JP5005725B2 - 揮発性有機成分の分析方法 - Google Patents

揮発性有機成分の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5005725B2
JP5005725B2 JP2009083954A JP2009083954A JP5005725B2 JP 5005725 B2 JP5005725 B2 JP 5005725B2 JP 2009083954 A JP2009083954 A JP 2009083954A JP 2009083954 A JP2009083954 A JP 2009083954A JP 5005725 B2 JP5005725 B2 JP 5005725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile organic
volatile
organic component
solvent
wiping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236961A (ja
Inventor
知良 潮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009083954A priority Critical patent/JP5005725B2/ja
Publication of JP2010236961A publication Critical patent/JP2010236961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005725B2 publication Critical patent/JP5005725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、揮発性有機成分の分析方法に関する。
鉄道施設を構成する地下空間、トンネルや、喫煙室等の室内等の閉鎖空間では、臭気の発生によりその中にいる人が不快に感じることがある(非特許文献1)。そのため、閉鎖空間における衛生環境を評価・把握することは、該空間の環境を向上させるうえで非常に重要である。閉鎖空間における臭気の発生源としては、壁面等に付着している付着物が考えられる。つまり、該付着物から臭い物質となる揮発性有機成分が揮発することにより臭気が発生していると考えられる。
閉鎖空間における揮発性有機成分の分析方法としては、該空間内において空気中の揮発性有機成分を直接捕集し、ガスクロマトグラフ分析等で分析する方法が挙げられる。
しかし、前記分析方法は、揮発性有機成分の検出感度が充分に得られないことがあり、臭気に関与している多数の揮発性有機成分を高感度で網羅的に把握することは困難である。また、空気中の揮発性有機成分を直接捕集して分析を行う方法は、その捕集作業に長時間を要し、分析工程も煩雑になる。
鈴木浩明他:衛生・清潔に関する利用者意識の実態と要望の分析,鉄道総研報告,Vol.19,No.1,pp.15−20,2005
本発明は、被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分を、高感度でより多く検出することができる簡便な分析方法の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
[1]被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分を分析する方法であって、沸点が72.4〜82.4℃の揮発性溶媒を染み込ませた拭取り材、及び/又は該揮発性溶媒と水との混合溶媒を染み込ませた拭取り材により、被分析部材の表面の付着物を拭き取る工程(1)と、付着物を拭き取った拭取り材を容器に投入して該容器内にガスを吹き込む工程(2)と、工程(2)により前記揮発性溶媒を除去した拭取り材の付着物から揮発した揮発性有機成分を固相マイクロ抽出法にて抽出する工程(3)と、ガスクロマトグラフ質量分析法により揮発性有機成分を分析する工程(4)とを有する揮発性有機成分の分析方法。
[2]前記揮発性溶媒が2−プロパノールである、前記[1]に記載の揮発性有機成分の分析方法。
本発明の揮発性有機成分の分析方法によれば、被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分をより多く検出することができる。また、本発明の分析方法は非常に簡便である。
本実施例における揮発性有機成分のガスクロマトグラフ質量分析の結果を示す図である。 図1における検出時間18分までの拡大図である。 図1における検出時間18分以降の拡大図である。 参考例1におけるガスクロマトグラフ質量分析の結果を示す図である。
本発明の揮発性有機成分の分析方法(以下、「本分析方法」という。)は、被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分を分析する方法である。室内等における臭気の発生源としては、その壁面等に付着している付着物(有機成分)から揮発する揮発性有機成分が考えられる。本分析方法により該付着物から揮発する揮発性有機成分を分析することは環境の向上等に有効である。
本分析方法における分析対象である被分析部材の表面としては、鉄道施設を構成する地下空間、トンネルや、喫煙室等の室内といった閉鎖空間における壁面が好ましい。また、被分析部材の表面は、閉鎖空間内にある椅子、机等の表面であってもよい。さらには、被分析部材の表面は屋外の建築部材表面等であってもよい。
