水性乃至親水性を有する化学物質を化学結合したことを特徴とするモノリス吸着材である。
【0018】
又、前記モノリス構造体表面に樹脂を塗布乃至化学結合させたことを特徴とするモノリス吸着材である。
【0019】
又、前記疎水性乃至親水性を有する化学物質によって表面処理された前記モノリス構造体に、更に樹脂を塗布乃至化学結合させたことを特徴とするモノリス吸着材である。
【0020】
又、前記疎水性を有する化学物質がオクタデシル基、メチル基、エチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基から選択される官能基を有する一種乃至複数種の化合物から成ることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0021】
又、前記親水性を有する化合物質がジオール基、シアノプロピル基、エチルカルボキシル基、スルホニルプロピル基、プロピルベンゼンスルホニル基、アミノプロピル基、エチレンジアミンNプロピル基、トリメチルアミノプロピル基、ポリアミド基から選択される官能基を有する一種乃至複数種の化合物であることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0022】
又、前記樹脂がシロキサン骨格を有する樹脂、親水性を有する樹脂、疎水性を有する樹脂から選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0023】
又、前記シロキサン骨格を有する樹脂がポリジメチルシロキサン、シルフェニレンシロキサン、ジフェニルシロキサン、シアノプロピルフェニルシロキサン、シアノプロピルシロキサンから選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0024】
又、前記親水性を有する樹脂がポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリプロピレン、グリコール、カーボワックス、ポリアクリル酸、ポリアミンから選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0025】
又、前記疎水性を有する樹脂がジビニルベンゼン共重合体、スチレン共重合体、プロピレン共重合体から選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とするモノリス吸着材である。
【0026】
又、液体又は気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、試料中に含浸させたことを特徴とする試料吸着方法である。
【0027】
又、液体又は気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、試料中で攪拌したことを特徴とする試料吸着方法である。
【0028】
又、気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、パッシブサンプリングすることを特徴とする試料吸着方法である。
【0029】
又、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を収納した管を、バイアル気相部へ挿入すると共に、バイアル外部よりバイアルキャップを通して、He、N等の不活性ガスを試料中に吹き込み、試料中の目的成分をバイアル気相部へ移動させ、前記モノリス吸着材に保持させることを特徴とする試料吸着方法である。
【0030】
又、液体又は気体試料の収容容器或いは流路に、モノリス構造体を有するフィルターと該フィルターを通過した試料中の目的成分を吸着させるため、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材とを設けたことを特徴とする試料吸着装置である。
【0031】
又、前記フィルターを容器形に形成し、その内部に目的成分吸着のための前記モノリス吸着材を設けたことを特徴とする試料吸着装置である。
【0032】
又、前記フィルターにおける前記モノリス構造体のスルーポアを前記モノリス吸着材のスルーポアより大きく形成したことを特徴とする試料吸着装置である。
【0033】
又、前記フィルターにおける前記モノリス構造体を親水性乃至疎水性化合物又はイオン性官能基で反応させたことを特徴とする試料吸着装置である。
【0034】
又、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を回転スターラーに配置し、該スターラーの回転により目的成分を該モノリス吸着材に吸着させることを特徴とする試料吸着装置である。
【0035】
又、液体又は気体試料における目的成分の吸着、或いは抽出において、モノリス構造体に吸着材料を含有させ、且つ該構造体表面部に露出させると共に、該構造体を表面処理して構成したモノリス吸着材を密着可能な容器内に装着したことによって、試料接触効率を高めたことを特徴とする試料吸着装置である。
【発明の効果】
【0036】
本発明は、SPMEやSBSEと同じ体積の固定相にも関わらず、モノリス構造体とすることで、固定相自体の厚みが薄く表面積が大きくなり、その結果短時間での捕集(平衡状態へ至る)、抽出(脱着)が可能となる。
【0037】
それに加えて、モノリス構造体の表面部に露出している吸着材料の効果と、モノリス構造体表面部にODS(オクタデシルシラン)、SDB(スチレンジビニルベンゼン共重合体)やジオール等の疎水性乃至親水性化合物が反応している効果との相乗効果を有し、場合により更に、モノリス吸着材全体に樹脂(PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PEG(ポリエチレングリコール)等を塗布する等の表面処理を行うことにより、吸着能力を増すことが出来る。
【0038】
又、モノリス構造体であるので、連続した孔構造を持つことと多くのメソポア孔を持つことから表面積が大きく、目的溶液中の試料成分と吸着材料及びODS等のアルコキシシラン系試料との接触面積が大きいため、吸着能力を増すことになる。
【0039】
上記のような表面積、吸着材料、疎水性乃至親水性化合物、試薬等の相乗効果により、試料により吸着の向上が可能となる。
【0040】
PDMS等に保持された試料成分を溶出する際、相平衡にて脱離するため表面積が少ない従来法では不利である。それに対し、本方法は、モノリス吸着材表面積が大きいため、溶出時の脱着気体あるいは溶媒との接触面積が大きく、非常に少量の気体或いは溶媒の溶質成分の脱離が可能となる。
【0041】
又、表面積が大きいことと吸着能力の向上は、モノリス吸着材自体のダウンサイジング化を意味しており、特にGC、LC分析に於いて重要な意味をもつ。例えば、現行のGCオートサンプラーバイアルの中に本件吸着材が収まれば、少量の溶媒で脱離し、そのままの状態でオートサンプラーでの自動分析が可能となり、非常に簡易・安価に濃縮分析が可能となる。
【0042】
環境水等を濃縮分析する場合、環境水中に混在するマトリックス成分が目的試料に対し、妨害をする場合がある。現行は、前ろ過等により妨害成分の除去後濃縮するが、この工程は時間・手間がかかる場合が多い。
【0043】
しかしながら、本方法はその妨害成分の除去と目的試料だけの選択的な吸着、保持を一度に出来る。カバー部のモノリス構造体においてマトリックスを除去し、更に内部吸着モノリス材において目的試料だけを選択的に吸着する。
【0044】
又、Disk状のマトリックス除去機構50(上記カバー部に相当)、モノリス吸着材51を容器内に密着可能に設けても同じ効果が得られる(図29)。
【0045】
試料溶液を本件モノリス吸着材へ正確に通液することにより、吸着量および吸着時間、吸着の簡易性(数回のポンピング)のより一層の効果が得られる。目的成分の抽出のための溶媒も同様に通液することにより、少量の溶媒での回収効果が生じ、結果的に、高濃度での分析が可能となる。
【0046】
又、熱抽出においては、抽出時間の短縮効果が生じる。これらの効果により、クロマトグラムにおけるシャープなピークが得られ、目的成分の熱負荷が抑えられ、マトリックスの存在影響を受けずに十分な吸着量が得られるという効果も生じる。
【0047】
又、本発明のモノリス吸着材によれば、該モノリス吸着材で吸着した試料を溶媒、熱で溶出してそのまま分析装置に導入することが可能となり、従来法の如く試料を容器に溶出して、注入口に送る手間が省け、少量の溶媒にて脱着が可能であり、又、加熱脱着も容易となる効果がある。
【0048】
本発明装置、方法においては、低濃度の試料を大量に流す場合でも、吸着材からの目的試料の流出(破過、ブレークスルー)なく、確実に試料の保持が出来る。構造体の破損はなく、確実に試料の保持が出来る。
【0049】
本発明において、試料は液体又は気体共に使用可能であるが、液体試料としては、ポンピング、含浸、溶液中の攪拌、ヘッドスペース、ダイナミックヘッドスペース、スターラー等に適用でき、気体試料としては、アクティブサンプラー、パッシブサンプラー等に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】活性炭含有モノリス構造体の脱着性能比較図である。
【図2】本発明一実施例斜面図である。
【図3】本発明一実施例一作成状態説明図である。
【図4】本発明一実施例可塑剤分析クロマトグラムである。
【図5】本発明一実施例揮発性有機物分析クロマトグラムである。
【図6】本発明一実施例四塩化炭素分析クロマトグラムである。
【図7】本発明一実施例四塩化炭素分析クロマトグラムである。
【図8】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図9】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図10】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図11】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図12】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図13】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図14】本発明一実施例保持試料クロマトグラムである。