本分析方法における検出対象の揮発性有機成分は、被分析部材の表面に付着している付着物から揮発する成分であり、臭気の要因となっている有機成分である。
揮発性有機成分としては、例えば、たばこに含まれるアルデヒド化合物、オレフィン、複素環化合物、芳香族化合物等の有機成分、テルペン類が挙げられる。
本分析方法は、以下の工程(1)〜(4)を有する。
工程(1):沸点が72.4〜82.4℃の揮発性溶媒(以下、「揮発性溶媒A」という。)を染み込ませた拭取り材、及び/又は揮発性溶媒Aと水との混合溶媒(以下、「混合溶媒B」という。)を染み込ませた拭取り材により、被分析部材の表面の付着物を拭き取る。
工程(2):付着物を拭き取った拭取り材を容器に投入して該容器内にガスを吹き込む。
工程(3):工程(2)により拭取り材から過剰の揮発性溶媒Aを除去した後、揮発性有機成分を固相マイクロ抽出法(Solid Phase Micro Extraction、以下「SPME法」という。)にて抽出する。
工程(4):ガスクロマトグラフ質量分析法(以下、「GC/MS法」という。)により揮発性有機成分を分析する。
本分析方法は、揮発性溶媒A、混合溶媒Bを用いて付着物を拭取り、それら溶媒と共に揮発性有機成分を揮発させて採取することにより、該揮発性有機成分の高感度な検出を可能とするものである。
工程(1)では、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材、及び/又は混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材で、被分析部材の表面の付着物を拭き取る。すなわち、本発明における工程(1)は、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材と混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材の両方を使用する態様(i)、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材のみを使用する態様(ii)、混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材のみを用いる態様(iii)の3態様である。なかでも、より多くの揮発性有機成分を検出できる点から態様(i)が好ましい。
工程(1)を態様(i)にて行った場合は、続く工程(2)〜(4)は、揮発性有機成分を高感度で検出しやすい点から、それぞれの拭取り材について別々に行うことが好ましい。ただし、それら拭取り材を合わせて同時に行ってもよい。
拭取り材としては、工程(2)及び工程(3)において揮発性有機成分が充分に採取でき、揮発性溶媒Aに対して耐性があるものであればよく、例えば、脱脂綿、ウエス等が挙げられる。なかでも、取り扱い性に優れ、ガスの吹き込みにより揮発性溶媒Aを除去させやすい点から、脱脂綿が好ましい。
揮発性溶媒Aは、沸点が72.4〜82.4℃の溶媒である。
沸点が72.4℃以上であれば、付着物を拭き取っている際に揮発性溶媒Aが揮発することで充分な検出感度が得られなくなることを防止できる。
また、沸点が82.4℃以下であれば、工程(2)においてガスの過剰な吹き込みを行わなくても揮発性溶媒Aを充分に揮発させることが可能になるため、揮発性有機成分を拡散させすぎることなくその抽出を安定して行うことができる。また、ガスの吹き込みにより室温であっても揮発性溶媒Aを揮発させることができるため、分析対象の揮発性有機成分が熱変性することを防止できる。さらに、工程(4)のGC/MS法による分析において、揮発性溶媒のピークと揮発性有機成分のピークとが重なって分析の妨げになることを防止できる。
また、使用する揮発性溶媒Aは、人体や被分析部材に対する影響が小さいものが好ましい。
揮発性溶媒Aの具体例としては、例えば、エタノール、2−プロパノール(IPA)等のアルコールが挙げられる。なかでも、工程(1)の拭き取り時において揮発し難く、かつ工程(2)において揮発性有機成分が拡散しすぎない程度のガスの吹き込みでも効率的に揮発させることができる点から、IPAが特に好ましい。
また、IPAは、GC/MS法による分析において得られるピークの検出時間が短く、分析対象の揮発性有機成分のピークと重なり難いため、分析の妨げになり難い点で有利である。また、IPAは人体に対する影響が小さく(LD50=5840mg/kg(ラット、経口))、被分析部材に剥離、膨潤、剥離等の損傷を生じさせ難い。
さらに、IPAは殺菌力がある点でも有利である。特に混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材の場合は、揮発性溶媒Aのみを染み込ませた拭取り材に比べ、水が存在することで拭き取り後の拭取り材中における細菌の活動が活発になりやすく、生分解による新たな物質の生成が起こりやすくなると考えられる。しかし、IPAを用いた混合溶媒Bであれば、水が存在していてもIPAの殺菌力によって生分解による新たな物質の生成を防止できる。
混合溶媒BにおけるIPAの混合比率は特に制限されない。混合溶媒B中のIPAの混合比率は、70〜80%であることが好ましい。IPAの混合比率が70%以上であれば、IPAによる殺菌効果等が得られやすい。また、IPAの混合比率が80%以下であれば、IPAのみを染み込ませた拭取り材と併用したときに、より多くの揮発性有機成分を高感度で検出しやすくなる。