【図15】本発明実施例保持比較クロマトグラムである。
【図16】本発明実施例保持比較クロマトグラムである。
【図17】本発明一実施例使用状態説明図である。
【図18】本発明一実施例使用状態説明図である。
【図19】本発明一実施例使用状態説明図である。
【図20】本発明一実施例使用状態説明図である。
【図21】本発明一実施例使用状態説明グラフである。
【図22】本発明一実施例使用状態効果説明グラフである。
【図23】本発明一実施例と対象品との回収率比較図である。
【図24】本発明一実施例河川分析クロマトグラムである。
【図25】本発明一実施例河川分析クロマトグラムである。
【図26】本発明一実施例室内化学物質分析クロマトグラムである。
【図27】本発明一実施例室内化学物質分析クロマトグラムである。
【図28】本発明一実施例概略説明図である。
【図29】本発明他実施例概略説明図である。
【図30】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図31】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図32】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図33】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図34】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図35】本発明一実施例クロマトグラムである。
【図36】本発明によるサンプリング効果図である。
【図37】本発明によるサンプリング効果図である。
【図38】本発明と対象品との回収比較図である。
【図39】本発明一実施例吸着率と吸着時間の関連図である。
【図40】本発明一実施例温度と回収率の比較図である。
【図41】本発明一実施例塩析効果比較図である。
【図42】本発明一実施例平衡比較図である。
【図43】本発明一実施例平衡比較図である。
【図44】本発明一実施例pHとの関係図である。
【図45】本発明一実施例超音波照射比較図である。
【図46】本発明一実施例溶媒関係図である。
【図47】本発明一実施例吸着材の性能試験図である。
【図48】本発明一実施例吸着材の吸着比較図である。
【図49】本発明一実施例吸着材の吸着比較図である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
以下本発明について詳細に説明する。モノリス吸着材として使用する場合の表面積・スルーポアサイズとしては、一般的に下記が使用される。
【0052】
表面積は100m/gから理想は1000m/g(実際は350m/g位まで)、
スルーポアは1μmから100μmまで、
プレフィルターとして使用する場合、
表面積は10m/g以下、
スルーポアは1μmから100μmまでが良い。
【0053】
本発明においては、下記条件で実施するのが好ましいが、これに限定されるものではない。
活性炭に関して、
粒子径:3〜10μm
表面積:800m/g
細孔容積:0.500cc/g
細孔径:24.00Å
モノリス構造体に関して、
スルーポアサイズ:5〜15μm
モノリス吸着材料に関して、
吸着材料含有量:1.5〜3%
表面積:600〜700m
【0054】
モノリス吸着材10は、所謂モノリス構造体として知られる三次元網目構造の連続する貫通孔を有した単一の構造物である多孔質体を以って細長の筒状体11を形成し、上端は開口12し、下端には底部13を形成して収容部14を有する筒状体(a)が考えられる。その他、後出のインサートの形状によっては盤状体(Disk状)、半パイプ状体等の形態も選択し得る。(図2)
【0055】
該モノリス構造体としては、細孔を持ち、連続的かつ規則正しく網目構造を形成しているものが好ましいが、これに限定されない。
【0056】
更に、吸着時において、モノリス吸着材を固定するため、その中心に貫通孔を有する形状も考えられる。その貫通孔に、端面が曲げ加工されているものか径の大きなパイプなどを差し込んだ、金属または樹脂から成る棒を差し込み固定する。
【0057】
本発明に於いて用いられる多孔質体は、以下に述べる如き細孔を有し、その細孔は上端から下端まで連通した構造、所謂モノリス構造を有するものである。しかも、細孔は軸方向断面が円形又はそれに近いものが好ましく、多孔質体の材質は特に制限されないが、多孔質セラミック、多孔質ガラスなどの無機質の多孔質体、例えば、多孔質ガラスが望ましい。多孔質セラミックの例としては、シリカやチタン、ジルコニウム、ハフニウムなどの4族元素化合物、アルミナシリケート質A(硬磁器粒子を燒結したもの)、けい砂質、アルミナ質、アルミナシリケート質B(シャモット粒子を燒結したもの)、多孔質ムライト質、けいそう土質のものなどがある。
【0058】
多孔質ガラスの例としては、組成がNaO−B2O3−SiO2−CaO系のものが挙げられ、A12O3,ZrO2,ZnO2,TiO2,SnO2,MgO2など種々の酸化物を添加したガラスを用いて製造する場合もある。ホウケイ酸ガラスの熱処理による分相現象を利用して、絡み合い分相構造をとらせた後、片方の相を酸溶出させることで作製する方法が提案されている。例えば、けい砂、硼酸、ソーダ灰及びアルミナを混合し、1200〜1400℃に溶融する。これを800〜1100℃にて成形後、未分相硼けいガラスを得、熱処理によりSiO2相とB2O3−Na2O−CaO相に分相させ、酸処理によってSiO2骨格を残した多孔質体を製造する。細孔径は、用途によって熱処理時の条件を変化させることにより、0.1〜10ミクロンの細孔分布の均一なものが、用途に応じて製造可能である。多孔質セラミックは、例えば、一定範囲の粒子径の陶磁器粒子(硬磁気粉砕物、シリカ、アルミナ、シャモットなど)と気孔形成材、例えば結晶セルロース(旭化成:アピセル)と適当な分散溶媒と混合・成形・燒結して製造する。細孔径500μ程度から0.1μ程度又はそれを超える範囲のもので、細孔分布の均一なものが用途に応じて制作可能である。
【0059】
上記の細孔は、従来の充填剤に用いられている分離試料に適したコーティング剤及び/又は化学的修飾剤を適用して細孔の表面を修飾・改質し得る。コーティング剤としては、例えばポリエチレングリコール、シリコンオイルなどが挙げられる。又、化学的修飾剤としては、トリメチルクロロシラン(TMS),ジメチル−n−オクチルクロロシラン、ジメチル−n−オクタデシルクロロシラン(ODS)などのアルキルクロロシラン、r−アミノプロピルトリエトキシシランなどアミノアルコキシシラン、その他エポキシシランなど各種シラン処理剤が挙げられる。更に、表面修飾剤の修飾基にタンパク質などの高分子化合物又は低分子化合物が結合していても良い。
【0060】
又、上記の多孔質体の他に、上記の多孔質体の細孔内にミクロ細孔を有する多孔質体を充填した構造の多孔質体を用いることは推奨される。これについて説明する。
【0061】
マクロ細孔を持つ骨格体のマクロ細孔内に、ミクロ多孔質体を作成するためのモノマーを含浸させ、予め加えていた溶媒等を利用し、マクロ細孔内で重合させることにより、マクロ細孔より小さく、開放構造を持ち、ミクロ細孔を持つ多孔質体が充填され、一体化した構造を持つ多孔質体を作成する。この場合、ミクロ多孔質体を作成するためのモノマーとは、有機、無機のどちらの材料でも良く、無機系であればテトラエトキシランに塩酸などの触媒を加え、調整したゾルを含浸された後に、熟成させることにより、ミクロ細孔をもつ多孔質シリカガラスを形成させることが出来る。
【0062】
又、有機系の場合、各種の樹脂が選択でき、例えばアクリルアミドモノマーを含浸させた後に、重合させることにより、ポリアクリルアミドゲル多孔質体を得ることが出来る。ただし、前記の樹脂においては加熱に耐えるような耐熱性能を有していないため、耐熱の樹脂を用いることが望ましい。このミクロ細孔の範囲は、分離目的成分の液体中での分子の大きさによって決定される。化学物質は、液体中になるとタンパク質などの高次構造を持つものでも、液体親和力により最大で1000nmであれば、十分細孔内部に入れる。好ましくは、100〜500nmである。
【0063】
一方、液相反応であるゾルーゲル法により、無機質多孔質体を作成する方法も知られている。ゾルーゲル法とは、いわゆる重合可能な低分子化合物を生成し、最終的には擬集体や重合体を得る方法で、以下のような方法がとられている。
具体的には、水溶性高分子や非イオン性界面活性剤を酸性水溶液に溶かし、それに加水分解性の官能基を有する金属化合物を添加して加水分解反応を行い、生成物が固化した後、次いで乾燥加熱或いは溶媒置換する方法である。均一に溶解した水溶性高分子や非イオン性界面活性剤が金属アルコキシド又はそのオリゴマーの加水分解・重合の過程で相分離する現象を利用するものである。
【0064】
非イオン性界面活性剤、熱分解性化合物を酸性水溶液に溶かし、それに加水分解性の官能基を有する金属化合物を添加して加水分解反応を行い、生成物が固化した後、次いで湿潤状態のゲルを加熱することにより、ゲル調整時に予め溶解させておいた低分子化合物を熱分解させ、次いで乾燥し加熱する。ここで、金属アルコキシド又はそのオリゴマーとしては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数の少ないものが好ましい。
【0065】
又、その金属としては、最終的に形成される酸化物の金属、例えばSi、Ti、Zr、Alが使用される。この金属としては、1種又は2種以上であっても良い。特に、ケイ素アルコキシドが好ましく、ケイ素アルコキシドとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランを用いることが出来るが、これらに限定されない。
一方、オリゴマーとしては、アルコールに均一に溶解分散できるものであれば良く、具体的には10量体程度まで使用することが出来る。有機高分子は、金属アルコキシド又はそのオリゴマー1重量部に対し、0.03〜0.40重量部の割合で混合することが好ましい。
【0066】