混合溶媒Bとしては、例えば、消毒液として使用されているIPA70%と水30%の混合溶媒(以下、「混合溶媒B1」という。)が挙げられる。
本分析方法では、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材を用いる場合と、混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材を用いる場合とでは、高感度で検出される揮発性有機成分の種類が異なる。例えば、IPAと混合溶媒B1を比較すると、GC/MS法による分析において検出時間(保持時間)がより短い領域で検出される揮発性有機成分の感度はIPAを用いた場合の方が高く、検出時間がより長い領域で検出される揮発性有機成分の感度は混合溶媒B1を用いた場合の方が高い。これは、IPAと混合溶媒B1とでは、水の有無により付着物の溶解性が異なり、被分析部材の表面から高効率で回収できる付着物の種類が変化するためであると考えられる。
したがって、IPAと混合溶媒B1の組み合わせ等、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材と、混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材を併用することにより、より多くの揮発性有機成分を簡便な手法で高感度に検出することができる。本分析方法では、IPAと、IPA及び水の混合溶媒の併用が好ましく、IPAと混合溶媒B1の併用が特に好ましい。
揮発性溶媒A又は混合溶媒Bを拭取り材に染み込ませる方法は、それらの溶媒を充分に染み込ませることができる方法であれば特に限定されない。例えば、揮発性溶媒A又は混合溶媒B中に拭取り材を浸漬する方法が挙げられる。
工程(1)で拭取り材により被分析部材の表面を拭取った後、工程(2)及び工程(3)において拭取り材の付着物から揮発する揮発性有機成分を採取する。工程(2)及び工程(3)は、付着物から揮発した揮発性有機成分を効率良く採取するため容器内で行う。
工程(2)では、付着物を拭き取った拭取り材を容器に投入し、該容器にガスを拭き込む。これにより、拭取り材に染み込んでいる揮発性溶媒A、混合溶媒Bを除去することができ、高感度で揮発性有機成分を検出することが可能となる。
前記容器は、揮発性有機成分が容器内壁に吸着し難いものが好ましく、例えば、バイアル等が挙げられる。容器の大きさは、用いる拭取り材の大きさによって適宜選定すればよく、投入された拭取り材の付着物から揮発する揮発性有機成分が過度に拡散されずに、効率良く抽出が行える大きさであればよい。
容器内に吹き込むガスは、GC/MS法による分析に対する影響が小さいものを用いることができ、例えば、窒素ガス、希ガスが挙げられる。なかでも、溶媒及び揮発性有機成分の揮発の効率、経済性の点から、窒素ガスが好ましい。
工程(2)におけるガスの流量は、用いる容器の大きさによっても異なるが、例えば50mLバイアルを用いる場合は、2L/分以下であることが好ましい。ガス流量が2L/分以下であれば、揮発性有機成分の揮発を抑えやすく、揮発性有機成分の検出感度が向上する。また、ガス流量が2L/分を超えると、揮発性溶媒Aの除去は効率的に行うことができるが、揮発性有機成分も容器外に排出されやすくなる。またガスの吹き込みは、前記流量で15〜30分間行うことが好ましい。
工程(2)における温度は、25〜30℃が好ましい。温度が30℃以下であれば、揮発性有機成分の揮発を抑えやすく、揮発性有機成分の検出感度が向上する。
工程(3)では、拭取り材の付着物から揮発した揮発性有機成分をSPME法により抽出する。SPME法とは、細いニードルに結合された固相(SPMEファイバー)に試料中の化学物質を吸着させる方法である。SPME法により揮発性有機成分を吸着して抽出した後、ニードルをガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS装置)の注入口に挿入することにより、吸着した化学物質を加熱脱着させて測定する。SPME法を利用することにより、少量の試料でも充分な抽出量が確保できるため、短時間で簡便に測定を行うことが可能となる。
SPMEファイバーとしては、例えば、ポリジメチルシロキサン系(PDMS)、PDMS/ジビニルベンゼン(DVB)系、ポリアクリレート系、カーボキセン/PDMS系、DVB/カーボキセン/PDMS系、カーボワックス/DVB系、DVB/メタクリレート共重合体系のSPMEファイバーが挙げられる。なかでも、揮発性有機成分の検出感度が良好な点から、PDMS、PDMS/DVB系、カーボキセン/PDMS系、DVB/カーボキセン/PDMS系が好ましい。
SPMEファイバーの具体例としては、例えば、カーボキセン/PDMS、PDMS/DVB(以上、スペルコ社製)が挙げられる。
具体的には、SPMEファイバーを拭取り材に触れさせないように容器内に挿し込んだ状態で該容器を密封し、一定時間保持する。これにより、付着物から揮発する成分のみを抽出することができる。
SPMEファイバーの保持時間は、GC/MS法により揮発性有機成分を充分な感度で検出できる抽出量が確保でき、かつ分析に要する時間が必要以上に長くならない時間であればよく、2〜3時間が好ましい。