水溶性有機高分子は、加水分解の過程で相分離を生じ、金属アルコキシド又はそのオリゴマーの加水分解により生成するアルコキシド、又はそのオリゴマーの加水分解により生成するアルコール含有液に均一に溶解するものであれば良い。具体的には、高分子金属塩であるポリステレンスルホン酸のナトリウム塩、高分子酸であって、解離してポリアニオンとなるポリアイリル酸等、高分子塩基であり、水溶液中でポリカチオンを生ずるポリアリルアミン及びポリエチレンイミン等或いは中性高分子であって主鎖にエーテル結合を持つポリエチレンオキシド等側鎖にν‐ラクタムを有するポリビニルピロリドン等が好適である。
【0067】
非イオン性界面活性剤とは、ゾルーゲル転移と相分離過程とを同時に誘起する働きを持つ物質であり、これによって溶媒リッチ相と骨格相とに分離すると同時にゲル化する。非イオン性界面活性剤は、ポリオキシエチレン等の親水部と主にアルキル基からなる疎水部を含むもの、例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、親水部としてはポリオキシプロピレンを含むもの、例えばポリオキシプロピレンアルキルエーテルなどが好ましいが、これらに限定されまい。添加する非イオン性界面活性剤の量は、界面活性剤の種類、金属アルコキシドの種類、量にも左右されるが、金属アルコキシド10gに対し、1.0〜10.0g、好ましくは1.5〜6.0gである。
【0068】
非イオン性界面活性剤、熱分解性化合物を酸性水溶液に溶かし、それに加水分解性の官能基を有する金属化合物を添加して加水分解反応を行なうと、溶媒リッチ相と骨格相とに分離したゲルが生成する。生成物(ゲル)が固化した後、適当な熟成時間を経た後、湿潤状態のゲルを加熱することによって、反応溶液に予め溶解させておいた熱分解性化合物が熱分解し、骨格相の内壁面に接触している溶媒のpHが上昇する。
【0069】
そして、溶媒がその内壁面を侵食し、内壁面の凸凹状態を変えることによって、細孔径を徐々に拡大する。この際、使用される酸性水溶液としては、通常塩酸、硝酸等の鉱酸0.001規定以上のものが好ましい。加水分解に当たっては、かかる溶液を密閉容器に入れ、温度40〜80℃で0.5〜5時間保持することにより達成される。加水分解は、当初透明な溶液が白濁して有機高分子との相分離を生じ、ついにゲル化する過程を経る。この加水分解過程で有機高分子又はその重合体は分散状態にあり、それらの沈殿は実質的に生じない。かくしてゲル化したものは、40〜80℃に数時間〜数十時間程度放置して熟成した後、水により洗浄して有機高分子を除去し、800〜1000℃程度で焼成して多孔質ガラスを得る。
【0070】
モノリス吸着材自体に含有させる吸着材料としては、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モルキュラシーブ、シリカゲル、ゼオライト、珪藻土、ジビルベンゼン共重合体(スチレンジビニルベンゼン等)、モルキュラシーブカーボン活性アルミナ、フロリジル(ケイ酸マグネシウム)などが挙げられる。これらの吸着材料を単独又は数種混ぜ合わせ、ゾルーゲル溶液に添加し、均一に分散させる。
【0071】
製法について
(吸着材料の添加)
ゾルーゲル溶液に、吸着材料(活性炭、モルキュラシーブ、スチレンジビニルベンゼン等の樹脂系吸着材料、グラファイト、ゼオライト、珪藻土等)を適量(0.1〜20%)加え、撹拌子・超音波洗浄機で撹拌し、該溶液を適量速やかに型に流す。尚、前記溶液に加える前に、上記吸着材料を粉砕し、粒子径を出来るだけ小さくすることが吸着能力を高める要因の一つとなる。平均径5μm以下にしておくことが望ましい。活性炭などを細かく粉砕する上で、モルキュラシーブやシリカなどの硬い性質を有する細かい粒子と共に混ぜ合わせ、粉砕することにより細かい粒子が得られる。
【0072】
又、この吸着材料において、上記モルキュラシーブやシリカなどは後で除去する必要はなく、逆に混ぜ合わせたほうが吸着能力を増すことが出来る。
【0073】
(ゲル化及び硬化処理)
型にゾルーゲル溶液を満たし密閉し、適温の恒温槽にてゲル化させる(1時間〜1日以上)。その後、型から取り出したモノリス構造体を純水にて中和し、アルカリ水溶液(メソ孔を多くする場合)又は純水(メソ孔を必要としない場合)に浸し、加熱して硬化を促進させる。
【0074】
(焼成処理)
上記処理後、中和(純水)し、脱水し、乾燥させる。その後、モノリス構造体を金属管に入れ、片側から不活性ガス(He、N等)を流す。
【0075】
(吸着材料の露出工程)
焼成後、表面に多くの吸着材料を露出させるため、適当な濃度のアルカリ水溶液(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水)に浸し、加熱処理(40〜200°)を行う。その後、中和(純水)し、乾燥させる。
【0076】
又、上記の方法以外に表面をヤスリ等で研磨する場合もある。
【0077】
(モノリス構造体表面部の表面処理)
モノリス構造体を化学処理する方法としては、親水性と疎水性化することが推奨される。
疎水性化の方法としては、乾燥後、酸処理し、中和(純水)し、乾燥後、オクタデシル基、メチル基、エチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基等を有するアルコキシシラン、クロロシランなどの反応性に富む試薬に含浸させ、熱により反応させる。各官能基は、モノ、ジ、トリも適用可能である。
【0078】
例えば、メチル基はジメチル基、トリメチル基やテトラメチル基も適用できる。反応後、有機溶媒にて洗浄、乾燥、不活性ガスを流しながら加熱する。
【0079】
更に、疎水性を高めるために、2次疎水化することも推奨される。この2次処理を施すことにより、不活性度が高められ、表面吸着を減らすことができる。2次処理は、上記疎水性化合物においてオクタデシル基、オクチル基等の側鎖が長い場合、表面が修飾しきれないことがあるため、再度修飾することが好ましい。
【0080】
その場合、側鎖の短いメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基を含んだアルコキシシラン試薬に含浸させ、熱により反応させる。反応後、有機溶媒にて洗浄、乾燥、不活性ガスを流しながら加熱する。
【0081】
更に、繰り返すことで、疎水性を調整することも可能となるが、3回目以後は効果が減るので、2回処理までが推奨される。
【0082】
上記疎水性化により、水に浮かすことが出来るようになり、水中における微量成分の捕集や疎水性化合物の選択的捕集や高不活性などにも適しており、結合基種の変更や回数による疎水性の調整など、目的に応じた処理も可能である。
【0083】
(モノリス構造体表面部の表面処理)
又、親水性化の方法としては、乾燥後、酸処理し、中和(純水)し、乾燥後、ジオール基、シアノプロピル基、エチルカルボキシル基、スルホニルプロピル基、プロピルベンゼンスルホニル基、アミノプロピル基、エチレンジアミンNプロピル基、トリメチルアミノプロピル基、ポリアミド基などの親水性を有する反応性に富む試薬に含浸させ、熱により反応させる。反応後、有機溶媒にて洗浄、乾燥、不活性ガスを流しながら加熱する。
このように、親水性処理を施すことにより、油、ガソリンやへキサンなど非水性溶媒中の親水性化合物の微量成分の捕集や親水性化合物の選択的捕集などに適することになる。
【0084】
(モノリス構造体表面部の樹脂の塗布・化学結合)
更に、これらの疎水性乃至親水性の化学処理を施したモノリス構造体の表面に、更に樹脂を塗布又は化学処理を施すことが推奨される。
【0085】
樹脂としては、シロキサン骨格を有する樹脂として、ポリジメチルシロキサン、シルフェニレンシロキサン、ジフェニルシロキサン、シアノプロピルフェニルシロキサン、シアノプロピルシロキサンから選択される一種乃至複数種の混合物がある。
【0086】
親水性を有する樹脂として、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリプロピレン、グリコール、カーボワックス、ポリアクリル酸、ポリアミンから選択される一種乃至複数種の混合物、疎水性を有する樹脂がジビニルベンゼン共重合体、スチレン共重合体、プロピレン共重合体から選択される一種乃至複数種の混合物がある。
【0087】
上記樹脂を溶媒で適度な濃度に薄めた溶液に、モノリス構造体を含浸させ、溶媒除去や熱反応により塗布又は化学結合させる。これにより、モノリス構造体を樹脂で塗布乃至化学結合させることが出来る。
【0088】
樹脂を塗布乃至化学結合させることにより、モノリス構造体表面上の化学物質量が増え、その結果、目的成分を多く負荷させることが可能となる。
【0089】
実際には、モノリス構造体表面への樹脂の直接塗布乃至化学結合により、目的成分の吸着も可能である。
【0090】
しかし、マトリックスを含んだ試料中からの選択的吸着においては、上記のような親水性乃至疎水性を有する化学物質による処理後の樹脂処理が推奨される。
【0091】
型について
図3のような型を用い、モノリス構造体を作成する。
型の基材に親水性樹脂材1(PEEK材等)を用い、該樹脂材1に貫通しない孔2を開け、その末端を円錐形状3とし、GCオートサンプラーバイアルの形状に合わせた形状に加工する。その中心に樹脂棒4を配置し、受け側の末端部はその棒の逃げ孔5が開いている。
【0092】
モノリス吸着材の形状は上記に限らず、Disk状、ロッド状、カップ状など目的用途に合わせ容易に作成可能である。
【実施例1】
【0093】
モノリス構造体のみと該構造体に活性炭を含有させた場合の吸着の比較を図1により説明する。
1)活性炭含有モノリス構造体(ODS化・コーティングは未処理):実線
2)モノリス構造体のみ(ODS化・コーティングは未処理):点線
【0094】
(実験方法)
モノリス吸着材1)及び2)を5mlスクリュー管の上部(ヘッドスペース)へ(気相部分に固定)設置し、そのスクリュー管に揮発性有機化合物(25μg/mL)を注入し、そのスクリュー管を密閉し10分間放置し、その後、各々のモノリス吸着材をメタノール100μLに溶出し、1μLGCMSにて分析し、面積値の比較を求めた。
【0095】
この実験において、活性炭の含有量:1.5%(重量比)、粒子径:3〜10μm、スルーポアサイズ:5〜10μm、モノリス吸着材料の表面積:600〜700m/gとした。
【0096】
(結果)
活性炭を含有させた場合、全体的に良い回収効果が見受けられた。特に、1,1−Dichloroethene〜1,2−Dichloroethane(沸点32℃〜83.5℃までの低沸点成分)では、活性炭含有の効果は明らかである(図1)。
【実施例2】
【0097】
揮発性有機化合物試料の分析
実験方法
40mLの水に、15%の塩を添加し、2ppb/40mLの濃度に調整。
粒子径10μm以下の活性炭を含有したスルーポア5〜15μmのシリカモノリス19.4mgをバイアルに入れ、10分撹拌。
その後、メタノール100μLに抽出(抽出時間10分間超音波をかける)。
抽出液を1μL、splitlessでGCMS、SIMモードにて分析。GCMSへの絶対注入量は0.8μg。
【0098】
(結果)
図5の通り、非常に良好なクロマトが得られた。感度的にも全く問題はない。
【実施例3】
【0099】
低濃度揮発性有機化合物試料の分析
低濃度0.2ppb(0.2μg/L)での四塩化窒素の分析、低濃度において、本方法で検出が可能かの確認。
【0100】
(実験方法)
40mLの水に、15%の塩を添加し、0.2ppb/mLの濃度に調整
粒子径10μm以下の活性炭を含有したスルーポア5〜15μmのシリカモノリス22mgをバイアルに入れ、10分撹拌。
その後、メタノール100μLに抽出。
抽出液を1μL、splitlessでGCMS、SIMモード(selectedion moniter)にて分析。GCMSへの絶対注入量は0.08ng。
【0101】
(結果及び考察)
SN的に限界に近いが、検出の確認が可能であった。(図6、図7)。
スクリーニング的にオン・オフを判断するには、溶媒抽出でも確認が可能であることが本実験から判断できる。当然、より精度、感度を増すためには、加熱脱着法で行えば、1μL注入であることから、この100倍の感度を得られ、十分な性能を有する。
【実施例4】
【0102】
活性炭、グラファイト、ODSのみでの保持の比較
a.活性炭含有シリカモノリスODS処理
b.グラファイト含有シリカモノリスODS処理
c.シリカモノリスODS処理
において、同濃度2ppb揮発性有機化合物での溶出量の比較試験、活性炭の粒子径10μm以下、グラファイト表面積は約100m/g、モノリス構造体のスルーポアは5〜15μmとした。
【0103】
(試料1)
:1,1−Dichloroethene、:Dichloromethane、:t−1,2−Dichloroethene
低沸点域(上記3試料)では、活性炭の優位性が顕著である。(図8)
【0104】
(試料2)
:cis−1,2−Dichloroethene、:Chloroform、:1,1,1−Trichloroethane、:Carbon tetrachloraide、5:1,2−Dichloroethane、Benzene(図9)
【0105】
(試料3)
:Trichloroethene、:1,2−Dichloropropane、:Bromodichloromethane(図10)
【0106】
(試料4)
:cis−1,3−Dichloro−1−propene、:Toluene、t−1,:3−Dichloro−1−propene、:1,1,2−Trichloroethane、:Tetrachloroethene、:Dibromochloromethane
【0107】
環状構造のトルエンでは、活性炭と遜色のない保持をグラファイト含有で確認できる。グラファイトカーボンの特性通り(図11)。
【0108】
(試料5)
:m,pXylene o,:Xylene
環状構造に強いグラファイトカーボンの保持が強いことが確認できる。(図12)
【0109】
(試料6)
Bromoform
活性炭、グラファイト差は無し。(図13)
【0110】
(試料7)
1,4−Dichlorobenzene
環状に強いグラファイトカーボンの優位性が明らかである(図14)。
【0111】
活性炭、グラファイトカーボン2種について、それぞれ特性があり、活性炭は低沸成分、グラファイトは環状構造を有する成分に有利であり、本揮発性有機化合物分析に対しては、マルチベットで2種混ぜ合わせた方が良いという予測が出来た。
【0112】
目的に応じ、モノリスに吸着材料を何種か混ぜ合わせれば、ターゲットに即したものが安易に作成でき、しかもODSのおかげで撥水性があり、無駄なドライパージも簡易で良く、非常に可能性を秘めた捕集方法と言える。又、モノリス構造のメリットであるスルーポアを有する構造のため、試薬は容易に吸着材内部を通過するため吸着しやすく、溶媒も同様に通過するため、少ない溶媒量でも抽出は可能となる。
【実施例5】
【0113】
揮発性有機化合物試料
1,1−Dichloroethene、Dichloromethane、t−1,2−Dichloroethene、cis−1,2−Dichloroethene Chloroform、1,1,1−Trichloroethane、Carbon Tetrachloride、1,2−Dichloroethane Benzene、Trichloroethene、1,2−Dichloropropane、Bromodichlomethane、cis−1,3−dichloro−1−propene、Toluene、t−1,3−Dichloro−1−propene、1,1,2−Trichloroethane、Tetrachloroethene、Dibromochloromethane、m,p Xylene、o,Xylene、Bromoform、1,4−Dichlorobenzene
【0114】
上記成分各をNaCl15%添加の40mL水溶液に添加し、2ppbの濃度に調整し、その水中に下記のモノリス吸着材を入れ、30分間撹拌した。
【0115】
1)モノリス構造体、ODSで表面を処理したもの
2)モノリス構造体に活性炭を含有させ、ODSで表面を処理したもの
3)モノリス構造体に活性炭、グラファイトを含有させ、ODSで表面を処理したもの
4)モノリス構造体に活性炭、グラファイト、モルキュラシーブを含有させ、ODSで表面を処理したもの
【0116】
その後、上記モノリス吸着材を取り出して、100μLの溶媒にて溶出し、1μLGCMS、SIMモードにて注入する。各成分の絶対保持容量を40mLとし、80ngは保持されている計算なので、100μLで希釈し、1μL注入では0.8ngとなる。
従って、回収率比較のため標準試料1μL中0.8ngとなるように調製し、注入し、面積値を得た。
【0117】
特に、低沸成分である1,1−Dichloroethene、Dichloromethane、t−1,2−Dichloroethene、cis−1,2−Dichloroethene Chloroformの回収率が、吸着材料含有したほうが最大で5倍以上高い値を得られていることから、吸着材料添加の効果が得られていることが分かる(図15)。
【実施例6】
【0118】
表面処理の一として、吸着材全体にOV1の液相を塗布した比較のグラフ
試料成分・濃縮方法は実施例5と同じであり、撹拌時間は60分である。
C,G,ODS(モノリス構造体にて活性炭、グラファイト含有させ、ODSで表面を処理)
C,G,ODS,OV1(上記吸着材全体にOV1を塗布)
【0119】
本願技術を用いたことによって、m,p,o−xyleneなど芳香系炭化水素において、80%程度の回収率が得られており、相平衡では無く、完全吸着で保持が行われていることが分かる(図16)。
【実施例7】
【0120】
オートサンプラー21のバイアル22内部にモノリス吸着材23及び溶媒24を設置し、モノリス吸着材23には、内部に貫通孔25をもつ構造17であるので、そのバイアル22内で試料を抽出し、そのままオートサンプラーでGCへ注入できるため、非常に簡易、簡便である。
【0121】
まず、溶媒24にてモノリス吸着材23に保持した試料を抽出する。モノリス吸着材23を溶媒24に浸すたけで抽出するが、場合により超音波をかけることも出来る。抽出した成分をシリンジ26で吸引し、GCで分析する(図17,18)。
【実施例8】
【0122】
通常のPDMS塗布のSPME(モノリス吸着材ではない)では、試料の保持に時間を要する場合が多い。特に、高沸点成分(可塑剤等)の場合、試料水温度も60〜70度程度の加熱を必要とし、含浸させ30分〜60分程度かけ試料をPDMS保持部へ保持・吸着させるのが一般的な手法である。
【0123】
しかしながら、迅速分析において、この時間は問題となる。そこで、短時間で吸着させる手法の検討を行った。
【0124】
1)吸着方法1
本発明のモノリス吸着材(活性炭含有1.5%)32を容器31のテーパー状に合わせて形成し、一端をテーパー状に形成し、その先端に開口を設けた容器を作成し、該容器31に収納し、可塑剤(ジブチルヒドロキシトルエン(BHT酸化防止剤)、フタル酸ジブチル(DBP)、アジピン酸ジエステル(DOA))を20ppbの濃度で5mLに調整した試料(室温)を作成し、外周部にネジを加工した固定具35にて、モノリス吸着材32を押圧固定した。シリンジ33にてモノリス吸着材32に試料を通水し保持させた。通水された溶液は、ビーカ34等で受け、通水後の試料も吸引し、保持させるようポンピングを5回繰り返した。
【0125】
目的成分の保持後、モノリス吸着材32に溶媒(ジクロロメタン)を100μL通液し、上記と同様にビーカ34等で受け、ポンピングを繰り返し、溶出を行った(図19)。
【0126】
吸着方法2
上記吸着方法1との比較として、図20のような20mLのバイアルに5mLの試料を注入し、Disk状のモノリス吸着材を浮かべ、70度で30分撹拌させ保持させた。保持後、Diskを取り出し、100μLのジクロロメタンで超音波で溶出させた。
上記1及び2での捕集方法による可塑剤の回収を面積値各々1、2で示す(図21)。
吸着方法2のような30分の撹拌に対し、吸着方法1では、試料溶液の5回のポンピングという短時間・簡易な捕集で、上記のような結果(可塑剤(BHT・DBP・DOA)における高回収率)が得られた。
【0127】
又、通常の固相は、5mL程度の溶媒で溶出し、それを再濃縮させ1mL程度にするのに対し、本発明において、吸着された目的成分を溶媒で溶出する場合は、本吸着方法1のように100μL程度の少量溶媒で、しかも再濃縮なしでも良好に溶出しうる。これは、ポンピング及びモノリスのスルーポアーの効果と思われる。