SPMEファイバーを保持させる温度は、常温の25〜30℃が好ましい。温度が30℃を超えると、常温では揮発しない揮発性有機成分を検出してしまいやすい。また、温度が25℃未満であると、常温で揮発する揮発性有機成分が揮発し難くなる。
工程(4)では、工程(3)で抽出した揮発性有機成分をGC/MS法により分析する。具体的には、抽出を行った後のニードルをGC/MS装置の注入口に挿入して分析を行う。本分析方法では、使用するGC/MS装置は特に限定されず、既存のGC/MS装置を使用することができる。
また、GC/MS法による分析は、特別な条件を設定する必要はなく、室内等の空気の分析等で通常採用される条件を用いることができる。
以上説明した本発明の分析方法は、簡便な手法で、被分析部材の表面の付着物から発生する揮発性有機成分を高感度でかつ多種類にわたって検出することができる。
本分析方法は、鉄道施設を構成する地下空間やトンネル、喫煙室等の室内等における臭気の発生源の分析等に利用できる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
2−プロパノール(IPA)溶液に脱脂綿(縦1.5cm×横1.5cm)を浸漬した後、該脱脂綿により喫煙室の壁面のうち一定領域(面積4,050cm、縦45cm×横90cm)を拭き取り、該脱脂綿を50mLバイアル内に投入した。
次いで、バイアル内に窒素ガスを流量2L/分で30分間吹き込んだ後、バイアル内にSPMEファイバー(PDMS/DVB、スペルコ社製)を挿し込んだ状態でバイアルを密封し、そのまま3時間保持した。その後、バイアルからSPMEファイバーを取り出してGC/MS分析計により揮発性有機成分の分析を行った。
GC/MS分析の条件は、以下に示す通りである。
測定機器 :6890N,5975B(アジレント社製)
カラム :HP−INNOWAX(アジレント社製)
GC注入口温度:250℃
カラム温度 :45〜250℃
キャリアガス :ヘリウム
カラム流量 :1.4mL/分
スプリット比 :スプリットレス
[実施例2]
IPA70質量%と水30質量%の混合溶液B1に浸漬した脱脂綿(縦1.5cm×横1.5cm)を用いて、喫煙室の壁面における実施例1で拭き取りを行った領域の近傍に位置する同面積の領域を拭き取った以外は、実施例1と同様にして揮発性有機成分の分析を行った。
実施例1におけるGC/MS分析結果を図1〜3(A)、実施例2におけるGC/MS分析結果を図1〜3(B)に示す。
図1〜3に示すように、揮発性溶媒AであるIPAのみを染み込ませた脱脂綿を用いた実施例1、及び混合溶媒B1を染み込ませた脱脂綿を用いた実施例2はいずれも、壁面の付着物から揮発する揮発性有機成分を高感度に検出することができた。
また、実施例1と実施例2を比較すると、IPAのみを用いた実施例1では、混合溶媒B1を用いた実施例2に比べて検出時間18分までの間に検出される揮発性有機成分に対する感度が優れていた(図2(A)、(B))。一方、混合溶媒B1を用いた実施例2は、検出時間18分以降に検出される揮発性有機成分に対する感度が優れていた(図3(A)、(B))。このように、揮発性溶媒Aと混合溶媒B1を用いた場合では、それぞれ高感度で検出される揮発性有機成分の種類が異なることがわかった。
実施例1及び2のように、揮発性溶媒Aを染み込ませた拭取り材と、混合溶媒Bを染み込ませた拭取り材とを併用することは、被分析部材の付着物から揮発する揮発性有機成分をより多く検出し、網羅的に把握することがさらに容易になるため、非常に有用である。
[参考例1]
揮発性溶媒であるメタノール、エタノール、IPA、2−メチルプロパン−1−オール、1−ブタノール、2−ブタノール、及び2−ペンタノールをGC/MS分析計により分析した。分析条件は実施例1と同じとした。その結果を図4に示す。
図4に示すように、IPAは2−メチルプロパン−1−オール、1−ブタノール、2−ブタノール、及び2−ペンタノールに比べて検出される時間が短く、分析対象の揮発性有機成分のピークと重なり難いことが確認された。

Claims (2)

  1. 被分析部材の表面の付着物から揮発する揮発性有機成分を分析する方法であって、
    沸点が72.4〜82.4℃の揮発性溶媒を染み込ませた拭取り材、及び/又は該揮発性溶媒と水との混合溶媒を染み込ませた拭取り材により、被分析部材の表面の付着物を拭き取る工程(1)と、付着物を拭き取った拭取り材を容器に投入して該容器内にガスを吹き込む工程(2)と、工程(2)により前記揮発性溶媒を除去した拭取り材の付着物から揮発した揮発性有機成分を固相マイクロ抽出法にて抽出する工程(3)と、ガスクロマトグラフ質量分析法により揮発性有機成分を分析する工程(4)とを有する揮発性有機成分の分析方法。
  2. 前記揮発性溶媒が2−プロパノールである、請求項1に記載の揮発性有機成分の分析方法。
JP2009083954A 2009-03-31 2009-03-31 揮発性有機成分の分析方法 Expired - Fee Related JP5005725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083954A JP5005725B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 揮発性有機成分の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083954A JP5005725B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 揮発性有機成分の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236961A JP2010236961A (ja) 2010-10-21