【0128】
加えて、ポンピングによる吸着材への試料通液の繰り返しにより、従来よりも少量の試料溶液でも効率の良い吸着が可能となる。
【0129】
2)本件吸着方法1を用いての活性炭含有効果
上記ポンピングによる捕集方法における活性炭含有の効果について、水中のTCEP(リン酸トリス2−クロロエチル)の分析結果を下記に示す。
a:シリカモノリス表面をODS化したもの
b:活性炭を3%含有したシリカモノリス表面をODS化したもの
面積値から、活性炭含有により10倍程度の効果が生じていることが分かる(図22)。
【0130】
上記の結果の通り、シリカモノリスODSだけでは低沸点成分の保持に関しては、満足な結果は得られず、やはり活性炭等の吸着材料を含有することが有効な方法であることが分かる。
【実施例9】
【0131】
カビ臭分析
カビ臭は、非常に低濃度であるということ、2−MIB、ジェオスミンで固相抽出法での定量下限値は、0.002μg/L=0.002ng/mL=2pg/mL=2pptという低濃度である。
【0132】
又、夾雑成分の影響が大きい、塩析の塩ブランク、河川水のコンタミネーション成分などの理由により、カビ臭分析は困難である。
実際、GCMS、SIM法にても同じ質量数のコンタミが多く目的試料成分との区別がつかない場合もある。
【0133】
本発明を使用した方法について説明する。
(分析フロー)
1.検体水にエージング済みNaCl25%添加
2.Disk状の活性炭含有モノリス吸着材3枚を100mLの検体が入ったバイアルに入れ
3.65℃の撹拌機能付き恒温水槽にて60分撹拌
4.取り出したDisk状の活性炭含有モノリス吸着材を、キムワイプで付着した水を拭き取る。
5.1mLのジクロロメタンに浸し、超音波を15分程度かけ溶出させる。
6.1mLの試料を100ulまでNパージにて濃縮、最終検体量は100μL
【0134】
(実験1 回収率試験)
100mLのミネラルウォーターにNaCl25%を添加し、2−MIB、ジェオスミン200ng/mLの濃度を1μL添加、Diskに保持、濃縮を行い、最終的に100μLの検体試料を得る。絶対量は、200pg/100μLで1μL注入すると2pg/μLとなる。
【0135】
比較のため、200ng/mLの標準試料を100倍希釈し、(2ng/mL、1μLで2pg/mL)絶対量を合わせ、その試料を直接GCMS,SIM法にて面積値を得、上記Diskに保持された試料の面積値と比較し、回収率を求めた。
【0136】
(実験結果1)
回収率、2−MIB:76.95%、ジェオスミン:72.05%(図23)
再現性(n5) 2−MIB:6.22%、ジェオスミン:6.57%
【0137】
(実験2 河川水のコンタミの影響の確認)
河川中のコンタミネーションがある状況で2−MIB、ジェオスミンが確認できるかの実験
1.NaCl25%濃度になるように添加、カビ臭標準試料を2ppt濃度になるよう100mL河川水へ添加。
2.比較として純水にNaCl25%濃度
3.ジクロロメタン溶媒で絶対量が、200pptと同濃度になるように調整した標準試料
【0138】
実際の河川水で確認が可能かの検討。冬季において藻類は発生していないので、2mib、ジェオスミンが発生している可能性は低いが、河川水にカビ臭STDを2ppt濃度になるように添加し、コンタミが多い河川水で2−MIB(図24)、ジェオスミンが確認できるか比較を行った。河川水での2−MIBは困難ではあるが、確認は出来る。ジェオスミン(図25)では問題ない。
【実施例10】
【0139】
(室内化学物質の分析)
住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改築後の住宅やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染等により、居住者の様々な体調不良が生じている状態(いわゆるシックハウス症候群)が数多く報告されている。
【0140】
厚生労働省のガイドラインでは、各種の化学物質が取り上げられており、指針値も設定されている。そこで、空気中化学物質を再現性良く定量する技術が必要である。
【0141】
(分析手法)
揮発性有機化合物は、固相吸着/溶媒抽出法、固相吸着/加熱脱着法、容器採取法の三種の方法何れかを用いて採取し、ガスクロマトグラフ―質量分析法(GC−MS)によって行う。
【0142】
吸引方式(アクティブ法)では、最も感度の高い加熱脱着法が用いられ、拡散方式(パッシブ法)では、加熱脱着法より溶媒抽出法(二硫化炭素)が用いられている。
【0143】
下記に本実験フローを記す。
1.サンプリング
吸引流量:1.0L/分
2.試料導入
PTV:40℃、16℃/秒、280℃(5分)
3.カラム
InertCap 5MS、0.25mmIDx30M、df=0.25μm
4.オーブン温度
40℃(3分)、20℃/分280℃(5分)
【0144】
従来の固相吸着/加熱脱着によるキャピラリーGC試料導入法では、専用の加熱脱着装置による試料導入が行われ、更に、トルエン、キシレン異性体(オルト体、メタ体、パラ体)に関して高分離を得るために、液体窒素を使用するクライオフォーカスが必須である。このため、1分析に対するコスト、時間がかかるといったデメリットがある。
【0145】
これに対し、モノリス吸着材による分析では、PTV注入口を利用し、クライオフォーカスを施さなくても、トルエン、キシレン異性体の分離が十分得られている。このことは、従来法に比べ、分析コストの低減、分析時間の短縮、そして分析精度の向上につながる(図26,27)。
【実施例11】
【0146】
パッシブサンプリングによるモノリス吸着材の効果。
クチナシに袋を被せ、その中にモノリス吸着材、SPMEを暴露させ、パッシブサンプリング(3時間暴露)を行った。モノリス吸着材は暴露後、ジクロロメタン1mLで溶媒抽出し、100μLの容量まで濃縮し、GCMSへ1μL注入する。SPMEは暴露後、そのままGCMSへ注入する。
【00】
本件モノリス吸着材によるサンプリングから、インドール(図36中)も良好に確認できる(図36)。
モノリス吸着材は、大きな捕集能力のため溶媒抽出で100倍希釈しても、全量注入する加熱脱着(SPME)と遜色のない感度が得られていることが解る。
【実施例12】
【0147】
モノリス吸着材への通水で、十分な試料抽出が可能かどうかの実験
【0148】
1.試料調整
(1)試料水溶液
10ng/Lの2−メチルイソボルネオール(2−MIB)とジェオスミン(Geosmin)を含む水溶液を調整した。
(2)回収率確認用試料
1ng/μLの2−メチルイソボルネオール(2−MIB)とジェオスミン(Geosmin)を含むメタノール溶液を調整した。
【0149】
2.抽出方法
試料水溶液100mLを注射筒でサンプリングし、手動で本発明モノリス吸着材たるシリカモノリス型固相抽出剤に直接通水した。
【0150】
3.装置
(1)GC・MS:TraceGC,PolarisQ(ThermoFisher Scientific社)
イオン化法:EI,イオン源温度:200℃,インターフェイス温度:280℃,スキャン範囲(m/z):50〜450
(2)試料導入法:PTVスプリットレス(ATAS GL OPTIC3)
注入口温度:初期温度40℃、昇温速度16℃/秒,最終温度280℃(5分)
(3)分析カラム:InertCap 5MS,0.25mmIDx30M,df=0.25μm(GLS社製)
(4)GCオーブン温度プログラム:40℃(3分)―20℃/分−280℃(10分)
【0151】
4.結果と考察
図30,31と図33,34の下に示したマススペクトル(図32、図35)は,ベースピーク m/z95,分子イオンピーク M+168が検出され、2−MIBであること、又、ベースピーク m/z112,m+182が検出され、ジェオスミンと確認できた。
【0152】
図30、図33は、シリカモノリス型固相抽出材により、試料水溶液100mL通液し、PTVスプリットレス注入法で吸着成分を全量導入したクロマトグラムであり、図31、図34は、回収率確認用試料(1ng/μLの2−MIBとジェオスミン)を1μL注入のクロマトグラムである。図32、図35は、それぞれ2−MIB、ジェオスミンのマススペクトルである。
【0153】
図30と31、図33と34において、塗りつぶした上下のクロマトグラムピーク面積値は,良好な一致を示した。このことは、カビ臭成分について本件モノリス吸着材が高い吸着性を有していることを示している。
【0154】
又、ピーク形状も良好なことから、本件モノリス吸着材に吸着したカビ臭成分の加熱脱着試料導入手法として、PTVスプリットレス注入手法が使用可能であることも示している。
【実施例13】
【0155】
SBSEとの比較。
本発明モノリス吸着材と15%NaCl水溶液20mLに、下記の標準試料を5ng相当添加し、モノリス吸着材およびPDMSベースのSBSEで捕集した。恒温しんとう水槽で、60度、90rpmで30分攪拌した。
モノリス吸着材は、ジクロロメタン、SBSEはアセトニトリルでそれぞれ200μLで抽出し測定。
試料の水オクタノール係数(LogP)を横軸にし、絶対回収率を表示(図38)。
【0156】
LogP値が低い試料ほど親水性であり、水中からの回収が非常に困難になるが、モノリス吸着材はそのような試料でも、全体的にSBSEより高い回収率を得られる。水オクタノール係数が1以下(Methylpyrazine、2,6−Dimethylpyrazine)であっても、19%以上の回収が得られた。
【0157】
(水オクタノール係数:試料)
0.21:Methylpyrazine
0.54:2,6−Dimethylpyrazine
1.39:Coumarin
2.14:Indole
2.74:Cineol
2.85:Orange clystal
2.97:Linalool
3.05:Caprylic acid
4.20:Limonene
【実施例14】
【0158】
吸着時間と回収率との関連(気体試料)について。
密栓したバイアル(40mL容量)に標準気体試料(沸点と共に図中に記載)を気中濃度125ppb相当添加し、モノリス吸着材(Disk状)で吸着(60℃)した。
【0159】
吸着率と保持時間との関連を図39に示す。確実な吸着を得るためには、30〜60分程度の吸着時間が必要になるが、試料によってはそれ以下の時間でも十分な回収が可能となる。