JP5005725B2 true JP5005725B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43091423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083954A Expired - Fee Related JP5005725B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 揮発性有機成分の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5005725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110243960A (zh) * 2019-06-11 2019-09-17 华中农业大学 石竹属花卉外源挥发香气成分的分离和鉴定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104034820A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 上海应用技术学院 一种快速鉴别樱桃酒品牌的方法
CN105241977A (zh) * 2015-10-29 2016-01-13 云南中烟工业有限责任公司 一种采用指数表征卷烟烘焙香香气特征的方法
CN106338555A (zh) * 2016-08-11 2017-01-18 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟烘焙香型的定量预测方法
CN106442774A (zh) * 2016-09-07 2017-02-22 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟膏香型的定量预测方法
CN106442775A (zh) * 2016-09-07 2017-02-22 云南中烟工业有限责任公司 一种卷烟烤烟香型的定量预测方法
CN114324664B (zh) * 2021-12-30 2024-05-03 广州酒家集团利口福食品有限公司 一种检测莲蓉馅料中挥发性成分的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584430B2 (ja) * 1998-04-13 2004-11-04 清水建設株式会社 汚染物検出方法
CN101784893B (zh) * 2007-06-18 2014-08-06 技迩科学有限公司 整体吸附件及利用其的试样吸附方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110243960A (zh) * 2019-06-11 2019-09-17 华中农业大学 石竹属花卉外源挥发香气成分的分离和鉴定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236961A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005725B2 (ja) 揮発性有機成分の分析方法
Tang et al. Volatile organic compound emissions from humans indoors
Dormont et al. Human skin volatiles: a review
Szulejko et al. Review of progress in solvent-extraction techniques for the determination of polyaromatic hydrocarbons as airborne pollutants
Koziel et al. Sampling and analysis of airborne particulate matter and aerosols using in-needle trap and SPME fiber devices
Matysik et al. Determination of microbial volatile organic compounds (MVOCs) by passive sampling onto charcoal sorbents
CN105842378B (zh) 一种电子烟气溶胶中香味成分的测定方法
DeGreeff et al. Evaluation of selected sorbent materials for the collection of volatile organic compounds related to human scent using non-contact sampling mode