【0160】
PDMSの液相による吸着集、液体からの抽出は相平衡のため長い時間を必要とするが、モノリス吸着材はシリカ骨格表面部に結合した隣接するODS基の隙間に試料が入ることによる吸着が大きく作用するため、容易で短い吸着時間が可能となる。
【実施例15】
【0161】
温度と吸着率との関連(気体試料)について。
上記実施例14での吸着時の温度30℃、60℃の吸着率を比較した(吸着時間は30分)。
【0162】
気体の拡散係数は、温度に依存されるため、加温によって吸着時間を短縮することが可能。試料活性が低いリナロールとオレンジクリスタルを用いた実験の結果を図40に示す。
【実施例16】
【0163】
塩析について。
15%NaCl水溶液20mLに標準試料(200μg/mL)を25μL添加し、Disk状モノリス吸着材1枚で吸着。恒温しんとう水槽で60℃、90rpmで30分攪拌した。その結果、図41のとおり、塩析効果で全体的に吸着率が増加した。
【実施例17】
【0164】
吸着時間と吸着率との関連(液体試料)について。
15%NaCl水溶液20mLに標準試料(200μg/mL)を25μL添加し、Disk状モノリス吸着材1枚で吸着。恒温しんとう水槽で60℃、90rpmで攪拌。ヘッドスペースも60℃加温で静置。
【0165】
ヘッドスペース方法の場合、拡散作用により平衡に達するため時間を要する。(図42)攪拌の場合、30分程度で平衡に達する(図43)。
しかし、酸性試料Octanoic Acidの場合は60分程度必要となる。
【実施例18】
【0166】
pH調整と回収率との関連(液体試料)について。
15%NaCl水溶液20mL(1M−リン酸でpH2に調整)に標準試料(200ug/mL)を25μL添加し、Disk状モノリス吸着材1枚で吸着。恒温しんとう水槽で60℃、90rpm、30分攪拌。ヘッドスペース(HS)も60℃加温、30分静置。
【0167】
試料(Octanoic Acid)のpH調整有無の差を、HSおよび攪拌した結果を図44に示す。
a:HS
b:pH調整したHS
c:攪拌
d:pH調整した攪拌
【0168】
水試料のPHをコントロールすることで、吸着率が向上しているのが分かる、水試料の吸着には塩析が効果的だが、更に試料のpHをコントロールすることで、吸着率の一層の向上が可能となる。
【0169】
吸着・抽出効率は、液体試料の場合、試料の特性やマトリックスの影響などに大きく依存するため、吸着率向上のために塩析・pH調整等の手法を併用することが有効となる。
【実施例19】
【0170】
超音波照射と吸着率との関連について。
密栓したバイアル(40mL容量)に、標準試料を気中濃度125ppb相当添加し、Disk状モノリス吸着材で吸着(60℃)。溶媒抽出時の超音波処理時間を変化させ、測定を行った。
【0171】
ジクロロメタン500μLで、超音波照射した時間差での吸着率の変動を図45に示す。1分程度の超音波照射で十分な吸着率が得られていることが分かる。
【実施例20】
【0172】
抽出用溶媒について。
密栓したバイアル(40mL容量)に、標準試料を気中濃度100ppb相当添加し、Disk状モノリス吸着材で吸着(60℃)し、その後、溶媒500μLで抽出。
【0173】
抽出時に使用する溶媒は、目的試料によって選択する。一般的なアセトン(図46中)、ジエチルエーテル(図46中)、C6(図46中)、メタノール(図46中)、ジクロロメタン(図46中)、エタノール、ヘキサン(図46中)などが使用可能である。この実験では、ジクロロメタンがバランスよく抽出可能となった。
【0174】
a:Limonene、b:Cineol、c:beta.−Linalool、d:Methylpyrazine、e:2,6−Dimethylpyrazine、f:Indole、g:Camphor、h:Octanoic acid、i:Coumarin、j:Orange clystal(図46)
【実施例21】
【0175】
マトリックス成分43等の除去を目的としたモノリス構造体(モノリスプレフィルター41)は、対象成分の除去・保持が可能な試薬を、モノリス構造体表面に反応させるか、モノリス自体に含有させる。主なものは、イオン交換相(SAX、SCXなど)、特殊結合相(PBAなど)、極性相(Sl、FLなど)、無極性相(SDB、C18など)、順相吸着(活性炭、グラファイトカーボンイオン交換系、C1、CN)が挙げられる。
【0176】
これは当然、モノリス吸着材42にも同様に含有、修飾させうる。より選択性が高い保持をさせる場合は、例えばモノリスプレフィルター41に活性炭を含有し、ODS未処理で親水性がある状態にしておき、内部のモノリス吸着材42にて選択的に保持が可能となる(図28)。
【実施例22】
【0177】
有機リン系農薬に対して、モノリスプレフィルター41に、ODS未処理で親水性がある状態にしておき、内部のモノリス吸着材42を疎水性とすることにより、該農薬の水分が外部のプレフィルターに吸収され、内部で該農薬の疎水性成分(マラチオン、フェニトロチオン、MEP、トリクロルホン、DDVP、ジクロルボス、メチダチオン、アセフェート、イソキサチオンなど44)の吸着が可能となる。
【0178】
有機リン系農薬による中毒に対しては、解毒剤PAMの迅速な使用が治療方針を決める上で必要となる。嘔吐物やその他生体試料中の有機リン系農薬を迅速に分析する手法を確立することは重要であり、本発明を用いることによって、吸着・抽出時間の短縮はその効果にかなり有用である。
【0179】
又、有機リン系農薬は揮発性を有するため、溶媒抽出された目的成分の濃縮においては注意が必要であるが、本発明のような閉じた系で目的成分の吸着をし、そのままGCやLCで分析することが可能となり、その問題は解決する。
【実施例23】
【0180】
親水性・判疎水性断の指標となる水オクタノール係数(LogP)の数値が、1以下程度の低い試料(親水性)において、水中からの抽出は困難である。
【0181】
例えば、酢酸はLogPが0.09であり、抽出法としては溶液を酸性にするか、塩析などの手段が挙げられるが、手数がかかる上に困難である。
【0182】
このように、水中の脂肪酸(特に酢酸、プロピオン酸、酪酸)等の親水性質に対するモノリス吸着材は、表面が疎水性では水分をはじいてしまうため、シリカ骨格内部の孔(メソポア)が関与せず、吸着が困難となる。
【0183】
そこで、モノリス吸着材表面を親水性とすることにより、試料と吸着材とのなじみが良くなり、目的成分の吸着も容易となる。親水性にするには、吸着材表面を酸処理するかジオール基を有するアルコキシシラン等の反応試薬を用いる。
【0184】
本実施において、水中の脂肪酸(下記C2〜C7)の吸着のために、反応試薬を用いて吸着材を親水性にし、試料溶液中に前記吸着材を含浸させた。前記モノリス吸着材を60℃に加熱し、バージガスを吹付けて水分を除き、その後ジエチルエーテルで溶媒抽出を行った。(図47)
C2:Acetic acid
C3:Propionic acid
C4:Butyric acid
C5:Valeric acid
C6:Caproic acid
C7:Heptyric acid
【0185】
上記各試料における親水性表面(a)/疎水性(b)の吸着材での比較を図48に示す。又、水オクタノール係数(LogP)を横軸とした場合の比較を図49に示す。これらからの結果から、水オクタノール係数の低い親水性試料に対しては、有用であることが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0186】
この発明によれば、SPMEやSBSEと同じ体積の固定相にも関わらず、モノリス構造体とすることで、固定相自体の厚みが薄く表面積が大きくなり、その結果短時間での捕集(平衡状態へ至る)、抽出(脱着)が可能となる。
それに加えて、モノリス構造体の表面部に露出している吸着材料の効果と、モノリス構造体表面部にODS(オクタデシルシラン)、SDB(スチレンジビニルベンゼン共重合体)やジオール等の疎水性乃至親水性化合物が反応している効果との相乗効果を有し、場合により更に、モノリス吸着材全体に樹脂(PDMS(ポリジメチルシロキサン)、PEG(ポリエチレングリコール)等を塗布する等の表面処理を行うことにより、吸着能力を増すことが出来る。
【0187】
又、モノリス構造体であるので、連続した孔構造を持つことと多くのメソポア孔を持つことから表面積が大きく、目的溶液中の試料成分と吸着材料及びODS等のアルコキシシラン系試料との接触面積が大きいため、吸着能力を増すことになる。
【0188】
上記のような表面積、吸着材料、疎水性乃至親水性化合物、試薬等の相乗効果により、試料により吸着の向上が可能となる。
【0189】
PDMS等に保持された試料成分を溶出する際、相平衡にて脱離するため表面積が少ない従来法では不利である。それに対し、本方法は、モノリス吸着材表面積が大きいため、溶出時の脱着気体あるいは溶媒との接触面積が大きく、非常に少量の気体或いは溶媒の溶質成分の脱離が可能となる。
【0190】
又、表面積が大きいことと吸着能力の向上は、モノリス吸着材自体のダウンサイジング化を意味しており、特にGC、LC分析に於いて重要な意味をもつ。例えば、現行のGCオートサンプラーバイアルの中に本件吸着材が収まれば、少量の溶媒で脱離し、そのままの状態でオートサンプラーでの自動分析が可能となり、非常に簡易・安価に濃縮分析が可能となる。
【0191】
環境水等を濃縮分析する場合、環境水中に混在するマトリックス成分が目的試料に対し、妨害をする場合がある。現行は、前ろ過等により妨害成分の除去後濃縮するが、この工程は時間・手間がかかる場合が多い。
【0192】
しかしながら、本方法はその妨害成分の除去と目的試料だけの選択的な吸着、保持を一度に出来る。カバー部のモノリス構造体においてマトリックスを除去し、更に内部吸着モノリス材において目的試料だけを選択的に吸着する。
【0193】
又、Disk状のマトリックス除去機構50(上記カバー部に相当)、モノリス吸着材51を容器内に密着可能に設けても同じ効果が得られる(図29)。
【0194】
試料溶液を本件モノリス吸着材へ正確に通液することにより、吸着量および吸着時間、吸着の簡易性(数回のポンピング)のより一層の効果が得られる。目的成分の抽出のための溶媒も同様に通液することにより、少量の溶媒での回収効果が生じ、結果的に、高濃度での分析が可能となる。
【0195】
又、熱抽出においては、抽出時間の短縮効果が生じる。これらの効果により、クロマトグラムにおけるシャープなピークが得られ、目的成分の熱負荷が抑えられ、マトリックスの存在影響を受けずに十分な吸着量が得られるという効果も生じる。
【0196】
又、本発明のモノリス吸着材によれば、該モノリス吸着材で吸着した試料を溶媒、熱で溶出してそのまま分析装置に導入することが可能となり、従来法の如く試料を容器に溶出して、注入口に送る手間が省け、少量の溶媒にて脱着が可能であり、又、加熱脱着も容易となる効果がある。
【0197】
本発明装置、方法においては、低濃度の試料を大量に流す場合でも、吸着材からの目的試料の流出(破過、ブレークスルー)なく、確実に試料の保持が出来る。構造体の破損はなく、確実に試料の保持が出来る。
【0198】
本発明において、試料は液体又は気体共に使用可能であるが、液体試料としては、ポンピング、含浸、溶液中の攪拌、ヘッドスペース、ダイナミックヘッドスペース、スターラー等に適用でき、気体試料としては、アクティブサンプラー、パッシブサンプラー等に適用できる。

Claims (20)

  1. モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モルキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料をモノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合したことを特徴とするモノリス吸着材。
  2. 前記化学物質は、前記モノリス構造体表面に化学結合し、疎水性乃至親水性を有することを特徴とする請求項1に記載のモノリス吸着材。
  3. 前記モノリス構造体表面に樹脂を塗布乃至化学結合させたことを特徴とする請求項1に記載のモノリス吸着材。
  4. 前記疎水性乃至親水性を有する化学物質によって表面処理された前記モノリス構造体に、更に樹脂を塗布乃至化学結合させたことを特徴とする請求項2に記載のモノリス吸着材。
  5. 前記疎水性を有する化学物質がオクタデシル基、メチル基、エチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、フェニル基から選択される官能基を有する一種乃至複数種の化合物から成ることを特徴とする請求項2又は4に記載のモノリス吸着材。
  6. 前記親水性を有する化学物質がジオール基、シアノプロピル基、エチルカルボキシル基、スルホニルプロピル基、プロピルベンゼンスルホニル基、アミノプロピル基、エチレンジアミンNプロピル基、トリメチルアミノプロピル基、ポリアミド基から選択される官能基を有する一種乃至複数種の化合物であることを特徴とする請求項2又は4に記載のモノリス吸着材。
  7. 前記樹脂がシロキサン骨格を有する樹脂、親水性を有する樹脂、疎水性を有する樹脂から選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とする請求項3又は4に記載のモノリス吸着材。
  8. 前記シロキサン骨格を有する樹脂がポリジメチルシロキサン、シルフェニレンシロキサン、ジフェニルシロキサン、シアノプロピルフェニルシロキサン、シアノプロピルシロキサンから選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とする請求項7に記載のモノリス吸着材。
  9. 前記親水性を有する樹脂がポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールテレフタレート、ポリプロピレン、グリコール、カーボワックス、ポリアクリル酸、ポリアミンから選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とする請求項7に記載のモノリス吸着材。
  10. 前記疎水性を有する樹脂がジビニルベンゼン共重合体、スチレン共重合体、プロピレン共重合体から選択される一種乃至複数種の混合物から成ることを特徴とする請求項7に記載のモノリス吸着材。
  11. 液体又は気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、試料中に浸漬させたことを特徴とする試料吸着方法。
  12. 液体又は気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、試料と該モノリス吸着材を攪拌して試料中の対象成分を吸着させることを特徴とする試料吸着方法。
  13. 気体試料を収容した容器に、モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を収容し、パッシブサンプリングすることを特徴とする試料吸着方法。
  14. モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を収納した管を、バイアル気相部へ挿入すると共に、バイアル外部よりバイアルキャップを通して、He、N 等の不活性ガスを試料中に吹き込み、試料中の目的成分をバイアル気相部へ移動させ、前記モノリス吸着材に保持させることを特徴とする試料吸着方法。
  15. 液体又は気体試料の収容容器或いは流路に、モノリス構造体を有するフィルターと、モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材とを設けたことを特徴とする試料吸着装置。
  16. 前記フィルターを容器形に形成し、その内部に目的成分吸着のための前記モノリス吸着材を設けたことを特徴とする請求項15記載の試料吸着装置。
  17. 前記フィルターにおける前記モノリス構造体のスルーポアを前記モノリス吸着材のスルーポアより大きく形成したことを特徴とする請求項15又は16記載の試料吸着装置。
  18. 前記フィルターにおける前記モノリス構造体を親水性乃至疎水性化合物又はイオン性官能基で反応させたことを特徴とする請求項15から17の内いずれか1項に記載の試料吸着装置。
  19. モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を回転スターラーに配置し、該スターラーの回転により目的成分を該モノリス吸着材に吸着させることを特徴とする試料吸着装置。
  20. 液体又は気体試料における目的成分の吸着、或いは抽出において、モノリス構造体に、活性炭、グラファイトカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、モレキュラシーブ、ゼオライト、珪藻土、ジビニルベンゼン共重合体、モレキュラシーブカーボン、活性アルミナ、フロリジルから選ばれる一種乃至複数種の混合である粒子形状の吸着材料を含有させ、且つ該吸着材料を該モノリス構造体表面部に露出させると共に、該モノリス構造体に化学物質を塗布乃至化学結合して表面処理して構成したモノリス吸着材を密着可能な容器内に装着したことを特徴とする試料吸着装置。
JP2009520605A 2007-06-18 2008-06-18 モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置 Active JP5330238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520605A JP5330238B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-18 モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160803 2007-06-18
JP2007160803 2007-06-18
JP2009520605A JP5330238B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-18 モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置
PCT/JP2008/061507 WO2008156199A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-18 モノリス吸着剤及びそれによる試料吸着方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008156199A1 JPWO2008156199A1 (ja) 2010-08-26
JP5330238B2 true JP5330238B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40156352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520605A Active JP5330238B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-18 モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8795410B2 (ja)
EP (1) EP2161573B1 (ja)
JP (1) JP5330238B2 (ja)
CN (1) CN101784893B (ja)
WO (1) WO2008156199A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005725B2 (ja) * 2009-03-31 2012-08-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 揮発性有機成分の分析方法
FR2945756B1 (fr) * 2009-05-20 2011-08-05 Commissariat Energie Atomique Materiau solide nanocomposite a base d'hexa-et octacyanometallates, son procede de preparation et procede de fixation de polluants mineraux le mettant en oeuvre.
JP2011169787A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Yoshiaki Ishizu ニコチン、エテニルピリジン捕集用パッシブサンプラー
US8323747B2 (en) * 2010-06-25 2012-12-04 Uop Llc Zeolite containing wash coats for adsorber heat exchangers and temperature controlled adsorbers
JP2014061457A (ja) 2012-09-19 2014-04-10 Kyoto Univ シリコーン製モノリス体及びそれを用いた分離、精製、濃縮方法
EP2733475A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-21 The European Union, represented by the European Commission Diffusive sampling device
EP2990789A4 (en) * 2013-04-26 2016-05-04 Sumitomo Electric Industries METHOD FOR SEARCHING FOR ORGANIC SUBSTANCES IN A SOLUTION TO BE INVESTIGATED
EP2818185A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Low pollutant dialysis solution
JP2015102351A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 公立大学法人首都大学東京 カラム充填剤、カラム、及びカラムシステム
CN104771857B (zh) * 2014-01-13 2018-07-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种介孔氧化硅纳米材料的用途
JP2016030219A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社シーズテック 食品に残留する農薬等の測定のための抽出精製剤及びその製造法、並びに測定妨害物質の除去方法
KR101588768B1 (ko) * 2014-10-27 2016-01-26 현대자동차 주식회사 활성탄소 및 그 제조방법
CN104697824A (zh) * 2015-03-20 2015-06-10 浙江中一检测研究院股份有限公司 一种大气有机污染物被动采样装置
JP2016196539A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日東電工株式会社 多孔質体及び多孔質体の製造方法
ES2597807B1 (es) * 2015-06-22 2017-12-14 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Muestreador cerámico pasivo para la medida de contaminación en aguas
CN105241723A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 中国科学院生态环境研究中心 一种测定水体污染物浓度吸附棒被动采样器
CN105699566B (zh) * 2016-01-05 2018-03-13 南京大学 一种测定水体中大环内酯类抗生素的采样测定方法
CN106168607B (zh) * 2016-07-26 2018-07-20 山东省分析测试中心 一种利用固相微萃取与气相色谱质谱联用技术检测水体中酞酸酯的方法
JP6810583B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-06 ジーエルサイエンス株式会社 酵素センサー
CN108760425B (zh) * 2018-05-30 2022-01-04 重庆第二师范学院 一种氧化石墨烯基前处理装置及其在食品检测中的应用
WO2020022226A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 ジーエルサイエンス株式会社 カラムハードウェア及び分離カラム並びにそれらの製造方法
TWI748148B (zh) * 2018-12-27 2021-12-01 榮炭科技股份有限公司 具表面改質之硬碳基材電池負極結構及其製備方法
EP3969877A1 (en) * 2019-06-03 2022-03-23 Entech Instruments Inc. Improved recovery of organic compounds in liquid samples using full evaporative vacuum extraction, thermal desorption, and gcms analysis
CN112138428B (zh) * 2020-09-18 2021-12-31 华中科技大学 一种平板膜式液相微萃取方法及其在药物萃取中的应用
CN112730650B (zh) * 2020-12-15 2022-08-09 湖北微谱技术有限公司 大体积水质中超痕量有机物富集方法
CN113462074B (zh) * 2021-05-31 2022-04-01 北京航天凯恩化工科技有限公司 一种低密度低散发低气味填充功能材料及其制备
CN116099512A (zh) * 2022-08-29 2023-05-12 华南师范大学 一种用于测定水中全氟化合物的管状被动采样器吸附相

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007945A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
WO1995003256A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Merck Patent Gmbh Inorganic porous material and process for making same
WO1998029350A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-09 Merck Patent Gmbh Inorganic porous material and process for making same
JP3317749B2 (ja) * 1993-01-18 2002-08-26 直弘 曽我 無機系多孔質カラム
JP2002301367A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Gl Sciences Inc クロマトグラフィー用多孔質体の製造方法
JP3397255B2 (ja) * 1993-07-30 2003-04-14 直弘 曽我 無機系多孔質体の製造方法
JP2006015333A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Showa Denko Kk 有機ポリマーモノリス、その製造方法、およびその用途
WO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Kyoto University 無機系多孔質体及びその製造方法
JP2007145636A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimadzu Corp 多孔質連続体及びそれを用いたカラム、並びに多孔質連続体の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386947A (en) * 1980-04-25 1983-06-07 Nippon Soken, Inc. Apparatus for adsorbing fuel vapor
DE3719418C1 (de) * 1987-06-11 1988-07-21 Sandler Helmut Helsa Werke Verfahren zur Herstellung eines Filtermaterials
DE3813564C2 (de) * 1988-04-22 1997-11-06 Hasso Von Bluecher Aktivkohlefilterschicht für Gasmasken
GB9007356D0 (en) 1990-04-02 1990-05-30 Pawliszyn Janusz B Micro solid phase extraction with fused silica optical fibres
US5308457A (en) * 1991-04-05 1994-05-03 Catalytica, Inc. Self-contained system for controlling gaseous emissions from dilute organic sources and a process for using that system
CA2074305A1 (en) * 1991-07-22 1993-01-23 Toshio Aibe Activated carbon honeycombs and applications thereof
US5704967A (en) * 1995-10-13 1998-01-06 Advanced Technology Materials, Inc. Fluid storage and delivery system comprising high work capacity physical sorbent
EP0745416B1 (en) * 1995-06-02 2003-09-17 Corning Incorporated Device for removal of contaminants from fluid streams
DE19933017A1 (de) 1999-03-26 2001-01-18 Gerstel Systemtechnik Gmbh Verfahren zur Festphasenmikroextration und Analyse
US7250214B2 (en) * 2001-08-09 2007-07-31 Waters Investments Limited Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation
US6764755B2 (en) * 2001-12-17 2004-07-20 Advanced Technology Materials, Inc. Channelized sorbent media, and methods of making same
US6860924B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-01 Nanoscale Materials, Inc. Air-stable metal oxide nanoparticles
DE112005000269T5 (de) * 2004-02-17 2007-01-25 Waters Investments Ltd., New Castle Poröse Hybridmonolithmaterialien mit von der Oberfläche entfernten organischen Gruppen
US7589041B2 (en) * 2004-04-23 2009-09-15 Massachusetts Institute Of Technology Mesostructured zeolitic materials, and methods of making and using the same
US7439272B2 (en) * 2004-12-20 2008-10-21 Varian, Inc. Ultraporous sol gel monoliths
US7456131B2 (en) * 2006-08-28 2008-11-25 Ut-Battelle, Llc Increased thermal conductivity monolithic zeolite structures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007945A1 (en) * 1991-10-21 1993-04-29 Cornell Research Foundation, Inc. Column with macroporous polymer media
JP3317749B2 (ja) * 1993-01-18 2002-08-26 直弘 曽我 無機系多孔質カラム
WO1995003256A1 (en) * 1993-07-19 1995-02-02 Merck Patent Gmbh Inorganic porous material and process for making same
JP3397255B2 (ja) * 1993-07-30 2003-04-14 直弘 曽我 無機系多孔質体の製造方法
WO1998029350A2 (en) * 1996-12-26 1998-07-09 Merck Patent Gmbh Inorganic porous material and process for making same
JP2002301367A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Gl Sciences Inc クロマトグラフィー用多孔質体の製造方法
JP2006015333A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Showa Denko Kk 有機ポリマーモノリス、その製造方法、およびその用途
WO2007021037A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Kyoto University 無機系多孔質体及びその製造方法
JP2007145636A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Shimadzu Corp 多孔質連続体及びそれを用いたカラム、並びに多孔質連続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2161573B1 (en) 2014-10-01
CN101784893A (zh) 2010-07-21
EP2161573A4 (en) 2011-04-20
JPWO2008156199A1 (ja) 2010-08-26
CN101784893B (zh) 2014-08-06
US20110023711A1 (en) 2011-02-03
US8795410B2 (en) 2014-08-05
WO2008156199A1 (ja) 2008-12-24
EP2161573A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330238B2 (ja) モノリス吸着材及びそれによる試料吸着方法及び装置
Arabi et al. Development of dummy molecularly imprinted based on functionalized silica nanoparticles for determination of acrylamide in processed food by matrix solid phase dispersion
JP3711348B2 (ja) 固相微量抽出法及び装置
Alhooshani et al. Sol–gel approach to in situ creation of high pH-resistant surface-bonded organic–inorganic hybrid zirconia coating for capillary microextraction (in-tube SPME)
US20060013981A1 (en) Polytetrahydrofuran-Based Coating for Capillary Microextraction
US7776615B2 (en) Method for solid-phase micro extraction and apparatus therefor
JP4796693B2 (ja) 水溶液からの有機溶質の回収
US20100112208A1 (en) Titania-Based Coating for Capillary Microextraction
Zaitsev et al. Preconcentration by solid-phase microextraction
Kulkarni et al. Sol–gel immobilized cyano-polydimethylsiloxane coating for capillary microextraction of aqueous trace analytes ranging from polycyclic aromatic hydrocarbons to free fatty acids
Shamsipur et al. Preparation and evaluation of a novel solid-phase microextraction fiber based on functionalized nanoporous silica coating for extraction of polycyclic aromatic hydrocarbons from water samples followed by GC–MS detection
Li et al. A hollow microporous organic network as a fiber coating for solid-phase microextraction of short-chain chlorinated hydrocarbons
Gholivand et al. A hexagonally ordered nanoporous silica-based fiber coating for SPME of polycyclic aromatic hydrocarbons from water followed by GC–MS
US20080015341A1 (en) New hydrophobic polymer comprising fluorine moieties
EP2900366B1 (en) Functionalized siliceous filters for sampling and purification of organic compounds
WO2022097126A1 (en) Voltage-enhanced micro extraction of anti-aids drugs on nano-adsorbent octa decyl silica
Shamizadeh et al. Mercaptopropyl-functionalized nanoporous silica as a novel coating for solid-phase microextraction fibers
US20210213418A1 (en) Sorbent and sorption device
CN108837816B (zh) 一种用于水环境被动采样中采集极性有机污染物的吸附材料
Kulkarni Sol-gel immobilized cyano-polydimethylsiloxane and short chain polyethylene glycol coatings for capillary microextraction coupled to gas chromatography
US20040109996A1 (en) New hydrophobic polymer comprising fluorine moieties
Tran Sol-Gel Germania-and Tantala-Based Hybrid Organic-Inorganic Sorbents for Capillary Microextraction Coupled to High-Performance Liquid Chromatography
Ligor et al. Sorbents for trapping organic pollutants from air
Kabir Polytetrahydrofuran-and dendrimer-based novel sol-gel coatings for capillary microextraction (CME) providing parts per trillion (ppt) and parts per quadrillion (ppq) level detection limits in conjunction with gas chromatography and flame ionization detection (FID)
JP2015213861A (ja) オゾン吸着体及びオゾンスクラバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250