Liu et al. Occupational exposure to synthetic musks in barbershops, compared with the common exposure in the dormitories and households
Van Loy et al. Dynamic behavior of semivolatile organic compounds in indoor air. 1. Nicotine in a stainless steel chamber
Armstrong et al. Development of a passive air sampler to measure airborne organophosphorus pesticides and oxygen analogs in an agricultural community
WO2006079846A1 (en) A method of detecting and identifying bacteria
Abdullah et al. Recoveries of trace pseudoephedrine and methamphetamine residues from impermeable household surfaces: Implications for sampling methods used during remediation of clandestine methamphetamine laboratories
US20220341822A1 (en) Device and Method for In Situ Sampling of Volatiles from Surfaces
Sekine et al. Determination of acetaldehyde and acetone emanating from human skin using a passive flux sampler—HPLC system
Shin et al. Volatilization of low vapor pressure–volatile organic compounds (LVP–VOCs) during three cleaning products-associated activities: Potential contributions to ozone formation
Melymuk et al. Uncertainties in monitoring of SVOCs in air caused by within-sampler degradation during active and passive air sampling
Gallego et al. Outdoor air monitoring: Performance evaluation of a gas sensor to assess episodic nuisance/odorous events using active multi-sorbent bed tube sampling coupled to TD-GC/MS analysis
Nojima et al. Qualitative and quantitative analysis of chemicals emitted from the pheromone gland of individual Heliothis subflexa females
Cobo-Golpe et al. Portable dehumidifiers condensed water: A novel matrix for the screening of semi-volatile compounds in indoor air
Streibel et al. Thermal desorption/pyrolysis coupled with photoionization time-of-flight mass spectrometry for the analysis of molecular organic compounds and oligomeric and polymeric fractions in urban particulate matter
Oh et al. Application and exploration of fast gas chromatography-surface acoustic wave sensor to the analysis of thymus species
Mauri-Aucejo et al. Determination of phenolic compounds in air by using cyclodextrin-silica hybrid microporous composite samplers
Jackson et al. Enhanced thread spray mass spectrometry: a general method for direct pesticide analysis in various complex matrices
Beltis et al. Strippable coatings for forensic collection of trace chemicals from surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees